このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 17 | 2011年9月10日 13:56 | |
| 9 | 10 | 2011年9月6日 16:02 | |
| 3 | 13 | 2011年9月2日 04:54 | |
| 13 | 14 | 2013年3月15日 13:02 | |
| 6 | 6 | 2011年8月26日 09:05 | |
| 15 | 26 | 2011年8月26日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMの購入を考えています。
11月にメキシコとアメリカに海外旅行に行く予定をしています。そこで、きれいな海やグランドキャニオンを撮影したいと思い購入を検討しているのです。持ち出すカメラはキヤノンの60Dです。
そこで質問です。
タムロンやシグマの同等のレンズはキヤノンよりも安い価格で販売されていますが、違いは何かありますでしょうか?やはりキヤノンの方が良いのでしょうか?
空や海を撮りたいと思うのでPLフィルターも同時購入を検討していますが、PLフィルターはキヤノンの77mm用の方が良いのでしょうか?HAKUBA等の純正品ではないものでも良いでしょうか?
レンズフードもあわせて購入すべきなのでしょうか?
以上の3点を質問したいと思います。
ご教授いただきますようお願いいたします。
1点
予算が有るのなら、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMがいいと思います。万が一のことが有ってもメーカー側が対応してくれそうですから。
PLフィルターは純正でなくともよいと思います。(純正品は性能の割には割高ですし)
ケンコーの Zeta EX C-PLやマルミのDHG スーパーサーキュラーP.L.Dをおすすめします。
書込番号:13472178
0点
こんばんは。さぴんさん
同等のレンズはタムロンとシグマから発売されていますが純正のEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
が良いと思いますよ。
PLフィルターは純正でもHAKUBAの物でも偏光効果は殆ど同じですよ。
レンズフードは出来たら一緒に購入されたほうが良いでしょうね。
書込番号:13472190
0点
レンズフードはあるとよいです。
PLフィルタは広角ムラとの戦いになるので、空ならないほうが好きです。
海とかならあったらだいぶ変わりますね。
純正レンズでいいと思います。
サードパーティのレンズは値段とか特長とかで選んで買うものだと思います。
ライバル視するならTokina12-24mmF4をおしておきます。
フィルタは中国製の安物でも使えるのあります。
私はGREEN.Lの77mmC-PL1000円ぐらいを使っていますが、
フィルタ効果に不満はないです。つくりは安物なので、回すときに
精密製品感はないですが、動作に支障はないですw
中にはガラスがうねってるぐらいだめなのもあるらしいですがが、、、
まだみたことないです。案外まともです。
純正買う必要はまったくないです。
ハクバ、ケンコーとかのフィルタでいいと思います。
一番いいものをというならZetaブランドのものをおすすめしておきます。
フィルターケースはケンコーが上等です。
書込番号:13472233
0点
広大な景色を写しとめる為に、最大画角であるシグマ8-16mmなんて如何でしょう。
PLフィルタ使えないのが欠点ですね。
ロゴを統一させる為にキヤノンのPLフィルタでも良いと思いますが、如何せん純正は高過ぎます。
特別な理由が無い限りKenkoかMarumiで良いと思います。
書込番号:13472385
0点
PLフィルターは電子回路がありませんので相性問題も先ずなく、純正である必要はありません。むしろ、広角である事に配慮し、ケンコーのZetaとかPro1dを選ぶのが無難かと思います。
書込番号:13472410
0点
説明不足でした。「」を追加します。
むしろ、広角である事に配慮し、ケンコーのZetaとかPro1d「のような薄型」を選ぶのが無難かと思います。
書込番号:13472440
0点
さぴんさん
予算がいけるんやったら純正。
フィルターは、純正や無くてもええで。
フードは、付属して有ると思うで。
どれにするにしてもやな、
早く買って旅行前に、
テストしといた方が、ええで。
書込番号:13472890
0点
広角レンズ、たとえばEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMにPLフィルターは適さず、お勧めできません。
理由は、PLフィルターが効く範囲(角度)は限られており、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMのような広い角度で空を含む風景をPLフィルターを通して撮影すると、空が真っ青に写るのは一部だけになってしまい、空の青さにムラ(角度的なムラ)ができて不自然な写真になるからです。
画角があまり広くないレンズに使うのが向いています。
書込番号:13472962
0点
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_body=EF-S10-22U
フードは付属してないと思います。フード付きは表示されます。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/index.html
書込番号:13473073
0点
Mr.beanboneさん。
やはりレンズは純正の方がいいんですね!
フィルターはケンコー Zetaですか。青さが綺麗に表現できるんですか?
書込番号:13473668
0点
万雄さん。
ありがとうございます。
フードというものを持っていないので必要性を肌で感じたことがないのですが…
広角で壮大な風景を撮るにはフードがあるのと無いのではどれくらい差がでるのでしょうか?
書込番号:13473680
0点
愛茶(まなてぃ)さん。
そんなに安価なフィルターもあるのですね。当たり外れがありそうなので他の方が仰るようにZetaが良さそうですね。
書込番号:13473700
0点
Eghami さん
シグマですか。
PL付けたいので取り付け不可なのはちょっと残念です。
書込番号:13473711
0点
参考までに、10-22の画像を張っておきます。
どちらもフード無し、PLフィルター有りの写真です。
散歩で適当に撮った物なので、設定とかも適当です。
このレンズ、フードは付属していません。
私の場合、フードを付けると外観が大げさな気がするのと
PLフィルター調整の為にフードは長いあいだ付けていませんでした。
写真1と2は、どちらもPLフィルターのムラが発生しています。
この場合、仮にフィルターを調整していても上側が青く写り、
下側は薄くなるため、空全体をムラ無く青くする事はできませんでした。
お散歩適当写真が主の私は適当に撮るためムラ連発(笑)
でも、太陽の位置や場面によっては効果的な事も在るので好んで付けていました。
今はPLムラとハレ切りの面倒さでPL無し、フード有りが標準です。
3枚目はまるで大気圏の外でも写したのかと言うような写真になってしまいました。
また、2枚目の太陽がフレームに入っていないのにゴーストが出ているのは
フード未装着だからです。装着すると出なく無くなります。
PLフィルターは標準ズームから望遠で使うというのが個人的感想です。
なお、10-22のメーカー指定フードは大きい割りに効果が薄いとの評判なので
24-105L用のコンパクトなEW-83Hをオススメします。
書込番号:13482284
0点
先日は、カメラ選びや三脚選びにアドバイス頂いた方々、大変ありがとうございました。
カメラを持つようになって、日常に何気ない発見が多く、とても楽しい毎日を送っています。
度々の質問で恐縮ですが、来月、沖縄に旅行に行くこととなりました。
沖縄といえばやなりきれいな海岸など、自然が楽しみの一つで、ぜひ、焦点距離の短いレンズを買い足して、広い構図で写真を撮ってみようと思います。
現在、持っているカメラは
ニコン D7000
FujiFIlm X100
レンズは
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
となります。
買い足すとしたら、どのようなレンズがお勧めでしょうか。
ご教授くださると、助かります。
0点
レンズ交換できる状況なら10-24mmがいいと思いますが、私が4月にツアーで行った時は
VR16-85一本で行きました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030214.10503511928
書込番号:13433271
1点
広角は、Tokina12-24mmF4 DXII、Sigma8-16mmを使っています。
前者は使いやすい広角〜標準、後者は圧倒的広角です。
貼付はSigma8-16mmの広角端8mm。
書込番号:13433278
![]()
2点
皆様、さっそくのご返事ありがとうございます。
帰宅後に個別に御礼申し上げるつもりですが、職場にて、再度の質問申し訳ありません。
焦点距離が8oや12oの場合、D7000だと1.5倍の14o、18mmとなる理解でよろしいですか?
書込番号:13433461
0点
焦点距離は、レンズ固有の特性値で変わりません。
画角は、装着カメラの撮像素子サイズに左右されて、
DX機では35mm判画角、x1.5相当になります。m4/3ではx2です。
書込番号:13433483
![]()
1点
デグニードルさん
ありがとうございます。8mmの画角、すごいですね。吸い込まれそうな気がします。値段もお手頃で、カメラ屋にあったら買ってしまいそうです。
じじかめさん
なるほど、利便性とかも考える必要があるんですね。今度の旅行は、レンタカー移動、遊ぶのもホテル周辺ですので、レンズ交換はできそうな気がします。
うさらネットさん
素晴らしい写真をありがとうございます。写真は口ほどにモノを言いますね!どちらも捨てがたい気がします。
書込番号:13434882
1点
デグニードルさん
Sigma8-16mmたった今カメラのキタムラでネット注文しました。
まだ見ぬ広角の世界、楽しみにしています。
出費がかさむ今日この頃です…
書込番号:13435165
0点
はやっ
いや、ご購入おめでとうございます。
>まだ見ぬ広角の世界、楽しみにしています。
始めて換算12mmの世界を見たときは、驚いたけど、あれは狭い世界に慣れてたからかなぁ・・・。
スレ主さんがどう感じるか、ちょっと楽しみですね。
では、広大な海と空の写真、期待してます。(とプレッシャーを与えてみるテスト)
書込番号:13436530
1点
すでに終わったスレだと思いますけど
8mmなら一脚に縦位置でカメラを載せて横方向に回転させれば6枚ぐらいで
360°写真をつくれると思います。
まじめにやるならノーパララックスポイントを出すあるいは出せる機材が
必要になりますが、そこまでこだわらないなら、適当に回しても遠景なら
ある程度つながります。
書込番号:13444342
1点
愛茶(まなてぃ)さん
返事が遅れてしまい、大変失礼いたしました。
360°パノラマ写真なんてのがあるんですね。そんな発想はまったありませんでした。
さすがに専用の機材を購入する余裕はありませんが、パノラマ写真、挑戦してみようと思います。
アドバイス頂いた皆様
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)が届きました。まだキタムラまでは取りに行けていませんが、台風も過ぎ、試し撮りに週末外出するのがとても楽しみです。
ありがとうございました。
ちなみに、次は値段も手ごろですし、評判もよさそうなので、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]の購入を考えています。これを買うと、取りあえずは8-16o、18-105o、70-300mmと、ひと段落できそうです。
書込番号:13466382
0点
皆さん、こんばんは。
前回は皆様から的確なアドバイスを多数頂き、ついに
EF70-200mm F4L IS USMを購入することになりました。
何せ学生の身ですので、少しでも安価な中古品をキタムラあたりで買うことにしているのですが
実は中古のレンズを購入するのは初めてで、不明な点が多数あります。
そこで主にお聞きしたいのは・・・
中古レンズとは言っても、キズやゴミなどが特に明記されていない
ランクAの「美品」を購入する予定なのですが
「美品と謳いつつも、実は明記されていない後玉のキズなどがあったりする」というようなことをよく聞きます。
それを避ける為にも、現物を手に取った際に自分でキズやゴミなどをどのようにして見分ければよいのでしょうか?
また、その他にも気をつけた方がいい点があれば是非ご教授ください。
皆様のご回答をお待ちしております。
0点
キタムラのランクAなら、そう間違いは無いと思いますが、
1、前後のキャップをはずして、蛍光灯などを覗いてみる。目立つゴミとかはこれでテェックできます。
2、可能ならボディを持参し、購入前に色々な設定で撮ってみて異常の有無を確認する。
3、それが不可能なら、購入後直ちに試し撮りして、確認する。キタムラなら半年は保証が効くはずなので、異常があれば、保証を使って修理する。
くらいでしょうか?
書込番号:13430743
0点
banda489さん おはようございます。
キタムラの美品ならば何も問題ないと思います。
中古品は1点1点違う為そう言う心配があるでしょうが素人の目よりプロの目の方が正しいと思うので、自分の目利きに不安がある場合は信頼のおける店舗で保証付きを購入されると心配ないと思います。
保証付きならば使用時以上がある場合は修理や同等品との交換などを求められると思いますし、心配ならご自身の目で見られて即決せずご自身のカメラで試し撮りして絵をパソコンなどで確認されてから購入されるのも良いかと思います。
書込番号:13431936
0点
キタムラの中古評価は、当てにはしません。
外観だけの評価の場合も見られますからね。
良い点は、ネットで注文して店頭で自身で確認出来、駄目だと思ったらキャンセル出来ると言う点ですね。
遮光器土偶さんの書かれてる様な確認は必要です。
書込番号:13431974
1点
目利きのしっかりしているのは老舗中古カメラ店のオーナーでしょう
キタムラの中古は中古も扱ってます程度でしょうし評価も店によってまちまちのような気もします
とはいってもカメラ専門店ですから完動品かそうでないかの区別くらいはしっかりできているでしょうから、そういった意味では安心できると思いますが、美品、良品の区分けとなる微妙な部分は最終的には自分で覗いて判断されるのがいいと思います
書込番号:13433644
0点
中古レンズ
ということでしたら、東京・中野のフジヤカメラとか新宿のマップカメラなどの中古カメラ販売の
大手で買うのもいいと思います。
私はほとんどフジヤカメラで新品・中古のレンズ買っていますが、中古価格の相場でも
かなり安く買えるほうのお店だと思います。
ちなみにEF70-200mmF4LISは中古Aランクで87,150円。8月29日現在
http://www.fujiya-camera.co.jp/
ただこのレンズ、人気が非常に高いので中古価格も結構するんですよね。
フジヤカメラで新品は109,800円。中古Aが87,150円。その差が2万円。ネット販売もできる。
キタムラだとネットの特別価格で新品116,800円。通常価格で126,900円。中古だと89,000円ぐらい。
書込番号:13434248
![]()
1点
私感では、キタムラのAB品はフジヤのA品に相当する感じです。
もちろん多少のバラつきはありますが、AB品以上であればおおむね満足できる
ものが多いと思います。
相場より多少高めですが、他店在庫でも店頭受け取りが可能なので送料が
かからないこと、店頭で現物確認ができるので安心して利用できますね。
光学系のキズはよく確認することに越したことは無いですが、知識が無ければ
ほどほどの確認で済ませて良いと思います。
そもそも肉眼で気付かないようなキズ汚れは画質に影響する可能性も少ないですし
駆動系やピンズレ、光軸の狂いなどはどのみち店頭でスグはわかりにくいです。
キタムラやフジヤなら6ヶ月は保証(修理と言うより返品になるかも)がありますし
オークションに比べれば大きい痛手を被ることは少ないと思います。
まずは購入してみて、という感じでしょう。
ただ、言い換えれば瑕疵があるからこそ「中古」で「安く」買えるのです。
その覚悟がない・程度にこだわるなら、新品の方がやはり確かです^^;
書込番号:13434449
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
本日、最寄のキタムラの店舗へ意中のレンズの取り寄せ予約をしました。
送料は無料ですし、実際に手に取って見て何か問題があればキャンセルもできるので
到着まで気長に待ちたいと思います。
もちろん遮光器土偶さんのおっしゃる通り、分かる範囲ではありますが
自分でホコリやキズも有無などをチェックしたいと思いますが
また新たな疑問が生まれてきたので、再び回答して頂ければ幸いです。
撮影に支障が出るような欠損(後玉の傷やカビなど)は、素人目で見ても大方はわかるのでしょうか?
また購入時に問題が見当たらなくても、一応念のために購入後に他のショップやキャノンのセンターなどでチェックしてもらった方がいいのでしょうか?
書込番号:13434784
0点
banda489さん
知り合いに中古を、買う人に付いて来てもらう。
書込番号:13435201
0点
キタムラならば、よほどのことがない限り撮影に影響あるようなキズは
その旨記載されていると思いますが・・・
画質に影響するようなキズやカビは、ひと目見れば分かるくらいハッキリ
ついていることが多いので(大きさそのものより、クッキリ見えるかうっすら
見えるかの違いの方が大事です)、ちょっと注意深く観察すれば素人の
方でもわかると思います。
キズやコーティング剥がれは、レンズ面に光を反射させるようにして見ると
わかりやすいです。またカビやクモリ、気泡は前玉から光(できるだけ明るい
方がいいです。できればLEDライトみたいなのを持参するといいのですが)を
入れ、マウント側からズームしながらのぞくと見やすいと思います。
ただ、ズームにつきものの微細なチリゴミもよく見えてしまいますが・・・
買ったばかりの中古品をSCに持ち込むのは、ただアラを探すために出すなら
やめておいた方が良いと思います。
程度が良くてもあくまで使われてきた品ですから、SCに出してすんなり
「お墨付き」がもらえるものはないと思った方が間違いないです。
たとえ通常使用で問題ないと感じていても、厳密な基準で点検すれば調整や
清掃、部品交換が必要なものがあるのは普通です。(だから安い)
「キレイなものです。いい買い物でしたね」なんて滅多になく、おそらく
「要調整ですね」で費用聞いてガッカリするのがオチだと思いますよ。
そのあたりも覚悟ができてて、ちゃんと予算をとってOH目的なら大賛成ですが
そこまでこだわるのであればよほど価格差がない限りはもうちょっと頑張って
新品にした方が間違いないでしょう。
中古品は「使ってみて、自分として問題なければいいや」と割り切ることが
できないのであればオススメはしませんね。
書込番号:13436235
1点
おはようございます。banda489さん
ランクAの「美品」ならば間違いないでしょう。
でも遮光器土偶さんの書かれてる様な確認は必要だと思いますよ。
書込番号:13439744
0点
>>撮影に支障が出るような欠損(後玉の傷やカビなど)は、素人目で見ても大方はわかるのでしょうか?
>>また購入時に問題が見当たらなくても、一応念のために購入後に他のショップやキャノンのセンターなどでチェックしてもらった方がいいのでしょうか?
大きな傷、大きなカビ、クモリがあれば、ペンライト、蛍光灯など覗かれたら大体、分かります。
ただ、小さなカビなどは分かり難く、お店の方でも発見するのが難しい場合があります。カビのあるレンズは、防湿庫に入れときますと、他のレンズに移りますし、レンズの清掃で取れても胞子は残りますし、やっかいなものです。
カビのあるレンズは、避けられた方が無難です。
クモリは、なかなか取れなく、もし取れても、レンズのコーティングを剥がしてしまう恐れがありますので、クモリのあるレンズは避けれた方がいいです。また薄いクモリは、店内の撮影テストでは分かり難く、野外の撮影で白く写り、それで分かる感じです。
買うときに、カビやクモリの有無の確認されて、購入後、直ぐにメーカーのサービスセンターで確認してもらい、あれば返品されたらいいと思います。自分はそうしております。
レンズの小さな傷や埃は、中古レンズでは付きもので、お店でテスト撮影で撮って、家の大きなPC画面で確認されて、描写に問題なければ、購入されたらいいと思います。
書込番号:13443522
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
最後の最後まで新品か中古か迷ったのですが
複数の知人からの強い勧めもあり、結局新品で購入することにしました。
しかし、次回以降も中古レンズを購入する可能性は十分にあるので
今回皆様から寄せられた回答はどれも非常に参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13446323
0点
banda489さん
製造中止になってるんやったら
仕方ないけど
新品の方が、安心感も有るしな。
書込番号:13447837
0点
皆様、こんにちは。
「コニカ ヘキサノン AR」のリヤキャップを探しております。(予備も含めて7,8個)
どちらかで入手できる販売店・方法などないでしょうか。
ソニーAマウントキャップの内側にテープを張って、利用するということを教えていただきましたが、
やってみると、なかなかうまくいかず断念しました。
また、近辺の写真館、カメラ屋、量販店などにも行きましたが、苦笑されるばかりで、見つかりませんでした。
新品・中古、問いません。扱っている販売店、見つけ方など他、アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
sutekina_itemさん、こんにちは。
難しいことを仰いますね。
Konica Hexanon ARのレンズを中古で購入し、キャップ以外を売却するしか手はないと思います。
(そんなことは了承済みで、キャップだけを入手したいから質問したのだと、ご察ししますが)
ヤフオク等でしたら、カビ有りジャンク等は500〜2000円で入手出来るでしょう。
ミラーレス機での、ご利用を想定してらっしゃるのでしたら、手間を考えればマウントアダプタをレンズ側に常時装着する方が安上がりかもしれません。
書込番号:13429420
![]()
2点
>新品・中古、問いません。扱っている販売店、見つけ方など他、アドバイスいただけるとありがたいです。
中古カメラ店を回ってジャンクボックスを探すのが良いと思います(多分見つかる)
書込番号:13429430
1点
大阪駅の地下にある八百富カメラは、かなり中古が豊富ですから、聞かれたらいかがでしょうか。
書込番号:13429704
1点
○Eghamiさん ご返答ありがとうございます。
ヤフオク等で、落札するということも考えましたが、
送料+梱包料+決済手数料など合わせて、考えましたら、結構、高くなってしまいます。
レンズを出品されておられる方に、(送料・梱包代のことがあり)リヤキャップだけ送ってくれというのも、変な感じで、理解されないと思われます。
はい、ミラーレス機でマウントアダプターを介して利用します。
複数個、マウントアダプターを購入するのも、無駄になり、結構高額になるので、躊躇しております。
確実な方法の一つということに、気づくことが出来ました。
○餃子定食さん ご返答ありがとうございます。
私の探し方が悪いのか、見つからないのです。何度か足を使って、見つかるとありがたいのですが。
○マイアミ4のライティングさん 情報ありがとうございます。
早速問い合わせてみます。
他の方で、販売店・見つけ方を続けて教えていただけませんか。
(愛知と周辺都市は、自分で、駆けつけることが出来ます)
よろしくお願いします。
書込番号:13429819
1点
ちょうど手元にARマウントレンズがあったので、何とかならないか実験してみました。
一眼レフ用レンズは大半のマウントを持っているので、リアキャップをいろいろ嵌めて見ましたが、工夫で何とかなりそうなのはオリンパスとペンタックスKマウントくらいでした。
Kマウントなら(そのままだとぐらつくので)奥に何か詰めれば大丈夫そうだったので、ポリエチレンの緩衝材を切って詰めたら、ぐらつきはなくなったが、絞りレバーが動いて開放になったままに。
輪ゴムをレンズ後部に巻くと、レンズキャップはいじらずにでも大丈夫で純正並みに使えますが、、巻いたまま保存だと輪ゴムが張り付く心配もありそうなので、持ってゆくときだけ使うのも。
書込番号:13430049
![]()
4点
sutekina_item さん
名古屋やったら、トップカメラはどうかな?
書込番号:13435267
![]()
0点
皆様、ご返答ありがとうございました。
撮る造さん
実験までしていただき感謝します。私は、不器用ですが、手作りも再挑戦しても良いのかなあという気持ちになりました。ありがとうございました。
マイアミ4のライティングさん、万雄さん、nightbearさんに教えていただきましたお店に尋ねましたが、手に入れることは出来ませんでした。
教えていただいたお店以外も回りましたが、やっぱりダメでした。
また、引継ぎ会社のコニカ・ミノルタ、ソニーにも直接また販売店経由で確認するも、
「在庫がない、再生産することもない、提供できるような状況でない」というご返答でした。
大方のお店の返答は、
・在庫がない、取り扱いがない、そのようなレンズ関係はわかりません(若手に多い感じ)
・レアのレンズでリヤキャップならば超レア。
・たとえ、キャップのみ買取しても、お店には出さずに、キャップなしレンズに取り付けてレンズと共に販売する。
との事で、散々販売店に回りましたが、結果、手に入れることが出来ませんでした。
気長に気を止めて探すしかないんでしょうね。残念。
皆様、ご返答本当にありがとうございました。
書込番号:13504580
0点
sutekina_itemさん
しやー無いなー・・・
大きめのリヤキャップの爪を、
削って被せとこうか。
書込番号:13505412
0点
オリンパスOM用の非純正キャップがなぜか合いました。
カメラ屋さんで2〜300円で売っているやつです。
個体差があるようで若干カパカパする組み合わせもありました。
レンズが傷つくよりいいか、と利用しています。
あとニコンFマウントの白いかぶせ式のキャップも使って使えないことはないです。
書込番号:13776162
0点
発生さん
ご返答ありがとうございます。
非純正・・・・・。
オリンパスOM用というヒントもいただきました。
残念なことに非純正ということもあり、品物の特定が出来ず、
もう少しヒントがあればと思います。
何とかなりませんか。
書込番号:13776622
0点
まだご覧になられている可能性は低いと思いますが、、、
「コニカ AR リアキャップ」でgoogle検索すると
このスレがトップでヒットしますので同じ悩みを抱えている方が多いのではと思います。
先日、秋葉原のにっしんカメラというお店をフラッと立ち寄ったら、
なんと新品のARマウント用リアキャップが売っていました。
お店には5つ置いてあり、私が2つ買いましたがまだ3個残っているはずです。(2/24時点)
もちろん問題なく装着できましたが、ちょっとキツめな感触です。
お店の方に「珍しいですね」と聞くと、これがそんなに珍しいの?といった様子でした。
ご覧の通りmarumi製です。10年位前から普通に仕入れているそうです。
もしかしたら、まだメーカーにも在庫があるかもしれませんね。
書込番号:15837179
1点
kanikumaさん
こんにちは。
「にっしんカメラ」オンライン店にて、購入しました。
余裕を見て10個購入。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15891841
0点
sutekina_itemさん
お役に立てたようで何よりです。
マルミはカタログに載っていない古い製品もちゃんとストックしていて、老舗のカメラ屋さんには卸しているようですね。
(手元にマルミの去年のカタログがありますが、コニカAR用リアキャップは載っていません。)
値段を吊り上げるようなこともせず売ってくれるあたり良心を感じます。
こういう会社こそ写真家の真の味方ですね。これからフィルターはなるべくマルミを選ぼうと思います。
書込番号:15894547
2点
レンズの手入れについて質問です。
今までは汚れがついた際はブロワーをかけてからフジのレンズクリーニングリキッド
とペーパーで仕上げるといった方法をとっておりましたが
先日ネットを見ていたら以下のようなページを発見しました。
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5801450.html
これを見ると結構回答者の考えも違い正直どれが正しいのか私にはわかりません。
特に無水エタノールがコーティングを溶かすと言う回答がありますが先日
今年購入したタムロンのレンズのクリーニングの際
いつものレンズクリーニングリキッドが手元になかったので
無水エタノールを使用してしまった為とても不安になっています。
そもそもレンズのクリーニング方法の本来の正しい方法ってどうするものなのでしょうか?
皆さんはどのようにしていますか?
また私はまだ経験した事はありませんがレンズのコーティングの剥がれとは目で確認出来るもの
なのかそれともフレアなどが頻繁に出るまで気付かないものなのでしょうか?
0点
> レンズの手入れについて質問です。
今までは汚れがついた際はブロワーをかけてからフジのレンズクリーニングリキッドとペーパーで仕上げるといった方法をとっておりましたが
私の場合は、レンズクリーニングキットにある洗浄液では、汚れが残るので10年ほど前から次のスプレー缶・製品を使っています。
(1)OLYMPUS HYPER CLEAN 6310・光学機器。OA機器、機械部品、電気基盤・電気接点洗浄、製品外観仕上げ拭き用
成分=イソへキサン、ノルマルへキサン、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコー ル、イソプロピルアルコール、炭酸ガス。
(2)OLYMPUS HYPER CLEAN 3310・光学機器、OA機器、ゴミ・汚れ・油落し用
成分=ヘキサメチルジシロキサン、エチルアルコール、炭酸ガス。
なお、個々の成分がどのように作用するかは、門外漢だから分かりません。
使い方は一般的な方法です。ブロアーで埃を吹き飛ばしてから、レンズ用クリーニングペーパーに少し上記の液を拭きつけ、レンズの中心から外周へ円を画きながら軽く汚れを拭き取ります。
書込番号:13415367
![]()
1点
こんにちは
専門的なことはわかりませんが、一度くらい拭いたくらいでコーティングが溶けることはないと思うので気にしないほうがいいかなと思います
私はフィルター付ける派なので、レンズ自体を拭くことはまず無いですね
ホコリをブロアーで飛ばすくらいですし、拭くとしたらフィルターですし、フィルターなら駄目になったと思ったら交換すれば良いだけです
書込番号:13415779
![]()
0点
レンズのコートは金属膜なのでエタノールで損傷することはありません。
ゴシゴシやらなければ結構ラフに扱っても大丈夫です。
またレンズ前玉なら角度を変えれば見えなくなるような「拭き傷」は
あっても写りには影響しません。見る角度を変えてもわかるような傷は
修理に出すと前玉交換になると思います。
書込番号:13416081
![]()
1点
こんばんは。夜のかいれいさん
僕の場合はレンズ本体をブロアで埃や砂塵や粉塵を吹き飛ばしてから
保護フィルターもブロアで埃や砂塵や粉塵を吹き飛ばしてからringou隣郷さんと
同じくOLYMPUS HYPER CLEAN 6310 をセーム皮(鹿皮)に吹きかけて拭いています。
マウント部もOLYMPUS HYPER CLEAN 6310 を綿棒に吹きかけて汚れが取れるまで
拭いた後に乾いた綿棒で乾拭きしてリアキャップも汚れをふき取った後リアキャップ
を付けています。
書込番号:13417733
0点
皆さん回答どうもありがとうございました。
おかげで不安が消えてよかったです。
オリンパスからこの様な製品が出てたんですね。
スプレータイプがあればと思っていたので早速購入してみます。
それからこれからはレンズ購入の際は保護フィルターもセットで買っておきます。
その部分をケチって余計な心配をしてたらばかみたいですよね。
皆さん本当にどうもありがとうございました。
書込番号:13418739
0点
余談ですが
以前PENTAXのFA28-70/4というズームレンズのクモリ玉を修理したことがあります。
中玉にカルシウムが固まったような強固な白濁ができる症状で、結局その白濁を
取り除いた頃には屈折率が変わってソフトレンズになっちゃったというオチでしたが(笑)
その際に酸化セリウム(ガラスを研磨するためのものです)で白濁部分と一緒に
コーティング部分も磨いたのですが、非常に堅固であったことを覚えています。
ハンドリュータにスポンジのバフを付けて研磨したのですが、コーティング面は
なかなか取り除くことができませんでした。ガラス面より強度(硬度?)は高いと
思います。
その他オールドレンズのレストアで、レンズ清掃には色々なものを使いました。
マジックリンからカビキラ−、石けんetc...
基本的にはそれでコーティングがダメになったことは一度もないですね。
ちなみに油汚れにはレンズを取りだし台所洗剤&ぬるま湯が一番キレイになります(笑)
しかし、どんなクリーニング液を使っても、ホコリが乗ったまま拭いてしまうと
一発でキズが付くことがあります。ホコリの中にコーティングより硬い物質が
混ざっていれば、それがキズの元になります。
基本的にはよほどホコリが目立たないかぎりはブロアで吹く程度にとどめて、ヘタに
拭かない方が良いです。
しかし指紋などの油脂汚れはそのままにしておくと酸化したりカビの栄養源になりますので
拭かなければいけません。
お店に行ったついでに拭いてもらうのがもっとも間違いない(責任転嫁できるし^^;)ですが
どうしても自分でやるのであれば
1.はじめにブロアでしっかりホコリを飛ばす
2.たっぷり液を付けたペーパーで、すくうようにホコリを取り除く(拭くというより滑らせる感じ)
3.少なめの液を染みこませて生乾きになったペーパーで液を取り除く
4.同じようにした別のペーパーで仕上げ拭き
※ペーパーの同じ面は決して2度使わないこと!ホコリを引きずらないための鉄則です。
無水アルコールは脱脂にはいいのですが、清掃には基本向きません。
乾燥が速すぎるため、液体中に溶かし込んだ汚れを再びレンズ面に残してしまいムラになりやすく
扱いが非常に難しいです。
ちなみに私の愛用はフジのレンズクリーニングペーパーとクリーニング液です。
色々使ってきましたが、結局これが一番扱いやすいですね〜
書込番号:13419754
4点
初心者ですので分かり易く教えて頂けたら嬉しいです。
私は友人にもらったNikonD50にNIKKOR AF-S DX 35mm F1.8Gを付けて
主に手作りの作品や料理、人などを撮って楽しんでいました。
ですが今回、例えば北海道の壮大な景色を表現できるような
レンズの購入を考えているのですが、選び方が分かりません。
(広角レンズというものなのかもしれない というくらいしか分かりません。)
*旅行での景色をきれいに広く
*できたら人物もボケ感を出して撮れるといいな
という感じです。
予算は出せて7〜8万じゃないかと思います。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点
>*旅行での景色をきれいに広く
ならAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDでいいと思います
http://kakaku.com/item/K0000030214/
>*できたら人物もボケ感を出して撮れるといいな
は超広角レンズは被写界深度が深くなりやすく両立は無理ですから、中望遠の明るいレンズをあとで買いましょう
書込番号:13413609
1点
汎用ズームということで、次の二点。
VR18-105mmはまさに汎用でぼけ味が柔らかめ、VR16-85mmは風景向きでぼけ味は硬いです。
いずれも好評レンズですが、前者は廉価、後者は中クラスです。
別途、広角ズームTokina12-24mmDXIIを推奨。---VR18-105mmとコンビが良いかな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503512019.10503511928.10506012044
書込番号:13413611
2点
こんにちは。ひとり旅と写真さん
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10503511943/
書込番号:13413629
0点
こんばんは♪
レンズ選びの第一歩は「焦点距離」と言うヤツを理解する事です。
レンズに書いてある「35o」とか「18-55o」と言う数字が「焦点距離」です♪
「焦点距離」とは、なんぞや??
読んで字の如しで・・・「焦げる点の距離」でありまして・・・
子供の頃、虫眼鏡(レンズ)で紙に書いたマジックの黒い点を焦がして遊んだでしょ?
この時のレンズから光が1点に集まって、紙が焦げるところまでの距離・・・これが「焦点距離」です♪
・・・で、この「距離」から何が分かるのか?・・・と言うと。。。
今、肉眼で見ている風景の・・・何処から何処までが写るのか??
写真の写る範囲(今見ている景色のどの位の部分が切り取れるのか?)が推測できます。
この範囲を角度で表した物を「画角(≒視野角)」と言います。
35oF1.8Gだと・・・およそ水平画角44度くらいの範囲が写ります。
18-55oのズームレンズだと75度〜28度に画角が可変(ズーム)します。
つまり・・・焦点距離が短いほど、画角が広く・・・広角な範囲を写せます。
焦点距離が長くなるほど、画角が狭く・・・望遠(遠くの物を大きく)写せます。
なので・・・ホントはWズームキットのレンズのように、18-55oと55-200oの様なズームレンズを持っていれば、どのくらいの画角のレンズが必要なのか??自分で試す事が出来るんですけどね♪
ご参考まで
書込番号:13413663
![]()
0点
ひとり旅と写真さん こんばんは。
現在35oの標準レンズを使用しているのであれば、旅行などには便利な標準ズームが1本有ると良いと思います。
但し人物もボケ感を出してくれるものというのを両立させようと思うと中々難しい選択となりどっちつかずになるかも知れません。
両方生かす場合は17-50oF2.8の明るい標準ズームがあると良いと思いますし、便利なのは16-85oなどの超広角から中望遠までの標準ズームが使いやすいですが、ボケとなると別途レンズが必要になってくると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511926.K0000056127.10506011796.K0000125658.10503510311
書込番号:13413700
0点
何ミリがいいと薦められて感じが掴めればいいのですが、判らなければ
お店に行って現物で確認させてもらうのがいいと思います。
書込番号:13413729
0点
お店に行って「ニッコールレンズカタログ」をもらってきましょう。
そのカタログに各焦点距離でどのように写るかサンプル写真が載っています。また、各レンズの焦点距離や特徴や価格も載っていますので役に立つと思います。
書込番号:13413784
0点
みなさん、短時間の間に色々教えてくださってありがとうございます!
書き忘れていたのですが、D50を譲り受けた際に付いていた
18-55mm 3.5-5.6というズームレンズも持っています。
今までずっと35mmF1.8の単焦点レンズを使っていたので
忘れていました・・・(汗)
これでバッチリ景色が撮れるものでしょうか?
もっとお値段のするものは何が違うのでしょうか?
(もちろん撮る側の腕にもよるのだと思いますが)
よろしくお願いします。
書込番号:13414086
0点
ひとり旅と写真さん
各メーカーのレンズカタログを見て、
画角を、見る。
書込番号:13415592
0点
こんにちは♪
「画角」の事はご理解いただけましたでしょうか?
D50に附属している、18-55oのレンズで・・・おそらくスレ主さんのご要望の写真は撮影できると思われます。
それで不足や不満があれば、またご相談ください♪
皆さん、優しく教えてくれるはずです♪
さて・・・もう一つのご質問
>もっとお値段のするものは何が違うのでしょうか?
レンズ選びで、画角(焦点距離)の次に見る部分が、レンズの「明るさ」です。
自分の求める写真の画角が決まったならば・・・次に考慮すべきレンズの性能は「明るさ」になります。
「F1.8」とか「F3.5-5.6」と言う数字が「F値(開放F値)」と言って、レンズの明るさの性能を表しています。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写るという意味ではありません(^^;;;
太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に豊富な光が存在し、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で「短時間(一瞬)」で映像を写真に写せる状況の事を「明るい」と言います。
なので・・・
「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る「穴」の大きさを大きく開いて、たくさん光をカメラに取り込むことの出来るレンズ・・・比較的「短時間」=「速いシャッタースピード」で撮影できるレンズの事を「明るいレンズ」と言います。。。英語で言うと「High Speed Lens」と言います。
F1.4>F1.8(F2.0)>F2.8・・・数字が小さいほど光がたくさん取り込める明るいレンズで・・・
F3.5(4.0)>F5.6>F8.0・・・と数字が大きくなるほど、光を少ししか取り込めない暗いレンズ・・・です。
ザックリ大雑把な話をすると・・・
レンズの直径が大きく・・・光を沢山「集光」できて、明るい物ほどレンズの解像力が高くなります。
※実際には、色々な「収差」と言う物が有って、理論通りにはならないのですがね(^^;;;
つまり・・・極論するとレンズは、デカくて、クソ重たいレンズほど性能が良い(解像力が高い)
直径の大きなレンズほど、ガラスの使用量が多い・・・レンズを磨くのも手間が係る。
さらに・・・35oF1.8の様な単焦点レンズよりも・・・18-55oの様なズームレンズの方が、構成するレンズの枚数が多い。
・・・と言う事で。。。
レンズがデカくて、使用枚数の多い、重たいレンズほど・・・値段が高い。。。
当たり前と言えば・・・当たり前の話ですね(^^;;;
と言う事で・・・
F値の小さな明るい高性能なレンズで・・・レンズの構成数の多いズームレンズを作ると・・・相対的に値段が高くなるというわけです。
ご参考まで
書込番号:13417020
1点
#4001さん
初歩的なことを人に教えるって面倒でしょうに
ご親切にありがとうございます。
私も雑誌なんかを見たりしてゆっくり勉強してるのですが
数字に弱いので覚えるのが大変で(笑)
質問があるのですが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125658.K0000056127
例えばこの2つは、数字など見ると似ているように見えるのですが
値段が2万円近く違います。
どこがそんなに違うのですか?
それと
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000263545.K0000089612
このように16-35mmと17-35mmでは
広角で写せる範囲は大きな違いがあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:13418173
1点
こんばんは♪
1)タムロンとシグマの違い
焦点距離(画角)、明るさ(F2.8)、手振れ補正機構付き・・・共に同じで、性能的には全く同じレンズと言って良いです♪
事実・・・画質性能(シャープネス、ボケ味、発色等)においても、ほぼ互角で高い評価のレンズです♪
差が有るのは・・・
シグマのレンズには「HSM(ハイパー ソニック モーター=超音波モーター)」が内蔵されていて、オートフォーカス(ピント合わせ)時の回転が速く、スムース(静粛)と言う美点が有ります。。。
あと・・・若干ですけど・・・シグマの方がレンズの作りが高級感が有ります^_^;
タムロンの方がチト安っぽい。。。^_^;
この辺に2万円弱の価値観が見いだせるか??
実際・・・価格の安いタムロンの方が人気が有ります♪
画質性能は甲乙つけがたいのですが・・・シャープネスのシグマ・・・ボケ味のタムロン・・・と良く言われます。
2)16-35mmと17-35mmの違い。
数字の通りで・・・16mmと17mm・・・僅か1mmの違いだけです。。。
画角も大差が無いと言えば・・・大差が無いのですが。。。
広角側の「1mm」と言うのは、写真を2つ並べてみると・・・結構違いが分かる位、影響が有ります。
例えば16mmと18mm・・・2mmの差が有ると明らかに違いが分かります♪
なので・・・1mmと言うのは・・・びみょ〜〜〜な差ですかね^_^;(笑
ご参考まで
書込番号:13418284
0点
#4001さん
おはようございます。
丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
ちょっと謎が解けました。
なるほど、値段ばかりに左右されててもダメですね・・・。
とはいえ、値段はとても気になるところですね(笑)
もうひとつ質問があるのですがよろしいでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125658.K0000079512
例えばこの2つのように
17-50mm 17-70mmと聞くと、私のようなド素人が聞くと
17-50mmの方が写せる範囲が広いんだからいいんじゃないの?と
思ってしまうのですが、どのレンズを見てもやはり範囲が狭い方が高いです。
その理由が分かりません。
範囲を狭くしぼっている方がクオリティは高いのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13419807
1点
こんにちは♪
シグマ17-50oF2.8 DC OS HSM
シグマ17-70oF2.8-4.0 DC OS HSM
確かに、この2つのレンズを比べると・・・
17-50o=ズーム倍率2.94倍
17-70o=ズーム倍率4.12倍
ズーム倍率的には、17-70oの方がお得感がありますね♪
でも・・・もう一つの性能=「明るさ」に差が有りますね。
17-50oの方は、ズーム全域でF2.8の明るさが変化しない高性能レンズで・・・
17-70oの方は、ズームするとF2.8⇒F4.0へ暗くなる(明るさが可変する)凡庸なレンズになります。
※18-55oF3.5-5.6も ズームするとF3.5⇒F5.6へ明るさが変化します(暗くなる)。
前レスでも説明したように・・・「明るい」レンズを作るほど画質性能が上がり、コストが係ります。
※17-50oF2.8の方が、レンズの直径が大きく長さもデカイし、重たいでしょ?(笑
※あくまでも一般論での話で・・・必ずしも「明るい=高画質」では無いんですけどね(^^;;;
※実際問題・・・17-50oの方がシャープネスの性能は高いです。
※17-70oは、やはりその高倍率なズームと、マクロレンズのように「接写」が出来るのが魅力です。
※どちらも人気のあるレンズで・・・確かに価格とパフォーマンスは悩ましいですね♪
一般論として・・・
ズームしない35oF1.8Gのような「単焦点」レンズの方が、レンズの設計がシンプルで、少ないレンズ枚数で明るい高性能なレンズを作る事が可能になります(比較的安価で高性能なレンズが作れるけど・・・ズームしないので不便)。
ズームレンズの方が、レンズの構成枚数が多くなり、設計が複雑になりますので、明るいレンズを作ろうとすると、レンズが大型化して高価になります。
さらにズーム倍率が高いほど、設計が複雑になるので「明るい」高性能なレンズを作る事が難しくなります。
※一般的に高倍率なズームレンズほど「高画質」よりも「利便性」の追求を優先するので、明るさを犠牲にして小型化する事を優先しています(つまり出来るだけ安価で扱いやすい事をコンセプトにする傾向)。
※低倍率にする事で、レンズ設計の負担を減らして、「明るさ=高性能化」を図る傾向です。
ご参考まで♪
書込番号:13420108
![]()
1点
連投スイマセンm(__)m
小難しい事をゴチャゴチャ書きましたけど・・・
>範囲を狭くしぼっている方がクオリティは高いのでしょうか。
概ね、この認識で間違いが無いです(^^;;;
スイマセンでした(笑
書込番号:13420267
1点
#4001さん
すごい!
どんどん疑問が解決していきます!
本当にありがとうございます。
35mm F1.8Gを購入した時はNikonのお客さま相談センターのような所に
電話して聞いたのですが、その時も専門用語が多く分かりませんでした(汗)
私は室内で作品撮りのような撮り方が多かったので35mm F1.8Gは
すごく合っていました。
それをそのまま外に持ち出すようになったのですが
自分が動けるほどのスペースがあるならいいですが
無い場合は被写体が入りきらないということが多々ありまして・・・。
それで広角ズームとやらを検討中です。
しかし私の場合、屋外でしか使わないわけでもないと思うのです。
室内でも使用する場合はやはり明るいレンズが良いですよね?
それに、旅行に行った際はやはり風景だけでなく人物も撮ると思います。
自分なりにいろいろ見てみたのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#12389084
こちらのシグマは如何でしょうか??
他の方たちの勧めてくださった10-24mmや12-24mmなども
写真を見ると魅力的なのですが、私には扱いがまだ難しいような気がして
なりません・・・。
書込番号:13420410
0点
10-24mmや12-24mmいいと思いますが、いきなりはどうでしょうか?
10や12oの広角側になるほど歪みなどが出て、慣れていないと構図や取扱いが難しくなります。
人によって考え方も違うため何とも言えませんが
北海道の景色、18-55でも十分雄大な写真は取撮れると思います。
昔、北海道に住んでいましたが、
その時は35mm判で広角側は35mm〜のレンズしか持っていませんでした。
でも十分雄大な写真は撮れましたよ。自己満足ですけど。
ちなみに18-55oは35mm判換算で27-82.5oとなります。
まずは、お持ちの18-55のレンズを使って沢山写真を撮ることだと思います。
そのうちに、次に欲しいレンズが必然的にわかてくると思います。
後は、
18-200、18-250、18-270などの高倍率ズームなんかもよいかもしれません。
一般的に多少画質が落ちると言われていますが。
旅行などに便利なレンズではないかと思います。
書込番号:13420708
![]()
1点
okiomaさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃるように、超広角は私には難しいかも と思います。
使っているうちに慣れるのかもしれませんが・・・。
手持ちのレンズ、前に使っていた時にあまり好きではなかったのですが
それは使いこんでいないだけかもしれませんね(汗)
みなさんは旅行の際に
例えば、家族旅行などの時に
景色を撮るのと人物を撮る時はレンズを交換しているのですか?
撮りたいものを撮りたい瞬間にピッタリなレンズで撮るって
難しいんですかね・・・。
書込番号:13420858
1点
たびたび失礼します。
1)シグマ17-50mmF2.8 DC OS HSM
画角的には、現在お持ちの18-55mmF3.5-5.6と被るのですが・・・
やはり「F2.8通し」の明るい「大口径レンズ」は魅力ですね♪
私は、良い選択だと思います♪
風景/人物スナップ/室内スナップ・・・これらの用途には適していると思います。
・・・で、せっかく「画角」と「明るさ」の意味を理解して、このレンズに候補を絞ったわけですから。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#12389084
こちらの掲示板で、改めて画質や使用感等・・・気になる事を質問して見ては?(^^
「画角」と「明るさ」は基本編ですので^_^;。。。
画質や使用感等・・・カタログスペックでは分からない事は・・・この様な口コミ掲示板が頼りですから♪
2)撮りたいものを撮りたい瞬間にピッタリなレンズで撮るって難しいんですかね・・・。
根本的には、難しいと思います^_^;
私個人的には・・・
「今日は、このレンズの組み合わせで、コレを撮る!」・・・と、予め撮る物を予定(想定)して撮影に行きます。
大ざっぱに、今日撮る物を「イメージ」して撮影機材をチョイスしたり、準備したりします。
・・・で、想定外だったり。。。
そのレンズの組み合わせで撮れないモノは・・・潔く諦めます^_^;
何にも想定せず・・・勝手気ままに撮影する時は。。。
VR18-200mmのような高倍率ズームを選択します。
およそ・・・屋外の撮影で有れば、「画角」的にはオールマイティですから・・・
私は、ストロボも三脚も多用しますので・・・
夜景も、室内撮影でも、これ一本で対応します♪
大体・・・撮る物を想定して(気合を入れて)撮影する時は・・・
16-50mmF2.8と言う明るい大口径ズームと 80-400mmと言う望遠レンズを組み合わせています。
コレにマクロレンズか・・・ポケットに単焦点レンズを1本忍ばせて持って行きます。
勝手気ままなスナップ撮影の時は・・・VR18-200mmとストロボ。。。
ポケットに単焦点1本。。。
・・・って組み合わせかな??
ご参考まで
書込番号:13421027
0点
>撮りたいものを撮りたい瞬間にピッタリなレンズで撮るって
難しいんですかね・・・。
難しいかもしれません。
趣味の世界での写真は、いかにして自分に納得するかと私は思っています。
考え方は人それぞれですから、
どのレンズを使わなくてはいけないと言う正解もないと思います。
視点が違えは、使うレンズも違っていいと思います。
失敗も有るかもしれませんが、それを失敗と感じるのも人それぞれ。
自分好みを見つけるのは自分しかいないと思います。
それには、先程言ったようにまずは沢山撮って自分好みを見つけることと思います。
私にはできませんが35mm1本での北海道旅行もよいかもしれません。
昔は、35o判で50mmが標準でまずはこれを使いこなせてなんぼと言う考えもあったようです。
すいません。回答にならなくて。
書込番号:13421212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















