このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2011年10月13日 12:42 | |
| 3 | 12 | 2011年10月11日 21:57 | |
| 4 | 7 | 2011年10月7日 20:51 | |
| 1 | 5 | 2011年10月4日 19:38 | |
| 4 | 7 | 2011年10月13日 14:45 | |
| 0 | 4 | 2011年9月30日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソニーのレンズについてです
一眼、コンパクト ともに
vario sonnar
distagon
などと
呼び名が変わりますが、違いを教えて下さい。
私のデジカメは vario sonnar
です?????
1点
こんにちは
ヤシコンで両方使ってましたが、ゾナーは標準的焦点域、デスタゴンは広角域でしたね。
書込番号:13608586
0点
正確なお答えにはならないかと思いますが、私の知っている知識でよければ、ツァイスの場合、そのレンズの基本設計で名称が変わっていたはずです。
プラナーとは基本前後対称形状のガウスタイプのレンズと、その変形タイプに使われていたかと思いますし、ビオゴンはその中でも広角系レンズに使われていると思われます。
ディスタゴンは基本レトロフォーカスタイプの広角レンズに使われている名称で、ミラーボックスの関係上、ビオゴンタイプの設計が難しい一眼レフ用の広角レンズによく使われている形式かと覚えていますし、ソナーな一般的に言うテレタイプのレンズと、その変形タイプに使われる名称だと理解しています。
後、テッサーやホロゴンなどの名称もありますが、その辺に関しては私よりもっと詳しい人間がいると思われますので、その方にお任せいたします。
書込番号:13608596
![]()
4点
万年ど素人さんの回答が全てを語っておられますが、基本設計が異なれば、製品での性能が変わってきますので、名前を気にする方は多いですね。
書込番号:13608813
1点
Vario-Sonnar の「Vario」は、いわゆるズーム(正確にはバリフォーカル)のことです。
「Sonnar」は、Sonne(太陽)という説と、ドイツの地名ゾントフォーフェンに由来するという説があります。
「Distagon」はディスタンス(距離)とゴン(大きな角度)との造語だそうです。
補足ですが、「Planar」は平面、「Tessar」はギリシャ語で4を意味するテサーラ、「Hologon」は同じくホロス(すべての意)、「Biogon」はビオ(生命)などなど、調べてみると面白いですよ。
書込番号:13609533
![]()
5点
カメラ久しぶりですさん おはようございます。
ツアイスのレンズの呼びはレンズの構成の名称が、そのままレンズ名になっています。
vario sonnarはvarioはズームでsonnarタイプのレンズと言う意味です。sonnarは3群構成大口径レンズの代名詞となっているレンズ構成ですが、一眼レフにはレンズの設計上望遠に使用されています。
distagonはレトロフォーカス構造の広角レンズ群の名称で一眼レフでは広角に主に使用されています。
書込番号:13610308
![]()
3点
日独の文化の違いですね。ツアイスに限らず、ライカなどでも、レンズの名称は何かの理由(構成、F値など)で特別な名称になっています。
書込番号:13610352
1点
こんにちは。
>日独の文化の違いですね。
なるほどそうですね。
ライカではエルマリートとかズミクロンとか、現在ではF値によって名前が変わります。
話は飛びますが、逆に日本の車には車種ごとにいろいろな名前がついていますね。
書込番号:13610874
1点
有り難うございます
有り難うございます
有り難うございます!
レンズ名の由来、特徴、愛称など
いろいろわかりました〜
みなさんの情報で、ますますカメラの見方が面白く
なって参りました〜
パナライカだの京セラツアイスなんていう書き込みが
あって????でしたが
それもそれ、これもこれですね。
社歴40年さん、
特に面白かったので、BAにさせていただきました。
書込番号:13620169
0点
皆さん、こんにちは。いつもお世話になっています。
くだらない質問かも知れませんが、よろしければ今回もお付き合いください。
さて、本題ですが、こちらのサイトのスレッドやカメラの雑誌を読んでいると、「サンニッパ」「シゴロ」など焦点距離を由来としたレンズの愛称を度々見かけます。
私がよく行くキタムラの店員さんはEF24-105 F4Lのことを「ニーヨンヒャクゴ」と呼んでいました。
そこで、是非皆さんの知っている、使っている呼び方があれば是非教えていただきたいなと思いこのスレッドを立てました。
諸先輩方からしましたらそんなことかと思われるかもしれませんが、是非ご教授のほどよろしくお願いします。
0点
600mmF4(ロクヨン)400mmF2.8(ヨンニッパ)かな
書込番号:13604655
1点
ノクフ (ミスプリントのNocfが流出したことから)
Nikon Noct-Nikkor 58mm f/1.2S
King of the Night (暗所でも撮れる明るさ。日本では定着していない呼び方)
Leica Noctilux-M 50mm f/0.95
カミソリマクロ (あまりにシャープであることから)
http://kakaku.com/item/10505011777/
Bigma (SigmaのBigなレンズの意)
http://kakaku.com/item/K0000100664/
エビフライ (出典不明)
http://kakaku.com/item/10505011941/
風車レンズ (風車が付いているので)
ハイパーゴン 60mm
AME (略しただけ。でもこれで通じる)
Leica Apo-Macro-Elmarit-R 100mm F2.8
ニーニー
各社の200mm F2
http://kakaku.com/item/K0000151492/
サンヨン
各社の300mm F4
http://kakaku.com/item/10503510257/
ゴーヨン
各社の500mm F4
http://kakaku.com/item/10503511875/
ゴーヨンゴ
各社の500mm F4.5
ハチゴロー
各社の800mm F5.6
書込番号:13604871
![]()
0点
>ゴーヨン
>各社の500mm F4
で思い出したのですが、「ゴーヨンピー」と称するレンズもありました。以前、ニコンがキャノンにAF技術で後塵を拝していた頃の、マルチパターン測光やプログラムAEには連動しますが(接点有)、フォーカシングだけは手動で行うレンズです。
こんな事ももう、昔話になりました。
書込番号:13605352
0点
サンキュッパ
って聞いたらつい買いたくなりますが駄目ですね(汗)
大三元
広角、標準、望遠ズームのF2.8とおしの3点セットレンズ
小三元
広角、標準、望遠ズームのF4とおしの3点セットレンズ
撒き餌レンズ
EF50mm F1.8 II
ジーコレンズ
昔、くろちゃねこさんが命名したと記憶してますが、超音波モーター内蔵でないのでAF作動時にジーコジーコと五月蝿いレンズ
書込番号:13605433
![]()
1点
>虫の目レンズというのもあります。
かなり特殊な製品ですが、光映舎(www.koheisha.jp)が発売していますね。
書込番号:13606172
0点
虫の目レンズ...広角マクロですね気になります。 昆虫写真家の海野和男が同じようなレンズを使っていましたね。
書込番号:13606468
0点
スミマセン便乗させてください。
EF70-200LUF2.8に通称ってありますかね?
ニーニッパのズーム?とか・・・
書込番号:13612002
0点
皆さん返信有難うございます!
大変参考になります!
虫の目レンズ、気になって調べて見ましたがなんとも値段が・・・^^;
また、皆さんのレスを読ませて頂きますと、単焦点、特に望遠系のレンズの愛称がよく出てきますね。
desuyoneさんもおっしゃっている通り、私も大三元などのズームレンズの呼び方が気になります。
それの愛称等がありましたら、お教えただけるとありがたいです。
書込番号:13612096
0点
虫の目レンズ(俗称)ですが…
> 虫の目レンズ、気になって調べて見ましたがなんとも値段が・・・^^;
そうです。7千円くらいですから、大人のおもちゃレンズですね。でも欠点を知った上で目いっぱい使いこなすと面白い写真が撮れます。
何しろ被写体がレンズにくっつくまで焦点合わせができますし、レンズの外径が2cmしかありませんから、花弁の隙間に差し込んでも撮れます。
その代わり、被写体がレンズから少しでも離れると急激に小さく写りますから、思いっきり被写体に接近して撮らないと迫力がなくなります。この写真の例ではどれもWD(ワーキングディスタンス)は2cm以下です。飛んでいるトンボをレンズの前2cmの位置で撮るのは超難しくなります。
また接近して撮ると、被写体がレンズ、カメラ、撮影者の陰に入って真っ暗になりがちです。多くの場合は専用のリング照明(自作)が欠かせません。
書込番号:13612987
0点
「鷹の目」と呼ばれるレンズがあります。
カール・ツァイスのテッサーです。
書込番号:13613206
0点
以前にも質問させていたただいた者です。
まだ悩みが尽きず、またしても質問させていただくことにしました。
以前はまったくわからず質問させていただいたのですが、カタログ等を見て絞ってみました。
本体-ペンタックスk-x
レンズ-標準ズーム(18-55)望遠ズーム?(55-300)
です。
購入目的は
・結婚式の撮影(家族写真として)−振袖で親族席より(高砂から1番遠い)
・その後は犬の撮影-屋内・屋外(夕方でも)でも使っていけるもの
です。
そこで、
・単焦点
・キッドレンズよりも明るい標準ズーム
のどちらかを購入しようと思っています。
様々なご意見を拝見した結果
・FA50mm F1.4(ペンタックス)
・FA35mm F2(ペンタックス)
・18-50mm F2.8 EX DC MACRO(シグマ)
・30mm F1.4 EX DC(シグマ)
・24(または28)mm EX DG ASPHERICAL MACRO(シグマ)
あたりで悩んでいます。
某カメラ店では、『50mmとかはあんまりつかわないかも』って言われましたが。
調べるときりがないので、今回はオーソドックスにペンタックスとシグマで考えようかと思っています。
『いやいや、それよれりもこっちのがいいで』があれば他メーカーでもかまいません。
予算は5万以下(出来れば4万まで)です。
最終的に持った感じとかはしっかりと確かめに行こうとは考えていますので、機能面・操作面等でのご意見いただけるとうれしいです。
重ね重ねの質問で不適切かもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点
18-50mm F2.8 EX DC MACRO(シグマ)かな。
結婚式なら単焦点で良いと思いますが、犬って大好きな人の前だとはしゃぎまくって単焦点だと厳しいかもしれないです。
似たようなレンズでTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Asphericalもありますねhttp://kakaku.com/item/10505511925/
書込番号:13588314
1点
き〜〜のこた〜〜けのこ さん こんにちは。
購入目的から察するに、
どちらも、うす暗い場所での撮影のようです。
明るいレンズで、汎用性のズームが使える
「18-50mm F2.8 EX DC MACRO(シグマ)」
をお勧めいたします。
結婚式場は、よく下調べを出来る環境・以前撮影を行った場所ならば、
単焦点のレンズでもかまいませんが、
場所的にどこで撮る事も可能ではないと思われますので、
融通性の利くズームレンズをお勧めしました。
ご参考までに。
書込番号:13588444
1点
私も18-50mm F2.8 EX DC MACROですね
一例ですがケーキ入刀とかみんながカメラ構えて撮影するような場合は立つ位置を自由に変えれませんからズームの方がむいているでしょう
書込番号:13588597
0点
き〜〜のこた〜〜けのこさん
結婚式やったら、ストロボ要るんちゃうんかな?
書込番号:13588640
0点
き〜〜のこた〜〜けのこさん こんにちは
>・結婚式の撮影(家族写真として)−振袖で親族席より(高砂から1番遠い)
という事なんですが、撮影時には新郎新婦の側というか、高砂の近くに行って
撮影できるんでしょうか〜?
すでにキットレンズのDAL18-55mmをお持ちですので、SIGMA18-50mmF2.8を選択
した場合の映り込む範囲は、ある程度理解できておられると思います。
DAL18-55mmの映る範囲や距離によっての被写体の大きさに問題がないのであれば
SIGMA18-50mmF2.8でもTAMRON17-50mmF2.8でも問題はないように思います〜!
すでにSIGMA18-50mmF2.8macroの販売が終了していますので、上手く購入できる
と良いのですが・・・。
あとDAL18-55mmを使用していて、55mmの望遠では不足と感じでおられるのであれば
TAMRON28-75mmF2.8という選択もありかと思います〜。
このレンズですと28mmスタートになるので結婚式では、広角域が不足してしまう
かもしれません。
それを考慮し式当日はDAL18-55mmも持ち込まれる方が良いかと思います〜。
>・その後は犬の撮影-屋内・屋外(夕方でも)でも使っていけるもの
結婚式後にはワンちゃんの撮影という事ですので、こちらの使用でもDAL18-55mm
を使用されていて、望遠域が足りているのか、確認されておくと良いように
思います〜。
18-50mm位のレンズが使用しやすいのか、28-75mmの方が良いのか、今までに
撮影された写真の焦点距離を確認されておくと良いのではと〜!!
>某カメラ店では、『50mmとかはあんまりつかわないかも』って
言われましたが。
DAL18-55mmをメインに使用され会場内のテーブルなどを撮影し、新郎新婦など
の人物を撮影する際に、FA50mmF1.4を使用するという感じであれば、FA50mmF1.4
の使用も有りだと思います〜!
書込番号:13590994
1点
標準ズームセットをお持ちなのでしたら、明るい単焦点の方がいいかもしれませんね。
個人的には50mmクラスよりも、35mmの方が汎用性が高くおすすめです。
APS-C機なら肉眼の視野に近いので「見たまま撮れる」感じです。
結婚式などでのスナップショットや室内での普段使いなら、クセがなく扱いやすいと思います。
FA35/2(やDA35/2.4)なら画質も定評がありますしね。
50/1.4は焦点距離が長い上にピントもごく浅いので、ピントを外す確率も高くなります。
歩留まりはそれほど良くないですね。また、思いのほか寄れずに「オットット」となる事も多いです。
特性を理解して楽しむならこれほど面白いレンズもないのですが、信頼して常用できるかというと
ちょっと・・・^^;
標準マクロ(50/2.8など)だと気にせず寄れますし、開放から安定した画質なのではじめのうちは
FA50/1.4より扱いやすいと思います。
シグマ28/1.8は写りもよくマクロ並に寄れるので、スナップから花撮りまでいけるいいレンズです。
しかし候補の中では図抜けて大きくかさばります(フィルタ径77mm!)ので、普段使いで
つけっぱなしはちょっとキツイかもです。
書込番号:13592321
1点
き〜〜のこた〜〜けのこさん こんばんは。
結婚式の親族席からだれを撮るのでしょうか、ストロボ使用で同席のご家族を撮るのであれば現在お持ちの標準ズームで問題ないと思います。
親族席から花嫁や花婿を撮るのであれば、明るさで撮れないかも知れませんが望遠ズームの出番となると思います。
ストロボを使用しないでISOを上げて撮るのであれば、F2.8通しのレンズが有ればキットレンズより約2段早いシャッターが切れる為、有る程度までは被写体ブレが無く自然な光で撮れると思いますし、結婚式では良い場面はカメラマンが多くなりますので単レンズでは前後出来ない場合が多くフレーミングが難しいと思うのでズームの方が良いと思います。
私はニコン使用でタムロンA16を使用していますが、湾曲収差以外は写りは良く個人的にはシグマの写りより好きです。本当は予算があれば★が良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511925.K0000125659.10504511833
書込番号:13595318
0点
こんばんは。
本日、キャノンのサービスセンターに
愛用の50Dと70-200F4LISをセットでピント調整に出したのですが
家に帰ってから、カメラにバッテリーを入れ忘れていることに気が付きました。
窓口では何も言われなかったのですが、もしかしてピント調整にバッテリーは必要だったりしたのでしょうか・・・?
追記:5DmarkUの質問は明日にでも締め切ろうと思いますので、返信までもう少しお待ちください・・・。
0点
こんにちは。
バッテリーは必要ありませんよ。
私は何度か調整に出してますが、メディアやバッテリーは抜いてください、と言われます。
書込番号:13579691
0点
例え必要でも、メーカー側が持っていますョ。
ユーザーから預かるのは、最小限度必要な品だけです。(ボディ本体 or ボディ+レンズ)
書込番号:13580882
0点
ニコンのサービスセンターでは、カードは返されましたが、電池はそのまま預けました。
書込番号:13581682
0点
banda489さん こんばんは。
キャノンにはバッテリーは当然売るほど有るので気にしなく良いと思います。
書込番号:13582733
1点
こんばんは。banda489さん
ピント調整にバッテリーは不要ですよ。
ニコンはバッテリーは必要だったと思いますが。
書込番号:13582891
0点
最近α55を買いまして、今持っている高倍率ズームレンズに加えて、年内にマクロレンズを買うことにしました。
基本的に模型や花などの静止物や風景を撮るのと、「ある程度の距離が必要」とのアドバイスを受けましたので、下記の3本に絞りました。
SIGMA・MACRO 50mmF2.8 EX DG
http://kakaku.com/item/10505011308/
TAMRON・SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1
http://kakaku.com/item/K0000060418/
TAMRON・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
http://kakaku.com/item/10505511858/
(3本ともαマウント専用)
本当は実物で試すべきなのですが、私の近隣でこのレンズを置いているお店が無く、試すことが出来ません。
選ぶ参考にしたいので、「オススメポイント」と「撮影時のアドバイス」のほど、よろしくお願いします。
0点
なぜ、ソニーα100ミリF2.8マクロの選択肢がないのですか?
純正が高くてダメなら、タムロンの90ミリマクロがイチオシです♪
書込番号:13576124
1点
あっ、お薦めポイントね!
どちらも誉れ高き優秀なマクロレンズです。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
旧ミノルタの100ミリF2.8マクロが使いたくてαユーザーしてます。
90ミリマクロは、キヤノン、ニコンで使っています。
アドバイス?
手ぶれしないように三脚を使いましょう。
非日常的な絵が撮れてもびっくりしないこと!
書込番号:13576172
3点
柔らかい背景ボケが素晴らしく、
ポートレートでも使用できるTAMRON90mmおススメ。
撮影時は三脚+マニュアルフォーカスでどーぞ。
書込番号:13576265
0点
Cyatoraさん おはようございます。
有る程度の距離が必要なのは自然の中などで、大きく撮りたいけど近づけない被写体の場合だと思います。
マクロは等倍から無限まで撮れる高倍率から比べると明るい単レンズとなる為、あなたの撮りたい画角のレンズを選ばれたら良いと思います。
ズームでピントは合わないかも知れませんが、どの画角が撮りやすいか試してみられる事をお薦めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060632.10506511767.10506511768
書込番号:13577055
0点
ニコンマウントですが、APS-Cでタムロンの60と90を使っています。
60の方は、シグマ50からの買い換えです。
描写に関しては、写真を撮る道具としてならどれを選んでも問題ないと思います。
おもに変わってくるのは使い勝手ですね。
使い分けは構図作りによるので、撮り手がどう考えるかで変わります。
近いから50クラス、遠いから100クラスってものでもないです。
一般的なメリットデメリットでは
<50クラス>
○室内やテーブルフォトなど引きが取れない近距離でも使いやすい
○焦点距離短い分手ぶれしにくい
○画角が広い分、背景を入れ込んで周囲の雰囲気を出しやすい
×画角が広い分、邪魔な背景が入って来やすく処理に困る事がある
×対象物と距離がある場合は寄り切れない(柵のある花壇など)
<100クラス>
○焦点距離が長い分、同じ距離なら50クラスより大きく撮れる(等倍では同じですが)
○上記の理由により撮影距離を保つ事ができ、ポジショニングがしやすい
○大きいボケを得たり背景の単純化がしやすく「マクロらしい」写真に仕上げやすい
×手ぶれしやすく、接写域では基本的に三脚が必須
×引きが取れない狭い場所では構図に自由度がなく汎用性がない
なおシグマ50とタムロン60の違いとしては、以前60のレビューを書かせていただいた
時に少し触れていますので、もしよかったらご参考下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000048629/ReviewCD=416554/
MFのしやすさとAFの快適さ(フォーカスリミッターの有無)ではシグマの方が
いいと思います。
同じマクロレンズとはいえ50と100はまったく性格が異なりますので、欲を言えば
両方揃えられた方が何かといいです(笑)
高倍率ズームの組合せでいずれか一本とすれば私なら・・・
今後35mmクラス単焦点も購入予定なら100クラス、そうじゃないなら50クラスかなぁ
35クラス単焦点を購入する場合は50クラスの領域もある程度カバーできますので
性格がハッキリ異なる100クラスの方が使い分けやすいと思います。
逆にそうでなければ、離れた距離の切り取りは高倍率の望遠側で我慢して室内〜
近距離で汎用性の高い50クラスの方が幅広く使えると思います。
※50クラスは標準マクロ(50〜60前後のもの)、100クラスは中望遠マクロ(90〜
105前後のもの)を差しています。
書込番号:13577416
0点
こんにちは。Cyatoraさん
僕もTAMRON・SP AF90mm F/2.8 Di MACROをお奨めします。
TAMRON・SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO はキヤノンAPS-Cで使っていますがね。
両レンズとも手ぶれ補正がないので手ぶれには注意してくださいね。
書込番号:13578978
0点
大変遅レス失礼します。
α55使用という事で書き込みさせて戴きます。
個人的には純正お手軽 DT 30mm F2.8 Macro SAM をお勧めします。候補にも挙がっていませんが。
このレンズどこまでも被写体に寄れますので「接写してるぞぉ!!」って気になりますし、某はしませんんが、妻などはテーブルに座りながら料理や子供の図工を撮影していました。価格もかなりお安いですしね(笑)
そうは云っても候補に挙げられている TAMRON・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 も所有しておりまして被写体に合わせて使い分けていました。
残念ながらα55→K-5に移行してしまいましたが、Pentax移行後もマクロレンズは35mm純正を最初に購入しました。
個人的にマクロ撮影で気を付けることはやはり各種ブレ対策だと思います。手持ち撮影時はAF-C(被写体にピントを合わせ続ける)設定にていました。α55との組み合わせでしたらどのレンズを使用しても手振れ軽減機能の恩恵は受けられますが、三脚使用時は切って使用したほうがよろしいかと。
拙い写真貼らせて戴きますのでご参考までに。
(駄文失礼)
書込番号:13620552
0点
最近α55を買いまして、近いうちにマクロレンズを買うことにしました。
基本的に模型や花などの静止物や風景を撮るので、これ以上の距離のレンズは不要なので、いろいろ調べまして、この2本に絞りました。
SONY・DT 30mm F2.8 Macro SAM
http://kakaku.com/item/K0000060632/
SIGMA・MACRO 50mmF2.8 EX DG
http://kakaku.com/item/10505011308/
本当は実物で試すべきなのですが、私の近隣でこのレンズを置いているお店が無く、試すことが出来ません。
選ぶ参考にしたいので、「オススメポイント」と「撮影時のアドバイス」のほど、よろしくお願いします。
0点
マクロレンズは最初一本なら中望遠マクロがお薦めです。
この場合だとMACRO 50mmF2.8 EX DG が75mm換算になるので中望遠に近いと思います。
タムロンのSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1http://kakaku.com/item/K0000060418/こちらは90mm換算になるので候補に加えてみてはいかがでしょう。
書込番号:13558030
![]()
0点
こんにちは
一般的に焦点距離が長くなるほどワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が長めになるので昆虫などを撮る場合はちょっと離れて狙うことができるので便利です
逆に焦点距離が長くなると手持ち撮影では手ブレの確率が増しますからそういった意味では焦点距離の短い方が扱いやすいということも言えます
しかし30mmと極端に焦点距離が短く、しかもフォーカシングでレンズ全長の伸びるこのレンズで等倍撮影をおこなおうとするとワーキングディスタンスは2cmくらいと極端に短くなり、昆虫に逃げられやすくなるだけでなく、レンズの影が写りやすくなったりして照明に気をつかわなければならない面倒さも出てきます
シグマ50mmマクロのほうが少し離れて撮影ができる分三脚のセットも楽になりますし、ライティングもしやすいかと思います
同じくシグマ50mmマクロとどちらを購入するかのスレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12999393/
マクロ撮影は三脚とレリーズと左右から2灯のライティングで影を出ないようにすることが必要です
模型撮影については模型の大きさにもよるかと思いますが、15cm以上もある模型だとマクロレンズを使わず、標準ズームで問題ないと思います
あまり広角を使うと歪みがでるかもしれませんが、広角側で絞って使った方がピントを奥まで合わすことも出来ますし、少し離れて撮ってあとでトリミングした方が被写界深度の稼げる写真になると思います
書込番号:13558196
![]()
0点
Cyatoraさん こんにちは。
マクロレンズは等倍から無限まで撮れるレンズです。
マクロとしての使い方だけで無く、一本の単レンズとして検討されるのも良いと思います。
マクロとしてのワーキングスタンスは中望遠の50oの方が使用しやすいかも知れませんが、30oは標準となる為どちらの画角が使用しやすいかズーム等で試してみるのも良いと思います。
書込番号:13558527
0点
現在はソニーの30mm、過去にキヤノン機でシグマの50mmを使っていました。
写りとしてはシグマの50mmの方が良いかとは思います。個人的にはカリッとした描写が好きな事も影響しているかとは思いますが。
撮影時ですが、出来れば三脚などを使われた方が良いかと思います。マクロレンズってピントがかなりシビアなんですよね。
書込番号:13566570
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















