このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 20 | 2022年9月14日 17:41 | |
| 6 | 11 | 2022年9月12日 08:46 | |
| 31 | 27 | 2022年9月14日 11:28 | |
| 13 | 11 | 2022年8月10日 23:37 | |
| 6 | 5 | 2022年8月1日 09:38 | |
| 17 | 12 | 2022年8月1日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>カメラドットコムさん
最近はフルサイズ40mmの画角にはまっています。
35mmはスナップなど万能ですが、人に寄ると
(ポートレート風?)パースが若干気になり、
50mmはいろいろと撮って歩くには少し画角が
狭めに感じるからです。
ボケボケではなく、背景がわかる、程よい
ボケ感もなかなか気に入っています。
そういう訳で、40mm押しです。
超広角域なら18mm(最近zoomばかりですが)、
の遠近感と画角、望遠では180-200mmでF2.8
の画角とボケ感が訳もなく好きです。
書込番号:24918431
![]()
2点
600mmと800mm。
だるま夕陽にちょうどよいので。
書込番号:24918442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラドットコムさん
>> 好きな画角
35mm換算で
17mmから600mmになります。
・風景 ==> OM 35mm f2
・花・昆虫 ==> 105mm f2.8マイクロ
・撮り鉄 ==> 70-200mm f2.8
・動物 ==> 画角600mm相当(MFT機使用時)
・水族館 ==> 85mm f1.4
・鳥さん&飛行機 ==> 画角900mm(APS-C機使用時)
書込番号:24918491
0点
(キワモノ枠?扱いで結構です(^^;)
対角画角≒1.8°の換算f=1365mm。
(SX70HSの光学望遠端)
その最望遠を無理くりで 使っていたりします(^^;
書込番号:24918496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7II + ヤシコンPlanar T* 135mmF2AEG |
α7IV + LA-EA5 + AF80-200mmF2.8 |
α7IV + ヤシコンPlanar T* 135mmF2AEG |
CONTAX AX + Sonnar T* 135mmF2.8MMJ |
135mmでしょうか。カメラを始めたあたりから使っています。
最初はNewFD135mmF2.8。今も使っている中ではSonnar135mmF2.8が最も付き合いが長いですね。
Planar135mmF2はたった5群5枚でF2を達成している私の中での神レンズです。
書込番号:24918651
![]()
3点
こんばんは、
飢えた白熊を超望遠で狙うような撮り手は尊敬するけどマネできない。
写真の真髄は超広角にあると考えています。
参考画像はフィッシュアイの他の画角の物が混じります。
その他フィッシュアイ画像:https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%20Fisheye%208mm/
書込番号:24918747
1点
目的無しに1本だけ持ち歩くなら、フルサイズ換算で35mmとか30mmを持ち歩くことが多いです。
昔から50mmよりも35mmがしっくり来ると感じています。
とはいえ私の場合、色々な焦点距離のレンズを利用するのが好きなので、この焦点距離のレンズを持ち歩く確率は25%程度だとは思います。
24mm1本で撮影に行くことも有ります。
今年に限っては、超広角と超望遠の利用頻度が高いです。
書込番号:24918770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
好きな焦点距離って、単焦点レンズを使ってないと明確にわからないんですよね。
ズームメインのシステムに変更してからはあまり明確に好きな焦点距離はないです。
以前、単焦点レンズでシステムを組んでいた頃は結構好き嫌いがありました。
好きな焦点距離
24,35,100,135,200
24以下はみんな好き
イマイチ苦手な焦点距離
28,50,85,300
何なんでしょうね、自分でも好き嫌いの理由がよくわかりません。
書込番号:24918949
![]()
0点
>皆さんの好きな画角とその理由を教えて下さい。
好き嫌いはありませんが、
解り易い写真と、解り辛い写真は有ると思います。
断然解り易いのは360度(当然VRも含みます)。
https://kuula.co/explore
のようなサイトが国内でも現れ、普及すれば良いのですが…
印刷媒体が廃れ行く現代
四角いフレームのスチル写真の存在価値は徐々に無くなってゆくのでしょう。
四角い場合はビデオ(動画)の方が意図が伝わりやすいですからね。
書込番号:24919317
1点
40mmですね
街スナップに広めな空間にも被写体に注目してみせるにもつかえる万能な標準画角だと感じてます
次に65mm
ポートレートやドラマティックなスナップなど私にとって中望遠といえばこれ このくらいが気持ち良いです
書込番号:24920087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
40mmですか!35mmとほとんど同じかなぁと思って比べたら意外と違いますね!ご回答ありがとうございます!
>松永さん
600、800mm となると幅が広がりそうですね!400mmまでしか覗いた事がないので楽しそうです。ご回答ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
被写体によって好きな画角が変わりますよね!ご回答ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
ワオ!
ワオしか出てきません(笑) ご回答ありがとうございます!
>hirappaさん
75mm だと余計なものが入りにくいので、集中できますよね。ご回答ありがとうございます!
>holorinさん
135mmもいいですね!ポートレートにぴったりみたいですね!ご回答ありがとうございます!
>写画楽さん
人間の目では拾いきれない景色を超広角は見せてくれますね!ありがとうございます!
>longingさん
ひとつに絞り切れないのが楽しさでもありますよね!ご回答ありがとうございます!
>ねこまたのんき2013さん
確かにズームレンズだと何ミリっていう画角を意識して撮る事はあまりないかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます!
>エスプレッソSEVENさん
絵から得られる情報としては確かに動画などのほうが優れてますね。ただ、それだけじゃない良さはスチルにはあると思うので廃れてほしくはないですね!おっと、質問と離れました。ご回答ありがとうございます!
>ポポーノキさん
200mmで風景の一部を切り取るのも楽しいですよね!ご回答ありがとうございます!
>ほoちさん
お、65mmはワタシも好きかも。いいですね〜!ご回答ありがとうございます!
書込番号:24920129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズで28-75のズームを使ってますが
45mmが好きで小さいシグマの45mm単を
買い足しました。
ズームだと90%がイグジフ見ると43mmから
47mmで撮ってるのでぶらっと街中1本で行く
時はこれで。
広角っぽさが出るか出ないかのギリギリが、
街角スナップには撮りやすいです。
少し郊外に出る場合は55mm。
書込番号:24920144
1点
カメラドットコムさん
100mmと35mmです。
35mmは最近好きになりました。
広めの標準レンズです。
100mmはマクロレンズです。
ボケもいいし、扱いやすい、コントロールしやすいです。
書込番号:24920309
1点
>カメラドットコムさん
>皆さんの好きな画角とその理由を教えて下さい。
被写体次第ですね。
街スナを単焦点一本でなら、40ミリ以上はパスして28ミリか35ミリが好みですが、航空祭や鉄道撮影でも、シチュエーションで魚眼から600ミリまで使いますし、等倍マクロは100ミリしか持ってないので、その場合は必然的に100ミリになりますが、お花の撮影でも400ミリとか使いますしね・・・
だから上達しないのかもしれませんが・・・
書込番号:24920807
3点
私はズボラズーム(高倍率ズームレンズ)信者でして、EF28−300Lが常用なのですが、コレをテレ端とワイド端だけで使っている訳でも無く、どの画角が好きかと言われましても困るのですが、数年前105mmのポトレレンズを手にしまして、これがポトレ以外にも良かったです。
つまりズボラズームを使っていても中間の画角を使っていたのだと思います。
写真:キメラゲームvol.9 フリースタイルモトクロスナイトセッション、撮影、掲載OK
書込番号:24922131
0点
パズー!もとい、シータ(第3世代の旧型)好き♪
書込番号:24922155
0点
24mmです。
SONY AマウントではDistagon24F2を、Nikon Fマウントではシグマの24F1.4Artを使っていました。
今SONY Eマウントでは単焦点持っていないので、常に「次の購入レンズ候補」です・・・が、1224F2.8GMと24105F4Gのデキが良いのでそこで満足しちゃってる面もあります(笑)。
書込番号:24922342
1点
>カメラドットコムさん
マイクロフォーサーズで1000mmです。 <換算2000mm/画角1.2度
1000mmだと像面上では直径9.8mmになりますから、17.4×13mmの撮像素子で手持ちで月を撮るにはこの焦点距離が丁度良いような気がします。
2600mm程度だと短辺に収まりますけど、三脚でも画面中央に捉えるのが難しいです。
書込番号:24922906
2点
eoskissX9(18-55のレンズ)利用者です
遠くの動画を撮りたいと思い新たに望遠レンズの購入検討中です。
・Canon 標準ズームレンズ EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応
・Canon 望遠ズームレンズ EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS APS-C対応
レンズ付け替えの手間を考えて、今この2つで迷っています。
どちらが良いかアドバイスください!
それ以外にもおすすめのレンズなどあれば教えてください。
0点
>むぅむぅちゃんさん
動画利用なら18-135oUSMですね。
ナノ USMでAFが静かてます。
18-200oは望遠には強くなりますが、AF音が入ると思いますので動画に向かないと思います。
より望遠ならナノUSM採用の70-300oUSMUがありますが、同じナノUSMでも18-135oほど静かではないようです。
18-135oUSMだと別売のパワーズームアダプターを三脚固定して使えばスムーズなズームが可能なのかなと思います。
書込番号:24918000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18-200は生産終了品です。中古から探すことになります。
また、18-200はUSMでないため、AF駆動音が録音に入り、あまりよろしくない様です。
USMの18-135の方がいいでしょう。
書込番号:24918005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むぅむぅちゃんさん こんにちは
どの位の望遠が必要でしょうか?
200oまで必要でしたら 18‐200oになると思いますが そこまで必要ないのでしたら 性能面から見て 18‐135oの方が良いかもしれません。
書込番号:24918034
1点
>むぅむぅちゃんさん
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM、
価格のレビューでは、AFも早く高評価の
用ですので、こちらが良さそうに思います。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMCANONの価格レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000856832/#tab
書込番号:24918212
1点
>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます!
そこまでのズームが必要ない場合は18-135でも大丈夫ですか??
盛るもっとさんが載せているレンズの方が画質がいいなどありますか??
書込番号:24918811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むぅむぅちゃんさん
何ミリまで必要かは撮る対象によって違うので、御自身での判断になります。
画質の差云々よりも、何ミリまで欲しいのかが優先されます。
鳥を撮るのか、運動会なのか、鉄道なのか、飛行機なのか、如何でしょうか?
書込番号:24918973
0点
>盛るもっとさん
撮りたいのはテーマパークのパレードやショーです!おそらく運動会に近いかと思っています!
動画で撮ることもあります!
書込番号:24919067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大は小を兼ねるですね。
ですから18-200かな
レンズの駆動音を軽減するなら
外付けマイクを検討することもいいかも
書込番号:24919170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮りたいのはテーマパークのパレードやショーです!
↑
ナイトパレードなどのときに「ピントが合わない!!」ということであれば、
ピント以前に「動体ボケ(被写体ブレ)」でピンぼけのように写ってしまったと思います。
そのときに、フルオートとか夜景モードとか使っていたら、遅いシャッター速度になるためです。
シャッター速度優先モード(Tvモードまたは Tモード)を使って適切なシャッター速度にしていない場合は、何のレンズを使っても、ナイトパレードなどのときにはダメです。
(レンズやカメラによらず。関連する過去ログは幾つもあります)
書込番号:24919244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むぅむぅちゃんさん 返信ありがとうございます
>おそらく運動会に近いかと思っています!
運動会に近い使い方だと 135oでは足りないと思いますので 18‐200oになると思います。
書込番号:24919249
0点
こんにちは。
一般的な質問ですが、足でカバーできる「範囲」は何ミリのレンズを使って何ミリから何ミリまでだと考えますか?
例えば50ミリのレンズで35ミリと同じ範囲を切り取ろうと思えば後ろに下がれば同じ「範囲」は入れる事ができますよね。逆にテレ側はどうしたって50ミリまでですよね。(そうとも言えない??)
また、50ミリのレンズで20ミリと同じ「範囲」を撮ろうとすると基本的には足で移動するのは現実的ではないと思っています。
同じ範囲は入っても写真としては同じ画角の写り方はしないことは理解しています。
質問の意図としては標準域を単焦点のレンズ二本で(または三本で)カバーしようとした場合、何ミリが二本あれば足で写る「範囲」をカバーできるのだろうかという疑問がわいたためお聞きするものです。
よろしくお願いします。
書込番号:24914439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、基準の選定から(^^;
・基準の換算f
・基準の撮影距離
・「一歩」の距離の設定
↑
少なくとも、以上が決まれば、ちょっとした方程式の範囲で済むと思いますので、
ざっと計算してみます(^^;
書込番号:24914446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、とりあえず、
基準の撮影距離 = 「一歩」の距離の整数倍
になるようにしておくほうが、小数点だけの結果が多少はマシになります(^^;
書込番号:24914450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(念の為)
基準の撮影距離について。
たとえば、換算f=35mmで、全長250mの船舶を撮影するための撮影距離が 250mだったとしましょう。
これを換算f=50mmで同じ撮影範囲にするためには、単純計算で撮影距離は約357mになります。
すると、換算f=35mmとの撮影距離の差は、約107mにもなります(^^;
ということで、基準の撮影距離、
面倒ならば基準の撮影範囲(長辺または短辺)の選定が必要になるわけです(^^;
書込番号:24914460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、カメラドットコムさん
私はAPS-Cで21o、35o、50oの単焦点3本を標準ズームの代わりに使っていて、これで特に困ってはいません。
昔2焦点切り替えのフィルムコンパクトカメラを使っていて、それの28oと40oというのがとても使いやすかったです。
なので1.5倍くらいの焦点距離で揃えればいいのではないでしょうか。
書込番号:24914476
4点
>カメラドットコムさん
答えになってませんが、同じ被写体を足ズームで対応しようとしても
背景の大きさに差が出て同じ構図にはならないので
レンズは広角、標準、望遠と揃えるのが吉です。
自分なら、35mmを中心にして、広角側は20mm
望遠側は85mmと135mm。
若しくは、20、50、135ですね。
書込番号:24914488
8点
>カメラドットコムさん
CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。ここで、センサーサイズとレンズの焦点距離と撮影距離を入力すると、縦横の撮影範囲が計算できます。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ここで、焦点距離、例えば20ミリと50ミリを入力して、後は色々と撮影距離を変更していけば、比較はできると思います。
書込番号:24914493
2点
>遮光器土偶さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
遮光器土偶さんの紹介して頂いたページが「範囲」に関しての答えでした。
これ使って調べてみますね。助かりました。
書込番号:24914545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
写る範囲ですね、
レンズの換算焦点距離(mm)の100倍の距離で対角線長4.3mの長方形の範囲。
ほとんどの場合に対処できます。
お使いのデジカメに合わせてわかりやすく言うなら、
一眼レフやミラーレス一眼のアスペクト比(横縦比) 3:2 で、3.6m×2.4m。
コンデジやマイクロフォーサーズの同 4:3 で、3.5m×2.6m。
3:2 で換算焦点距離50mmで距離5mだと、3.6m×2.4mってこと。
100mmで10mでも同じ3.6m×2.4m。
焦点距離が変わると反比例、
距離が変わると正比例、
暗算でもできるでしょう。
表や計算サイトも必要ありません。
<余談>
こんなことに悩まなくて済むようにズームレンズがあるのでは。
ファインダーを覗きながらズームリングを回すだけ。
「足でカバー」の本意は、レンズ焦点距離うんぬんではなくて、「今一歩前へ」だと思いますが。
<補足>
「3.6m×2.4m」は35mm版フルサイズの有効センサーサイズ「36mm×24mm」の100倍ってことです。
理屈は落ち着いて考えればわかるかも、ないかも。
書込番号:24914558
2点
>カメラドットコムさん
写真の基本は引き算、でも広角レンズは足し算も考えよう
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/wideangle_addition.html
書込番号:24914582
0点
全く答えになりませんが、
目的の被写体の写る大きさは関係ないという考えですかね?
跡撮影現場の状況次第で、また何どう撮るかで変わってきませんか?
更に,動ける範囲が無限にあり、現場をどれだけ知っているかで変わるのでは?
もし、現場に行ってみて、移動することによって障害物があった場合、移動が限られる場合どうしますか?
私は、あまり考えず持っている物でその場で考えますね。
つまり、撮影範囲を同じにするために焦点距離を考えることはしません。
何本用意出来るかで変わりますが、
例えば3本なら50mm標準レンズを中心に考えるなら、
広角側は35mmか24mm
望遠は135が200。
とかね。
ズームでも
広角から望遠をと考えると数本は必要かと。
書込番号:24914617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドットコムさん
「昭和」生まれのみんなが知っているはずですが、
50mm単焦点で、
絞りを絞って「広角風」、
絞りを開けて「望遠風」という使い方
教わっていますけど。
書込番号:24914644
0点
カメラドットコムさん こんにちは
>50ミリのレンズで20ミリと同じ「範囲」を撮ろうとすると基本的には足で移動するのは現実的ではないと思っています。
遠距離の場合は 距離が有りすぎてカバーできないと思いますので 焦点距離を変えないと難しいと思いますが
近距離でしたら レンズが持つ最短撮影距離が同じでしたら 最短撮影距離の差位でしたら 同じ大きさに写す場合でも 足でカバーできると思います。
でも 同じ大きさに撮影できても 焦点距離の差が大きいと 圧縮効果や 歪などが変わりますので同じ写真になりませんので しいて言えば 基準が50oでしたら 広角側35oから 望遠側60oから85o位の範囲のような感じがします。
書込番号:24914748
1点
>スッ転コロリンさん
それ、銀塩フィルムの35mm判時代は「知っていて当然」ぐらいの常識だったような気がします(^^;
1枚目もの添付画像は、その例示用に作成した描画の1つで、
「焦点距離と画角(あるいは比率)」と
「撮影距離と撮影範囲」
との相関の計算からも、その常識が正しいことを証明しています。
>焦点距離が変わると反比例、
>距離が変わると正比例、
>暗算でもできるでしょう。
↑
比例計算の算数の範囲であれば、その通り。
応用しようとすると、数学の範囲の関数化しないと、かえって面倒かもしれませんね。
2枚目の添付画像は、換算f=1365mm。
撮影範囲の対角線長を0.5mとして、撮影距離の暗算は容易でしょうか?
(近距離の実際の焦点距離の変動は考慮せずで結構です(^^;)
書込番号:24914820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写体との距離、または大きさによって違うのでなんともですけど、経験的には標準は35mmと50mmでOKかと。
なんなら50mm飛ばして75mmでもいいけど。
1.5倍あると明らかに絵の質/表現するものが違ってくるんで、どういう絵にしたいかですぐどっちにするかは判断できます。
そして、被写体との距離はレンズによって違いますのでレンズに合わせて自分が動きます。(発想が逆です)
まぁ、距離が選べないときもありますけどね。そのとき必要なのはむしろ望遠レンズだと思いますが。
一方、風景撮るならウルトラワイド〜ワイドレンズが欲しくなりますが、風景相手に足で稼ぐって無理なので、単焦点で撮るならもうクロップでいいと思いますけど。
風景用は感覚的には15、24mmの2本でいいと思うけど。
書込番号:24915130
0点
>質問の意図としては標準域を単焦点のレンズ二本で(または三本で)カバーしようとした場合、何ミリが二本あれば足で写る「範囲」をカバーできるのだろうかという疑問がわいたためお聞きするものです。
そのロケ地によるのではないでしょうか?
足でカバーできる=こまめに移動可能な平坦な地であれば問題ないでしょうが、木・植え込み・田畑・電柱・石灯籠やオブジェがあったり人がたむろしてたり、例え平地でも背景やお天道様の位置により、立ち位置がかなり限られます。
なので理論上は50oレンズ1本で賄えるXXmmレンズ2本、3本は何メートルをカバーできる、と計算は出来るでしょうが、
『その位置を独占出来るか否かは、その位置に立たないと判らない』
が本当の正解のような気がします。
書込番号:24915232
1点
>田畑
マムシと用水路他に注意(^^;
用水路などでは生死に関わることも・・・
書込番号:24915243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナップ撮っててここは50mmがベストだろなと思う被写体やシーン見つけた時に、持ってるのが45mmや55mmだったら立ち位置変えて撮りますね
それより大きくはなれてる焦点距離のレンズならまた今度にしよと諦めます また来れるところなら
広角なら2mm、中望遠なら10mm程度でそう感じるので、わたしの足のカバー範囲は焦点距離の±10%くらいのようです
書込番号:24915524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのご意見を聞けてよかったです。参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:24915769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(間に合わなかったようですが)
テキトーな撮影距離別に、ちょっと作ってみました(^^;
なお、一歩は、とりあえず 0.7mにしています。
撮影時の一歩は、通常の歩行時より少し狭くなりそうですので。
(慌てているときは別として)
書込番号:24915842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラドットコムさん
大きな心得違いをしていたことに気付けて良かったですね。
書込番号:24916162
0点
定年後運動を兼ねて撮影になるべく出掛けているのですが、さすがに最近は高温多湿に悩まされています。
日々帰宅後防湿庫に入れていますが、夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だくでタオルで拭いて防湿庫へ入れるのですが、湿度が70%程度まで上がってしまい気になるところです。そこでお聞きしたいのですが、山登り等で一週間程度出掛けられる時の対策等がありましたら教えて頂けたらと思いました。
また、そんなに気にする必要も無いのでしょうか、昔のレンズは少しでも気を抜くとカビが付いてガッカリした経験もあり気になります。
書込番号:24852976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況が今ひとつ分かりませんが
タオルで拭いていても、拭き取れていないとかですかね?
乾燥した別のタオルで、さらに拭くとかですかね。
雨中での撮影をしているのでしょうか?
カメラを濡れないようにしていますか?
濡れてなくても
露?が付くなら急激な温度変化にカメラをさらしていませんか?
防湿庫に入れて湿度は下がっていくのですよね。
タオルで拭いてすぐに防湿庫に入れるのでは無く、少室内に置いてから置くとか…
昔のレンズとか、気を抜くとか関係なく、
カビ対策が出来ていないのでは?
書込番号:24853040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう一つ、
防湿庫にカメラを入れると、
湿度が70%程度になるのか、
入れなくても
室内環境でドアを開け閉めした後70%程度になるとか?
書込番号:24853070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラチナ貴公子さん
夏場の湿度は悩ましいですね。
旅先では、ポリ袋にレンズとシリカゲルと防カビ剤をいっしょに入れて袋の口を縛っておけば良いです。
冬季の結露にも使えます。
書込番号:24853073
3点
>プラチナ貴公子さん
防湿庫なんかに入れなくても、通気性の良い場所に普通に保管しておけば全く問題ない、と個人的には考えています。
最悪なのは、ビニールに入れたりカメラバックやレンズケースに入れて密閉状態で保管しておくこと、ではないかと。
義父がレンズ数本を大事に箱にしまって押し入れに保管していまして、数年ぶりに出してみると見事に全部カビが生えていたのが印象的でした。
私の長男なんかは雨の中で撮影したあと、びっしょり濡れたレンズをタオルで拭いて机の上に放置していますが、カビとは無縁のようです。
とにかく密閉やそれに近い状態での保管が一番マズいと思いますよ。
書込番号:24853081
2点
あまり考えると疲れます、神経質に考えるのはやめましょう。
最近の機種は防塵防滴が多いです。
お持ちのがそうなら、なるべく水や水滴に当てない。
出先で降ってきたら、タオルの包んだり、ビニール袋に入れカバンに入れる。
雨が降りそうなら、タオルやビニール袋は持っていく。
帰宅後、タオルに拭いてから防湿庫に入れ、数日間は入れておく、翌日使うなら、それを繰り返す。
防湿庫やドライボックスは絶対使う。
最近は天気が良くても、局所的ゲリラ豪雨もあるので、行く地域の天気予報は見る。
山に行くなら尚更です。
自分が使っているビデオは、防塵防滴仕様でないので、少量の雨粒もリスクがあります。
タオルやビニー袋は絶対持っていきます。
少しでも水滴が付いたら、帰宅後ドライボックスに入れています。
もし、高地に住んでいるなら、濡れなくとも防湿庫に入れていいたほうがいいです。
自分も以前それでカビを生やしました。
高地にたまに行くならいいですが、住むと大変です。
書込番号:24853101
1点
>プラチナ貴公子さん
ブロアー、個包装タイプのカメラレンズクリーナーと袋タイプのジップロック、
カメラ用の強力乾燥剤、防カビ材を用意されると良いと思います。
使用後は、レンズを外して、ブロアーで埃を飛ばします。
次に個包装タイプのカメラレンズクリーナーで前玉サッと拭きます。
手入れ後は、ジップロックに強力乾燥剤、防カビ材をレンズと一緒に入れて閉じます。
ボディーも同様。
外出先が高温多湿の場合はこの方法が良いと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:24853245
0点
プラチナ貴公子さん こんにちは
高温多湿でも 風通しが良い場所に置いたり たまにレンズ駆動させてレンズ内の空気入れ替えるだけでも カビの発生抑えられると思いますよ。
書込番号:24853248
1点
>プラチナ貴公子さん
>夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だくでタオルで拭いて
>防湿庫へ入れるのですが、湿度が70%程度まで上がってしまい気になるところです。
乾いたタオルで拭いてもズーム鏡筒やカメラ操作部に
染み入っているぐらい?雨滴にさらされた使用状況でしょうか。
そのような場合は乾拭きして、机やテーブルの上に置き
(エアコンは内部結露しそうなので)扇風機か卓上ファンで
遠目から15分ぐらいレンズ、カメラに風を通してすこし
乾かしてから防湿庫にしまわれてはどうかと思います。
保管後の湿度の上がり方が少しマシになるかもしれません。
もしボディーケースをご使用なら、もちろん外した方が良いです。
梅雨、夏は防湿庫の窓を開け放しにしているとすぐに
環境湿度(60-70%台)になりますので、出し入れの際の
開け閉めの時間を最小限にするとよいかもしれません。
書込番号:24853277
0点
>プラチナ貴公子さん
防湿庫に入れる以前に【除湿】の考え方が必要かと思います(^^;
運搬中でも、できれば密閉容器にシリカゲル入りの不織布の袋を入れる、
密閉容器が難しい場合はポリ袋を活用して、当然ながらシリカゲル入りの不織布の袋を入れる、とか。
私個人では、よく乾いたタオル&ポリ袋&保冷(保温)バッグを季節を問わず多用しますが(^^;
保冷(保温)バッグは、保冷(保温)自体を目的とせず、温度変化を緩やかにすることで、急激な温度変化による結露を防止する、という使い方ですが、
過信して入れっぱなしにするとカビ育成になってしまうので、そこは注意が必要です。
↑
帰宅したら、室温と外気温との間ぐらいの玄関で1~2時間放置して温度をなじませ、
さらに室内に戻した後でも1~2時間放置して温度をなじませています。
書込番号:24853289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プラチナ貴公子さん
>山登り等で一週間程度出掛けられる時の対策等がありましたら教えて頂けたらと思いました。
一週間程度レンズから離れてしまうので、その間のカビ対策を知りたいのか、
一週間程度山登りと言う環境にカメラ一式を置くので、その間のカビ対策を知りたいのか、
で微妙に変わってくると思います。
前者だとしたら・・・
カビの胞子は恐らくそこいら中に飛散していて、隙あらば根を張ろうとしていると考えてます。
また乾燥に気を遣うと言っても乾燥ボックスそのものがピンキリで、乾燥材入れる程度の簡単なのから、電子式に空調している高級な物まであります。ザックリ言えば生えるときは生えます。
なので、レンズにカビを生やさない策は、とにかく空気の流通を発生させて、カビ胞子の定着を防ぐ。
多湿時・・・梅雨時から秋に台風が次から次へと襲来し南洋の多湿空気を運んでくるような時期、空気が乾燥していても日本海側沿いのように降雪が多く意外と室内が多湿なような環境では、
最低でも月一回はレンズに空気の流通を発生させて、出来ればレンズを摺動させて鏡筒内に空気の流通が発生するようにする、等でしょう。
お天道様の強烈な時期には、年1回はレンズの虫干し・・・前後のキャップを取ってレンズを太陽に向け、強烈な紫外線をレンズ内外に当てる、を何回か実施した事はあります。但し注意が必要で、レンズをおいている台が集光により焦げました。
後者でしたら、就寝前にブロアでレンズ前後をブローする程度の策しか思いつきません。
書込番号:24853533
0点
>夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だく
そう言う時の為にビニール袋やバッグは持参しましょう
「人間は濡れてもカメラは濡らさない」
カメラマンの思いやりです。
書込番号:24872392
0点
主に京セラドームで守備につく外野手を撮影したいです。
ボディはD7500を使っています。
先日 シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM で撮影をしてきたのですが、やはり外野手は小さくしか写りませんでした。そこでテレコンTC-1401を追加購入するか100-400を売ってTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD150-600の中古を買うか迷っています。
本来であれば150-600を購入したいのですが、重いですし、配慮してなるべく邪魔にならない座席を取ったとしても周りの方に迷惑になりそうで不安です。
なのでテレコンにしようかと思うのですが、やはりこのレンズにつけたら暗くてまともに撮れないですか?AFもきちんと効くのでしょうか。
とても迷っております。回答お待ちしております。
参考までに一塁側内野席から撮影したレフトの選手の写真を貼っておきます。初心者なので下手で申し訳ありません。
書込番号:24849884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yyyy5さん こんにちは
>なのでテレコンにしようかと思うのですが
一眼レフの場合 F8規制がある為 1.4倍でしたらAF動く可能性は 高いですが AFポイントが中心部のみになり使いにくくなりますので やめておいた方が良いと思います。
書込番号:24850281
1点
予算の問題もあるでしょう。
大きくただ撮りたいなら、レンズ交換機種でなく、高倍率のコンデジでもいいのでは。
APS-Cで大きく明るく撮ると、機材は大きくなります。
移動も大変ですし、撮影時手も疲れ震えるでしょう。
場合によっては隣人に嫌がられます。
コンデジでも。
書込番号:24850303
1点
f6.3のレンズに1.4テレコンを付けるとf値は9まで上がります。ドーム球場では少し暗いように思います。 ISOを上げればとれますが、高感度にした分、少しザラつくかもしれませんね。
僕なら150-600を選んで、一脚も一応持参、空いているエリアから撮影します。
書込番号:24858007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yyyy5さん
すでにレスが付いているように、リアテレコンでは望遠端の開放Fの件でAFの利用不可など不都合になりますから、
実f=600mm(換算f=900mm)に変えることになりそうですが、
レンズの大きさや重さが懸念になりますので、とりあえず【レンタル】して検討されては?
書込番号:24858357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yyyy5さん
タムロンのA011なら
AFスピードや画は落ちますよ。
タムロンならA022ですね。
動きものなら、
素早い直進的ズームも出来る
シグマの150-600Cの方がなおよいかと思います。
150-600にした場合、
大きくなる為、周囲への配慮は問題ないですかね?
更に重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:24858392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めまして。趣味は大事!と言います。
とても初歩的な質問ですが、レンズで70-200mm/f2.8と70-300mm/f4.5-5.6と2本のレンズがあったとして
どちらのレンズも200mmに合わせて撮影したと仮定します。
70-200のレンズで絞り設定、f5.6で撮影した場合と
70-300のレンズで絞り設定、f5.6で撮影した場合では背景のボケ具合とかは同じになるのでしょうか?
良く良いレンズと言われる2.8通しとかって200mmでもf2.8が使えるって事だとは分かってるのですが
絞って撮影した場合には、どうなるのでしょうか?
結局は絞ってるから、被写界深度とかはf5.6になるって認識で良いのでしょうか?
今、70−300のレンズを使ってスポーツを撮影してます。
スポーツ撮影で選手を強調するように背景をぼかしたいと思ったときに、明るいレンズを買えば良いのかよく分からなくなりました。
教えてください。よろしくお願いします。
0点
>趣味は大事!さん
レンズは設計により「味」に違いが出ます。
ここで言う味とは、先ずはジャスピン部位のキレ感とボケ部位の像の崩れ方です。
また、逆光時のハレーションの出方や玉ボケの形色々な収差の出方も味に含んで良いでしょう。
2つのレンズがあって両者を同じ焦点距離、同じF値に合わせても、設計の違いにより「味」に差が出ます。
味には優劣が付け難く、見る人の好みによって良い悪いが逆転する事もあります。
味の話は置いておいて、ボケの大きさについてのみの話なら、F値が小さい方がボケが大きくなります。
趣味は大事!さんの場合、300mmでの使用を諦めても200mm/2.8が必要か?と言うところが議論の論点になりますね。
300mmで開放(F5.6)も結構ボケが出ているのではありませんか?
普段の撮影で200mm以上は殆ど使わないのであれば、70-200/2.8の方が良いと思いますが、
結構300mmで撮ることが多いのならば、簡単に答は出せませんよね。
書込番号:24849299
1点
>趣味は大事!さん
こんにちは。
>70-200のレンズで絞り設定、f5.6で撮影した場合と
>70-300のレンズで絞り設定、f5.6で撮影した場合では背景のボケ具合とかは同じになるのでしょうか?
同じ「200mmでF5.6」にすれば、(中心付近の)ボケの
「大きさ」や被写界深度は同じです。
ただ、F2.8の大口径レンズをF5.6にすると、通常開放
F5.6あたりのF値のズームでは周辺が前玉径などで
けられてレモンボケになる現象が軽減されますので、
周辺までのボケの丸みをふくめたボケ感は一般に
よくなります。
レンズ自体の持つボケ味(二線ボケになりやすいなど)
もありますので、一概に絞った方がボケ味が良い、とは
限らないのですが、70-200/2.8クラスのレンズは高価で、
その辺のボケ味(ボケ具合)なども気を使って設計されて
いることが多く、円形絞り(絞っても形が丸く、玉ボケも丸く
なる)も採用されていたりで、70-200/2.8をF5.6にすると、
ボケ具合もなかなか感じが良い(ボケ味が良い)、と感じる
ことは多いと思います。
>スポーツ撮影で選手を強調するように背景をぼかしたいと思ったときに、
>明るいレンズを買えば良いのかよく分からなくなりました。
「200mmで焦点距離が足りるなら」、70-200/2.8の200mmで
F2.8にすれば、ボケの直径は1.5-2倍弱ぐらいになります。
(70-300/4.5-5.6の200ミリのF値が不明ですが推測です)
つまり、「スポーツ撮影で選手を強調するように背景をぼかす」
ことができます。
ただ、F2.8(開放絞り)にすると、周辺部は高級レンズでも
多少レモンボケにはなります。
書込番号:24849308
3点
趣味は大事!さん こんばんは
被写界深度自体は同じになると思いますが 背景のボケの形状はレンズにより変わってきますので 全く同じになると言う事は無いと思います。
書込番号:24849314
4点
>趣味は大事!さん
同じF5.6でも、200mmと300mmとでは被写界深度が変わります(^^;
※F値は比例的にしか効きませんんが、
焦点距離と撮影時は二乗ぐらいで効いてきます。
書込番号:24849336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F.5.6への合わせ方による
レンズのリングで合わせた場合 ドリフトすることが多いが
ボディのサブダイヤルで合わせた場合 ドリフトを考慮して
実絞り5.6になったりします
メーカーによっては近接の補正も入ったりします
またズームレンズのように構成が複雑になると
前ボケと後ろボケが対象にならない場合が多いです(ハロー 二線)
書込番号:24849369
1点
詳しい回答はお任せするとして、初歩的な質問と仰るので初歩的な答えをするなら、同じ200mmでf5.6に絞った場合、背景のボケ具合に関して言えば「同じ」です。
もちろんレンズによる違い、200mmと言っても微妙な違い、等もあり、実際に撮れた画像が完全に同じではないとは思いますが、あくまで理論上は同じです。
明るいレンズはボケ量もさることながら、描写の透明感や、室内であればSSを稼げるといったメリットが大きいのではないかと思います。
書込番号:24849439
2点
書込番号:24849336
への自己レスです。
なお、フルサイズなのか?
とか、撮影距離については不明確なので、別スレのバスケ撮影の条件で仮定しています。
書込番号:24849460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>趣味は大事!さん
1番の差は、AF速度と精度。
2番目に、分解能の違いによる立体感の違い。
解像度が高いとか、線が細いとか言うのがこれです。
3番目に、色味。
ガラスの材質やコーティングの差で変わってきます。
4番目に、口径食の影響。
周辺の玉ボケの形や、周辺減光に差があります。
5番目に、レンズの撮影倍率の違いで若干の画角差。
6番目に、収差。
色んな収差がありますが、分かりやすいのが色収差で、高倍率ズームで撮った写真で良く見ます。
色収差が少ないと抜けが良い写真になります。
ぱっと見ですぐ気が付く部分ですが、現像や映像エンジンで補正ができるので6番目にしました。
カメラレンズばかり見ると分からないのですが、双眼鏡でも同じ倍率の物でも使用しているレンズで全然値段が違います。
5千円の物から20万円近いものまであるので、レンズだけでも性能の差が大きいのだと思います。
過去に70-300oの300oF5.6と70-200oの200oF5.6をトリミングして換算300oにした写真を比べてみましたが、
大差ありませんでした。トリミングしても同等の画質を出せるという事なので、それだけ200oF5.6の方が画質が良いという事です。
70-300oは今後の製品では100-400oになって行くと思います。
書込番号:24849672
1点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
結論から言えば、自分の思ってた事であってたようで安心しました。
実際に、高いレンズはコーティングやら絞り方法?やらで安いレンズとボケの感じで違いがあるのは色々な写真等での確認出来ました。
良い物は良いって事ですね。
ただ、今回の自分の状況で言えば300mmでも足りない事があるのでレンズ的には、もっと望遠で明るいレンズにするべきって事ですね。
70-200にテレコンも考えたのですが、結局は望遠レンズを購入したほうが良いのかなと思いました。
ニコンのD7200を使ってますので、現状で450mmでも足りてないという状態なので、200-500とかにするか他メーカーの150-600とかを検討する必要ありそうですね。
もしくは、軽さと機動性考えて300mmF4の単焦点にテレコンとかですかね。
ありがとうございました。
書込番号:24849916
1点
ボケ具合はこの被写界深度計算表で調べる事ができます
被写界深度が同じでも
前方被写界深度と
後方被写界深度が有り
望遠のほうが前後半々に近づきます
ただ視覚上のボケ具合は
〇大きくボケていると
〇少しボケてるのが大きく写ってるを
混同しやすいです
二線ボケの強いレンズは
エッジが際立つから
視覚上のボケが大きく見えます
解像度の高いレンズはピークが鋭いから、少しピント面から外れたとこは甘く見えるから、見た目の被写界深度は浅く見えます
書込番号:24849937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家Aさん
ありがとうございます。こんな計算する物もあるんですね。色々と勉強になります。
みなさん、結局今回200-500mm/f5.6を買い足しました。未使用品で10万とマズマズ納得の金額でしたので購入してしまいました。
んで、今度は500mmが手に入ってしまったので前々からきになってたフルサイズのd850に更に気持ちが出てしまってます。
ミラーレスに行くにもFレンズの資産が5本ほど(他の人に比べたら少ないでしょうが)あるので、最後の一眼のd850を検討してます。撮影の幅も大きく広がりそうですし。
書込番号:24858432
0点
趣味は大事!さん
ボケ具合と被写界深度は違うのでご注意を。
書込番号:24858447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























