このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2012年10月24日 01:02 | |
| 14 | 16 | 2012年10月21日 17:07 | |
| 3 | 6 | 2012年10月17日 00:54 | |
| 16 | 12 | 2012年10月15日 17:31 | |
| 15 | 22 | 2012年10月26日 12:36 | |
| 2 | 7 | 2012年10月7日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これからカメラを始めようと思っているもので、ボディはD7000にほぼ決定しました。用途はほとんど街でのポートレート(ファッションスナップ的なもの)です。背景をぼかして、人物を浮かび上がらせるようにしたいと考えています。
そこで50mm単焦点レンズを買おうと思っているのですが AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G と 50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用) で悩んでいます。
SIGMAの方はf1.4で開放付近でのボケとかコントラストがいいと思っているのですが、学生のため価格が二倍であることもネックになっていますし、当たり外れが多いという書き込みをよく拝見するため、そういったリスクも考慮すると、最初のレンズには評判もよくリーズナブルなAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの方が無難かなあと思っています。
しかしここはまず私の用途に対してはみなさんはどちらがおすすめかを理由を含めて聞いてみたいです。
あと素人で申し訳ないんですが、f1.4 と f1.8 の違いについて、f1.4の恩恵がどの辺にあるか教えていただきたいです。
0点
50mm f/1.8Gで十分だと思いますよ
たとえF値がF1.4のレンズでもF1.4で撮影することはほとんど無いですから
特にポートレートなどの場合F1.4だとボケすぎて結構使い物にならない場合があるので注意が必要です
私の場合F1.4のレンズでも基本F2.8位からしか使いません
書込番号:15231885
4点
>f1.4の恩恵がどの辺にあるか教えていただきたいです。
蛍の写真です。絞り開放、感度ぎりぎり(D700 ISO25600)、手持ちです。私はライトアップ系のお祭を手持ちでバンバン撮ることを考え、純正50/1.4Gを選びましたが、そういう可能性がないならば、財布に優しい50/1.8でも充分です。
書込番号:15231901
1点
餃子定食さん
>F1.4で撮影することはほとんど無い
そうなんですか。そうするとf1.4の必要があまりない気がするので、Nikonの方に心が傾きますねぇ。
書込番号:15231909
0点
D7000はボディ単体ですか?渋いですね(^O^)
余裕があればですがD7000 18-105 VR レンズキット+50mmf1.8にしておいた方が便利な気がしますが
50mmのみですとかなり画角せまいっすよ(^_^;)
D7000だと35mm換算で75mmのみになっちゃいますので…それはそれで割り切ってる感がかっこいいっすけどね♪
書込番号:15231992
0点
スーガさん おはようございます。
F1.4とF1.8では例えば1mの距離から撮影し開放で撮ったとすれば、F1.4は2.5pF1.8は3.2pしか被写界深度が有りませんがバックのボケは当然F1.4の方がボケますので、このボケが必要であればF1.8のレンズでいくら頑張ってもそのボケは得られないと思います。
マニュアルフォーカスですがAi-SF1.2が有りますのでF1.4とF2.0になりますが撮り比べてみましたのでその違いが必要なければF1.8で良いですし、少しでもバックのボケが必要であればF1.4となりF1.4は純正にもありますし中古でDタイプなども安価でありますので撮り比べてから購入されると良いと思います。
PCまで1m後ろのライトまで約1mです。
書込番号:15232015
0点
おはようございます。
ニコンのAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gと、シグマの方は30mm F1.4 EX DC HSM、MACRO 50mmF2.8 EX DGを使っています。
画角はニコイッチーさんは書かれてるように、DX機だと結構狭いですよ。
風景を入れるなら、人物はバストからという感じになりやすいです。
ボケはその場の光量とか、背景との距離で変わってきますので、工夫次第のところはあると思います。
個人的には光量が厳しいシチュエーションで低い感度で撮れるところに、f1.4の恩恵を感じています。
スレ主さんのコメントを見ていると、どうせf1.4を買い足すと思われるので、気になってるシグマを選ばれたらどうですか?
DX専用になりますけど、30mmもなかなか使いやすいですよ。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gは軽くて使いやすいですが、ここぞという時に2本あったらf1.4の方を使うと思います。
書込番号:15232252
![]()
1点
○純素人さん
そうですね暗い場での撮影はそこまで多くないと思いますので、1.8Gでいいのかもしれません。
○ニコイッチーさん
ポートレートは50mmがいいよというのを知り合いに言われて、50mmしか考えていなかったのですが画角はかなり狭いのでしょうか?全身を撮りたいとは思っているのですが。
○写歴40年さん
非常にわかりやすい例を挙げてくださり、ありがとうございます!
○たっぴょんさん
おっしゃる通り、SIGMAの方にかなり魅力を感じているんですよね。あとは画角なんですが、好きなポートレートをやっている人はmarkUに50mmの単焦点を使っています。DX機で同じような写真を撮りたいと思ったら焦点距離はどれが適しているのでしょうか?素人すぎてすいません><
書込番号:15233374
1点
>ポートレートは50mmがいいよというのを知り合いに言われて、50mmしか考えていなかったのですが画角はかなり狭いのでしょうか?全身を撮りたいとは思っているのですが。
ポートレートはちょっと望遠のほうが良いのでAPS-Cなら50mm位がポートレートレンズではまりますよ
それから明るいF値のレンズを買うと開放ばっかり使いたがる人が多いですが正直開放での撮影はプロはほとんどしません
実は昨日グラビアの撮影でしたが使ったF値はF1.4のレンズでもF2.8からF5.6までで撮影していました
現在昨日のデータのRAW現像処理をしているところですがF2.8でも絞りを開けすぎたかなと感じています
よくF1.4などで撮影した写真を見ますが個人的に何故もう少し絞らないのか不思議でなりません
書込番号:15233621
![]()
3点
○餃子定食さん
今日量販店で50mmと35mmのレンズを撮り比べさせてもらってきました。50mmだと全身入れるのにけっこう離れないといけないのかなと考えていましたが、外でポートレートを行う場合全然許容範囲だったので、50mmにしようかと思います。
グラビア撮影ってすごいですね!なるほど、実際はそれくらい絞って使う方が多いんですね。すごい参考になりました。
書込番号:15234463
0点
こんばんは。
ポートレートでしたらF2.8通しのズームレンズ
タムロンのB005もいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000056127/
書込番号:15234519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
○Greenさん
ズームレンズはあんまり考えてはいませんでした。参考にさせてもらいます。
書込番号:15235972
1点
スーガさん
50mm、やないとあかんのかな?
書込番号:15236125
0点
ポートレートは50mmぐらいがいいと思います♪
ただたまに出かけた時には風景とかも撮るのに18mmからちょっと寄れない時に105mmはあると便利かなと思ったもので(^_^;)後から買うよりキットの方がお得ですので
全て50mm一本でだと「それはそれで割り切ってる感がかっこいいっすけどね♪」と思ったわけです
あと40mmf2.8マクロも意外とポートレートと風景に使えますよ♪
書込番号:15236247
![]()
1点
返信ありがとうございます。
タムロンのA09もポートレートレンズとして評判がいいですよ。
http://kakaku.com/item/10505511961/
単焦点を検討されているのにズームを紹介してスミマセン。
書込番号:15236968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
○nightbeerさん
50mmしかダメというわけでは全然ありませんが、ボケとか考えるとポートレートでベストは50mmかなあと思いまして。
○ニコイッチーさん
レンズキットの方がお得なのは承知しているのですが、予算的にオーバーしてしまうんですよね。第一目的がポートレートなので まずそれを重視して考えたいと思いっています。ただの金欠で全然かっこよくはありません(笑
○Greenさん
いえいえズームレンズもそのうち買い足そうとは思っているので、とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:15238185
0点
スーガさん
カールツァイス、中古
コシナ、レンズ
どうかな?
書込番号:15238217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
○nightbeerさん
いいものだと思うんですけど、予算的に厳しいんですよね。
みなさんありがとうございました!皆さんの意見を参考に後悔のないように選びたいと思います。
書込番号:15243996
0点
スーガさん
ボチボチな。
書込番号:15244060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日撮影していて、こんな現象が起きました――。
デジタル一眼カメラ2台体制にて一方に50oレンズ。
もう一方に70-200oレンズ装着。
カメラは両機とも絞りF2.8にISO400で絞り優先モードで固定。
この状態で撮影すると両機ともシャッタースピードは近似だと思うのですが、
なぜか同じ構図で同時に撮ってもシャッタースピードに大差が出ます。
例えば、50oのほうは1/1600秒で70-200oは1/500秒になります。
撮れた画像のヒストグラムは相似です。
シャッタースピードが遅くなるのは必ず70-200o望遠レンズの方です。
この現象異常ではないでしょうか?
0点
こんばんは。
> なぜか同じ構図で同時に撮ってもシャッタースピード に大差が出ます。
まずここがわからないのですが同じ位置から撮影したということでしょうか?
それとも被写体が同じくらいの大きさに写るように撮る位置を変えて撮影したのでしょうか?
次に測光モードは何を使われたのでしょうか?
書込番号:15231242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
カメラが異なれば、実効感度の違いとレンズの透過損失量の違いが複合した可能性を疑いますが、
SSの違いが極端ですね。
次に疑うのは測光方式と測光の範囲の違いですね。この違いは結構大きく出ることはあります。
同じ測光方式でも画角が異なると、測光の範囲が変化しますね。
同じカメラ同士でしたら、レンズを付け替えてみるとか、テストが可能ですが。
書込番号:15231260
![]()
1点
それぞれの露出は適正というか同じような感じですかね。
ちょっと異常と思われるくらいSSが違いますね。
70-200の撮影した焦点距離はどのくらいですかね。
70oで撮ったとしても50oと焦点距離が違いますからね。
撮ったものをExif付でUPしてくれれば原因がわかるかも。
書込番号:15231290
![]()
1点
画角が違えば、被写体が違ってきますので、画面内の光量に違いが出ますね。
中央スポットとかの測光なら、話は変わってきます。
書込番号:15231338
![]()
1点
さっそくの返答ありがとうございます。
質問に答えさせていただきます。
>同じ位置から撮影したということでしょうか?
その通りです。位置も向きも変えていません。
>次に測光モードは何を使われたのでしょうか?
両機とも多分割測光です。
>撮ったものをExif付でUPしてくれれば原因がわかるかも。
明日分かりやすい作例を撮ってアップしようと思います。
あと、カメラはα700とα900になります。
書込番号:15231351
1点
画角の違いで、背景の…例えば『空』が入る比率とか…差が出る場合など…
評価測光だと1段半くらいよく変わりませんか?…
と、思いました。
スポット測光でならあまり関係ないですが。
検討ちがいだったらごめんなさい。
書込番号:15231356
1点
スポット測光で撮ってみる。
レンズを入れ替えてみる。
とか、試してみては(^◇^;)
書込番号:15231398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最後に正確な情報を伝えさせて頂きます。
α700には35oF1.8を装着してます(35o換算約50o)
α900には70-200oF2.8を装着しています(フルサイズ)
α900のズームレンズの画角は特に決めて撮影していません。
書込番号:15231399
1点
返信ありがとうございます。
それでしたら同じ位置から撮影しても写っている範囲が違いますよね?
とにかく作例が出ないと判断が難しいので明日の作例のアップをお待ちいたしております。
書込番号:15231420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それでしたら同じ位置から撮影しても写っている範囲が違いますよね?
その通りです。誤った書き方をして申し訳なかったです。
光線の向きが同じならば画角は露出に影響しにくいと思ってたので省略して説明しました。
因みに露出に影響しない光線とは、光源(太陽)を直接レンズ内に入光しないように撮影することと認識しています。
書込番号:15231627
2点
35mm と 70-200mm ですね。
昼間の風景写真なら、画面上の空の占める割合で 1.5段くらいの露出変化は不思議ではないと思います。
書込番号:15231696
1点
最後と言いながら長々と書き込んでしまい恐縮ですが、
前言の
>光線の向きが同じならば画角は露出に影響しにくい〜〜なんちゃら
は撤回させて下さい。
説明が分かりにくく誤解が生じやすい言い回しでした。
書込番号:15231765
1点
皆様、朝のご挨拶よりまず、お詫び申し上げます。
昨日のトラブルの原因が解明しました。
原因はレンズにPLフィルターが装着されていた事にありました。
この事について少々弁解させて頂きますと、
私はカメラを父と共用していまして、普段は70-200mmレンズにはMCプロテクターが着けられていましたが、最近父が海に出かけることがあってPLフィルターに交換してそのままだったのです。
とても初歩的な見落としで恥ずかしい限りです。それと皆様の貴重な助言と時間を無駄にしてしまい申し訳ないです。
実際昨日は知人のイベントに呼ばれ撮影に励んだのですが、PLフィルターによる光量不足が原因で四苦八苦して、撮影した結果にも満足出来ないものとなりました。
この失敗が皆様の教訓もしくは笑い話になってくれたらと思います。
書込番号:15232261
1点
解決して何よりです。
私も撮っていてえ!!と言うことしばしばあります。
よーく考えて見ると、設定がってなことが…
書込番号:15232304
1点
こんにちは
そうでしたか。解決してよかったです。
ちょっと気になっておりましたが、率直に書き込んでいただきすっきりしました。
(当レスへのレスはご無用に)
書込番号:15232624
1点
こんにちは。
不具合でなかったのがなによりです。
解決して良かったですね。
書込番号:15233885
0点
前回の質問で広角レンズはAT-X 124を購入すると言いましたが、スナップ撮影のためやはり標準画角のズームレンズはメインとして持っておくべきだと思い直し現在SP70-300とsigma 17-50mm f2.8を所有しています。
が、やはり広角レンズがほしいものでAT-X 116 PRO DX II f2.8と8-16mm F4.5-5.6で悩んでいます。
最初は8-16mmを購入する予定でしたが薄暗い森の中を撮影しながら探検するのが好きな僕にとって暗いレンズは使いにくいと思うし(今は17-50mmの明るいレンズ+手振れ補正があるのでなんとか)
木々が生い茂る場所を歩くのにプロテクターを着けられないレンズは危ないか?そもそも8mmはあれば便利だと思うがそこまで使う機会があるのかどうか・・11mmで十分対応できる気がする。
と、考え直すとプロテクターも着けられてしかも明るいレンズの方が良いのでは?と考えるもひとつ不安が・・
シグマは解像感のある絵作りが特徴だがトキナーは?8-16mmと比較された方のレビューでは表現力に乏しいとの書き込みを見て不安になりました。この二つのレンズの絵作りは素人目でも分かるほど違いがあるのでしょうか?トキナーは色のりがいいとも聞きますが・・
迷いと不安で前へ進めない僕に背中を押してもらえると助かります。回答よろしくお願いします。
0点
F2.8が必要ないのならズーム倍率も2倍と広めで逆光耐性も良いシグマ8-16mmをオススメしますが...
でもF2.8がどうしても必要ならAT-X116かな
私は鍾乳洞や水族館での撮影を考えて旧型のAT-X116を買いました
色のりも解像力も良いほうだと思いますが、このレンズの最大の欠点はゴースト、フレアが出やすいことでした。
II型はレンズ構成は変えずコーティングを見直して逆光耐性をよくしたということですが、それでもレビューなどを見ると1型よりは良くなったがまだ逆光には弱いようです
AT-X116は1段しぼればシャープネスはかなりのもの
http://ganref.jp/items/lens/tokina/2237/capability
シグマ8-16
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1855/capability
書込番号:15210374
![]()
1点
Tsi24xl さん
11-16 ええで。
書込番号:15211145
0点
Tsi24xlさん こんにちは
トキナーほど明るくは有りませんが 2/3絞りの違いだけの シグマの10−20oF3.5もフィルターも付けられる事が出来るので 候補の1つに入れても良いと思いますよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/10_20_35/
書込番号:15211294
![]()
0点
もとラボマン 2さんに紹介いただきました10−20oF3.5は盲点でした。
8mmと11mmの間をとって10mm いいですね^^フィルターもつけられて全域F3.5は魅力的です。
このレンズは8-16mmより前に発売されていますが画角以外の性能差はどういったものでしょうか?
書込番号:15213170
1点
Tsi24xlさん 返信ありがとうございます
両方とも少ししか使ったことが無いので はっきりとは言えないのですが シャープ感は8oの方が開放F値無理していない為 開放付近では 有ると思います でも10oのほうも少し絞れば シャープに成ります。
後 描写は 10oの方が少し線が太い感じですが 普通に使う分には問題ないと思います。
使ってみた回数少ないので このくらいしか差が解らなかったです ごめんなさい。
書込番号:15213764
![]()
0点
もとラボマン 2さん返信ありがとうございます。
暗いところでは開放で撮影しますが普段の風景撮影では絞って撮るので10-20mmの方にしようと思います。
8mmはやはりフィルターをつけられないのが怖いです。解像感や線の細さはFLDレンズの恩恵もあるのかもしれません。
おかげで悩みの種を無くすことができてすっきりしました。回答ありがとうございました。
書込番号:15214207
1点
カメラはキヤノンX5のダブルキッドレンズです。レンズサイズ58mmです。
質問1.純正品が良いですか。それとも他社製品でも良いですか。その場合、どこの製品が良いですか。コストパフォも考慮して。
質問2.ナンバーがあって、数字が多くなるほど倍率が高いようですが、No.は何番くらいがよいでしょうか。三脚を使用して10cmの接写をしたいです。
質問3.現在ご使用されている諸先輩方の、ご感想もお聞かせ下さい。
その他、使用にあたっての注意点とかの、ご指導も合わせてお願いいたします。
以上、初心者につき、よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
純正ではなくケンコーのフィルターでいいと思います。
キットレンズ(18-55mm)で10cmくらいの接写でしたらNo.3かNo.4でいいと思います。
注意点としては保護フィルターをお使いでしたら
それを外しての付け替えがいいです。
予算をどれくらいでお考えかわかりませんが
接写用にエクステンションチューブを使われてもいいかもしれません。
書込番号:15195528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
ケンコー等のレンズでいいと思います。
クローズアップレンズは組み合わせても使えますので、NO2とNO3購入でいかがでしょうか?
クローズアップレンズでもそこそこは撮れましたが、やはりマクロレンズの方がいいです。
わたしも、クローズアップレンズから入りましたが、結局マクロレンズを購入しました。
書込番号:15195539
2点
追加です。
マクロレンズを買うとクローズアップレンズは使わなくなりますが
エクステンションチューブはマクロレンズと併用して使うことができますよ。
書込番号:15195566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケンコーでいいと思います。
No.3か4でしょうが、数字が大きくなる程倍率は大きくなりますが、その分ピントはシビアですし、離れたものにピントが合わなくなって、使いにくいです。
No.4を購入してみましたが、私の性格には合わなくて、すぐに使用を諦めてマクロレンズの購入に踏み切りました。
それと、私は無頓着ですが、画質についても専用に設計されてるマクロレンズのほうが、良いと思いますので、マクロレンズの購入も考えたほうがいいと思います。
書込番号:15195793
2点
こんばんは
マクロ好きだったのでキヤノン純正のクローズアップレンズやケンコーのクローズアップレンズ、エクステンションチューブやリバースリング等など、マクロレンズもMFを含めると5本持ってます
クローズアップレンズは純正である必要はないですが、色収差を抑えた高性能タイプのAC(アクロマート)タイプのが値段は少し高めですがオススメですね
純正のクローズアップレンズ250D/58mmもレンズを複数枚使ったアクロマートタイプで、焦点距離が25cmですからケンコーのNO4に相当しますし、ケンコーのACタイプなら純正との差は全く感じられないです
またACタイプならマクロレンズとの差もあまり感じられませんが、マクロレンズと違うのは装着すると撮影できる距離が決まってしまい一般撮影が出来なく不便さがあるところですね
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
10cm位での接写となるとクローズアップレンズのNO4〜NO5くらいが良いかなと思います
EF-S 18-55mmにNO4を付けると計算上 約12.5cm〜25cm。
NO5を付けると計算上 約11.1cm〜20cmでの接写が可能ですね
フロントに装着するクローズアップレンズは中間リングと違い露出倍数がかからないのでシャッター速度が遅くならないのが良いところですし、マスターレンズを取り外しせずに簡単に装着できるのも良いところです
また、値段は少し張りますがエクステンションチューブ(中間リング)のEF12IIとEF25IIを揃えるともっと良いようにも思います
EF-S 18-55にEF12 IIを使うと撮影倍率 0.64〜0.23Xの撮影が可能ですし
EF-S 18-55にEF25 IIの組み合わせでは撮影倍率がマクロと同じ等倍の 1.00〜0.51Xの撮影が可能です
またクローズアップレンズと同様に重ねて使用も可能ですし(可能かはレンズによる)、余計なレンズ群がない分画質の劣化はあまり考える必要はないかと思いますし、それに装着がフィルター径に左右されないので超広角や一部の広角レンズを除きほとんどのレンズで使用できます
もう一つの利点としてマクロレンズを持っていかずともエクステンションチューブをバッグの片隅に入れておけばいつでも接写が楽しめるので非常用のマクロレンズ代わりにもなります
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
書込番号:15196460
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000000065.10520410135.10520410139.10520410143
このあたりだと思います。
書込番号:15198046
2点
みなさん色々と、詳細に情報ありがとうございました。特にFrank.Flakerさんは細部にわたり丁寧にありがとうございました。そこで、もう一つ質問です。ケンコー58mm AC No.5を装着した場合キャノンのプロテクターティルターの装着は可能でしょうか。現在キヤノンX5のWキッドレンズにそれぞれ装着しているプロテクターティルターです。ご教示下さい。
書込番号:15200210
1点
みなさん、色々と情報ありがとうございました。ケンコーで検討します。Frank.Flankerさん細部にわたってありがとうございました。参考になりました。
書込番号:15201757
0点
返信ありがとうございます。
同時装着は可能ですがプロテクトフィルターは外してクローズアップレンズを使われてくださいね。
書込番号:15201774
1点
Greenさん、どうもありがとうございます。どうして、プロテクターフィルターを、はずして使用しなければ、いけないのですか。
書込番号:15206490
1点
返信ありがとうございます。
クローズアップレンズの場合はフィルターの重ね付けでケラれる心配はありませんが
重ねる枚数が多いほど余分なガラス(フィルター)を通すことになり
画質の劣化やゴーストなどの発生が考えられます。
私もプロテクトフィルターは使う派ですが
プロテクトフィルターによっての画質の劣化を嫌って使わない人もいるくらいです。
もちろんフィルターの重ね付けで画質に不満を感じないのであれば
重ね付けで使われてもいいと思います。
書込番号:15206827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Greenさん、理由詳細にありがとうございました。納得しました。また、お願いします。
書込番号:15207813
1点
撮影は風景、海を撮りたいのですがオススメの広角レンズを教えて欲しいです。シグマ、タムロン、トキナーあたりで5万位内で買えたら嬉しいです。
お力をお貸しいただけたら嬉しいです!よろしくお願いしますo(^▽^)o
0点
こんばんは♪
やはり・・・純正VR16-85oが第一候補になると思います♪
「広角」と言いますけど・・・16oはかなり広角だと思います。
16o以下は「超広角」だと思います。
「超広角」レンズとなると・・・
実績が有るのは・・・
純正DX10-24oF3.5-4.5
トキナーATX-124(12-24oF4.0)
シグマ10-20oF4-5.6DC HSM
この3本だと思います。
書込番号:15175144
1点
BLUESKY... さん
純正10〜やけど
歪むと思うで。
書込番号:15175476
1点
安くていい広角レンズなら断然トキナーがオススメですよ^^
レンズの質感もよくデザインも高級感があって純正レンズのように見た目もいいです。
ATX124PRO DX2
http://ec1.kenko-web.jp/item/3064.html
ここならアウトレット表記ですが、全くの新品です。
販売価格 41,714円(税込 43,800 円)
ポイント 4171ポイント進呈
送料込
さらに今ならクーポン利用で10%引き。ポイント分は今度フィルターとかの購入に使うといいですよ。
書込番号:15175508
1点
BLUESKY...さん こんばんは
シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSMも 何とか予算内に収まりそうな価格に成ってきました。
http://kakaku.com/item/10505011371/#tab
書込番号:15175560
1点
私は、Σ10-20mm F4-5.6 HSM を所有していて満足していますが、今だったら以下の2つから選びます。
少しご予算の5万円を超えますが、どうでしょうか?
バランス重視:Σ10-20mm F3.5 HSM
明るさ重視:Tokina AT-X DXU 11-16mm F2.8
ΣはAF音がない(小さい)ですね。
Tokinaは音はするみたいですが、星空も撮ってみたいといずれ思うかもしれないなら、F2.8は魅力かと。
あと、圧倒的なパースを楽しみたいなら、Σ8-16mm F4.5-5.6 HSM なんかもありますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041292.K0000336322.K0000111407
書込番号:15175613
1点
お早うございます。
Tokina 12-24mmF4 DXII、Sigma 8-16mmF4.5-5.6を使っています。
前者は標準域に近いので、散歩などに一本でいけます。
後者は圧倒的超広角の世界で、気をつけないと足の靴まで入ります。
書込番号:15175727
1点
おはようございます。
シグマ 10-20/F3.5 をつい最近所有し始めました。
感想ですが逆光に強く、空もシグマブルーでの爽快な空が撮れて楽しんでいます。
ただ難点があります。それはレンズ口径が大きくC-PLフィルターやNDフィルターが合うのが少なく、しかも高いです。
今の所、使う場面は余りなく不自由はしていませんが川の流れを止めたい等間違いなく必要となります。
ちなみに上で書かれている シグマ 10-20/F3.5-4.5G とは違うのでお間違いの無いように…
最後に何点かサンプルはあげときます。
書込番号:15175910
1点
おはようございます。たくさんのアドバイスありがとうございます。
#4001さん@
コメントありがとうございます。知識が浅くて私が間違えてましたすいません。広角ではなく、超広角ですね!
純正もいいですね、でも、、、、高いです涙。トキナーorシグマ検討してみます。でも、写りは純正が一番ですか?
nightbearさん@
コメントありがとうございます。純正が良いということですが、歪みますとはfisheyeみたいに丸く映るよということでしょうか?検討してみます
アーレスさん@
コメントありがとうございます。安くていいレンズ惹かれる言葉です。トキナーのアウトレット情報ありがとうございます、検討してみます。
もとラボマン2さん@
コメントありがとうございます、お得な情報ありがとうございます。検討してみます。
Ash@40さん@
コメントありがとうございます。
Ash@40さんはシグマをお持ちということですが、それ以外をおすすめとはどうしてですか?
うらさネットさん@
コメントありがとうございます。そしてすてきな作品をありがとうございます。こんな綺麗な海が私にも撮れたらうれしいです!旅行で海をとってもうまく行かず、のっぺりな感じです。D40でこんなに素晴らしい絵が撮れるのも腕がいいのですね。腕磨くために私に合うレンズを探したいと思います。
PC進化に着いて行けずさん@
コメントありがとうございます。
空。海。夕焼け。どれもいい写真ですね!素晴らしいです。わたしも海、空、など景色を撮りたいのでわたしにとっていいレンズが見つかるといいです。
ありがとうございます。
ちなみに。皆様はフィルターなどはお使いですか?
書込番号:15176288
0点
BLUESKY...さん
わしは、付けてるで。
書込番号:15176359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん@
厚かましいお願いではありますが、私のようなひよっこにもしよかったら作品などありましたら見せていただけたらうれしいです。
書込番号:15176421
1点
BLUESKY...さん
いやいや、うんちくだけで、
かんにんしてや。
書込番号:15176474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> Ash@40さんはシグマをお持ちということですが、それ以外をおすすめとはどうしてですか?
私が所有しているモデルΣ10-20mm F4-5.6 HSM の後継が、上ですすめたΣの10-20mm F3.5 HSM です。
なぜこちらを選んだかというと、後から出たモデルの方が描写が改善されていること、
また最小絞りも F3.5通しと、F4-5.6 より明るく、また焦点距離でF値が変動しないからです。
フィルター径が少し大きくなったのは注意が必要な点ですが、描写の改善、明るさは、大きな魅力です。
もう一つのTokinaの方は、最小絞り F2.8通しの明るさが、ほかにはない魅力だからです。
これがあると、星空を撮る際にも、まずまずの写真が撮れます。
私の所有するΣ10-20mm F4-5.6 HSM だと、私の所有するD40では、この撮影はかなり厳しいです。
描写についても十分で、広角端11mmは、10mmとほぼ違いもありません。
それぞれのAF駆動時の音のこと(前回記述)もあるので、この2つを併記してすすめました。
AFの音がすると気になる場合もあるかと思いまして。
> ちなみに。皆様はフィルターなどはお使いですか?
私はレンズには、レンズ表面を保護するための目的で、プロテクターをつけています。
撮影時、被写体に近寄って撮ることもあるので、レンズ面を傷つけないようにと。
(C-PLなどは、ほかのレンズ用に所持していますが、私の場合、使用頻度は低いです)
プロテクターは、感覚的には描写の劣化はほぼないと思いますが、
厳密には余分なガラス1枚分だけ、レンズ本来のパフォーマンス(描写など)を落としているでしょう。
また夜景撮影時などにプロテクターなとを付けていると、ゴーストが発生しやすいので、そんな時などは外します。
C-PLフィルターほか、特殊な効果があるフィルターは、表現したい必要に応じてつけるのが良いと思います。
こういったフィルターの需要がある場合は、フィルター径も一つの判断基準となるかもしれません。
フィルター径が大きいほど、フィルターの価格も高くなりますし。
書込番号:15177157
1点
Ash@D40さん☆ 返信ありがとうございました!なるほど、なるほど!!!後から出た方がやはり性能が良いのですねo(^▽^)oありがとうございます♬だいぶ絞れて来ました! これからも、色々知識を教えて欲しいです。ちなみに、トキナーとシグマ、それぞれ得意分野があったりするのでしょうか???
書込番号:15179975
0点
アーレスさん@
ありがとうございました!基本を学びたいと思います。教えてくださってありがとうございました!
書込番号:15180023
0点
BLUESKY...さん、こんにちは。
私もD7000を使用しておりまして、つい先月広角レンズで迷ってました。
結局近くのヨドバシに試写しに行って、何を思ったのか魚眼レンズを購入しました(笑)。
購入したのは、TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 です。
参考にならない、とは思いますが、軽くて小さくて描写も結構面白いから
いつも持って歩いています。
しかも現在「Tokinaレンズキャンペーン2012年秋冬」
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/campaign/tokina2012201291-20121231.html
が開催されていて、先日の土曜日にカメラバックほか、1万5千円相当届きました。
Tokinaのレンズもご検討されているようなので、こういうキャンペーンもぜひ検討の材料に
してみてはどうでしょう?
書込番号:15181258
1点
> ちなみに、トキナーとシグマ、それぞれ得意分野があったりするのでしょうか???
上ですすめた2つ、それぞれの得意分野ということでよろしいですか?
基本的に、風景や海を撮る分には、両者ともに優秀で、大差はないと思います。
ただ、あえて次のような違いについて重視するのであれば、というような違いをあげてみます。
まずトキナーの方は、最小絞り値が F2.8 ということで、F3.5 のシグマより、光量が少ない場面でもシャッタースピードが稼げます。
そこで、簡易的に三脚固定して星空を撮影するときなどには、こちらが優位となります。
もっとも、明るい場面での風景撮りがメインであれば、このようなことは意識するようことはあまりないでしょう。
(ボケについては、超広角域ですので、あまり期待しない方がいいかと思います)
一方シグマの方は、最短撮影距離が24cmで最大撮影倍率が1:6.6倍と、トキナーの30cmの1:11.6倍よりは、
より被写体に近づける、最短撮影距離にある被写体を若干大きく写せる、ということがあります。
もっとも、風景を広く撮りたいというような場合は、このようなことは意識するようなことはあまりないでしょう。
ほか、逆光時の耐性(ゴースト発生への対策)については、同条件で比べたことがないので厳密にはわかりませんが、
価格コムでのレビューやクチコミほかを確認するかぎり、いずれも良好と思います。
ぜひ、それぞれの情報をご一読ください。
上ではったリンクを再掲します。中ほどの「クチコミ件数」・「レビュー件数」をクリックしてみてください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041292.K0000336322.K0000111407
ほか、性能テスト結果や作例などは、以下の GANREF なども参考になさってください。
シグマ:http://ganref.jp/items/lens/sigma/1009/capability
トキナ:http://ganref.jp/items/lens/tokina/2237/capability
これらを見てもどちらか選びがたいと思う場合は、最後はデザインの好みで選ぶのがいいと思います。
どうせ持つなら気に入ったものを、持ち出して撮る気になるデザインのものがいいと思います。
書込番号:15183716
1点
個人的にシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000111407/
他マウントを所有していますが、コスパから言えばお勧めできます。
あ〜Nikonマウントも欲しい^^;
書込番号:15198365
0点
komkomeさん@
アドバイスありがとうございます。
フィシュアイも面白そうですね///
書込番号:15239790
0点
Ash@D40さん
とても分かりやすいアドバイスありがとうございました。
本当に迷います。
困りました笑。
高くても、いいものがいいのもわかっています。。。
ハワイによく行きますので太陽光に弱いと海が綺麗に撮れませんよね?
そういう場合は、トキナー116を選んだほうが124より正解ですか??
だいぶ悩みすぎて、よく分からなくなりました涙
書込番号:15239825
0点
運動会用に、18-200 18-300 等のレンズを買いたいのですが
自分的には18-200くらいで事足りますが、
画質が変わらないなら18-300でも良いのかな?とも思います。
質問したい事は、通常同じメーカーの同じグレードの場合、
18-200と18-300があったとして、
画質や歪み等は18-300のほうが不利なのでしょうか?
あと、同じミリ数幅でも金額が3倍ほと違うようですが、
金額の差はどこで出るのでしょうか?
という事なのですが・・・
0点
同じ明るさで18-200mm/18-300mmを比較しますと、
後者の前玉がかなり大きくなり、ズーム全長も長くなります。
さらに18-300mmでズーム全域高画質を得ようとしますと、
18-200mm以上のかなりの加工精度・経年耐久の要求が出てくるでしょう。
価格の違いは、主に素材と機構(いわゆる作り)とか、加工精度、耐久性の違いかと思います。
例えばニコンのナノクリスタルコートなどは高耐逆光を実現する製造手段ですが、
性能と引き換えの価格押し上げ要因になります。
書込番号:15173999
1点
>18-200と18-300があったとして、
>画質や歪み等は18-300のほうが不利なのでしょうか?
一般的にはそういうことになりますが、だからといって18-300が必ずしも18-200より劣るとは言えないでしょう
レンズの設計されたのがいつか、特殊なガラスがどれだけ使われているのかも性能を左右します
>あと、同じミリ数幅でも金額が3倍ほと違うようですが、
>金額の差はどこで出るのでしょうか?
何群何枚のレンズが使われているかも関係してくると思いますが、一番の要素はレンズの素材に高価な特殊なガラスが何枚使われているかでしょう。
また特殊なコーティングの有無、手ブレ補正の有無、モーターの種類なども価格を押し上げる要因です
書込番号:15174028
0点
さらに、販売見込み数量も大きく影響します。
18−300mmとなるとどうしても数量比で不利ですから、営業的に高くならざるを得ないのでは。
書込番号:15174106
0点
使って見て選べれば最高ですが
ほとんどの場合、不可能ですよね?
メーカーも、貸し出してくれたりしたらいいのに・・・
書込番号:15174430
0点
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=302
こういう所でレンタルしてます。
書込番号:15174550
0点
ソニーのが・・・
キタムラとかで見せてくれって言ったらみせてくれますかね?
置いてある奴なら
置いてなさそう感がバリバリですが
書込番号:15174824
0点
こんばんは♪
理屈から言えば・・・
広角になるほど・・・
高倍率になるほど・・・
明るくなるほど・・・設計が難しくなります=「収差補正が増える」
と言う事で・・・高倍率ズームになるほど、画質的に厳しくなるってのが・・・「理屈」なんですけど・・・
最近は、光学設計(光学加工技術)も進化してまして。。。
総じて・・・新しいレンズの方が画質が良い。。。
って傾向にあります。
このレンズ(VR18-300o)も、いまだレビューやインプレッション記事が少ないですけど・・・
この掲示板や、画像投稿サイトに上がっている画像から判断すると・・・
旧型のVR18-200oよりも解像力は有りそうです。
その代わり・・・タムロンやシグマが、高倍率で小型化してきているのに対し・・・このレンズは巨大な物になってますけどね^_^;^_^;^_^;
価格は、それほど馬鹿げた差ではないと思いますよ♪
定価で言えば・・・
旧型VR18-200oが・・・\105,000
新型VR18-300oが・・・\130,000
現在の価格.COM最安価格が・・・
旧型VR18-200oが・・・\67,158
新型VR18-300oが・・・\87,591
VR18-300oは発売間近のレンズですから・・・
一般量販店価格が100,000円強でしょう?
VR18-200oの初代の1型は大人気のレンズだったので・・・
売り出し直後はその位の価格でしばらく落ちなかったし・・・
随分長い間\88,000を切る事が無かったですかね??
2型が出る頃になって、ようやく7万円台になったと記憶してます。
まあ・・・順当な差ではないでしょうか??
書込番号:15174838
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















