レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NEX-6用 レンズを探しています。

2013/05/08 19:23(1年以上前)


レンズ

皆様、お世話になっております。以前の質問に回答くださった皆様、結果、NEX6(パワーレンズ付き)を買いました。

そこで、レンズに興味が出てきました。とりあえず、単焦点、ズーム、広角で揃えようかと思います。

EマウントもしくはAマウントでお薦めのレンズがあれば教えてください。

それ以外のメーカー対応でも、これは素晴らしいというものがあれば、ご教授をお願い致します。

書込番号:16110235

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2013/05/08 20:37(1年以上前)

たいていの撮影はパワーズーム1本でもまかなえます。
もしそれでまかなえない場合も何をどう撮りたいのか決まっていれば、自ずから必要なレンズは決まってきます。
まずはそれを考えて教えてください。

とりあえずレンズを持っていることを喜びたいのであれば、今度出るAマウントのツァイスの50mmあたりでも勧めておきましょうか。

書込番号:16110522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2013/05/08 20:50(1年以上前)

回答ありがとうございます。

ある程度撮影してみて、足りないと感じたことは、超広角と高倍率のものが撮影したいと感じました。

風景を撮影する際に、空を含めると超広角のものがあれば、雲の動きの様なものも写真にかんじられるのでは?と

思いました。また、花の拡大を撮影する際には、高倍率を使用するのがいいのでは?と感じました。

基本は、風景です。なお、予算は、1レンズ当たり7万円ぐらいでお願いします。

書込番号:16110582

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2013/05/08 21:09(1年以上前)

超広角はSEL1018しか、ほぼ選択肢がないでしょう。
高倍率というのは、マクロのことですね。無難にSEL30M35でいいのではないでしょうか。ちょっと遠めのところから撮りたい(ワーキングディスタンスをかせぎたい)となれば、Aマウントの100mmあたりがいいかと思います。

書込番号:16110672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/05/08 21:21(1年以上前)

風景がメインなら三脚購入も検討されてはいかがですか?

手ブレは勿論、水平を維持して撮れます。

また、今後、夜景撮影にもあって困る物では内ですよ。

書込番号:16110737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/09 11:57(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289_K0000281852&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1

後は、マクロレンズと望遠レッズがあればいいと思います。

書込番号:16112820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2013/05/09 20:04(1年以上前)

holor inさん、t0201さん、じじかめさん、ご回答ありがとうございます。

t0201さん、三脚は、とりあえずamazonで10000円のが2000円だったので、買いました。

holor inさん、じじかめさん、参考になりました。ありがとうございました。

引き続きかいつをお待ちしております。

書込番号:16114098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2013/08/04 10:07(1年以上前)

皆様、返信が遅れてしまいました。申し訳ございませんでした。

その後、

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

を購入しました。

只今、一眼ライフを満喫しています。ほかのマウントも気になっていますが・・・・

書込番号:16434960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ニッコールのカニ爪レンズの絞りについて

2013/04/10 15:45(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:28件

先日ニッコールのカニ爪付き35mm F1.4Sを中古購入しました。

絞りリングによる操作が自分で絞りを選んでいる感があって好きです。

絞りの数値について質問があるのですが、そのレンズは開放が1.4で、次が2になっております。その間の絞りというのは存在しないのでしょうか?カチカチと絞りリングを動かすのですが、カチっとならずに途中で止めて撮影してもレンズが壊れたりはしないものでしょうか?
怖くて途中で止められないのですが、できればF1.8とか2.2あたりを試してみたいのです。

カニ爪付きは初めてでは無いのですが、この35mm f1.4は開放が甘く(そこが好きなのですが。。。)f2.8ではかなりキリリとします。f2でも良いのですが、その間をとれると良いな〜などと思っております。

自分でやってみろと言われそうですが、怖いのでどなたかご存知の方お教えください。
m(._.)m

書込番号:16000394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/04/10 15:57(1年以上前)

中間絞りですね。
問題なく使用可能ですよ。
壊れることはありません。

書込番号:16000426

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/04/10 16:00(1年以上前)

昔、ベテランのカメラマンはその僅かな中間絞り加減で絞りを操作したそうです。

書込番号:16000438

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/04/10 16:03(1年以上前)

ニコンツァイスさん こんにちは

F2.8とF4の間にクリックがあって 正確に中間絞り使えるメーカーも有りますが ニコンの場合は クリックが有ると もっと細かい絞りの設定しにくくなりますので どこでも止められるよう 中間クリック有りませんし クリックが無くても どの位置でも止めて撮影できます

書込番号:16000445

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/04/10 16:18(1年以上前)

ニコンツァイスさん 書き落としです

フィルム時代は シャッタースピードには中間シャッターが無かったので 細かい露出の調整は 絞りで行っていました そのため中間絞りよく使っていましたし 故障の原因になることは有りません

書込番号:16000485

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21916件Goodアンサー獲得:2986件

2013/04/10 18:13(1年以上前)

作りとしては、絞り輪と絞り自体は無段階で変更できますよ(*^_^*)

便宜上、軸に鉄の玉、輪に溝があってきりのいいところでクリック
するようになってるだけです(^o^)/

CPUありだと、どの値が伝達されるんだ??
って疑問もありますが、CPUなしならそれすら気にしなくても
いいですよね(*^^)v

クリックがいやなら、分解して、鉄の玉を抜いちゃう
去勢手術するのもいいかもですよ^_^;

書込番号:16000808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/04/10 18:30(1年以上前)

絞りのクリックストップは絞りリングの内側に溝が切ってあって、そこに
ボールが入り込むようになっています。
溝の間隔には限界があるので、1.4と2の間のようにごく短い範囲だと構造的にクリックをつけられません。

かたや絞り羽根の開閉は、絞りリングに連動するカムで開閉する仕組みになっており
それは無段階で連続的に開閉するようになっています。

なので途中で止めたから絞り羽根が壊れるという事はないので、安心して下さい。

オールドレンズではそもそも絞りにクリックがなく、連続的に開閉するものもありますね。
ZorkiとJupiterとかで、F5.6にしてたつもりがいつの間にかF11なんてありましたよ

書込番号:16000843

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2013/04/10 19:38(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
早速試してみました。
f1.4とf2の中間を試しましたが、ボディはf1.4と判断したままで少しアンダーの写真になりました。その辺りも考慮しつつこれからも精進します!笑

フォーカスもマニュアルで絞りもマニュアル感がたまらなかったのですが、中間絞りの微妙な操作感で一層撮影が楽しくなりそうです!

皆様ありがとうございました。

書込番号:16001067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/11 17:54(1年以上前)

初めて買ったニコン一眼レフ(ニコマートFTN)のレンズが、カニ爪の50mmF2でした。
その後、ニコンFEを買ったので、カメラバッグに入れたまま押し入れで保管して、
数年後に使おうと思ったらボディもレンズもカビだらけになっていて、燃えないゴミに
なってしまいました。

書込番号:16004267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2013/04/11 18:38(1年以上前)

精度はともかく絞りリングの中間値は無制限にアナログ使用できます
しかし撮影時に瞬間的にその絞りを狙うので実施の制精度はどの程度かは別です

ボデイ内の表示は絞りもSSもある程度丸めた値のみでの表示になりますじ表示間隔もリアルタイムではありません
AE撮影で明るさを正確にリアルタイムに絞りやSS表示をすると8888とかに見えてしまいます
F値もF1.45とかF5.65とかの表示は出ませんが実際の露出は表示より細かく制御されています



書込番号:16004413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/04/12 08:58(1年以上前)

じじかめさん、それは残念でしたね。
私も以前使っていたミノルタのフィルム一丸を長い事放置していますが、たまには触ってあげないとだめですね。
とは言え、SONY αを一式売却して、レンズもほぼ無いのですが。

gda hisashiさん、ありがとうございます。
中間絞り中々技術がいりそうですね。
そこまでするには絞り優先では無くマニュアルで撮るべきなのかもしれないと思い始めました。今まで動きものを殆ど撮ってこなかったので、もっぱら絞り優先モードで撮影を楽しんでいたので、シャッタースピードは無頓着でした。「手振れしないためにはこの位SSは必要かな?」くらいなもので。。。

カニ爪レンズを使い倒す為にも一度本腰いれてマニュアル撮影にトライしてみたくなりました。
フルマニュアルでしかも中間絞りとかっていかにも自分で撮ってます感が良いですね〜。憧れます。

書込番号:16006522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/04/12 09:00(1年以上前)

一丸→一眼

書込番号:16006524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。CanonのEOS Kiss6i(もしくは7i)の購入を検討しています。
デジタル一眼の購入は初めての初心者です。
おもに2歳半の子供を室内もしくは屋外(散歩や公園)で撮影する予定です。
最初なのでレンズキットで購入しようかと思っています。
子供を撮るので、レンズに求めていることは
・手ブレ補正
・早いAF(子供が動き回るから)
・まだ運動会は無いのでそれほどの望遠は必要ない
・せっかくデジタル一眼に変えるので少しはボケも味わいたい
・動画はビデオカメラで撮っているのでそんなに期待していない
といった点です。

キットレンズは
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMがあるようですが
どちらが私の要望を満たすものなのかわかりません。
135mmのほうが対応できる範囲が大きいであろうということは
わかるのですが、どれくらいの距離のものを撮るのに適しているのかわからず
無駄に重くなってしまうのかなぁと心配してます。

Canonさんのホームページやこのサイトも観て
望遠の計算の仕方やレンズの特徴なども読んだのですが、
初心者ゆえにどれが2〜3歳児撮りに適しているのかわからず困っています。
また、カメラに慣れたらレンズを買い足していこうと思っていますので
他にもおすすめレンズなども教えていただけると嬉しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:15995417

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/09 05:15(1年以上前)

子供やペット目線での撮影はα機が便利です♪

「子供撮り」なら“ソニーα57”は如何ですか???

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353884_K0000353885

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57K/



今の所、コスパと背面モニターでの撮影の快適さは最強ではないかと(゚∀゚)ニヤリ

ソニーα機は“ボディ内手振れ補正”なので
装着出来るレンズすべてに手振れ補正が利きます。

それに、コンデジみたいに背面モニターを使った撮影では
機能制限のないバリアングル液晶はとにかく便利です(´ω`*)




書込番号:15995437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/04/09 05:54(1年以上前)

左 X7  右 X7i


もし キヤノン機で ライブビューAFを考えるなら、
まだ発売前(4月下旬予定)ですが、
KissX7 EF−S18−55mmSTM のキットが良いです。
このレンズは、今までのキットレンズよりもAFが静かで、
18−135mmSTMよりも 迷いが少なく描写も良いです。
X7iにも 同レンズキットがありますが、カメラ本体のコントラストAF性能がX7よりも旧式です。
ですから、18−55mmSTMのAF性能を活かすなら、X7が良いと思います。
ただ、X7には欠点もあります。
驚くほど軽いのですが、軽いが故に、低速シャッターでのミラーショックに気を配る必要があります(ただし、これは静音撮影モードで低減できます)。
そして、発売当初は価格が高いことと、未発売なので未だ撮れないことです。

http://kakaku.com/item/K0000484120/

書込番号:15995467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/09 06:10(1年以上前)

おはようございます。

>手ブレ補正
両レンズともに付いています。末尾のISという記号がそうです。

>早いAF(子供が動き回るから)
EF18-135mmSTMはAF用ステッピングモーターを内蔵していますので、EF18-55mmよりはかなり快適です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-stm/index.html
将来は末尾にUSM(ウルトラ・ソニック・モーター)という記号の付いたレンズを検討されれば、さらに速いAFスピードが得られると思います。

>せっかくデジタル一眼に変えるので少しはボケも味わいたい
両レンズともに開放F値(絞り値)があまり明るくないので、大きなボケ・きれいなボケ、というわけにはいきませんが、もしこれまでコンデジをお使いでしたら、まったく違う感覚だと思います。特に望遠側の焦点距離が長いEF18-135mmSTMのほうが有利です。

>どれくらいの距離のものを撮るのに適しているのかわからず
そうですね、これは推測ですが、2歳半のお子さんですと、135mm側で5mくらい離れた位置からでも顔のアップが狙えるといった感じだろうと思います。55mmだとそこまでは無理で、もっと近づく必要があります。たしかにEF18-135mmSTMはEF18-55mmに比べて大きく重いので、この点をどう評価するかでしょうね。

>他にもおすすめレンズなども教えていただけると嬉しいです
両レンズともにいわゆる「便利ズーム」です。F値が明るくないので、特に室内ではISO感度を上げて撮るケースが多いだろうと思われます。その分ノイズが増えます。これを軽減するためにはF値が明るい単焦点レンズが1本あると良いですね。高価なものはボケもきれいですが、最初はこのレンズあたりから始められても良いのかなと思います。
http://kakaku.com/item/10501010010/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:15995479

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/09 06:19(1年以上前)

このHPの「焦点距離と画角の関係」という実例写真をご覧ください。
http://space.geocities.jp/kawananoriyuki001/syouten.html

キヤノン機の場合、55mmというのは×1.6倍で換算88mm相当になります。この写真ですと100mmに近い感じだと思います。135mmは換算216mmですから、ほぼ200mmの写真に近い感じでしょう。

書込番号:15995491

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/04/09 06:20(1年以上前)

おはようございます。

EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMはF値は同じなのでレンズ自体の明るさは同じです。このF値(3.5-5.6 )が小さい程ボケ味を楽しめます。また光量が少ない場所(例えば室内等)での撮影に有利です。

18-55mm はいわゆる焦点距離で数字が小さい程広角に、大きい程遠くまで撮影出来ます。
まだお子様が小さいという事の18-55mm で良いと思います。
後、室内での撮影を考慮すると明るいレンズを一本追加購入する事をお勧めします。

ボデーですが、やはり新しい方が良いと思いますが、発売当初は値段が高いのがネックになりますので、そこは予算次第だと思います。レンズを一本追加購入するなら値段が落ち着いた1つ前の機種を選択して、差額でレンズを買うのが得策だとは思います。


書込番号:15995492

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/09 06:43(1年以上前)

EF-S 18-55mm
どちらも手ブレ補正(IS)付きのレンズですがX6iについているのは従来のモデルのEF-S 18-55 IS IIでX7iについているのが静粛なステッピングモーター搭載のSTM付きモデル
お子さん撮りなら18-55よりはどちらかといえば18-135の方がズーム倍率が高いので公園で遊ぶ所を撮るには便利です
望遠ズームのEF-S 55-250は運動会では必要になりますが今のところは必要ないでしょう

また室内でお子さんを撮影する時は手ブレよりは被写体ブレが問題になってくるので出来れば明るいレンズがあるとISOを高くせずにシャッター速度を速くでき被写体ブレを押さえることが可能
シグマ30mm F1.4 DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000476459/
EF35mm F2 IS
http://kakaku.com/item/K0000436357/

そこまで予算がかけられないなら室内ではちょっぴり長めだけど40mm F2.8STMで単焦点の良さを味わうのも良いでしょう
現在キャッシュバックキャンペーン中で5千円戻るのでここでの価格なら1万円くらいと超お買い得で画質の良いレンズが買えてします
http://kakaku.com/item/K0000388425/

戸外での背景ボケ重視ならEF 50mm F1.8 IIが最適。
室内で使うと長めなので上半身の写真が多くなると思うけど
http://kakaku.com/item/10501010010/

書込番号:15995524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/09 09:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/04/09 09:33(1年以上前)

お考えのように、x6iの18−135STMレンズキットで良いと思います。

激しく動き回るお子様はカメラにとって、非常に難しい被写体です。ある程度ぶれるのも動きがあって良い写真になるかもしれません。かといって全部ぶれるということではありませんが。

室内で明るいレンズが必要でしたら、50mm1.8及び1.4あたりか、もしくはお散歩にピッタリなコンパクトな40mm2.8あたりを追加購入すればよいと思います。

キャッシュバックがありお得ですので、x6iをお勧めいたします。

書込番号:15995872

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/09 10:48(1年以上前)

2歳10ヶ月の娘を撮っている者です。
元気写真が好みなので、EOSシステムメインで使っています。

元気写真でなければ、色の好みとか置いとけば、別に一眼レフでなくても良いというか…
一眼レフじゃない方が撮り易いこともあると感じています。

>・まだ運動会は無いのでそれほどの望遠は必要ない

↑まず気になったのはココです。

これは、感覚的なご意見ですか?検証した結果ですか?
動いている子供を撮る場合、近くで動かれるのを撮るのがとても難しくて、そこそこ離れての方が簡単だと思いますよ。
ボケ写真を撮る場合なんかも、焦点距離が長くなるほど背景が整理できるので、背景関係なしに子供の表情を主題にした画を撮り易いので、それっぽく仕上がり易いです。


>・手ブレ補正

↑次にこれです。
普段の子供撮りに手ぶれ補正の必要性は低いです。
被写体ブレしやすい被写体ですから、必要なのは、撮影者の手ブレを補正することではなくて、子供の動きを止める為のシャッタースピードなんです。


…それはさておき…

レンズ交換式カメラは、全体予算で組めるシステムが変わります。

『室内で子供を撮る』にしても…
・フラッシュなしで撮りたい
・背景も広く撮りたい
なんて場合は、それはKissが得意ではないケースだと思われます。画角の関係で適したレンズがないので。

・背景はつぶして子供だけを撮りたい
なら大丈夫なんですけどね。

一眼レフっぽい写真を撮りたい、なるべくコンパクトな予算で…
ということであれば…

・KissX6i ダブルズーム
・EF50mmF1.8
・シグマ30mmF1.4
・スピードライト(外付けのフラッシュ)430EX-U

があればそこそこ対応できますし。
便利ズームが欲しいのであれば、ダブルズームを18-135にして望遠を買い足すか、ダブルズームにタムロンの18-270を買い足すとか、イロイロ選択肢はあります。

ただ撮り易いのがあるならもっと予算を組めますよ…って場合は、
初心者だからKissのレンズキットなんて遠慮することはないと思いますよ。

個人的には、出せる予算と欲しい写真から逆算して機材を決めた方がいいと思います。
重いのがNGならKissが限度になるんでしょうけどね。

イロイロ書いちゃいましたが、初心者がアレコレ考えるのが簡単でないことも理解していますので、とりあえず2つほど板を紹介させて下さい。

画角と焦点距離について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14049011/#14049752

子供のボケ写真について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14263057/#tab

書込番号:15995998

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2013/04/09 12:07(1年以上前)

自分も色んなレンズで同じ年頃の子供を撮ってましたが
どちらでも問題はないですよ!
言ってしまえば撮影本人次第です。

個人的にはあまり近づいて撮れない(18-55mmと14cm差)という弱点はあるものの、
焦点距離の長いレンズを好むので18-135mmをチョイスしますかね。
少し離れて遊ぶ年頃になっても対応できるレンズですし、将来的に行事用の望遠レンズを加えるなら
理想的な組み合わせになります。

近づいて撮れない。というのはたとえば片手で抱っこしながら片手で顔を撮るという場合に
被写体がカメラから近過ぎてピントが合わないという感じです。(例えが下手でごめんなさい)

書込番号:15996172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2013/04/09 12:30(1年以上前)

2歳半の子供を室内での場合
18−55をお勧めします

2歳半の子供を屋外(散歩や公園)での場合
18−135をお勧めします

どちらに重点をおくか

決められない場合は
18−135にしておいた方が良いでしょう

2歳半、半年たてば3歳、1年たてば3歳半 公園で55mmはすぐ不満がdっると思います




書込番号:15996229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/04/09 16:48(1年以上前)

きゃばりあくんさん
こんにちは。

どちらのキットレンズがいいかということですが、良く分からなければ18-135にしておいた方が無難です。
少し大きく・重くなったり、最短撮影距離が長くなったりと18-55に対する弱点もありますが、より望遠域が使えることで背景をぼかしやすくなります。(ボケも味わいたいようなので)
それに高倍率ズームは1本あると便利ですよ。

最初はこの1本で始めて、必要に応じて明るい(開放F値の小さい)単焦点レンズを追加することで、室内での撮影も快適になるでしょう。
単焦点レンズはズームができませんので、ご自身の使いやすい焦点距離のものを購入することが大切です。
室内では通常、24mm〜35mmくらいが使いやすいでしょう。
それより焦点距離が長くなると画角(撮影範囲)が狭くなり、気付くとアップの写真ばかりといったことも起こりやすいです。
そのためにもキットレンズを使い込んで、好みの焦点距離を確認しておくことをおすすめします。

また、手振れ補正はお子様撮りでは重要ではありません。
手振れ補正が心配になるようなシャッタースピードでは子供の動きを止められません。
もちろんあるに越したことはありませんし、どちらのキットレンズにも手振れ補正は内蔵されていますから心配ありません。

ここでひとつ気になることがあるのですが、それはAF速度のことです。
撮影時にはファインダーを覗いて撮ろうと考えていらっしゃいますか?
それともコンデジのように背面液晶で撮ろうと考えていらっしゃいますか?

前者なら問題ありませんが、後者なら根本から候補を変えたほうがいいと思います。
キヤノンの場合、ファインダーと背面液晶ではAF速度にかなりの差がありますよ。(背面液晶は遅い)
その場合は、ソニーが最有力候補になると思います。
しかしせっかくしっかりしたファインダーを持つカメラを使用するのであれば、ファインダー撮影をメインに考えていって欲しいと思います。

書込番号:15996893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/04/10 00:41(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます!
たくさんの例えなど、まさに「イメージし難かったこと」を解説していただき感動しています。
またお恥ずかしながら、手ブレ以外にも被写体ブレという言葉があること自体、理解していませんでした。子供がまだ私のリアクションを求めたり、一緒に遊ぼうということが多いため落ち着いて撮影することができないので手ブレ機能も必要ですが、走り回る子供という意味では被写体ブレと表現するのが正しいのですね。
海外在住のため、お店に行ってお兄さんに聞いてみるなどもできなくて困っていたのですが、
こんなにご親切に色々教えていただけて、本当にありがたいです。
それぞれ、ご教示いただいた内容やリンク先などもじっくり読みたいと思いますので、まず取り急ぎの御礼をアップさせていただきます。

書込番号:15998850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/10 07:56(1年以上前)

おはようございます。
海外在住の方でしたか。

参考ですが、キヤノンを含むほとんどのメーカーは国内保証、つまり購入国でのみ保証が効くようです。X6iは現在キャッシュバックキャンペーン中ですが、もし滞在が長引くようならそれを無視してでも滞在国で購入されたほうが安心かもしれませんね。もっとも、保証といっても購入後1年以内の初期不良・自然故障にしか対応していませんが。
http://camera.kaigai-tuhan.com/basic/guarantee.php

子供撮影の基本(被写体ブレ対策を含む)について、次のHPを参考にしてみてください。
http://diji1.ehoh.net/contents/kodomo.html
http://qoogiver.main.jp/blog/899/photo-topics/photo-tech/
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/14/news003.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13984667/

室内で動き回る子供さんですと、素直にフラッシュを使うか、F値の明るい単焦点レンズを使ってISO感度を抑えながらシャッタースピードを速くするしかありません。その場合、EF50mmF1.8Uは焦点距離がちょっと長すぎてアップ気味の写真ばかりになるかもしれません。日本国内であれば製造中止にはなりましたがEF35mmF2というレンズの中古美品が手に入るのですが、海外では厳しいかもしれませんね。すごく寄れるので赤ちゃん・子供の室内撮りには定評があるレンズでしたが。

書込番号:15999308

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/10 08:56(1年以上前)

おはようございます。

>子供がまだのリアクションを求めたり、一緒に遊ぼうということが多いため落ち着いて撮影することができないので…

↑これは小さな子供撮りの特徴ですね。

私自身、デジイチ歴1年半チョイしかないのですが、当初に大きなミスを犯しました。
よい写真が撮りたいがために、撮影(機材)に集中し過ぎてしまったことです。これが娘にとって相当なストレスだったようです。でもまだ言葉でそれを伝えられない年齢ですからね…とにかく気付けてよかったのです。

なぜ、この話を持ち出したかっていうと、子供撮りは『サッと撮り終える』ってのがとても重要だと感じているからです。
じっくりなんてしてられないので、予め撮りたい画をイメージしておいて、それを撮り易い機材を携行しておくと『サッと…』がし易いと思います。写真自体が趣味の方の大半は違う感覚を持たれると思いますが。

子供が公園でわぁぁぁーーっと走っていった時なんかはチャンスで、子供が戻ってくるまでに数秒の時間を得ることができます。そんな時に長めの焦点距離を持っていないともったいないんですよね。

あと携行方法ってのも重要だと思います。
首から一眼レフをぶら下げていて子供にぶつけてけがさせたなんて書き込みもありましたが、それもある意味必然で、一般的にカバンはカメラを守る意味合いが強いですが、子供をカメラから守るって意味もあるんだと思います。

イロイロ見て検討するのが難しいとのことですから、とりあえず手元に機材を置いて、試行錯誤してみてください。考えている時間だけ、子供撮りの時間は減っていく一方ですから。

書込番号:15999440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/04/10 10:40(1年以上前)

そうですね、上で不比等さんも仰っていますが小さいお子様の撮影ではじっくりと撮れないことの方が多いですね。
ここで撮影を強制すると写真嫌いになってしまうかもしれません。

そこで私がよくやるのが超広角レンズでの接近戦です。
フルサイズ換算24mm(EOS Kissでは15mmが相当)くらいで、1m以内の距離から撮影します。
ノーファインダー撮影も日常茶飯事ですよ。
自分と手をつないでいる子供の撮影も難なく可能です。
一瞬で撮影しますので、子供も撮影されているという意識が少ないんじゃないでしょうか。(楽観的推測ですが)
この時はもちろん片手撮影になりますから、高めのISO感度を使って速いシャッタースピードで撮影するようにします。

ボツ写真も多いですが、決まれば非常に躍動感のある自然な表情をゲットできます。

キットレンズの広角端では少し画角が狭いですが、試してみる価値はあると思いますよ。
もしもこの撮り方に魅力を感じられたなら、あらためて超広角レンズの購入を検討されたら良いかと思います。

機材選びとは関係ない話ですみません。

書込番号:15999671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/04/13 04:15(1年以上前)

葵葛さん>
ありがとうございます。
実はソニー機を使っている妹の撮った写真を見て、コンデジからデジタル一眼に変えようと思ったんです。
今はCanonがいいかなぁと思っている理由は、こちらの現地でよく使われていて現地の友人も使用していることもあってなんです。でも、もちろんソニーもよく使われています。

さすらいの「M」さん>
X7というものも出たんですね。。もたもたしている間に素人の私には選択枝が増える困った状態になっている気がします。軽いのは確かに魅力ですね。

みなとまちのおじさんさん>
「USM」ですね。頭に刻みました。
「2歳半のお子さんですと、135mm側で5mくらい離れた位置からでも顔のアップが狙えるといった感じ」本当にありがとうございます。
まさにイメージできました。
F値が明るい単焦点レンズも一緒に買ってしまおうかという話が夫との間で出始めました。
焦点距離と画角の関係のHPも拝見しました。このHPを見ると28mmくらいの単焦点を1つ買えばいいのかしら?と思いました。

t0201さん>
ありがとうございます。単焦点レンズ大変興味がわいています。
本体も新しい方がいいというのも納得です。あとは費用との調整ですね。

Frank.Flankerさん>
ありがとうございます。STMっていう技術がついているほうがよさそうですね。
そうなんです、運動会がある年齢に日本に帰国できていればその時に望遠を買い足そうと思っています。
今住んでいる国は運動会がないんです。
Frank.Flankerさんも明るめのレンズをご推奨くださっているんですね。ますます明るいレンズの追加に興味がわきます。

じじかめさん>
セレクトありがとうございます。
室内の場合はF値は1.8〜2.8位が妥当ということですね。いくつからが明るめなのかよくわかっていなかったので助かります。

BMW 6688さん>
ありがとうございます。
そうなんです、今はコンデジなので多少のブレどころか溶けたアイスクリームのような写真がたくさん取れてしまっています。
40mmという選択肢もあるんですね。

不比等さん>
ありがとうございます。私も元気写真大好きです。
運動会の話は感覚です。すいません。運動会だと十数メートルから数十メートル離れるイメージがあったので。
手ブレ補正/被写体ブレの件、理解していませんでした。ご指摘いただいて助かりました。
予算の件、本当にその通りですね。フラッシュはあまり好きではないのでコンデジですら使っていないんです。
息子が赤ちゃんの時にフラッシュを使わないようにしていたので、癖がついてしまったというのもあります。
本体+キットレンズで10万円くらいまで?と最初は思っていました。
そこに単焦点レンズの追加購入も頭をよぎりはじめ、今はもう少し増やしてもいいかなぁと思っています。
もちろん初心者ですし、安く収まるにこしたことはないのですが。

さわるらさん>
「片手で抱っこしながら片手で顔を撮るという場合に」とてもわかりやすいです!!
息子はやんちゃ系の大きめサイズなので、片手抱っこで撮影は無理だーと思い、135mmのおすすめをすごく納得しました。


gda_hisashiさん>
「決められない場合は、18−135にしておいた方が良いでしょう」ありがとうございます!
まさに初心者の決められないところをよく御存じですね。
そうなんです、デジタル一眼に興味を持ち始めてCanonさんのHPを読み始めた時は息子は2歳ちょっとでした。
どんどん時は流れますね。今月中に買います!

OPEN SESAMEさん>
すごくわかりやすい説明をありがとうございます。
AFの速度がファインダーと液晶で違うんですね!?びっくりしました。
お恥ずかしながら、勝手に「デジタル一眼だから」という思い込みでファインダーから覗いて撮影するつもりでいました。

みなとまちのおじさんさん>
二度目のフォローありがとうございます。
そうなんです、私もCanonの現地法人と日本法人に先月保障の話を問い合わせたんです。
1年以内に壊れた場合の補償が無料なのは購入した国内のみだそうですが、それ以降は同じようなものでした。
ただ、有料での修理はどちらの国で買っても、どちらの国でも受け付けてくれるそうなので安心しました。
フラッシュなしで自然な感じで撮るのが好きです。フラッシュなし撮影は単に息子が赤ちゃんの時についてしまった癖ですが。
今二人目がおなかにいるので、また産まれた後はフラッシュなしで撮影しなくてはいけないので、このままフラッシュなしで行こうと思っています。

不比等さん>
二回目のフォローありがとうございます。
わかります!カメラを構えていることで親のリアクションが遊びに集中しなくなるのが子供って嫌なんですよね。
「子供が公園でわぁぁぁーー」とかすごくアルアルです。うちは小心者なので遠くに走ると言うより、周りを回る程度ですが、参考になります!
今のコンデジでさえ、さっと出してポイッと鞄に投げ入れているので、デジタル一眼に変えたらもっと出し入れしやすいカバンにしようと思っています。
そうなんです、お恥ずかしながらもう半年近く悶々としていたんです。
でも今回皆様にいろいろ教えていただいて、前に進めそうです。今月中に買います!

OPEN SESAMEさん>
二回目のフォローありがとうございます。
そうなんです、友人の子供が写真嫌いになりまして。私はそれだけは避けたいんです。
手をつないでいるところを撮影なんて、なんて高度な!でも自然な写真が取れそうですね。
私もダメ元で撮影して「このうち何枚かはちゃんと写っているさ」と思う方だったんですが、最近は動きが早くてボツ率がどんどん上がってきてしまって。
それでデジタル一眼を買うことにしようと決めました。
教えていただいた撮影方法、試してみます!




書込番号:16009605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/04/13 04:26(1年以上前)

皆様

ご親切に色々なアドバイスをくださり、ありがとうございました。
もっと早くここに質問すれば良かったと思いました。
迷っているうちに本体も新製品が出てしまったりと全然進めずにいましたが、
おかげさまで決めることができました。
まず、X7iの本体とキットレンズのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを購入しようと思います。
あと「明るいレンズ」を1つ買ってしまおうと思っています。
お金持ちではありませんが、買うときに買わないとまたダラダラしてしまいそうなので。
こちらはまだ決めきれていませんが、来週中には決めたいと思います!

書込番号:16009614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/13 08:29(1年以上前)

おはようございます。
明るい単焦点レンズですが、AFができるものはざっとこんな感じです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14,311&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=13

28mm前後ではEF28mmF1.8 USMあたりがお勧めですね。設計の古いレンズですが、安定した評価です。できれば価格差がほとんどなくて最新設計・手ブレ補正内蔵のEF28mmF1.8 IS USMのほうが断然お勧めです。

シグマの30mmF1.4も良いとは思いますが、サードパーティ製だと微妙なピントズレなどの問題が起こる可能性があります。その場合、国内ですとボディとレンズをシグマに持ち込んで調整してもらうことができますが、海外ですと難しいでしょう。その点純正なら、もし不具合があっても、在住しておられる国のサービスセンターでボディとともに調整してくれると思います。

ちなみに、シグマの末尾にHSMとあるのはUSMと同じAF用の超音波モーター内蔵を意味します。無印のレンズだと「ジーッ、ピタッ」とか「ジーッ、ジッ、ピタッ」という感じになりますが、超音波モーター内蔵ですと「スッ、ピタッ」と快適にピントを合わせてくれますよ。

書込番号:16009962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/21 09:55(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
結局、CANON EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット と
CANON EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット を勢いで購入しました。
これから教えていただいたサイトなども観て、色々勉強・練習しようと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:16041351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 PEN Lite E-PL3 対応の望遠レンズ

2013/04/06 17:13(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:4件

初めての一眼レフカメラ PEN Lite E-PL3 レンズキット を購入。
ただ標準装備のレンズでは物足りなく、望遠レンズを購入希望。
純正の M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II は高くて;;;

 レンズキットを格安だったため購入したので、できればレンズも格安の方がいいのですが…

 他のメーカーで、 PEN Lite E-PL3  対応の望遠レンズがあったらお教えください。
また純正との違い等あったらお願いします。

書込番号:15984953

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/04/06 17:44(1年以上前)

モモ太郎246さん こんにちは

パナソニックの レンズも使えるのですが 300oまでと成ると やはり高くなりますので 200oまでのズームにして LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6などはどうでしょうか

http://kakaku.com/item/10504312024/

書込番号:15985093

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21916件Goodアンサー獲得:2986件

2013/04/06 18:53(1年以上前)

私は、もとラボマン 2さんおすすめの
http://kakaku.com/item/10504312024/
使ってます(*'▽')
中古で2万しなかったと思います('◇')ゞ

書込番号:15985390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/04/06 19:04(1年以上前)

AFは遅めだけど、悪くない選択肢だと思います!

書込番号:15985432

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/04/06 20:10(1年以上前)

望遠レンズはあまり選択肢が無いと思いますが撮影する被写体はなんですか?

書込番号:15985693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/04/06 20:46(1年以上前)

 もとラボマン 2  MA★RS  松永弾正 さん
早々の返信ありがとうございます。

 t0201 さん
被写体・・・・・ 運動会や、サッカー少年団の子供、 が主な被写体でしょうか。
陸上部の子供もいるので、スタジアムから、トラックの子供が写せたらと・・・・

 全くの初心者なので、ただただ望遠率?が大きいのがいいのかなと。
ネットでちょっと調べたら…

 ★シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO ペンタックス用
 ★TAMRON AF 70-300mm F4-5.6 Di LD MACRO 1:2 A17

 新品で¥10,000代とお値段的に魅力。
どちらかを買おうと思いつつ、カメラ店に行って店員に聞いてみたら、E-PL3 に対応していないらしい???
オリンパス ならなんでもいいのかと・・・・

 でこちらに質問してみました。

 コンパクト一眼の望遠レンズと、通常の一眼とはまた別なのでしょうか??

 

書込番号:15985860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2013/04/06 21:19(1年以上前)

 交換レンズとボディの接合部分をマウントと言いますが、これは基本的にボディメーカーごとに違います。サードパーティ製もマウント別に製品化してます。
 PENはマイクロフォーサーズと言う規格のマウントですので、基本的にこの規格で作られたレンズ以外は使用できないと思ってください。ちなみにマイクロフォーサーズはパナソニックも作っていますので、この2社のマイクロフォーサーズ用レンズを選んでください。

書込番号:15986003

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/04/06 21:19(1年以上前)

そちらの用途でしたらミラーレスでは用途に適しません。
一度、候補をリセットして一眼レフの購入を検討してはいかがでしょうか?

カメラの種類が豊富に展示しているお店で、重量や、グリップのホールド性、各種ボタンの操作方法等を確認して下さい。また重量が一番の問題点になると思いますので、持ち比べして見て下さい。

書込番号:15986009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/04/06 21:56(1年以上前)

 皆さま本当に全くの一眼レフ初心者で、知識なくてスイマセン。


遮光器土偶さん  
マイクロフォーサーズ用レンズですね。ありがとうございます。探してみますね。

t0201さん
あまりにの破格に、「PEN Lite E-PL3 レンズキット」を購入してから、望遠レンズを探し始めました。 ミラーレスということも、理解しないで買ってしまいました。

書込番号:15986189

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21916件Goodアンサー獲得:2986件

2013/04/07 05:21(1年以上前)

>シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO ペンタックス用
>オリンパス ならなんでもいいのかと・・・・

ペンタックスとオリンパスは違う会社ですよ(=゚ω゚)ノ


オリンパスだと、
OMマウント
フォーサーズマウント
マイクロフォーサーズマウント
とかありますので要注意です(;^ω^)

書込番号:15987418

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/04/07 08:18(1年以上前)

モモ太郎246さん 返信ありがとうございます

>オリンパス ならなんでもいいのかと・・・

価格.COMの中で 他のメーカーのレンズ付けて撮っている事がよく書かれていますが それは無理やりマウントアダプターでレンスを付けているだけで オートフォーカスが効かないなど 不具合が出ます
レンズは 基本的にはメーカーごとに専用マウント(フォーサズ・やマイクロフォーサーズだけは共有マウントの為 オリンパスとパナソニックで共用できる)ですので 
オリンパスのマイクロフォーサーズのボディには レンズメーカーのマイクロフォーサーズ対応レンズや オリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズを選ぶしかないように思います

書込番号:15987696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/07 09:05(1年以上前)

おはようございます。

ぜひ店頭で試していただきたいのが、E-PL3用で300mmとなると35mm換算で600mm相当という「超」望遠レンズになります。液晶画面でこんなレンズを付けて被写体を追う、というのはベテランでも至難の技になると思います。スポーツではなく風景などの「止まっている」被写体ならそんなに問題はないのですが。

個人的なお勧めは、先に挙げられているパナ45−200mm+VF-3(外付けファインダー)かな?

このレンズは私も所有しているのですが、設計が古くてAFも速くなく、描写もそんなに優れているわけでもなくズッシリ重いという四重苦のようなレンズですが、価格が安いというのがメリットです。パナらしく手ブレ補正の効きも悪くありません。E-PL3のボディ内手ブレ補正機能をOFFにしてこちらの手ブレ補正機能をONにしたほうが良い結果が得られると思います。

外付けファインダーがあれば望遠レンズでも被写体が追いやすくなります。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image

といって、45−200mmは新品なら3万円以上しますし、VF-3も1万円以上します。これだとむしろニコンやキヤノンのエントリークラスの一眼レフダブルズームキットを買い増ししたほうが良いかもしれませんね。スポーツ撮影ならE-PL3とは全然違う成功率だと思いますよ。動き物相手は一眼レフに、気軽なスナップはE-PL3に任せるというのが現実的なチョイスだと思うのですが。

書込番号:15987823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/07 14:11(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000281877_10504312024

45-200より45-175のほうがAFが速いようです。
某昆虫館でパナG1と45-200で飛んでいる蝶に挑戦しましたが完敗でした。

書込番号:15988866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/04/07 16:03(1年以上前)

MA★RSさん  
スイマセン。間違えてました;;;


もとラボマン 2
そうですね。 多少価格アップしますが、そちらの方向で考えていこうかと・・・・
ありがとうございます。


みなとまちのおじさんさん
外付けファインダー見てみました。なるほど・・・・ 奥が深い。
確かに、いろいろ購入していくよりも、新たにカメラ買いなおした方が早いですね;;;
ありがとうございました。

じじかめさん
AFスピードとか、全く考えていませんでしたが、走っている子供を写すのであれば、きっと蝶より難しいですよね。
ありがとうございました。

書込番号:15989194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンについて

2013/04/02 22:42(1年以上前)


レンズ

スレ主 Pearly*さん
クチコミ投稿数:105件

×1.4や×2.0ではそれぞれ一段、二段レンズが暗くなるといわれていますが、装着したF値2.8レンズに×1.4テレコン装着した場合にカメラ設定で絞り優先で撮影した場合でも2.8を設定できます。
F値2.8を設定しても実際にはF値4になるということでしょうか?
テレコン使う場合にはこの場合F値4からの設定で使った方がいいのでしょうか?

書込番号:15970581

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2013/04/02 23:13(1年以上前)

 F2.8で使ってください、F4相当に変化してます。EXIFを見れば分かりますが、実際にはテレコンを付けない場合に比べて、シャッタースピードやISOが変化してるはずです。

書込番号:15970772

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/03 01:15(1年以上前)

最近のタイプはF2.8に1.4倍テレコンを装着すると開放絞りはF4に変換されて表示したりExifに記録したりするようになってきています
ケンコーのテレプラスも以前はF2.8のままでしたけど最新のはF4という表示に変わるようになってます
F2.8と表示されるものは表示が変換されていないだけですから気にせずにF2.8で使用するようにすれば良いでしょう

>新たに、撮影時のF値・焦点距離情報を変換してEXIFに記録する新回路を搭載しました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/4961607601334.html

書込番号:15971332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/04/03 01:32(1年以上前)

Pearly*さん こんにちは

テレコン自体で 光量が落ちますので レンズ側がF2.8に設定してあっても×1.4のテレコンで減光されF4相当の明るさに成りますので カメラ側F2.8でも 実際の明るさはF4に成りますので注意が必要です 

書込番号:15971381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2013/04/03 02:46(1年以上前)

TTLの露出計(=カメラ内蔵)を使って撮影している限りはまあ、別に不自由は発生しないとは思います。
ですがストロボ出力をマニュアルで設定したり、外部露出計を使用したりするときは、表示絞り値に露出倍数をかけた値を意識しないと駄目ですね。

表示絞り値が連動しないタイプのテレコンですと、たとえば2XテレコンでF2.8のレンズを使ったとして、F2.8X2=5.6ですが、かといって表示絞り値をF5.6にあわせてしまうと今度はF5.6X2=11となってしまい実効F値が11になりますので。

書込番号:15971480

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2013/04/03 20:32(1年以上前)

レンズの後ろ、すなわちレンズとカメラの間に入れるリアコン方式のテレコンの場合、テレコンから、それが1.4(√2)倍か2倍かなどの情報が得られなければ、正しいF値に換算できません。最近は換算後のF値が表示および記録されると思っていたのですが、そうでないのもあるのですね。

F値(N)は、もうご存知だと思いますが、焦点距離(f)と有効径(d)の関係で

N=f/d

で与えられます。
リアコンを使った場合、たとえば1.4(√2)倍では焦点距離は1.4(√2)倍になるのですが、有効径(入射瞳径)は変わりません。よって、

N=(f×√2)/d

なので、F値は1段暗くなるのです。

ワイコンなどでよくあるフロントコンバーターは、一般に焦点距離とともに有効径(入射瞳径)も比例して変わるため、F値は変わりません。

書込番号:15974000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Pearly*さん
クチコミ投稿数:105件

2013/04/03 23:39(1年以上前)

ご回答いただいた、
遮光器土偶さん
Frank.Flankerさん
もとラボマン 2さん
小ブタダブルさん
holorinさん
以上の皆さん有益な情報ありがとうございました。
一段暗くなることを想定してカメラ側で絞り設定して使用していきたいと思います。
デジタルテレプラスPRO300 1.4X DGXを使用していましたが、
購入したときと比べ型番変わってないですが、対応出来るレンズ増えているみたいですね。
私の所持してるものはMACRO100mmF2.8L対応していないのですが、ホームページみる限り今現在のものは対応しているようです。マイナーチェンジしてるみたいですね。

書込番号:15974932

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

35mm f1.4はなぜ高い?

2013/04/02 15:42(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:28件

素朴な質問です。
単焦点35mm f1.4のレンズは各社純正は10万オーバーが当たり前。15万位したりします。新しいシグマも10万近いですね。
50mm f1.4などは半分から三分の一くらい。
35mmは何故そんなに高いのでしょうか?
また85mm f1.4もそれなりに高いですが、私の勝手な印象では35mm f1.4程ではない気がします。
別にメーカーさんがぼったくってる等とはおもいませんが、素朴に疑問です。
どなたかその辺の事情などお詳しい方いらっしゃいませんか??

書込番号:15968821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/02 15:54(1年以上前)


Nikonの場合、50mm付近の単焦点は、

昔から特に製造ノウハウが蓄積されているでしょうし、

だからこそ、それらを総動員すれば

値段を抑えて製造できる、ということなのでしょう。

書込番号:15968849

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/04/02 16:07(1年以上前)

ニコンツァイスさん こんにちは

元々フルサイズ用35oF1.4は高価でしたが F1.4の明るさをキープしながら 高性能なレンズを作ると 高価になるような気がします 

85oF1.4はそれほどでもないと 書かれていますが 85oもF1.8と比べれば高いですし価格それなりに成ると思いますよ

書込番号:15968869

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/02 16:29(1年以上前)

単純に考えても35mm F1.4は50mm F1.4に比してレンズ構成枚数も多いですし、重量も重たいですからね
高くなるのは当然かと
またフィルムMF時代は50mmは量産効果もあったと思います

キヤノン30mm F1.4 9群11枚 580g
キヤノン50mm F1.4 6群7枚  290g

ニッコール30mm F1.4 7群10枚  600g
ニッコール50mm F1.4 6群7枚  230g

書込番号:15968916

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2013/04/02 16:40(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
なるほどですね!確かに35mmは50mmより大きいし、レンズ構成も多いですね。
50mm f1.4の方がはるかに作りやすいんですね。
85mmも高いは高いですよね。ニコンの場合確かに35mmばりにしますよね。ただツァイスなどが、85mmより35mmの方が手が出しにくい値段なもので。。。汗

何にせよ50mm以外f1.4て高いですね。
35mmも85mmもいつかはf1.4が欲しいものです。

書込番号:15968941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/02 16:52(1年以上前)

あ、よく見たら
30mmって書いちゃってましたね
35mmの間違いです(汗)

書込番号:15968965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/02 17:22(1年以上前)

50mmは昔から標準レンズとして使われてますので
政策的にも安くしているのではないでしょうか?

書込番号:15969063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/04/02 18:02(1年以上前)

既に解決済みですが・・・

いわゆる「明るい」レンズの事を「大口径」レンズと言います。
レンズの明るさ=「F値」と言うのは・・・
「F値」=レンズの「焦点距離」÷「有効口径」で・・・

「焦点距離」50o÷「有効口径」35o=F1.428・・・で。。。
「焦点距離」50o÷「有効口径」25o=F2.0・・・って事です。

まあ・・・ザックリ乱暴な言い方をすれば・・・
F1.4とF2.0では・・・円の面積にして「2倍」の大きさのレンズが必要って事です(^^;;;
明るいレンズ=有効口径が大きい=大口径レンズ=でっかいレンズ・・・って理解でOKです(笑
※実際には、レンズの屈折率や凸レンズ、凹レンズの組み合わせ、コーティングによって、必ずしもレンズの実口径と明るさは比例しませんが。。。(^^;;;

フィルムカメラ時代・・・35oフィルムと言うのは、24o×36oのサイズで。。。
まあ・・・現在の「フルサイズセンサー」と言うのが、この35oフィルムサイズなんですけど・・・
このフォーマットサイズにおいて、肉眼と同じ遠近感・・・
つまり、透明なガラス窓を目の前において眺めた景色と同じ見えるのが・・・
このフォーマットサイズの「対角長」と同じ焦点距離のレンズ。。。
24o×36oならば・・・対角長=43.3o
と言う事で・・・43oの焦点距離のレンズが・・・「水平画角45度」の画角=肉眼の遠近とほぼ同じになるレンズって事です。

まあ・・・画質とか・・・うるさい事を言わなければ。。。
この画角の(肉眼に近い)映像を得るには、「ピンホール」や眼鏡に使う「メニスカスレンズ」1枚でもOKってワケで(笑
一番、シンプルなレンズ構成で作れるレンズの「焦点距離」が43.3oって事です。
実際は、バックフォーカス等の関係で、50〜55oが最もシンプルな設計をしやすい焦点距離なんだそうです。

・・・で、広角レンズってやつは、この水平画角45度よりも「広角」な範囲の光を集めなければなりませんから。。。
つまり・・「屈折率」の大きなレンズが必要って事で。。。
屈折率が大きいほど「収差」が出やすい。。。
この「収差」を補正する為に「補正レンズ」が沢山必要になる。。。
あるいは、「非球面レンズ」や「低分散ガラスレンズ(EDレンズ、蛍石レンズ等)」等の「特殊」なレンズ=高価なレンズが必要になります。。。

と言う事で・・・
レンズが「広角」になるほど・・・「明るく」なるほど・・・「高価」になるってワケです。

ご参考まで

書込番号:15969180

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/04/02 18:38(1年以上前)

一番大きな理由はフランジバック(最小バックフォーカス)より
短い焦点距離だからです

フランジバック内に焦点(後側焦点)を置かなければならないため
複雑な構成や大型化を余儀なくされます

フランジバック長(45mm前後)を境に
望遠ほど高く大きくなり広角ほど高く大きくなります
望遠が高く大きくなるのは(同じF値なら)有効径が大きくなるので当然ですが
広角が高く大きくなるのはフランジバックのせいとも言えます


もう一つの理由は撮像素子のせいです

ミラーレスのフルサイズなら50mmF1.4のように小さく安く
35mmF1.4を作ることも出来ますが
撮像素子はフィルムに比べて斜めからの光が苦手なため
それをやってしまうと色々欠点が出ます

書込番号:15969302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2013/04/02 19:03(1年以上前)

皆様ご丁寧にご教授くださりありがとうございます!
私の頭ではちゃんと理解できたかどうか自信がありませんが、とても興味深く読まさせていただきました。
私のような素人は50mmも35mmも作るのにそう大差無いんじゃないかと勝手に思い込んでいましたが、光学系にお詳しい方々からすると、その差はかなりあるのですね。
35mm f1.4、高いわけですね。
技術が進んで安くならないかな。。。

書込番号:15969399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/04 09:47(1年以上前)

>フランジバック内に焦点(後側焦点)を置かなければならないため

「レンズ最後面より撮像素子側に後側主点を置かなければならないため」なら意味が通りますが。
単純に書き間違いですか?

書込番号:15976013

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング