レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37455件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1502スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズの単焦点レンズ

2022/11/06 23:50(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:309件

3年ほど前に購入したパナのGX7MK2を愛用している
カメラの初心者です。
レンズはキットレンズの12-32mmだけを使ってきました。

今はツーリングの記録で使っており、バイクを絡めての風景写真がメインです。
シチュエーションによって手前や背景をボケさせた写真や夜景も撮りたく、少し明るめの単焦点レンズの購入を考えています。

とりあえず価格も考慮してパナの以下3本を候補にしています。
LUMIX G 20mm/F1.7
LUMIX G 25mm/F1.7
LUMIX G 14mm/F2.5
私の使い方に合いそうなのはどれだと思いますか?
もう少しお金出してパナのライカのモデルまでいかないと、キットレンズの12-32mmとの差は実感出来ないものでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24998109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/06 23:56(1年以上前)

>バイクを絡めての風景写真がメイン

「画角」を検討した上での選択ですか?

書込番号:24998118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:43件 PHOTOHITO 

2022/11/07 00:14(1年以上前)

まずはご自身が撮りたい画角を知るところからですね。
キットレンズの14mm、20mm、25mmで撮ってみてしっくり来るのはどこか?ですね。
写真のボケは解放F値も重要ですが、画角の広角はボケにくく、望遠側はボケやすくなります。
つまり選ばれたレンズでは14mmがボケにくく25mmがボケが大きくなります。
但し、バイクを入れた風景とのことですので、まずはそのような写真が撮れそうな画角を選ぶことが先決です。

書込番号:24998134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件

2022/11/07 01:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>マッツン75さん
ありがとうございます。
画角という事であれば、自身が前後に動く事ができる場所で撮ることが殆どです。
この場合、広角の方が汎用性が高いと考えられるのでしょうか?
考え方が間違っていますか?

書込番号:24998178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2022/11/07 05:59(1年以上前)

動いて…でどうにでも…なら
25が一番ぼかしやすいので合うかな?と思います

書込番号:24998238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:43件 PHOTOHITO 

2022/11/07 06:33(1年以上前)

後ろにさがれるならばボケという点では25mmでいいと思います。
もし、さがれない場所ならばお持ちのズームで撮ることはできるわけですから。

書込番号:24998254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件

2022/11/07 07:17(1年以上前)

>ほら男爵さん
>マッツン75さん
ありがとうございます。
近づくなら被写体に密着すれば良く、離れる時の方が制限がありそうな気がしたので、広角の方が汎用性が高いかと思ったのですが、そもそもF値が一緒でも望遠側の方がボケやすいという前提があるのですね。
知識不足でしたので参考になります。

書込番号:24998272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/07 07:35(1年以上前)

完熟紫芋さん こんにちは

14oは 標準ズームと比べて 差は少ないのでで 20oと 25oの2択か もう少しお金を出して17oが良いように思います。

自分が使ってみて AF自体は遅く AF-Cが使えないなど問題はありますが 常用レンズとして使いやすい画角 素晴らしい描写なのでお勧めですが 17oも描写はよく どちらかのレンズが良いように思います。

書込番号:24998285

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/07 07:36(1年以上前)

完熟紫芋さん ごめんなさい 

17oではなく 15oの間違いです。

書込番号:24998286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/11/07 08:24(1年以上前)

>完熟紫芋さん

ライダーでしたら、
軽いカメラの方が無難ですので、

広角と標準を1本ずつあると、何かと便利かと思います。

でも、
LUMIX G 14mm/F2.5は、F値が暗めで、
LUMIX G 20mm/F1.7は、動体撮影ではAFが遅いので、
おすすめ出来ません。

書込番号:24998340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/07 09:09(1年以上前)

>画角という事であれば、自身が前後に動く事ができる場所で撮ることが殆どです。

「大きな背景」が真の被写体となる場合、実際には前後に下がりようが無かったりします(^^;

また、有効(口)径によるボケと、被写界深度によるボケ方は、似て異なります。

これらについては帰宅後に補足します(^^)



書込番号:24998377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/11/07 10:24(1年以上前)

25mmを除いて所有ですが、専ら使うのは14mmでして二本居ます。
チョンチョリンコを付けたGX1に似合うんですよ。
画角も好きですし。たくさん写ってハッピー。

12-32mmでどの辺りを多く使っているかですね。

書込番号:24998493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2022/11/07 13:45(1年以上前)

Mフォーサーズの場合、明るいレンズでの被写界深度でボケを狙うより、望遠レンズの圧縮効果を狙ったほうがいいかと思います。

なので、その3点からなら25mmですかね?


予算に余裕があるなら42.5mm / F1.7のほうがより良いかと思います。もちろん動ければの話ですが、、、12-32の32側でも結構うごけるなら大丈夫と思います。

書込番号:24998761

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/07 14:51(1年以上前)

>完熟紫芋さん

昨日、峠で路肩に停めたバイク越しの風景を撮っている方を見かけましたが
「今、(当方から見て)対向車線に車来たら轢かれそう」 と思ってみていました。
撮影時はくれぐれもお気を付けください。
という訳で、あまりバイクから離れないといけないのもどうかと思うのですが以下本題。

LUMIX G 20mm/F1.7
 持ってます。写りも良いがゆっくりAFなので風景くらいならいいかも。
 でも被写体からちょっと離れないといけないと思うのでスナップ向きのような。
LUMIX G 25mm/F1.7
 持ってないので割愛しますが、上記の20mmより離れないと撮れません。
LUMIX G 14mm/F2.5
 持ってます。レンズを薄くするのに特化したレンズなので遠景の解像は期待しないでください。
 おすすめしません。

個人的には、もう少し予算を上げてもらって以下のレンズの方が満足度高いと思います。

Leica DG 15mm/F1.7 5万円くらい
 サイズ的にも写り的にも画角的にも一番オールマイティで、
 GX7MK2を益々使いたくなるレンズかと思います。

Leica DG 9mm/F1.7 5.5万円くらい
 バイクに寄って、背景まで写すには良いかもしれません。
 相当被写体に近づけるのでボカすことはできるかもしれませんが
 バイクでやった事ないのでちょっとわかりません。
 GX7(初代)に取り付けた感じは以下のスレッドに画像を上げていますのでご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001443012/SortID=24808974/

書込番号:24998823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/07 16:15(1年以上前)

マクロエルマリート45mmF2.8ですかね。私が一番使っている単焦点です。スナップにも使えます。新品は少し高いので、中古狙いになりますが。
何にせよ、今の12-32にもう一本持っていけるサイズでないと、持ち運ぶ気になれませんから。中古が安い45-150でも良いんじゃないでしょうか。

書込番号:24998907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/07 17:09(1年以上前)

LUMIX G 20mm/F1.7
LUMIX G 25mm/F1.7
LUMIX G 14mm/F2.5
ですと、どれも一長一短となるので、サイズや画角との相談になりますね。

書込番号:24998957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/07 19:23(1年以上前)

>完熟紫芋さん

こんにちは。

その中では25/1.7が最もぼけますが、
画角としては20/1.7が使いやすいかも
しれません。(でも被写体から離れると
あまりぼけないかも・・)

25/1.7のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=1113228/#tab

20/1.7IIのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=1123967/#tab

中望遠まで使えば、もう少し
ボケ感が感じやすくなります。

42.5/1.7レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000766327/ReviewCD=1128533/#tab

また、お使いの12-32の望遠側でも
作画上問題なければ、その焦点距離
の範囲に収まるレンズで入手しやすい
価格のものでは、シグマ30/1.4が
最もぼけやすいと思います。

https://kakaku.com/item/K0000858042/

書込番号:24999167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2022/11/07 21:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>KIMONOSTEREOさん
>Seagullsさん
>ポポーノキさん
>とびしゃこさん
皆様、アドバイスをありがとうございます。
仕事を終えてチェックしたら返信が沢山あって驚きました。

自分の使い方が少し曖昧な表現でしたので少し追記します。
写真を撮るためのツーリングというより、ツーリングの記録で少し良い写真が撮りたいという感じです。
機動力を落としたく無いので、ツーリング時は単焦点1本だけで出かけるつもりですし、レンズのサイズも無視出来ません。

皆様のアドバイスを私なりにまとめると、ボケ最優先なら25mm、動体を撮らずAFが遅くても良いならバランス的に20mm、もしくは予算を足してライカの15mmといった感じでしょうか。

20mmはレンズのサイズは魅力的です。
レンズフードが無いのも個人的には強みかと感じます。

書込番号:24999353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/11/07 21:24(1年以上前)

G99に以下のレンズを持ってます。

・20mm/1.7

換算40mmの画角は、個人的には一番好きです。画角的にはお勧め。
ただし単焦点にしては安いだけあって、夜景だとゴーストが入ります。夜間撮影が多いならお勧めしません。


・パナライカ25mm/1.4

画角はやや狭めですが、画質は日中も夜景も含め圧倒的に綺麗です。ボケも十分です。
中古で買ったので4万弱。コスパも良いです。
どれが1つと言われれば確実にこれです。


・パナライカ15mm/1.7

背景を広く入れたいのであればお勧め。画質も綺麗。ただ何でも映りこむのがかえって鬱陶しいかも。
本体と同時に買いましたが、最近はあまり使っていません。


画角については好みとしか言いようがないので、ご自身で過去撮った写真の中で気に入った写真を振り返ればわかると思います。

書込番号:24999358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/08 01:53(1年以上前)

撮影距離の相関 : 撮影範囲 3m強~3km強の比較

自己レスです(^^)

>「大きな背景」が真の被写体となる場合、実際には前後に下がりようが無かったりします(^^;

添付画像の1枚目を参照。
(1歩は控えめの 0.7mとして)

例えば長辺3m強の背景を、換算f=25mmの画角に入いる撮影距離が 2.5mとして、
それを換算f=50mmで撮るには 2.5m(≒3.6歩)の後退で済みますが、

長辺3000m強の背景を、換算f=25mmの画角に入いる撮影距離が 2500mとして、
それを換算f=50mmで撮るには 2500m(≒35871歩)も後退しなければならない、という感じです(^^;

書込番号:24999631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2022/11/08 02:18(1年以上前)

>9801UVさん
ありがとうございます。
予算オーバーで躊躇しますが、パナライカの15mmまで予算を広げるならパナライカの25mmも候補に出来ますね。
過去に12-32で撮った写真の焦点距離を見る事は出来るのでしょうか?

書込番号:24999641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2022/11/08 02:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
すごく面白く勉強になります。
基本的にはメインの被写体はバイクなので、背景は可能な範囲で工夫できれば良いかと思っていましたが、例えば富士山の近くに行ったりすれば、背景も狙った大きさで撮りたくなりますね。
1本勝負ならズームが必要なのかも知れません。

書込番号:24999646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/08 08:09(1年以上前)

完熟紫芋さん 返信ありがとうございます

>ボケ最優先なら25mm、動体を撮らずAFが遅くても良いならバランス的に20mm、もしくは予算を足してライカの15mmといった感じでしょうか

自分の場合 25oはパナライカ 20oは初代ですが 3本持っていますが 20oは初代のレンズキットが有りましたし 15oはGX7Vでのレンズキットが合って この2本はGX7シリーズには合うと思います。

特に AFが弱い20oですが 自分の場合普通に使う分には問題なく 20oと言う画角は使いやすく コンパクトで一番のお気に入りで一番使用率高いです。

書込番号:24999785

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/11/08 08:38(1年以上前)

>完熟紫芋さん

写真を保存してあれば、右クリックからexif情報を見ればわかります。
残してなければ、改めて何枚か画角を変えて撮ってみるのが早道でしょう。

書込番号:24999821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2022/11/08 14:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
20mmがコンパクトでもあり、ツーリング常用の有力候補になりました。
個人的にはフードが無い方がデザインも好みです。
今後、夜景をもっと撮りたくなったり、好きな画角が定まってきたりすれば、パナライカの15mmか25mmに手を出そうかなと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:25000265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件

2022/11/08 15:24(1年以上前)

>9801UVさん
ありがとうございます。
パソコンにも保存していますので、帰宅したらexifを確認してみたいと思います。
iPhoneにも転送してますので、そこで確認できれば便利ですが、iOS15以上の機能との事でした。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25000293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/09 10:13(1年以上前)

>完熟紫芋さん
こんにちは。

自分もサブ機としてですがGX7MK2を使ってます。

候補に上げてる3本の中から選ぶなら自分は20mm F1.7かな。
小型で映りも良く、AFは遅めのレンズですが風景メインならいいと思います。
値段もお買い得ですから。

予算が有るなら>Seagullsさんがお勧めしてる
Leica DG 9mm F1.7も良さそう。

自分はフード有りが好きなデザインですね。

書込番号:25001472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/09 23:14(1年以上前)

被写界深度の比較計算例

>完熟紫芋さん

被写体の撮影範囲(画面長辺)を、
2m(バイク全体ぐらい)と
1m(バイク半分ぐらい)にした場合の、
被写界深度の比較計算例を画像にしました(^^)

また、比較用にフルサイズf=35mm F2.8を入れています。

※被写界深度の計算値が「小さい」⇒ ピントが合っているように見える範囲が狭い(浅い)


いずれも極端な背景ボケにはならないと思いますが、それなりかと。ご参考まで(^^)

書込番号:25002605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2022/11/10 08:56(1年以上前)

>ねこさくらさん
ありがとうございます。
過去の12-32で撮った写真を確認するとやや広角寄りでしたが、最短の12mm、20mm前後、最長の32mmでバラついていました。
コストやサイズも考慮して、単焦点最初の1本は20mm F1.7を第一候補にしようと思います。
バイクのフットワークも考えると、自分にはフードが無い方が合うと思いますが、フード付きもかっこいいですね。

書込番号:25002912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/10 09:23(1年以上前)

完熟紫芋さん 返信ありがとうございます

>単焦点最初の1本は20mm F1.7を第一候補にしようと思います。

AF動作遅くても 描写を見ると AF動作の遅さ我慢できるくらい描写が凄いレンズですので 良い選択だと思いますよ。

でも 新品で購入するのでしたら良いのですが 中古で選ぶ場合は 初代とU型が有りますので 選ぶのでしたら U型にしておいた方が 良いと思います。

初期型とU画との違い レンズ系はそのままの為描写は変わりませんが 鏡筒の設計見直しで 動作音が静かになりました。

書込番号:25002951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2022/11/10 10:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
表の見方ですが、20mm F1.7でバイク全長2mを収めようとすると、被写体との距離が2.3mとなり、被写体手前0.32mから被写体奥(背景)0.44mまでの範囲を外れたところがボケるというように読み取れば良いのですか?
で、半分収まるように1.1mまで被写体に近づくと手前0.086mから奥0.101mを外れたところがボケるという事でしょうか?

書込番号:25003002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2022/11/10 10:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンズは良し悪しの判断に自信がない事もあり、新品購入予定です。
一応購入時にU型である事は確認したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25003027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/10 10:41(1年以上前)

>完熟紫芋さん

はい、その理解で殆ど合っています。


>を外れたところがボケる

これが少し違います。

被写界深度の範囲で「ピントが合っているように見える」けれども、そこを過ぎたらいきなりボケるわけではなく、徐々にボケていきます(^^)


書込番号:25003033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2022/11/10 11:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
よく分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:25003131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2022/11/11 16:10(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

書込番号:25004806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 走行写真など動体撮影万能レンズ

2022/10/18 16:35(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:7件

【現在】
本体:eos kiss x10i
レンズ:Canon 望遠ズームレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応を使用してます。
【使いたい環境や用途】
主にバイクの走行写真など動体撮影、流し撮りなどがメインで撮影してます。
【重視するポイント】
70-300oよりも描写力の高いレンズで、写真の解像感や抜け感を重視してます。
【予算】
予算は10-15万円程度、高くても20万円くらいかなと思っております。
【質問内容、その他コメント】
Lレンズにも興味があります。
本体はx10iのままでワンランクレベルアップしたいと思っております。
よろしくお願い致します。

書込番号:24970385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/10/18 16:53(1年以上前)

>さちゃたさん

EF70-300U型も描写には定評があるレンズなので、それ以上となるとEF100-400LU型しかないのでは。
中古だとギリギリ予算内ですね。
若しくは単焦点ですが、予算内だと古くなっちゃいますね。

https://kakaku.com/item/K0000713956/

書込番号:24970403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/10/18 18:17(1年以上前)

さちゃたさん

70-300oよりも描写力の高いレンズと言えば、Lレンズになります。
EF70-300mm F4-5.6L IS USMもよいレンズですが、
まず思い浮かぶのがEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMです。
こちらは非常に評価が高いレンズで、写真の解像感も抜群です。

ヌケを考えると、EF300mm F4L IS USMでしょうか。
単焦点で非常に古いレンズですが、こちらも定評があります。

本当はEF300mm F2.8L IS USMヶいいのですが、予算オーバーですね。

書込番号:24970498

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/10/18 18:21(1年以上前)

さちゃたさん こんばんは

300oだけで良いのでしたら 300oF4が良いと思いますし 200oまで出良いのでしたら 70‐200oF2.8 予算的には厳しいかもしれませんが 描写力の違い感じられると思います。

書込番号:24970506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2022/10/18 18:34(1年以上前)

>さちゃたさん

EF70-300oUSMUは描写性能は評判が良いです。

EF70-300oLを買わなくてもなんて言われてるレンズなので焦点距離に不満が無いなら現状維持で撮影回数を増やすなどして流し撮りの練習をしてはと思います。

現状よりも焦点距離が長くてワンランク上と言うならEF100-400oLUですかね。

同じ焦点距離でもEF300of4Lなんかは写りが良いですがミラーレス化も考えてるなら控えた方が良いかなと思います。

低予算だとシグマ100-400oですかね。
使ってますが描写はシャープでAFも遅くないですから動体対応は可能だと思います。

ただ、EF 100-400oLUより暗いので晴れてたら良いですが天気が悪いとISOを上げる必要があるかなとは思います。

書込番号:24970523 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2022/10/18 18:54(1年以上前)

>さちゃたさん

 焦点距離が300ミリ以上必要かどうかによりますけど、200ミリあれば足りるのなら、EF70-200F2.8LV、300ミリ以上必要ならEF100-400LUでしょうね。

 現状では、もしミラーレスに移行した場合に、サードパーティ製は少々不安があるので、キヤノン純正をお薦めしたいです。

 F2.8の明るさと被写界深度の浅さを選ぶか、+100ミリの焦点距離を選ぶかでしょう。

 ただ、どちらを選んでも、レンズの重さが70-300Uの2倍程度になりますが、重さは大丈夫ですか?

書込番号:24970546

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/10/18 19:20(1年以上前)

>さちゃたさん

前回のスレからですが、
本当に、今使っている70-300が問題なのでしようか?
作例などを見ると、
そんなに悪いレンズには思えませんが…

既に流し撮りを問題なくマスターしてのレベルUPならいいですが…

もちろん、レンズを買えてのレベルUPも否定はしませんが…

書込番号:24970578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/10/18 20:11(1年以上前)

>okiomaさん

ご回答ありがとうございます。

流し撮りはサーキット等に行く回数にもよりますが、月1回程度は最低でも撮影してます。
多くて3.4回程度です。
70-300は定評は良く、今のレンズにも満足しておりますが、1-2年ほど使用しているので違った角度から撮ってみたいと思い、他にもお勧めがあれば教えて欲しいなと思いました。

書込番号:24970641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/18 20:22(1年以上前)

>さちゃたさん

こんにちは。

>レンズ:Canon 望遠ズームレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応を使用してます。

>Lレンズにも興味があります。
>本体はx10iのままでワンランクレベルアップしたいと思っております。

やはり定番の、

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、

ではないでしょうか。

書込番号:24970653

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/10/18 21:16(1年以上前)

>さちゃたさん

ご返信ありがとうございます。

先のスレでは

>動く被写体重視してます。
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。

で、皆さんが流し撮り?としていますが、
現在の所、撮れていないのですよね?


ですから、先にレスで流し撮りはマスターしているのですか?としました。
というのも、もし撮れていないなら、
レンズを変えてもと思ったからです。

あと、万能レンズと言うのは、
正直なところ存在していないと思うのですが…



で、今より変えるのであれば、
他の方も言われている
300mmF4の単焦点とか、
大きく撮るならば、シグマあたりの150-600とか?
ただ、70-300に対し、
どんなレベルUPやどんな違った角度で撮りたいのかよくわからないものですから…
具体的に求めるものが分かると、もっとレスも付くと思います。

書込番号:24970731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2022/10/18 21:43(1年以上前)

>さちゃたさん
流し撮りはサーキット等に行く回数にもよりますが、月1回程度は最低でも撮影してます。

サーキット等での流し撮りがメインだとは思いますが都合もあったりで行くのも大変ではと思います。

サーキット以外でも練習してはと思います。
もちろんレンズ追加してでも良いですし、現状維持で練習してもと思います。

空港が近いなら旅客機とか駅が近いなら電車とか。

色々な被写体で流し撮りの練習をすることで対応の幅が広がると思います。

書込番号:24970772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ54

返信36

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。mmとmの画角

2022/10/07 13:46(1年以上前)


レンズ

スレ主 radio404さん
クチコミ投稿数:14件

24mm-105mmのレンズと50mmのレンズを持っています。同じ被写体を撮るのに50mmレンズで105mmの画角を撮ろうと思えば何メートル前に行けば良いですか。反対に24mmの画角を得たいなら何メートル下がる必要がありますか。計算式のようなものがありますか。カメラはフルサイズです。同様の投稿があればごめんなさい。

書込番号:24954849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/10/07 14:56(1年以上前)

こういうサイトで計算する手も。
◆カメラの撮影範囲の計算 CASIO

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

書込番号:24954933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2022/10/07 15:10(1年以上前)

こんにちばんは。

計算式も何もいりません。

アスペクト比3:2のカメラなら、
換算焦点距離の100倍の撮影距離で、3.6m×2.4mが写る範囲。
これだけ覚えておけばバッチリです。

例えば50mmなら5mの距離で3.6m×2.4m。
違う換算焦点距離や距離では、「距離に比例、焦点距離に反比例」で暗算できます。

35mm版フルサイズでは「換算〜」は「実焦点距離」と同じです、あたりまえ。

<補足>

「3.6m×2.4m」は35mm版フルサイズのセンサーサイズ「36mm×24mm」からきています。
中学理科で学んだ「凸レンズが像を結ぶ図」を描いてみるとわかります、たぶん。

アスペクト比4:3のマイクロフォーサーズやコンデジなら対角線長4.3mの長方形。
長辺・短辺は「ピタゴラスの定理」で暗算できるでしょう。

マクロ撮影のような極端な近距離では誤差が多くなります。
て、「100倍の距離」としてます。

「画角」を使うと難しくなります、三角関数なんてのは・・・

書込番号:24954949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/10/07 15:17(1年以上前)

被写体との距離なんかで変わるのでは…?
そう単純な話ではない気がします
背景の引き寄せられ方もレンズの焦点距離に依存しますし、画角は同じものが得られたとしても写りが変わるんじゃないでしょうか

書込番号:24954957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/10/07 15:34(1年以上前)

radio404さん こんにちは

合っているかは分かりませんが 同じように悩まれている方が ブログに書かれていましたので 参考のため貼っておきます。

http://www.unami-a.com/kiho/focal_length.shtml

書込番号:24954978

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/10/07 15:48(1年以上前)

>radio404さん

質問がです。
被写体が同じで動かず、
焦点距離を変えた場合、センサーに写り込む被写体が同じ大きさになるようにということですよね。

105mmを基準として50mmならどの位近くにするか
ならわかるけど
24mmだともっと近くにでは?

50mmを基準にするなら
105mmだと離れる必要。
24mmだと近くにかと。

で50mmを基準にするならば
105mmなら
50mmの時の被写体までの距離×(105÷50)
24mmなら
50mm時の被写体までの距離÷(50÷24)

でもあくまでも無限遠での計算。
I Fレンズだと無限遠より被写体が近くなると…
広く(被写体小さくなるから)写りるから

さらに、広角だと歪みも出てくるから…

勘違いしていたらすいません。


書込番号:24954990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/07 15:56(1年以上前)

以前の類似案件用の資料です(^^)

以前の類似案件用の資料です(^^)

>radio404さん

以前の類似案件用の資料です(^^)

書込番号:24955000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/07 17:46(1年以上前)

焦点距離とは比例関係ですね。
105mmで被写体から105m離れていたら50mmでは50mの位置まで寄ってください。
105mmで被写体から2.1km離れていたら50mmでは1kmのいちまで寄ってください。
感覚的には50mmは105mmの半分くらいだから被写体までの距離を半分に詰めるという感じでいいのではないでしょうか。
24mmと50mmの感覚もほぼ倍ですね。

書込番号:24955098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/07 17:53(1年以上前)

>radio404さん

用語を整規化しましょうか(^^)
【元】
同じ被写体を撮るのに50mmレンズで105mmの画角を撮ろうと思えば何メートル前に行けば良いですか。反対に24mmの画角を得たいなら何メートル下がる必要がありますか。

【改】
同じ被写体を撮るのに50mmレンズにおいて、
105mm相当の【撮影範囲】を撮ろうと思えば何メートル前に行けば良いですか。
反対に24mmでも同上の【撮影範囲】を得たいなら何メートル下がる必要がありますか。

書込番号:24955107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/07 19:27(1年以上前)

ところで、フルサイズでよいのでしょうか?

APS-Cならば、メーカーの記載も必要です。

書込番号:24955240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/10/07 19:32(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>計算式のようなものがありますか。カメラはフルサイズです。

フルサイズと書かれているようですよ。

書込番号:24955244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/07 19:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます、見落としました(^^;

書込番号:24955257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2022/10/07 21:00(1年以上前)

>radio404さん

撮影の前提条件も判らずに、実も蓋も無い言い方をさせて頂ければ、

  『実際にそのレンズを付けて、被写体に向かって前後して、ここだ!と思った地点で撮影する』

これが一番手っ取り早いでしょう。

実際撮影されれば判るかと思いますが、自分が前後左右に移動すれば、被写体だけでなく、前後の背景や
手前のオブジェなど様々な『物』が視界から出入りし、光源との位置関係も変わったりしますので、
計算で理論上の地点を計算したところで、計算結果が撮影現場では役に立つかなあ?と言う感じです。

…光源など環境が自由に操作できる、誰にも阻害されないクローズドな環境で、と言うなら理論上の計算結果は役に立つとは思いはしますが・・・

書込番号:24955354

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/10/07 22:06(1年以上前)

同じ被写体 の定義によりけりでは

50mmと105mmでは同じ写真にはなりえないでしょう

手前の人物を同じ大きさで撮れば背景が変わるし、背景を揃えれば人物の大きさが変わる

書込番号:24955418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/10/07 22:26(1年以上前)

>radio404さん

方程式を解けばいいかと思います。

・縦(垂直方向)の場合
被写体までの距離(m) = (焦点距離(mm) × 被写体の高さ(m)) / イメージセンサーの縦サイズ(mm)

・横(水平方向)の場合
被写体までの距離(m) = (焦点距離(mm) × 被写体の幅(m)) / イメージセンサーの横サイズ(mm)

計算例)

高さ:1.68m
センサー:フルサイズで24mm

@ 105mm
105 × 1.68 / 24 = 7.35(m)

A 50mm
50 × 1.68 / 24 = 3.5(m)

B 24mm
24 × 1.68 / 24 = 1.68(m)

書込番号:24955439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/10/07 22:56(1年以上前)

>radio404さん

以下の式が一番簡単だと思います。

求めたい距離(m) = 基準となる距離(m) × ( 求めたい焦点距離(mm) ÷ 基準となる焦点距離(mm) )

書込番号:24955478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2022/10/07 23:41(1年以上前)

こんばんは、お邪魔のついで・・・。

スレ主さんが「画角」の用語を使っているので写る範囲を「角度」で考えると、
105mmは面倒だから100mmとすると暗算で答えが出ます。

「50mmレンズで『被写体とレンズの距離』が100mm」だと画角は「100mmレンズの無限遠時の画角」と同じになります。

これ以外にも同じ画角になる50mm・100mmの組みあわせの距離があるかもしれませんが、暗算ではできなそうなので。
105mmでも紙と電卓で計算すれば近い値で距離を求められそうです。

