このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2012年8月20日 15:19 | |
| 19 | 10 | 2012年8月6日 23:39 | |
| 20 | 21 | 2012年8月23日 17:23 | |
| 3 | 7 | 2012年8月3日 23:21 | |
| 12 | 11 | 2012年8月1日 14:04 | |
| 5 | 8 | 2012年8月13日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
をFT1で使いたかったのですが、動作しないとの事・・・
検索してて思ったのですが、シグマでもFT1動作確認されてるレンズが在りますが、
OS付きのレンズでの動作報告がヒットしません。。
シグマのOS付きレンズなら何でも良いので、
FT1で動作(OS効いて、AF可)したよって人いますか?
1点
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMはダメでした。
OS付きではありませんが、30mm F1.4 EX DC HSMは使えました。
書込番号:14909005
1点
17-50mm f2.8は駄目でした。50mm f1.4は大丈夫でした。
書込番号:14922251
1点
ナイトハルト・ミュラーさん、フォトナールさん
返信ありがとうございます!
FT1買って何かレンズで試してみたいんですけど、
シグマかタムロンで試したいんですけど。。
まだ単焦点か標準ズームかすら決まってません・・・
(希望は手ブレ効いて、明るい標準ズームを使いたいのですが)
まだ、締め切りません気長に待ってます。。
情報あったら教えてください!
書込番号:14924349
0点
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
もダメでした。
レンズがどんどん純正になっていきます。
こんな情報、メーカーが積極的に開示してくれないですかねェ。
書込番号:14946219
2点
あるたむ勢甚さん
>こんな情報、メーカーが積極的に開示してくれないですかねェ。
ホントそう思います。
危うくSigma8−16mm買うところでした。使えなさそうですよね(´;ω;`)
スレ主様には感謝です。
書込番号:14956862
0点
みなさん!返信ありがとうございます!
まだ購入してません、、
ニコン1新レンズも発表されて、どっちにしようか
悩んでいますw
もう少し明るければ、1 NIKKOR 11-27.5にするのですが。。
何か購入したら、報告します。
書込番号:14959630
0点
こんにちは。
好きな写真家さんの多くがニコンを使用されていらしゃったので、どんなレンズだろうと興味本位にみていました(わたしはキャノンです)
MTF特性図をみるとキャノンに比べてニコンは全体的に低いような感じがしました。MTFは参考程度で実際に描写とはまた違うっていのもわかりますが、キャノンでは実際とけっこう一致しているように思えるので参考にしています。
MTFの規格、計測方法等にメーカー毎の差異があったりするのでしょうか?
プロの方の記事に、ニコンの方がレンズ(ナノクリスタル?)にいい物使っているのでニコンの方が描写がよさそうと書いてありました。これって本当でしょうか?
ただの興味本位の質問ですがよかったら教えてください。
1点
興味本位という言葉は好きではありませんが・・・・。
十把一絡げに聞く内容ではないし、答えられるものでもありません。
まずはGANREFなど、レンズ評価の出ているサイトで客観的な評価を見るのが先でしょう。
疑問があればレンズを特定して、これはどうか?と聞いてはいかがでしょう。
書込番号:14892387
5点
ご回答ありがとうございます。
そうでしたか、失礼しました。
ニコンとキャノンのレンズの違いというか、考え方というか、知りたかったので自分で調べてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:14892417
1点
>MTFの規格、計測方法等にメーカー毎の差異があったりするのでしょうか?
そのような話を見たことあります。
同一メーカー同士でないと比較できないとか。
書込番号:14892447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピスタチコさん こんにちは
パソコンが無い時代 図面でレンズ設計している時代は メーカーによる差は大きかったとは思いますが
今はどのメーカーもパソコンで設計している時代ですので レンズの材質などは違いますが 極端な差は無いような気がします。
後 ナノクリスタルはレンズのコーティングの事で 内面反射やゴーストに強く抜けの良いレンズですが コーティング無しのレンズより解像力が上がる訳ではないと思いますよ。
書込番号:14892567
3点
どちらも使っていないので実写の感じは分かりませんが、ニコンFマウントはキャノンEFマウントよりフランジバック(フィルム面からマウント面の距離)が長く、口径が小さいので、レンズ設計の自由度においてニコンのほうが多少不利でしょうね。それがレンズの光学性能の差に反映されているという可能性はあるでしょうね。
書込番号:14893164
1点
どっちのメーカーのレンズが上って一概には決められないですね
以下、ちょっと偏見ぽいですが
レンズの設計のしやすさからいけば大口径でフランジバックの短いEFマウントの方がしやすいでしょう
ニコンがフルサイズになかなか移行できなかったのもフィルム用レンズと違いテレセントリック性が問題になるデジタル用レンズの設計がマウント口径が小さいが為に難しかったからとも言われてます
またキヤノンはEF-Sレンズでバックフォーカスを短くして他社のAPS-Cに比べコンパクトなレンズを作るのには有利なはずですがその優位性がほとんど生かされず、むしろAPS-C用レンズのEF-Sがフルサイズ機に取り付けられないという弊害だけが目立ってますね
ニコンは互換性を重視してマウントを極力変更せず既存ユーザーの為に敢えて茨の道をすすみながらも成功を勝ち取っているっていう感じ
キヤノンはマウント規格を最新のものにして設計などが楽になった分をレンズ性能に還元するのではなく、利益に還元しているって言う感じが否めない
設計のしやすさはキヤノンでも結果的にはキヤノンとニコンのレンズの優劣はほとんどない
またナノクリはレンズコーティング
キヤノンでもSWCというナノサイズのコーティングが開発されたけど、ネーミングが悪いし、ニコンの後塵を拝してる上に宣伝もあまり積極的でなく、しかも新LレンズでもSWCを施さなかったりで残念です
http://web.canon.jp/pressrelease/2008/p2008sep17j.html
書込番号:14893679
3点
おはようございます。ピスタチコさん
ニコンとキヤノンのレンズの違いは比べにくいですね。
僕はニコンもキャノンも使っていますが写りはほぼ同等だと思っています。
書込番号:14893828
2点
みなさまアドバイスありがとうございます。
勉強になります。
>むしろAPS-C用レンズのEF-Sがフルサイズ機に取り付けられないという弊害だけが目立ってますね
なるほどです。ニコンは使えるのですよね。羨ましい。。
ちなみに話変わりますが わたしがキャノン選んだのは、DPPがついててずっと無料でアップデートされる。たしかニコンは有料だったと思います。そのかわりもっと細かい調整ができるみたいですが。今はLightroomでテザーまでできるし気にしない項目です。
キャノンはテザー撮影も無料でできるのがよかったです。
ニコンはエントリー機種のモーター内蔵とか非内蔵のことを把握するのが面倒だなって思いました。
なので最初はニコンはお金がかかる!ってイメージがありました。
でもマウント共有できるならいいですねー。
書込番号:14894702
1点
こんにちは♪
亀レスです^_^;
私も・・・それほど詳しいワケでは無いのですけど・・・
どこかで、MTFはメーカーによって測定法が違う??・・・と言うのを見た?(聞いた?)記憶が有るので・・・^_^;
ソースを探してみたんですけど・・・そのものズバリは発見できませんでしたorz
MTFの測定法は、いくつかあって・・・
チャート法、エッジ法、フーリエ法・・・だったかな??
・・・で、規格(測定機器の)もアメリカ規格だの、英国規格だの???・・・いくつか存在しするらしく。。。
理論的には、同じ答えになるはず??・・・と言うのが建前?
・・・で。。。
空間周波数・・・10本/oと30本/o の放射方向と同心円方向で評価する・・・と言うのは同じ。
でも・・・メーカーによって「開放F値」で測定したり・・・「少し絞った」所のデーターを掲載したりまちまちです。
※大概のメーカーは「開放F値」で掲載する事が多い。
※当然・・・F5.6〜F8.0あたりで測定した方が良い数値になる傾向。。。
一番の問題は・・MTF曲線で分かるのは・・・
レンズのセンターの極狭い部分の性能と・・・レンズ周辺の「差」程度の物で。。。
必ずしも・・・「実写の画質と一致しない」・・・と言う事。
極論すると・・・レンズの中心、直径1mm部分の光学性能だけズバ抜けて良くて。。。
中間がグダグダで・・・(笑
周辺がソコソコがんばってる・・・
この様なレンズが作れたならば・・・MTF曲線は、表の上の方に張り付いた理想的な物になります^_^;。。。
※中間がグダグダですから・・・画像は甘くなります^_^;。。。
なので・・・この様なデーターは、あくまでも一つの目安・・・傾向・・・として参考になる程度。。。
上の方に紹介の有った・・・GANREFのデーターは、もっと細かく「センター」「周辺」「平均」のデーターが出てたり、焦点距離やF値の違いによる性能変化もグラフ化しているので、より目安にしやすいですね♪
※その他にも、PHOTOZONE等・・・評価サイトのデーターは参考になります♪
ただ・・・これらの評価も・・・多分・・・試験体の評価数は「1個」でしょうから。。。
「個体差」「好調/不調」「誤差」と言う物を平均化出来て無いと思うので・・・
鵜呑みに信用する事は出来ませんね^_^;。。。
たまに・・・首をかしげるようなデーターや評価もあります。
最後は・・・やっぱり自分の眼力。。。が頼りだと思います^_^;。。。
PHOTOHITO等の画像投稿サイトや・・・皆さんの作例から判断するのが最良だと思ってます。
ご参考まで
書込番号:14894976
1点
ニコンとキヤノンについて言えば実際両方使うと味こそ違えど
性能的には世代や値段なりにトントンですね
どっちがどのタイミングで発売したかって程度の差ぐらいで
コーティングは反射を抑えるだけですから
良くなるのはほとんどコントラストであって
急に解像が良くなるわけでもないし
それにガラスから空気に抜ける面で
きつい角度になるようなレンズじゃないと
SWCだナノクリだをコートしても
従来コーティングと違わないでしょうね
書込番号:14904623
0点
みなさんこんにちは。
さっそくですが、今年のお盆休みに友人家族とキャンプに行きます。(毎年行ってます)
現在標準レンズとしてEF-S18-55(キットレンズ)がありますが、
昨年2度ほどキャンプに行ったのですが、暗がりや室内ではやはりブレが目立ち・・明るいレンズにすべきか、
または、高感度に強いコンデジ(CANON G1X)にすべきか考え中です。
候補としては・・
@タムロンA007(金額的にきついですが・・・いつかは欲しいズーム域?)
AタムロンA09(フォトヒトをみると欲しくなります、安価・寄れるのも魅力!)
BG1X(お気軽サイズではありませんが、一眼より携帯しやすいかな?写り・高感度にも期待!)
手持ち機材は EOS60D
EF-S18-55
EF50 F1.8
EF70-200F2.8LISU
APO50-500
もちろん最終的には自分が決める事になりますが、皆さんのご意見を参考にさせてください
よろしくお願いします。
0点
必要な焦点距離は何mmなんでしょうか?
書込番号:14890500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、フラッシュをたくという選択肢はダメなのでしょうか?
連投申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:14890510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャンプでの撮影って事はいわゆるスナップですよね
キットレンズ+内蔵ストロボでよいかと思います
大きな明るいレンズだと内蔵ストロボの場合レンズによるケラレがでるのでキットレンズが良いかと思います
iso高め(800)ストロボは-補正1程度を標準にしPモード撮影でどうですか
書込番号:14890511
2点
こんにちは
キャンプでのスナップと記念写真かと思います。
G1 Xも入ってるようですからソニーRX100はどうでしょう、レンズF1.8は別世界ですし、重量も約半分です、価格は同じ程度かと。
書込番号:14890560
1点
G1Xの好感度は??ですが、内蔵ストロボは優秀らしいです。
ただ、ストロボ使うならあえて新規購入する必要はないでしょう。
書込番号:14890569
2点
こんにちは♪
まあ・・・フラッシュ使うのが、最もイージーで歩留まりの高い撮影法だと思う。
※出来れば、ガイドナンバーの大きな外付けをおススメします^_^;
キャンプねえ〜〜
F2.8&ISO感度でも苦しいかも??^_^;^_^;^_^;
50oF1.4で撮影した作例上げときます♪
書込番号:14890582
![]()
2点
desuyoneさん、こんにちは
建物内などではフラッシュ焚いてはいけない場所もありますし、どうせのことなら明るいレンズを一本お持ちになってはどうですか
タムロンA09も非常に良いレンズだと思いますが、F2.8で間に合うかっていう問題もあるかと思いますからF2.8よりも一段以上明るいEF28mm F1.8 USMやEF35mm F2.0の単焦点レンズも候補になるかと思います
書込番号:14890691
2点
こんにちは
A09ですね。全域F2.8通しは使いやすくなぜかとてもぼけもいい良ズームレンズです。
F2対比で1段ですね。感度を倍にすればOK。(もちろん同感度ならF2が有利)
露出補正マイナス1段くらいで行きましょう。
私なら上記と50mmF1.8Uを持参します。
書込番号:14891073
![]()
2点
追記です。
昼間のことも考えて、広角もあるほうがいいような気がしてきました。
余力があればEF-S18-55mmも携行ということで。
書込番号:14891085
0点
fioさんありがとうございます。
特に必要な焦点といいますか、18-55に置き換えられるかもしくは70mm以下のズームあたりで検討中です。
あとフラッシュですが、外付けをもっておらず内臓のもので昨年撮ってはみましたが、やはり手持ち花火などを撮るときなどは雰囲気が出ずどーしたものかと・・・
gda hisashiさんありがとうございます。
やはりストロボですか・・
内臓のものでは夜間屋外などでは容量不足のようで、かといってでっかい外付けをキャンプで・・・ん〜悩みますねぇ・・・
里いもさんありがとうございます。
考えなくはなかったのですが、一眼がEOS60DですのでDPPなどが使え、同じCANON機のほうが操作や色合い等でも良いのかな?と思った次第です。
杜甫甫さんありがとうございます。
コンデジの利便性も捨てがたいように思ったのですが、結構なお値段ですしね。
#4001さんありがとうございます。
画像添付ありがとうございます。1枚目のように撮れれば良いのですが、3枚目のような感じ(失礼・・)になることが多く、明るいレンズなら解決か?とシロートながらに考えてはみたのですが、なかなか難しいようですね。
Frank.Flankerさんありがとうございます。
明るい単焦点いいですねー。
でもケチでズボラな僕は便利なズームに手が伸びちゃうんですよね(笑)
書込番号:14891158
0点
写画楽さんありがとうございます。
A09お持ちのようで。
値段もボンビーな僕にピッタリですし、なによりF2.8通しなのが使い勝手がよさそうです!
ただへタレなので手ぶれが心配ではありますが・・・
A09に外部ストロボってのもありですかね?
書込番号:14891181
0点
キャンプで内蔵ストロボ撮影はした事ありますか
60Dの場合GNが13ですからISOを800にすると約GN36
f3.5のレンズ開放の場合約10mまで可能
ストロボの調光を-1にすればレンズを1段絞る事ができます
露出補正ではなくストロボ調光をー側に調整すると被写対だけが明るすぎる事が緩和されます
周りが暗くなりすぎないように多少ssをスロー(1/30とか1/60とか)にしてF値も4.5とかでマニュアル露出としストロボ光量を多少マイナス補正(-1/3.-2/3)とかでどうでしょうか
書込番号:14891204
![]()
2点
手持ち花火となると、EF28mmF1.8とかの明るい単焦点レンズで開放から2.0とかあたりの絞り値で使って、更に高感度も積極的に利用…とかでないと大きな変化にはならないかもです。
室内ノーフラッシュだとF2.8でも足りないし…そしてA09も買って昼間の屋外でポートレート風に撮るのに…って使いわけましょ!(^-^)/
書込番号:14891223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
タムロンA09は私もお気に入りのレンズですが
フルサイズへの移行をお考えでなければ
タムロンB005かA16でもよろしいかと思います。
書込番号:14891296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gda hisashiさんありがとうございます。
カメラ無知な僕にはなかなか難しそうですが、今晩にでもEF-S18-55で試してみたいと思います!
fioさんありがとうございます。
そー考えるとズボラな僕は明るく高感度に強いSONYかCANONのコンデジに目がいっちゃうんですよね!
Green。さんありがとうございます。
一応どちらでも使えるように、フルサイズ対応でと思ってます!
書込番号:14891349
1点
キャンプ撮影だと、フラッシュは雰囲気を崩します。
単焦点か、三脚が良いと思います。
明るいズームでも、単焦点にはかなわないし、
ピントの範囲が薄くなり、撮影方法が少なくなります。
長時間露出に挑戦しませんか?
書込番号:14891747
0点
*106さんありがとうございます。
ん〜やはり単焦点ですかね〜?
いずれ購入したいとは思ってましたが、いまがその時かな〜?
書込番号:14893678
0点
皆さんありがとうございました!
色々な意見が聞けてよかったです。
キャンプまであまり時間がありませんが皆さんの意見も参考にもう少し模索してみます。
書込番号:14893689
0点
デジタルは撮影のその場で撮影結果が確認できるので
今回のアドバイスで機材購入(レンズやカメラの購入)以外の撮影方法はいろいろ試すと良いですよ
出口が見えてくるかも知れません
書込番号:14901832
0点
gda hisashiさんありがとうございます。
少し考えてみたのですが、今回は手持ちの機材で・・という結論にいたりました。
キャンプに備えて新レンズを!と思ってましたが、ここはグッとガマン。
焦点距離でいえば18〜500まで揃ってるわけで、手持ちのレンズで撮れないなんてことはないので、
物欲を押さえ撮りまくってきたいと思います!
帰ってきたらここでUPしてみますね。(多分・・)
書込番号:14902237
1点
こんにちは。
単焦点、標準ズーム、マクロと体験してきたので、次は望遠ズームか広角レンズと思って広角レンズを体験してみようと考えています。
カメラは60Dです。お店の内装の撮影を頼まれることがたまにあったので持っててもいいかなって思いました、広角レンズって他にどういう用途で使えますか?空とか、花を見上げて撮ってみたいなって思っています。とにかく難しそうなイメージしかないですが。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMが良いのかもしれませんが、あまり使わないかもしれないですし中古でもいいので、できるだけお安い方がよいです。オススメはないでしょうか?
0点
超広角ズームは純正が一番ですけど、他のメーカーのシグマ、タムロン、トキナーなどのレンズもそれほど劣るというものでもないです
中古だと在庫状況が常に変化しますのでマップカメラなど中古の扱い量の多いカメラ店で実際に見てきめられるのが良いかと思います
書込番号:14887577
1点
建物撮るなら純正の10-22mmは歪みの少ない良いレンズです。(ほかに知っているのはシグマの12-24mm位ですが、今のは歪みが目に付くらしいです)
中古を買うのは私はマップカメラかキタムラが多いです。
在庫が変動しますのでチェックが欠かせません。
書込番号:14887684
1点
こんにちは。
安い超広角レンズはシグマ10-20mmF4-5.6EX DC HSMになりますね。
http://kakaku.com/item/10505011370/
使い方としては横構図で広大な景色をより広く表現したり
縦構図で奥行き感を表現したりが一般的だと思います。
また最短撮影距離も短いですので広角マクロとして使っても面白いと思います。
ところで仕事でも使われるようでしたら歪み補正のできる純正がいいかもしれませんね。
書込番号:14887698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はKissX2、30D、5DにてタムロンのSPAF17-35mm/f.2.8-4を使用しておりますが
60Dですと、X2、30Dと同じく広角側のスタートが26mmとなります。
5Dはフルサイズですので17mmスタートとなり、
10-20mmレンズと同じ画角になろうかと思います。
何を撮るかで決まりますが、最終的にはフォトショップ等の画像編集ソフトで
歪み補正をかけるとよいと思います。
どの道、開放側は歪みが気になりますので安価でも上記のソフトとの併用を
お勧めします。
書込番号:14887748
0点
みなさまアドバイスありがとうございます!
シグマ10-20mmF4-5.6EX DC HSMが安くてよさそうですね。
ライトルーム使っているので もしかすると自動補正きくかも?
SPAF17-35mm/f.2.8-4安くて良いですね。
フルサイズだとそういうメリットもあるのですね。
10-20mmF4-5.6EX DC HSMについて、ちょっと調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:14887861
1点
ピスタチコさん おはようございます。
広角レンズは引きのないところで広い範囲を写す当たり前の使い方の他には、遠近感を強調して撮るという使い方があると思います。
中古の場合は品揃えの多い店舗がそばに有れば良いですが必ず現物を試写して購入されれば良いと思いますし、純正以外はかなり価格が安くシグマなどはアウトレットの新品なども有る場合があると思います。
近所にそう言う店舗がない場合はキタムラのネット中古は簡単なクラス分けで価格が決まっているみたいなので、こまめにチェックして購入しなくても2点までは一度に取り寄せてもらえ全然違う程度の物が同価格でお買い得な物も有る場合があるのでお薦めだと思います。
書込番号:14889719
0点
自分はタムロンの10-24mm(モデルB001)を持っています。カメラはCanonの60Dです。
B001はAPS-Cサイズ専用のはずですが、フルサイズにも(EFマウントのボディにも)付けることができます。
もちろんAFも利きます。10mmでは蹴られますが、15mmから上は蹴られもなくなります。
フルサイズのボディが頭にあるなら、選択肢かも知れませんね。
書込番号:14892796
0点
くっそ下らない質問ですが、お答え頂ければ幸いです。
最大撮影倍率が1倍のレンズならば、150mmの物と70mmの物でも、マクロ撮影での、被写体を写した大きさは一緒ですよね?
だとしたら、長いマクロと短いマクロの違いって、何なのでしょうか?
また、一倍より大きくとりたい場合は、クローズアップレンズでも装着すれば寄れますでしょうか?
1点
望遠マクロと標準マクロの差ですか?
被写体によれる状態ならよいですが、相手が蝶や虫などの場合、寄れない状況もままあります。
その為、同じ倍率で撮れてもより望遠のマクロが必要となります。
また、物撮りの場合、被写体にあまり近いと自分やカメラ自身が影になることがあります。
ライティングがとりずらいんですよね。
上記二点は、「ワーキングディスタンス」として、被写体までどれだけ距離が空けられるか
目的に応じて、マクロレンズを選ぶ指針になります。
またあまり広角よりのマクロレンズ(APS-C用に35mmマクロとかもありますが)、広角故に歪み
が出やすかったりしますので、商品を正確に撮るには90-100mmマクロが無難です。
書込番号:14880746
3点
romuskaさん、こんばんは。
被写体の大きさは同じですが、最短撮影距離が異なります。
昆虫など、近寄ると逃げてしまうような被写体には望遠マクロを使います。
静物などは標準マクロの方が使いやすいです。
>また、一倍より大きくとりたい場合は、クローズアップレンズでも装着すれば寄れますでしょうか?
クローズアップレンズを使えばさらに寄れるようになります。
テレコンを使うという手もあります。
書込番号:14880765
1点
早速お返事をくださいましたお二方、誠に有難うございます。
私は、虫さんは撮りませんが、ゆがみを意識して長いマクロも揃えてみようと思います。
アナスチグマート様、もしまだいらっしゃるならお聞きしたのですが、テレコンとクローズアップレンズとでは、どちらが写りがいいのでしょうか?
テレコンはあれば便利でしょうけれど、気軽には買い難いので……
書込番号:14880868
0点
>最大撮影倍率が1倍のレンズならば、150mmの物と70mmの物でも、マクロ撮影での、被写体を写した大きさは一緒ですよね?
だとしたら、長いマクロと短いマクロの違いって、何なのでしょうか?
画角です。被写体の写る大きさが同じでも、映り込む背景が変わります。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
ワーキングディスタンスも変わりますので、被写体に応じて使い分けされています。
書込番号:14880906
1点
こんばんは。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
参考にされてくださいね。
書込番号:14880915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルフォーカスになりますが、中間リングというものもありますよ。
画質的には、元々のマクロレンズに補正光学系が入らない
中間リング>テレコンバーター併用>クローズアップレンズ(フィルター)
という感じです。価格的には
テレコンバーター>中間リング>クローズアップレンズ(フィルター)
中間リングは・・・
キヤノン・エクステンションチューブ
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0005
ニコン・中間リング/ベローズ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens/close_up/
中間リングは、ハクバやケンコーなどの用品メーカからも出ていますので、そういった
ものを選ぶのも手です。ただし、使える使えないレンズも多くありますのでご注意を。
書込番号:14880947
1点
romuskaさん こんばんは
皆様が書かれている通り 焦点距離が長くなりますと 同じ等倍撮影の時 被写体までの撮影距離焦点距離が長くなるほど ワーキングディスタンス(被写体からカメラまでの距離)長く取る事が出来ます。
後1つ違うことは 同じ等倍で撮った場合 焦点距離が長くなるほど 圧縮効果強くなり 背景のボケ量多くなり 背景簡素化できることなどが 違ってきます。
書込番号:14881066
1点
romuskaさん、レスありがとうございます。
>テレコンとクローズアップレンズとでは、どちらが写りがいいのでしょうか?
クローズアップレンズを持っていないのですが、おそらく同倍率ならテレコンの方が画質は上だと思います。
また、クローズアップレンズは焦点範囲が限られてしまうのが欠点です。
価格が安いのが一番の魅力です。
参考までに、テレコンで10円玉を近接撮影した例をUPしました。
自分で撮影していてなんですが、意外と大きく写せるもんですね。
書込番号:14881209
1点
私はブツ撮りメインで、30mm・50mm・100mm、のマクロレンズを使い分けておりますが
意外と語られないのが「パース感(遠近感)」の出方です。
とりあえず撮った、30mmと50mmマクロの画像をアップしてみましたが
このパース感の違いは、被写体によっては結構影響しまして
可愛いペットの鼻デカ写真みたいのは短いレンズが良いが
何かのサンプルみたいな落ち着いた写真は圧縮効果の高い長いレンズが良い。
100mmマクロは室内で使うには長いので今回はパスヾ(・ω・o) ォィォィ
・コンデジと同じようにカメラを近づけて撮る場合は50mm以下のマクロが便利。
・50mm以上100mm以下は常用(お散歩レンズ)に丁度良い。
・100mm以上は目的を持って撮影する時にしか持ち出さない。
マクロレンズを普段使いしてる私はこんな感じで使い分けてます^^v
マクロレンズだからと言って、等倍撮影に拘る必要はありませんし(笑)
書込番号:14881838
1点
私の場合、等倍より大きく撮りたい時はクローズアップレンズです。
リヤーコンバーターは自由度が大きいのですが、レンズを取り外さなくてはいけないので面倒です。
ペンタックスですがレンズは全てsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRでクローズアップレンズはsmc PENTAX DENTAL CLOSE-UPです。
書込番号:14882414
1点
最大撮影倍率で写すには、最短撮影距離で写す必要があります。
遠くから写せば、単なる望遠レンズに過ぎません。
焦点距離が長いマクロレンズなら、わりと遠くから最大撮影倍率で撮影できます。
書込番号:14883119
1点
一度、カメラ何でも板にスレ立てしてしまったので立て直しました。
生産終了となって久しい標記レンズですが、
調べると「SL」と「SL2」という品番が見つかります。
1)各々でどのような違いがあるのでしょうか?
2)PENTAX用マウントPK-AにはSL、SL2、両方あったのでしょうか?
3)フードは標準では付属していたのでしょうか?
4)当時の純正フードは入手が難しそうですが、現在お使いの方、社外品だと何をお使いですか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点
・TORI-Anさん:
こんにちは.SL II(KA)ユーザーです.
> 1)各々でどのような違いがあるのでしょうか?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/archive/a-sl/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/90sl2/index.html
上がSL,下がSL IIの紹介ページです.両者を比べると,鏡胴デザインの変更,フィルター径の変更(SLが49mm, SL IIが52mm),軽量コンパクト化(SL IIの方が小さく軽い)がなされています.
> 2)PENTAX用マウントPK-AにはSL、SL2、両方あったのでしょうか?
上記のリンクによると,両方あったそうです.
> 3)フードは標準では付属していたのでしょうか?
SL IIではドーム型フードが付属しております.SLについては私はよく存じませんが,M42マウントを使っていらっしゃる方のブログによると別売り(↓のLH-75かLH-75S)だそうです.
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/archive/a-acce/a-hood.html
> 4)当時の純正フードは入手が難しそうですが、現在お使いの方、社外品だと何をお使いですか?
ボディが銀塩/フルサイズか,APS-C機かによります.私はAPS-C機でSL IIを使っていますが,手持ちのフードではNikonのHS-14が一番深くてお勧めです.無論ケラレなく使えます.
一方SLについては49mm径なので,例えば↓があります(APS-C機とFA 35mm F2 ALの組み合わせでケラレなく使えるので,APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLでも使えるでしょう).
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-49.html
この書き込みがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
書込番号:14868127
![]()
1点
藤八さん、こんばんは。
ご丁寧なご返信をいただいたおかげで、知りたいことのホトンドは分かりました。
ありがとうございました。
ただ、新たな疑問ができたのですが、
鏡胴デザインとフィルター径の変更は写りに差が出るものなのでしょうか?
お分かりになれば、ご教示いただければ幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:14868697
0点
・TORI-Anさん:
> 鏡胴デザインとフィルター径の変更は写りに差が出るものなのでしょうか?
これは両方お持ちの方でないと答えられない質問のようにも思いますが,想像をSL IIを使った経験で補いながら回答いたします.
・鏡胴デザイン:前の書き込みでリンクを張ったSL IIの紹介によると,コンパクト化の目的で鏡胴を新設計したそうです.したがって鏡胴の差は写りに影響しないでしょう.
・フィルター径:フィルター径の変更に伴って,前玉の大きさもSL IIで大きくなっているのなら,もしかしたらSL IIの方が周辺部の画質が良いかもしれません.しかしAPS-C機で使う限り,画像中心部しか使わないので,この影響があるとしてもごくわずかでしょう.
加えて2つのレンズの外見写真を比較する限り,そもそも前玉の大きさは変わらないように見えます.
最後に申しあげるのも何ですが,私はK-5とSL IIが生み出す画像の質には大変満足しております(露出オーバーになりがちな点を気を付けなければいけませんが).
それでは失礼いたします.
書込番号:14869236
![]()
1点
TORI-Anさん こんばんは
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLではなく COLOR-HEILR75oとAPO-LANTHAR180oしか有りませんが APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLと同じフード LH-75かLH-75S両方持っています 両方とも別売で本体にはフード付いていませんでした。
またこのフードしっかりしていて フード用キャップまで付いていました。でも専用のバヨネットマウントのため 今と成っては探すの難しいと思いますので フィルター径49oのねじ込み式フード探すしか無いと思います。
書込番号:14869365
![]()
1点
藤八さん、たびたびありがとうございます。
> 両方お持ちの方でないと答えられない質問のようにも思います
おっしゃる通りです。甘え過ぎました(苦笑)
私の方こそ情報不足で失礼いたしましたが、当方、K-5でデジイチデビューして一年足らずの初心者です。
K-5を購入した際に、色々な作例を片っ端から見ていた時に、
とても印象的な写真を撮られる方をWEBで見つけました。
中でもAPO-LANTHAR 90mm F3.5で撮られた写真がとても気に入ったのですが、
それが今から一年近く前のことなので、すでに入手は困難なレンズと知り諦めていました。
ところが先日、このレンズを譲っても良いと言ってくださる方がいて、詳細を聞いたところ、
「APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL」で間違いないとのこと。
以前見つけた上記の方のHPもすでに見つからなくなり確かめ様がないのですが、
私の記憶では「APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL2」だった様に思うので、
今回の質問にて、その差異をお聞きした次第です。
> 私はK-5とSL IIが生み出す画像の質には大変満足しております
このようなお言葉にも背中を押されましたし(笑)、大きな違いは無さそうなので、
明日にでも持ち主に連絡して譲っていただけるようお願いいたします。
初心者なもので、リンクをいただいたメーカーサイトを拝見しても、
なかなか、そこに書かれたことの意味を理解し切れずにいたのですが、
おかげさまで良く分かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:14869768
0点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
ご返信、ありがとうございました。
上記で書きました譲ってくださる方が「F&Rキャップ以外付属品は無い」とのことだったので、
欠品なのか?元から別売りだったのか?が知りたかった次第です。
調べたところ、LH-75とLH-75Sには行き当たり、販売しているのも見つけたのですが、
中古で9,000円前後とかなり高額だったので躊躇しておりました。
でも、どちらもとてもカッコイイですね。縁(とお金)があれば入手したいと思います。
書込番号:14869774
0点
・TORI-Anさん:
こんばんは.またAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SLを入手されるそうで,おめでとうございます.
ご存知かと思いますが,SLはMF専用のレンズです.しかしライブビューを使えばそれ程難しくなくピントを合わせられると思います.あとSLはAレンズと呼ばれる種類のレンズなので,絞りリングをA位置に合わせたら,自動露出モードで撮影できます.
ご参考までに,昨日K-5とSL IIの組み合わせで撮った写真をアップロードいたします.
それでは撮影を楽しんでください.失礼いたします.
書込番号:14873704
1点
藤八さん、こんばんは。
ご丁寧なご返信をいただいていたにもかかわらず、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
(出来栄えはともかく)写真を撮ってから、と思ってるうちに時間が経ってしまいました。
譲っていただいたレンズはやはり「SL」でした。
新品と見紛うほどの美品で、良い買物をさせていただきました。
また、LH-75Sも程度の良い個体を見つけられました。
既に持っているPlanar50、Distagon25と比べると色乗りがスッキリした印象です。
開放値が上記2機種と比べて明るくないせいか?ピント合わせは大幅に楽です。
今後もこのレンズは楽しめそうです。
いろいろとありがとうございました。m(_ _"m)
書込番号:14927894
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























