レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-S80-200の三脚座

2012/02/26 23:16(1年以上前)


レンズ

スレ主 Wangdoraさん
クチコミ投稿数:37件

こんばんは

知り合いが中古のAF-S80-200を購入したそうですが
三脚座がついていなかったとの事でした

探してみましたが売っているところが見つかりません

どこで買うことができるでしょうか

装着できれば80-200のものでなくても構いません。

書込番号:14209284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2012/02/26 23:19(1年以上前)

D2Hが発売された頃に70−200にバトンタッチしていますので、
ニコンの補修部品になければ ジャンクレンズから外すしかないでしょう。

書込番号:14209298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/02/27 04:49(1年以上前)

もし見つからないなら、、、、
このクラスならボディを三脚に乗せる方がいいことも。
縦構図が多いならL型プレートも考えてみるといいかもしれません。

書込番号:14210065

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/02/27 05:58(1年以上前)

おはようございます。

このレンズの三脚座は多分メーカーに在庫があるはずですよ。
一度Nikonに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:14210116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/27 18:55(1年以上前)

一応こんなのもあるということで・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100305_353023.html

書込番号:14211937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/02/27 19:26(1年以上前)


 ニコンにパーツの在庫が有るか確認された方が良いでしょう。

 最悪 こんなのも 有ります。
http://www.novoflex.com/en/products/camera-support-systems/macro-tripods/special-supports/
/Users/mac/Desktop/index.php.jpeg
/Users/mac/Desktop/index-1.php.jpeg

書込番号:14212057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Wangdoraさん
クチコミ投稿数:37件

2012/02/28 19:21(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

純正でないものもあるようですね。参考になりました。

Nikonに問い合わせてみたところ、部品交換扱い?となるようでした。

結構値段がかかるようなのでこのまま使うことにするそうです。

ありがとうございました。

書込番号:14216233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

一般的に、1/焦点距離が目安と言われてるようですが、
この掲示板の作例を拝見していると、低速でも綺麗に
撮られてるケースも見受けられます。

実際のところ、皆さんはどのあたりまで常用といいますか
使用されていますか?

もう一点、手ブレを抑えるトレーニングのようなのが
あれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:14204731

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2012/02/26 01:44(1年以上前)

追記です。

一応、一通り検索してみたのですが、いくつか気になる
書き込みがあります。

・呼吸法
 呼吸法とだけしか書いてない方と、吐きながらがいいという
 方がおられるようです。
 吐きながらは試してみましたが、細かい揺れはなくなるような
 気がしますが、ゆっくり確実に動いてしまいます。
 修行不足かもしれませんが。。

・筋トレ
 ただ、具体例が見つけられませんでした。

書込番号:14204781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/02/26 04:07(1年以上前)

こんばんは。

>一般的に、1/焦点距離が目安と言われてるようですが
>もう一点、手ブレを抑えるトレーニングのようなのがあれば教えていただきたいです。

今は手振れ補正がついていることが多いし、ISOオートがついていて、危険を感じるとカメラ側がスライドしてくれるので2,3段くらいは遅くとも大丈夫なケースが増えています。

問題はファインダーをのぞいて撮るか、ミラーレスか、レンズは広角・標準・望遠・超望遠か、機種は重いか、グリップはあっているか、姿勢はどうか、被写体との距離などなど。

ファインダーは覗いたほうがぶれにくい。(3点で支えるから)
レンズは当然広角のほうがぶれにくい。(絞った時SSの低下に気を付けて)
機種はある程度重いほうがぶれにくい。(重心とバランスと左手の支え方が大事)
グリップがあっていないとぶれやすい。
姿勢には気を付けて。(できるだけ何かによっかかるようにして)
被写体との距離が近いとぶれやすい。(できれば三脚を使うか、SS稼ぐか、数撃ちゃ当たるか)

特にトレーニングはないと思うけど、超望遠(ロクヨンとか)振り回すならダンベルあげてください。

とりあえず気を付けていることを書いてみました。
よい写真ライフをお過ごしください。

書込番号:14205018

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/02/26 04:21(1年以上前)

こんにちは。

昔々、未だ若かりし頃、息を止めるより、吐きながらの方が良いと、プロの方から教わり、現在まで、吐きながらシャッタを押しています。
筋トレは、6kgのダンベル×2個で、両手を鍛えていました。(これも昔の話しです。)
当時は135mmで1/8秒程度なら、ぶらさない自信はありましたが、今はダメですね。
手ぶれ補正機構が必須の状態です。

ウエイトトレーニングでは、一般人の場合、重量物を持って行うより、軽くても良いから、回数を多く行った方が良いとも聞いたことが有ります。(いつ、どのような人から聞いたかは忘れましたが…。)
とりあえずは2Lのペットボトルに水を入れて、軽い負荷から始められたらいかがでしょう。
これがキツイようなら、最初は何も持たない〜せいぜい500mL でも良いと思います。
私には無理ですが、何事も継続が大事と聞きます。
頑張って下さい。

書込番号:14205033

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/26 05:16(1年以上前)

持論で申し訳ないのですが、

利き目で無い方の足を右前にだして、少しのけぞって、利き目の方肘を肋骨と腹斜筋の間位に当てて、
息を吸うときではなくて、息を吐き出す時に息を止めて(とめるぞ!という意識ではない)、
意識を彼方の向うへ追いやって、人差し指に余り力を入れず、レリーズを切れば良い感じに手ぶれを抑えられました。
SS1/10,APS-C 105mmでも、目立たない程度に。

体幹、ポジショニングが大切だと思います。

書込番号:14205082

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/26 05:43(1年以上前)

MA★RSさん
手ブレ補正オン!

書込番号:14205100

ナイスクチコミ!2


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/02/26 08:26(1年以上前)

お邪魔します。
 筋肉って、完璧に固定できなかったハズで、常に収縮を繰り返しながら、位置を固定していると認識しています。
 なので、筋トレはあまり意味がないのかなと。。。

 もし筋力で手ぶれが克服できるのなら、カメラマンはマッスルマンだらけになってしまいます。

 カメラのブレはヤジロベイと同じ原理で収束します。慣性モーメントで考えれば前玉とボディが重く鏡筒が長ければ何とかなりそうです。
 キャノンの 1200mm でしたっけ。あれって 1/1200 にしなくても、手持ちでもぶれなさそうですよね。

 結論としては、同じ焦点距離だった場合でも、機種や組み合わせで、SS のスローは決まってしまうと言う事。それを見つける為に練習すること。組み合わせに慣れることだと思います。
 あと。体調というのもあって、、、愚生の場合は疲れている方がぶれないってぇのがあります。体調がよいと、ぶれているのが、ものすごく気になって、変な緊張をしているンだと思っています。
 この辺りは人それぞれなので。

 信条は「ぶれてもめげない」

失礼しました。

書込番号:14205332

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/02/26 08:31(1年以上前)

吐きながらと言うことも聞きますが、
シャッターチャンスと呼吸のタイミングが合わないこともありますので
私は、呼吸を止めますね。

一番、注意しているのがカメラの保持ですかね。
左手は、レンズを下から支え、肘を脇腹に付けて
ファインダーを覗いて。
後は気楽に力まないでパシャリ。

書込番号:14205352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2012/02/26 09:20(1年以上前)

ssは手振れ補正なしの場合1/焦点距離の半分くらいは使います

テブレ補正があれば焦点距離にもよりますが更に2段とか3段分遅くして撮影する場合もあります
デジタルは撮影結果がその場でわかるので
確認しながら数枚撮影します

手振れ対策の件は

これも普通の事ですが立ちでの撮影の場合体をひねります

被写体に向かい体は右側を向けます70度とか80度くらいでもよいでしょう
(左足は被写体側)
体を左(被写体)に向け(ひねり)レンズを支えている左手の肘はわき腹です

正面を向くより格段安定します

勿論体を支えられる手すりや電柱等あれば活用します

僕の場合息は止めるかな


書込番号:14205494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2012/02/26 09:20(1年以上前)

MA★RSさんはじめまして。

>一般的に、1/焦点距離が目安と言われてるようですが、の掲示板の作例を拝見していると、低速でも綺麗に撮られてるケースも見受けられます。
>実際のところ、皆さんはどのあたりまで常用といいますか使用されていますか?
>もう一点、手ブレを抑えるトレーニングのようなのが
あれば教えていただきたいです。

コンデジユーザーの私が書かせていただくのも少々気が引けますが、
>トレーニングのようなのがあれば
・・・と考えて見ましたところ、

マクロ撮りが、結構トレーニング代わりになるのではないかと思います。
ちなみに私の場合には、
手振れ補正機能がないRicohのGR-D3で、雑草や昆虫のマクロ撮りを楽しんでいます。

そのお蔭かどうかは不明ですが、
体調(条件)が良い時には、SS1/2までならかろうじて、手振れが目立たない写真が撮れることがあります。
普通でも、
もっております複数のコンデジ(手振れ補正機能on)を使い、SS1/4くらいまではあまり手振れが目立たずに撮れているようです。

書込番号:14205496

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/26 10:24(1年以上前)

息を止めて構えてシャッターを切る場面では、腕に力が入ってしまってブレ易いと感じる方もいらっしゃるでしょう。
息を吐きながらだと割と力が抜けてる感じなのでしょうね。

その辺は、手振れ補正機能を切って望遠レンズを付けてファインダーを覗くとどちらが合った撮影方法なのかが判ると思います。

手振れ補正機能付きのレンズでもレンズに因ってはブレ易いレンズが在ると感じています。

書込番号:14205738

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/02/26 10:37(1年以上前)

おはようございます。MA★RSさん

そうですね。僕も望遠レンズで手持ち撮影する場合は脇を締めて力まない
ように気楽に撮影していますね。

後は何か障害物にレンズを押し当ててブレには注意しています。

書込番号:14205801

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2012/02/26 15:23(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

>ロナとロベさん
 やはり手振れ補正はあるに越したことはないのですね。
 「重心とバランスと左手の支え方が大事」これ研究してみます。

 ダンベルやってみます。

>影美庵さん
 やはり、吐いての方が経験則上いいのかもしれませんね。
 呼吸を止める:ゆっくりレンズが上下する
 息を吐く  :ゆっくりレンズが下がる
 という現状なので、吐く方で練習してみます。

 「軽くても良いから、回数を多く」
 筋肉を硬くしないということでしょうかね。試してみます。
 「135mmで1/8秒」目標にします。

>Mr.beanboneさん
 確かに直立不動より、よさそうな体勢ですね。
 「息を吐き出す時に息を止めて」
 これは、吐き出す前・最中・後でしょうか?
 「SS1/10,APS-C 105mm」影美庵さんと近い線ですね。

>nightbearさん
 残念ながらレンズにもカメラにもついてないんです。
 なので、人間手振れ補正をオンにしたいなぁと。

>JO-AKKUNさん
 筋肉はなければレンズを持てないので、硬くしないように
 鍛えるのがいい、という事でしょうかね。

 機種や組み合わせはなんとなく感じています。
 ロナとロベさんも言われてますが、重い組み合わせ
 の方が自分の中では使い易い組み合わせに思います。

 精神論ってあまり好きではないのですが、最近、
 重要性を痛感しています。ダーツの練習してる気分に
 なってきます。気を抜くと100%ぶれますね。。
 体調も重要です。腰痛が気になったり、尿意を催すと
 100%ぶれます。。

 「ぶれてもめげない」そうですね。

>okiomaさん
 確かに呼吸サイクルとシャッターチャンスがリンクしない
 ことはありますね。

 「気楽に力まないでパシャリ。」これ難しいポイントかも
 しれません。シャッター切る動作も練習しないといけませんね。

>gda_hisashiさん
 「1/焦点距離の半分」は常用ということですね。
 「体をひねります」これは試してみたいと思います。

 私も息を止めてましたが、止める派も意外にいるのですね。

>じんたSさん
 マクロ撮りいいかもしれませんね。
 というのもマクロ撮りは大の苦手で。。
 作例見てる、ブレてなくて、構図も素敵で、なんでこんな
 写真が撮れるんだ??といつも感心しています。
 ブレを防止しながら、構図まで考えるというのは
 トレーニングになりそうです。

>LE-8Tさん
 手振れ補正でも万能ではないということでしょうか。

 たまたま手振れ補正付の望遠が無いのですが、無しで訓練して
 将来手振れ補正付を買ったら、訓練してないで使うより
 シャープに撮れそうですよね。

>万雄さん
 体勢もそうですが、「気楽に」もキーワードのようですね。

 ファインダー覗いてる時は、スポーツやってる気分なのですが
 シャッター押す指にも力が入ってしまいます。
 上手く力が抜けるといいのですが。


 

書込番号:14206966

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/26 16:01(1年以上前)

こんにちは。

私は 完璧に呼吸は止めていますね。( ^ ^;
完全に 無意識なのですが 他の事をしている時も止めるぐらい癖が付いているので( ^ ^;
これは カメラ歴が長い為ですが( ^ ^;
食事の時でも止めて居るそうです( ^ ^;

構え方ですが 基本斜め45度以上に右足を後ろに引き左手を脇から少し前気味に固定して
効き目が左ですので斜め上を見る様な感じでおでこをカメラに押し当てます。( ^ ^;
上体は出来るだけ直立させ高さは脚の開き具合で調整する、、、( ^ ^;

私はこんな感じで撮影しますが300mmで60位は平気で切りますね。
私は 皆さんとは 反対かも知れませんが( ^ ^;
シャツターを切る時は右手以外はかなり力を入れて固定していると思います。( ^ ^;

余談ですが( ^ ^; 
私の構え方は 結構評判が良いみたいです。( ^ ^;
全く知らない カメラマンさんから何度かカッコイイとの お声がけが有りました。( ^ ^;( ^ ^;

失礼しました。( ^ ^;

書込番号:14207128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/02/26 16:15(1年以上前)

フィルムの頃は確かにかなり遅いSSでも許容範囲でしたね。
見る手段がプリントかスライド&ルーペだったので「わからなかった」という方が正確かも。

でもデジタル時代になりモニタ上で誰でもカンタンに等倍で見られるようになった事、また
高画素化がすすむ事でブレに対するハードルは格段に上がったと思います。

以前なにかの雑誌のスポーツカメラマンの談話で「フィルム時代は1/125secでもそこそこ
見られていたものがデジタルになり1000万画素を越えるようになり、最低でも1/1000secは
確保しないといけなくなった。常用感度は上がっているが、それがそのまま余裕になって
いるわけではない」なんて話がありました。

1/焦点距離(APS-Cなら×1.5)が目安ですけど、例えばα77の2.4MP、D800の
3.6MP、なんて場合だとあながちそうも言えないかもしれませんね。


ブレ対策は、私も息を吐きながらですね。脱力の途中でレリーズする感じです。

人間、ロボットみたいに動きそのものが止まる訳ではなく、伸筋と屈筋が拮抗して止まっている
状態を作り出している、つまり綱引き状態みたいなものでどうしてもブルブルという細かい震えが
出てしまいます。ですが、ゆっくりでも動いていると細かいブルブルを抑えることができます。

なのでカメラを構えたら息を止めしっかり構え、細く長く息を吐きながらゆっくり脱力しながら
レリーズします。脱力しきるとまたブルブルがでるのでやり直し。

そんな感じでやってます。

書込番号:14207190

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2012/02/26 16:21(1年以上前)

>kei9352さん
 こんにちは。
 止める派も意外にいるもんですね。
 足は右前ということですね。試してみたいと思います。
 300mmで1/60が安定して使えると良いですね。

書込番号:14207225

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2012/02/26 16:36(1年以上前)

>オミナリオさん
 デジタルとフイルムの違いもあるのですか。。

 デジタル始めたばかりなのですが、ちょっとショックを
 受けてたところでした。見過ごしてただけなのでしょうけど。

 「脱力の途中でレリーズ」
 これ試してみます。

書込番号:14207295

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件

2012/02/26 17:04(1年以上前)

TAMRON A14 1/8

TAMRON A14 1/30

NIKON 1/8

早速、息を吐きながら135mm1/8に挑戦してみました。

まだまだ修行が足りないですね。
1/30でかろうじて糸が見え始めた感じです。

NIKON AF Nikkor 80-200mm F2.8Dの方が
重いので、1/8でもブレの量が少ない気がします。

書込番号:14207409

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/26 17:50(1年以上前)

MA★RSさん

足は左前です。( ^ ^;
他の 感じではライフル銃とか アーチェリ 和弓 とかと同じ感じですかね( ^ ^;
ですので 左足のつま先は前に向き 右足つま先は 90度横向きですね( ^ ^;
基本 狙いをつける、 と言う事で同じ構え方になると思いますね。( ^ ^;( ^ ^;

書込番号:14207602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/26 19:49(1年以上前)

手持ち突っ立ったまま撮影

これも突っ立ったまま

これも

これは手すりに体を保持して

MA★RSさん

ブラさ無いで撮影するのは、これはもう慣れですね。
これしかないかと・・・。
何度も撮影しブレ無い方法(パターン?)を見つけること。
撮影画像を良く分析して、ブレのパターンを見つけ出す。
横ブレなのか、縦ブレなのか、右に上がっているのか、左に上がっているのか?
ブレ方向がわかれば、その対策を採る。
本来、しっかりと保持できて体か静止できていれば難しいことを考えなくても
ブレ無いと考えています、標準レンズで1秒まではいけるのではないかと。

後は、そこいら辺にあるものを利用してブレを止める。
夜景は好きなので、よく手持ちで撮影します。
手振れ補正付きのレンズはやっぱり便利ですね。

書込番号:14208112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/27 04:46(1年以上前)

MA★RSさん
自身、手ブレ補正オン!

書込番号:14210063

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

石垣島観光に持っていくレンズ。

2012/02/24 15:11(1年以上前)


レンズ

スレ主 うじ吉さん
クチコミ投稿数:14件

一年ちょっと前にソニーのα55(レンズキット)を手に入れて、デジイチデビューをしました。その後初めてレンズの「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」を購入。

生まれたばかりの息子を撮ったり、愛犬の秋田犬を撮ったりと、身の回りを主に撮影してきたのですが、近々石垣島に行くことになりました。メインは離島観光です。

そこでみなさんに質問ですが、この旅行に合わせてタムロンの「SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)」か、「18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)」のどちらかを購入しようと思います。(もともと、ズームレンズを買い足すつもりでレンズキットを購入しました)

個人的には何でもこなせて、コンパクトになる「18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)」を購入し、ホテル内用に「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」を別途持っていこうかと思います。が、これから息子が成長して保育園、学校行事があることを考えると少し重くなるけど「SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)」もありかなと、迷っています。

もし皆さんならどちらを購入しますか?理由があるのでしたら、その理由も教えていただけるとありがたいです。
ちなみに腕前は全くの素人だと思っていただいて結構です。今まではずっとjpegで撮影保存をしています。

書込番号:14197283

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/24 15:51(1年以上前)

こんにちは

石垣島は2度行きました
望遠好きならどんな風景でも望遠でその一部を切り取るってのもありでしょうけど、私的な感想だと石垣島の観光で望遠はそんなに必要性を感じなかったですね
しいて望遠で撮るとしたら隣の島の西表島で水牛車でも狙うか...

旅行に便利なのは18-270ですし18-270だとホコリの舞う運動会でレンズ交換をせずに撮ることが可能です
しかし学校の行事で画質やAF速度を考えるのなら70-300だと思います

どこを重視するかでレンズが決まってくるように思えます

>ホテル内用に「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」を別途持っていこうかと思います。

それがいいと思います

書込番号:14197376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/02/24 16:41(1年以上前)

こんにちは。

私も旅行などで便利さを重視して選ぶと18-270になりますし
画質やAFスピードを重視して選ぶと70-300になると思います。

私は旅行を楽しむことメインで出かけるときは高倍率ズームを使いますし
撮影目的で出かけるときは複数のレンズを持ち出します。

自分の撮影スタイルに合わせて選ぶしかないですよ。

書込番号:14197489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/02/24 17:19(1年以上前)

うじ吉さん こんばんは。

旅行と言う事であれば高倍率で軽くて小型のB008がベストだと思います。

望遠ズームならA005はお買い得ズームでもっと上の描写を求めるならGレンズも有りますから、今回は旅行用言う事でB008を購入されればいいと思います。

書込番号:14197570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2012/02/24 18:29(1年以上前)

こんばんは。

どちらのレンズもタムロンでは定評のレンズですのでどちらを選ばれてもまちがいはないと思います。

ただ、、今回は旅行用ということなので、高倍率ズームのB008をおすすめします。
旅行では、レンズ交換が面倒ですし、1本で広角から望遠まで使えるのは、本当に便利です。
軽量コンパクトですし、持っておいて損のないレンズです。

運動会も屋外でしたら、少しF値が大きい(明るくない)このレンズで十分です。あの砂埃が舞い上がった場所でレンズ交換はリスクが高すぎますし…。

高倍率ズームの画質に関しては、とやかく言う方もおられますが、普通に見るぶんには変わらないと思います。

さて、室内用には単焦点を準備されるとして、海遊びの時はどうされるのでしょうか?
ちょっと、デジイチでは扱いに気を遣って、楽しく遊べないのではないでしょうか?

コンデジをお持ちですたら、いっしょに持っていかれることをおすすめします。
防水パックなるものも市販されています。

できたら、防水カメラの購入がいいですが…。(型落ちなら1万台で買えます。)

石垣島観光楽しんできてください。
わたしは、竹富島の西岸壁の景色が気に入りました。
もう一度行きたいです。



書込番号:14197795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 うじ吉さん
クチコミ投稿数:14件

2012/02/24 22:39(1年以上前)

皆さん、早速の返信ありがとうございます。

旅行用として、当初の予定通り18−270を購入しようと思います。この後必要になれば70−300の購入を検討するとして、でもまあ2〜3年は先かな?なんせ息子はまだ1歳なので。

Frank Flankerさま、実は私も石垣島は次に行くので2回目です。前回は石垣島内をメインで、本島に帰る日の午前だけ竹富島に渡りました。ここが思いのほかよく、今回は離島をメインで観光することにしました。

Green。さま、まだまだ素人なので、複数のレンズを持ち出して使い分けるほどの腕はなく、観光は18−270で回ってきます。

写真40年さま、石垣島以外にもこれからどんどん観光には行くでしょうし、とりあえず18−270で楽しみます。

kurolabnekoさま、コンデジも忘れず持っていくようにします。アドバイスありがとうございます。嫁様も持っていくからいいかなと思っていたけど、やっぱり手元にコンデジがあるととりたい写真がすぐ撮れるでしょうしね。

書込番号:14199003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/27 23:43(1年以上前)

こんばんは

似たような環境でーす
もうすぐ1歳児、α55レンズキット、30mm短焦点、初心者
今年北海道へ行く予定(旅行)とw

私は
DT 16-105mm F3.5-5.6
SP AF 28-75mm F/2.8 タムロンA09
で迷ってます。

コスパでA09かなー と考えててここ発見(笑)

こういう選択もあるかもよ〜と解決済だけど迷わせて見るw
レンズで迷ってる時って楽しいですよねー

書込番号:14213423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

描写力

2012/02/23 19:23(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:4件

ニコンAi AF 80-200とシグマ70-200 Uで迷っています。

もう少し資金があれば確実に描写力のよいAF-S80-200を購入したいのですが、これが限界です。

それぞれ特徴があると思いますが、皆さんならどちらを選びますか?

描写力・AF速度等可能な限り教えていただけると幸いです。


機材はD80とD7000です。

書込番号:14194036

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/23 19:33(1年以上前)

AF速度は確実にシグマです。
開放の描写もシグマのほうがいいんじゃないかな。AF80-200はかなり昔からモデルチェンジを繰り返しているので旧タイプはどうでしょうね?このあたりは要チェックです。

書込番号:14194064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/02/23 19:35(1年以上前)

こんばんは。ヒロック2さん

僕ならばAF-S80-200を選ぶでしょうね。

AF合焦速度も静かで割りと速く使いやすいレンズだと思うので。

書込番号:14194073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2012/02/23 19:39(1年以上前)

ヒロック2さん こんばんは

シグマは使った事有りませんが ニコンAi AF 80-200今もデジタルで使っていますが 開放ではシャープ感 落ちますが半絞り絞るだけで 十分実用的になりますので お勧めです。

書込番号:14194086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/23 20:21(1年以上前)

kyonkiさん
ありがとうございます。

やっぱりシグマはAFが早いですよね。


旧タイプですか。直進式ズームですよね?
三脚座が付いてるのが欲しいんです・・

書込番号:14194235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/23 20:23(1年以上前)

万雄さん
ありがとうございます。

もう少し待ってAF-Sを買いたいのが本音なのですが、撮りたいものがあるんですよ。
それに間に合うかどうか・・・

それとニコンの方でサポートしてくれなくなるのではないかという不安もあったり。

書込番号:14194245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/23 20:26(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

開放が甘いのは聞いていましたが絞れば大丈夫なんですね。
絞ってしまうと折角のF2.8が〜って思ってしまいますけどね(汗


このレンズの欠点はフードだと思うんです。
短すぎですよね?

書込番号:14194255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2012/02/23 20:58(1年以上前)

ヒロック2さん 返信有難うございます


>このレンズの欠点はフードだと思うんです。
このカメラの フード初期型のねじ込みフードだと良いのですが 2型・3型のフード外れやすく不便ですので コンタックスのメタルフードステップアップリングの組み合わせで使っています。

後 2型の直進式と3型の回転式両方持っていますが描写自体は変りませんが 自分は手持ちの時直進式 三脚使う時回転式と使い分けています。

書込番号:14194408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PENTAX レンズまたはストロボについて

2012/02/23 12:31(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:66件

来月友人の結婚式があり、写真係りを頼まれております。
そこで新しくレンズを購入したほうが良いのか、
ストロボを購入したらよいのか迷っております。

現在は
PENTAX K-m
FA50mmF1.4、標準レンズ
を所持しております。

レンズを買う場合は、明るくて広角気味のレンズを選ぶ予定です。

レンズを買えばずっと使えるし、使う機会も多いと思いますが、
ストロボは使う機会があまり無いですからね・・・

やはり結婚式を考えたら、ストロボの方がよいのでしょうか?
また標準レンズとストロボのセットでの撮影は明るさ的に可能なのでしょうか?(ストロボを使用しても暗いのか?)

書込番号:14192833

ナイスクチコミ!0


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/02/23 15:11(1年以上前)

広角ぎみ←幅広いですが、
とりあえず明るめの広角ズームで、
DA★16-50mmF2.8などいかがですか?
単焦点よりも色々なシーンに対応できます。
http://kakaku.com/item/10504511833/

外付けのフラッシュであれば、
もちろん付属のキットレンズでも撮影可能です。
(ガイドナンバーを参照すればわかります)
http://kakaku.com/item/10603510075/

k-mの高感度を考えた場合、
素直に外付けフラッシュのほうが歩留まりは上でしょうね。
もし別にブライダルカメラマンがいるのでしたら明るいレンズを
購入されて挑戦されてみてはいかがですか?

書込番号:14193295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/02/24 09:18(1年以上前)

返信ありがとうございます。

やはりストロボが効果的ですよね・・・

レンタルも視野にいれて考えてみます!

書込番号:14196254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PEN EPL-3 寄れて ボケる レンズ選び。

2012/02/23 02:58(1年以上前)


レンズ

スレ主 bunnymouseさん
クチコミ投稿数:55件

PEN EPL-3 (ボディはブラック) のダブルレンズキットを購入し 
少し前に こちらで たくさんのアドバイスをいただいてM.ZUIKO DIGTAL 45o f1.8 を追加購入したしました。

勤務先の保育園で使用する子どものポートレートを撮ったら背景がすてきにぼけてくれ(笑)腕のない初心者マークの私でも
コンデジ撮影の他の写真とは一味ちがう写真が撮れて 評判も良く^^ 写真を撮ることが楽しくなってきました。

しかし… ブログに載せようとおいしい食べ物を撮ろうとするとき狭い店内で椅子がさげれなかったりすると 料理に近すぎて
焦点が合わず使えないことが多くて残念です。
そういう時は 標準レンズをつけて、まだマニュアル撮影ができないので 
オートのところについている ライブガイド機能をつかって背景を若干ぼかしてはいるのですが・・・

知人に勧められたレンズは
@LUMIX G20/F1.7
ALEICA SUMMILUX DG25/F1.4
BM.ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
CM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8   です。

口コミでは@とCがよく比較検討されていて 拝見すると@を特にみなさんが 押しておられるのかなと思っているのですが@の場合だと被写体から20センチくらいのところで焦点があうという理解でよいのでしょうか?

M.ZUIKO DIGTAL 45o f1.8 があるのだし、よりたければ 標準レンズでぼかすことができるようにマニュアル撮影の勉強を
したらいい のか、購入しても価値ある一本なのか 過去の口コミを一所懸命よんで考えたのですが
自分でいまひとつこうだと決めかね、判断できないので アドバイス戴ければと思います。

また デザインもかんがえるなら Cというご意見もありますが 本体がブラックなので
@でも合わないことはないかなと思っていますが いかがでしょうか?
(これは好みの話・・・でアドバイスのしようがないことでしょうが・・・なんでも聞きたくなってしまうたちで)

面倒な質問ですが どうぞ よろしくお願いします。

書込番号:14191788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/23 06:02(1年以上前)

bunnymouseさん
レンズの評価だけ見て買ったら
よれんかったー! に、なるで。
レンズ、の最先端距離てのが有るからそれを、
見とかんとえらいこっちゃー!になるで。

書込番号:14191893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/23 06:39(1年以上前)

bunnymouseさん おはようございます。

>知人に勧められたレンズは
>@LUMIX G20/F1.7
>ALEICA SUMMILUX DG25/F1.4
>BM.ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
>CM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 

でBはマイクロ用ではなくデジタル一眼レフ Eシリーズ フォーサーズ用のZUIKO DIGITAL 25mm F2.8ですね、マウントアダプターを使ってPenでも使えますが、大きくなって実用的では無いと思います。

私は@〜Cまですべて持っていますが、@は知り合いに譲り、レストランの料理やケーキが撮れると喜んでいました。私もこの中では@のLUMIX G20/F1.7がお勧めです、少し価格が高いのが難点ですね。

LUMIX G20/F1.7の最短撮影距離ですが、フィルムに相当する撮像面からの距離なので実際はレンズの先端から16センチ程度までピントが合います。


>nightbearさん おはようございます、

最先端距離 漢字の変換間違ってますよ。
私もよく間違えて気がついても後から修正出来ないので困りますね。

書込番号:14191933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/02/23 06:43(1年以上前)

bunnymouseさん おはようございます。

薦められたレンズの中で単に大きく撮れるレンズと考えると、諸元の最大撮影倍率を見られると解るとおり@だと思います。

近くからでも広く写るのが寄れると考えるとCになりますがBはマウントが違いますので、問題外となりAは標準画角でオートフォーカスレンズとしては明るさが一番明るいので、被写界深度は浅くなると思います。

現在お使いの45oと画角は同じですが、等倍まで寄れて大きく撮れるマクロレンズなども選択出来ますので、あなたの撮りたい写真に合わせて選択されたら良いと思いますし、それぞれのレンズは画角が違いますのでB以外は全て持たれていても問題ないレンズだと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217150.K0000055876.K0000261399.K0000268305.K0000055877

書込番号:14191938

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/23 06:59(1年以上前)

おはようございます

外出先のお店で食べ物を写す場合に問題になるのは一番は画角です。
焦点距離が長めだと食事全体を写そうとすると引かざるを得なくなりますし、下手したら恥ずかしいけど立ち上がって後ろに下がらざるを得なくなります
なので25mmよりは17mmや20mmの方が向いているでしょう

また最短撮影距離は17mmも20mmも20cmですが、これはカメラ内にある撮像素子から距離ですから、実際に問題になるレンズ先端から被写体迄の距離すなわちワーキングディスタンスはレンズの長さとフランジバックの分、短くなります

次に問題になるのはレンズの明るさです。
室内での手持ち撮影を考えるとF値は小さいほうが有利です

ということで、私なら1番の20mm F1.7が良いのではと思いますが

書込番号:14191954

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/02/23 07:17(1年以上前)

おはようございます。スレ主様

僕も20mmか17mmをお薦めしたいですね。

書込番号:14191979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/23 07:38(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000055877/

どうしても寄りたいなら、マクロレンズがいいと思います。

書込番号:14192008

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunnymouseさん
クチコミ投稿数:55件

2012/02/23 08:18(1年以上前)

みなさん!朝はやくからアドバイスありがとうございます。
先回もお世話になった方々の顔ぶれもあり^^

二度寝して・・・いますぐ 家を出ないと間に合わない!状況なので
帰宅してからお返事します。
(読ませていただいてかなり20/F1.7に傾いていますが。

ありがとうございます!

書込番号:14192081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2012/02/23 09:19(1年以上前)

別レンズですが14mmで寄るとこんな感じ…

bunnymouseさん

45mmf1.8は最短撮影距離が50cmですからテーブルでは辛いですね。
できれば広角がいいのですが、ボケるのがいいのであれば20mmf1.7ですかね。

でも、料理の大きさにもよりますのでボケよりも画角の自由度から、
お持ちの14-42mmが結構良いんじゃないかと思いますが…。

書込番号:14192248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/23 10:47(1年以上前)

bunnymouseさん
遅れんようにな!

書込番号:14192524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/23 11:06(1年以上前)

料理の写真であれば付属の標準ズームでも良いような気がしますが...

自分は標準ズームに加えて G20mm f1.7も使っています。パナソニック機では20ミリを装着すると、出来るだけ絞りをあけて撮影するように設定されています(オートでは)。
ボケ具合はカメラと被写体との距離、被写体以外の前景や後景との距離に左右されますので、一概には言えませんが、このレンズは割とよくボケ具合を表現すると思います。ズームと比べると明るいレンズなので高速シャッターが切れるのも利点です。室内でも使いやすいですし、買って損のないレンズ...と言えると思います。

書込番号:14192588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/02/23 11:33(1年以上前)

おはよーございます♪

>@の場合だと被写体から20センチくらいのところで焦点があうという理解でよいのでしょうか?

いいえ、違います(^^;;;
このレンズ品番に表示されている「20o」とか「25o」とか「45o」と言うのは、そのレンズの「焦点距離」を現しています。
「焦点距離」とは、読んで居の如しで・・・焦げる、点の、距離。。。(笑
子供のころ、紙に書いた黒い点を虫眼鏡で太陽光を集光して焦がして遊んだ経験はございませんか??
この虫眼鏡のレンズから・・・紙の黒い点までの距離=最も光が集まって、点が焦げる距離が「焦点距離」です。
つまり・・・レンズ〜撮像面(フィルムや撮像素子等、映像を写し撮る面)に像を結ぶ距離の事を言います。
※カメラのレンズは複合的ですので、単純にレンズ〜撮像面の距離では無いんですけどね(^^;;;

・・・で、この「焦点距離」の表示から何が分かるのか??と言うと。。。
「画角」=映像が映る「範囲」を大まかに想像することが出来ます♪
つまり・・・今、自分が見ている映像(景色)のどの位の範囲が写真の画面に写し撮れるのか?
その範囲(水平画角=視野角)が分かると言う事です。

んじゃ・・・「寄れる」って性能は何処を見ればよいの??

仕様表(カタログやHPの商品紹介「性能表/仕様表」)に書いてある
1)最短撮影距離(ピントあわせのできる最短撮影距離=撮像面から被写体までの距離)
2)最大撮影倍率(撮像面に最大どの位の大きさで写しこめるのか?)
この2つの性能表示を確認します。

パナ25oF1.4・・・最短撮影距離18センチ/最大撮影倍率0.10倍
パナ20oF1.7・・・最短撮影距離20センチ/最大撮影倍率0.13倍
オリ17oF2.8・・・最短撮影距離20センチ/最大撮影倍率0.11倍
※偶然・・・どのレンズも「20センチくらいのところで焦点があう(ピントの合う最短距離)」・・・レンズですね(^^;;;(笑

最大撮影倍率というのは、撮像素子(PENだと17.3o13.0o)上に、どの位の大きさ(倍率)で写しこめるか?
例えば・・・1円玉(直径20o)の場合。。。

1.00倍(等倍)=画面一杯の1円玉が入りきらないくらい(丁度1円玉の縁取りの内側が画面の横幅一杯になるくらい)拡大して写ります。
0.50倍=1円玉が10oの円で写る=画面の縦幅(13.0o)に丁度入りきるくらいに写ります。
0.10倍=1円玉が2oの円で写る=お弁当箱にチョット大き目な梅干を乗っけた感じで画面に映る(笑

まあ0.10倍といっても・・・小さな子供の顔(およそ20センチくらいか??)やサイドディッシュ(小皿=20センチ位)なら・・・十分画面をはみ出すくらいに写せる(寄れる)と言うわけ=20センチx0.10倍=20o(撮像素子の大きさ17.3ox13.0o)

書込番号:14192655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2012/02/23 12:01(1年以上前)

bunnymouseさん こんにちは

撮る料理の大きさ解りませんが 余り小さくない料理写すのであれば 標準ズームでも十分綺麗に撮れるような気がします。 
でも明るさが足りない場合で シャッタースピード遅くなりぶれるようでしたら 開放から描写がよい 20oが良いのではないかな‥と思います。

書込番号:14192746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/23 13:38(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html

既に持ってる45mmにはめたってや〜w

書込番号:14193073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/23 18:25(1年以上前)

bunnymouseさん初めまして。

お探しの近くで撮れるレンズ、デグニードルさんお勧めが
とりあえず安くて良いかと、お持ちのレンズ全てに対応だし。
そして、今年中に出るolympusさんのマクロレンズを買いましょう。
私は今からポイントとお金を貯めて待っているんです。

書込番号:14193863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/02/23 21:38(1年以上前)

部屋

部屋・窓側

サイゼリヤ

お店で撮る機会が多いのでしたら、ストロボ焚くわけにもいかないので明るいもの。
席から立たないで撮るなら、ある程度寄れて適度な画角のもの。

となると、M4/3では20/1.7が使いやすいのではないかと思います。
料理ではなく具材のどアップでも撮るのでなければ、マクロレンズまでは不要でしょう。

ただ所詮広角なので、主題から50cmも離れちゃうと狭い室内ではボケを活かした作画は
しにくいです。でもそういう時は45/1.8がありますしね。

ただ、G20とPENはデザインの親和性があまり良いとは言えないですね。
でも、黒同士ならそれほどでもないかな?

書込番号:14194601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bunnymouseさん
クチコミ投稿数:55件

2012/02/24 04:19(1年以上前)

ショップに足を運ばず、わずか一日でこんなにアドバイスをいただいて感謝です。
しかも とてもわかりやすくて^^ありがとうございます。

☆nightbearさん
年には年で都市高速使っていきました>< 無事間に合いましたよー^^ お金で時間を買いました(笑)
最初の数字が寄れる距離だと思っていました・・・
カタログの数値や項目をしっかりみないといけないですね。(意味も)

☆愛ラブゆうさんへ
どこかの口コミで愛ラブゆうさんが 無期限でお貸しした?と記載があったような…
うらやましいと思いました^^
規格外のものもあったとは。約16センチまで近づけて ケーキなども撮れる 私が撮りたいイメージでした。ありがとうございます。

☆写歴40年さん
挙げてあるレンズが一度に比較できるサイトのご紹介ありがとうございました。
「写真に合わせて」
マクロレンズとたとえばG20/F1.7を両方持っている方達はどう使い分けてるのかな?とも
興味がわきました。
みなさんの 写真を拝見してどんなレンズをつかっているのかというのをみて学ぶのがいいですね。

☆Frank.Flankerさんへ
明るくない室内で撮ることが多く「レンズ」でかなり違うことが デジカメ→マイクロ一眼になってから実感しています。
G20/F1.7は寄れて 明るい と私の求めているものをやはり持っているレンズなのですね。

☆万雄さんへ
オススメ(イチオシ)決断するのに貴重な一票です^^ありがとうございます。

☆じじかめさんへ
マクロレンズはとにかく大きくとれる と思っていたのですが ボケもしっかり楽しめるレンズなのですね。ご紹介していただいたレンズはちょっとお高めですが^^
マクロレンズで撮った画像を検索・拝見して考えてみたいと思います。

☆フィルムチルドレンさんへ
45/1.8を買い足すまでは 標準レンズで撮っていてまったく物足りなさなど感じなかったのが、45/1.8のボケの気持ちよさ(笑)を知ってしまって またレンズが欲しくなったというのもあります
買うとしたら うつすものや 角度などで使い分けるようになれるようがんばります。


☆ラルフ老練さんへ
PENのEPL-3 はフラッシュが内臓されておらず 私はいつもフラッシュをつける箇所に blootoothのPenpalをつけているので 「明るいレンズ」はやはり魅力的です。
暗い室内で撮ることも多いです。
G20/F1.7と標準レンズと上手に使い分けられるようになりたいなと思います。


*長くなってしまったので 一度こちらで お返事欄をとじます*

書込番号:14195863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/24 04:42(1年以上前)

bunnymouseさん
そうなんやー!
ぽちぽち、な。

書込番号:14195880

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunnymouseさん
クチコミ投稿数:55件

2012/02/24 04:45(1年以上前)

☆#4001さんへ
焦点距離(虫眼鏡!)理解しました。
焦点距離=ピントが合う=寄っても大丈夫な距離で同じ数字だと思ってました(・・;)
撮りたいものが 実際にどれくらいの 大きさで写るのかという(最短撮影距離1/最大撮影倍率)の説明もイメージしやすかったです。お時間さいていただいて書きこみありがとうございました。
レンズの基本の見方もわかってないのに レンズを欲しがるというお恥ずかしい結果でしたがおかげで学べました^^

☆もとラボマン 2さんへ
標準レンズも上手に活かせるように精進したいと思います。暗い室内で撮ることも多いので、その点でススメられているレンズを購入して使い分けができたらと思い始めています。

☆デグニードルさんへ
コンバーターレンズ!お値打ちですよね。45/1.8を購入するときにこちらも一緒に買おうかと悩んだのです。45/1.8につけたら 明るさは1.8の機能のまま寄れるということなのですかね?
やはり こちらも視野にいれて考えてもいいものなのですね。

☆キューピーちゃん降臨さんへ
オリンパスからマクロレンズがでるのですか?コンバーターレンズも以前45/1.8と同時購入を考えていました。購入の候補にいれたいと思います。

☆オミナリオさんへ
写真付きでのアドバイスありがとうございます。
まさにお料理の写真はこんな感じでとりたい画でした。
具材のドアップ以外はマクロ不要、主題から離れてしまったときの20/1.7のボケ具合の弱さも
45/1.8があれば問題がないということで ちょっと安心?して購入を考えられるヒントに
なりました。



書込番号:14195881

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunnymouseさん
クチコミ投稿数:55件

2012/02/24 04:45(1年以上前)

☆みなさんへ
やはり かなり G20/F1.7に傾いていますが
45/1.8+マクロコンバーターはどうかというアドバイスも戴き お値段的には惹かれるところです。

むむむ〜(笑)

書込番号:14195882

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング