このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2012年1月2日 15:09 | |
| 13 | 15 | 2011年12月11日 13:25 | |
| 1 | 2 | 2011年12月9日 13:44 | |
| 20 | 12 | 2011年12月9日 01:04 | |
| 2 | 15 | 2011年12月4日 15:03 | |
| 1 | 4 | 2011年11月29日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
今回ディズニーのショーやパレードで使うレンズの購入を検討しています。
本体はCanon KissFで現在持っているレンズは以下の通りです。
@EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
AEF50mm F1.8 II
BEF35-105mm F3.5-4.5
CEF70-210mm F4
現在はほとんどのショー・パレードでBを使用しており(ほとんど105までズームして使用でアップを撮り、全体を写したい時などたまに引きます)、シーの海上ショーの時のみC(210までズーム)を使っています。
このレンズを使っていて不満な点が
・B、C共に少し暗く、夜のショー・パレードでは撮りにくい、手ブレ補正がついていない
・Bでもう少しズームが効くと便利(135くらいまで)
・Cが重くて大きい割りにズームが210まで(同じ重さでも300くらいズームできればよい)
特に重点をおきたいのは
・できるだけ明るい・軽い
・本数が少ないに越したことはないが画質等の都合増えてしまうのは仕方ない
の2点です。これらを踏まえて候補になるのは以下のレンズかな?と思っています
・Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
・TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
・シグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
・Canon EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
・TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
・シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
高倍率ズームがコンパクトで融通も効くのでいいかな?と思うのですが、やはり写りが気になるので今までどおりメインのもの1本とシー用に望遠を1本がいいのかな、とも思います。
まだまだカメラについて初心者でわからないことも多いので、どのレンズがいいか、他にこのレンズがオススメなど、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
こんばんは。
望遠レンズですがキヤノンEF-S55-250mmIS(T型でもOK)
もしくは高倍率ズームのタムロンB008あたりを望遠域の撮影に使われて
標準域の撮影にタムロンA09を使われるのはいかがでしょうか。
明るい望遠系レンズは大きく、重くなりますので
夜の撮影でタムロンA09をメインで使うのがいいと思います。
●SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
http://review.kakaku.com/review/10505510507/ReviewCD=453287/
書込番号:13891886
0点
こんばんは。choppy0902さん
僕がディズニーランドに行くとすればレンズ交換をせずにレンズ1本で済ませるならば
EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISを購入視野に入れるでしょうね。
書込番号:13892244
1点
予算と重さへの許容がわかりませんが
2本で良いと言う事ですか?
軽量、安価で揃えるなら
シグマ18−125_OS(125と135は大して変わらずかなり安価です)
EF−S55−250_is(ご存知キットレンズになっている軽くて優秀なレンズです しかもオークション等で探すと安い)
もっと大きかったり、高額だったりしても良い場合
タムロン18−270_vc(望遠のダブりが気になればシグマ18−125_OSで予算セーブ)
タムロン70−300_vc orEF70−300L_is
が良いでしょう
270と300はあまり違わないと思うかもしれませんがAFスピードや望遠での画質は70−300が良いのでシー用の望遠として用意した方が良いでしょう
身軽にレンズ1本だったら
タムロン18−270の1択ですね
純正が好みだったり予算に余裕があればシグマ18−125_OSはEF−S18−135でも良いでしょう
書込番号:13892353
1点
こんばんは
ディズニーのショーやパレードは明るいうちは18-270が一番チャンスに強いと思いますが、
暗くなってくるとやっぱりF2.8以下のレンズが欲しくなりますね。
昼間は高倍率、夜間は明るいレンズと交換するのが良いのではと思います。
*添付写真は全て手振れ補正のないF2.8以下の単焦点レンズのものです
書込番号:13892484
0点
choppy0902さん こんにちは
TDRでの撮影は楽しいですよね〜!
>・B、C共に少し暗く、夜のショー・パレードでは撮りにくい、
手ブレ補正がついていない
この部分なんですが、夜景の撮影で手ブレ補正があるのが有利なのは
判りますが、パレードなどであれば手ブレ補正よりもシャッター速度
の方が重要かと思いますよ〜!
静止物の撮影であれば、シャッター速度が遅くてもてブレ補正で上手く
写せますが、シャッター速度が遅いと被写体ブレを起こしてしまいます。
背景はブレていないが、キャラがブレているという感じの絵になって
しまいます〜。
そう考えると、シャッター速度がある程度あるような設定での撮影に
しないと厳しいかと思います〜。
EF70-210mmF4からEF70-200mmF4LISになっても、シャッター速度が低い
ままであれば、上手く写せないという事もありえますよ〜。
できるのであれば、シャッター速度では1/100secくらいよりも速いくらい
になるような設定(高感度にする)で撮影されると良いのではと〜。
また機種を変えないで、使用する場合明るいレンズというと口径の大きい
レンズを使用する事になるので、大きく重くなっていきます。
しかし、今のレンズでも高感度に強い機種を使用すると、同じレンズでも
速いシャッター速度で使用できる様になり、荷物の重さもあまり変わらず、
今のレンズをそのまま使用しやすくなるというメリットがあったりします。
またx4やx5では、画素数が多くトリミングすればkissFと同じ画素数くらい
で300mmレンズを使用したくらいの画角にも調整できるかと思います^^;
なので、レンズの購入と共にボディの購入も検討されても良いのかな〜と
思いますよ〜。
パレードやショーなどでの撮影の場合、キャラのUPや全体の構成も撮影と
なると、高倍率ズームが一番楽に撮影できお勧めです〜。
今ですとtamron18-270mmになると思いますが、270mmのF値が大きいですので、
高感度に強い機種との組合せがベストかな〜という気がします。
画質優先であれば、低倍率ズームで標準ズームと望遠ズームとボディ2台で
撮影されるのが、良い様に思います〜。
105mmでキャラメインで撮影しているのをメインに考えると、tokinaの
50-135mmF2.8やSIGMA50-150mmF2.8あたりが候補になるような気がします。
しかし、広角域が50mmスタートになるので、引いて撮影し難いという
感じになるかも。
そうなるとF値はあまり大きく変わりませんが、EF24-105mmF4Lが手ブレ
補正があり広角域が広くなるので便利かも。
300mmズームで考えると、300mmF5.6くらいのレンズが汎用レンズのF値に
なる事が多いですので、tamron70-300mmVCなどが最有力候補になるかと。
書込番号:13894840
![]()
0点
候補の中ではタムロン70-300がよいのではないでしょうか。
少し大きく重く感じますが、画質の評判もよく、僕も使いましたが、テブレ補正がとても強力です。
高倍率ズームで300mmだと、もうちょっと暗くなってしまいますしね。
レンズについての質問ですが、ボディを高感度設定できる最新のカメラに買いかえるという手もあると思います。僕も時々ショーやパレードを撮影しますが、ISO3200まで使えると、大分楽になりますので。。。
書込番号:13911629
0点
皆様いろんなご意見をありがとうございました!
また返信が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。
>>Green。さん
タムロンA09、F2.8というのはなかなか魅力的ですね!
しかし75mmまでだと個人的にディズニーではあまり使いこなせなそうです…(あまり75mm以下の範囲は使わないので)
ご紹介ありがとうございました。
>>万雄さん
EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISが今私がメインで使ってるものに1番近いと感じるんですよね。
お店などで実際に手にとって検討してみたいと思います。
>>gda_hisashiさん
重さはCのレンズと同じくらいまでが許容ですかね…予算はできれば10万以内で考えていました。
EF-S18-135mmが気になっていたのでシグマの18-125mmも検討してみたいと思います。
タムロン18-270mmで済めば1番楽なのですが動作や写りが気になるところです。
>>ワンワンです2さん
やはり夜の撮影ですとF3.5あたりでは厳しいものがありますよね…!
単焦点だと確かに明るく撮れていいのですがやはりズームができないのが痛いですね。
今度試しに単焦点で頑張って夜のショーパレ撮影をしてみようかと思います。
>>C'mell に恋してさん
今もできるだけシャッタースピードを稼ぐような設定しにているのであとは手ブレ補正がつけば…と思っていましたがそう単純な問題でもないんですね。(そりゃないよりはましでしょうけど)
ううむ、難しいですね…!
ボディの変更は以前エントリー機での買い替えはあまり意味がないと聞いていたので考えていなかったのですがやはり多少は意味のあるものなんですかね…?
ボディに関しても少し調べてみようと思います。
tokinaの50-135mmF2.8やSIGMA50-150mmF2.8はF値が小さいし今使っているものに近くてよさそうですね!こちらも検討していきたいと思います!
>>usagi25さん
やはりタムロン70-300mmは評判がいいようですね。
おっしゃるとおり高倍率だと暗くなってしまうのが気になるので…!
今のKissFだとISO1600が最大ですのでやはりボディの買い替えも検討した方がいいように思えてきました。
皆様からの意見を聞いてとても参考になりました。
あとは実際にお店で触ってみて、高倍率が良さそうならラクにすむタムロン18-270mmにして
やはり画質などの点から気に入らなければオススメしていただいたものの中から標準域、望遠と選んでいきたいと思います。
また同時にボディの変更も少し視野に入れていこうかと思います。
今回は今の私の使用範囲など細かく考慮していただいてわかりやすかったC'mell に恋してさんをGoodアンサーとさせていただきました。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:13951732
0点
choppy0902さん こんにちは
私の経験からすると、TDRではレンズ交換無く1本で対応できる
高倍率ズームが使いやすいのですが、望遠時にF値の大きさの
せいで、シャッター速度が低下するのがデメリットでしたが、
最近の機種は高感度撮影が、しやすくなってきています。
ですので、高倍率ズーム+高感度に強い機種というコンビが
使いやすいと思っています〜。
ですので、高倍率ズームを使用し、シャッター速度が不足して
被写体ブレを起こすのであれば、次は高感度に強い機種を
選定されると、良いのかな〜と思います〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226436.K0000089556.00490111129
kissFでiso1600でF4の1/100secで撮影できたとします。
18-270mmを使用し、F6.3になった場合は、iso1600でF6.3の1/40sec
という感じになるかと思います。
そこで高感度に強い機種として、仮にkissX4で撮影した場合であれば
iso3200でF6.3の1/80secといった感じで撮影できるかと思います。
またiso6400にすれば、F6.3の1/160secという感じで、kissFとF4レンズ
よりも高速シャッターを落とす事ができる様になるかと思います〜。
ですので、シャッター速度が厳しい場合は、高感度に強いkissX4やX5
なども考えてみられると良いかと思います〜。
書込番号:13970212
0点
EOS 7Dに、タムロンA005とキャノンEF-S15-85oF3.5-5.6 ISを使っています。
息子達の少年野球を主に撮影している、超初心者です。
レンズ選びに悩んでまして助言頂ければ助かります。
「キャノンEF-S18-200oF3.5-5.6IS」と「シグマ18-200oF3.56.3UDC OS HSM」の購入で悩んでいます。
恐らく資金が足りないので、上記のキャノンEF-S15-85mmを売却してどちらかを購入すると思います。
どなたか助言、宜しくお願い致します!!
0点
EF-S15-85mmを手放してまで高倍率に買い替えたい理由ってなんでしょう?
レンズ交換が煩わしいから、とかですかね?
その辺りの理由もあった方が、答えやすいかと思います。
個人的には…EF-S15-85mmとA005のシステムですでに十分な気がしますし…15-85mmの方が画質やAF速度なんかでも高倍率より上だし、ってことで、18-200を買い増しするならともかく、15-85mmを手放してしまうのはもったいないと思います。
書込番号:13872254
4点
こんばんは
お手持ちの2本で15-300mmまでの画角をカバーしているので十分のような気がしますが…どの辺がご不満なのでしょうか?
候補として高倍率ズームを挙げておられるので、レンズ交換が煩雑ということなのかもしれませんが…
EF-S15-85ISを売却してEF-S18-200ISorシグマを購入した場合、テレ端はタムロンA005の方が長いし、画角も被ってしまうし、EF-S15-85に比べて画質も落ちると思います。個人的には中途半端な2本の組み合わせだと思いますので、それならば、現在お手持ちの2本を売却してタムロンB008(18-270mm)の方がいいような気がします。
書込番号:13872280
1点
新川FBさん おはようございます。
タムロンA005をLに交換するという話なら解りますが、通常使用しやすい画角の15-85oを売却して200oまでの高倍率を購入するのはもったいないと思います。
もし高倍率を購入するのであればタムロン18-270oを購入で、純正15-85oの手放しはやめた方が良いと思います。
少年野球も大会などでは野球場になりませんか。そのときはA005が活躍すると思いますがもう少し撮られてから考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:13872442
1点
今、お持ちのレンズはどちらも高描写のレンズだと思いますが、画質よりも便利さ優先ですか?
被写体は野球ですから200mmでは不足なのでは?
高倍率にするのなら焦点距離的にもタムロン18-270mmが良いと思いますが
書込番号:13872632
1点
利便性優先で18-200を考慮されるのは分かりますが、それは評判の良い15-85を処分してまで得るものではないと思います。
18-200ではどの道野球撮影には不足する可能性が大ですし、B008でも大差は無いでしょう。18-200を便利に使うのはいいと思いますが、15-85とは使い分けできると思います。
もし、18-200が必要なら、買い替えではなく買い増しを考えるべきだと思います。
さらに言えば、少年野球の撮影に300ミリで十分かどうか、それも検討すべきではないでしょうか。
書込番号:13872865
1点
皆さん、貴重なご意見有難うございました。
野球場では、殆どタムロンA005を使っています。少年野球なら何とかなりますが、上の子が中学硬式チームに入り外野がとどきません・・・・。トリミングしてますが、シグマ500oに代えようとそちらも悩んでます。
EF-S18-85oはやはり手元に置いておく事にします。
ホテルでの納会の撮影で、200oがあればとふと思っただけですので。
それより、真剣にシグマ500oを検討します!!
書込番号:13872975
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055483.10501012018.K0000294786.K0000183009.K0000271169
1本化するならタムロン(B008)がいいと思いますし、野球の時だけEF-S55--250にして
近くはコンデジで撮ってもいいと思います。
書込番号:13873077
0点
新川FBさん
こんにちは!
私も息子が来年野球部に入りそうなので、先日シグマの50-500を予約してきました!
あちらの板にも書きましたが、50-500という広範囲をカバー!
なおかつ評判によれば画質も上々!!(手にするまでわかりませんが・・)
値段もわりとお求めやすくなったと思いますし(それでも結構しますが・・)
撮影の幅も広がりそうですよね!!
書込番号:13873651
1点
文面から判断しましたが
A005を手放してしまうのですか?
もしそうであれば何かもったないですね。
手放さないのであれば、スルーして下さい。
50-500での野球撮影は便利と思いますが
50-500とA005との機動性をかんがえると
何かとA005も必要な時が出てくるとおもいます。
いくら資金難であっても
手振れ補正や画質のいいA005は手放さない方が良いかと思いますが、
また売ってもどれ程の足しになるか…
私は、マウント違いですがA005を気にいってニコン、α用にそれぞれで使っていてます。
50-500は、α用にキタムラのネットで新品同様の中古を手に入れました。
全く使った形跡がありませんでした。
キタムラのネットでは気になる中古を近くの店まで取り寄せて確認することが出来ます。
もしかしたらA005を手放さず50-500を手に入れることも出来るかも。
ご参考までに、
書込番号:13874073
1点
私はニコンマウントですが、A005で不足の時は裏技ですがシグマのテレコンを
使っています。以前記事がありましたが、キヤノンマウントでも使用できる
ようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=12999109/
50-500もいいと思いますが、それなりの出費を伴います。また超望遠を使い
こなすにはそれなりの技術も必要になるでしょう。
初心者さんと言うことなら、まずはしばらく70-300を使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:13874561
1点
desuyoneさん、okiomaさん、コメント有難うございました。
お二人ともシグマ50−500o持ってらっしゃるんですね。羨ましい・・・・。シグマ50-500oは今すぐは購入できないので、A005で来シーズンも撮る予定です。
オミナリオさん、参考になりました。
ですが、どうしても50-500oを使ってみたいので頑張ってお金貯めます。
有難うございました!!
書込番号:13875101
0点
A005は、ケンコーのテレプラスMC4もあくまで自己責任ですが使用可能だと思います。ただ、テレコン等を使用した場合、テレ端だと、AFは出来ないか、出来てもかなり遅いので、動体撮影はMFと割り切った方が正解だと思います。
Σ50-500は私も持っており、最短撮影距離50センチというのは色々と使い道があります。画質も私には十分ですが、純正のLレンズと比べると、残念ですが差はあります。でも、価格差を考えればコストパフォーマンスは良く、お奨めの一本です。
書込番号:13875298
1点
遮光器土偶さん、有難うございました。
シグマ50-500o、ますます欲しくなりました。
予算的にシグマ150-500oも候補に入れてますが、どう思いますか??
重さも長さも気になってまして・・・。けどこちらのほうが中古は出回っていて、出費は抑えられるかと考えています。
悩みどこです。
書込番号:13875548
0点
実のところ、150-500の購入を考えたこともあります。そのときは50-500のOS付が出る前でしたが、120-400の方が画質が良いとのアドバイスもあり120-400を購入しました。
で、50-500のOS付が出て、ここの常連さんたちも、かなりの方が150-500から50-500に乗り換えたようですが、初期にあったトラブル以外悪い話は聞きません。その状況を見て、私も貯金して50-500 OS を購入しましたが、120-400よりは画質はいいと思います。
また、先にも書き込みましたが、最短撮影距離が短いので、応用が利く点も便利だと思います。どうしても予算の都合がつかなければ150-500でも仕方ないと思いますが、予算がやりくりできるようなら50-500をお奨めします。
拙い作例ですが50-500で撮ったものをアップしておきます。
書込番号:13875757
1点
遮光器土偶さん、有難うございました。
Σ50-500o、ファントムが凄い迫力ですね。
HPも少し拝見しました。
お金貯めて、Σ50-500oを買います!!
書込番号:13878204
0点
先日、地元のリサイクルショップにて
Tokina 60-300mmf4-5.6
のレンズを購入しました。(値段は数千円)
60mmから始まる超望遠ズームレンズという事で、A900に付けてよく持ち出すようになったのですが、思いの外気に入ってしまったため、どんなレンズなのか知りたくなりました。
ネットで持っている方のレビュー等探してみても数名のレビューしかなく、ウィキペディアでも60-300mmについては発見できませんでした。
海外のオークションサイトでは、ある程度の数量が取引されているようで、商品写真から恐らく
Tokina SX-Z 60-300mm AF(ミノルタマウント)
だろうと判断できたのですが、どんなレンズだったのか、いつ発売されたのか、どのくらいの値段だったのか等、情報をお持ちの方がもしいらっしゃったら、教えて頂きたいです。
価格コムにはこのレンズのページが用意されていないので、評価等も見ることができません。
個人的にはとてもお気に入りでイマイチな点もあるのですが、それを補う良さも感じています。
ページが無いので簡易レビュー
【イマイチな点】
・AFは遅いです。
・フルサイズで使用してると、周辺の収差が気になります。(コマ収差等)
・寄れません。2m以内はmacro領域で最短時1:4とメーターにはありますが、体感1.5m程度でもう一歩寄りたいと思ってしまいます。最近の1.2mとか1m前後まで寄れるレンズと比べてしまうと利便性で劣りますね。
・等倍における解像感もよくない。
【好きな点】
・なぜだか青がとても濃い発色をする。(よく寒色系と表現されるsigmaのズームレンズと同条件比較しても比べ物になりません。というか、もしかしてsigmaって色が薄いだけですか??)
・等倍における解像感はよくないのですが、プリント時には一変して感じる。
・60mmスタートのレンズである事♪(←これが本当に貴重)
【その他】
・直進ズーム(他に持っていないので新鮮でした。)
このレンズの発色がとても気に入ったので、現行のTokinaレンズにも興味を持ったのですが、最近のモノはどうなのでしょうか。
Tokinaに詳しい方、是非教えてください。お願い致します。
0点
このレンズは持ってませんし詳しくもないのですが、古いカタログ(カメラ総合カタログ)を
調べてみたら、1990年版に載ってました。
SZ-630という型式で定価43800円、F4-5.6の直進ズームで最短撮影距離2.0m(1.5m)、
全長111mm、重量570g、フィルター径67mmのようです。(フードはMH672)
書込番号:13866775
![]()
1点
じじかめさん
情報ありがとうございます♪
90年ですか!もう20年も前のレンズだったのですね♪
それにしてはとても綺麗な状態なので嬉しいです。
値段もだいたい予想通りなところです。
フードが無かったので、情報があって助かりました。
本当にありがとうございました♪
書込番号:13869826
0点
こんばんは。
教えてください。
夏にD7000を買ったばかりで、レンズの奥深さに頭が追いついていない初心者です。
いつもはバスケを撮影しているのですが、先日、東京モーターショーに
D7000を持っていきました。
せっかくなので単焦点を使ってみようと思い、
どこかのブログで作例として載ってた写真が気に入った、
35mm f1.4Gをレンタルして撮影してきました。
ついでに、モーターショー内だけでなく夜景やイルミも多少撮りました。
初心者の腕でも、何枚かは非常に綺麗な写真が撮れました。
ただ、会場を半日うろうろして車もコンパニオンも色々撮ったのですが、
35mmというのは、イベントで人間や車を撮るには少し焦点距離が長いのでしょうか?
ニュースでもやってましたが、会場内は非常に混雑していて、
車の全体を入れようとして少し離れると、
どうしても人が横切れるスペースができてしまいました。
カメラマンの人だかりができるコンパニオンのほうが撮影しやすく、
コンパニオンを撮った写真のほうが満足のいくものが多かったです。
また、人垣があって近づけないと、
どうしてもズームのほうが使用しやすいなと思ったり・・・。
自分の構図や撮影法が人とずれてるのかもしれませんが、
ああいうところで撮影しているハイアマのような方たちは、
どういったレンズを使用されることが多いのでしょうか。
モーターショーみたいなイベント自体あまり行ったことがないので、
バスケに比べて考慮するポイントも良くわかりませんが、
よろしくお願いします。
2点
ポジショニングの自由度がありませんから、ズームレンズのほうが無難かと思います。
18-135mmや18-200mm、もしくは16-85mmを選択し、外付けストロボあたりが定番ですがいかがでしょうか?
書込番号:13854858
1点
イベントは自分の思い通りにはなりませんから、ズーム主体でしょう。
自分で思い通りの構図が作れれば、単焦点が活躍できると思います。
書込番号:13854889
1点
私も先日モーターショーに行ったのですが、人の多さにはびっくりしました。
私はD700にシグマの24-70mmF2.8を持って行きました。
あれだけ人が多いと自由なポジション取りができませんから、
ズームレンズの方が絶対に便利だと思いました。
書込番号:13855064
1点
好き勝手に動けない時はズームでないと・・・
>レンズの奥深さに頭が追いついていない・・・
ご安心下さい。
その内、頭はびゅんびゅん追いつきますが、サイフが追いつかなくなりますので・・・
書込番号:13855072
5点
人気のあるモデルさんは場所取りが重要です。例えば午前中にイメージを確認するために覗いて、午後からは待ち構えるスタンス。これならご自身のイメージした構図に近づける事が出来ると思います。
車の撮影はすべて写し込まなくてもフェンダーや面と面と継ぎ目の曲面などを意識すると良いと思います。(個人的ですが)
書込番号:13855154
2点
こんにちは♪
はい・・・それが単焦点レンズの弱点だと思います^_^;
4年前ならキヤノンの5Dに24-105mmF4Lの組み合わせ(&ステー付きの外部ストロボ)が、ハイアマの象徴の様な感じでしたけど^_^;
中には、サブカメラに70-200mmをぶら下げてる人も見かけます(このレンズは完全にオネーチャン狙いだと思われます)
現在は、ニコンD700/D3系に24-70mmF2.8の組み合わせも多く見かけます。
※実際は、圧倒的にAPS-Cのデジイチにレンズキット系の組み合わせが多いですけど^_^;
D7000ならVR16-85mmが定番だと思います。
オネーチャンも撮影するなら200mmあたりまでカバーするズームが欲しいかもしれませんね♪
外部ストロボもあった方が良いですかね?
車は24〜35mm位のレンジが多くなると思います。
広角レンズだと、確かに車体全部が入りますけど・・・
パースが付いちゃうんで・・・なんとなく車体本来の美しさが出ないかな??・・・と。。。
個人的には24mmあたりの画でも何となく違和感を感じるんですけど・・・
ま・・・シャーないか?と言う感じです。
古い写真ですけど・・・参考まで
書込番号:13855309
3点
HCBCさん
いって気になったら、
機材を、見たらええやん。
書込番号:13856583
0点
遅くなってすみません。
皆様ありがとうございます。
正直なところ、何もわからず設定で悩むより、
財布が追いつかない苦しみのほうが幸せな悩みのような気はして、
早くそこまで頭が追いついてほしいと思ってます(笑)
会場で他の人の機材見てもどんな機材なのか見当がつかず・・・。
せっかくなので写真をアップしてみます。
1枚目はキットレンズの18-105mm。
2、3、4枚目は35mm f1.4Gです。
遅ればせながら価格.comや他のブログを見たんですが、
やはりズームレンズを使用されている方のほうが多いんですね。
あと、構図も、私はどうしても全身を入れたくなるのですが、
バストアップのほうが主流なんでしょうか。
イメージが重要なのはなんとなく感じてました。
先日も、一度撮った車、コンパニオンでも再度撮りに行ったりしてました。
少し疑問に思ったのが、70-200mmみたいな望遠です。
遠すぎるような気がしてならないです。
思い出してみると、コンパニオンを撮る自分の隣でも
そのくらいの大きさのレンズで撮っていた人がいたような記憶はあるのですが・・・。
勉強不足のため、外部ストロボも使用法(使用目的)が良くわかりません。
少し調べたのですが、ディフューザーを使用するのですか?
地方在住のため、今週も東京へ行くのはいろいろな意味で少し厳しいので、
今度はオートサロンかなんかでリベンジしようかと企んでます。
書込番号:13866883
0点
人の多い展示会等のイベントでは、構図の為に自分が自由に動けないし、動けたとしても純粋に展示会やイベントを見に来ている来場者の迷惑になります。展示会やイベントは、モデル撮影会ではないわけですから。
従って、他の人もコメントされている様に、高倍率ズームと外部ストロボの組み合わせがいいと思います。私としては、18-200VRとSB-700の組み合わせをお勧めします。もちろん予算的に余裕があるならば、外部ストロボはSB-900/910の方がいいです。高倍率ズームは開放F値が暗いのですがそこは、外部ストロボで補うということです。それに慣れないうちは、その方が手振れによる失敗も防げます。
ご自身でも書かれているように、展示会の会場は天井が非常に高いので、カメラに取り付けられるクリップオンタイプのストロボでは」、とてもバウンスして適性な露出となる様な光量がありませんので、デフューザーを使うといいです。スピードライトについてくるバウンスアダプターやオムにバウンスのような乳白色のキャップをつけるようなタイプは、イベント会場のようなところでは光量をロスするだけで、殆ど効果がありませんので、サンパックやハクバやルミクェストから出ている大き目のデフューザを使うといいです。
レンズについては、予算を抑えたければ、18-200VRの旧タイプの中古の良品を購入するという方法もあります。現行タイプはズームのストッパーと若干のコーティングの改良があっただけでレンズそのものは、ほぼ同じです。
書込番号:13867094
1点
こんばんは♪
う〜ん
100〜200mmのレンジは、結構多用すると思うけどな〜^_^;
外部ストロボ(SB-700/900)にデュヒューザーの組み合わせですね。
4年前でも上記写真(4枚目)の真ん中付近(黒い服の人)の様な機材で撮影している人は沢山いましたよ♪
私の写真は、全てVR18-200mm旧です♪
ストロボはSB-600にワイドパネルを使って光を拡散させてます。
参考まで
書込番号:13867306
![]()
2点
HCBCさん
撮影会行くよりは、
色々、試せるからな。
書込番号:13867362
1点
ありがとうございます。
#4001さんの作例を見る限り、
私の頭に、「人物は全身を撮る」イメージが強すぎるのが、
望遠レンズ使用の疑問を持つ原因かな、と思いました。
望遠ズームの疑問に関しては、まだ私自身で焦点距離を意識して撮影していないため、
想像つかない、というのがあります。
また、バスケを撮る際のイメージが強く、単純に「遠いところを撮るため」という
意識から抜けられないのもあります。
「デジタル一眼レフ入門」みたいな雑誌を読んでるとよく見る、
「被写体を同じ大きさになるように写したときの焦点距離の違いによる画角の違い」
みたいなことなど、理由もいろいろあるということでしょうか。
外部ストロボは、フラッシュ禁止の会場の写真ばかり撮ってきたため
まったく頭にありませんでした。
次の機会には是非使ってみようと思います。
同じ理由で、F値の暗いレンズには目が行ってませんでしたが、
今後、皆さんのお勧めレンズも購入を検討しようと思います。
ただどちらにしろ現在は全く予算が無いため、貯金をすることになりますが・・・。
御礼が遅れましたが、アナスチグマートさん、#4001さんの作例、綺麗ですね。
ああいうところだと、いろんな方を撮影させてもらえる点で、とても勉強になります。
今まで、バスケの「一瞬を切り取る」ことにばかり頭がいってましたが、
「綺麗に撮る」ようにすることが楽しみになりました。
やはり奥が深い・・・。
書込番号:13868388
1点
マウント問わず、このレンズをお使いの方に質問いたします。
先日中古で購入したのですが
外での撮影では使いやすさや滑らかなボケなど
画にも満足して不満なく使えたのですが
ここ数日室内での撮影にてピントの甘さというか
まったくピンがきていない画像を連発して
困っています。
もともと開放での甘さやピント精度は書き込みにて
了承していたつもりなのですが
普通に中央一点で合掌してシャッターを
きったつもりが確認では23万画素の液晶でも
あれ?とわかるくらい怪しいです。
子供撮りが主なの画像アップできませんが
被写体ブレも多少あるかと思いますが
室内でのAF精度はこんなものでしょうか?
昨日今日で5,60枚ほど撮影で拡大でピンがきてるなと分かるのは
10枚以下という結果でした。
外での撮影では子供撮りの素人的には
満足でしたが屋外,屋内であまりに使い勝手が違って
思わず質問してしまいました。
メーカーにて調整が一番納得できるのでしょうが
その前に一度ご意見が聞きたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
FXメインで、最近は出番少ないながらも使っていますが、AF異常は経験ないです。
書込番号:13846159
1点
どの程度のピントずれでしょう?
例えば、動いていない子供さんの顔を1〜2mの距離で斜め方向から写したとして
手前の目にピント合わせたら奥側の目に合っちゃったという感じ?
それとも完全に前ピンでどこにも合っていないとか、逆に後ろの壁までスッポ
抜けたみたいな感じですか?
前者なら、誤差というか歩留まりの範囲内だと思います。
また、機種によっては人工照明下で測距精度が落ちるものもあります。
後者なら、レンズがボディの不具合かなぁ・・・
他のレンズで大丈夫なようなら、レンズ調整に出すのが良いと思います。
動いている所を撮ったとか、シャッタースピードが遅すぎて被写体ブレや
手ぶれ起こしているわけではないのですよね?
感度自動制御でISO上がりまくってたとか・・・
まずは子供さんではなく、適当な被写体(AFがとらえやすいもの)を使って
三脚などで固定し条件を揃えてテストしてみてはいかがでしょう?
A09はもちろん、タムロン製のレンズは何本と無く使ってきましたが
屋内外でAFズレ、というのは無かったですね・・・
他の可能性としては、近距離での解像力不足というのもあるかもですね。
撮影距離が同じでも屋内と屋外で差は出ますでしょうか?
書込番号:13846221
![]()
1点
こんばんは。
キヤノンで使っていますが
野外(昼夜)も室内でも(室内での作例はありませんが)
AFのピンズレを感じたことはありませんよ。
●SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
http://review.kakaku.com/review/10505510507/ReviewCD=453287/
書込番号:13846354
0点
相性が良くないと言われるニコンボディ(D700/D300s)で使用してますが、ピントの以上は感じたことはありません。最近のAFモーターが改善されたと言われるロットだからなのかもしれませんが。
書込番号:13846468
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
ずぼらなので細かいチェックはあまりしたことがないのですが
先ほど試しで厳密な同条件ではありませんが
ISO,F値,SSなどを本日室内での撮影と近くして撮影してみました。
子供撮影時は焦点距離はばらばらでしたので
広角、望遠端で撮影してみました。
おおまかですがISO800、SS1/50、F2.8で
それぞれ中央一点で手持ち撮影です。
1,2枚目は望遠端、3枚目画像のみ広角端です。
広角側、文字にピントを合わせてみましたが
かなり怪しいです。
参考になるか分かりませんがこんなものでしょうか?
書込番号:13846525
0点
オミナリオさん
ピントは背景に抜けるというより
全体にどこにピントがきているか分からない感じが
多かった気がします。ほぼ100%子供の目にあわせているのですが
なるべく動いていないときをねらって
連射しているのですが眼にピントがあってる画は少なかったです。
書込番号:13846572
0点
punishment2さん おはようございます。
もしこのレンズを75oで1m程度の距離のF2.8開放で使用されたのであれば、被写界深度は約2p程度しか有りませんのでK-rのオートフォーカスが、屋外では問題無く暗いところで動くお子様に追いつかなかったと考えられます。
止まっているお子様を撮られてみて判断してみられたら良いと思います。
但し私のタムロンレンズはズームが不調になって修理に出した途端に、素晴らしく写るようになったと言う経緯もあります。
書込番号:13847293
![]()
0点
おはようございます。
EOS‐1Vで愛用していて、今は持っていないのですが、大口径ズームの開放は少なからず球面収差が発生します(特に設計の古いレンズは)。ほわっとした描写が球面収差です。コントラストもややにぶくなり全体的にフレアのような描写になりますが、ピントの芯がきていれば問題なしだと思います。
ピンずれの場合「ほわ」ではなく「ボヤ」なので見分けはつきやすいです。ブレはスクラッチのようになりますが、わずかなブレはピンずれに似ていることもあります。
もうひとつは撮影条件ですが、室内の開放で近接撮影でスローシャッターだと、ピント以前に被写体ブレが原因になります。被写体が動いて入ればなおさらです。おそらくストロボ使っていないのでしょう。ストロボ撮影に切り替えれば結果は変わると思います。
等倍でないと判断が難しいですが、2枚目の写真は球面収差で文字の輪郭がほわっとしてるように見えますが、ピントの芯はあるようです。ピンボケと微妙な感じです。
また、ペンタックスのAFは総じて前ピンの癖があるので、タムロンにボディと一緒に点検に出すか、k-rはAF微調整機能(一括のみ)がついているので、自分で晴天の野外で調整することも可能です。
書込番号:13847833
0点
失礼しました。使用カメラはK-xですね。K-xにAF微調整機能はついていませんので、サービスセンターでの点検調整になります。
書込番号:13847842
0点
写歴40年さん
暗いところでのみ精度がでなかったので
いろいろ条件を変えて試してみたいと思います。
室内での使用も考えて購入したので
少し予定狂ってしまいましたが。
ペンタイオスGさん
被写体ブレとの見極めは厳密にあまり判断できていませんが
2枚目は中央ねらってますがこれをおっしゃられている
ほわっとしたと例えるなら
個人的には拡大してもピントはきているほうだと判断しました。
3枚目も同じ文字にあわせてみましたがまったく文字に
ピントが合ってない感じでした。
別マウントでSIGMA30mmF1.4を使用していますが
開放で確かにピントは薄いですが
ここまであれ?といった感じはなかったです。
微調整できないのでやはりTMRONでの調整も
考えてみます。
書込番号:13847904
0点
1,2枚目は、中央にあわせているならこんなものだと思います。
AFといっても100%の精度ではないですし、まして室内で光量が少ない場面では
歩留まりは下がります。
3枚目は広角なのでさもありなんという結果のような。
文字よりも、黒と赤の境い目のところを拾ってるんじゃないでしょうか。
AFセンサはピンスポットではなくある程度の大きさがありますから、より検出
しやすい方を測定しているのだと思います。
広角になるほどセンサには多くの情報が入りますので、精度は落ちますよ。
目にピントが合わないのはいろいろ原因が考えられますけど、上記のサンプル
見た限りでは、AFそのものの問題ではないような気がします。
「目」は室内照明下では髪の影が落ちたりと暗い条件になることも多く精度は
どうしても落ちてしまいますし、そのあたりの使い方もあるような。
連写で撮られるとのことですが、もしかしてAF-Cでしょうか?
だとすると十分な光量のない室内では極端に追従性が落ちますよ。
室内でAF任せの連写なら、私も10枚中2枚くらいしかピント合わないと思う(笑)
もしそうなら、シングルAFと単写で、動きの谷を見計らってひとつひとつ丁寧に
撮ってみるといいかと思います。
AFがピントを検出しやすいような条件を整えてあげるのは撮り手の仕事ですし。
最後になりますが白い文字部分のにじみは、ピンぼけではなくハロと思います。
白や高輝度の部分のフチがにじむようにボケてしまうのですが、A09やA16など
タムロンのF2.8ズームは、開放・近距離だとかなり出やすいです。
一段絞るか、あまり近距離域にならないようにするとよいです。
でもちょっと程度が多いような気がするので、一度タムロンに調整に出して
見るといいかもしれません。
書込番号:13847997
0点
>3枚目も同じ文字にあわせてみましたがまったく文字にピントが合ってない感じでした。
なるほど。
単純に見ればこれが「前ピン」になります。手前にピントがきてしまっています。何度測距しても同じなら前ピンかもしれません。ただしAFは光源によってずれが生じる特徴があります。基本はデイライトですがこれを補正するセンサー内臓されたAFもあります(K-7、K-5など)。K-xに光源センサーはついていないので、室内では精度が落ちるかもしれません。
気になるようなら、不具合状況を明記してタムロンで調整もありかと思います。
書込番号:13848063
0点
punishment2さん、こんにちは。
わたしはキヤノン機ですが、室内でもピントはばっちり合っているような気がします。
甘いと言われる描写ですが、広角側も望遠側もシャープなレンズと比べると、
ということで、わたしには甘い感じではないんですけどね。。。
ただアップされた広角側の写真のピントは合っていないように見えます。
望遠側は問題なさそうですね。
それと、室内の場合とかの低コントラスト下だと、いくら低感度で撮っても、コントラストが低いままで、ぱっとした写真にはならない感じのレンズだと思っていますので、屋外専用か、室内の場合はバウンスでもいいので、ライティングが必要な気がします。
アップした写真は比較用に撮ったのではないので、焦点距離とか露出とか色味とかは違いますが、なにもソフトでいじっていない状態(Raw→jpeg)のものなので、参考になるようならご覧ください。
書込番号:13848173
0点
みなさん回答、参考画像ありがとうございます。
子供撮影時はAF-S,C、単写、連写と設定を変えて
試しで撮影していました。
多少暗所でしたのでAF-CでのAFの追従性も原因かもしれません。
3枚目画像はやはり前にピンがきてるようですね。
光源、AF精度、AFをあわすポイント、その他の環境との兼ね合いで
良い条件といえない撮影でしたが
指摘された点を意識してもう少し試してみたいと思います。
書込番号:13848415
0点
銀塩(ニコンF100)で使ってますが、AFは問題ないと思っています。
書込番号:13848740
0点
キヤノンユーザーです。
当レンズに大変興味があるのですが、販売当初の定価がいくらぐらいで
最安値がいくらぐらいになるものでしょうか?
金額次第では、初めから諦めモードで他のレンズにシフトか
頑張って、手が届きそうなら貯蓄しようと考えています。
情報ありましたら、おねがいいたします。
0点
こんにちは。
販売価格が発表されていませんので予想ですが
100万前後になるのではないでしょうか。
書込番号:13827413
0点
ニコンの200-400mm f/4Gで最安75万円からですからね。
理想的なスペックですが最初から諦めてます。
書込番号:13827459
0点
キヤノンレンズの情報は、ほとんど出てこないですから、あくまで憶測でしか書けないのですが、
http://kakaku.com/item/K0000108326/
ニコンの似たスペックのレンズが定価100万円、発売開始後1年を経過しても、最安値が75万円でほとんど変わっていませんね。キヤノンのこのレンズの場合、1.4xテレコンを内蔵しているので、このニコンレンズの価格を下回ることはないと思います。また、この手のレンズは、発売開始後もそれほど値落ちしませんね。私的には、実売価格798000円ぐらいかな、と思っているのですが、どうでしょう。
書込番号:13827544
![]()
1点
Green。さん>そうなんですね〜。5D3用に貯蓄していたのですけどね〜。
yellow3さん>100−400ぐらいの価格なら迷うことないんですけどね〜。
ジュニアユースさん>私の場合、スポーツ(テニス、サッカー、運動会、サーキット走行)を
念頭に、このレンズが一台あれば大満足で、それ以上は望まないつまりなんですけど。。。
本体の買い替えやPCの買い替えも検討しているので、先立つものが・・・。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの新しいレンズを2年近く待っていまして、首がキリンに
なっていたところでの、このレンズ。F4通しとテレコン内蔵で560mm。差額はいくらなんだ〜。と頭の中で「葛藤虫」が繁殖しております。
100万まで頑張るか。。妥協するか。。。後一年ぐらい悩むことになりそうです。
書込番号:13827765
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































