このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2022年2月16日 21:50 | |
| 13 | 17 | 2021年12月18日 23:23 | |
| 13 | 19 | 2021年12月18日 17:26 | |
| 3 | 8 | 2021年12月9日 04:16 | |
| 4 | 9 | 2021年12月1日 22:06 | |
| 55 | 29 | 2021年11月10日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
多くレンズの外装が黒ですが個人的黒いレンズよりも銀色のレンズの方が好きです
銀色ではないのですがCONTAX Gレンズも大好きでマウントアダプター等無いのでG1につけて写真を撮りに行くとき毎回持っていきます。
個人的にPENTAX fa limited三姉妹もKマウントデジタルカメラがないけど欲しいと思っています。
そのためだけにk-1買いたくなってしまう…
他にも金属外装のシルバー系のレンズで見た目と写りの良いものはありますでしょうか?皆様のオススメをお教え頂けると幸いです
書込番号:24601158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写りは、並あり上あり。へへへ。
ニコワンJ2に装着の10-30mmの鴻Xリットテープは自家巻。素材はダイソーの奴をスリッティング。
まだ他にもニコワン系で、あります。
Contax は銀枠のP-Filterを持ってますが、
単層コートなので一部を残して最近は使わなくなりました。格好良いのでザムネン。
書込番号:24601578
0点
>shantian伯爵さん
ボクが今持っているのは、祖父→父→ボクと受け継いだ ズミクロン35o8枚玉2本とALPA スイター50o1.8が2本、これらがシルバー鏡胴です。ただ父は写真しないのでスルーです。
みんな祖父が仕事でドイツに赴任していたときに新品で購入したもので、あまり使ってないものが多くピカピカで新品のようです。
ズミクロンは2本とも曇りが出ていて今ドイツ本国にオーバーホールに出していますが、独特の渋い色味のLeicaM10より普段使っているSONYα7RWで撮ってみると、ちょっと表現に困りますが、現代のレンズにはない曖昧さ?が好きです。
たいへんクリアでスコーンと抜けるようなさわやかさの裏に何だか澱み?のようなものまで写しこむ、、、。曇りのせいかな?
気のせいかもしれませんが、空気まで写るってこういうことなのかな?とも思います。が、どうなんでしょう?
ただ、同じ35oだと新しいSONY35o1.4GMの方が素晴らしすぎる、何もかもが。
スイターもマウントアダプターでRWに付けてみましたが、何がいいのかまだわかりかねています。
ボケはいいと思いますが、、、。
黒ペイントですが、マクロスイター1.8と1.9も相当数あったのですが、こちらの方がシャープで、まさにとろけるようなボケもいいレンズだと思います。祖父がなんで同じレンズをこんなに買ったのか謎です。
聞いたところによるとALPAはボディを買うと必ずマクロスイターが付いてきたとか。ボディも数台まだありますが、使用不能?というか腕が無いというのか。フィルムも億劫だし。ファインダー暗くてピンボケばっかだし。
ただ、マクロスイターは個体差が大きくて偏芯が酷いのも混じってました。
ALPAボディ3台(びっくりするくらい安い!)と複数のスイター、マクロスイター(こちらは高くてびっくり!)を売却して、追い金ちょっとでSONYα1とNikonZ9購入できたので祖父に感謝です。
書込番号:24602002
0点
単に金属シルバー外装ということであれば、
Carl Zeiss Tessarとか
Carl Zeiss Jena Sonnar 135mm f4とか
JUPITERなんかいかがでしょう?
書込番号:24603657
1点
>shantian伯爵さん
こんにちは。
シルバーレンズならオリンパスもありますよ。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
https://kakaku.com/item/K0000268305/
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000617304/
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000380214/
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
https://kakaku.com/item/K0000439789/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000268304/
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000617302/
など。
書込番号:24603709
0点
Ai Nikkor 45mm F2.8Pのシルバーを使っていました。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_nikkor_45mm_f28p/
付属の専用フードとフィルターも同じ色のシルバーでした。
書込番号:24603889
0点
shantian伯爵さん こんばんは
ミラーレス限定になりますが MFでライカMマウントでしたら コシナのZMシリーズ シルバーレンズ色々あるのでお勧めです。
https://www.cosina.co.jp/zeiss/#search
書込番号:24603941
0点
こんにちは。
OLYMPUS e-m 10 markAを使用しているのですが、
https://www.mapcamera.com/item/4984824926110
このレンズでもいけますでしょうか??
元々ついていたレンズが壊れてしまって値段を抑えてレンズを購入したいです。
値段と軽さ?小ささ?を重視しています。
カメラにあまり詳しくないので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24499967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元々ついていたレンズが壊れてしまって値段を抑えてレンズを購入したいです。
「焦点距離(⇒画角)」は、考慮されていますか?
ここを間違うと、買い直しなり余計な無駄金が発生するので、節約したいなら手を抜かない事をお勧めします(^^;
※とりあえずは、元のレンズの機種名なり仕様を「正確」に記載されては?
書込番号:24499982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々ついていたのがキットレンズであるとすれば、14-42mmですので、それの代替としては、有りです。
ただ、パナソニックのレンズはパナソニックのボディでの収差補正を前提としたようなところがありますので、パナボディでないと画質に何らかの粗が出る可能性があります。
書込番号:24500047
2点
>トイダラスドブリュウさん
このレンズもマイクロフォーサーズなので使えますが、こちらはPanasonicに
なるのでオリンパスのボディで使うと一部使えない機能があったと思います。
電動ズームは使えますが、手振れ補正とズームの位置記録などが
制限されると思いますよ。
自分もこのレンズ使ってるので良いレンズですが、
オリンパスのボディに付けるならオリンパスのレンズの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24500048
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
しっかり記載でできていなく、すみません。
元々使用していたレンズは、カメラとセットで買った、m.zuiko digital 14-42mm f3.5-5.6です。
書込番号:24500052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
写真に粗が出るというのは、かなりわかるくらいになりますでしょうか、、?
書込番号:24500065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トイダラスドブリュウさん こんにちは
パナソニックでしたら LUMIX G VARIO 12-32mmと言うレンズもありますよ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_vario_12-32.html
https://kakaku.com/item/K0000586788/
書込番号:24500094
![]()
1点
14-42PZは良いレンズですが、
キットレンズから外れてだいぶ年数が経ち、
程度の良い中古が見つかりにくい状況です。
(もちろん、値段を抜きにすれば新品で
購入するのがベストです。)
12-32なら、キットレンズをばらした
程度の良い中古が手に入りやすいです。
だいたい、一万円弱程度で出回っています。
書込番号:24500101 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
私もわからないなりにたくさん調べてみてたどり着いたのがLUMIX G VARIO 12-32mmでした、!
こちらか購入しようと思います、!
本当にありがとうございました!
書込番号:24500114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
返信ありがとうございます。
私もわからないなりにたくさん調べてみてたどり着いたのがLUMIX G VARIO 12-32mmでした、!!
こちらを購入しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24500115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元のズームレンズの望遠端は 42mmで間違いないのですよね?
それに対して、望遠端が 32mmのズームレンズに変えても大丈夫ですか?
望遠が 32/42≒76%(約2.4割引き)になりますから、
被写体部分の面積は約58%と、半分ぐらいに小さく(狭く)なります。
広角側ばっかりしか使わないのであれば問題ありませんが、
望遠側も使うのであれば、ガッカリするかも知れません。
※経験しないとよくわからない、ということもあるかと思いますが、買う前から予測できることを、
買ってから経験したところで、おカネは戻ってきませんので(^^;
書込番号:24500143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
注意しなければならないことたくさん教えていただいて本当にありがとうございます。
壊れたレンズは、写真のものです。
カメラにあまり詳しくないので、十分に理解ができていないのですが、壊れる前に使っていたときよりもズームして写真が撮れないということでしょうか??
書込番号:24500199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズに12mm - 42mm などと表記してあります。
この何oという数字が「焦点距離」で、小さい方が広角(広い範囲が写る)です。
数字が小さくなるほど「望遠」です。遠くのものをアップで撮れます。
もちろん、撮りたいものから離れれば、広い範囲を写せます。
でも、部屋の中だと、壁があるとそれより遠くに離れることができませんね。
そこで、広角レンズが役に立ちます。
望遠も同様。近くに行けばアップで撮れます。それでも、川があったり
道路の向こうだったりすると、近づけないこともあります。歩いているうちに
鳥が飛んで行ったりすることもあります。ですからズームで望遠にできると
便利なのです。
壊れてしまったお手持ちのレンズが12-42mmですから、
もし12−32oに変えると、望遠があまりできなくなります。
で、同じ12−42oとか、12-45oといったレンズを選ぶと前と同じくらいになるわけですが、
せっかくなら、もう少し望遠が利くレンズもありますから、私ならそれを選ぶと思います。
たとえば12-60oの、
https://kakaku.com/item/K0000858322/
書込番号:24500290
1点
誤記しました。
数字が大きいほど望遠です。
32oより42oが望遠で、60oは、もっと望遠です。
書込番号:24500298
2点
>トイダラスドブリュウさん
レンズの焦点距離と写り方のイメージは以下のページをご参照ください。
直感的にわかりやすいですよ。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:24500332
1点
>壊れる前に使っていたときよりもズームして写真が撮れないということでしょうか??
壊れたレンズの望遠端が42mmであれば、
買い直し予定のレンズの望遠端が32mmなら、そうなります。
なお、iPhone XS以降~13などの標準レンズ(換算f=26mm)と比べると、
42mm ⇒ 換算f=84mm ⇒ 約3.2倍の望遠
32mm ⇒ 換算f=64mm ⇒ 約2.5倍の望遠
という感じになるので、
もしかすると、愕然とするかも知れません。
※「いい写真」とかは数値かできませんし、計算もできませんが、
どれぐらい望遠なのか?とかどれぐらい広く写せるのか?
ということは、買う前から知ることができます。
本件の場合の違いを部屋の広さで喩えると、同じ畳のサイズで 四畳半と八畳との違いほどになります(^^;
書込番号:24500840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>quagetoraさん
なるほどです、!
詳しく教えていただきありがとうございます。
よくよく考えてみます、!!!
書込番号:24500998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
たくさん詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
しっかりよくよく考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24501001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
カメラのレンズが壊れてしまってずっと困っていたので詳しい方教えていただけると助かります。
カメラはOLYMPUS e-m10 markA使用していて、レンズもカメラを購入した時に付いてきたOLYMPUS 電動式パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ SLVと望遠レンズを使っています。
が、一年弱前くらいに、電動式パンケーキズームレンズの動きが悪くなって使えなくなりました。
なのでここ一年はずっと望遠レンズで写真を撮っていましたが、重たくて不便なのでやっぱり小さいレンズが欲しいです。
で、新しく同じレンズを新品で買うか、中古で買うかないかと思っていましたが、カメラにそこまで詳しくなく、もったいない買い物をするのは避けたいので、1番ベストな選択を教えて欲しいです。
お勧めのレンズなどがあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24498623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確実なところで
メルカリ、ヤフオクなどのオークション以外で購入する。
ですかね。
レンズですと、マップカメラ、フジヤカメラ、カメラのキタムラなどのカメラ専門店の通販サイトなら安心で値段も安く、中古も確認できます。
新規ならアマゾンも結構安く購入できますが購入時にアマゾンでの販売か否かの判断が必要です。
レンズの新品か中古は個人の判断です、どうしてものこだわり無ければ、カメラショップの通販サイトで探されてはと思いますよ
書込番号:24498641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トイダラスドブリュウさん こんにちは
キタムラの中古でしたら ネットで商品を決め近くのキタムラに送って 商品確認してから購入できますし 半年保証が付くので 良いかもしれません。
書込番号:24498649
2点
>トイダラスドブリュウさん
中古は少なからずリスクがありますので、中古購入なら専門店の方が良いとは思います。
マップカメラだと1年保証、フジヤカメラやキタムラだと6か月保証。
金額が1万以下なら保証付かないなどの決まりもあるので購入前に確認してはと思います。
キタムラは近くの店舗に取り寄せ可能ですが、キャンセルする場合は手数料550円かかります。
新品は1年保証で保証期間としてはマップカメラと変わらないです。
今は中古の価格も上がっているため新品購入の方が良いかも知れません。
同じレンズを購入するのも良いと思いますが、予算の都合もあると思いますが他のレンズも考えてはどうですか。
マイクロフォーサーズ価格なのでパナソニックなどのレンズも使えます。
書込番号:24498800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もマイクロフォーサーズのカメラを数台使っていますが。
調べてみると手頃な標準ズームさえあまり新品で売っておらず驚きです。
残念ながら世の中の売れ筋からは遠く離れた存在になりつつあるようで新品在庫は減る一方かと。
壊れたレンズと同じのはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZでしょうが。
口コミ等では故障が多い様でコンパクトさに拘るか余程安くない限りは勧めません。
https://kakaku.com/item/K0000617301/
https://kakaku.com/item/K0000617302/
パナソニックのLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-KAは沈胴等の複雑な構造がなく壊れる確率は低そうです。
ただ今は中古でしか入手不能と思われます。
https://kakaku.com/item/K0000782658/?lid=itemview_relation1_name
https://kakaku.com/item/K0000463250/?lid=itemview_relation2_name
https://kakaku.com/item/K0000463249/?lid=itemview_relation3_name
同じくパナソニックでLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060は如何でしょうか。
35mm判換算で24mm〜120mmと広角から中望遠で付けたままで万能かな。
https://kakaku.com/item/K0000858322/
書込番号:24498936
![]()
1点
返信ありがとうございます。
そうなんです、予算の都合もあるので、できるだけ安く抑えたいと思ってます。
安いお勧めのレンズありますかね、。
書込番号:24499770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、!
専門店の通販サイトなどは確認していませんでした!
確認してみますありがとうございます。
もしお手頃でお勧めのレンズありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24499773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、!
ありがとうございます。
確認してみます!!
もしお手頃でお勧めのレンズありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24499775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
カメラに本当にあまり詳しくなく、恥ずかしい質問になるのですが、私が使用しているOLYMPUSのカメラにもパナソニックなどの他社のレンズも使えるということでしょうか??
おすすめしてくださったもの、確認してみます、!
ありがとうございます!!
もし他に、レンズの小ささ(持ち運びやすさ)と安さを重視するなら他におすすめものはありますでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:24499791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トイダラスドブリュウさん 返信ありがとうございます
>安いお勧めのレンズありますかね、
今発売中の標準ズーム 電動式が主流で 一般的なものは中古か 高額になっているようです。
自分の場合パナソニックの14‐45oオリンパスとパナソニックで使っていますが 写りも問題なく気に入っています。
でもこのレンズ 長い期間作られたので 中古だと程に場rツキが有るので レンズの選択重要になると思います。
後 オリンパスで新品でしたら 高額にはなりますが 電動ズーム以外でしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO辺りになると思います。
書込番号:24499820
1点
>トイダラスドブリュウさん
オリンパスとパナソニックはレンズの規格が同じですので、パナソニックのレンズも付きます。M4/3とかMFTと書かれてあれば付ける事は可能です。
標準レンズの変わりですと、ちょっと高めですがM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROかな。
今お持ちのレンズとか候補になっているレンズより広角側ですし、軽いのでオススメです
書込番号:24499839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なるほど、、!!
ありがとうございます。
金銭面的に抑えた気持ちが強いのですが、
https://www.mapcamera.com/item/4984824926110
このような商品は私の使用しているカメラでも使えますでしょうか??
このような商品は買い物しても大丈夫でしょうか??
書込番号:24499875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トイダラスドブリュウさん
私もM10ーUを使っています。
レンズはマイクロフォーサーズマウントであればパナでも使えます。
M10ーUは価格の割に機能満載で良いカメラと思っています。
無音シャッター
ファインダー
タイムラプス
なかなか良い機能です。
私は電動ズームが嫌いでパナかオリの過去の標準レンズを中古で使っています。
ほぼどのレンズでも標準レンズなのでそこそこの性能があるので普通に使えています。
お勧めは上記にも書かれていますパナの12ー60のが使い易かったですね。
今はパナの14ー45を使っています。
理由はフィルター径52mmで使いたかったアイテムがあったのでこれにしています。
たしか1万以内で買ったと思います。
気長に探してみてください、使えるレンズは意外と多いので安く買えると思いますよ。
書込番号:24499877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プラチナ貴公子さん
返信ありがとうございます。
やはり他のレンズも使えるみたいですね、!
他に使っていらっしゃる方がいるなら安心です。
Panasonic (パナソニック) LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
>プラチナ貴公子さんが使われているのはこのような商品でしょうか??
書込番号:24499908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トイダラスドブリュウさん
写真添付します。
今使ってるのは旧タイプのものです。
ちょっとかさばりますが、見た目はレフらしくていいと思います。
かなり古いので安く変えました。
コンパクト化以前のレンズなので無理なく設計されてるので故障は
少ないように思います。
書込番号:24499978
![]()
1点
>プラチナ貴公子さん
わざわざお写真までありがとうございます、!!
なるほどです、!
OLYMPUSの本体にパナソニックのレンズをつけると、一部機能を使えなかったり、画質に粗が出たりする可能性があるとお聞きしましたが、その点はあまり気にしないでいけるのでしょうか??
何度もすみません。
書込番号:24500062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トイダラスドブリュウさん
パナのレンズはオリとズームとピントリングの回転方向が逆になります。
レンズ側の手振れ補正が本体の手振れ補正と
のマッチングが不安定な場合があります。
手振れ補正本体のみ
手振れ補正レンズのみ
手振れ補正本体レンズ両方などで確認してから使うのが良いと思います。
望遠では多少の違いがあるレンズもありますが、標準、広角では、ほぼ変わらないと思います。
パナのレンズでの撮影は基本的に問題無いと思います。
書込番号:24500108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プラチナ貴公子さん
返信ありがとうございます。
わかりました。
よく確認してみます。
安心して使えそうです。
ありがとうございます。!
書込番号:24500117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トイダラスドブリュウさん
解決済みですが、E-M10mk2でパワーズーム買うなら、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZのパワーズーム 使って下さい。
オリンパスのカメラでパナソニックのパワーズームはズームの動作が遅くなります(確かメニューの深いところに早くなる設定があるはずですが)、ステップアップズームが使えません。
書込番号:24500382
0点
【困っているポイント】
LUMIXGH5ボディのみとLUMIX G MACRO 30mm/F2.8を購入しましたがレンズがうまく付きません。
※レンズが正しく装着していませんと表示が出ます。
【使用期間】
今日買ったばかり
【利用環境や状況】
カメラを買ったのは初めてです。
ボディのみとレンズを分けて購入しましたが、このまま付くのでしょうか?
何か間に必要なのでしょうか?
ネット等で見ているとカチッと音がするまで回すとあります。
赤い部分を合わせて時計回りに回そうとすると「ねじ」を回すような感覚でぎしぎしといった感じがあります。
このまま思いっきり回すとカチッとなるのか・・
それともこのままでは付かないのか分からず質問をさせていただきました。
1点
>鮨2021さん
ボディ側とレンズ側の接点を綿棒などの柔らかいもので拭いてはと思います。
数回脱着を繰り返す、装着して軽く回して見るなどしてはと思います。
それでも上手く認識しないなら購入店に相談してはと思います。
書込番号:24484263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの付け方
@交換レンズのリヤキャップを緩めておく
Aボディの電源を切り!マウント面を下に向ける
B交換レンズの後玉にホコリがついて無いか
チラッとチェックしながら
ボディのマウントの重ねマークと交換レンズのマウントの重ねマークを合わせ
お互いのマウント面がくっついたら、時計回しにネジる
Cカチッと音がしたら完了
2〜3回繰り返しても、上手く撮れそうも無かったら
不具合の発生を疑います
書込番号:24484272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鮨2021さん こんばんは
レンズは ロックがかかるまでしっかりセットできていますよね?
出来ているのでしたら レンズとボディの接触不良が起きている可能性が有りますので まずは 何回かレンズ付けたり外したりして見て 改善するか確認して これでだめでしたら 綿棒にアルコール含ませた状態で 接点の部分クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24484281
0点
>鮨2021さん
赤い部分を合わせて時計回りに回そうとすると「ねじ」を回すような感覚でぎしぎしといった感じがあります。
※レンズが正しく装着していませんと表示が出ます。
接点不良ではと思いましたが、最後まで回してないのなら接点が合ってないので認識しません。
新品だとキツイことは少なからずあります。
最後まで回せばカチッとなると思いますし、使っていればスムーズに回るようになると思います。
書込番号:24484284 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>鮨2021さん
ジャムの瓶のふたを開けるときぐらいの力が必要なことがあると思います。精密機械にしてはハードです。
書込番号:24484339
![]()
0点
ギシギシと音はしないですよね。それなら異常で。
レンズ側の赤ポッチが真上に来るとカチッと嵌ります。
そこでボディとの通信が完了します。
書込番号:24484355
1点
関東圏にお住まいであれば、銀座のLUMIXベースか
有明のパナソニックセンターに行けば、
相談に乗って貰えるかと思います。
書込番号:24484542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございます。
ちょっとずつ力を入れてまわしてたらカチッと入りました!!
最初は固い場合があるんですね。
書込番号:24484716
0点
【使いたい環境や用途】
カメラ初心者です。
部屋で物撮りをしたく、初めて望遠レンズの購入を検討しています。
50o以上のレンズで比較的お安いものを探しています。
撮るものは20cmおもちゃや10cmくらいの小さい被写体がメインです。
ちなみに富士フイルムのカメラは初めて使います。
【予算】
中古で2万円以内
初めての望遠レンズで予算が低くて申し訳ないです。
厳しい場合、望遠でなくても近いものがあればアドバイス頂きたいです。
現状10年以上前に発売した18-70mmのレンズで物撮りをしています。
新しく新調したいです。
宜しくお願い致します。
1点
>すーぱーわたぼこりさん
予算2万円なら単焦点MFレンズがあります。
出してるメーカーさ七工匠、銘匠光学、中一光学があります。
中古で良いならXC16-50o辺りなら予算に近いものがあると思います。
書込番号:24469509 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
すーぱーわたぼこりさん こんにちは
>現状10年以上前に発売した18-70mmのレンズで物撮りをしています。
18-70mm使われていて もう少し大きく写したいなど 新しいレンズに希望などありますでしょうか?
書込番号:24469527
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
MFレンズ、考えてもいませんでした。
フィルムカメラ時代に少し経験したことがあるのですが技術が必要ですね。
でも面白そうです。
お教え下さったメーカーさんで中古を探してみようと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
10年前のレンズについてですが、
カメラに少し詳しい友人に少し古すぎるからもう少し新しいものにした方が良いと簡単なアドバイスを受けました。
小さな傷などがあり、、他、恐らく細かな誇りやカビなどがある気がします。素人目だと難しいのですが。
今のレンズが使えない、というわけではないのですが、友人の言葉に動かされたのが大きいです。
今のレンズは購入するとなると中古で3000円くらいで売っていました。(当時は33000円だったようです)
そういう点でも新しく購入したいなと思っています。
書込番号:24469836
1点
すーぱーわたぼこりさん 返信ありがとうご合います
https://shop.kitamura.jp/ec/ct/C004?category=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA:%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0%20X%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88:%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&narrow18=0&sort=popularity&limit=40
上のキタムラのサイト見ると 標準系のレンズ 定価と最低価格の中古価が出ていますが 2万円だと選択肢少ないかもしれません。
書込番号:24469853
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
わざわざURLありがとうございます!
適格なレンズが並んでおり、分かりやすいです。
こちらを参考にもう少し自分の力で探してみます。
やはり二万円以内は状態諸々厳しいですね。
良いものを探しつつ、予算を上げて探すことも検討してみたいと思います。
ありがとうございました、とても参考になりました。
書込番号:24470108
1点
XC50-230mmがぎりぎり予算内でありますよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ymapcamera/3717012702620.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
書込番号:24470132
![]()
0点
>すーぱーわたぼこりさん
with Photoさんも書かれていますが、銘匠光学や七工匠のMFマクロレンズはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001388501_K0001133733&pd_ctg=1050
書込番号:24470426
1点
>johndoe*さん
ありがとうございます!
XC50-230mm
すごく魅力的ですね。
ここまで大きな数字のものは触ったことがないので試してみたいです。
参考にさせて頂きます。
>バラの蕾さん
ありがとうございます。
こちらを聞くまで見たことがないメーカーさんでした。
是非参考にさせて頂きます。
書込番号:24472163
0点
>ここまで大きな数字のものは触ったことがないので試してみたいです。
そうなんですね。XC50-230はいいレンズですよ。ただ最短撮影距離がレンズ先端から1mぐらいなので使いにくく感じることがあるかもしれません。そんなときはクローズアップレンズを使えば離れなくても撮れるようになります。XC50-230にNo.1でレンズ先端から45cmぐらい、No.2でレンズから30cmぐらいからピントが合うようになります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
書込番号:24473076
0点
星景写真を撮る場合のAPS-Cとフルサイズの違いを教えてください。
@APS-Cのカメラで16mm f1.4のレンズ
Aフルサイズカメラで24mm f2.8
の2つでいずれも解放、同じISO、同じSSで撮影した場合、画角は同じでf値の小さい@のほうが星はたくさん写るのでしょうか?
それともセンサーサイズが違うので、そうとも言いきれないのでしょうか?
同じf値で比較した場合は、フルサイズのほうが星がたくさん写り、なおかつノイズが少ないのだろうと想像しているのですが、@Aのような比較だとどうなるのだろうかという素朴な疑問です。
よろしくお願いします!
書込番号:24435001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F値の違いで写る星の数が変わった経験は無いです
星がたくさん写る条件は
○画角の広いレンズ
○元々、星がたくさん見える時
○シャープネス、鮮明度をアップする
○新月
○獣が出そうな田舎の山の中
書込番号:24435051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アートフォトグラファー53さん
○画角は同じ
○星がたくさん見える新月の山の中
など、同じ状況での比較が質問の意図です。
よろしくお願いします。
書込番号:24435069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ごく単純には、
@はAに対して同画素数センサ光量が約半分ですが、絞りゲインが4倍と見て,
2倍優位ですね。
実際の撮影で、星の数に影響するか否かは分かりません。
書込番号:24435097
1点
>カメラドットコムさん
>同じISO、同じSSで撮影した場合、画角は同じでf値の小さい@のほうが星はたくさん写るのでしょうか?
設定されたSSでどちらも点像に写るとしたら、あるいは画素1個当たりの大きさが同じで、センサーの製造の技術レベルと画像処理エンジンの性能が同じだと仮定すれば、@の方が多く写ると思います。
>アートフォトグラファー53さん
>F値の違いで写る星の数が変わった経験は無いです
それ真面目に言ってます??
同じレンズ、同じカメラでも、星が点像に写るSSな、ISOが同じで、F値だけ大きくすれば、その分写り込む星は減りますよ。
書込番号:24435101
11点
カメラドットコムさん こんばんは
センサーに当たる光の量は 単位面積当たりの光の量ですので APS-Cでもフルサイズでも同じになり 同じISO 同じSS 同じF値であれば センサーに当たる光の量は 同じになるので
F値がF1.4とAPS-Cの方が 明るくなれば 星自体が明るく写るようになり 暗い星も明るくなるので 星の量は多くなると思います。
でも センサーサイズが大きくなれば 同じ大きさで鑑賞する場合 APS-Cの方が拡大率高くなるため 同じISO感度でも高感度ではノイズが増えたりして 画質の方は 落ちてくると思います。
書込番号:24435145
5点
>カメラドットコムさん
フルサイズとAPS-Cで比較したことは無いですが、
@の方が2段明るく撮れますので、星の量だけで言えば多く写ると思います。
書込番号:24435164
3点
APS-Cではなくマイクロフォーサーズとの比較例の脳内シミュレーションですが
[書込番号:24365104]
を読んで悩んでください。
<余談>
理解できたら、
F値が星空(星景)にどのように影響するか、
一画素に満たない(点像とみなす)星ではなく、
面積を持って写る、星雲や天の川、夜明かりの星空のかぶりなど、
思いめぐらしてください。
日周運動で線状に写るソレも。
書込番号:24435232
0点
レンズ、センサーを含めたトータルの分解能に因るでしょうね。
>同じf値で比較した場合は、フルサイズのほうが星がたくさん写り、なおかつノイズが少ないのだろうと想像しているのですが、@Aのような比較だとどうなるのだろうかという素朴な疑問です。
一概には言えない、というところでしょうか。
書込番号:24435239
1点
話を簡単にするために総画素数も同じと仮定すると、APS-Cの方が1画素の面積が
1/2.25になった上で、面積当たりの光の量が4倍になるわけですから、
画素あたりの光の量としてはAPS-Cの方が1.78倍有利になりますね。
国立科博の説明だと星の明るさは1等級違うと2.5倍違うということなので、
0.7等級分ほど多く写ることになり、1等級違うと星の数は3倍くらい多くなるので、
この条件の比較だと、超ざっくりとAPS-Cの方が倍くらいたくさんの星が写ると
期待できるのではないでしょうか。
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/seiza/seiza01.html
書込番号:24435334
6点
>カメラドットコムさん
私は知識も経験も少なく
当て推量で@かAの“写り”に関して論じるのは控えます。
でも、皆さんの論調を読む限りでは
@の構成だから不利になるって側面は、どうやら無さそうですね。
たぶん撮影技術が伴わない段階では
なおさらそうでしょう。
一方Aの構成は
スレ主さんにとって
・金額的ハードル と ・重量的ハードル は
高くなりますよね。
カメラなんぞの事はサクッと@の方針に決めて
実践に向けて進み出されては?
・星自体に親しむ努力。月齢はじめ天文データのチェック。
・光害の無いロケーション開拓。
・震動なくカメラ、レンズを支えられる脚や架台の調達。
・露対策のテクニック
・パソコンなどで後処理
など、ハードルは幾つもあり
星の写真って、其れ等に立ち向かう総合力でしょう。
カメラのスペックのみで出来が左右される訳じゃ無いと思う。
(左右されるんですけど
経験値の低いうちは、そこに拘りすぎても上達に向かってゆかないのではないか?の意味)
書込番号:24436217
3点
>カメラドットコムさん
@ APS-Cカメラで16mm F1.4レンズ
A 35mm判カメラで24mm F2.8レンズ
*いずれも絞り開放、同ISO感度、同露光時間で撮影
星は無限遠にある点光源です。星の見かけの大きさはありませんから、レンズがどんな焦点距離でも、星の像は大きさの無い一つの点になります。レンズに入射した光は全てその一点に集まるということです。
したがって、星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります。焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ないということです。
16mm F1.4レンズの有効口径は、約11.3mmです。
24mm F2.8レンズの有効口径は、約8.5mmです。
撮影条件は「同感度・同露光時間」ですから、より多くの光を集めることができる@16mm F1.4レンズの方が星の像が明るくなるので、より暗い星まで写せることになります。
この場合、バックグラウンドの夜空、天の川、雲、地上風景などは、A 35mm判カメラの方がレンズが2段暗いので、2段ぶん露出アンダーの写りになりますね。
画角が同じですから、APS-Cカメラと35mm判カメラが同じ画素数であれば、日周運動による星の動きの影響も同じになるでしょう。三脚固定でも赤道儀の追尾でも、両者の写りの差は変わらないということですね。
書込番号:24436631
![]()
4点
こういうことにうるさい人がよくいるので、念のため。
>星の像は大きさの無い一つの点になります。
厳密にいうと「エアリーディスク」という非常に小さな直径の円盤像になります。
通常の写真では、大きさの無い点とみなして問題ありません。
書込番号:24436906
2点
>うさらネットさん
>遮光器土偶さん
>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん
>lssrtさん
ありがとうございます。センサーサイズに関わらず、同条件であればf値の小さい@の方が星の数では多く写るのですね。
>ぬちゃさん
よっちゃんさんは私も好きでよく見ます(笑)
=================================
なお、追加の質問ですが、
ちなみに、同条件ではなくf値の差をISOで補おうとすれば、結果として高感度耐性のあるAは、同様の画質で@と同じくらいの星が写る、というのは合っていますかね?
書込番号:24436910
0点
>エスプレッソSEVENさん
すみませんが、私個人のカメラやレンズ選びのための質問ではなく、一般的な素朴な疑問として質問させて頂いています。
書込番号:24436911
0点
>Tranquilityさん
ありがとうございます。
ちょっと勉強不足でよくわからないところがあるのですが、
”星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります”
という部分は、「星の像の明るさ」を決めるではなく、「星の数」を決める、でしょうか?
もうひとつ、
”焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ない”
ということですが、一方で
”より多くの光を集めることができる@16mm F1.4レンズの方が星の像が明るくなる”
と書かれているので、やはり焦点距離とF値は星の像の明るさに関係する、と思ってよいのでしょうか。
書込番号:24436919
1点
>カメラドットコムさん
>センサーサイズに関わらず、同条件であればf値の小さい@の方が星の数では多く写るのですね。
感度と露光時間が同じ場合、写る星の数はレンズのF数では決まりません。
関係するのは、レンズの有効口径だけです。
”星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります”
>「星の像の明るさ」を決めるではなく、「星の数」を決める、でしょうか?
有効口径が大きいほど、同じ星の像が明るくなります。
だから、有効口径が大きいほど暗い星まで写るのです。結果として写る星の数が多くなります。
”焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ない”
”より多くの光を集めることができる@16mm F1.4レンズの方が星の像が明るくなる”
>やはり焦点距離とF値は星の像の明るさに関係する、と思ってよいのでしょうか。
16mm F1.4レンズの方が(同じ星を写したときに)星の像が明るくなるのは、レンズの有効口径が24mm F2.8より大きいからです。ここに焦点距離やF数は関係ありません。
【重要なところ:再録&補足】
星は無限遠にある点光源です。星の見かけの大きさはありませんから、レンズがどんな焦点距離でも、星の像は大きさの無い一つの点になります。レンズに入射した星の光は、全てがその一点に集まるということです。
したがって、星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります。焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ないのです。
大きさの無い星と、面である一般的な被写体と、写真の写りを同じに考えてはいけません。
面の被写体は、焦点距離が長いほど像の大きさが大きくなりますよね。口径が同じで焦点距離が長くなる(=F数が大きくなる)と、像は光の密度が薄くなって像が暗くなります。
一方、大きさの無い点光源の星は、どんな焦点距離でも像の大きさが変わらない(→像に大きさが無い)のです。どんな焦点距離でも、ただの点にしか写りません。つまり、口径が同じならば焦点距離に関係なく像の明るさは同じということです。
※レンズの口径比を示す記号「F」は、大文字を使い、小文字の「f」は焦点距離(focal length)を意味するのが慣例です。
書込番号:24436990
4点
>カメラドットコムさん
>結果として高感度耐性のあるAは、同様の画質で@と同じくらいの星が写る、というのは合っていますかね?
これは、原則としては、フルサイズの方が高感度耐性はあると言えると思いますが(それが対APS-Cで2段分以上の差があるかと問われれば個人的には疑問がありますが)、これはカメラの画素数や、画像エンジン、画素の高感度性能などが絡んでくるので、先にも書き込んだように、前提条件を絞り込む必要があると思います。
例えば、EOS5Dの初代は標準でISO感度は最高3200しかありません。またソニーのα7系の場合、α7SVは標準でISO102400、一年ほど古いですが、α7RWは標準で32000です。これらを全て同列に扱うことが無理だと思っています。
なので、今回の例でいう、2段分の違いをカバーできるかどうかは、具体的に機種を選定して判断する必要があると思います。
あと、Tranquilityさんの論点は、私が誤解していたら、撤回しますが、天体望遠鏡などでよく言う「集光力」の問題ではないかと思います。星からの光は、事実上、無限遠からまんべんなく降り注ぐ、平行な光ですですから、対物レンズが大きい方が、一度にたくさんの光を受け止めるという事であると思います。
レンズの諸収差や内部のレンズの光の透過率を無視して、点としてセンサー上に結像するなら、一定時間内にセンサーに蓄積される光の量は対物レンズの大きさによって決まってくるという事ではないでしょうか。
端的な話、雨を受け止めるのに、コーヒーカップで受け取るのと、大きな洗面器で受け取るのであれば、同じ時間であれば、洗面器の方がたくさんの雨を受け止めます。これと同じだという事でしょ。
受け止めた雨(星からの光)が十分あれば、画素上では明るく写りますし、画素が光として認識できなほど量が少なければ写りません。
書込番号:24437015
![]()
0点
「沢山写ってりゃいいのか(ノイズガビガビでも)」って点はどうお考えになるんでしょうかね?
書込番号:24437245
0点
カメラドットコムさん 返信ありがとうございます
>同条件ではなくf値の差をISOで補おうとすれば、結果として高感度耐性のあるAは、同様の画質で@と同じくらいの星が写る、というのは合っていますかね?
これは センサー自体の能力が関わってきますので 実際に使うカメラやレンズでテストしてみないと分からないかも。
書込番号:24437270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