50mmで24mmと同じ画角も、面倒だから25mmとすると、
25mmレンズから50mmの距離で、50mmの無限遠時の画角と同じになります。

ただし、レンズは中学理科で扱うようなガラスの厚みを無視した仮想のモノで、
レンズの中心からの距離です。

上の二つの例は「等倍マクロ」の状況です。
と言えば、「ナルホド」の人がいるかも。
「ナルホド」でなくとも中学理科の範疇です、たぶん。

まぁ、スレ主さんがこんな状況を考えてるとは思えませんが。

<言い訳>

ひょっとの思いつき、間違いがあるかも、その節はご容赦を。

書込番号:24955509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/08 01:28(1年以上前)

撮影距離(2m~20m)と焦点距離の相関

撮影距離(50m~500m)と焦点距離の相関

>radio404さん

比較の換算焦点距離に目印を付けています。

また、今回は【撮影範囲】としてピント位置の長辺や短辺の長さを補足していますので、
「被写体の大きさ(撮影範囲)次第」という意味を理解しやすいかと思います。

同じ【撮影範囲】内であれば、撮影距離の相関を計算していますので、
何m近づけばよいのか、
何m遠ざかればよいのかを、表内だけで判断できます。

また、各表の中間あたりの情報が欲しいならば、簡単な比例計算で済みます。


※被写体の大きさは、長辺の撮影範囲以下になりますので、
身長1mちょっとの児童から、
高さ300mの あべのハルカスを、2つの画像(計8枚の表)で示しています。

※計算は「額面通りの焦点距離による単純計算」ですので、
実際の撮影との比較による誤差を考慮して補正してください(^^;

書込番号:24955579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/08 01:32(1年以上前)

基準距離「5 m」の換算f=105mmの撮影距離は「10.5 m」です。

※表では「11m」。小数点調整の都合です(^^;

なお、小数点は ある程度の丸めをしています。

書込番号:24955581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/10/08 07:57(1年以上前)

>radio404さん

スッ転コロリンさんと
ありがとう、世界さんも
一生懸命、説明されていますが、
そこまでは無視してもレベルです。(笑)

実際に撮影現場では。目測で測る感じでは?

書込番号:24955684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/08 11:04(1年以上前)

いえいえ、おかめ@桓武平氏さんも含めて、皆さんは私よりも一生懸命に説明されていますよ(^^;

私のほうは、最近の類似スレ用Excelファイルの改修をしたぐらいですから。
(Windowsアップロードに引っかかって、なかなかPCが使えなかったので遅くなりましたが)


さて、類似スレと同じく、撮影対象の大きさ(撮影範囲)で、そもそもの撮影距離が変わってくることに各々のスレ主さんは ピンときていないように思います。


逆に言えば、本スレも類似スレも、
撮影対象の大きさ(撮影範囲)で、そもそもの撮影距離が変わってくることを【実感】していないからこそ、質問されていると思います。

そういうことは特に常連さんにとっては経験に基づいて条件反射に近い感じで対処していたりすると思います。

そのあたりのギャップがあるので、本スレも類似スレでも、各スレ主さんの実感が伴わないうちは、
「期待している答えと違う。
もっとシンプルで「そうそう、それそれ、そういうレスが欲しかったんだヨ!!」と反応できるようなレスがつくハズなのに、なぜか面倒臭そうなレスばっかりで、こちらとしても対応に困ってる・・・」
という感じかもしれませんね(^^;

書込番号:24955870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/10/08 11:24(1年以上前)

具体的にどんなものが撮影対象なのかは記載がないのでわかりませんが、毎回方程式を説いてから立ち位置を決めるわけにも行かないですし、、、
結局は、案ずるより産むが易し、経験値を増やすのが得策と思います。
逆に、方程式を1個も知らなくても、その場を乗り切る経験値、何があっても慌てない冷静さがあれば、大概のことはそれなりにできてしまうのではないかと思います。
一番答えになってないですけど。

書込番号:24955892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/08 11:42(1年以上前)

本スレのように、具体的な撮影範囲が決まっていない場合は、
「常識と比例計算」だけで例示が済みます(^^;

先の各表ですが、最初に「換算f=50mmと、(その百倍の)撮影距離5mなどの昔からの常識」を元に、
あとは比例計算と、
撮影距離の差を表にしています。
(基本部分は算数(^^;)


オマケの画角の角度なんかは、さすがに三角関数を使いますし、ピタゴラスの定理(三平方の定理)を使う部分もオマケなので、別に省略しても構わないわけです(^^;

書込番号:24955908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2022/10/08 15:15(1年以上前)

おじゃまのついでのついで

<全部余談>

スレ主さんの質問の状況を勝手に思うと

「50mm単焦点と24-105mmズームを持ってるけど
50mmだけでどのくらいの撮影シーンをカバーできる、補えるのだろう。
(交換レンズを持ち歩くのも、付け替えるのも面倒だし。)
具体的な特定の撮影シーンはないから撮影距離は触れなかった。」

みたいなことかと。
「単焦点は足でズーム」みたいな格言(?)を信じ込んだのかも。


さらに「角度の画角」と「長さの撮影範囲」を漠然とごっちゃまぜ。
で、「画角」と書いてしまった。
質問を書き込んだ後で、「焦点距離で画角は決まる」ので、
質問自体が変だったことに気付いた。

こんなんで、返事もしづらくなった、知らんぷり。


撮影距離に触れない最初の状況、
計算式みたいなのがあって、自分でできるなら、計算してみる気はあったのかも。
その回答は既に、暗算でもできる可能性を示しました。

普通の写真レンズは撮影距離で画角が変化します、もちろん撮影範囲も。
極めて限定的な撮影状況、等倍マクロでは、「無限遠の画角で示される撮影範囲」の「長さで半分の範囲」になります。
(画角と撮影範囲を使い分けるとこんな書き方になりました)

価格コムでしばしば言われる「インナーフォーカスのレンズは撮影距離で焦点距離が変わる」とは別の現象です。
「薄肉レンズ」とも言いましたっけ、中学理科の「厚みを無視するレンズ」でのことです。
「インナーフォーカス」でない「全群繰り出しレンズ」にも当てはまるかもしれません。

まぁ、こちらは余興のおまけ。
「わかる人だけわかればいいか」ってもんです。
まぁ、スレ主様からの質問があれば、答えたかもしれませんが。


50mm単焦点でズームレンズの撮影シーンをカバーなら、
望遠はトリミングでもいいわけです。
「望遠は周囲の邪魔モノを写し込みたくない時に使う」と理解してるなら。
「望遠は遠くのモノを大きく」だけの理解なら、無理かも。
トリミングしても鑑賞に耐える品質を持たせるには、知識や経験・技術も必要かも。

広角は、後すざりする足でカバーできないなら、複数の写真を組み合わせてパノラマ合成する手もあります。
今のデジカメがどうかは知りませんが、パノラマ撮影機能のあるデジカメもありましたし、
パソコン用ソフトもありました。
(過去形なのはWin7頃にMicrosoftが無料提供していたソレがなくなったようだから、詳しくは知らない)
「やってみればわかることですが」と言うか、どんなシーンで失敗するか本番前に確かめておいた方が。
シーンだけでなく撮影方法も関係しそう。

計算(暗算)で撮影範囲をあらかじめ知る方法が役に立ちそうなシーン。
たとえば建築室内撮影、
「8畳間の一面を撮るには何ミリレンズ?」
現場で単焦点レンズをとっかえひっかえします?
撮影依頼者が隣にいたらできませんよね。

もちろん経験でカバーできることですが、
駆け出しカメラマンなら、自分が。

あ〜ぁ、たっぷり書いちゃった。
暇つぶしにお付き合いいただきありがとうございます、謝々。


<ほんとうの余談>

文中に「後すざり」とありますが、ネット記事によると標準日本語では「後ずさり」らしいです。
方言なのか古い言葉なのか、自分が使い慣れた「すざり」のままにしておきます。

ついで、「謝々」も。こちらはネットコトバなのかな。

書込番号:24956137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2022/10/08 18:16(1年以上前)

50mm単焦点を使用。

70mm単焦点マクロレンズを使用。

連写のベストショットか判断に迷う一枚。

左の0.2秒後(秒5コマ程度)の一枚。計算するより撮るのが吉。

スッ転コロリンさんのコメントのついでに…

つい最近、撮影ポジション固定、カメラの置き位置まで固定、ただし三脚は邪魔なので不使用なシチュエーションがありましたので、面白がって貼っておきます。

スレタイとは逆で、同じ位置から何mmのレンズを使うとどれだけ変わるか?と言う問いな訳です。
1枚目、50mmF1.2、2枚目70mmマクロF2だったかな?で撮影です。

手前側の線路の左側を写していないのは、架線柱がズラリと並び、景色として全然面白く無さそうだから、です。
微妙に上下に振ったりしてます。画角が変化する分、どうしても構図上の調整をしたいから、です。(これは計算では難しいぞ)

多分、架線柱の位置で判断して貰えば宜しいでしょうが、計算式で写る範囲が計算できるでしょう。
何せ架線柱の位置不変で測定可能、カメラの位置と架線柱の位置関係も測定可能な訳です。

では、自分は今日は70mmを使うから何処までの幅が写せるか?なんて計算する訳が無く、
『レンズを取り換え引き換え、ファインダー覗いて一番良さそうな焦点距離を選ぶ』
又は
『その焦点距離でオブジェが最適に移動した地点でシュートする』


どうしても位置関係を把握したいなら、A3程度の用紙に正確に位置関係をプロットして、目盛を書き込んで、
ついでに定規で撮影範囲を引いて、写せる範囲を特定する…こりゃ面倒ですなあ、40年以上前に一回だけやったような。

マクロ撮影で、何か精密測定する必要に迫られる、と言う感じでない限りは、現場で取り換え引き換え、
が現実解だと言ったのはこういう背景があるからです。

或いは、集合写真で例えば横に15人並べて全て丸く収めるようにするには、何メートルの位置から何mm以上のレンズを
使うべきか?なんてのは、予め15人並べてベストショットが撮れた場合の画角と距離をメモっておくのが、
実は一番手っ取り早いかなあ?と自分は思うのです。あくまでも『自分は』と言う但し書きが要りますが。

書込番号:24956348

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/10/08 19:08(1年以上前)

スッ転コロリンさんの考えだと、
私のレスは、勘違いで間違っていた。

そうなると
計算がかわってきますね。
撮影者は移動せず、24-105で105mmや24mmを使った時と同じような写り込みにする為、50mmなら動いて撮る。
その時それぞれどの位移動するか…

それなら、
まず最初の被写体までの距離を基準とし、
50mmで
105mmと同等のものを得たいなら
移動距離は
最初の基準とした被写体までの距離÷(105÷50)

24mmの効果を得たいなら
最初の基準とした被写体までの距離×(50÷24)

と言うことかな?


でも、先に言ったようにIFレンズで無限遠より近い距離だと
、24-105と50mmとのズレは生じるし、
被写体が離れるほど思うように移動できない、
また余計なものがはいったり、除かれたり見た目が大きく変わってくるかと。



いずれにせよ、スレ主さんが得たいもに対しての説明が不足と感じます…


で、
スレ主さんは何処へ?
そろそろ、出てきてもいいのでは? 
それとも放置?

書込番号:24956400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/10/08 20:52(1年以上前)

>radio404さん

書込番号:24955439 と
書込番号:24955478 に補足します。

==============================
@ 50mmを基準とする場合

a) 105mmで撮影したい場合
3.5 × (105 ÷ 50) = 7.35(m)
b) 24mmで撮影したい場合
3.5 × (24 ÷ 50) = 1.68(m)

==============================
A 105mmを基準とする場合

a) 50mmで撮影したい場合
7.35 × (50 ÷ 105) = 3.5(m)
b) 24mmで撮影したい場合
7.35 × (24 ÷ 105) = 1.68(m)

==============================
B 24mmを基準とする場合

a) 105mmで撮影したい場合
1.68 × (105 ÷ 24) = 7.35(m)
b) 50mmで撮影したい場合
1.68 × (50 ÷ 24) = 3.5(m)

==============================

書込番号:24956508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/09 02:24(1年以上前)

距離=換算fの百倍例 ※距離2.5~20m、換算f=25~200mm

添付画像の計算描画は、(汎用として作成の)キリの良い換算fだけですが、ご参考まで(^^;

書込番号:24956829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/10 15:05(1年以上前)

スレ主と一部の回答者さんたち 根本的に誤解しているが
「前に進もうが 後ろに下がろうが レンズの画角は変化しない」
レンズの画角は焦点距離と撮像フォーマット(大きさ)で一義的に決まる。
撮影距離は 画角になんの影響も与えない。

なので この質問は「有限距離の被写体を 大きさを変えずに撮る場合 50ミリと105ミリでは撮影距離はどう変わりますか?」
という内容であるべき。

書込番号:24959023

ナイスクチコミ!0


スレ主 radio404さん
クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 14:35(1年以上前)

無知ゆえのとんでもない質問をしてしまいました。質問に真摯に向かい会って下さった皆さんには感謝いたします。数式や図表まで参考として投稿して頂き、その全ての投稿にベストを付けたいと感じております。
取り合えず実地で行ってみて、同じ画角が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。
大変多くの投稿ありがとうございました。

書込番号:24961877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/12 14:51(1年以上前)

ツッコミでスミマセンが、

>取り合えず実地で行ってみて、同じ画角が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。

取り合えず実地で行ってみて、同じ【撮影範囲】が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。

背景まで同一にはなりません。
被写体位置≒ピント位置に、被写体を囲むような仮想の「枠」が撮影範囲になります。

ややこしいようであれば、「画面内の被写体の大きさが同じぐらいになる状態」と考えてください。


ただし、建築物などと人物との記念撮影のような場合は、
建築物は背景というよりも実質的にはメインの被写体として扱うことになり、人物は前後に移動して調整、という感じになります。
(そうしないとハナシになりません)

書込番号:24961893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 radio404さん
クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 15:28(1年以上前)

[同じ【撮影範囲】が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。]
ありがとうございます。
スケールを持って写真を投稿できれば行いますので、よろしくお願いします。

書込番号:24961943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/12 15:45(1年以上前)

どうも(^^)

スケールまでは誰も求めていないと思いますし、
レンズ毎の誤差や、撮影距離と実効画角の仕様が非公開なので、
部分的に高精度にしても仕方がありませんので(^^)

書込番号:24961967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/10/12 17:41(1年以上前)

>radio404さん

>> 取り合えず実地で行ってみて、同じ画角が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。

現状は、概算(どんぶり)で十分なレベルなのです。

土木工事でも、設計の数値と実際の数値は異なって来るかと思います。

90度の交差点の工事も限り無く90度の精度かと思いますけど・・・

書込番号:24962092

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/10/12 18:31(1年以上前)

>radio404さん

>スケールを持って写真を投稿できれば行いますので、よろしくお願いします。

何をよろしくお願い?
文章がおかしくないですか?

スケールを使って計測し、計算して撮ると言うことですか?
そんなに厳密に撮る必要があるのですか?
被写体が無限遠より近いと
計算通りには行かず、
徒労に終わるかもしれませんよ。

書込番号:24962153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/12 21:20(1年以上前)

【小鳥~人間サイズ用】画面内の被写体の大きさ(比率)と撮影距離⇒換算f

【戦闘機~旅客機~大型客船用】画面内の被写体の大きさ(比率)と撮影距離⇒換算f

背景込みでの撮影範囲だと誤解してしまうと泥沼にハマりますので、
添付画像のような【画面内の被写体の大きさ(比率)】のほうが馴染み易いかもしれません。

2種類ありますが、
・小鳥サイズから人間サイズ用
・戦闘機~旅客機~大型客船用(建築物も含め)

「画角」の違いにより、画面内の遠方の背景の割合が極端に変わりますので、
動物や人物などの被写体、あるいは記念撮影の際の建築物などの【画面内の大きさ(比率)】だけ考えるほうが、誤解せずに済むと思います(^^;

書込番号:24962345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/12 21:46(1年以上前)


(念の為)
【画面内の被写体の大きさ(比率)】を考慮した計算と、
被写体のピント位置での【撮影範囲】の計算は、
計算式の主要部分は全く同じです(^^)

先の2種類の添付画像内に計算式がありますが、
撮影範囲のうち対角線長を求める部分が含まれていますので。
(被写体サイズと被写体の比率から、撮影撮影の対角線(相当)の長さを求めています。

なお、長辺や短辺を基準とせずに対角線としたのは、3:2とか 4:3とか 16:9とか気にせずに計算できる(表内で近似値を探せる)からです(^^)

書込番号:24962380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

MINOLTAのレンズ

2022/09/23 22:04(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:91件

祖父からもらったソニーの一眼レフ用にレンズ検討中です。

じいちゃんはZeiss?みたいの何個か使っていましたが...高いし...高いので...

MINOLTA フルサイズ対応 標準域ズームまでは絞りました(中野フジヤさんなど実店舗で買う予定)

高性能求めてません。ゴースト?フレア?安いレンズで昔の雰囲気良い感じに出ちゃわないかなぁと。。

撮りたいのは祖父にゆかりのある街、寺、電車です。人物一切撮りません。

お薦め/コレはやめとけ 等 使用経験者の方 教えてください。

書込番号:24936725

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/09/23 22:41(1年以上前)

ソニーの一眼レフ? α900とかでしょうか。

万能と言えば、AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)あたりですがいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/10502110154/
このレンズはソニーでも光学系そのままで外装を変えて出していました。ソニー製でも中古ならそれほど高くはないでしょう。
最後に(D)が付いたレンズは、距離情報をカメラに伝えることができ、ストロボ撮影に反映できるレンズです。

あと標準域と言えば、
AFズーム28-80mmF3.5-5.6(D) (評価中) https://kakaku.com/item/10502110156/
AFズーム35-85mmF4-5.6 https://kakaku.com/item/K0000250773/
AFズーム35-105mmF3.5-4.5New https://kakaku.com/item/K0000250776/
AFXiズーム28-80mmF4-5.6(パワーズーム) (評価中) https://kakaku.com/item/K0000250886/
あたりをジャンクで300〜500円くらいで買いましたが、一部はまだ評価中です。
この中ではAFXiズーム28-80mmF4-5.6はパワーズームの音もうるさく、動きも滑らかでなので、あまり勧めしません。
AFズーム35-85mmF4-5.6はレンズシールド内蔵のレンズです。

書込番号:24936788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/23 23:55(1年以上前)

>verrazzano-narrowsさん
「祖父からもらったソニーの一眼レフ」の機種名は分かりませんか?
分からなければスマホでカメラの写真を撮ってUPして頂けないとチョット誰も回答できないと思いますよ。少なくともフルサイズかAPS-Cかくらいの情報は欲しいです。

書込番号:24936902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/24 01:52(1年以上前)

>verrazzano-narrowsさん

こんにちは。

ソニーAマウントののフルサイズ1眼(レフ?)だとα900、
TLM機でα99、α99IIでしょうか。

>MINOLTA フルサイズ対応 標準域ズームまでは絞りました(中野フジヤさんなど実店舗で買う予定)

24-85mmF3.5-4.5もなかなか良いですよ。

・AFズーム24-85mmF3.5-4.5 NEW
https://kakaku.com/item/10502110153/

書込番号:24936984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2022/09/24 01:56(1年以上前)

>holorinさん
レスありがとうございます。このスレッド作るまでにレビュー参考にさせていただきました。holorinさんほどのスキルあれば古いレンズでも良い雰囲気の写真撮れるんですよね。紹介してくださったレンズもチェックしてみます。

↓最初に出てくるこんな感じのギザギザしたボケ?とか壺です。
https://www.youtube.com/watch?v=DhPk4YCFoNU&list=RDMM&index=19
Daichi Yamamoto " Let It Be Feat. Kid Fresino " Official Music Video

↓0:04のゴースト?とか。全体的に良い感じの写り。大事なのはレンズより撮り方と思われますが。。
https://www.youtube.com/watch?v=TycBeLure74
Monday Michiru- Sands Of Time


>千子村正さん
レスありがとうございます。SONYα900です。レビュー参考にさせていただきました。

書込番号:24936985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3888件Goodアンサー獲得:277件

2022/09/24 02:55(1年以上前)

α900ですか。いいですね。2年前まで使ってました

ソニー、ミノルタα用の標準レンズ、古いものから新しいものまで、かなり種類あります。値段もほんとピンキリですが、どの程度の予算なのかな?

αAマウントレンズの標準ズームで1番最後発のVario-Sonnar 24-70/2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)使っていましたが、流石に中古だと今でも10万代後半くらいはしますね。
なかなかの出来でいいレンズでしたが。

今メーカーで部品交換もできる修理可能なものだと、上のSAL2470Z2か、28-75/2.8(SAL2875)くらいかと思います

ミノルタ(コニカミノルタ)製レンズは、一応ケンコートキナーがサポートをやっていますが、ほぼ全てのレンズで部品交換はできないかと思います(コニカミノルタが事業を辞めてるので長らく修理用部品は製造されてなくて枯渇)

少し奮発するならAF Zoom 28-70mm F2.8 Gとか。
ミノルタ時代の一番上級のレンズですが、今だと4&#12316;5万くらいかな?Vario-Sonnarと比べても引けを取らないようです。が、これ絶望的に近接撮影ができません

あとは他の方も挙げてるミノルタの普及帯とか。大体1万前後で拾ってこられるかと思います

リンク先のギザギザしたボケは、絞りの形状によるものですが、ミノルタは円形絞りのレンズが多いのであまりそのような玉ボケにはならないかと
むしろミノルタは円形絞りに一日の長があるメーカーですね

書込番号:24937000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/24 03:21(1年以上前)

>verrazzano-narrowsさん
α900用のズームレンズは私はタムロンのA09メインでした。
ツァイスのVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAも一時所有してましたがタムロンと比較して重い割にそれほど写りも良くなかったので、早々に売り払ってしまいました。

このA09実はコニカミノルタにOEM供給されて「AF28-75mm F2.8(D)」として売られていたので、こちらと合わせて中古を探せば直ぐに見つかると思いますよ。
個人的にオススメです。

書込番号:24937003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/09/24 06:33(1年以上前)

私的には…24/50mmF4かな?
あと、ミノルタ50mmF1.7に、タムロンかトキナーの19/35mmF3.5/4&#183;5ですかね?

α900、ずっと良い状態のボディを探してる機種です。

書込番号:24937059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2022/09/24 06:37(1年以上前)

α900

>とびしゃこさん
レスありがとうございます。24-85mmF3.5-4.5 NEWが第一候補でした。ネットupされてる写真見ると性能良すぎて難しいのかなぁと。撮影目的はじいちゃんが唸る写真を!です。でもレンズよりセンスなんですよね。。

>seaflankerさん
レスありがとうございます。ギザギザ出るレンズないんですね...残念です。
レビュー拝見しました。スキルもセンスもある写真でかっこいいですね。勉強になりました。
予算はじいちゃん思い出の地への交通費お土産考えると...頑張れて...3万円代...すみません。。

>千子村正さん
経験豊かなアドバイスありがとうございます。MINOLTAに魅力感じた理由は
@中古安いA今でも状態の良いレンズ多い(造りが良い?)Bロゴと響きが素敵(最大の理由)
推してくださったタムロンも候補に状態良く、店頭にあるレンズ優先でいきたいと思います。

書込番号:24937062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/09/24 08:32(1年以上前)

verrazzano-narrowsさん こんにちは

貼られた動画 最初の方は 絞りの形で変わってきますが 最近のレンズは円形絞りになっているので このようなボケ出にくいため 絞りが円形絞りではない物選ぶと良いと思います。

でも この動画のような ギザギザに出るレンズとなると探すの難しく 6角形や8角形のボケでしたら 探しやすいかもしれません。

二つ目の動画ですが 6本の光芒だと これも絞りに依存しますが この場合は6枚の絞り羽根で絞り込めば出てくると思います。

書込番号:24937134

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/24 12:08(1年以上前)

広角のゴーストはこんな感じです。AF24-85mm F3.5-4.5(24mm, F10, α99II)

望遠側の玉ボケ AF24-85mm (85mm, F5.6, α99II)

結構シャープです。(AF50mm F1.7、F2.5, α1 アダプタ使用)

>verrazzano-narrowsさん

>24-85mmF3.5-4.5 NEWが第一候補でした。

そうでしたか。

AF24-85の広角でのゴーストや
望遠側の玉ボケはこんな感じです。
ゴーストは出ますが、フレアは少なく、
ボケは円形絞り採用でギザギザには
なりませんが、十分に使えると
思います。

松永弾正さんおすすめの50/1.7も
軽量で高画素機でも十分に使えます。
(自分のは外装変更版の50/1.7Nです)

ただ、基本1985年発売で逆光気味構図
でややフレアが起こりやすく(フードが
あれですので)、軸上色収差がそれなりに
残っています。
逆光で輝く水面や白く泡立つ波などを
撮るときはしっかり絞らないと目立ちます。

いずれも絞り羽根は7枚ですので、
絞った時の光芒は14本になります。

α900使っていました。
2400万画素ですので、多くのレンズが
問題なく使えると思います。

書込番号:24937461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/09/24 12:16(1年以上前)

24-70mmF2.8ZA

>verrazzano-narrowsさん
私は純正の28-70mmF2.8G、24-70mm F2.8 ZAと
タムロンOEMのAF27-75mm、タムロン28-75mmA09を使用しています。
どれも写りに特徴がありお勧めですが
値段で考えられたらタムロンOEMのAF27-75mmが良いと思います
色味とかは私は24-70mm F2.8 ZAが好きですが
中古品でもまだ値段が高いですね。
もしミノルタのレンズが良いと思われるなら
24-85mmF3.5-4.5は傑作レンズですのでお勧めです。

書込番号:24937475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2022/09/24 12:41(1年以上前)

>verrazzano-narrowsさん

α900を譲り受けたんですね。
ファインダーが最高ですね、α900。

ミノルタだと50oと100oのマクロ、85of1.4Dは良いですね。

85of1.4はlimitedだとDとは違う描写で更に良いのんて聞きますが、数が少ないのと価格が問題。

100oソフトや135oSTFもミノルタならではの描写の良さが味わえると思います。

手軽な標準ズームだと24-85oNewか24-105oDなんかは安くて良いと思います。

ミノルタ、コニカミノルタのレンズは安く出てるので手は出しやすいと思いますが状態は様々なので現物確認して決めたら良いと思います。

書込番号:24937526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/09/24 15:10(1年以上前)

ヤシコンPlanar T* 135mmF2AEGの絞り開口形状(f2.4)

>↓最初に出てくるこんな感じのギザギザしたボケ?とか壺です。

歯車ボケは絞りをちょっと絞ったときに、絞り羽根によって開口が歯車形になることで起こるのですが、1990年代以降、こういったレンズは見ていません。
私の持っているレンズではヤシコンのAEタイプがそういったものです。
望遠系のレンズであれば前玉の前(例えばフィルターのあたり)に歯車型の穴をあけた黒い貼るなんて方法もありますが、そこまで作り込むのもいまいちですね。

>↓0:04のゴースト?とか。全体的に良い感じの写り。

レンズ枚数が多いレンズだとフレアやゴーストが出やすくなりますが、ごちゃごちゃすることもあるので、そこは気に入ったレンズを探すしかありません。

書込番号:24937735

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/24 15:46(1年以上前)

Aマウントの中古レンズそのものはネットオークション等で見つかると思いますが、
古いレンズも多く、状態の良さと値段の折り合いが付かない可能性もあります。
実店舗を根気よく探したほうが。

書込番号:24937777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3888件Goodアンサー獲得:277件

2022/09/24 15:51(1年以上前)

ズームじゃないですが、確かにAF 85/1.4G、AF 100/2.8 Macroは中々良いレンズですよ。

AF 85/1.4 G(D) Limitedは700本しかない玉が延々といろんな人の手をぐるぐる回って今凄まじい値段になってます。
が、85/1.4 G(D) Limitedで撮った写真見せてもらったことありますが、無論色収差とか年代なりなんですけど、立体感で言えば最近のレンズでもあんな凄い迫力のある物はそうそうないだろうってくらいには凄かったです。
ぶっちゃけると85/1.4Gとはひと回り違う絵だなと思います。けど中古40万くらいするんですよね笑

書込番号:24937780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2022/09/24 19:02(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
すみません海行って疲れたので落ちる寸前です。
明日読ませていただきますね

書込番号:24938054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/09/24 20:33(1年以上前)

verrazzano-narrowsさん 度々すみません

自分の場合 フィルムカメラで使っていて まだ残っているのですが 24‐85o・50oF1.4・85oF1.4・200oF2.8・100oマクロ・17-35mm F3.5G 後は変わったところで 135oSTFやレフレックス500oなど 今も残しているのですが ミノルタの場合 円形絞りが多く ボケがきれいすぎるかもしれません。

書込番号:24938213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2022/09/26 02:31(1年以上前)

レス遅くなりすみません。知識ないので苦戦してました...初めて目にする言葉もあり。。

>松永弾正さん
MINOLTA24/50mmF4は24-85mm同様優秀ですね。a900の300超レビューに驚いてますがSONYにも一眼レフがあったことにもっと驚いてます。ご紹介のレンズもチェックしましたが中古okならコスパも高いし魅力あるレンズ多数ですね。

>もとラボマン 2さん
絞り羽根って重要なんですね。キャノン何本か持ってますがほぼ気にしたことなかったです。。多角形ボケ探してみます。

>とびしゃこさん
1枚目まさに見たかったゴースト!緑と黄色の2色出てとてもいい感じです。2枚目は猫さんクリアでボケ優しく綺麗ですね。完全一夜漬けですが軸上色収差は気になりません。周辺減光/周辺解像感不足はあったほうが好みです。活かせるように撮りたいですね。写真ありがとうございました。

>neo-zeroさん
24-70 2.8ZA 空が綺麗で細かい部分もクリアに写ってますね。Zeissって聞いたことありましたが今回あらためてググりました。今の自分には写りの違いわかりませんがデザインは間違いなく素敵です。ロゴも可愛いので将来余裕が出来たら使ってみたいです。写真ありがとうございました。

>with Photoさん
a900ファインダーが今でも一級品!って絶賛レビューたくさんありました。レンズ付けるの楽しみです。135STFとか100Macroも高評価ですね。a900で祖父が喜ぶ写真1枚撮りたいですね。

>holorinさん
歯車型!まさにコレを活かした映像ですね。『ヤシカコンタックス Planar T*135mm F2AEG』今持ってる方々は一生手放さないでしょうね。いつかフィルム機デビューするならコンタックスかMINOLTAと思ってました。名前とデザインが素敵なので。。見た目から入るタイプですみません。。貴重な写真ありがとうございました。

>ポポーノキさん
フジヤカメラかマップカメラで買う予定です。

>seaflankerさん
今から85/1.4G(D)Limitedは投資目的でしょうか...それ買えるなら85mm1.4ZAと135mm1.8ZAの美品が買える...
100/2.8Macro中身MINOLTA→SONY中古個体なら比較的新しく→MapCamera美品2.88万!?
や、やめてください...お陰で我に返りました。

誤字脱字/理解不足あったらご容赦ください。SONY28-75mm2.8は店頭にありそうなので触ってみてMINOLTA24-85mm3.5-4.5との2択にします。 みなさまアドバイスありがとうございました。

書込番号:24940006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2022/10/13 23:13(1年以上前)

キャノンのソフト通すとレンズ名飛んじゃう。。

SONYのソフト持ってないのでWindowsphotoでテスト

書込番号:24963791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3888件Goodアンサー獲得:277件

2022/10/14 09:39(1年以上前)

>verrazzano-narrowsさん
AF 85/1.4 G(D) Limitedは今では結果的に投資というか投機というか...金融商品みたいになってますね
作例自体も少なく中々実態が掴めないレンズなんですけど、持ってる人に見せてもらったらやはりすごかったです。

700本しか生産されてないしエンブレムがついてたりと、レンズそのものには多少のプレミアム感はあるっちゃありますが、外観デザインは通常のAF 85/1.4 G(D)とほぼ共通だし、基本的には実用品だと思っていいものだと思います。とてもライカのようなコレクターアイテムのような見てくれはしてないですね

100マクロは...良いですよ。ミノルタのやつはソニー銘以上に安かったりしますから、見かけたらぜひ手に取ってみてください。最近のゴリゴリのマクロより柔らかくてそれでいてちゃんと写る良いレンズです

書込番号:24964140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2022/10/14 21:58(1年以上前)

テスト(MINOLTA A24-85/3.5-4.5)

>seaflankerさん レスありがとうございます。

限定700本 実質現状金融商品...嫌いじゃない響きです...でも後から乗っかるのは何となくアレなので今から20年後30年後高騰しそうなレンズ先行投資とか写真と違った楽しさありそうです。今の旧車市場みたいに。

100マクロの作例かなり魅力的です。マクロレンズって使ったことないんですが中望遠としてのボケ感だけでもう充分あり。フルサイズ標準ズームも今回の24-85しか持ってないんですけどね。a900を貰うまで風景/花とかスナップは興味極薄でした。価格差と経年劣化考慮して買うなら最後に出たSONYの美品を考えてます。情報ありがとうございました。

書込番号:24964942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 使用可能な望遠レンズが知りたいです

2022/09/22 12:11(1年以上前)


レンズ

【使いたい環境や用途】
子供のサッカーを撮影したい。
現在、CanonのkissM2を使用しています。
【重視するポイント】
現在使用してるレンズが55-200mmです。
200mmより望遠(400mmくらい)でCanonのkissM2に取り付けられるレンズを教えて下さい。
初心者であまり詳しいことはわかりません。
【予算】
できれば10万円以内
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:24934522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2022/09/22 12:18(1年以上前)

直接取り付けられる
AF(ピント合わせ)機能のあるレンズはありません

間にマウントアダプターを介してで良い…と、言うことでしたら
沢山あるかと存じます

書込番号:24934536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/09/22 12:26(1年以上前)

>さつまいもフラペチーノさん

https://kakaku.com/item/K0000401967/
↑このアダプターを使うと以下のような「EFマウントレンズ」が使えるようになります。

https://kakaku.com/item/K0000910394/
https://kakaku.com/item/K0000945855/
↑このような望遠レンズを買われると良いかと思います。

書込番号:24934549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/09/22 12:43(1年以上前)

返信いただきありがとうございます(o^^o)
マウントアダプターを使用すればいいのですね!とても参考になりました^ ^
ありがとうございました&#8252;&#65038;>ほら男爵さん

書込番号:24934573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/22 12:45(1年以上前)

>さつまいもフラペチーノさん

・ご注意
「R」系のレンズは不可です。
「どうにかして使いたい」ということは、実質的に考えてもムダです。
(特に、節約目的の場合は論外)

書込番号:24934581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2022/09/22 12:45(1年以上前)

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます(o^^o)
マウントアダプターを使用すれば良いのですね!とても参考になりました&#8252;&#65038;
ありがとうございました^ ^

書込番号:24934582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/09/22 12:49(1年以上前)

>から竹さん
返信ありがとうございます(o^^o)
URLを貼り付けていただいてとてもわかりやすく参考になりました!
ありがとうございました^ ^

書込番号:24934587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/09/22 12:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信いただきありがとうございます(o^^o)
R系は取り付けられないんですね!
とても参考になりました&#8252;&#65038;
ありがとうございました^ ^

書込番号:24934589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/09/22 12:56(1年以上前)

さつまいもフラペチーノさん こんにちは

EF-EOS Mアダプターを使い kissM2ではなく 同じマウントのM6使われている蚊帳のブログが有りましたので 貼っておきます。

https://nonbirioutdoor.com/sigma-contemporary-100-400mm/

でも kissM2での場合ではない為 動作の方までは 確認できませんでした。

書込番号:24934596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/09/22 13:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます(o^^o)
写真付きのブログでとてもわかりやすかったです!
ありがとうございました^ ^

書込番号:24934621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2022/09/22 15:14(1年以上前)

レンズアダプター(キヤノン純正)
https://s.kakaku.com/item/K0000401967/

新品10万円未満の400mm以上(トキナーとケンコーはマニュアルレンズなのでお勧めしません)
https://kakaku.com/specsearch/1050/

純正のレンズは無かったので相性問題があるかもしれません

書込番号:24934757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/09/22 15:31(1年以上前)

>ほら男爵さん
教えていただきありがとうございます^ ^

書込番号:24934769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2022/09/22 20:32(1年以上前)

>さつまいもフラペチーノさん

EF EF-Mマウントアダプター経由が良いと思います。

400oクラスとなるとEF100-400oLUが1番だと思いますが、予算的に厳しいので400oクラスだとシグマ100-400oCかなと思います。

KissMにアダプター経由で使っている方はいるようなのでKissM2でも大丈夫だとは思います。

シグマに関しては念のため展示で試せるならボディを持ち込んで動作確認してから購入するか決めた方が良いのかなと思います。

書込番号:24935094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/09/23 00:15(1年以上前)

>さつまいもフラペチーノさん
予算内ですと、アダプターもレンズも純正がいいと思いますので、EF-EOS Mの純正マウントアダプターとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMですかね。

書込番号:24935418

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/23 00:45(1年以上前)

>さつまいもフラペチーノさん

こんにちは。

>200mmより望遠(400mmくらい)でCanonのkissM2に取り付けられるレンズを教えて下さい。

すでにお持ちのレンズのアダプタ経由
使用ならともかく、新たに購入で、AFを
バリバリ使うなら、300mmまでしか
ありませんが、

・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/

とEF-EOS Mアダプタがよさそうに思います。

書込番号:24935433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/23 01:34(1年以上前)

>さつまいもフラペチーノさん

実物を試用されたりしたことはありますか?

>200mmより望遠(400mmくらい)で

実f=400mmになると、想像されているよりも大きく、重くなります。

実f=300mmでも想像以上かもしれません。

必ず、実物を試用をお勧めします(^^;

書込番号:24935454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

eoskissX9のレンズについて

2022/09/11 22:10(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:5件

こんにちは
『 EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM 』を使って写真を撮っているのですが、新たに『 Canon 標準ズームレンズ EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応 』を買いたそうと思っています。
本体のレンズキットについていたレンズとの違いはありますか??
操作性やピントの合わせ方が違うのか知りたいです。

以前友人の望遠を借りて撮影した際に、AFがずっと動いていて、ピントも合わないし使いづらかったです。(友人に聞いたところレンズは『 TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO 』とのことです!!)
望遠レンズはどれも同じような感じなのでしょうか?
教えてください!

書込番号:24918846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/09/11 22:23(1年以上前)

KissX7とX10を使っています。
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM は使っていませんが、使用感はそれほど変わらないはずです。
望遠はEF-S55-250mmF4-5.6IS STMを使っていますが、ピントはピタッと決まります。
まず、AF方式はAI SERVOもしくはAI FOCUSになっていないでしょうか。そうであればONE SHOTにしたほうがいいかもしれません。

書込番号:24918872

ナイスクチコミ!1


otamaGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/11 22:33(1年以上前)

EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USMは以前使っていました。ボディは80Dでした。とにかくAFが爆速です。難点は、標準ズームとしては大柄で重いことで、重さはEF-S18-55 IS STMの2.5倍ほどあります。

書込番号:24918890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/11 22:43(1年以上前)

実f(換算f) : 55(88)mm、135(216)mm、150(240)mm、200(320)mm

実f(換算f) : 150(240)mm、250(400)mm、300(480)mm、400(640)mm

>望遠レンズはどれも同じような感じなのでしょうか?

全然違いますよ(^^;

添付画像の同じ撮影距離で「ヒトガタ」の大きさを比較してみてください(^^;


55mmとか200mmを、もし「記号ぐらいの扱い」であれば【望遠の度合い】の意識に切り替えるほうが良いかと。

※よく判らないまま放置して、買って失敗しながら憶えるという方法も実際のところ有効ですが(^^;


ただし、焦点距離など馴染みにくい方が大多数ですので、添付画像のどちらも紫色の文字で「スマホ等の平均的な標準レンズ(※換算f=25mm)」に対して、何倍相当か?ということを注記していますので、ご参考まで(^^;

※尺度というものは、理解するのではなく衣服などのサイズのように「慣れ」の感覚のほうが大きくなります。

添付画像1枚目
・撮影距離 : 10~80m
・実f(換算f) : 55(88)mm、135(216)mm、150(240)mm、200(320)mm

添付画像2枚目
・撮影距離 : 10~80m
・実f(換算f) : 150(240)mm、250(400)mm、300(480)mm、400(640)mm

書込番号:24918912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


otamaGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/11 22:45(1年以上前)

追記ですが、TAMRON AF70-300mm F4-5.6 Di MACROは今使っています。ボディはX10です。手振れ補正もないので、EF-S18-55 IS STMに慣れていると使いにくいですね。私は、300mmズームにしては軽量なので三脚または一脚ありきで使ってます。

書込番号:24918916

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/09/11 22:50(1年以上前)

>むぅむぅちゃんさん
>以前友人の望遠を借りて撮影した際に、AFがずっと動いていて、ピントも合わないし使いづらかったです。

望遠レンズは近距離(1mとか)ではピントが合わないものが多いですよ。
そのタムロンレンズの最短撮影距離は1.5m、マクロモードで0.95mのようです。
近い場所を撮っていませんでしたか?
的外れな意見でしたら読み流してください。

書込番号:24918923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/11 22:57(1年以上前)

>むぅむぅちゃんさん

レンズの操作性の違いは無いと思います。
但しレンズはかなり重くなるので、実際にレンズをカメラに付けて持ってみることをお勧めします。

ピントがなかなか合わない件ですが、撮ろうとしているものはなんでしょうか?

応用撮影ゾーンに設定した上で(例えばPモード)、止まっているものを撮る時は、ワンショットAF、
動いているものを撮る時はAIサーボAFを使うようにしてみてください。

AFのモード設定は取説の114ページ、撮影ゾーンの設定は取説の30ページあたりに出ています。
取説↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300027454/01/eos-kissx9-im-ja.pdf

最後に、望遠でピントの合わない原因として、主に近い距離に合わせようとする場合、
撮影時に撮影者が動くことによりピントが合わないことがあります。
この場合、立ち方構え方を見直してみてください。
構え方は取説50ページ。立ち方は、肩幅ぐらいに足を開いて半歩ぐらい左足が前ぐらいが良いです。

書込番号:24918933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/12 00:45(1年以上前)

>むぅむぅちゃんさん

>本体のレンズキットについていたレンズとの違いはありますか??

EF-S18-55 IS STM のSTM(ステッピング)モーターと
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM のマイクロUSMは
AF速度がだいぶ違うようですし、2.5倍ほど望遠が
利きます。

TAMRONAF70-300mm F4-5.6 Di MACROは
AF作動はしますが、AF速度云々を語るような
動きのAFではなかったように思います。

望遠だから必ず遅い、という訳ではなく、
インナーフォーカスというレンズが内部で
ピント合わせする光学設計や適切な
モーターの使用で、かなりAFも早く
なるようです。
(例えばEF70-300mm F4-5.6 IS II USMなど)

書込番号:24919058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/09/12 01:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます!
私が使ったTAMRONに比べると購入検討しているCANONのレンズの方がAFが早いということですか??

書込番号:24919066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/12 07:03(1年以上前)

>むぅむぅちゃんさん

もうだいぶ昔に触ったぐらいでおぼろげですが、
タムロンのUSD(超音波モーター)ではない、
AF70-300mm F4-5.6 Di MACROって、ウイ〜ン、
ウイ〜ンみたいなかなりゆっくりしたフォーカス
移動ではなかったですか?

タムロンの望遠レンズなら、こちらの方が
良いと思います(中古しかないですが)。
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000941023/

EF-S18-135 IS USMはEOS80Dのキットレンズ
のものですよね?AFは速いと思います。
今ならEOS 90Dのキットレンズも同じですので、
大きい量販店など店頭で触れるところが
お近くにあればよいですが。

書込番号:24919162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/09/12 08:53(1年以上前)

むぅむぅちゃんさん こんにちは

>操作性やピントの合わせ方が違うのか知りたいです。

純正同士の組み合わせですので 極端な差は無いと思いますし 望遠側 135oまでになるので 使い易くなると思いますよ。

書込番号:24919255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2022/09/12 11:04(1年以上前)

>むぅむぅちゃんさん

このレンズ使ってますが、まずAFが速いのが一番の特徴ですね。

望遠側も135o(35o換算で216o)なのでコレ1本で幅広い撮影が可能です。

ただ、キットレンズに比べると大きく重いですし、太いのでX9だと大きく感じるかなと思います。

前モデルの18-135oSTMより若干太くなったりしてますが光学系の変更はなく、デザインとモーターの違いが大きいですね。

操作性は悪くないですし、ズームロックも付いてるので持ち運び時にレンズが伸びることはないです。
AFが速くて静かですし、ピントもピタっと合いますので借りたタムロンのような感じではないと思いますね。

タムロンはキヤノンとズーミングの回転が逆なのでキヤノンのレンズと交互に使ったりするなら慣れないと使いにくく感じるのかなとは思います。

タムロンは古いレンズですからピント精度に問題があったのかも知れません。
この後出たタムロンSP70-300(A005)はニコン用を使ったことがありますがAFもソコソコでしたし、ピントも合いましたね。

望遠レンズならEF70-300oUSMUが第一候補かなと思います。
EF18-135oUSM同様にナノUSM採用でAFが速いです。
AFの静かさは18-135oには敵いませんが。

タムロンだとSP70-300o(A030)があります。
価格はキヤノンより魅力ありますが、ズーミングの回転など考えるとキヤノンの方が良いと思います。

望遠端が50o短くなりますが、EF-S55-250oSTMもAFは速い方だと思います。

書込番号:24919388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2022/09/12 12:47(1年以上前)

>むぅむぅちゃんさん

>AFがずっと動いていて、ピントも合わないし使いづらかったです。(友人に聞いたところレンズは『 TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO 』とのことです!!)

使います
望遠だと被写体がUPになるので
カメラの構えが少しうごくだけでピント位置(ファインダーの中央)が動きレンズはそれにピントを合わせようとして駆動します

該当レンズはその駆動速度が遅いので鼓動している(ピントを追っている)時間が長くかかってしまいます

他の大抵のレンズはこれより早いと思います

>新たに『 Canon 標準ズームレンズ EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応 』を買いたそうと思っています。
>本体のレンズキットについていたレンズとの違いはありますか??


一番の違いは大きく重いです
それ以外は望遠が効く
AFが早い
がメリット
最短撮影距離が長い
がデメリット

かと思います

18−55よりズーム域が広いので
オールマイティなランズです
僕はレンズ1本で出かける時は18−135で出かけます

他にもコメントありますが
70−300に近い望遠(18−135の2倍以上)をご希望の場合
EF−S55−250シリーズはCP高いと思います







書込番号:24919546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/09/14 10:05(1年以上前)

むぅむぅちゃんさん 度々すみません

>TAMRON AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO

このレンズ 性能面は平凡なレンズですが 価格が安くよく売れていましたので AF自体は 一般的な速さだと思います。

でも 今のレンズに比べれば AF速度遅く感じることも有るので 最近のレンズにすれば 感覚変わる可能性高いです。

書込番号:24922334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング