レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37455件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1502スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ106

返信49

お気に入りに追加

標準

レンズ

クチコミ投稿数:832件

初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、画像の右下の歩行者や、画像の左下のビル群が
写真中央に吸い寄せられように斜めに大きく歪んでいます。
Olympusの12-45 f4.0 PROというレンズの広角端です。
これはよくあることというか、設計上しょうがないものですか?
たとえば12mm単焦点だと歪みもなくなりますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25237331

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2023/04/26 20:40(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
広角レンズは凸レンズで広い範囲の画像をまとめて写しているのでレンズの厚い中央付近とレンズの薄い周辺で屈折率が番うため周辺の画像が歪んで写ってしまいます。
これは広角レンズの特性なのでズームレンズでも短焦点レンズでも変わりません。
なのでこの特性を生かして写すか、もしくは人物などは出来るだけ中央に持っていく必要があります。

書込番号:25237370

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/26 20:47(1年以上前)

CSKAよいさんさん こんにちは

広角レンズでしたら しょうがない気がしますし 今回の場合 レンズを上方向に向けての撮影のように見えますので それも影響しているように見えます。

書込番号:25237389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/26 20:57(1年以上前)

レンズの屈折無視でも「位置」という物理的な段階で歪みます

>CSKAよいさんさん

添付画像は、レンズの屈折無視でプログラム描画したものですが、
「位置」という物理的な段階で歪みます。

描画の条件は、
・前後1m間隔で並んだ円環(直径1m)を、
・真ん中の赤の円環が画面内で同じ大きさで写る条件
としています。

広角になるほど、手間側の緑の円環が大きくなっていることに気付くと思います。

円環ではなく、四角形のほうが判り易いのですが、
円環なら、かなり単純なプログラムで描画できますし、
元々は「遠近感(perspective)」関連の質問スレで思いついて作成したものですので、悪しからず(^^;


なお、特に数年以上前から、純正レンズと対応カメラとの組み合わせで、
広角でも かなりの歪み補正が可能です。

画像処理ソフトやアプリでも自動補正可能だったりしますが、
純正レンズと対応カメラとの組み合わせの場合は、より高度な補正が可能なようです。

ただし、歪み補正によって(歪みの程度に応じて)画角が狭くなるという副作用がありますし、
元の歪みそのものが画として効果的な場合もありますので、
結果的にどう扱うかは、撮影者毎の感性などで判断すべきと思います(^^;

書込番号:25237402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/26 21:16(1年以上前)

歪曲収差とよばれるもので、どのレンズでも起こります。
広角レンズでは樽型、望遠レンズでは糸巻き型に歪む場合が多いです。

ただし、レンズによってどれくらい歪むのか、程度の大きさは異なります。
単焦点の別なレンズに変えれば、歪みが無くなることはありませんが、小さくなる可能性はありますね。


なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのレビュー記事をネットで調べてみたところ、
「ボディ内補正により、広角端の歪曲収差はわずかな樽型で、周辺光量もかなり控えめだ。ただし補正を外すと、12mmでは極端な歪曲収差が見られる。」との記述が見つかりました。
https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-12-45mm-f4-0-pro-op/

ですのでCSKAよいさんさんの場合、カメラボディとレンズのメーカーが異なるためにボディ内補正が効いていないことが問題な気がします。

書込番号:25237434

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/04/26 21:17(1年以上前)

ズーム、単焦点共に普通に歪みます。
また、被写体が近距離になるほど顕著に。

書込番号:25237438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:832件

2023/04/26 21:18(1年以上前)

>自由に生きたいさん

うーん、そうなんですね、目で見て平面だから写真も平面になるはずだ!という謎の推察が敗れ去りました。

単焦点なら大丈夫なのか!?というあほな想定も敗れ去りました。

この歪みを頭に入れて撮るのとそうでないのは結構違いが出そうです。ありがとうございました。

書込番号:25237442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/04/26 21:25(1年以上前)

レンズの性能がどうこうではなく、そういうものだと思ってください。
パースという言葉をチェックされると良いのではないでしょうか。
設計事務所にいた頃、多少パースを学んで描いたりもしていました。
写真の世界でももちろん意識する必要がありますね。
https://photo-studio9.com/wide-angle-lens/

書込番号:25237454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件

2023/04/26 21:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんにちわ!
確かにウエストベルトから上に向けて撮りました。

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます!
なるほど、その絵から理解すれば良いことは、外側に行けば行くほど歪みが(指数関数的に)大きくなる、っていうことですかね…
(全然違ったら申し訳ありません)

歪みをソフトウェア的に補正すると画角が狭くなるのですか?
とても興味ありますが自分の頭ではピンときませんでした。もっと調べてみて分からなかったら質問させてください!

書込番号:25237455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/26 21:31(1年以上前)

度々失礼します。

先ほど書き込んだ後になって気付いてしまいました。
もしかして、CSKAよいさんさんが困っているのって、歪曲では無くて、パースペクティブの方なんじゃないですかね?
それぞれの言葉で検索かけるなりして、切り分けてもらえるとありがたいのですが…

歪曲収差の問題と、パースペクティブの問題は全くの別物です。
もし後者なら、斜め上を向けて撮影していることが原因で、解決するためには”シフトレンズ”という特殊なレンズが必要です。

書込番号:25237465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件

2023/04/26 21:32(1年以上前)

>NOGGさん

レンズとボディのメーカー、
今回パナソニックのGF10で撮りました、それも原因だったんですね。

樽型収差、糸巻き収差、レンズのレビューで毎回見る表現なのに、よく分からないという理由でスルーしてきましたが、ついに納得しました。

というか今まで気付かなかったのが変ですよね…勉強になりました。
リンク先のレビューも確かに確認できました、ありがとうございました!

書込番号:25237466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件

2023/04/26 21:40(1年以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます!

>ダンニャバードさん
>NOGGさん

今まで分からないことをすっ飛ばして来てしまいました、
「広角 ゆがみ」とかで検索していればもっと理解した上で質問できました。
魚眼レンズがなぜあんなふうに写るのかすら、自分は説明できません。

パースと歪曲収差は別の話とのことで、リンク先もよく読んでみます、本当にありがとうございます。

書込番号:25237480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/26 21:46(1年以上前)

Gopro【Hero11】各画角⇒撮影範囲、換算f

>CSKAよいさんさん

どうも(^^)

外側というよりも、「位置と角度」の関係かな?と(^^;


>歪みをソフトウェア的に補正すると画角が狭くなるのですか?

https://www.eyedeal.co.jp/eyemlens.html

こちらの図とか。

最近のkakakuで超広角のGoProの件
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472886/SortID=25221690/

こちらにもありますが、GoProは補正モードでの画角を公開しており、
Hero11については、GoProのHPの画角について、WEB翻訳入りの画角(これは仕様と同じ)と比率(画角から計算)⇒撮影範囲例や換算fについて、添付画像の表としています。

例えば、日常生活の範囲で、150°と130°の違いを吟味する機会は(世間一般では)皆無に等しいので、角度ではなく撮影範囲例や換算fのほうがマシかな?と(^^;

書込番号:25237493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/04/26 22:32(1年以上前)

撮影画角と鑑賞画角が違うので広角レンズの場合は遠近感が強調されそれが歪みとなって認識されます。
つまり撮影画角と鑑賞画角を合わせれば歪みとは感じなくなります。大きく伸ばして(表示させて)近くから鑑賞する、と言うことですね。

書込番号:25237567

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/26 22:34(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

こんにちは。

画面下部周辺のビルほど中央に向かって傾くのは
超広角の遠近感(パースペクティブ)によるもので、
歪曲収差ではありません。

仮に歪曲収差がないレンズでも超広角ではこのように写ります。

書込番号:25237572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:832件

2023/04/26 23:38(1年以上前)

>holorinさん
>とびしゃこさん
こんばんわ、いつも書き込みありがとうございます!

