このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2012年8月23日 11:36 | |
| 8 | 18 | 2012年8月25日 23:06 | |
| 4 | 8 | 2012年8月22日 04:31 | |
| 11 | 8 | 2012年8月27日 10:03 | |
| 7 | 12 | 2012年8月15日 21:30 | |
| 9 | 5 | 2012年8月13日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズに種類があると聞いた事があります(この程度のレベルです。スミマセン・・・)
良く耳にするのが、CCDとか、シーモス、です。(他にもありそうですよね)
一体、何が違うのでしょうか?
選ぶときに、何を基準にこの二つの比較になった時、決めたら良いのでしょうか?
みんさんは、どちらを好んで居るのでしょうか?出来たら、好きな理由と嫌いな理由を教えてください。
0点
それは映像素子です。
写真を撮るセンサーの事のお話で構わないのでしょうか?
書込番号:14965991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CCD、CMOSはカメラの撮像センサーの事なので
レンズの種類とは一切関係ありません。
最近のデジカメのほとんどはCMOSセンサーが主流なので
新品でCCDセンサー機は見つけるのは相当難しい(笑)
レンズの種類があるのが不思議、、、と思ってるくらいなら、CCD・CMOSの違いは気にする必要はないです^^;
因みにデジイチ(ミラーレス機含む)のレンズの種類を大まかに分けると
「ズームレンズ・単焦点レンズ(ズームが出来ないレンズ)」の2種類だけですw
それと、一部の機種を除き、
A社(Aマウント)のレンズはB社(Bマウント)では使えず、メーカー間で互換性がないのが普通です。
書込番号:14965998
2点
どこまで知りたいかわかりませんけど、レンズかセンサーまでだと、
昔のカメラの歴史から最新デジカメからメーカーの思惑までの事まで
知らなきゃいけないことになリますね。
CCDとCMOSは光を検出して電荷を発生させるフォトダイオードを
光電変換素子に使用します。しかし変換された電荷の転送方式が異なる。
昔はCCDの方が画質が良かったですが、今は大差無いです。
しかし今でもCCDセンサーには根強いファンがいます。
書込番号:14966001
1点
優しさに目から鱗が…
書込番号:14966002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SUN_SUNさん、こんにちは。
CCDとかCMOSというのはレンズではなくて撮像素子の種類です。
フィルムカメラで言うところのフィルムにあたるものです。
詳しい事は以下のサイトをご覧下さい。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/mononavi/06/mononavi06_a.html
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
昔はCCDの方が画質が良いとされてきましたが、今ではCMOSの性能があがって、一概にどちらが優れているかというのは難しいです。
動画を撮影するときはCCDの方が歪みが少ないとされていましたが、これも技術の進歩によりあまり差が無くなってきました。
(古いケータイでCMOSを採用している機種だと、コンニャクのように像がゆらゆらしたりしていました)
書込番号:14966051
![]()
1点
スレ主さんは ケイタイやスマホから フォトに入られたのではありませんか?
確かに、これらのカメラで使われているレンズの奥に(まるで一体化しているように)CCDやCMOSが埋め込まれています。
CCDは動画では動きが滑らかに出来、CMOSは暗いところでもノイズを少なく出来る、と言う利点があります。
http://www.apple.com/jp/iphone/built-in-apps/camera.html
一般的なデジカメでは、省電力化の観点から CMOSを採用するカメラが多いですね。
書込番号:14966288
![]()
1点
すみません
CMOSは暗部ノイズを少なくする工夫が必要で、
製造技術やソフトで改善しています。
結果的に、ノイズが少なくなっています。
書込番号:14966306
1点
皆さん素晴らしい回答ありがとうございます。
全員に、ナイスを付けちゃいました。(^.^)
本当なら、全員にGOODアンサーを付けたいくらいです。
アナスチグマートさん
リンク先の通りでございます。私は乙女そのものです<(_ _)>
その次のリンクは、CCDを理解をしようと思ったら、難しという事が、良く解りました。
私には、基盤は難しすぎでした。
スミアってグーグルで探して読んで見て、あっ理科だ・・・。と言うのが感想です。
スミアの除去が出来るとか、書いてありました。あんまり消しちゃっても嫌だなぁとか思いましたが、それ以上は難しすぎました。
じじかめさん
リンクが、もう、私には限界です。一眼レフを持って居る人ってみんなこれを理解しているの?
って思ったら、みなさん写真を取る時にあれやこれや考えて居るんだろうなって、思って
大変そうだなって感じました。
さすらいの「M」さん
御名答です。
私は、携帯とかが、メインの機材です。デジカメも使いますが、普段使いでは無いです。
お出かけ用です。その程度の超初心者なので、まだまだです。
でも、写真を見るのは大好きです。写真展とか見るのも好きです。
素人オッケーの時に、一押しを展示して、自己満足しています。
自分で言うのもなんですが、綺麗な写真だなと感じる時は、有名なカメラマンさんだったり
するので、見るのは人並みより観てます。
みなさんの回答からすると、CCDもシーモスも、今では殆ど変りないようになってきた
そんな感じなのでしょうか?ただ、シーモスが今の主流の様ですね。
写真って、理科だったんですね・・・。私は、生物の方が好きです。(>_<)
カメラって、奥が深いですね・・・。
〜白龍〜さん
仰る通り、ちょっとでは、何にも解らない世界ですね・・・。歴史ですか?
まぁそうですね。でも、付いて行けなさそうです。(>_<)
人や動物が、生き生きしている姿を写真に収めたいだけなんです。
出来れば、ある程度引き延ばしても、綺麗に撮れているって言うのが希望です。
本当に、丁寧な回答をありがとうございました。
書込番号:14970910
0点
> センサーと同じ形の方が良いと思うのですが。
センサーのメーカーがズルをして丸いセンサーにしないだけです。
本当はセンサーは正方形がいいので(横位置と縦位置を考えなくて済む)
やがてセンサー&レンズは正方形になります。
書込番号:14965320
0点
こんにちは。
>>何故レンズって丸いんでしょうか?
レンズは丸い方が、光を広い範囲から等しく中心に、集めやすいからです。
昔、理科の実験で、黒い紙を、虫メガネで、太陽の光で燃やした想い出があると思いますが、あの要領でしょうか。
書込番号:14965346
0点
レンズは加工(製作)の都合で丸が好ましく、
センサは同じ理由で角が好ましいのです。
単純にそれだけ。
書込番号:14965373
1点
そうですね、眼鏡レンズなんか見ていると、そう思いますよね?
でも、工作上、円形がガラス研磨しやすいですし、
カメラレンズって、ピント合わせの時、構造上回っているものがあります。
回るということは、円形でないと困りませんか?どこで止まっても良い様に。
ズームレンズなんか、内部で螺旋状に移動しているものもあります(ネジみたいな感じ)。
書込番号:14965384
0点
排水溝は円いでしょ?ロートは円いでしょ?コーヒーメーカーの内側は円いでしょ?
中央に効率よく導ける形でしょうね。また、レンズには回転運動をさせるケースもありますし。
センサーは…カットの都合と、必要とするデータの形でしょうかね?
書込番号:14965402
1点
こんな質問に答えてくださってありがとうございます
ハーケンクロイツさん
丸いセンサーはカメラも丸くなりそうです…
正方形は面白そうですね笑
アルカンシェルさん
光集めちゃってるんですか?
センサー溶けたりしないんでしょうか?
クマウラ-サードさん
レンズ作った後にセンサーの形に切断した方が軽く作れそうなんですが。
素材も再利用できたりしないんでしょうか。
書込番号:14965408
1点
さすらいの「M」さん
!!
なるほどレンズが回転することに全く気づきませんでした!
軽くなるのにとかボックスの中に無駄な光が入らないのにとかばかり考えていました笑
松永弾正さん
回転には全く気づきませんでした笑
これは大事ですね、何もしてないのに変なケラレが出来てしまいそうです…
書込番号:14965426
0点
>>センサー溶けたりしないんでしょうか?
なので、NDフィルター(光量を減光するフィルター)とか着けずに、そのまま太陽に向けて撮影すると、センサーは壊れます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/
書込番号:14965436
0点
にゃんこにゃんこにゃんさん こんばんは
丸いと 回転出せながら研磨しやすく その後 他の形に加工しなくても良いので 丸になっていると思います。
でもファインダーなど 丸より角の方がスペース取らずコンパクトに出来るので 角型のレンズ使っている場合も有りますが‥
書込番号:14965438
0点
レンズが丸いのは、物理的な理由です。
つまり「光が放射状に広がるから」です。
センサーが四角いのは、
プリントやディスプレイが四角いからです。
つまり「使用する画像データが四角いから」です。
もっとも無駄が少ないのが今の設計です。
合理的なデザインなのですよ。
書込番号:14965795
1点
きちんと調べてるわけじゃないですが、接眼レンズなんかの小さいレンズならいざ知らず、55mmとか72mmとか95mmとかになると異型にした場合応力やひずみも問題出そうじゃないですか?
あと、これだけ丸くても端のほうによると口径食でボケが丸くなくなってしまいますよね、その辺にも影響が出てしまうかもしれません。
反射望遠が前玉付近中央のミラーの影響でドーナツ型のボケになるんですから、四角いボケが出来る?かもです。
書込番号:14965799
1点
レンズが四角で、センサーが丸だと
すごい使いづらいカメラができそうですね(^_^;)
書込番号:14965993
2点
四角のレンズなんて想像するだけで…
角がたってホールドし難いし、ピントリングやズームリングを回すのはどうするのって感じです。
書込番号:14967512
0点
アルカンシェルさん
なるほど、てっきり焦点で結像する訳ではないので通常はセンサーに影響は無いと思っていました。
もとラボマン 2さん
製作上は確かに作りやすそうですが、それからなぜ切断加工しないのかなと不思議に思っていました。
魚眼レフさん
レンズの結像の原理を考えるともしレンズが動かない場合にはどうしても丸いレンズに四角いセンサーは
無駄があるのではと思ってしまいますね。
小ブタダブルさん
!!
確かに口径食には影響が出そうです、四角い口径食は嫌ですね・・・
だとすれば絞り以降のセンサー側のレンズを四角くするなら軽量化できそうですね。
ニコイッチーさん
逆は嫌ですね、レンズみたいなカメラが出来そうです。
じじかめさん
鏡筒でなんとかならないでしょうか?
スコット鉄太郎さん
レンズが回らないで済ませることができるならレンズが四角くても鏡筒を四角くする必要は無さそうです。
書込番号:14967629
0点
再度です。
角型のレンズは造れなくはないですがコスト的に難があります。
鏡筒も角型だと大きくコストアップになります。
角型レンズなんて作ったら、丸の倍や3倍の価格では無理でしょう。
眼鏡レンズは構成が単純なうえ、使用時には優秀な脳内補正が自動的に働く為、
精度的にカメラのレンズとは全く別のモノです。
書込番号:14969615
0点
丸いカメラの丸いファインダーを覗いて、丸い印画紙に印刷したいですね。
三角レンズだったら、マンションが全部富士山に見えそうで楽しい!
書込番号:14972350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
> レンズの結像の原理を考えるともしレンズが動かない場合にはどうしても丸いレンズに四角いセンサーは
> 無駄があるのではと思ってしまいますね。
繰り返しになりますが、
光が放射状に広がる以上、無駄ではありません。
どういうレンズ群を想定されてるのかわかりませんが、
「四角くすると、同じ光学特性でレンズを小さくできる」と勘違いなさってませんか?
一般的なレンズ構成を考えると、当然ですが、暗くなりますよ。
つまり、集める光の量を同じにするために、四角くした方がレンズを大きめに作らねばなりません。
結局無駄な部分が増え、全体としてはむしろ大きくなるでしょうね。
レンズを丸で、センサーを四角で。
これがもっとも無駄のない構成です。
書込番号:14980941
0点
中古のミノルタ AF50/2.8マクロ NEWを購入しました。
よく見るとレンズの横にボタンが付いていて FULL LIMITの切り替えが可能になっています。
これはどのような場合に使うのでしょうか。
普段はFULLでいいのでしょうか。
わからないまま一ヶ月が経過しています。
0点
リミットは、ピントの合う範囲を狭くして、AFの時間を短くします(#^.^#)
書込番号:14964658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニー用ではありませんがわたしのマクロにも同じレバーがついています。
FULLだとスキャンする範囲が広くなって合焦が遅くなります。
※いくら冗談にせよ、よくそんな魅力的な名前を思いつきますねぇ。(唖然)
書込番号:14964702
0点
こんばんは
すでに回答が出ていますとおりです。
至近距離から遠方までの測距ではもたつきが生じがちですが、
スナップなどの非マクロ域では、
リミットにしておけばぴんと合わせがすばやくなります。
フルはマクロ撮影時に使うといいでしょう。
書込番号:14964718
1点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
FULLだとピントの合う範囲が広くなってAFの時間が長くなるんですね。
被写体によって使い分けるのですね。
よくわかりました。次回、使い分けて撮ってみます!
書込番号:14964719
0点
ミセス・フォトジェニックさん こんにちは
マクロレンズは ピントリングの回転量多いので ピント合わせの時間が通常のレンズより ピン合う時間がかかるため 撮影距離を限定し ピント合わせるスピードを早くさせるためにある機構ですので
マクロ使わない時には LIMITにした方が ピント合わせ早くなりますが 気にならないので有れば FULLでも良いと思います
書込番号:14964744
0点
>杜甫甫さん
有難うございました。他のメーカーにも付いているんですね。(知らなかった)
ニックネームは咄嗟に思いついたものです(^^;)
書込番号:14964756
0点
>もとラボマン 2さん
そうですね、確かにピントの合う時間が長いですね。
花などマクロで撮る時にリミットにして、それ以外でもリミットの方がピントが速く合うってことですね。
まったく無知なままα900で撮っています(-.-;)
有難うございました。
書込番号:14964780
0点
AFに問題を感じなければFULLでいいんじゃないでしょうか?(笑)
私も、普段からFULLでLIMITにして使った事がない。
マクロレンズは接写してナンボだから
マクロ撮影時にイチイチ切り替えるのは面倒なだけですけどw
それとレンズから数cm程度のマクロ粋はMFが基本で、AFは基本合わないと考えたほうが無難です。
見当違いの所にピントが合うのがほとんど(笑)
書込番号:14966042
0点
Roxasです、こんにちは。
先日知床の羅臼岳〜硫黄山を縦走したのですが、機材重量を甘く見たため
疲労でスケジュールが押し押しになってしまいました。
キャンプ指定地には到着できたので良かったのですが、
出来なかった場合のエンカウントを考えるとゾッとします。
そこで機材の見直しを考えています。
先日の機材は
5D+BG、Σ50、17-40L、70-200f/2.8、三脚
BGは持って行かず、50単は50f/1.8かコンパクトマクロに置き換えるとして、
望遠で迷っています。
f8-11位まで絞って満足できそうな画をはく便利ズームとかあれば飛びつきたいのですが、
お勧めはありませんでしょうか?
また1kg超のレンズを登山に持っていかれてる方がいらっしゃいましたら、
何か気をつけたり、工夫されている事があれば教えて頂きたいと思います。
0点
縦走だけを考え機材変更による所有機材のバランスや購入費用もかんがえずのアドバイスですが
確かにBGはいらないでしょうね50単も無くてもよいのでは?
70−200/2.8LはF4へ変更でかなり軽量化になるでしょう
それより軽量にしたければ5Dを諦めシステムを組み直した方がよいでしょう
スペックにこだわらずたとえばk−30やOM−Dでもそれなりに良い写真は撮れるかと思います
書込番号:14960248
![]()
3点
私の昔の機材は、フィルムですが
キヤノンEOS-1N & 17-40mmF4L & 70-200mmF2.8L & 2x & タムロン90mmF2.8マクロ
でした。
とっても重かったでした。
今は
パナソニックGX1 & 14-140mmF4-5.8 & 100-300mmF4-5.6 & オリンパス9-18mmF4-5.6
です。
ポスター大に伸ばすお仕事とかされているのであればフルサイズも仕方ないですが、
そうでないなら小さいサイズのセンサでも十分な画が撮れますよ。
書込番号:14960438
1点
70-200f/2.8はEF 70-200mm F4L IS USMで良いかと思います
IS無しよりはIS付きの方が画質の評判は良いのでオススメです
書込番号:14960684
2点
24-105/4L&70-200/4Lの2本
または
17-40L&EF50/1.4&EF70-200/4L
あたり?
あるいはそれらを形見で遺す前に、いっそミラーレス転向もいいのかもしれませんね
くわばらくわばら
書込番号:14960930
2点
山岳写真での山行きでは、
6×7、645の2台とコンデジ、
6×7か645と35ミリ とコンデジ
のパターンが主です。
三脚は5Kgです、
多分登山地図から歩行時間を算出し、計画していると思います、
注意は、一番に今の自分の脚力、
休憩を含めた地図との行程時間差です、
私は昼中の写真はほぼコンデジです、
月に3回山行きすると、休み明けの最初は機材を減らします、
また到着時刻は遅くても14時前に設定しています。
花などが主な方々は撮影に取る時間にゆとりを、
書込番号:14961308
![]()
2点
おはようございます。
みなさんレス有難う御座います。
gda_hisashiさん
星野撮影の為BGを持って行ったのですが、まずは自分との体力を鑑みてからだと
実感しました。
50単は常時付けているレンズとして考えていたのですが、Σは重かったです。
マクロが無いので、50マクロを考えてみたのですが。
ミラーレス導入するのであればEosMを考えると思いますが、
正直食指が伸びないのも事実です、まだKissの方がという感じです。
あさけんさん
昨日の私と似ていますね><
確かにとても重かったです。高々5kgと侮っていました。
完全な趣味写真です、画素数でもGX1に5Dは劣りますので。
EVFがRetina並であればEVFも考えるのですが。
Frank.Flankerさん
いつもレスありがとうございます。
やっぱり70-200f4なんですね、確かに700g強の圧縮は大きいのですが
やはり同じ焦点距離を2つというのが気になっているところです。
オミナリオさん
ミラーレス導入はEosMが発売してから考えようかと思っていますが、
多分ファインダーレスや現在のEVFを好まないので、見送るような気がします。
70-200が迷いどころですね。
狸の酒盛りさん
狸の酒盛りさんのレスを見てやはり体力不足だなと感じました。
狸の酒盛りさんの三脚の重量でほぼ私の機材と同等になっています。
今回の登山は羅臼の方は経験があったのでそれを元に地図から計算しました。
以前BCをやっていた為、その時の総重量よりも抑えることができたので
機材重量を甘く見ていました。
今回の件で自分の脚力が見えてきたと思うので、まず2-3kgの減量を行ってみようと思います。
なるほど狸の酒盛りさんのような熟練者でも昼間はコンデジなんですね。
今回は15時に指定地へ到着予定だったのですが、押しの押しの16時半、
ヒグマの活動時間を考えると明らかに失敗でした。
書込番号:14962609
0点
こんにちは
僕はお盆前に白馬で撮影登山をしてきましたのでその時の機材をのせますね。本格的に山岳写真をやる方と比べれば軽いもんですが…。
カメラはEOS1Vと60D、レンズは14mmF2.8、40mmF2.8、50mmF1.8、135mmF2、EFs10-22mm、28-105mm、55-250mmです。三脚は1kgと軽量なもの、ほかにフィルターやレリーズ、接写リング、予備バッテリーにフィルムなどを持参しました。テント泊で小屋での食事がメインでした。
予算があれば山用に70-200F4などを検討されてはいかがでしょう?もしくはAPSCサイズのカメラの買い増しとか。体力的にキツいのであれば装備の徹底的な軽量化も必要でしょう。
書込番号:14979735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
boumuraさん
はじめまして。
機材重量調べさせてもらいました。カメラ・レンズだけで4.6kg弱、
私の先日のカメラ+レンズが3kg強だったので、まだまだ私の体力不足を感じます。
一応テント泊(食事を含む)だったのですが、若干食料を持ちすぎなところもありました。
やはり70-200に関しては焦点距離が被るので、レンタル、若しくは荷物の減量で
なんとかならないかなと考えているところです。
APCはKissなら持っているので、それも考慮してみたいと思います。
書込番号:14986384
0点
カメラ本体は、CANON EOS7Dを購入予定です。
しかしレンズ選択にとても悩んでいます。
これが最適では?などのアドバイスをお願い致します。
☆18-200mm、18-250mmなどのレンズ
☆価格限度は6万円ほど (現段階の最安値価格)
☆暗い場所でも優れている (コンサート会場など)
上記はこの低価格帯なので、まだこのレンズの方が使えるというレベルで結構です TT
70-300mmのレンズも考えましたが
使用がコンサートなどの望遠域だけではなく、
イベント、会見場などもあるため、70〜は少しキツイのかなと省きました TT
純正レンズしかダメなどのこだわりはありません。
CANON純正、TAMRON、SIGMA etc "オススメ"を教えてください。
個人的に考えた候補は、
☆キャノン EF-S18-200 IS (EOS 7D レンズキット)
☆タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
☆シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
アドバイスをどうか宜しくお願い致します!!
0点
中古可能なら、トキナーのATX828AF(80〜200ミリF2.8)とタムロン17〜50ミリF2.8。
トキナーが3〜4万円。古いからAF出来ないかもしれないが、音楽会場だし基本はMFだと思うので。
タムロンが2万円。こちらはAF問題なし。
共に手ぶれ補正無しなのでご注意を。
書込番号:14936549
0点
最初のレンズは純正がいいと思います。
室内用に35mmF2等も買うのなら、社外の高倍率ズームでもいいと思いますが
社外レンズのみの場合、ピントのトラブル等でレンズが原因かボディが原因かの
切り分けに困る可能性もあります。
書込番号:14936626
0点
一本目のレンズは純正推奨です。
理想は他の純正レンズですが、価格で折り合いませんので、キット純正でまずはスタート。
書込番号:14936668
1点
まだ本体未購入ですよね。
ヒンシュクを承知で12万円を切っている16−50mmF2.8のα77レンズキット+DT55−300 。
書込番号:14936796
0点
スレ主さんが 7D に拘っていられるようなので、
レンズにお金を掛けないなら、7Dの意味は無いし、
高倍率便利ズームは 暗い場所では手ブレ被写体ブレを補正し切れないと思います。
そこを割り切るなら、純正のレンズキットが良いです。
スピードライト430EXUも一緒に。
レンズが長いので内蔵ストロボは望遠以外ではケラレます(影が出来る)。
でもホントは 60D・タムロン17−50・シグマ70−200 が当初の目的に適っていると思うのですが...
書込番号:14937086
![]()
1点
18-200や18-250の高倍率レンズで問題なく撮れるかは正直わかりません。
コンサート会場といっても暗さがどの程度なのか、
被写体との距離がとの位かで、
被写体が激しく動くのかなどで
選択するレンズは違ってくると思います。
まず、F値が2.8の明るいレンズであれば間違いないというより
高倍率レンズよりはるかに撮れる可能性は大きくなると思います。
焦点距離に関しては被写体が比較的近いのであれば
16-50前後の標準ズームでも問題ないと思います。
望遠レンズに関しては、70-200F2.8クラスがお勧めですが、
予算がオーバーしてしまいます。
私なら、F値が2.8のものを選びますが、予算オーバーとなりますので。
高倍率レンズであれば18-270PZDですかね。
このレンズを使ってコンサート会場が暗い場合は、
シャッタースピードを稼ぐために許容範囲でISOを上げて撮ってみます。
ただ、満足できるかは撮影条件がわかりませんのでどうなるか…
サードパーティのレンズをお勧めしましたが、
カメラのトラブル時に純正レンズを1本は持っていたほうが何かとよいかと思います。
1本も持っていないのであれば18-200ISですかね。
ご参考までに、
書込番号:14937189
![]()
0点
私もMさんに一票かなあ
7Dは確かに素晴らしい性能ですが、あそこまでの動体性能を必要とする撮影はそう
多くないですよ。奥行き&横方向に激しく動くものを中央以外の測距点で捉える
必要があるとか・・・撮影としてはかなりハイレベルなものですし、領域拡張つかうか
ゾーン使うかなど使いこなしにもそれなりの技量が必要です。
ステージ撮影なら横方向の移動なので、あそこまでの動体性能は必要ないと思います。
セスナにバルカンファランクス使うみたいなもんで。
と言うことでボディよりもレンズに予算を割いた方が実用的になるかと。
そのシチュエーションで7Dに高倍率つけても、レーシングカーに自転車のタイヤを
つけるようなものじゃないかと・・・
書込番号:14937211
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
明るいレンズが必要な場合も多いのでF2.8も検討しようと思うのですが、
オススメを教えていただけないでしょうか?><
書込番号:14938559
0点
レンズのみ20万頃は少し現段階だと苦しいところがあります。
アドバイスお願いします><
書込番号:14938593
0点
標準域と望遠域のf2.8のレンズを選べば? シグマとかタムロンでも良いのでは?
まあ、安くは無いけど、
TAMRON
SP AF70-200mm F/2.8
SP AF17-50mm F/2.8
みたいなの? 適当に選んだのでお勧めと言うわけでもないです。
安心、信頼、マウントシステムに変化が無い限りは純正が一番安心して使えます。
ボディは、高感度撮影で評価の高いボディを選ぶ?
身近な範囲を撮影するのに、最近時のコンデジはどうでしたか? ダメでしたか? 一眼と明るいレンズを用意すれば・・・コンデジオートみたいに綺麗に撮れるわけでもないです。
書込番号:14938912
0点
Yummiiさん こんばんは。
暗い場所でストロボを使用出来ない撮影ならばF2.8通しのレンズを購入されると、F5.6のキットズームや高倍率ズームでは被写体ブレして撮れない物が撮れると思います。
ボディにお金をかけるよりお考えの被写体ならば、レンズにお金をかけた方が出来る写真は良い物が出来ると思います。
ベストは17-55oと70-200oの2本の純正F2.8通しですが、予算に合わせてシグマや余りお薦めはしませんがタムロンなども検討されれば良いと思いますが、このての撮影ではレンズの善し悪しが明らかに仕上がりに影響するというのも事実だと思います。
書込番号:14939188
![]()
3点
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
当初予算はオーバーしましたが
純正EF70-200mm F2.8L IS II USMで決めたいと思います :)
ありがとうございました!!
書込番号:14939527
1点
OlympusのE-PL2とのセットで購入しました。
デジタル一眼は初めてで、カメラは超初心者です。
マニュアルでの撮影をしようと思い、マニュアルモードでフォーカスリングをまわしてピントをあわせようとしても、リングが空回りするだけでピントが被写体に会いません。。これは故障でしょうか。。?
それとも単にまわす事ができるだけで、ピントを合わせるものではないのでしょうか。。
また止まる事なくクルクルと回り続けるの仕様なのでしょうか?
本当に基本的な事柄なのですが、教えて頂ければありがたいです。。
3点
こんばんは
マニュアルモードとは露出のことでしょうか。
メニュー画面から入って、歯車のようなところからAF/MFのところへ入ります。
そこで「MF」を選択してください。
後は、MF拡大モードを選択すれば、
ピントリングをわずかでも動かせば、拡大表示に切り変わり正確に合わせやすくなります。
書込番号:14931162
![]()
2点
>MF拡大モードを選択すれば
正確にはMFアシスト/ONですね。
書込番号:14931182
1点
スレ主さん
マニュアルモード=マニュアル露出モードのことです。オートフォーカスからマニュアルフォーカルへの変更は、メニューの中に設定項目があります。なお、わたしは、動画ボタンを「AF/MF」にカスタマイズしています。
書込番号:14931300
![]()
2点
写画楽さま
メニュー画面から入り「MF」にたどり着き、、ピントリングで焦点を合わせる事が出来ました。ありがとうございました!
てんでんこさま
マニュアルモード=MFと勘違いしておりました。ご指摘、ありがとうございました。
動画ボタンの「AF/MF」へのカスタマイズ、良さそうですね!
書込番号:14931487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







