レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37499件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

ヤフオクでNIKKOR 28mm f3.5という安いレンズを買ってみまして、初めてのマニュアル専用レンズとなります。
Gレンズしか使ってこなかった自分には小さくてもズシリとくる感触が新鮮です。
肝心の写りは、、、解像感が低く、色も淡白、というか超地味、なんともこの駄目っぷりが味があってかわいいです。

で、マニュアルレンズには胴の部分に目盛が付いていますね。これの読み方は、
「m」と書いてある欄がセンサーから被写体までの距離、設定したF値が8なら、「16 8 4 | 4 8 16」の8から8までの間に含まれる距離にピントが合う。と理解しているのですが、これはフルサイズでの話でしょうか?APS-C機で使う場合は何か計算を加える必要がありますか?

あと、ついでに教えていただきたいのが「ft」。
「倍率」かな?とは思うのですが、数値が??
この数値分の1倍ってことでしょうか。

これら2点について、どなたか教えてくださいませ!

書込番号:12845355

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/01 01:20(1年以上前)

フルサイズでもAPS-Cでも一緒。APS-Cはあくまで「フルサイズの画面の一部分」にすぎん。
つまりぼけ量とか被写界深度に差はねーのさ。

ft? フィート表示じゃないかそれ?

書込番号:12845388

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/01 02:43(1年以上前)

-> グラント・ダナスティ さん

> 「m」と書いてある欄がセンサーから被写体までの距離、設定したF値が8なら、「16 8 4 | 4 8 16」の8から8までの間に含まれる距離にピントが合う。と理解しているのですが、これはフルサイズでの話でしょうか?

ハイ、フルサイズでのお話です。

正確にはピントが合う…のではなく、ピントが合っていると見なせる範囲(被写界深度)
となります。ピントそのものは被写界深度に関係なく、面で合いますので...

デジタルになり、許容錯乱円の考え方にバリエーションが出てきているのですが、
銀塩時代は画面対角長の1/1300〜1/1700程度を許容錯乱円とする考え方が一般的でした。

被写界深度は許容錯乱円に依存しますから、画面対角長によって被写界深度は異なります。
従って、画面対角長の異なるAPS-C機では被写界深度が異なってきます。

> APS-C機で使う場合は何か計算を加える必要がありますか?

ニコンのAPS-C機の対角長は銀塩(フルサイズ)の1/1.5です。
銀塩時代の錯乱円の考え方を踏襲するならば、許容錯乱円も1/1.5となります。

ボケの大きさ(錯乱円)は絞り数値に反比例しますから、1.5倍の絞り値に読みかえる
(計算する)必要があります。

しかし、これはあくまでも銀塩時代の錯乱円の考え方です。
デジタルでは非常に大きく拡大することも容易ですので、許容錯乱円自体をもっと
厳しく考えることが多くなっていることにご注意ください。

> あと、ついでに教えていただきたいのが「ft」。

ftはフィート表記です。
昨今はメートル表記が一般的になってきましたが、昔のアメリカなどはヤードポンド法に
よる表記が一般的でした。1ft(フィート)は、およそ30.48cmとなります。

現代の日本ではあまり意識しなくて良い表記といえるでしょう。

書込番号:12845540

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件

2011/04/01 12:56(1年以上前)

液状化はいやださん、Kazu-Aさん 、回答を寄せて頂き感謝します。

Kazu-Aさん、詳しい説明を有難うございます。
そうすると、

> 「m」と書いてある欄がセンサーから被写体までの距離、設定したF値が8なら、「16 8 4 | 4 8 16」の8から8までの間に含まれる距離にピントが合う。

で考えると、8の1.5倍、12から12までの間の距離、という計算でいいのでしょうか?そうすると、APS-Cの方がより広範囲に被写界深度が来る、ということになりますか?

書込番号:12846511

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/01 16:33(1年以上前)

-> グラント・ダナスティ さん

> で考えると、8の1.5倍、12から12までの間の距離、という計算でいいのでしょうか?

イエ、発想は逆で、フルサイズでF8と同等の被写界深度を得るには、
APS-Cでは1.5倍の12〜12の間に設定する必要があるという意味です。

> そうすると、APS-Cの方がより広範囲に被写界深度が来る、ということになりますか?

意外に思われるかもしれませんが、同じレンズを使用し、同じ被写体を同じ距離から同じ
F値で撮影すると、フルサイズよりもAPS-Cの方がボケも被写界深度も大きくなります。

つまり、同じ撮影距離ならフルサイズの28mmF3.5よりもAPS-Cの換算42mmF3.5の方が
ボケも大きく、被写界深度は浅くなるんです。

フルサイズの方がボケが大きく、被写界深度が小さいというイメージがあるかと
思いますが、それは焦点距離(画角)の換算値が同じ場合なんですよね。

ただ、最初にも申しましたように、デジタルの世界ではモニタなどで極端に拡大できる
ために、銀塩時代の許容錯乱円が疑問視されているのも事実です。
今後は経験則も踏まえて考察されると良いでしょう。

書込番号:12847015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2011/04/01 21:00(1年以上前)

Kazu-Aさん、詳しく説明くださって有難うございます。
とてもよくわかりました。

あと、目盛に頼りすぎず、アイピースを付けるなどして目でよく見るようにしてみます。

書込番号:12847775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/04/01 22:19(1年以上前)

 解決済みになっていますが...

 28mmは28mmの被写界深度です。
フルサイズだAPS-Cだと考える必要はありません。
見かけの画角が変わるだけ(トリミングされる)とお考えください。

書込番号:12848091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/04/02 02:20(1年以上前)

-> KDN&5D&広角がすき さん

誤解を与えやすいご説明を含んでいるように感じましたので、
少しだけ補足させてください。

> 見かけの画角が変わるだけ(トリミングされる)とお考えください。

ここで、見かけの画角が変わる(トリミングされる)…というのは、例えばフルサイズ
では2Lの大きなサイズで鑑賞するけども、APS-CはLという小さな手札サイズの写真で
鑑賞しましょうといった場合を指します。

逆の言い方をすれば、フルサイズで撮影した画像を2Lでプリントし、中央部を
ハサミで切り取り、Lという小さなサイズにして鑑賞しようというのがAPS-Cです。
いわゆるトリミング(切り抜き)鑑賞です。

一方で、Kazu-Aさんのおっしゃっているのが、フルサイズでもAPS-Cでも同じサイズで
鑑賞しましょうという前提があります。つまりフルサイズもAPS-Cも同じ2Lにという
サイズにプリントして比較しましょうという訳です。

するとAPS-Cはフルサイズに比べ、1.5倍に拡大されてプリントされちゃうんです。
当然、ボケ(錯乱円)も1.5倍になります。

従ってAPS-Cはボケが大きくなる(拡大される)のですから、ピントの合っていると
見なせる範囲(被写界深度)はより厳しくなります。
結果、被写界深度はフルサイズよりも狭くなります。

> フルサイズだAPS-Cだと考える必要はありません。

以上の点から同じサイズで鑑賞するという前提に立つ場合、フルサイズやAPS-Cと
いった画像サイズを考慮する必要があります。

これは、実際に各フォーマットで被写界深度を計算して頂くとよく分かります。
# http://shinddns.dip.jp/

また、この価格ドットコムでも有名なdai1234567さんが作成された「ボケ計算機」
でも機種(各フォーマット)単位でシミュレーションすることでも理解が可能です。
# http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html

> 28mmは28mmの被写界深度です。

28mmという焦点距離で被写界深度が決まるわけではありません。
被写界深度の計算式を見て頂くと分かるのですが、許容錯乱円そのものが
画像サイズに依存しますので、その結果被写界深度にも影響を与えるんです。

多少難しい内容を含みますが、今回はKazu-Aさんの解説が適切だと思います。

書込番号:12848931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/04/02 09:12(1年以上前)

横レスすみません。

クリアグリーンさん。

 スレ主さんがレンズの指標についての質問でしたので上のレスのように書きましたが、鑑賞する立場からすればたしかかにおしゃる通りです。

詳しい説明ありがとうございます。

書込番号:12849350

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/02 15:40(1年以上前)

-> KDN&5D&広角がすき さん

コメントありがとうございます。
クリアグリーンさん、フォローありがとうございます。

> スレ主さんがレンズの指標についての質問でしたので上のレスのように書きましたが、鑑賞する立場からすればたしかかにおしゃる通りです。

レンズの指標そのものに関しても同じことだと考えております。

指標そのものが許容錯乱円から割り出さたものであり、
その許容錯乱円自体がそもそも鑑賞する立場から算出される値ですので...

光学的な要素から見るピントは1面であり、ピントが合っていると見なせる
被写界深度や焦点深度といった発想自体が鑑賞側の理論なんです。
それに基づいてレンズの指標が表記されています。

許容錯乱円が影響を与える段階で、鑑賞する立場とそれ以外の立場
(鑑賞しない立場(!?))といったものはないと考えています。

書込番号:12850510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 桜撮影

2011/03/31 22:43(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:50件

いつも的確なアドバイスを皆様からいただきありがとうございます!

今度、嫁さんと初めて一緒に桜を見に行くのですが、手持ちのレンズがキットの18-55mmと望遠側があまりありません。望遠側のレンズを買いたいのですが、どれが良いでしょうか?そもそも今回買い足すレンズは望遠レンズでいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:12844797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2011/03/31 23:19(1年以上前)

桜だと望遠の出番はあまりないかな マクロ(クローズアップ)がいいかも

書込番号:12844983

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/03/31 23:28(1年以上前)

いくらまで出せますか?
それにもよります。花一つ一つのぼけを写したいならマクロレンズでしょう。

予算が出せないなら。EFs55−200のようなものでしょうし。
もっと安くと言うならクローズアップフィルターとか。

中古を考える方法もあります。

お遊びをしてみるならトイレンズのレンズベビーとか何を撮りたいかでレンズの候補も変わりますので絞ってみましょう。

書込番号:12845014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2011/03/31 23:30(1年以上前)

例えば、1本桜だったら、撮影距離にもよりますが、お持ちの18-55mmでも良いと思いますが、桜並木を写すんだったら、200〜300mmの望遠レンズで圧縮効果を狙うのもいいと思います。

書込番号:12845023

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/03/31 23:44(1年以上前)

これを機会に望遠レンズを手に入れたいということでしょうか?

それもまた、良いのではないでしょうか。
私は望遠レンズを使ってこういう感じにちょっと上の枝を狙ってみる事もあります。

でも、おおよそのシーンは標準レンズで間に合うと思います。

望遠レンズでお薦めはEF70-200F4LもしくはEF70-300Lですね。

書込番号:12845080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/04/01 08:11(1年以上前)

〉ひろ君ひろ君さん

返信ありがとうございます!
マクロレンズは以前から欲しいと思っていたので、候補にいれてみますね。

書込番号:12845830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/04/01 08:15(1年以上前)

〉goodideaさん

返信ありがとうございます!
何を撮るかによってレンズ変わりますよね。マクロに惹かれていますが、予算的にはもう少し安くと思っていますので、もう少し検討してみますね。

書込番号:12845839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/04/01 08:19(1年以上前)

〉大好正宗さん
返信ありがとうございます!
桜並木も撮ってみたいので、200〜300mm望遠が候補です。

書込番号:12845845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/04/01 08:22(1年以上前)

〉明神さん

返信ありがとうございます!
おすすめしていただいたレンズは予算的に…ですがこれを機に望遠レンズを手にいれたいと思っていますので、その辺りの焦点域で検討してみますね。

書込番号:12845849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/01 08:47(1年以上前)

こんにちわ。

低予算でしたらEF-S55-250が良いと思いますよ。ちゃんと写りますし、手ぶれ補正もよく効きます。
高価なレンズじゃなくても素晴らしい写真はじゅうぶん撮れますよ。

中古なら15,000円足らず、タマ数も多く程度の良いものや保証残中古も選びやすいです。

以前、EF70-210/3.5-4.5USMってレンズを使ってましたけど、これも悪くなかったですよ。
あっさりした色で逆光には強くないですが、解像力はそこそこあり、リングUSMでAFもスムーズです。
3.5-4.5と半段だけ明るいのも微妙なウリです(笑) 手ぶれ補正はないし、大きいですけど・・・
タマ数が少なくあまり出ないですが、だいたい9,000円前後で買えますね。


サクラ撮りに夢中で、ヨメ殿のご機嫌を損なわぬようご注意下さいませ(笑)

書込番号:12845887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2011/04/01 12:17(1年以上前)

>サクラ撮りに夢中で、ヨメ殿のご機嫌を損なわぬようご注意下さいませ(笑)

夜桜を撮っていて車の鍵を閉められました(;_;)

書込番号:12846378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/01 12:31(1年以上前)

>夜桜を撮っていて車の鍵を閉められました(;_;)

女性って感動を「共有」したがる傾向がありますね。しかもその場でいますぐ直ちに速やかに返答を求めます。

その時に亭主が相手してくれないともう・・・(恐) 返事してもどうせ聞いてないクセに・・・

感動が大きい時ほど反動も大きいので、気をつけないといけませんね。


結婚12年 僕は撮りに行く時は一人で出かけます(笑) で、帰りにお菓子を買っていって口封じ・・・

書込番号:12846414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/04/01 12:42(1年以上前)

〉オリナリオさん
返信ありがとうございます!
EFS55-250手振れ補正もついているし、良さそうですね!EF70-210は初めて聞きました。一番は嫁さんと仲良く見ることですね!!
レンズ以外にも色々とアドバイスありがとうございます(笑)

〉ひろ君ひろ君さん

返信ありがとうございます!
嫁さんも一緒にキレイにとれるように頑張ります!!

書込番号:12846458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:4件

初めて、マクロレンズを、購入してみようとおもいます。おもな使用用途は、花と水族館です。
レンズは、キヤノンの100Lマクロか、パナの45マクロで、迷っています。
ちなみに、bodyは、60DとG1です。
初心者でも、使いやすいのはどちらですか。あと、MFフォーカスで、ピント合わせが、しやすいのわ
どっちですか?
読みずらい文章で、すいません。よろしければ、ご返答おねがいします。

書込番号:12832322

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/28 17:38(1年以上前)

花を写すのならどちらも問題ないけど、水族館ではどちらも長すぎじゃないでしょうか
また水族館は暗いので、どうしても高感度に頼らざるを得ないのでG1だとノイズ目立ちそう

どちらか1本となるとシフトブレにも対応した100Lマクロがいいと思う

書込番号:12832384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2011/03/28 17:57(1年以上前)

水族館のマクロ撮影ってのがよくわからないです。

書込番号:12832450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/28 18:40(1年以上前)

水族館で、くらげとかを、ひきつけて撮りたいと、思っています。
わかりずらくて、すいません。

書込番号:12832578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/28 19:02(1年以上前)

Frank.Fiankerさん、ご返答、ありがとうございます。

両者の手振れ補正のちがいは、そんなにマクロ撮影では、影響があるのでしょうか?

書込番号:12832656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2011/03/28 19:32(1年以上前)

>両者の手振れ補正のちがいは、そんなにマクロ撮影では、影響があるのでしょうか?

手振れ補正よりもマイクロフォーサーズのG1は高感度での画質が60Dよりも劣ると言うことでしょうね。

書込番号:12832754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/28 19:54(1年以上前)

水族館では、おそらく三脚が使えないと思いますので、手ぶれ補正も重要かも?

書込番号:12832834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/28 20:56(1年以上前)

60D+100Lだと手ぶれしにくいので、シャッター速度を上げる為にISOを上げる必要が無いということで・・・。

書込番号:12833097

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/28 21:19(1年以上前)

EF35mmF2

それは言えてますね
でもあまりシャッター速度が遅いと被写体ブレが起こるかも

書込番号:12833205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/03/28 22:09(1年以上前)

こんばんわ。

EF35/2で撮った失敗作です。ピントがあってません・・・というかどこでピントとったらいいかわかりませんでした(笑)
想像以上に動きまわりますし、以外に難しいですねぇ>クラゲ

僕はニコンユーザですが、100Lマクロ、いいなぁと思います。 手持ちマクロの場合、手ブレは感度上げてSS稼げば
ある程度カバーできますが、前後ブレでのピンずれはカバーできないので、ハイブリッドISの100Lは魅力的ですね。
効果も素晴らしいものがあるようですし。

ですが水族館、クラゲとなると100mmクラスでは長すぎるように思います。部分アップの場合、いくらハイブリッドISでも
手ぶれ限界は超えてしまいそうです。逆にクラゲ全体を入れようとすると水槽から離れることになり、ガラスへの写り込み
が心配です。何より他の方の邪魔になりやすいですね。

35mm判換算で50mm〜80mm前後の寄れる明るめのレンズがあれば、それでいいんじゃないかなぁと思います。

書込番号:12833498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/03/29 18:52(1年以上前)

Frank.Flankerさん、オミナリオさん、写真up ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
自分としては、高い買い物になるので、一度、キタムラで100Lマクロを、レンタルしてみようと
思います。
みなさま、ご返信ありがとうございました。

書込番号:12836500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ保管方法なんですが!!

2011/03/27 13:45(1年以上前)


レンズ

スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

Ais 85/2 カメラにつけたまま 1年程ほったらかしにしてたら油ベッタリになってました
他のレンズは無事なので・・そうゆう個体だったのだとおもうのですが。。

最低でも月に一度ぐらい触ってやるのが好いのでしょうが・・

ヤッパリ寝かすよりは立ててたほうがいいのでしょうか

皆さんは保管方法に こだわりと言いますか どちらのほうに歩があると思われますか

書込番号:12827843

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/03/27 14:29(1年以上前)

立てる/寝かす は、どちらでも良いと思います。
私は防湿庫保管ですが、直径と長さとを比べ、長いレンズは寝かせ、直径の方が大きいレンズは、原則立てるようにしています。
短いレンズを2本並べ、波形マットの1本の溝に寝かせる場合も有ります。

40年以上前のレンズも数本有りますが、油分が出てきたレンズは有りません。

書込番号:12827979

ナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2011/03/27 15:47(1年以上前)

影美庵さま 早速の返信ありがとうございます

それと あと 絞りは最小絞りにして、(羽根がなるべく重ならないようにと・のつもり・)

3本、羽根に油しみのレンズ持ってますが 中間絞りぐらいで最も油シミの面積大きく確認できますので 中間絞りぐらいでの保管がいいのか・関係ないか〜)

PS 当て字で一番よさげでしたのでタムロンを・・
  影美庵サンは エビアンさんと読むのでしょうか。。

書込番号:12828219

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/03/27 16:47(1年以上前)

>それと あと 絞りは最小絞りにして、(羽根がなるべく重ならないようにと・のつもり・)

私は全く気にしていません。
外した時の絞りのままです。(銀塩用MFレンズ)
デジ一用AFレンズは外した時、どうなるのか、調べてもいません。

今、オリの14-54/2.8-3.5レンズを用い、絞り優先で、広角端・開放(F2.8)で写した後と、絞り込んで(F22)写した後、各々レンズを外して覗き込みましたが、共に同じように見えました。
外す時、特別大きな音はしてないので、(小さな音の為聞こえなかっただけ?)絞りが動いているのかいないのか、分かりませんでした。


>PS 当て字で一番よさげでしたのでタムロンを・・
> 影美庵サンは エビアンさんと読むのでしょうか。。

多夢論さんのHNは直ぐに分かりました。 良いお名前ですね。
私のHN、自分のPCで変換する時は ”えいびあん” で登録しています。

学生時代、写真の指導をしていただいたプロの方から、写真は影が大切、影をどう活かすかで、美しさが決まる…(当時はモノクロ主体の時代でした。)と言われ、私のHNにしました。
庵は小さな家(小屋)とか、老人の意味があり、”ボロ屋に住む年寄り”の意味で使っています。

書込番号:12828401

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/03/27 19:00(1年以上前)

自分は適当ですね。ただし、湿気のないところにはおいていて年何回は使ってます。

湿気だけは気をつけてます。

書込番号:12828938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/27 20:38(1年以上前)

私も短いレンズは立てて、長いレンズは寝かせて保管しています。

書込番号:12829348

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/03/27 21:36(1年以上前)

こんばんは。多夢論さん 

僕も基本的に長いレンズは寝かせて、短いレンズは立てて防湿庫で
保管していますね。

書込番号:12829639

ナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2011/03/27 23:34(1年以上前)

影美庵さま 

 てっきり水のエビアンのことかと思ってしまい不躾な質問をしてしまい 大変失礼しました

さて 皆さんそうなんですか??  私だけですかぁ〜気にしてるのぉ

@レンズはなるべく立てて置く(不安定なレンズはこける方がイヤなので寝かす)
A絞り羽根は全閉状態にする(この方が油が回りにくいと思ってるから)
Bヘリコイド軽めの物は 縮めた方で それ以外は伸ばした格好で置く(この方がピントリングの感触 なるべく現状維持できると思ってる)

以上 私のこだわり セオリーなんですが 
少しでも機能の現状維持を長期にしたい〜というか。。

書込番号:12830226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの衝撃強度は?

2011/03/26 11:18(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:27件

レンズの衝撃強度について教えて下さい。

昨晩、ピント調整から戻ってきたD90とAF-S18-70の簡易ピントチェックをしたのですが、その際に不注意からレンズの角をテーブルにぶつけてしまいました。

その時の状況は、テーブルの上に新聞紙を広げ、SLIKのプロミニVというミニ三脚にカメラを固定してチェックを行ったのですが、角度を変えようと雲台のロックを緩めた瞬間、自重でレンズ側が下がり、ズームが伸びた状態だった為にレンズの角がテーブルに当たるかたちとなりました。

幸いにもフィルターを付けていた為、直接当たった場所はフィルターだったのですが、低いとはいえ自由落下でしたので少し心配になりました。

その後の動作確認ではズームもピントも問題無く動き、フィルターも壊れること無く脱着も出来たのでこれと言って不具合が有る訳では無いのですが、実際のところレンズはどの位の衝撃までなら耐えられるのでしょうか?

ご存知の方、ご教授お願い致します。



ところで、ピント調整してもらうと本当に良いですね!
以前とはくっきり感が違い、まるで腕が上がった様な錯覚に陥りました!
ますます写真を撮るのが楽しくなりそうです!!

書込番号:12823476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/03/26 12:34(1年以上前)

特に何キログラムまで耐えられる・・・ッて言うようなモノではなく。。。

当たり所が悪ければ・・・ご愁傷さま。。。って感じで。。。

ヤワと言えばヤワだし。。。

そんなに神経質になるこたぁないって言えば、無いし。。。

当たるも八卦、当たらずも八卦。。。

まあ・・・衝撃を与えないよう気を付けるに越した事は無い・・・って事で。。。

書込番号:12823720

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/03/26 13:03(1年以上前)

こんにちは
#4001さんへ一票です。
軽く安く作るため、鏡胴を強化プラスチックで作られているものが多くなりました。
当方もキヤノン28-105を買って一ヶ月もしない内にヒビを入れてしまいました。
ぶつけた記憶など無かったのですが、、、

書込番号:12823817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/26 14:34(1年以上前)

「ものはついで」と言いますから、徹底的に試してみるとハッキリすると思います。

書込番号:12824104

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/26 15:32(1年以上前)

普通に写せてピントが合う、異音や違和感がない、片ボケがない
などなら問題はないんじゃないのと思う

それでも気になるのならSCへ持っていって見てもらえば良いと思います
レンズ前面のフィルター枠に衝撃を受けてフィルター枠が変形して取れなくなったのでなければまだマシかな...

書込番号:12824287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/03/26 22:35(1年以上前)

皆さんありがとうございます。


>#4001さん

今回は当たり所が良かったようで、破損する事無く助かりました。
ぶつけ方次第で破損する事も有ると言うことで、今まで以上に気を付けたいと思います。


>里いもさん

外部にダメージは残りませんでしたが(内部は分かりませんが…。)、今回の事を教訓に気を付けて取り扱いたいと思います。
購入後一ヶ月でのヒビはショックですね…。


>じじかめさん

どれ位の力が加われば壊れるか試して…。でもそれは勿体無くて出来ませんよ〜。。。


>Frank.Flankerさん

Frank.Flankerさんの“片ボケ”の一言が気になり、壁に新聞紙を貼りチェックしてみたところ、若干片ボケしていました…。
今まで気付かなかったのか、それとも今回の件が原因かは分かりませんがもう一度SCに出してみます。
折角ピント調整をして貰ったばかりなのに残念です。

書込番号:12825748

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

キャノン50D 使用してます…

2011/03/25 22:30(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:35件

つまらない質問です。皆さんは、体育館内(屋内)の競技(子供のバレーボールや格闘技観戦)ではどのようなレンズを使ってますか?様々なレンズがありますが、やはりEF70−200f2.8がいいでしょうか?価格帯がもう少し低いレンズはないでしょうか?F4だと暗いでしょうか?200ミリだと迫力ある写真は撮れませんか?300F2.8なんてとてもじゃないけど買えません(涙)皆さんの使っているレンズ、お勧めレンズ教えてください。

書込番号:12821908

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/03/25 22:56(1年以上前)

こんばんは。
できればf2.8通しレンズがほしいですね。
値段からするとシグマが手に入れやすいかな。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
純正高いのでほしいですけど難しいですね。室内だと200mmでもまあまあいける大きさに撮れるように思います。50Dは1500万画素あるので多少はトリミングするつもりで撮ればいいでしょう。

自分はこれ
APO 100-300mm F4 EX DG HSM RAW撮り-2/3段ISO1600ぐらいで撮ってます。プリントは大きくしてもA4ぐらいです。

書込番号:12822023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング