このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年2月13日 12:21 | |
| 4 | 15 | 2011年2月14日 23:35 | |
| 7 | 7 | 2011年2月12日 09:27 | |
| 2 | 11 | 2011年2月8日 12:37 | |
| 0 | 2 | 2011年2月5日 19:13 | |
| 0 | 0 | 2011年2月2日 07:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CP+のシグマブースで、表題のレンズの参考出品のディスプレイがありましたが、ご覧になった方いらっしゃいますか?
そばにいた女性係員に、これはこれから発売されるものですか?と訊いたら、頷いておりました。
APS-Cでなるべく広角なマクロが欲しくてトキナー35mm?とか思っている所にこの参考出品を見まして、むむむと思ってます。
どなたかもっと詳しい情報お持ちではありませんか?
0点
・グラント・ダナスティさん
はじめまして.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110211_426161.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/02/10/cppsigma/index.html
によると,ソニーEマウント用レンズだそうです.あと上記の記事ではマクロレンズと明記されていません(開放F値を考えるとマクロレンズでしょうが).
取り急ぎお返事まで.失礼いたします.
書込番号:12646974
![]()
0点
藤八さん、情報ありがとうございました!
Eマウントでしたか。残念〜。
書込番号:12649074
0点
kissX4を使っている初心者です。
キャノンACP-S機の場合、フルサイズ換算だと1.6倍の画角と言われていますが、その意味がよく理解できていません。
例えば70-300mmの場合は、ACP-S機だと112-480mm相当だと書かれていますが、300mmで撮影した場合、フルサイズ機に480mm望遠レンズをつけて撮影したのと同等の望遠効果があるということでしょうか?(撮影したものが同等の大きさになるということでしょうか?)
それとも文字通り画角が狭くて、フルサイズの480mmで撮影した場合の画面の左右の幅が同じという意味でしょうか?
文字通りピント外れの質問なのかもしれませんが、教えて頂けると知識が深まります。
よろしくお願いします。
0点
画角という考え方ではその通りですが、
望遠効果という解釈だとあくまでも300mmのレンズを使ってるので
480mmのレンズ(シグマ150−500mmの480mm等)で
撮ったような写真ではなく、300mmで撮った写真を480mmと
同じ画角に切り取った写真になります。
なので、文字通り画角がせまくて左右上下の幅が同じという解釈で考えてください。
書込番号:12646194
![]()
0点
>(APS-Cの300mmで)撮影したものが(フルサイズ機に480mm望遠レンズをつけて撮影したのと)同等の大きさになるということでしょうか?
主要な被写体についてはそのとおりです。
>それとも文字通り画角が狭くて、フルサイズの480mmで撮影した場合の画面の左右の幅が同じという意味でしょうか?
こちらもそのとおりです。
APS-Cの300mmとフルサイズの480mmで何が違うかというと、圧縮効果とか引き寄せ効果といわれている、望遠レンズでは背景が大きく見える効果が、480mmの見え方ではなくて300mmの見え方になると思います。
書込番号:12646532
0点
みなさん、短い時間の間に多くの回答を頂きありがとうございます。
自称敏腕コンサルタントさんや中熊猫さんの回答だと、フルサイズもAPS-C(ぽぽぽいさん、ご指摘ありがとうございます)も300mmは300mmの大きさでしか写らず、APS-Cはフルサイズに比べて撮影対象を切り取る面積が狭い、というように受け止めましたが、絞ってもF5さんの回答だと、主な被写体という注釈が入りながらも、APS-Cの300mmはフルサイズの480mmと同じ大きさで撮れるというように受け止めました。
両者は相対する内容に感じるのですが、私の理解不足でしょうか?
お手数掛けますが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:12646709
0点
blackjokeさんすみません、混乱させてしまいましたかね。いや、混乱してるのは私かな。
相対する内容に感じるということは、撮像素子の上での大きさをお考えでしょうか。それでしたらAPS-Cの300mmで記録した状態はフルサイズの480mmで撮影した状態より小さいです。
L版なりA4なりにプリントすると、あるいはPCの全画面表示で見ると、(APS-Cでは撮影対象を切り取る面積が狭いものを大きく伸ばすので)主要な被写体は同じ大きさになると一般に言われているのじゃないでしょうか。
書込番号:12646869
![]()
0点
きっと、こちら↓のサイトの画像がわかりよいと思います。
ttp://onlyzeiss2.web.fc2.com/pg2009-eos_kiss/kiss-top.htm
無断で直リンかますので頭に"h"など付けて飛んでください。
>主な被写体という注釈が入りながらも、APS-Cの300mmはフルサイズの
>480mmと同じ大きさで撮れるというように受け止めました。
ASPの画像素子はフルサイズよりも小さいので、同じレンズを使うと
フルサイズでは写る周りの部分が写りません(周りが切り取られます)
フルサイズで取った画像とAPS-Cで撮った画像を同じ大きさに印刷すれば、
結果的にAPS-Cの方が大きく写ります。(狭い範囲が拡大されるため)
リンク先の猫の写真で言うと、赤い線内(フルサイズ)と緑の線内(APS-C)
が目いっぱい印刷するとどちらが大きく写るか・・・考えればわかるかと。
書込番号:12647056
![]()
0点
絞ってもF5さん
初心者の質問にお付き合い頂き、ありがとうございます。
フルサイズもAPS-Cも1つの撮影素子に記録される大きさは同じ。
でもAPS-Cは画面やプリントで再現される時に、キャノンであれば1.6倍に拡大されるので、フルサイズの480mmで撮影された場合と同等の大きさになる。
と、受け止めましたが正しいでしょうか?
もしこの受け止めが正しければ、APS-Cは撮影素子の情報が拡大された分、フルサイズと比べて画質は劣るように思いますが、この理解は正しいですか?
また、フルサイズ用のレンズで撮影した場合、APS-Cだと上下左右の周辺部分がカットされるように思いますが、周辺部分で発生しやすい歪みや色収差もあわせてカットされるのだとすると、ここだけ取ればAPS-Cは比較的画質の良い中央部分を使えることが有利に働くような気がしました。
この理解は正しいでしょうか?教えて頂けると助かります。
書込番号:12647062
0点
>APS-Cは画面やプリントで再現される時に、キャノンであれば1.6倍に
>拡大されるので、フルサイズの480mmで撮影された場合と同等の大きさになる。
>APS-Cは撮影素子の情報が拡大された分、フルサイズと比べて画質は劣るように
>思いますが、この理解は正しいですか?
YES
ただし、解像度に関しては画素ピッチの関係が出てきますので一概には言えません。
画素数の多いAPS-Cの方が良く解像する可能性があります。
書込番号:12647188
0点
blackjokeさんのトピ最初の解釈通り大丈夫です。
自称敏腕コンサルタントさんのリンクの通り、APSCだと同じレンズを使うと
画像が切り取られることになります。これはAPSCは画角がせまくなってますよね
絞ってもF5さんが言う圧縮効果とか引き寄せ効果とは、
APSCの300mmレンズとフルサイズの500mmレンズは近い画角なのですが
望遠レンズになるほど望遠らしい描写になり引き寄せ効果など形容されます。
なので300mmレンズをAPSCで撮っても、同じ感覚でフルサイズカメラで
500mmレンズで撮っていった写真とは描写が異なります。
書込番号:12647193
0点
皆さん、いろいろと勉強になる回答をありがとうございました。
キャノンAPS-Cの1.6倍の「謎」が解決できました。
・撮影素子あたりの情報はフルサイズと同じ
・APS-Cは画像やプリント時に、その情報を1.6倍相当に拡大する
・結果として再現された情報は、大きさはフルサイズの1.6倍と同等になる
・但し、厳密な意味での望遠効果(圧縮効果とか)は1.6倍にならない
知識が増え、理解が促進されたことは、カメラと私の距離を今まで以上に近付けてくれたように感じています。
後は撮影の腕だけですね。。。
こっちは知識以上に悪戦苦闘しています。(笑)
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:12648443
0点
圧縮効果やパースの強調効果などは撮影距離に大きく依存する。
画角が決まれば撮影距離も決まるので、通常は画角によりそれらの効果も決まると考えれば良いですよ。
暇な時に一読されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/
書込番号:12648590
2点
>blackjokeさん
申し訳ないです、私はずっとAPS-Cの300mmとフルサイズの480mmでは圧縮効果とか引き寄せ効果といわれている見え方が変わるものだと、300mmの圧縮効果はあくまで300mmであって、480mmの圧縮効果はないものと考えていたのですが、これは誤りでした。混乱してるのはやっぱり私だったです。
kuma_san_A1さんがリンクしてくださったスレッドの中で、パースとかパースペクティブと言われているのが、圧縮効果とか引き寄せ効果に相当します。
おわびがてら? こんなふうにかんがえてますというところを並べてみます。
>APS-Cは撮影素子の情報が拡大された分、フルサイズと比べて画質は劣るように思いますが、この理解は正しいですか?
正しいです。APS-Cよりフルサイズ、フルサイズより中判と、一般に撮像素子が大きくなるほど画質が向上するのは、この拡大率が要因です。
>フルサイズ用のレンズで撮影した場合、APS-Cだと上下左右の周辺部分がカットされるように思いますが、周辺部分で発生しやすい歪みや色収差もあわせてカットされるのだとすると、ここだけ取ればAPS-Cは比較的画質の良い中央部分を使えることが有利に働くような
これも正しいです。普及版フルサイズの5Dが出たころ、フルサイズ vs APS-Cの画質論争が華やかだったのですが、APS-C優位論の根拠の一つがこれでした。もちろんあくまで「ここだけ取れば」の話ですね。
>厳密な意味での望遠効果(圧縮効果とか)は1.6倍にならない
これが私の考え違いしていたところです。望遠効果(圧縮効果とか)はレンズの焦点距離ではなく画角に依存するため、フルサイズで1.6倍の焦点距離のレンズを使ったときと同じになります。
>kuma_san_A1さん
いつもお知らせくださってありがとうございます。リンクしていただいたスレッド、非常に参考になりました。
書込番号:12657015
0点
絞ってもF5さん
この度は初心者の疑問に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
望遠効果についても理解が進みました。
初心者の私にとって、カメラの用語はとても難解なものに感じます。
でもその用語をしっかり理解することは、カメラを楽しむ可能性を広げてくれるものだと思っています。
今回の投稿も、40の手習いで始めたカメラライフをもっともっと楽しくしてくれると信じています。
一つずつ知識を積み重ねながら、でも頭でっかちにならないようしっかり自分の腕も確認しながら、長続きする楽しみに育てていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12657213
0点
カメラ初心者で ニコンのD3100の購入を考えています。
用途は子供(3歳、0歳)の写真、風景が主です。
最初は無難にダブルズームキットを購入するつもりでしたが店頭で何度も見ているうちにタムロンの18-270mm F/3.5-6.3(モデルB008)も気になってしまいました。
今 ダブルズームキットを買ってそのまま使用するか、ダブルズームキットを買ってレンズ2個売却し(ボディを購入するよりダブルズームキットを買ってレンズ2個売却したほうが得と判断)、少し足してタムロンのレンズとAF-S DX NIKKOR 35mmf/1.8Gを購入するか 迷っています。
アドバイスお願いします。
0点
この比較ならタムロンのレンズとAF-S DX NIKKOR 35mmf/1.8Gを購入します。
ダブルズームのレンズはタムロンの望遠側より明るいですが、気軽に使うとなると、やはり高倍率ズームのほうが扱いやすいとおもいます。運動会の時になどは連続でズームできるのは魅力的です。
レンズが1本で済むのは随分楽です(私は最近まで短焦点レンズしか持ってなかったので・・・)
あと、短焦点レンズについてですが、多少高くても28mmをお勧めします。28mmの方が融通が利くと思います。
書込番号:12642324
1点
ちょっと考えてみたら28mmはオートフォーカスが出来ませんでした。マニュアルフォーカスに馴れてないと厳しいですね。画角だけ考えてしまいました。
すみません。
書込番号:12642349
1点
お早うございます。
私の場合、高倍率ズームの位置付けは、メイン群ではありません。サブレンズですね。
便利ですが万能ではない、一時凌ぎの。
ですからTamron18-250mmという手ぶれ補正のない廉価品を使っています。
やはり、若干甘い描写ですが寝ぼけた絵は出しません。
(日帰り旅行や散歩の昼間しか使わない前提ですから、十分機能しています。)
望遠はないと困る事(その程度の出番)がありますから、VR55-300mmは置いておいて、
VR18-55mmをVR18-105mmにする手があります。普段〜旅行まで全部いけます。
少し使ってみてからの結論をお奨めします。
私のVR18-55mmは、手元に置いてあります(オプションレンズフードHB-45付で。)
書込番号:12642512
2点
お子さん連れで出かけることが多いのなら、レンズ交換をともなわず、荷物も軽くできる高倍率はとても便利です
またタムロン18-270mm(B008)は高倍率にしてはかなり高画質のレンズだし、超音波モーターも搭載したのでお勧め度はアップです
あと自宅の室内だけでなく、水族館などの建物内でも35mmF1.8Gは重宝しますので、ぜひ買って下さい
書込番号:12642550
1点
ヤスオ1201さん
候補を見ているとご自分でそれなりに勉強し、
使用目的がはっきりしているように感じます。
さて、
D3100は現在の価格COMの値段は本体のみよりレンズキットのほうが安いという逆転状態です。
55-300mmはなかなかコストパフォーマンスに優れたレンズと思いますが、
価格的に後から買い足してもほとんど変わらない状態です。
先日までのキャッシュバック換算では2万円を割ってました。
今後の流れでは売値2万円以下も考えられます。
売却してもこの値段にはならないと思います。
子供さんがお二人ですね。移動には荷物が増えるものです。
奥様の負担も考えると荷物は減らす方が良いと思います。
その点高倍率ズームが有効です。
18-270mmの大きさや重さ、価格が許容範囲内であれば、非常に便利です。
新発売商品でなければB003もありますし、VCなしでよければ18-250mmもあります。
35mmF1.8もコストパフォーマンスに優れているので、
子供さんの室内撮影には有力です。レンズの違いが堪能できます。
標準レンズの18-55mmはキットレンズでは写りの良い方と思いますので、
お持ちでも良いと思います。
風景写真には16-85mmVRが良いと思いますが、今後ご検討してはいかがでしょうか。
D3100レンズキット+タムロン18-270mmVC+35mmF1.8がお勧めでしょう。
書込番号:12642562
![]()
1点
AF-S DX NIKKOR 35mmf/1.8Gも買うのなら、タムロンB008でいいと思います。
(一本は純正レンズを持っていたほうがいいと思いますので・・・)
書込番号:12642690
1点
早速の返信ありがとうございます。
うさらネットさん以外の方はタムロンレンズとAF-S DX NIKKOR 35mmf/1.8G(+α含)を推奨されていましたね。 とても参考になりました。
VR18-105mm、16-85mmVRは候補になかったのですが、価格、クチコミを調べてみようと思います。
書込番号:12642978
0点
デジイチ初心者です。よろしくお願いします!
今度、嫁さんと一緒に旅行に行くんですが、どのようなレンズを持っていけば便利でしょうか?
広角から望遠までいけるものがやはり便利でしょうか?
レンズは18-55mmと50mm単焦点を持っています。
おすすめレンズやこれ持ってたら便利というレンズありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
あの〜メーカーさんを教えていただけないと
アドバイスできないのですが...
18-55と50単だからキヤノンかな...
旅行を楽しむのでしたら
なるべく軽量がよろしいかと思いますので
いまある2本でも十分と思います。
EF-S10-24などの超広角があっても
いいかもしれませんね。
書込番号:12620326
1点
デジ一の機種名および、旅行の行先が判らないとコメントが難しいのですが、
18-55を持っていると言う事はAPS-Cサイズのデジ一だと思われますので、
室内用に35mmF2ぐらいを追加すればいいような気がします。
書込番号:12620409
1点
すいませんカメラはCanonEOSKISSX3です。
旅行先はグアムを予定してますm(__)m
書込番号:12620880
0点
それらのレンズに望遠レンズを持ってけば
ダイナミックな写真がとれますよ
書込番号:12620963
0点
55-200mm?
シグマかタムロンになりますが
もしシグマなら、奥様がはっきり撮れます。
タムロンなら明るく南国らしく撮れそう。
キャノン製なら55−250mmです。こちらはよく知らないので
イメージつきません
書込番号:12621695
0点
ホントは10−22あたりが楽しそうですが、とりあえず18−55でも十分でしょうね。10−22は結構高いですし、超広角は慣れもいるかもしれませんからね。
ここは純正55−250をGETして奥さんを被写体に背景のマリンブルーの海を幻想的にボカすなんてどうでしょう。
まわりを写し込みたいとき、記念撮影的スナップなどは18−55や50で。
うまく撮れれば奥さんに感激してもらえて、次のレンズへの。。。
書込番号:12621823
![]()
0点
10-24ではなく、10-22でしたね
失礼致しました。
書込番号:12621898
0点
こんばんは。旅行羨ましいなぁ(^^)
その手持ちの機材へ新たにレンズ追加を自分がするなら・・・
室内撮りもノーフラッシュで行けるシグマの30mmF1.4の単焦点を連れて行きます。
(水族館ならノーフラッシュでいけちゃいます)
あと、レンズでは無くなっちゃいますが、荷物の場所を取らないので望遠側が不足する分は
10倍ズーム付きのコンデジを同行します。ここで評判のいいソニーのHX5Vなんかだと
パノラマ撮れたりして楽しいですよ? 自分の持ち物薦めてるだけですが・・・(笑)
楽しんで来て下さいね(^^)/
書込番号:12622255
![]()
0点
皆様
たくさんのアドバイスをありがとうございますm(__)m
候補としてはタムロン SP70-300mm、AF55-200mm、シグマ50-200mm、CanonEFS55-250mmの中から選びたいと思います。
単焦点のキレイさも魅力ですが(^^;
書込番号:12623885
0点
よろしくお願いします。
質問はデジタル一眼レフとレンズの保管方法についてです。
今回、中古レンズを購入したのですが、レンズが増えたためドライボックスに平面に入れることが出来なくなってしまいました。
レンズを横に寝かせた上にデジタル一眼を積み上げるように入れると入るのですが、このような入れ方をしてもレンズは大丈夫でしょうか?
カメラとレンズはペンタックスのk−mのダブルレンズキットです。
レンズ本体がプラスチックなため心配になり書き込みました。
ご指導のほどよろしくお願いします。
0点
こんばんは。楽しく行こう!!さん
>レンズを横に寝かせた上にデジタル一眼を積み上げるように入れると入るのですが
>このような入れ方をしてもレンズは大丈夫でしょうか?
横に寝かせてレンズ自体に圧力をかけて保存するのは好ましくあり
ませんね。
ズームレンズだとレンズ銅鏡が変形する恐れがあるからです。
本当は防湿庫で縦に並べて保管するのがベストですが置き場所が無いのならば
大きめのドライボックスを購入して乾燥剤を放り込んでレンズとボディを縦に
並べて保管してください。
書込番号:12610372
![]()
0点
万雄 様
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり、変形などがあるんですね。
聞いてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12610406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