>ダンニャバードさん の貼ってくださったリンク https://photo-studio9.com/wide-angle-lens/ が、とても分かりやすかったのですが、私が気になったのはパース(遠近による収束度合の変化)ではなく、単にレンズの歪曲収差だと思っていました。

パースは、高層ビルを真下から見上げるように撮ったとき等に、画像が中央に向かって収束し、近いものほど強く、遠いものは僅かにすぼんでいくものですよね?
間違ってないといいんですが。

私の挙げさせていただいた写真は、画面右下の人間は左斜めに傾き、画面左下のビルは右に傾いていますが、これらは遠近による傾きではなく、レンズの樽型収差かと思いました。

しかし、とびしゃこさんのご指摘で、ちょっと分からなくなってきました(汗)

しかし今までろくに考えなかったことを真剣に考えるようになり、ちょっと楽しいです。これから数日は、パースと収差をよくよく勉強する時間にします。

書込番号:25237661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件

2023/04/26 23:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

の貼ってくださったリンクでよく理解できました、
確かに補正すると画角の一部が切れてしまいますね、そういうことだったんですね。
図解で他人に分からせる技術ってすごいですね。

書込番号:25237666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:832件

2023/04/26 23:46(1年以上前)

>holorinさん

歪みとは感じなくなる… つまり脳補正ですね、
自分は自分で撮った無補正の写真の歪みにけっこう驚いてしまいましたが、
今後は「これはパースが効いてるだけかな?ココは歪曲収差かな?」って見方ができそうな気がしてきました…

>ありがとう、世界さん

の言われるようにGoProとか日常的に使う方はパースと歪曲収差について深く考えるきっかけが沢山あるけど、自分の場合は(便利に)ソフトウェア補正されたものしか見てなかったので、ろくに考えてこなかったんだなと思います。

書込番号:25237673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/27 00:11(1年以上前)

どうも(^^)

あと、平面の撮像素子上の各受光素子に相当する錐体や桿体は、眼球内の半球状凹面の内側に並んでいます。

描画が面倒なのでしませんが、レンズ設計のような感じで光路図を書けば、
平面上への結像の仕方と、半球状凹面への結像の仕方も、影響してそうな?


書込番号:25237695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2023/04/27 00:27(1年以上前)

私は
直線が直線に写らない、湾曲収差を嫌うので、
フルサイズ換算24oよりも広角〜魚眼のレンズは使わない
と決めました。35年前に。

書込番号:25237709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件

2023/04/27 00:43(1年以上前)

このレンズのレビューを色々読んでいると、広角端で非常に大きな樽型収差(&陣笠状の収差)が出るとのことでした。

しかし私の挙げさせて頂いた写真は強い糸巻き収差で、右下の人間は左に倒れ込み、左下のビルは右に大きく傾いています。

で、なんだこれって思ったんですが、もしかしたらパナソニックのカメラが、オリンパスの強い樽型収差を無理やり補正しようとした結果、(補正が強過ぎて)正常点を超えて糸巻き収差が出てしまった、みたいな状態かなと思い始めました。

広角レンズなのに強い糸巻き収差、これが強い違和感の正体だったのかなーなんて思ってます。

書込番号:25237722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2023/04/27 00:55(1年以上前)

これは糸巻き収差じゃないですよ。木全体が入るように
広角レンズを少し上に向けて撮ると下にある建物は傾いて写ります。

>で、なんだこれって思ったんですが、もしかしたらパナソニックのカメラが、オリンパスの強い樽型収差を無理やり補正しようとした結果、(補正が強過ぎて)正常点を超えて糸巻き収差が出てしまった、みたいな状態かなと思い始めました。

こんなことは起きないですよ。起きたら世界中で大混乱しますよ。

書込番号:25237731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件

2023/04/27 01:16(1年以上前)

>masa2009kh5さん

そうですか?汗 
わけの分からん憶測を書いてしまい、すみませんでした……

>広角レンズを少し上に向けて撮ると下にある建物は傾いて写ります。

なるほど、その傾く現象はパースと呼ばれるものでしようか?
それともまた別の話になってくるんでしょうか。
自分がまだ全然理解してないことが分かってしまい、がっくし…

書込番号:25237739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/27 01:21(1年以上前)

換算f=24mmの長辺画角≒74°を上方から

(暇つぶし程度の扱いで(^^;)

先の、1m間隔で並んだ直径1mの円環の描画について、換算f=24mmの長辺画角(約74°)を上方から見た状態の簡略図。

図の右側は、簡易描画ツールの制約で異常に大きくなってしまいましたが、ご容赦を(^^;

※レンズ内の光路もレンズの歪みも無視しており、単純に「画角だけ」(^^;
(・・・ピンホールカメラのイメージに近い?)

書込番号:25237740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/27 01:30(1年以上前)

下から見上げ気味で換算f=24mmスマホで撮影

>広角レンズを少し上に向けて撮ると下にある建物は傾いて写ります。

同意です(^^)

書込番号:25237742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2023/04/27 03:49(1年以上前)

レンズが歪むのは設計次第でしょう。
歪まないように設計しようとするとレンズが巨大になるのでどこかで妥協しているのが現実です。
気になるなら現像ソフトで歪み補正をすればある程度改善されます。

最近のレンズ設計のトレンドでは、レンズ内に歪み補正データを内蔵していて撮影データを自動で補正して記録するものがあります。
これなら、撮影者が後から手間をかける必要がありません。この技術によってレンズを小型化しているのです。
オリンパスでそれに該当するレンズがあるかどうかは存じません。

書込番号:25237765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 05:00(1年以上前)

パースは必ず発生します

iPhoneの広角レンズ=26ミリ相当

iPhoneの超広角レンズ=13ミリ相当

>CSKAよいさんさん

>パースと歪曲収差は別の話とのことで、リンク先もよく読んでみます、本当にありがとうございます。

その通りですね。
回答されてる方も歪曲について言ってる方が多いですが、スレ主さんの疑問はパース(遠近感)のほうです。

そしてどんなレンズを使ってもパースは発生します。
ただ、広角レンズではそれがより目立つ、ということです。

画像はネット上のものです。
https://ameblo.jp/sakamotokazushi/entry-12703762421.html
建築図面では説明用にアイソメ図を簡単に書くことが多いですが、やはり遠近感がないと不自然でついパースで書きたくなります。

書込番号:25237782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/04/27 06:00(1年以上前)

さらに参考になるリンク先を見つけたので貼っておきます。
https://www.oekaki-hoho-ron.com/anatomical-chart-of-3point-perspective/
3点透視図法の解剖図 〜なぜ4点ではなく3点なのか〜

これを読むと分かりやすいですが、要は仰俯角(水平を基準とした上下方向の角度)が0度以外では写真は3点透視図法となり、中心軸以外の鉛直線は全て傾きます。
つまり、仰俯角をゼロ(カメラを水平に構える)にすれば、画像両端部の人や建物が倒れることはありません(2点透視図法になる)。

ただし周辺部の像は歪みます。しかしこれは歪曲収差とは別物です。よね?(^^ゞ

書込番号:25237791

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/04/27 07:27(1年以上前)

>つまり脳補正ですね、

脳補正ではないですよ。撮影画角と鑑賞画角をおなじにすれば実際に見えている風景と、モニタなどに写し出された絵が同じような遠近感で見えるということです。
たとえば撮影画角が90度の画像を鑑賞画角30度くらいの小さい画像で鑑賞するから歪んで見える、それが遠近感の誇張です。

書込番号:25237845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/27 08:23(1年以上前)

換算f=18mmの長辺画角90°を上方(または側方)から

書込番号:25237740の図とレスの修正です(^^;
(暇つぶし程度の扱いで(^^;)

【撮影範囲を黒の破線で追記】

先の、1m間隔で並んだ直径1mの円環の描画よりも広角になりますが、
換算f=18mmの長辺画角(90°)を上方(または側方)から見た状態の簡略図です(^^;

図の右側は、簡易描画ツールの制約で異常に大きくなってしまいましたが、ご容赦を(^^;

※レンズ内の光路もレンズの歪みも無視しており、単純に「画角だけ」(^^;
(・・・ピンホールカメラのイメージに近い?)

書込番号:25237880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/27 09:19(1年以上前)

CSKAよいさんさん 返信ありがとうございます

>オリンパスの強い樽型収差を無理やり補正しようとした

樽型収差や糸巻き収差などは 広角だけではなく 望遠レンズでも出ますので 今回の場合とは違うと思います。

書込番号:25237937

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/04/27 09:28(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
オリンパスのレンズでカメラがGF10ですので、回析補正、シェーディング補正はONにされてますか。
メニュー→撮影の中にあります。
オリンパス、パナソニックともレンズの補正はカメラ側で行う仕様ですので、確認して下さい


書込番号:25237944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2023/04/27 09:37(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

の言う歪みは

広角レンズの使い方で目立つパース


被写体に正対していない場合の歪み



レンズ性能によるディストーション

では無いと思います

超広角では広い範囲を写すのでパースが目立つだけで
標準や望遠でもパースは発生します

パースを減らすには被写体に正対し上下、左右にも振らない(斜めに撮らない)ようにすれば減らせます

逆にパースを生かし(目立つようにし)た作品も多いと思います

超広角は単に広い範囲を写しこめるレンズではなく
パースを抑え込んだり、生かしたり出来る楽しい(難しい)レンズです





書込番号:25237952

ナイスクチコミ!6


sioramiさん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/27 16:06(1年以上前)

1枚目 カメラは柱に直交(地面に平行) ディストーションは良く補正されています

2枚目 カメラの姿勢は、下から上に仰ぎ見ています

3枚目 ひし形文様の格子とカメラは直交(格子は直立、カメラは水平) 

4枚目 カメラは下から上に仰ぎ見る姿勢

>CSKAよいさんさん みなさん

こんにちは、お邪魔します。
参考画像を写しましたので、貼らせていただきます。

ボディ SONY α7B
レンズ  16-35mm F4

☆ 撮影は4枚とも16mmです。

1枚目 3枚目 被写体と直交して撮影
   ディストーション(歪曲収差)ほとんど目立ちません。 おそらく、ボディ内で補正あり

2枚目 4枚目  仰角ありで撮影  仰ぎ見る姿勢
  ディストーションが無いレンズでも、パースは出ます

3枚目と4枚目について
  幾何学模様の被写体を仰角を付けて写すと、別の幾何学模様に変化します。

手持ちで、パッと写したので、直交、平行など正確ではありません、、ご容赦。
以上 ご参考になれば幸いです。

書込番号:25238352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2023/04/27 17:17(1年以上前)

おさらいすると歪曲(ディストーション)は
撮影倍率が途中で変化する収差です
徐々に倍率が下がっていくと樽形歪曲になり
徐々に倍率が上がっていくと糸巻き歪曲になります
絞りの位置が原因らしいです

対して見え方(パース)は遠近感の縮小や誇張を言います
望遠は遠くが大きく写るので距離が圧縮され背景が大きく見えます
広角は遠くが小さく写るので距離が誇張され背景が小さく見えます
広角で下から見上げると上の方は遠くて小さく見えるので
中央に集まるように写るわけですね
カメラを水平に構えることで
ある程度は防げます

但し広角には別に隅が引き延ばされる写り方があります
球体のレンズから平らな象面に投影するために
起こると思いますが詳しくは知りません
ツアイスのレンズは少ないので安心して隅に被写体を
置けると言う話を読んだことが有りますが

書込番号:25238424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件

2023/04/27 17:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

写真ありがとうございます!

画面の右下、柱の足元はレンズから近い
写真の右上、柱の上のほうはレンズから遠い

よってパースペクティブにより上方向にすぼんでいく(上の中心寄りに収束していく)と考えてよろしいですか?

自分の写真では、自分のレンズからの距離が同じものが、中央に向かって斜めに倒れ込んでいるので不思議に感じていました。

例えば私の写真の右下に写っている人間について、レンズから頭部までの距離と、レンズから足元までの距離はほぼ変わらないにも関わらず、中央に向かって収束しているのがとても不思議です。

同様に写真の左下のビルは遥か遠くにあり、レンズからビル頂上までの距離と、レンズからビル足元までの距離が同じであるにも関わらず、中央に向かって斜めに倒れ込んでいるのが、まだちょっと理解できてません…

書込番号:25238476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:832件

2023/04/27 18:01(1年以上前)

>盛るもっとさん

ありがとうございます、
色々調べてみたんですがマイクロフォーサーズのレンズは、収差補正(特に歪曲収差)については、メーカーをまたいでも正確な補正が効くということが分かりました。

ただGF10は2018年発売で、12-45 pro は2020年発売なので、もしかすると相互に補正が効かないのかもしれません。

GF10はバージョンアップデートがありましたが、12-45 pro に対応したとは書いていませんでした。

書込番号:25238478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:832件

2023/04/27 18:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん

はー、なんと美しい手描き図面でしょう!
この図なら頭の弱い僕でもよく理解できます。

3枚目の画像ですが、建物のパースについてはだいぶ理解が追いついてきた気がするんですが、左下に写っている人物2名が中央に向かって傾いてるのは、これはパースの影響ではないと思って良いですか?

それともこの人物の傾きもパースの特性で説明が可能ですか?
しつこい質問で申し訳ありませんが、分かったフリはまずいなと思って、もう少し詳しく知りたいなと思います。

書込番号:25238484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件

2023/04/27 18:15(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ちょっと分かってきました、
わずかでも仰俯角を取ってしまうと、三次元的に中央に収束しようとする(それは人物の頭部までの距離と足元までの距離に関係なく)っていうのが初めて分かりそうです…

そして仰俯角を一切取らなければ、中央に向かって二次元的に収束しようとする、というのもやっとこさ、分かってきました。
こんな理解の遅いのに付き合ってくださり本当に感謝します。

書込番号:25238493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2023/04/27 18:17(1年以上前)

1)35mm版換算21mm

2)35mm版換算30mm

こんばんは。DC-GF10は持ってませんが・・・

元スレッドの問いかけ
「広角レンズの隅っこが盛大に歪むのは普通のことですか?」

はい、普通のことです。
ズームレンズを単焦点レンズに代えても同じです。

<補足>

隅っこの円形がいびつな楕円に写るようなゆがみの原因は「撮影画角」と「鑑賞画角」が異なっているためです。

広角レンズで撮った写真であれば、顔を写真にズズズッと近づけて片目だけで見れば、撮影時と同じ画角で鑑賞できます。
ゆがみは認識できなくなります。
だまされたと思って試してください。

マイクロフォーサーズの実焦点距離12mm(35mm版換算24mm)なら、モニターに表示されたりプリントした写真の対角線長の0.55倍ほどの鑑賞距離です

同スレッドに掲示の写真、小生のパソコンのモニターでは対角線長33.3cmほどに表示されます。
33.3×0.55≒18cmの距離に目を置いて見れば良いのです。

まっすぐ(垂直)に立っている人物や電柱・建物が傾いて写るのは、説明はちょい面倒です。
まぁ、「消失点」がキーワードかと。英語で「Vanishing Point」なんて使いこなすと、ちょいイケてるかも。
とりあえずは「パース」や「遠近感」の呪文だけを唱えて納得した気になるのが面倒なくていいかもしれません。


<写真説明と追補>

1枚目、
ズームレンズの35mm版換算21mm、背景の建物でわかるようにほぼ完全に歪曲収差が補正されたカメラJPEG写真です。
それでも丸いボールがいびつな楕円に写ります。

10年以上前からでしょうか、レンズの歪曲収差や色収差は、デジカメ内の画像生成プログラムで実用上問題を感じないくらいに補正されるようになってます。
ズームレンズでも単焦点レンズでも補正された結果は同じように。
よってレンズを変えても変わりません。

2枚目、
35mm版換算30mm、最適な作例写真ではありません。
左のビルは右に、右のビルは左に傾いたように写ります。
中央にビルがあったとしたら上すぼまりの台形に写るはずです。

このように仰角(ぎょうかく、上向き角)や俯角(ふかく、または伏角(ふっかく)、下向き角)が付くように撮影すると地面に垂直な線は傾いてしまいます。
いたしかたないことです。

仰角や俯角が付かないようにカメラ(レンズ光軸)を水平に撮影すれば解決しますが、現実には難しいことが多いでしょう。
写真(画像)編集ソフトには、これらの修正機能があるものがあります。
「遠近感補正」などとなっているかもしれません。
撮れた写真で気になってしょうないなら、試してください。


<余談>

「歪み」は「ゆがみ」とも「ひづみ」とも読めるので、ここでは「ひらがな」で書いてます。
「歪曲(わいきょく)収差」は「ゆがみ」だと思います、たぶん。

スレ主様がもっと理屈でわかりたいと望むなら、リクエストしてみてください。
気が向けば応えるかもしれません。

書込番号:25238494

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/04/27 20:59(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
>相互に補正が効かない・・・
だからGF10で設定してますかと聞いてますが

書込番号:25238674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/27 23:04(1年以上前)

横入りすまんな。

回折補正は回折現象(回折ボケ)の補正だからディストーションの補正とは全く関係ない。

シェーディング補正は絞り開放付近の周辺光量落ちをデジタル補正するものなので、これまた関係ない。

パナの説明書→ 回折補正 絞りを絞ったときの回折現象のボケを補正し、画像の解像感を高めます。

だそうだ。

書込番号:25238813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2023/04/27 23:11(1年以上前)

holorinさんのおっしゃる通りです。
モニターに全画面で表示し、顔をできるだけモニターに近づけて、画面の中央から片目で画面全体を見て下さい。

そこで初めて、歪んでいない世界が見えると思います。

書込番号:25238830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2023/04/28 03:43(1年以上前)

>広角レンズは凸レンズで広い範囲の画像をまとめて写しているのでレンズの厚い中央付近とレンズの薄い周辺で屈折率が番うため周辺の画像が歪んで写ってしまいます。

これは今まで見聞きした中で一番の珍説。
完全に間違っている。
もし この珍説が正しければ、絞り込んで(F16とかF22とか)レンズの中央光束だけで撮影すれば
周辺の画像の歪みがなくなることになる。
勿論 そんなことは起きない。

>ズームレンズでも短焦点レンズでも変わりません。
ついでながら 「短焦点」ではなくて ここは「単焦点」。

書込番号:25238976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2023/04/28 03:45(1年以上前)

>歪曲収差とよばれるもので、どのレンズでも起こります。
>広角レンズでは樽型、望遠レンズでは糸巻き型に歪む場合が多いです。

これもスレ主の質問に対する回答としては 間違い。

書込番号:25238977

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2023/04/28 07:47(1年以上前)

更新しないで書いたらスッ転コロリンさんの内容と被ってしまいました。

ちなみに、むしろ樽型の歪曲収差があった方が、このパースによる歪み感は低減します。樽型歪みや魚眼レンズで平面を撮れば周辺の像倍率が下がって小さく写る訳ですが、もともと周辺の方が中心よりも実際の距離は遠いので、このパースは弱められる方向です。

直線は歪みますが、立体物に関しては樽型は役に立ち、収差補正しない方が良好な結果が得られる場合も多いです。糸巻き型は害だけでなんの利用価値もないのですが。

書込番号:25239084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/28 08:35(1年以上前)

>CSKAよいさんさん


(神戸市立博物館外の「よみがえる川崎美術館」の画像の件)
>(上の中心寄りに収束していく)と考えてよろしいですか?

そうなります(^^)


>自分の写真では、自分のレンズからの距離が同じものが、中央に向かって斜めに倒れ込んでいるので不思議に感じていました。

>例えば私の写真の右下に写っている人間について、レンズから頭部までの距離と、レンズから足元までの距離はほぼ変わらないにも関わらず、中央に向かって収束しているのがとても不思議です。


撮影画像の中央というよりも、「光軸」をイメージすると、
実は「意図せずに、かなりの仰角撮影を行っている」ことが判り易いと思います。

スレ主さんの画像の撮影時に仰角にならない「地上高」は、
・大木に対してさえ、プラス数m以上
・遠方のビル群に対しては、プラス数十m以上
となりますから、
スレ主さんの写真の右下に写っている人間については、仰角撮影時の現象の1つ。

逆に、同じような距離の条件で、画面左右の人々が「傾かない」、仰角も俯角も無い条件で撮ってみてください。
画面の下半分の「水平以下」の部分が無駄に思えるでしょう(^^;

書込番号:25239141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2023/04/28 11:03(1年以上前)

昨日、コンデジで録った動画、天井の高さ7m位の巨大空間にあるカフェ。客は少ない。
広角端(35mm版換算24mm)
都会では動画を上下方向に録ることが多い。

書込番号:25239289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/06 01:18(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

脚立かなんかに乗り、樹木の高さの中間の高さから、まっすぐ水平に撮影すれば、端は歪みません。

最近のカメラマンは大判カメラで写真を撮ってきてないから、どーしたもんかねー。僕なんか前田真三の写真集を全巻30回は見たし読んだよ。おかけで某雑誌の年度賞を2度受賞。

書込番号:25249271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2023/06/01 23:37(1年以上前)

基本的にミラーレスはボディで補正しているので
歪曲収差が補正されてなかったらダメだわな

なので超広角でも直線は直線に写る

DSLR時代初期
ボディ内補正など無く、できるかぎりレンズで歪曲収差をなくそうとしていた時代

シグマの初代12-24は超広角にもかかわらず直線が直線に写り絶賛された
だけどもそこだけにこだわった結果
周辺画質が劣悪に…
二代目の12-24が出たとき、補正も考えてある程度歪曲収差も残すことで周辺画質が改善された


とりあえず
今回の問題は歪曲収差とは無関係

アングルの問題
垂直な物を垂直に写すには
カメラを水平に構えないとだめです

換算24mmくらいなら比較的簡単にできると思います
それより広角になると難易度がどんどん上がります(笑)

書込番号:25283678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
星空を撮影

【重視するポイント】
星が綺麗に

【予算】
そんなに高くないものを選んでます。。。

【比較している製品型番やサービス】
オリンパス9-18mm 1:4-5:6 か
オリンパス17mm 1:1.8 0.25m/0.82ft-∞

【質問内容、その他コメント】
オリンパス9-18mm 1:4-5:6 か
オリンパス17mm 1:1.8 0.25m/0.82ft-∞ か
どちらが適してると思いますか?
初心者ですいません、認識違うかと思うのですが、上記は広角レンズ
下記は光がないところで多く取り込めるようなレンズ?であってますか?
山の上で星空を撮影したいのですが、購入するとしたらどちらがいいのかなと思いました。
どなたかご教授していただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。


書込番号:25230135

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/21 09:02(1年以上前)

popopopopopopopopoaさん こんにちは

最初のレンズは暗いですし 2本目は 写る範囲が狭く感じると思いますので パナソニックの9oF1.7の方が良いように思います

https://kakaku.com/item/K0001443012/

書込番号:25230141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2023/04/21 09:10(1年以上前)

>popopopopopopopopoaさん

自分もパナソニックの9oF1.7に一票です。
画角は好みなのでなんともいえませんが、7mmから12mmくらいで明るい(F2.0以下)単焦点レンズがいいと思います。
オリンパス17mm F1.8でもいいとは思いますが、オリオン座や北斗七星と地上風景を収めるのにはちょうどいいくらいで
天の川とかになるとだいぶ狭いです。

書込番号:25230155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/04/21 09:12(1年以上前)

さっそくお返事ありがとうございます!
そうですかー。なるほどー!OM-Dにつけられるならいいですね。

書込番号:25230158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/04/21 09:14(1年以上前)

さっそくありがとうございます!
下記のほうは範囲は狭いけど星をとるならこっちのレンズのほうがいいですかね!

書込番号:25230159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/21 09:45(1年以上前)

popopopopopopopopoaさん 返信ありがとうございます

>OM-Dにつけられるならいいですね。

自分の場合 9oパナソニックとオリンパス両方で使っていますが 問題なく使えています。

書込番号:25230187

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/22 13:19(1年以上前)

>popopopopopopopopoaさん

こんにちは。

星空を周囲の風景込みで広く撮られるなら
候補のレンズよりもパナ9mm F1.7 が良いと
自分も思います。

書込番号:25231665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/04/26 14:56(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントいただいていたのに返信遅くなりましてすみません。
やはりみなさまのアドバイスが同じですね。
ありがとうございました!

書込番号:25236968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/04/26 14:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうでしたか!ありがとうございます!!

書込番号:25236971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/04/26 15:01(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございました!
急遽たまたま2番目ので挑んでみたのですが、今度はピントが合わせられず、、、結局星空はボヤホヤでした。。機会がありましたらみなさまのおすすめのレンズを買いたいと思います。

書込番号:25236974

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2023/04/26 15:49(1年以上前)

>popopopopopopopopoaさん

GOODアンサーありがとうございます。
せっかくチャレンジしたのにピントが合わなかったとのこと、残念ですね。

お持ちの機種がわかりませんが、「OM-D」と書かれていることから

・もしOM-D E-M1 Mark III か OM-1 かOM-5 であれば星空AFが使えます。便利ですよ。

・上記以外であればマニュアルフォーカスで星を拡大してピントが合っているか確認しましょう。
 拡大の仕方は以下を参照ください。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007062

ピント合わせのコツを書いているページもご紹介しておきます。(自分のではありませんが)
https://www.photografan.com/basic-knowledge/tutorial-focus-for-stars/



書込番号:25237035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/04/26 15:53(1年以上前)

>Seagullsさん
ご親切にありがとうございます!
そうなんです、周りに光がなくてどれにピントを合わせていいか分からずにいました。
ここに記載されてますね。次回の星空撮影の時に参考にします!
とても助かりました!ありがとうございます!!

書込番号:25237038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/26 16:17(1年以上前)

三脚固定ですか?
https://www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/

「点」状に撮影しようとする際の、昔からの目安です。
(昨今において実際には 300ルールとかにする必要もあり)


赤道儀で自動追尾しながら長秒撮影ですか?

書込番号:25237070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/04/26 16:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
超初心者なので赤道儀で自動追尾しながら長秒撮影のことではないです。。。
線ではなく点で撮ることでした。
こちらのルールのURLありがとうございます!!

書込番号:25237073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/26 18:03(1年以上前)

【500他ルール】フォーマット別の早見表

>popopopopopopopopoaさん

どうも(^^)

500ルールの各フォーマット版の早見表を添付します(^^)

マイクロフォーサーズは、右端上から2番目で、赤緯での計算です。

また、赤緯より緩い条件については、一番下の表に記載していますので、比例計算すればマイクロフォーサーズの条件に合わせられます(^^)

書込番号:25237162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/04/26 18:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
さらにありがとうございます!!

書込番号:25237176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

シリコンブロワー

2023/03/27 01:17(1年以上前)


レンズ

カメラやPCの清掃用にシリコンブロワーのとにかく風が強いものを探しています。携帯性はいらないので大きくても大丈夫です。
色々使ってみてよかったよというのがあれば教えてください

書込番号:25196957

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/27 06:25(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん

こんにちは。

自分の現在使っているのは
少し前のバージョンかもですが、
これだったかなと思います。

・UN ユーエヌ
UNX-1330 [ワンコインブロアー オレンジ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001358243/

ブロアはあまり強く吹きすぎると、
過去にはCMOS素子とアンチダスト
フィルターの間にゴミが入り込んで
高額の交換などの事例もあったかと
思いますし、そのた内部に入る
可能性もありそうです。

最近のキヤノンや一部ソニーなど
シャッター幕によるセンサー保護
機能がある機種では退避前
(クリーニングモード設定前)に
つい吹いたりすると破損の恐れも
ありますので、あんまり強力なのは
どうかなとも思いますが。

今持っているものも全力全開で
吹くことは自分はありません。

書込番号:25197029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/27 07:06(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん
とにかく風が強いものを探しています。

だったら、JJC カメラ用無塵エアブロアー CL-ABR
アマゾンで3000円くらい
かなり強力

書込番号:25197049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/03/27 07:30(1年以上前)

いっとしょうじょうさん こんにちは

自分の場合は ハクバのハイパワーブロアープロ 02 L 使っていますが 気に入って使っています。

でもブロアーの場合 人により持ちやすさの感覚違いますので いっとしょうじょうさんに合うかは分かりません

でも 自宅だけで使う場合だと オイルレスの小型のコンプレッサーでしたら 強力ですよ。

書込番号:25197069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2023/03/27 07:56(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん

>> とにかく風が強いもの

マキタ AS180シリーズがおすすめになります。
https://www.makita.co.jp/product/category/syuuzin_buroa/as180dz/as180dz.html
※[本体のみ]バッテリ・充電器・ケース別売

いろんなシーンでも使えるので、
私も欲しい一品です!!

書込番号:25197090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/03/27 12:29(1年以上前)

AliExpressで、充電式ブロワーが4000円ほどでした。

書込番号:25197336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2023/03/28 18:25(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん

必需品なので、
最寄りのホームセンターに
AS180DZを注文しました!!

入荷は、5月中頃の入荷予定です。

しかも、4月に値段改定あるので、
その値段は不明です。(笑)

書込番号:25199143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2023/04/01 09:30(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん

充電式ブロアの
マキタ UB100DZ (10.8Vスライド式)
です。

これも急遽、マキタの4月の値上げ前に
ヨドバシからネット購入し、昨日届き、
庭(落ち葉など)から室内(埃など)や車にも使っています。

まあ、こちらは、
充電式クリーナーCL107があったので、
バッテリー(BL1015)は流用しました。

先日、BL1040B(2個)とUB100DZのオプションを
ヨドバシとビックに注文しました。

使う範囲が多い場合は、
バッテリー容量が多いBL1040Bがあると便利だと思います。

書込番号:25204063

ナイスクチコミ!0


otamaGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/01 12:07(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん

私はこれを愛用しています。

UN ユーエヌ
UN-1301 [ジャンボハリケーン] 
https://www.yodobashi.com/product/000000110552000220/

その名に違わぬ(シリコンブロワーにしては)かなりの威力です。

携帯用には、少し小ぶりな、これです。

UN ユーエヌ
UN-1302 [ハリケーンブロアー]
https://www.yodobashi.com/product/000000110552000715/

書込番号:25204307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/01 18:14(1年以上前)

通常の握力なら問題無いと思いますが、
ノズルが脱着可能なタイプは御注意を。

隙間のゴミを吹っ飛ばすため、急激に強く握り潰すと、ノズルが吹っ飛んだ事があります(^^;

デジタル一眼レフ以前の時代でしたが、もしデジイチのセンサーその他であれば、破壊してしまっていたかもしれません(^^;

書込番号:25204711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/04/04 13:12(1年以上前)

皆さんたくさんの口コミありがとうございます。今回は手持ちのシリコンで探していたのでおすすめのあった中から幾つか買ってみたいと思います。
それでパワー不足があったり予算ができたらマキタにも手を出してみたいと思います。ありがとうございます

書込番号:25208686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

rf600mmf4LisUSM 中央での撮影データ

ef400mmf2.8LisiiUSM×1.4倍テレコン 中央での撮影データ

rf600mmf4LisUSM 左隅での撮影データ

ef400mmf2.8LisiiUSM×1.4倍テレコン 左隅での撮影データ

こんにちは。レンズの性能と明るさについて質問があります。
今回、RF600mmF4LisUSMを購入したため、EF400mmf2.8LisiiUSMに1.4倍エクステンダーIII型を装着したものと
F4の開放値で画像比較することにしてみました。
ボディはEOS R3です。

結果は添付の画像のとおりとなりました。
やはり10年前のレンズにエクステンダーをかますよりも最新のレンズをそのまま使用したほうが解像度は高いと思った一方、
同じF4という明るさであるにも関わらず、なぜかヨンニッパのほうが1+1/3〜2/3段階ほど暗く映ってしまいます。
(同じ露出にしようとするとISO感度が100ではなく250まであがってしまう)
これは撮影環境(室内の蛍光灯)によるものでしょうか。
それともエクステンダーやレンズ構成によるものでしょうか、それとも私の所有しているヨンニッパのレンズ自体にやはり問題があるのか。。。

そういえば、数か月前に天体撮影にて、KowaのProminar500mmf5.6にTX07を装着して350mmf4としたもの(10群10枚)と、
ヨンニッパ(12群16枚)を比較してみたときに、
f値は1段階ほどヨンニッパのほうが明るいにもかかわらず、
実際のうつりははるかにProminar500mmf5.6(350mmf4)のほうが明るく、暗いところではf値よりもレンズ構成のほうが大事なのかな、と直感で感じていたのですが、
今回、ロクヨンとヨンニッパを比較してみてさらにその疑問が増しました。

f値は同じであるにも関わらずヨンニッパが暗くなってしまう理由は何でしょうか。

書込番号:25153177

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2023/02/21 23:58(1年以上前)

ロクヨン

ヨンニッパ

RF600mf4 13群17枚

ER400mmf2.8 12群16枚

実際にISO100同士で比較した画像およびレンズ構成図を添付しておきます。

書込番号:25153183

ナイスクチコミ!0


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2023/02/22 00:17(1年以上前)

再生するロクヨンとヨンニッパ+テレコンの検証動画です

その他
ロクヨンとヨンニッパ+テレコンの検証動画です

何度もすみません。撮影距離はちなみに5.2mほどです。

ついでにAF速度の検証もしてみましたが、ロクヨンが0.6秒、ヨンニッパ2型が0.9秒と、
暗い室内の中でも、エクステンダー1.4倍装着後のAF速度が1.4倍程度遅くなるというのは性能に記載のとおりでした。

また、AF速度の検証をしていて気づいたのですが、
AFが機能する距離について、暗い室内&ぬいぐるみが対象、という限定された条件下ですが、
ロクヨンは10mの焦点距離から5.2mの焦点距離にAFするのが精いっぱいで
ヨンニッパ+テレコンは7m付近の商店距離から5.2mの焦点距離にAFするのが精いっぱいでした。
それ以上距離が遠くなると、デフォーカスしたままで被写体を認識せずAFしませんでした。

書込番号:25153204

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/22 00:33(1年以上前)

>小吾さん

こんにちは。

RF600/4L(13群17枚)
EF400/2.8L(12群16枚)+エクステンダーx1.4III型(3群7枚)

エクステンダーを合わせるとレンズが6枚
多い計算になりますが、面反射の数を
考えても露出差がありすぎるような気がします。

(昔キヤノンのコーティングはちょっと
暗くなるとか何とかあった気がしますが、
ここまで暗くなるのは変ですね。)

ドロップインフィルターにノーマルのつもりが、
PLとか、NDとか、ゼラチンの重ね掛けとか、
なにか露出倍数のかかるものがひそかに
はまっていたとかはないでしょうか。

書込番号:25153217

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2023/02/22 00:58(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
あの、大変恥ずかしながら、今確認したら、なんとPLフィルターが装着されてました。
フリマアプリで中古で購入したレンズで、何も知らずに1年くらい使用してました。
どおりで、いつも鳥仲間と撮影してるとき、なぜかヨンニッパのくせにISO感度上がってたんですが、
この謎が解明されました。

どうもありがとうございました。
PLフィルターって鳥撮影には絶対必要ないですよね、売ろうかな。。。笑

書込番号:25153229

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/22 06:47(1年以上前)

>小吾さん

>今確認したら、なんとPLフィルターが装着されてました。

メルカリ中古でのご購入だったのですね。
1段ちょっとの露出差なので、PL(大体1-1.5段落ち)かな、
でもご本人がお忘れもないようななどと思っていました。

ノーマルフィルターは付属していたんでしょうか。
なければ、連絡とってみられては?
(今更できるのかわかりませんが)

・52mmドロップインスクリューフィルターホルダー52 2612A001/4960999431000 \11,000
(これですかね?)
https://store.canon.jp/online/c/c21010104/

>いつも鳥仲間と撮影してるとき、なぜかヨンニッパのくせにISO感度上がってたんですが、

400/4や400/5.6の方とあまり変わらない露出だと、
??と思ってしまうところですね。
せっかく携行されるのですから、解決されてよかったです。
暗所AFも改善するとよいですね。


>PLフィルターって鳥撮影には絶対必要ないですよね、売ろうかな。。。笑

もちろん、夕方や木陰などでは明るさ優先でしょうが、
この辺は使用目的により、活用されている例もあるようです。
水面の反射をコントロールされたいときもでてくるかもしれません。

・野鳥撮影とPLフィルタ
(ボルボでぶらぶら自遊人日記より)
https://minkara.carview.co.jp/userid/235552/blog/36071892/

書込番号:25153315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/22 10:33(1年以上前)

実験やり直しお願いします。m(_ _)m

書込番号:25153547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/25 10:09(1年以上前)

反応頂けない様ですね。

では思うところを。

方やPLフィルターが入っていたことは当然やり直し材料ですが、それ以外にも。

@ 超望遠レンズでのテスト撮りで(おそらく3脚でしょうけど)1/20秒とか1/15秒とか有りえません。
   まともに写ってその写りなら、私なら64も428も即返品です。

A SF速度の比較で、何故違うレンズでしかもマウントも異なるレンズで?
   比較のやり方が間違っているでしょ。テレコン咬ませと生レンズ、同じレンズでやらないと。
   『AF速度の検証をしていて....』 ←全く検証になっていません。


このスレのままでは、RF600mmも EF400mmも (R3も) ネガキャンで終わっちゃいますよ。 

書込番号:25157894

ナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2023/02/25 22:26(1年以上前)

>とびしゃこさん
PLフィルターの使用例までご丁寧にありがとうございました。
さすがにいまから販売した人に連絡はとれないので、CANONのポイントを使用して
スクリューフィルターを購入しました。
これから野鳥撮影にはしばらくロクヨンを使用しそうですが、ヨンニッパはスポーツなどで気ままに使用します!

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうなんですね!勉強になります、ありがとうございました。

書込番号:25158858

ナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2023/02/27 23:09(1年以上前)

ヨンニッパ×エクステンダー 200分の1秒

ロクヨン 200分の1

ヨンニッパ×エクステンダー 20

ロクヨン 20分の1

スクリューフィルターが届きましたので仕事終わりに試してみました。
結果、そこまで差異はないのではないか、という結論に至りました。
ロクヨンのほうが少し解像度は高いようにも見えますが。。。

普段はカワセミを撮影しているのですが、1kg以上軽くなった点と、AF速度という面では
やはりカワセミの飛び込みのような動きものはロクヨンのほうが安定感があると感じています。
というか、静止画だけを撮るなら100-400 f5.6やそれこそ600mm f11でもそこまで違いはないのではないでしょうか。
レンズを所有していないのでわかりませんが、もし望遠レンズをお持ちの方がいたら検証お願いしたいですね。

撮影距離は5.2mほどでgitzo5型の三脚(ghfg1のジンバルで固定)を使用。使用したのは以下の商品です。
https://amzn.asia/d/66Ttmga

書込番号:25161986

ナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2023/02/27 23:12(1年以上前)

ヨンニッパ 200分の1秒

ヨンニッパ 20分の1秒

静止画、というよりも、とまりもの、が正しい表現ですね、失礼しました。

なお、参考程度ですがヨンニッパにエクステンダー無しの状態で撮影したものも添付しておきます。

書込番号:25161988

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ迷い

2023/01/27 07:41(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:10件

人物と風景どちらも撮りたい場合どちらが良いでしょうかa7Vを使ってます

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

FE 20mm F1.8 G SEL20F18G

書込番号:25114844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2023/01/27 08:16(1年以上前)

>sho11041202さん
風景撮影もされたいと言う事なら、
>FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
ですね。
ポートレート、人物撮影のみなら
>Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
でも良いですが、55mmだと風景撮影時に広く撮りたい時に難しい時が出て来ます。

広角なら、寄れば近くなるが55mmはそれ以上、広く撮れなデメリットがあります。
後、FE 55mm F1.8 ZAの最短撮影距離50cmなのでテーブルフォトとか気軽に撮影出来ません。
良いレンズ何ですが…
最短撮影距離が30cm位なら使い勝手が良いんですけどね。

書込番号:25114870 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/27 08:40(1年以上前)

sho11041202さん こんにちは

スナップでの 人物撮影でしたら20oの方が寄って迫力を出した写真撮れるうと思いますし風景でも広いい範囲写し込めるので 良いと思いますが 

人物撮影で ボケを出したり 見たままの雰囲気を撮影するのでしたら 50oと 撮影目的により使い道変わるので どのような写真撮りたいかで 決めるのが良いと思います。

書込番号:25114896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2023/01/27 08:53(1年以上前)

取り敢えずの最初はSEL20F18Gの方が用途が広くて使い易いと思います。
最近のスマホのレンズの画角にも近いので、もしスマホの視野に慣れているなら特に使い易いと感じる画角ですよ。
しばらく20mmで楽しんだら、本格的なポートレート用としてSEL55F18ZかSEL85F18を買ったら良いと思います。
20mmとの差を楽しむなら55mmよりも85mmをお勧めします。

書込番号:25114912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/28 00:22(1年以上前)

>sho11041202さん

こんにちは。

解決済みですが、もし風景も人も1本で撮るなら、
FE35/1.8などが撮りやすいかなと思います。

書込番号:25116011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:66件

初めまして。初カメラでzfcの「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」付きのキットを購入しました。
ただ、遠くの物を撮るのに心もとなく、望遠レンズが欲しいなと思うのですが、比較的安価でおすすめなレンズを教えていただきたいです。
条件として、

・4万円以下
・動物園などの少し遠くから写真撮影
・動いている人物の写真撮影
・月の写真が撮れると嬉しいです(これは撮れたら嬉しいな程度です

以上です。素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25006047

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/11/12 13:34(1年以上前)

>えんじいろさん

4万以下となるとなかなか難しいかと。

まだZマウント対応の望遠レンズも少ないですからね。
4万は超えますが
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRあたりが無難ではないでしょうか?

あとは、マウントアダプターを使う方法もありますが…
更に、中古という手もありますが、
その場合、信頼ある実店舗で自らの責任のもとで
ある程度の状態の良し悪しを判断した方がよいかと。で、その判断が出来るかになるかと。

書込番号:25006078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/12 13:35(1年以上前)

撮影条件相関 : 撮影距離10~80m、換算f=100~800mm

被写体サイズと画面内比率と距離 ⇒ 換算f

「月」と換算f ※「鳥撮り」にも関連深い

>えんじいろさん

特に、ヒトの場合は【撮影距離と焦点距離(※換算f)】で、画面内の大きさ(比率)が概ね決まってきます。イヌ類程の体格差はないですから。
(添付画像1)

※200m先の 0.5° ⇒ 約1.75m
※100m先の 1.0° ⇒ 約1.75m


また、ヒト以外の動物などで「撮れる」の個々の許容範囲に大きなバラツキがありますので、
画面内の「○」の大きさにするには 撮影距離別で、換算fを逆算できたりします。

これらにより、「鳥撮り」と「月撮り」が関連深いことが理解可能

添付画像3は、「月と換算f」です。


なお、トリミングを異様に推奨するようなレスには気をつけてください(^^;

書込番号:25006079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2022/11/12 13:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>okiomaさん

なるほど。そのレンズも視野に入れていました。やはりまだZfc対応のレンズは少ないのですね。

ありがとうございます。素人質問になり、申し訳ありませんが、ピンキリになるとは思いますが、予算5から6万円程度でも予算的には足りないのでしょうか?

書込番号:25006084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/12 13:40(1年以上前)

>えんじいろさん

Z DX 50-250がまさにドンピシャだと思います。
描写の評判も良好です。

https://kakaku.com/item/K0001201321/

月は小さくしか映らないため、トリミングするしかありませんが、他の用途は満たせると思います。

書込番号:25006086

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/12 13:45(1年以上前)

えんじいろさん こんにちは

やはり マウントアダプター無しで使える NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRが良いと思います。

書込番号:25006088

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/11/12 13:56(1年以上前)

>えんじいろさん

月に関しては、どの程度の大きさを求めるかで変わりますが

APS-C機であっても
私的には500から600mmは欲しいです。

書込番号:25006101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/12 14:07(1年以上前)

>えんじいろさん

残念ながら、予算6万円にしてもより上位の選択肢には届きません。
良い交換レンズはお金がかかります。
一部、比較的手ごろな選択肢もありますが、基本的には2ケタ万円以上がボリュームゾーンです。

純正50-250の他は、タムロンの40-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きです)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。あまりお勧めできません。

後はマウントアダプタでFレンズと言うやり方もあるにはありますが、マウントアダプタって結構かさばりますし、
そもそもミラーレスカメラはフランジバックが短いことが高画質のいち要素であるのに、
フランジバックの長い一眼レフのレンズをわざわざ新規購入するメリットはあまりないと思います。
Zに無いマニアックな(特殊な)レンズを使いたいとか、オールドレンズの味を楽しむとか、以前から持っていて愛着またはすぐにZに買い換える資金がなく繋ぎで、とかならマウントアダプタも意味はありますが、
Z 50-250の出来が良いだけに、中途半端な選択肢よりもZ 50-250が良いと思います。

月に関しては4万円で月を大写しにできるレンズが基本的に無いため、トリミングしかないと書かせて頂きました。
トリミングをお勧めしている訳ではありません。
月や野鳥をなるべく低コストに撮るなら、高倍率のレンズ一体型カメラ(ニコンならP950など)が良いかと思います。

書込番号:25006115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/11/12 14:12(1年以上前)

まずは皆さんお奨め、Z DX 50-250mmでしょう。
バランスの取れた良いレンズですよ。

書込番号:25006120

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/11/12 16:38(1年以上前)

>えんじいろさん

動物園あたりですと、
70-200/2.8と2xテレコンがあると、
室内と屋外の動物を撮影出来ます。

室内では、暗いので、2xテレコンを外し、
屋外では、2xテレコンを付ける感じです。

私は、一眼レフ併用なので、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
で撮影したりしていました。

又、Σのサンニッパ+2xテレコンを使ったりしていました。

でも、
一眼レフ用のFマウントになりますが、
Σ・タムロンの100-400でも良さそうです。

書込番号:25006303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/12 17:45(1年以上前)

>えんじいろさん

誤植があり失礼いたしました。補足しつつ訂正させて頂きます。

(誤)
純正50-250の他は、タムロンの40-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きです)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。あまりお勧めできません。

(正)
純正50-250の他は、タムロンの70-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きのため、そちらに頼りコストダウンしている訳です)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。タムロンA047はあまりお勧めできません。

書込番号:25006370

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/12 17:56(1年以上前)

>えんじいろさん

こんにちは。

ニコンZマウントで使える望遠ズーム一覧です。

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=45&pdf_so=u1

5万円以下で買えるのは、現在、
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
だけになります。

TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
は+50mmだけ伸びますが、フルサイズ用の為
7万円ぐらいになります(F値は同じF6.3)

Zfcで比較的安価な望遠レンズなら
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
がよさそうです。

書込番号:25006382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/11/12 23:33(1年以上前)

NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRがキタムラで45,540円、そうですね5,000円余りオーバーですが、描写のいいレンズです。
https://review.kakaku.com/review/K0001201321/ReviewCD=1287908/#tab

キタムラの中古AB品で38,200円でありますが、もし中古で買うのであれば、保証のあるキタムラ等で買ったほうがいいでしょう。

書込番号:25006896

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング