このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 28 | 2012年7月14日 21:52 | |
| 1 | 11 | 2012年7月13日 14:48 | |
| 13 | 23 | 2012年7月13日 13:34 | |
| 92 | 40 | 2012年7月21日 23:34 | |
| 13 | 10 | 2012年7月10日 14:11 | |
| 3 | 2 | 2012年7月10日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもお世話になっております。
ふと感じた程度の疑問で申し訳ないのですが(汗)お詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
Q.なぜAPS-C規格の標準&便利ズームの広角端は、18mm(換算28mmくらい)が主流なのですか?
フルサイズ規格の標準ズームなどはだいたい24mmスタートのような気がしています。『24と28では大違い…』なんて書き込みもよく見かける気がします。
例えば、タムロンの18-270mmなんてよく売れていると思うのですが、これに対抗して15-225mmなんて出したら結構売れる気がしたりもします。
この18mmを15mmにするのは相当難しいことなのですか?もしくはかなりコストのかかることなのでしょうか?
これ読めば解るよ!でもご回答いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
3点
こんにちは
フルサイズの24スタートは倍率が低いから出来るのでしょう、望遠端を伸ばしていません。
ニコンには28-300もありますが、24スタートではないようです。
それに比べAPS-Cは素子サイズが小さいことから、倍率の高いズームが作れます、18-300などですね。
APS-Cでも15あるいは16スタートのズームは沢山あります。
書込番号:14801500
1点
APS-C用で35mm換算で24mmスタートとなる標準ズームがないわけではありません。
やはりコスト的なものでしょう
28mmスタートと24mmスタートでは設計の難しさも違うし、コスト的にも違うし、レンズ自体も大きくなりやすいと思います
APS-C機は入門機からハイアマチュア機まで、かたやフルサイズはハイアマチュア機からプロ機までと購入層にも違いがあります
エントリー機を購入する客に高価で大きなレンズをセットしても売りにくいでしょうからコスト的に安く、コンパクトに作れる18mmスタートのレンズが多くなるだと思います
書込番号:14801549
4点
>>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
>APS-Cでも15あるいは16スタートのズームは沢山あります。
あっ、たくさんあるんですか?!(汗)
私、キヤノンをメインで使ってまして、純正の15-85しか見つけられなかったので、失礼しました。
>>Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
いつも参考にさせていただいております。
>やはりコスト的なものでしょう
>28mmスタートと24mmスタートでは設計の難しさも違うし、コスト的にも違うし、レンズ自体も大きくなりやすいと思います
コストと大きさの問題なんですね。ズームレンズというかレンズの仕組み自体をよく分かっていないもので、どーも想像が追い付きません。
書込番号:14801567
1点
不比等さん こんにちは
>フルサイズ規格の標準ズームなどはだいたい24mmスタートの
ような気がしています。
その通りでして低倍率ズームの標準ズームは24mmスタートの物が多い
ですね〜。
それに対して高倍率ズームの物でフルサイズ規格の物で24mmスタート
の物は現行のモデルでは、Canonの24−105mmF4やNikonの24‐120mmF4
とかになり倍率もあまり大きい物はありません。
過去にはSIGMAでは24‐135mmF2.8-4.5やTAMRONの24‐135mmF3.5-5.6
また、最大の倍率になるTOKINAの24−200mmF3.5-5.6があったと思います。
高倍率ズームですと、広角域と望遠域のバランスを取るのが難しいという
所が大変なんでしょうね^^;
APS-C規格で倍率が高く、18mmよりも広角域があるレンズとしては
tokinaの16.5‐135mmF3.5-5.6になりますが、フルサイズの24−200mmの
APS-c規格版といったレンズになると思います。
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/standard-lenses/at-x-165-135-dx-1.html
このレンズの場合ですが、18mmよりも広角域を実現するために、前玉に
大きいレンズを採用したとの事で、レンズ1枚がレンズの重量の2割くらいを
占めてしまったという事と、最短撮影距離が構造的余裕がなく、短くできな
かったというような内容を何かの雑誌で読んだ気がします。
また、SONYのαマウントではDT16−105mmF3.5-5.6というレンズがAPS-C規格
で24mm換算スタートのレンズとしては、高倍率なんだと思います〜。
http://kakaku.com/item/10506511877/
ですので作る事は可能かもしれませんが、期待される性能を確保できるかは
別でしょうし、なかなか15−225mmというレンズは難しいかと思います^^;
書込番号:14801588
![]()
3点
不比等さん こんにちは
フィルム時代初期は 35oからが主流でしたが 段々と28oに移り 今は24oに成って来ています。 技術の向上の為と思いますが 今までも色々変ってきています。
APSなどは まだ出たばかりで 発展途上ですので まずは35o換算28o相当の画角のレンズを出しただけで 今後少しでも広くしたり 望遠にしたりと色々な焦点距離のレンズ出てくると思いますよ。
書込番号:14801633
2点
>>C'mell に恋してさん
ご回答ありがとうございます。
ぐんとイメージがわきました。
>tokinaの16.5‐135mmF3.5-5.6になりますが、フルサイズの24−200mmの
APS-c規格版といったレンズになると思います。
>このレンズの場合ですが、18mmよりも広角域を実現するために、前玉に
>大きいレンズを採用したとの事で、レンズ1枚がレンズの重量の2割くらいを
>占めてしまったという事と、最短撮影距離が構造的余裕がなく、短くできな
>かったというような内容を何かの雑誌で読んだ気がします。
とても分かり易いです。
広角にするってのは、結構大変なんですね(汗)
超広角レンズとかたくさんあるので、もっと簡単なのかと思ってました(汗)
>また、SONYのαマウントではDT16−105mmF3.5-5.6というレンズがAPS-C規格
>で24mm換算スタートのレンズとしては、高倍率なんだと思います〜。
おぉーー、流石ソニー!ってソニー製品のことはほとんど知らないんですけどね(汗)
でもキヤノンよりも小型化の技術があるって解釈であってますか?
>なかなか15−225mmというレンズは難しいかと思います^^;
これも良く分かりました(笑)
>>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
>APSなどは まだ出たばかりで 発展途上ですので まずは35o換算28o相当の画角のレンズを出しただけで 今後少しでも広くしたり 望遠にしたりと色々な焦点距離のレンズ出てくると思いますよ。
ここ15年ほど一眼レフに触ってなかったのでここまでの流れが良く分かってないのですが、これからいろんな商品が世に出されるのをタイムリーに見ていくのが楽しみです。
個人的には、24-135f2みたいなズームレンズが500グラムくらいの重さででてきて欲しいのですが(笑)
書込番号:14801665
1点
一番はコストでしょうね
広角側を広げるとレンズが大きく重くなり原価も上がります
望遠側は200mm、300mmと数値のインパクトもありますが
広角側が1mm、2mm短くなっても販売上のインパクトは少ないです
本当は受光素子の大きさから広角に不利なキャノンは17−50とでないと他社と同じ画角にならなかったりするけど
デジ一を購入する方でAPS−Cはニコンの方広角になるからニコンを選んだなんて方は少ないかと思います
個人的には15−45とか15スタートのレンズが増えると良いなと思っています
(15−85を含め選択しがほしいです)
12〜13mmくらいのコンパクトな単焦点でも良いです
書込番号:14801680
2点
不比等さん 返信ありがとうございます
フルサイズの超広角ズームも 始めは20−35oだったのが 今は16−40o辺りに拡張されているように メーカーの個性出せるような 色々な焦点距離今後も出てくると思いますし 自分も楽しみにしています
書込番号:14801682
2点
不比等さん こんにちは。
APS-Cの場合は現在の技術では換算24oにする事のコストと、一般的に使用される広角域の換算28o程度で作る場合のコストがかなり違うからだと思います。
換算24oは超広角で換算28oの広角の画角とはかなり違いますが、少し前まではフルサイズの看板標準ズームも28oまでだった事を考えると、近い将来換算24o始まりの高倍率ズームが出てくる事も有るかもしれませんが、一般的なユーザーは高倍率ズームには望遠の方を求められると思いますのでそれも定かでは無いと思います。
書込番号:14801694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
>一番はコストでしょうね
>広角側を広げるとレンズが大きく重くなり原価も上がります
そうなのですねぇ。やっと分かってきました(汗)
>広角側が1mm、2mm短くなっても販売上のインパクトは少ないです
>デジ一を購入する方でAPS−Cはニコンの方広角になるからニコンを選んだなんて方は少ないかと思います
た、たしかにッ。24mmと28mmの差はなんとなくコンデジ選びでも気にしましたが…
私も室内はさておき、外で娘を撮る場合は、85mm以上か35mm以下かのどちらかが多いです。
>>もとラボマン 2さん
>フルサイズの超広角ズームも 始めは20−35oだったのが…
そうだったんですか?!
まあ、私もとりあえず17-40Lを買ってはみたものの、17mmは『わぁー!こんな近くでスカイツリーが撮れるぅー!』くらいしか使えてません(汗)
物欲に身を任せて一通りの焦点距離を揃えたはいいのですが、なんせ娘以外への写欲がわかないというか、一人で出かけるなんてかみさんに許してもらえないというか…正直後者なんですけどね(笑)
>>写歴40年さん
ご回答ありがとうございます。
>換算24oは超広角で換算28oの広角の画角とはかなり違いますが、少し前まではフルサイズの看板標準ズームも28oまでだった事を考えると、近い将来換算24o始まりの高倍率ズームが出てくる事も有るかもしれませんが…
その間に壁が有ったんですね。
そういえば、タムロンの標準2.8ズームが広角端28から24になってエライでっかくなりましたね。納得しました。
書込番号:14801723
1点
前玉径が大きくなれば諸収差も増え、それを抑えるために非球面レンズや補正系のレンズを
入れたりでコストも高くなるし重量やサイズも大きくなり、ケチれば画質は悪くなります。
コストを頑張って設計を頑張ってやっと発売にこぎつけても「無理のない18mm始まりの他の
レンズに比べて画質が悪い」「やっぱり高倍率は便利ズームでしかない」などとこういう所で
ケチョンケチョンに叩かれて売れなくなります。
だったら
「無理せんでも16-85や15-85で画質維持してそこそこ高値で売った方が儲かりますなあ」
「そやそや 赤帯巻いたりN栗塗ったらもっと高う売れまっせ へっへっへ」
なんて具合じゃないでしょうか
書込番号:14802124
2点
>>オミナリオさん
ご回答ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
>前玉径が大きくなれば諸収差も増え、それを抑えるために非球面レンズや補正系のレンズを
入れたりでコストも高くなるし重量やサイズも大きくなり、ケチれば画質は悪くなります。
『より広角≒前玉径がより大きい』で合ってますかね?
50mmより望遠側に望遠側に行く分には、ある程度までは小さくも大きくもならない…みたいな感じですかねぇ?
これ読めば(簡単に)分かる本などあれば教えて下さいm(__)m
>「無理せんでも16-85や15-85で画質維持してそこそこ高値で売った方が儲かりますなあ」
>「そやそや 赤帯巻いたりN栗塗ったらもっと高う売れまっせ へっへっへ」
なんて具合じゃないでしょうか
15-85がそこそこ高い理由が良く分かりました(笑)
ちなみに15-85は、流れからするとけっこう頑張ってるレンズという解釈で合ってますか?
書込番号:14802167
1点
こんにちは♪
単なる・・・ウンチクです(^^;;;(笑
相変わらずの長文なんで(しかも連投)・・・興味があれば読んでみて下さい(^^;;;
モチロン、うざかったらスルーしてください。
何故、高倍率ズームや広角ズームが難しいか??・・・ヒントになれば幸いです♪
写真と言うのは、「凸レンズ」で「焦点」を作る(光を集める)事で、像面に像を「結像」する事が可能になります。
まあ・・・一番原始的なのが「虫眼鏡」で・・・
蛍光灯の真下に画用紙を置いて、その上に虫メガネをかざして距離を調節すると、画用紙に「蛍光灯」が写ります。
コレがレンズの役割・・・写真が写る「原理」です(画像1を参照)。
※最も原始的なのは「ピンホール」で集光する・・・ですけど(^^ヾ
ですが・・・凸レンズ1枚では、像が歪んだり、滲んだり、緑や紫の縁取りがついたり・・・鮮明に画用紙の上に像を映し出せません。
そこで・・・「凹レンズ」と言う「光を拡散」するレンズで「補正」することで、像の歪みや縁取りを軽減します。
なので・・・レンズと言ったら「凸凹」2枚以上のレンズの組み合わせで出来ています。
※例外として「眼鏡」と言うのがありますが・・・(^^;;;
※「眼鏡」は「メニスカスレンズ」と言って片面凸、片面凹の曲面を持つレンズで、屈折率を調整しています。
・・・で。。。
基本的に、広角レンズは「屈折率の大きな」レンズが必要で・・・
望遠レンズは「屈折率が小さい」レンズで「長い筒」が必要なわけです(画像2参照)
この凸レンズと凹レンズ、2枚のレンズの距離(間隔)を調節すると・・・焦点距離が変化する=ズームレンズになると言う原理は、既に1800年代後半に出された「特許」からうかがい知れる物で・・・
特に前群が「凹」・・・後群が「凸」というレンズの組み合わせでは、容易にズームレンズが作れる事は、既にこの時代から知られていたようですが・・・実際に製品化することは不可能だろうと言われていました。
※この原理が、実用化されるまで100年の年月を要しました(^^;;;
この「前群凹、後群凸」に配置したレンズを「レトロフォーカス」と言います。
一眼レフ用の交換レンズで「広角レンズ」は、ほとんどこの「レトロフォーカス」タイプが採用されています。
何故なら・・・一眼レフは「ミラーボックス」があるため、バックフォーカスを「長く」する必要があるわけですが(画像3参照)・・・
「広角レンズ」は焦点距離が短いため、通常の凸凹配列では、「結像レンズ」を像面の近くまで持ってこないと「短い焦点距離」にならないわけです。
そこで・・・レトロフォーカスにすると、この焦点(仮焦点/第二主点)を結像レンズより「後ろ側」に持っていく事が可能になります。(画像4参照)
レトロフォーカスは、別名「逆望遠レンズ」と呼ばれていて・・・望遠鏡を逆さまから覗くと「広角」になる。。。ズームすればずるほど(筒を伸ばせば伸ばすほど)「広角=焦点距離が短く」になるレンズと言うわけです。
逆に・・・望遠レンズで、「筒の長さ」をなるべく短くしたい時に使われるのが「テレフォト」タイプ。
これは「前群凸、後群凹」のシンプルな並びです。
屈折率の大きなレンズを使うと・・・仮焦点をレンズの前に持ってくる事が可能になり・・・筒の長さを短く出来ます。
(画像4参照)
続く・・・(^^;;;(笑
書込番号:14802542
![]()
3点
続きです。。。
1839年ダゲレオタイプという世界初の市販カメラがこの世に発表されます。
このカメラに装着されていたレンズが、シャルル シュバリエと言う人が作った「凹凸2枚貼り合わせ」のダブレット型の「色消しレンズ(色収差補正/カメラオブスキュラ用)」で・・・前レスの「可変焦点」の特許を出したのもこの人です。
このレンズは、F14と暗く・・・晴天の昼間でも、露光時間に20分を要したそうです。
また、サイデルの5収差も補正されていなかったため、風景撮影にしか適さなかった。。。
そこで、政府が懸賞金を出して、人物撮影に使える(ホントは軍事目的)明るいレンズを作れ!!と言ったそうです。
ペッツバールというオーストリーの大学教授が、数学の得意な学者25人を総動員して、最適な光路設計を行ったところ・・・
なんと!F3.4という驚異的な大口径レンズの開発に成功。1841年フォクトレンダー社から発売されました。
以後、シュバリエの可変焦点が注目される事は無く、ペッツバール教授が設計した画質重視の「単焦点レンズ」をお手本とした開発競争が写真レンズの主役になります。
ズームレンズが登場するには、優れたコーティング技術、非球面レンズ、特殊分散ガラス、高精度な鏡筒の加工技術が必要で。。。シュバリエから約100年の年月を要したわけです。
原理的には、凸と凹の2群でズームできるわけですが・・・ちゃんとした光学レンズとしてズームさせるには。。。
凸凹凹凸(もしくは凸凹凸凸)と言う4群構成のレンズが必要で・・・
コレがズームレンズの「基礎」になっています。
1群目(凸グループ)・・・「フォーカシングレンズ」と言って、光を集光する役目のレンズ。
2群目(凹グループ)・・・「バリエーター」と言って、焦点を変倍(ズーム)する役目のレンズ。
3群目(凸または凹グループ)・・・「コンペンセーター」と言って屈折を補正する役目のレンズ。
4群目(凸グループ)・・・「マスターレンズ(結像レンズ)」と言って、像面に「像を結ぶ」役目のレンズ。
最初のズームレンズは、2群目の「バリエーター」を単純な直進運動で動かすインナーズームタイプ(鏡筒の長さが変化しない)のレンズが「基礎」となっていて。。。
現在でも「超望遠系の巨砲レンズ」の多くがこのタイプを採用しています。
※つまり、最も複雑なレンズ構成で高度な光学的補正が必要なレンズが「元祖」となった。
で・・・NC加工機等が出来て、高精度な機械加工で精密なカムやギヤーの動きで、レンズを複雑な動き方で精密に動かす事が可能になると。。。
凸凹凸の3群ズームが生まれました。現代の多くのズームレンズが、この構成が元になっています。
真ん中のバリエーターを大きく動かさず・・・前後の凸レンズを動かす事で、テレフォト型のレンズ配置になったり、レトロフォーカス型のレンズ配置になったりして、小型で軽量な「高倍率ズーム」を造るのに適した設計が3群ズームです。
※後ろ側のコンペンセーターやマスターレンズを動かすと、正確に像面へ結像させるのが難しくなる(機械精度が必要になる)
※比較的屈折率の小さなレンズの組み合わせで、大きく変倍させる事が可能。
※開口率を大きく出来ない(口径食が出やすい)=大口径化しにくい。
(画像1参照)
さらに・・・高価な非球面レンズやEDレンズ(蛍石レンズ)等が贅沢に使える時代になると・・・
2群ズーム・・・レトロフォーカスズームレンズが生まれました。
このズームレンズは、バックフォーカスを維持しつつ、焦点距離を短くできると言うメリットのほかに・・・
レンズの開口率を大きく出来、なおかつテレセントリック性に優れると言う特徴があります。
欠点は、ズーム倍率を大きく出来ない事(せいぜい2倍が限度)
何となく・・・広角レンズや大口径化の難しさがお分かりいただけますでしょうか??(^^;;;
ご清聴ありがとうございました(^^;;;(笑
書込番号:14802548
3点
そもそも35mmも、昔は28スタートが主流だったのが、近年w24スタートが普通うにかわってきてた・・・矢先にデジタル化しちまっただけ。
各メーカー小型フォーマット用レンズでは最近まで24相当スタートのレンズがそもそも無かったんだよ
大手が手を出さない中で、ソニーが一眼に参加するにあたりだしてきた隠し玉が24相当スタートのAPS用画質重視標準ズーム
そのあとは、ニコン16-85、オリンパス12-60,(ペンタはわからん)と出て、他社に遅れること3年ぐらいでキヤノン15-85。
マイクロはカメラ事態が新しいからなぁ・・・・って、つい最近、12-50と12-35が立て続けに出とるけどな。
>APS-Cでも15あるいは16スタートのズームは沢山あります。
とかつまんない見栄はってるやつもいるが、何本も有るのは、ソニーの3本だけやないか?w
つまるところ、APSの24相当スタートの歴史は始まったばっかなんで、まだまだ選択肢はねーのが現実やね。
ついでにゆーとタムロンやシグマがもし16-250みたいのを作ってきたら売れるだろーし、出る可能性もなくはないが、どーまちがってもキヤノン専用に15-250なんてもんは金輪際でねーから期待するだけ無駄やぞw
書込番号:14802561
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010004.10501010006
広角レンズのほうが、どうしても大きく・重くなります。
書込番号:14802566
![]()
2点
マイクロフォーサーズの標準ズームレンズの14-42mm/F3.5-5.6で
8人横並びの集合写真を撮ったことがあります。
動かない被写体なので綺麗に撮れました。
よく見るとそれはもうビックリするほど上下が縮んでいます。
速効で手放しました。
広角レンズは難しいですよ。
その点トキナの16.5‐135mmF3.5-5.6は逆に望遠側はボロボロでしたが
広角側は見事な写りでした。
16.5‐85程度なら完璧なレンズだと思いました。
書込番号:14802838
1点
>>#4001さん
ご回答ありがとうございます。
うざいとかスルーとかとんでもございませんッ!いつも熟読させていただいております。
そんな感じでいつもお世話になっておりますが、今回は前後篇のむかし日テレでやってた年末時代劇スペシャル仕立てでアドバイスいただけ…ヒデキ感激です(涙)
まだ一回読んだだけですので理解できていませんが、理解するまで読み返します。ありがとうございました。
次の機会がありましたら、ガンダムT、U、V仕立てで宜しくお願いします。
>>デグニードルさん
ご回答ありがとうございます。
いえ、私はズームレンズ自体をほとんど使わない人なので期待はしてないのですが(笑)
どうして少ないのか?昨日から気になって気になってしまいまして…
ソニーさんが革命児だということが…そしてソニー大好きな人のお気持ちが良く分かりました。
>>じじかめさん
ご回答ありがとうございます。
うぅっって感じです…そんなところに身近な実例があったとは(笑)
これまでスルーしていてよく見たことなかったレンズだったので、同じようなレンズだろうとの印象を勝手に抱いておりましたが…
良く見るとかなり違うんですねぇ!?
分かり易い実例をありがとうございました。
書込番号:14802942
1点
そー言えば、銀塩時代のタムロン24-135mmってズームがあったけど、オイシイ焦点域カバーしていて重宝したなぁ〜♪
ワイド側はあまり使わなかったけど、一緒になっている分には「いつでも来いや!」って感じの最強ズームだったと思います。
でも、ちょおと太くても重かった!
書込番号:14802950
2点
>>アプロ_ワンさん
ご回答ありがとうございました。
全ての広角レンズが一様に歪むのではないんですねぇ?歪むものだと思っておりましたので広角使う場合は娘をアップで撮らないようにしていました。
うーーーん、なんか広角レンズが気になってきました(笑)
書込番号:14802965
0点
先月EOS60Dに買い換えて、前もっていたEOSKISSX4wキットを息子に譲り現在CANONEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMとTAMRONAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)の2本所持しているのですが、予算8万以内でもう1本ほしいのですが、
先輩方のご意見をお聞きしたいのでぜひご教授ください。
現在地上からの風景、飛行機からの風景、町並み等を主に撮っているほぼ素人です。よろしくお願いします。
0点
画角は広角から望遠まで押さえているようですが、何か不満とかあるのでしょうか?
その不満な所を埋めるレンズが購入出来れば良いのですが。
一番明るいのが欲しければ50mmf1.2Lとか
コンパクトにしたいなら40mmf2,8とか。
それと、何を撮りたいのかで決めるのも一つ。
ポートレートが撮りたければ中望遠系。
もっと寄りたいならマクロ。
目線を替えたいなら魚眼とかね。
書込番号:14797865
![]()
0点
追記
良い三脚とか外付けスピードライトとか周辺機器を揃えるのもアリかと。
書込番号:14797871
1点
今の機材に不満がありレンズの追加ですか
写真機材に8万円使えるから購入するレンズの検討ですか
一般論として明るい標準ズームか単焦点でしょうか
書込番号:14797891
0点
tiffinさんに激しく同意!
8万あれば、場合によっちゃあ三脚とフラッシュにレンズも付くね。
ISとかUSMを抜きで考えれば24、28、35、40、50のどれかなら行けそうだね。
書込番号:14797904
0点
私だったらEF50mmF1.4、EF35mmF2のどちらかと430EXUを買いますかねー。
少し頑張って70-200mmF4L ISだと世界が変わるかもしれません。
書込番号:14797950
0点
Disney☆さんに一票。
明るい単焦点1本あれば撮影する視野が変わるかも知れませんね。
書込番号:14798169
0点
どう考えても高精度な標準ズームです。
18−200は所詮高倍率ですから、解像度や歪みの点で、トーシロウ画質となります。
ここはビシッと!標準ズームを!
なんかあるんですかニコンさんのは??
わたしSONYなもんで知りませんが・・・総合から迷い込んできたぜぃ・・
おいらクズのαから、神のニコン様に文句たれてるんだぜぇ。
ワイルドだろぉぉ!
書込番号:14798389
0点
こんばんは。
やはり、開放F値の小さな明るい標準域のレンズですかね。
APS-C専用ですが、IS(手ブレ補正機能)も付いた大口径ズーム EF-S 17-55mm F2.8 IS USM が良いかと思います。
書込番号:14798409
0点
撮影対象など抽象的過ぎます。
telchan54さんが買いたいと思うレンズが出てくるまで、
購入することはないかと思いますが…
今持っているレンズに対し、足りないと思うものがあればそれを購入しましょう。
それとも他人の私が欲しいレンズを挙げればそれを買いますか
ぜひマクロのレンズがいいと言えば買いますか?
人に聞くものではないと思いますが…
書込番号:14798876
0点
elchan54さん こんにちは。
レンズの選択に際していちばん大事なのはどんな画角で、どんな写真を撮りたいかだと思います。
現在超広角ズームと高倍率ズームをお持ちなので、漠然と何が良いと言われれば、私ならば明るい標準ズームの17-55oF2.8などを薦めたいと思います。
単レンズはまず画角を決めなければならないので、無難な標準ズームでF2.8通しの物がファィンダーも明るく、ボケもそれなりに得られますし一番汎用性のあるレンズだと思います。
書込番号:14801257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
緒先輩方の貴重なご意見参考になります。
携帯性とか考えて、EF40mm F2.8 STM。余った予算で、周辺機器をそろえることにしました。
いい写真が取れるようにがんばって腕磨き、緒先輩方に早く追いつきたいと思っておりますのでこれからもよろしくお願いします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14801510
0点
デジイチ初心者です。最近Canonのx5を購入しました。そこでレンズを購入しようかと思っておりますが、用途は三つあります。
接写撮影、体育館でのバスケ撮影、室内ペット撮影をしたいと思っておりますが、この三つを一本のレンズでクリア出来る物を教えていただきたいのです。予算は10万以内です。よろしくお願いします。
書込番号:14796102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコーCXー6(笑)。
一眼レフだと、最低二本いります。
接写→マクロかズームの簡易マクロ
室内バスケット→大口径望遠
室内犬?→広角〜標準域の大口径。
タムロンの70〜200の2.8とシグマの標準マクロ辺りで10万円かな。
キスの標準ズームの簡易マクロより寄りたいならそうなります。
書込番号:14796240
2点
おはようございます。
>接写撮影、体育館でのバスケ撮影、室内ペット撮影をしたいと思っておりますが、この三つを一本のレンズでクリア出来る物を教えていただきたいのです。
>予算は10万以内です。よろしくお願いします。
1本のレンズでは厳しいと思います。
●接写撮影、室内ペット撮影
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://review.kakaku.com/review/10505510507/ReviewCD=453287/
または接写ではエクステンションチューブかクローズアップレンズを使うとか。
参考までにシグマMACRO 50mmF2.8 EX DG はマクロレンズで最安です。
http://kakaku.com/item/10505011306/
室内ペット用にEF40mm F2.8 STMもいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000388425/
●体育館でのバスケ撮影
EF85mm F1.8 USM
http://review.kakaku.com/review/10501010012/ReviewCD=452607/
本来ならばズームが使いやすいですのでシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM がオススメですが
http://kakaku.com/item/K0000126374/
予算的に厳しいですので単焦点で脚ズームかトリミングで対応されるといいでしょう。
書込番号:14796413
1点
おはよーございます♪
残念ながら・・・そんなレンズは無いです。
あれば・・・みんな買ってると思います(^^;;;
モチロン、1本で撮影できない事は無いですけど・・・全てに中途半端になりますので・・・撮影に大きなストレスを抱える事になります。
そもそも・・・一眼レフカメラと言うのは、レンズを交換できる。。。
自分の目的に応じて、最適なレンズをチョイスし・・・それを交換しながら撮影できると言うのが、最大の特徴で・・・
そもそも・・・コンデジのように1台で何でも賄えるような思想で作られていません(^^;;;
自分の撮影目的や撮影スタイルに応じて、必要なレンズを1つ1つ揃えて・・・自分独自の「撮影システム」を作り上げる・・・と言うのが一眼レフの醍醐味の一つと言えます。
松永弾正さんのアドバイスにあるとおり・・・
3つの撮影シーンで・・・それぞれに最適なレンズをチョイスするしかありません。
「18-200mm F2.0」・・・こんなレンズが作れれば・・・スレ主さんの希望を満たす事ができますけど(^^;;;
こんなレンズは、この世に存在しないし・・・技術的にもえらく困難なものです。
ご参考まで
書込番号:14796451
1点
どうしても1本ですか
他にレンズはお持ちではないですか
接写は標準ズーム18−55より寄りたい場合シグマ17−70かマクロレンズでしょう
バスケットはできれば明るいレンズが良いでしょうが撮影距離次第です一般的に70−200/2.8が良いかと思います
室内ペットは標準ズームの明るめか単焦点が理想でしょう
どうしても1本の場合18−135程度のレンズとクローズアップレンズ+バスケはISO上げ上げで対応かと思います
書込番号:14796464
0点
70-200 に中間リングが条件を満たします。F4にするかF2.8にするかIS付きか、純正にするか中古にするかはあなた次第です。
長い目で見たら70-200F2.8ISII が満足度が高いかもしれません。
書込番号:14796520
0点
皆様早速の回答ありがとうございます。三つの条件を満たすレンズはなかなか難しいですね。70-200/2.8のレンズは高価なようですがメーカーによって金額や良し悪しがあるのでしょうか?Canon、シグマ、タムロンがあるようですが、それぞれの違いがわかりません。やはりCanonが一番なんでしょうか?
書込番号:14796612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん、純正のレンズが一番安心して使えますが、シグマ、タムロンは純正にはないラインナップを揃えていて、かつ低価格なのが魅力的ですね。
もし中古でよろしければ、バスケ用にはシグマの旧50-150 F2.8かトキナーの50-135 F2.8ぐらいが、軽くてAPS-Cには使いやすいかもですね。
室内用には、これまたシグマの中古で、18-50 F2.8マクロというレンズがありますが、通常のマクロレンズに比べたら1/3ぐらいまでしかクローズアップは出来ません。
よって、シグマの50ミリマクロがあれば完璧です。
で、結論としては、それぞれの用途に合わせたレンズを揃えないと、この先満足は出来ないって事なんですよ。
でも、うまくいけばこの3本で、10万以内には収まると思います。
書込番号:14796676
0点
あるてーど割り切れる気概があるなら
つ http://kakaku.com/item/K0000055485/
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef100mm_f2.8l_%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD_is_usm/order/popular/
室内じゃちと長め、体育館じゃちと短めやが、そこは構図と知恵と工夫で乗り切ったってや〜(w
書込番号:14796690
1点
まこまさたくあみカメラさん こんにちは
この三つのシチュエーションですと 一番問題に成るのが 体育館でのバスケ撮影でこれを 綺麗に撮る事だけでも予算のほとんどかかってしまうと思いますので 全てを完璧にクリアする事考えず まずは優先順位を決めて1つずつ クリアしていった方が 最終的には良くなると思います。
書込番号:14796835
![]()
1点
こんにちは
難問ですが、「レンズ一本半」プランを考えてみましょう。
EF50mmF1.8U+ エクステンションチューブですね。
接写で大きく写したい場合はEF25Uを選択してください。
最大撮影倍率0.68倍となります。
とても低予算で組めます。接写時以外はチューブを外します。
室内のペットには向いた画角と明るさです。
(アルパカみたいに大きくなければ)
バスケ撮影には80mm相当の中望遠となってで短いのですが、
撮影位置をできるだけ近くにとるようにしてください。
トリミングで拡大すればある程度対処可能でしょう。
大きな試合などでよい位置が確保しにくいときは、
135mmくらいは欲しくなりますね。
先に紹介した50mmはとても安価なので、
100mm,135mmかそれ以上のレンズを加えて、
「二本半」プランを検討してみたらいかがでしょうか。
あるいは100mmマクロと組める予算があれば、
「二本プラン」となりチューブは要りません。
複数レンズで考える場合、短い方は35mmF2という手もあります。
この画角の方が、一般スナップに対応しやすいです。
(予算が増えてしまいますが)
書込番号:14796884
0点
ボディを高感度撮影にも強い物に買い換えられては?
感度上げてもノイズの少ないボディでしたら・・・もしかしたら、f値の暗い物でも対処できるのかも?
最低でも2本、高価だけど純正です。 高価だから純正とも言えます。 マウント型式がかわらない限り、使えなくなることは無いはずです。 サード製は、メーカーがロム焼きさせしてくれれば使える場合もありますが、対応できなくなったときは、捨てる以外手ありません。
書込番号:14797740
0点
まだ一日も経っていないのに、たくさんの回答ありがとうございます。皆様のご意見本当に為になります。そこで高価なレンズの中古を購入するにあたり、オークションでの中古購入はどう思いますか?Canon70-200/2.8Lを考えております。
一本のレンズですべて網羅出来るわけないというのはわかりましたのでまずは、バスケ撮影に適した物を購入しようかと思います。オークションでの中古購入とCanon EF70-200/2.8以外候補もあれば教えてください。
書込番号:14797833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200LのIS無しの中古なら、50ぐらいのマクロ付けてもどうにか予算に収まるかな。
100LマクロISも悪くないと真面目に思いますが。
その前にお住まいはどちらかな?
初心者にオークションはおすすめしたくないなあ。
行動範囲内に中古を扱うカメラ屋さんあるならば、まずそこに行ってみよう。
あくまでもカメラ屋さんであって、カメラも扱ってるお店じゃないからね。
初心者さんなんだし、調子悪くなった時に持って行けるお店は必要でしょ。
ぜひとも良い出会いを。
書込番号:14797888
0点
悪くない選択肢だと思いますが、オークションはいかがでしょう?
私見ですが、圧倒的に使い込まれている可能性が高いと感じます。
中古は店選び。特にこの種のレンズはリスクを感じます。
ほどよい中古店が近隣にないなら、マップカメラ・フジヤカメラ・三宝カメラ・カメラの大林あたりの老舗で通販された方が安全かと。
このショップならネット検索も楽ですよ。
書込番号:14797944
1点
まこまさたくあみカメラさん こんにちは
キタムラネットですと ネットで商品見て 近くのキタムラに配送してくれて そこで状態自分で確認でき 気に入らなければそのまま返却でき その場合はキャンセル料も撮られないのでお勧めです。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&q=%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3&sort=Number2%2CNumber1&style=0
書込番号:14797965
1点
カメラのキ○○ラなどで商品画像を見るとどうしてもオークションよりも商品にキズがあるように見えるんですが、やはりカメラ店で購入した方がいいですか?外見だけだとどうしてもオークションに傾いてしまってます。
書込番号:14798257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高値を出してもらうため如何にキレイに見せるか?と、トラブルなく商売するために如何に商品状態を正確に見せるか?
出品者と商売人の考え方の差が撮り方に現れているのかもしれません。
書込番号:14798336
1点
ありがとうございます。まさにその通りですね!オークションは売ってしまえばそれっきりですもんね!
カメラのキ○○ラで探してみようかと思います。それから70-200/2.8でタムロンやシグマはどうですか?どこかでオートフォーカスが遅いと書かれていたような気がします。キャノンと比較して大差ないのであれば候補に入れようかと思いまして。
書込番号:14798352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマはわかりませんか、タムロンは純正と比べて、かなりのんびりしてます。
解放での描写も弱いですが、それ以上に魅惑的な魔性のお値段です。
かなりかなり寄れますから…コストパフォーマンスはスゴいかも!
書込番号:14798446
0点
みなさま。こんにちは。
最近、タムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)を買ったのですが。
ズームの使い方が、いまいち解りません。
っというのも、撮った写真を見ると、17oと50oで撮ったものがほとんどだったからです。
近すぎて、寄れない時に24ミリ付近を使っていましたが、数枚でした。
買ってから、まだ10日位しか経ってないので、そんなに撮ってないのですが。
中間の焦点距離(28ミリ位〜40ミリ位)はどんな時に使ったらよいんでしょうか?
撮影対象は猫です。
よろしくお願いします。
4点
こんばんは。
> 撮った写真を見ると、17oと50oで撮 ったものがほとんどだったからです。
ズームとして使ってあると思いますよ。
ズームだからといって全域を無理に使う必要はありません。
書込番号:14795382 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
17mmと50mmをF2.8でレンズ交換無しで撮影できた。。。
ということでズームレンズでよかったのではないでしょうか???
17mmのF2.8単って無いでしょ???
書込番号:14795406
6点
>中間の焦点距離(28ミリ位〜40ミリ位)はどんな時に使ったらよいんでしょうか?
構図を考えて、必要ならいずれ使うようになるでしょう。気にすることは無いと思います。
私もズームは何本か持ってますが、特定の焦点距離しか使わないレンズもあります。
書込番号:14795426
5点
スレ主さま
ズームの両端しか使わないってことは、よく見聞きしますし、わたしもそのひとりかもしれません。「ワイドにしたい」と思いながらズーミングするとワイド端までいってしまい、「望遠にしたい」と思いながらズーミングすると、これまた望遠端までいってしまうんでしょうね。
ステップアップズームってありますね、コンデジとかに。あれって、伝統的に単レンズの焦点距離となっているところにステップしていくわけですけど、これと同じことをやってみたらどうですか。つまりは、先に28mm(換算値、以下同様)に合わせて撮ってみる。35mmに合わせて撮ってみる。というようなことで、構図の修正はズーミングではなく自分が移動して行います。そうやって、××mmだとどんなふうに写るか(パースの出方やボケなど)を覚えていけばいいと思います。同じ顔の大きさのポートレートを撮っても、焦点距離が違えば、いろいろと違った点があることが、じきにわかると思います。
書込番号:14795440
7点
m(__)m こんばんはです。 いぃレンズを持ってますね。
カメラは何をお使いですか?…
室内とかの撮影は明るい単焦点(24_28_50_) など、 ズームは大体、撮影場所を変えずに画角を変化させて、 ベストな位置を選びますが…
17〜50と w側とT側に偏っていること等から、 前後に動く派と見受けますので、明るい単玉が合っていると思いますが…
フルサイズだと50_85_あたりでしょうか…♪
凝りだすととても奥が深いです。
ストロボとか…
書込番号:14795464
2点
黒猫HOUSEさん こんにちは
自分が中間使う場合は 余り動けない場所で構図決めたい時ズームで微調整したり
広角になると歪が目立ってきますので歪が目立たない画角までズーミングしそれから構図決めたりしますので ズームの中間良く使います。
書込番号:14795483
2点
撮影ポジション・アングルを決めてから、構図・画角の調整で使います。
決めた場所から動かない。動けないような場合に便利だと思いますよ。
書込番号:14795585
4点
それでいいと思います、単焦点2本持ってると思えば。
そのうち、単焦点が3本に・・・
書込番号:14795743
5点
黒猫HOUSEさん
ズーミングせんで使えるんやったら
それでええやん。
書込番号:14796028
3点
> 撮った写真を見ると、17oと50oで撮 ったものがほとんどだったからです。
それで問題ないと思います。
書込番号:14796746
3点
こんにちは。スレ主様
ズームレンズは撮影者自体が動かずに構図や焦点距離を
変えられるので便利ですよね。
ズームレンズを使っても頻繁に使う焦点距離が決まるのも
良い使い方だと思いますよ。
書込番号:14796894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
まあ・・・皆さんの言うように・・・それでもズームレンズを使っていることには変わりは無いんですけど(^^;;;
あえて・・・厳しい事を言えば「構図」や「アングル」が分かって無い・・・と言う証拠だと思います(^^;;;
オヤジが昔話(しかも長話(笑))をするとカッコ悪いのですが(^^;;;
その昔(30〜40年前)・・・ズームレンズが一般的でなかった時代。。。
「標準レンズ」と言えば「50mm」でした。
このレンズが、一番「肉眼」に近い・・・被写体の形や「遠近感」を忠実に画面に写し出してくれる。
つまり・・・自分の目の前に「透明なガラス窓」を置いて、その窓越しに景色を眺める様な感覚で写せるレンズだからです。
だから当時の一眼レフカメラの「レンズキット」には50mmの単焦点レンズが装着されているのが普通で・・・
現在の「コンデジ」に相当するコンパクトカメラや、レンジファインダーカメラの多くが50mmのレンズを装着していました。
でも・・・この50mmと言う焦点距離で撮影される写真には「不満」も多かったんです。
なぜなら・・・肉眼で見ている「視野」から言えば、ホンの「狭い範囲」しか写せない。。。
ディズニーランドへ行って、シンデレラ城を背景にして記念撮影したいとき・・・画面ににシンデレラ城が入りきらない(^^;;;・・・シンデレラ城全体が画面に入るまで、後ろに下がって撮影すると、肝心の子供や友人が、豆粒のようにしか写らない。。。。
つまり・・・遠近感や形は肉眼に忠実だけど・・・視野が狭い。
水平画角でいうと・・・およそ「45度」の角度の範囲しか写せない・・・。
人間の視野は、両眼で(視線を動かさず)水平方向に180〜210度程度の視野があると言われています。
肉眼は、この視野を「球面状」のスクリーンに映し出して、脳内で自動補正して見ている訳ですけど・・・
写真は、長方形の「平面上」にしか画を写せませんから・・・「視野の一部」を切り取るようにしか写せないわけです。
とはいっても・・・
視野が200度近くもあると言っても、普段・・・パッと見て、その景色の色や形を鮮明に記憶できるのは、せいぜい60度〜90度の範囲なんです(普段無意識に見ている範囲)。。。
普通の人に、風景を画用紙に写生させれば・・・およそこの画角の範囲の景色を描くはずです(これ以上広い範囲を描くためには「遠近法」等の理屈を勉強しないと上手に書く事ができない=球面を平面に展開する技法を知らなければ描けない)
およそこの60度〜90度の範囲が写せれば「視野」的な不満が解消されると言う事で・・・
コンパクトカメラ等・・・スナップカメラには28mm(75度)や35mm(60度)の、やや広角な画角を写せるレンズが装着されているカメラも多く販売されました。
なので・・・50mmの次に買う(欲しい)レンズが、35mm(60度)28mm(75度)24mm(90度)・・・と言う広角レンズだったわけです。
さらに山岳や海など・・・広大な風景に出会った時に、視線を動かしてグルリと見渡す角度が110度前後。。。
この様な広大な風景をパノラマ写真のように写せるレンズが16mm前後の「超広角」レンズになります。
望遠レンズの方は・・・人間の「本能」的に分かりやすいですね?(^^;;;
遠くの物を、もっと鮮明に詳しく見たい・・・目を細めて凝視する。。。
それでも足りなくて望遠鏡や双眼鏡で見てみたい。。。
こういう「本能的」な欲求を満たすレンズが望遠レンズ・・・つまり「ズームイン!」するレンズ♪
※「ZOOM」と言う英語は「擬音」で「グーン!」とか「ギューン!」とか「グウォー!」って意味です。
なので・・・ズームレンズを使用したとき・・・比較的「望遠端」ばかり使うと言うのは「本能的」に正しいかもしれません(^^;;;
と言うわけで・・・フィルムカメラ時代から「写真」を趣味としてきた人間なら・・・
50mmと言う焦点距離=「標準」と言う感覚が身に染み付いてまして・・・(笑
この「標準」を中心に「広角」や「望遠」と言う感覚・・・「構図」や「アングル」の効果を自然と理解できた。。。
というか??嫌でも思い知らされた??
なにせ・・・レンズは高価ですから。。。そう簡単にレンズを何本も買えませんから(今でも同じですね?)
「広角」や「望遠」への憧れは半端の無いもので・・・その様なレンズで撮影された写真を見るたび「ため息」と「羨望」や「渇望」感があったわけです。。。
※被写体を写した時に「背景」の写り方がどう変化するか??自然に習得できた(僅かな違いを敏感に感じ取れた)
ココでやっと話が元に戻ります(笑
現在では・・・2〜3万円も出せば10倍ズーム程度のコンデジが簡単に手に入ります。
大概のコンデジなら28(24)mm〜300mm程度の広角〜望遠ズームをカバーしているワケで・・・
「広角」や「望遠」のありがたみ。。。
50mm=標準(×1倍の基準)と言う感覚が無くても・・・さもありなんです。
現在のデジ一が多く採用している「APS-C」サイズ(キヤノンのKISS、ニコンD3200/5100/7000、ペンタKシリーズ等)カメラでは・・・
35mmが水平画角45度の「標準」になります(35mmフィルム換算50mm相当と言う意味)。
16mm(24mm/90度)、18mm(28mm/75度)、24mm(35mm/60度)、35mm(50mm/45度)、50mm(75mm/30度)
つまり17-50mmズームってやつは、およそ単焦点レンズ4〜5本分の画角をカバーし・・・シームレスに画角を変化させられると言う、贅沢なレンズってわけです♪(オジサン的には(笑))
もし・・・興味があれば・・・この様なサイトを一度全て読んでみてください♪
ズームレンズの使い方のヒントになると思う♪
http://www.tamron.co.jp/photograph/lecture/index01_2.html
ご参考まで
書込番号:14796919
6点
焦点距離の使いわけ方は
まず「これ撮りたいな」という場面を見つけたらすぐにカメラ構えないで
・主題の大きさと配置
・どうやって切り取るか(たとえばボカすか、背景もわかるようにするか)
・背景はどのくらいの範囲で入れ込むか
を決めます。そうすれば撮影位置と必要な画角が決まりますから、自分がどの位置に動くべきか、
どの焦点距離のレンズを使えばいいのかわかります。
これが基本だと思います。
で本題の「ズームレンズの使い方」なんですが、ようは上記の作業が一本で済むという事に
尽きます。レンズ交換で撮影のリズムを乱されることがなかったり、光線状況が変わらない内に
何カットか切り取り方を変えながら撮影できる即時性、これが最大の魅力だと思います。
逆にズームの欠点、というか陥りがちな使い方は「その場から動かずズームで被写体の大きさ
調整する」じゃないかなと。結果として構図の微調整でズームを使う事はありますけどね。
本来はズームって、単焦点よりずっと動き回らなくちゃいけないレンズだと思います。
以上の事を踏まえた上で、結果として17mmと50mmしか使わない、ということであれば
それはそれで全然構わないと思いますよ。
書込番号:14797108
6点
17mmで猫さん(主題)を撮ろうとしてファインダーを覗いた際に…『ちょと背景に余計なもんが写っちゃうなぁww』って思ったら…
一歩下がってから、ズームを少しだけ望遠側に回します。
逆に、50mmで猫さんを撮ろうとしてファインダーを覗いた際に…『もう少し背景を広く入れたいなぁ』って思ったら…
一歩前に出てから、ズームを少しだけ広角側に回します。
ともに、猫さんが動かないでいてくれる間に行います。
ちなみに、うちの2歳娘は、全くじっとしてくれないので、私は軽い単焦点つけて追い掛け回ってます(笑)
書込番号:14797404
2点
17mmで寄れちゃうのであれば、・・・どの程度引けば構図が収まるか?考えて撮影してみたら?
50mmでしたら・・・本当は寄りたいのだけど、寄れないからの撮影なんでしょ?
どちらの位置でもなければ・・・ズームで誤魔化したら? 自然に見えるとしたら、24〜35程度なのかな?とおもいますが? 換算で28〜50程度。
書込番号:14797765
1点
ここじゃあ初心者みたいだけど、写真も初心者なのかいな?
ズーム比これくらいのレンズならよくあることなのは、すでに皆さんおっしゃるとおり。
気がついただけでもめっけもんだと思うよ。
そこから何かを足し引きしてくださいな。
被写体の大きさ変えるのは、ズームリング廻す以外にもあるとだけ言っておこう。
18-200なんつうズームで両端だけだったら、違う事疑ったほうがいいかもしれないけどね。
精進してくだされ。
書込番号:14797839
1点
どなたか言ってましたよね
17mmと50mmをレンズ交換なしに撮影できるのでそれはそれであり
ベテランでも両端の使用頻度は中間より多いかと思います
撮影に余裕ができれば17mmにしていてももう少し回りをカットしたいとけ
50mmでももう少し回りを入れたいなんて感じてくると思いますよ
書込番号:14797938
1点
>っというのも、撮った写真を見ると、17oと50oで撮ったものがほとんどだったからです。
機種は違いますが、18−55mmを使うと同じような結果になります。
たぶん、ズーム倍率が小さいからこうなってしまうのだと思っています。
私の場合は旅行のスナップが主なので、24−105mmであれば、50mmをセット位置にして、被写体に応じ調整しています。
書込番号:14798136
1点
どんな時って…決まりなんてありません。
使わなければ使わない、気にすることないと思います。
しいて上げるなら、今までに撮った写真をみてどう思うかです。
構図が気に入らないのであれば、どうするか考えることです。
同じ構図で色々ズーミングを変えて見てどう変わるか、どれがいいかなど…、
沢山撮って、まずは何かを感じることではないでしょうか?
人がどう言おうと趣味の世界において自分自身がまずどう思うかが大切ではないでしょうか?
書込番号:14798499
2点
返信していただいた皆様。
こんな初心者の質問に、多くのレス、ありがとうございます。
Green。さん。こんにちは。
せっかくのズームなので、中間域を使う、何か良いアイディアがあったらと思いまして。
maskedriderキンタロスさん。こんにちは。
確かに17oの単焦点ってないですけどね。
今回、このレンズをかって思ったのは、APS-Cって広角弱いなぁ。ってことです。
でも、そういわれると、ズームレンズとして使っているっていう気にもなります。
遮光器土偶さん。こんにちは。
50oは単焦点のほうが、写りが良さそうなので。
最終的にはこのレンズ、17o〜24oでしか、使用しなくなりそうな予感がします。
てんでんこさん。こんにちは。
ステップアップズーム。今度試してみます。
換算値ではなくって、レンズにあるメモリにしか合わせられないですけど。
28o、35oの感覚が養えればと思います。
今は、17oのあの感じが、とっても気に入っているので、17oばかりなのかもしれませんが。
陸亀にいゃんさん。こんにちは。
カメラはEOS7Dです。
ほんとは、24ミリの単焦点を買いに行ったんですけど・・・。
ヨドバシカメラの店員さんと話しているうちに、何故かこのレンズを購入してしまいました。
ズームがあると便利っていう言葉にやられました。
もとラボマン 2さん。こんにちは。
猫の撮影の場合(自分の場合)、自分が動けないっていう状況はあまりないので。
って言っても、構図はいつも・・・。です。
ちなみに、歪みっていうのは、パースが何ちゃら〜、みたいなやつですか?
マリンスノウさん。こんにちは。
ポジション決めて、アングル決めて、構図・画角の調整、っていう撮り方をした事がないのが原因でしょうか?
もっと、意識をしないと、ズームリングに手が掛からないんでしょうかね?
GALLAさん。こんにちは。
>そのうち、単焦点が3本に・・・。
その言い方、本当に単焦点が3本になりそうで、怖いです。
nightbearさん。こんにちは。
じじかめさん。こんにちは。
なんか、損した気分になっちゃって。
レンズの性能をフルに使いきれてないって、馬鹿にされませんか?
書込番号:14798616
3点
題名どおりです。
ゆくゆくは他のものも(動物園や、水族館が好きなので)
撮ってみたいですがとりあえず猫ちゃんということで
質問させていただきたいのですが実はボディもまだ買ってません
けれど欲しいボディは決まっていてK-30にしたいと思ってます。
そこでまず最初にレンズキットを買ったほうがいいのか
それともボディだけ買ってレンズを買っていったほうがいいのか
お聞きしたいです。
次に単焦点レンズですがFA31mmF1.8AL Limitedが魅力的なのですが
予算的にちょっと厳しいです;
なので5万円位までのお勧めを教えていただけると
うれしいと思ってます。
初心者でよくわかってないのでなに言ってるんだと思われるような
所もあるかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
おはようございます。
スタートは幅広い撮影が楽しめるK-30レンズキットがよろしいかと思います。
追加レンズは撮影用途、予算を考えると
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedがいいのかなと思いますよ。
http://kakaku.com/item/10504511918/
いつかはLimitedレンズもゲットされてくださいね。
書込番号:14788033
![]()
1点
高感度に強いK-30だからDA35mm F2.8マクロで良いかなと思いますが、他の選択肢は下記でしょうか
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
http://kakaku.com/item/K0000150354/
FA35mmF2AL
http://kakaku.com/item/10504510367/
書込番号:14788045
2点
>>Green。さん
ありがとうございます
レンズキットにはWZKと18-135、18-55とありますが
どちらがいいですか?
幅広い撮影が楽しめるようにとおっしゃってるのでWZKでいいのかな?
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedは気になってたのですが
価格こむさんでの分類がマクロレンズになってたので単焦点じゃないのかなって思ってました;
このレンズは単焦点って認識でいいんですね
ただこのレンズ猫撮りには向かないっていう書き込みがあったのでちょっと気になりました
書き込まれた本人にお聞きするのが一番なのですが
どこの書き込みか忘れてしまったのでなんとも;
>>Frank.Flankerさん
マクロおすすめですかー
他の二つも検討させていただきます
ありがとうございます。
書込番号:14788078
1点
ゆずる。さん こんにちは
K30ですが レンズキットとボディの価格差余り無いようでしたら レンズセットと まずは予算かけなくて済む smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALが面白いと思いますし
その後 smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALで単焦点 練習し 最終的にFA31mmF1.8AL Limitedにアップグレードも良いような気がします。
書込番号:14788140
3点
返信ありがとうございます。
>レンズキットにはWZKと18-135、18-55とありますがどちらがいいですか?
>幅広い撮影が楽しめるようにとおっしゃってるのでWZKでいいのかな?
レンズ1本で楽しむとなると18-135が有利ですが
動物園での撮影を考えると望遠があったほうがいいのでダブルズームキットがいいのかなと思います。
>このレンズは単焦点って認識でいいんですね
基本的に画角が固定されているレンズ(ズーム以外)は単焦点レンズとの認識で間違いありません。
水族館の撮影も考えてあるのでsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedをオススメいたしました。
水族館ではガラス面の映り込みを防ぐためにレンズをガラス面にくっつけて撮影したりもします。
この場合最短撮影距離が短いマクロレンズが有利なのです。
K-30は高感度にも強いですのでF2.8のレンズでも室内撮影(猫ちゃん)にも対応できると思います。
●動物園、屋外での猫ちゃん
キットレンズを中心に使う。
●水族館、室内での猫ちゃん
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedを中心に使う。
書込番号:14788260
1点
追加です。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
参考にされてくださいね。
書込番号:14788276
1点
>>レンズキットにはWZKと18-135、18-55とありますが
どちらがいいですか?
おススメは18-135です。
キットレンズよりフォーカスが速くなにより静音!ネコもオドロカナイ^^
WZのほうは18-55はとくに見るべきものはないですが、
もう1本の55-300mmはシャープな描写でこの価格帯ではとても良いレンズですよ。
書込番号:14788282
1点
こんにちは。
K−30で、キットは18−135の方をお薦めします。
K−5と同時期に出た最新のレンズで、レンズの描写力の評判はいいです。
単焦点レンズは、DA35マクロをお薦めします。
マクロレンズですので、最短撮影距離で等倍の大きさで撮ることができます。即ちネコさんのアップの写真が撮れます。
動物園では、もう少し望遠レンズがいいと思いますが、照明の暗い水族館でもF値、F2,8の明るさで有利で、魚を大きく撮れるDA35マクロは使えると思います。
あと、ご予算ができましたら、FA77でのポートレートも綺麗ですし、FA31は、精密なグレードの高い描写をしてくれますので、お薦めしてきます。
書込番号:14788324
![]()
1点
ゆずる。さん
単焦点 メインにしたいのであれば 標準ズームはサブ的なものになりそうですので レンズセットは18-55でも良いかもしれません
18-55レンズセット+smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL と 18−135レンズセット ほとんど同じ値段ですし
でも 望遠が欲しいのであれば 18−135レンズセットも良いと思いますが‥
書込番号:14788567
1点
>>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALですか
お財布にやさしいのがうれしいかもですw
FA31mmF1.8AL Limitedを買える予算が用意できれば
こんなに悩むことないんですけどねー
参考にさせていただきます。
>>Green。さん
度々ありがとうございます
動物園だと55-300の方がいいんですねー
うーん悩む・・・
マクロって便利なんですね
撮影方法&サイトまで教えていただいて
わかりやすかったです。
>>arenbeさん
ありがとうございます
>静音!ネコもオドロカナイ^^
この言葉でだいぶ傾いてしまいましたー
参考にさせていただきます。
>>アルカンシェルさん
ありがとうございます
18-135がやっぱりお勧めなんですねー
最新で評判がいい・・・と
DA35macroは私にぴったりなような気がしてきました。
FA31はそのうち絶対買いたいと思ってます!
FA77もお勧めなんですね参考にさせていただきます。
望遠もちょっと欲しいし
防滴レンズもひとつあってもいいかなと思うので
18-135にしたいと思います。
単焦点はDA35macroで決まりかな・・・?
ただちょっと予算オーバーだからバイトがんばらないと;;
みなさん色々ありがとうございました。
書込番号:14788708
1点
以前、Nikon J1のレンズフィルターおよび、ケースについて質問させていただきました。
レンズフィルターはアドバイス頂いた中から、Kenko 40.5S MCプロテクターにしましたが、レンズフィルター装着中でも使用できるバヨネットフードはありますか??
バヨネットフード HB-N101もしくは、バヨネットフード HB-N102は装着可能でしょうか。
0点
WhiteWhale2010さん こんばんは
レンズはNIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6でしょうか?
このレンズですとフード バヨネットフード HB-N101に成ると思いますが フードは外側の爪につけ フィルターは中側のネジに入れるので 両方同時に付けること出来ます。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-30mmf35-56.htm
書込番号:14786511
![]()
1点
当該レンズの掲示板で質問しなおしたほうが、多くの情報が得られると思います。
書込番号:14788314
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













