このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2007年3月10日 10:06 | |
| 0 | 7 | 2007年3月5日 23:55 | |
| 0 | 9 | 2007年3月3日 18:33 | |
| 0 | 6 | 2007年2月23日 01:20 | |
| 0 | 1 | 2007年2月20日 22:31 | |
| 0 | 20 | 2007年1月28日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルからカメラを始めたのですが、
父親からPENTAX SPをもらいフィルムにも挑戦してみようと思っています。
タクマー1.8/55が付属していたのですが、
一本だけでは物足りないので、なにかお勧めのレンズはないでしょうか?
できれば、EOSマウントアダプターを買って
20Dでも使ってみたいなぁと思っています。
0点
何を写されるかわかりませんが、smc TAKUMAR 28mm辺りはどうでしょうか?(出来ればsmc を探してください)
それともEOSで使うなら(eosじゃあなくても)最新レンズのZSレンズは?
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-zs.html
書込番号:6091807
1点
M42レンズは数が膨大なので、入手しやすく値段も手頃なタクマーレンズに限定すると、28mm F3.5や135mm F3.5辺りがよろしいかと思います。
でも、もし余裕が有るならマクロタクマー50mm F4を探してみてください。
僕が持っているのはSMCマクロタクマー50mm F4ですけど、その写りは感動モノですよ。
タクマー以外なら東独やロシア物、現行品であるコシナのフォクトレンダー、カールツァイスブランドなんてのも面白いですよ。
書込番号:6091848
1点
私も昔々 SP を使っていました。 シャッター幕を2度交換しましたが今は行方不明です。
近代インターナショナルのアダプターを使って 20D で 55mm/f1.8 を使ってみました。
(MF難しいです)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/albumEx02/ex02.html
書込番号:6092112
1点
広角と望遠が1本ずつあれば色々楽しめると思いますよ。
135oF3.5と違ってそんなに数が多く出ていない135oF2.5とか望遠レンズとしてはよろしいかもしれませんね。
書込番号:6092161
0点
みなさんありがとうございます。
☆じん☆さん
ジャンク品ですか。
機械式なので、うまく直すことができれば格安で手に入っていいかもしれませんね。
明日への伝承さん
何に使うかは、あまり考えてなかったのですが、近くにあるものを気楽に何でも撮ってみようかなと思ってます。
そう考えると広角と中望遠を1本づつ用意しようと思います。
ツアイスは興味がありますが、価格が・・・
100backさん
マクロタクマー50mm F4ですか。
写りが感動ものというのはとっても気になります。
GALLAさん
アルバム拝見させていただきました。
私もEF50f1.8を使っていますが、またひと味違って面白そうです。
⇒さん
3.5より2.5ですか。
135はEOS用も持っていない画角なので、なんでもいいので、とりあえず1本と思ってましたが、ちょっと考えなおしです。
書込番号:6092563
0点
・フレクトゴン20/2.8
・フレクトゴン35/2.4
・ウルトロン50/1.8
・ゾナー135/4
辺りは如何でしょうか?
書込番号:6095105
0点
しんす'79さんさん
ツアイスは気になります。
しかし、ヤフオクあたりを見ていても結構値がはりますね。
書込番号:6096637
0点
遅ればせながら、EOS20Dを購入した、TAILx2x3です。
今までの手持ちレンズでは、やっぱり広角・標準単焦点が
不足してます・・・(^^;
EF-S17-85f3.5-5.6USMとEF75-300f4-5.6USMでズームはとりあえず
足りております。(昔は2.8ズームなども使っていましたがw)
レンズも整理して、現状は上記+50mmf1.4USMと85mmf1.8USM、
お気楽用に28〜300のタムロンを時たま使います。
で、どーにもなっていないのが、換算値で35mmないし50mm相当
のレンズです。純正は、Lレンズはおいといて、
28f1.8USMしかなく、他は、f2.8もしくは2.0で非USMと食指も
動きません。
やっぱり、シグマのf1.8トリオ(20/24/28mm)なんですかね?
お勧めをお聞かせ下さい。
0点
こんばんわ〜。
私も20Dを使っています〜。
>換算値で35mmないし50mm相当
50mm相当は、EF28mm/F1.8かシグマ30mm/F1.4で悩むとして(^_^、
35mm相当の明るいレンズは、シグマの24mm/F1.8しかないように思います。
オンリーワンなので悩まないで済むのではないでしょうか??(^o^
超音波モーターレンズはないですね〜。
書込番号:6078571
0点
それなら EF20mm f2.8しかないね。
F2.8だから ちょっとと思うけど 良さそうですよ。
書込番号:6078672
0点
>やっぱり、シグマのf1.8トリオ(20/24/28mm)なんですかね?
やっぱりそう思います(^^;)
単は明るくないとうまみが少ないし、この三兄弟は最短撮影距離も短いので魅力的ではあります。
キヤノンはLをはずすと28ミリF1.8USMだけになっちゃいますね。
シグマ30oF1.4HSMもありますが、APS-C限定ではこれが一番コストパフォーマンスが高いかもしれません。明るい超音波で値段もそこそこだったら、これか純正28ミリしかないですね。
書込番号:6078695
0点
シグマの大口径広角レンズは巨大ですよ!
それが我慢できればシグマでもいいんじゃないですかね?
画角はその辺で良いとして、シグマのレンズってAF・MFの切り換えスムーズですか?
書込番号:6079343
0点
こんばんわ〜。
>シグマのレンズってAF・MFの切り換えスムーズですか?
HSMは置いといて、広角F1.8シリーズは結構面倒ですね〜。
左脇にある小さなAF/MF切り替えレバーを操作し、さらに、フォーカスリングを引いたり押したりしてAF/MFに合わせる必要があります。
正直うざったいです。
でも、このMFの操作感はとっても滑らかで気持ちがイイです。(^_^
だからMFでばかり使ってます〜。
書込番号:6079472
0点
返答ありがとうございます(^^;
USM的なフルタイムマニュアルを求めるなら、
純正の28mmf1.8USMかシグマの30mmf1.4HSMですかーーー
逆にマニュアルのヌメット感が欲しければ、f1.8シリーズ・・・
逆に迷いますね(^^;
シグマの28mmf1.8がIIぐらいまでのサイズかと思ったら
結構でかいw
まあKissDNでなく20Dへの常用レンズですから、よいかなと。
とりあえず、第一候補30mmf1.4HSM、第二候補24mmf1.8で
行ってみたいと思います。
この辺のレンズ、店頭に並ぶと即無くなるらしいですね・・・
新品も中古も(・・;
えっと久々にレンズ沼?w
マリンスノウさん、ノートPCどうされましたーーー?
ちと気になって脱線します。Let'sNoteのR6、DualCore化しました
のでお勧めですよ♪ あとはエプソンのNA102・NECの新LavieJが
2スピンドルではお勧めです。
書込番号:6079701
0点
それがまだ困ってるのよ。
なかなか上手い具合にセットアップできなくってね。
一度「じゃー、それで」ってなったんですけど、「やっぱやめます」って。。。なかなか決まらないわ。
このPCも借りもんだし♪
量販店で勢いで買ってしまった方が安いかも?
<脱線>
書込番号:6080142
0点
先日、キヤノンにEOS30DとEFレンズ3本ピント調整を
宅配便で預けました。
1週間後くらいに来る予定
詳細は ブログにでも書こうと思います。
さて、タムロン、シグマ等はキヤノンで調整してくれないとお聞きしましたが
どうしたらいいか?とキヤノンに質問しましたが
うちでは、やっておりませんの一点張りで、アドバイスを得られませんでした。
これは、みなさん どうやってますか?
よほど魅力ないと社外製レンズを買わない私になりそうです^0^っ;;
0点
マウント違いではありますが…以前シグマにピント調整依頼をした際はレンズ単体のみで送りました。
どれくらいピントがずれているかを説明するために自分でピントチェックした画像も添付しましたね。
どれくらいピンずれがあるのかわかればボディと一緒に調整してもらう必要はないと思うのですが…
書込番号:6068739
0点
ちなみに…私がペンタックスに確認した際もニコカメ さんと同じような対応をされてしまいました…
書込番号:6068745
0点
こんにちは。
私はシグマに依頼しましたが、ボディとレンズをいっしょに送れば調整してもらえますよ。ただボディ側の調整はシグマではできないためレンズ側での調整になります。
なのでまず事前にキヤノンでボディとEFレンズを調整してもらい、それからレンズメーカーに送れば全てのレンズを調整することができます。
書込番号:6068749
0点
>自分でピントチェックした画像も添付しました
私も写真を添付しました。あと自分なりにどうして欲しいかも書きました。1週間前後で戻ってきたと思いますがジャスピンでしたよ。
書込番号:6068768
0点
TAMRON・A16をピント調整に出したことがありますが、私は近所のキムラ(購入店)へ持ち込み依頼しました。
ボディ+レンズ預かりでTAMRONへの依頼となりました。レンズ側のみの調整でピント調整をしてくれるみたいですよ。純正レンズでない限りはキヤノンでは調整してくれないみたいですね。
書込番号:6068928
0点
購入早々に3本のレンズが大はずれ? 災難ですね。
キャノンはキャノンに、シグマはシグマです。
購入直後は入念にピント確認して、早期であれば新品交換してくれる確立が高いです。こちらをお勧めします。
書込番号:6069129
0点
⇒さん
レンズ貧乏。。。さん
HAL-HALさん
カメカメポッポさん
ありがとうございます。
EFレンズは まあ ついでにピントチェックを頼んだような感じで。
タムロン、シグマ等は わかりました。^0^そういう機会あれば
そのように対応したいと思います。
A16だけど 最短撮影距離でスッキリしないような感じで。^0^っ;;;
でも、よほどの魅力ないと(価格も含め)純正いきたいなあと
最近おもいます。
書込番号:6069750
0点
>A16だけど 最短撮影距離でスッキリしないような感じで。^0^っ;;;
f3.5のA16もそんな感じでしたから修理に出したところ見事に完治しました(喜)
書込番号:6069942
0点
f3.5さん
ありがとうございます。
なるほど、帰って来たら、タムロン病院に入院させようかな?
書込番号:6070086
0点
ご存じの方がいらっしゃれば、一つ教えてください。
先日、「F値が2のレンズを4.5まで絞って撮影した場合と、F値が4.5のレンズを開放で撮影した場合、被写体深度は同じになるのか」という疑問が沸いてしまいました。
つまり、「F値が大きなレンズは、開放で撮影しても、被写体深度は深い」ということが言えるのでしょうか。
撮影における絞りは、被写体深度の調整に用いますが、一方で、レンズのF値は、開放の際に撮像素子までに届く光の量であり、レンズの枚数やクオリティー等(正直良くは分かりませんが)により決まってくると理解しております。
その場合の両者の関係はどのようになるのでしょうか?
私はこれまで撮影における絞りは、「より小さな穴から覗けばピントが合う範囲が拡大する」ためであると思っていましたが、もしも上記の疑問で両者が同じであれば、被写体深度は、「撮像素子に当たる光の量」によって決まるということなのでしょうか。
自分で確認すればよいのでしょうが、このあたりを技術的にご存じの方がいれば、ご指導いただければと思います。
0点
許容錯乱範囲は 撮影F値 (と焦点距離)のみ影響されるので
開放F値は無視できます。
明るいレンズは開放Fでぼけるのではなく
実撮影F値 が小さくとれるからと言い換えられます。
書込番号:6034597
0点
こんばんわ〜
F値は厳密に言えば、
>開放の際に撮像素子までに届く光の量
というワケではないのですね。
だから、
>レンズの枚数やクオリティー等
では決まらないです。
F値を求める計算式を見れば、明るさとか透過率とかが出て来ないコトがわかると思いますよ〜。
パラメタは、有効口径と焦点距離だけです。
で、
開放F値が違うレンズを、同じ条件(当然焦点距離も同じ)でF値を合わせて撮れば、被写界深度はだいたい同じですね〜。
書込番号:6034675
0点
ひろ君ひろ君さん、タツマキパパさん
どうもありがとうございます。
一般に開放F値が小さいものは、高額で重量もあるので、
レンズのガラス自体がハイクオリティー、また、
標準レンズは口径が小さなものでもF値が小さく、
ズームレンズは口径が大きなものでも大きいので、
レンズの枚数とかが影響しているものばかり思っておりました。
特に、F値の大小で暗い/明るいというため、
F値の大きなレンズは光が入ってくる量が少ないと思っておりました。
わかりやすくご説明いただき、ありがとうございます。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:6034788
0点
分かりにくい説明で申し訳ありません....
>F値の大きなレンズは光が入ってくる量が少ない
>と思っておりました。
だいたいはそうなんでしょう。(^_^;
でも、例えば...
開放がF2のレンズに透過率50%のフィルターを付けたとします。
光が半分になっちゃうので、F値も変わるのかと思いきや、F値は変わらずF2のままなんですね。
というコトで、厳密にはF値と明るさは違うんですが、でも、普通は同じだと思っても問題ない。という感じで捉えておけばイイと思います〜。
書込番号:6035101
0点
タツマキパパさん
重ねてのご説明ありがとうございます。
タツマキパパさん の説明と言うよりも、
私の理解力が悪いために、
余計なご心配をおかけしてしまいました。
でも、おかげで、通常の撮影では、「あまり考える必要はない」
と言うことは理解させていただきました。
私としては、このことで十分でございます。
改めて感謝するとともに、余計な心配をおかけしてしまったことをお詫びいたします。
今回の失礼をお詫びしつつ、引き続きのご指導をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6035395
0点
え〜〜っと...
あまり恐縮しないでください。(^_^;
お詫びとか全然要らないですよ〜。
持ちつ持たれつの場ですから。
怖い人とかいないですから、大丈夫ですよ〜。(^o^
書込番号:6036186
0点
皆さん、また教えてください。
ミノルタのズームレンズの購入を考えています。
28-70mm 2.8(G)レンズと28-75mm 2.8(D)レンズはどう違うのでしょうか。描写、重量、用途など教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
0点
>室内スポーツを撮影するつもりですが、必要な焦点距離がわかりません。
何の競技でしょう?
接近戦が可能な場合や立ち入り区域に制限があるような場合で全然ちがってきますが。
焦点距離以外にF値も絡んできます。
可能な限りF値の小さな大口径レンズを。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:5930806
0点
ワタシはバスケットボール専門に体育館撮りしてます。
コートサイドなら、、、、。
いえ、1本では済みませんので。
とりあえず使っているものは、、、、、。
そのまんまフルサイズでお考えください。EF50mmF1.4/85mmF1.8/100mmF2/135mmF2L/200mmF2.8/70-200mmF2.8L
です。
一応300mmF2.8もありますが長すぎて使いにくいです。
サイドライン側から85mm/100mm/135mmの出番が多いです。
エンドライン側50mm/200mmです。
レンズ交換が面倒なので一時は4台体制でしたが、今は2台体制。
訳あってキヤノンのデジタル一眼は手放しましたので、銀塩機です。
いずれ5Dは手に入れる予定です。
書込番号:5930963
0点
体育館は暗いのでF2.8でもシャッター速度が稼げなくて泣かされます。
F2以下が安パイです。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:5930986
0点
ついでに、
動き回っている選手は1/320sとか1/350sぐらいでピシャリ止められます。1/250sではちっとキツイですが、臨場感出すにはいいかも。
いずれもほとんど絞り開放でないと稼げません。
またマナーとしてフラッシュは厳禁ですのでご注意を。
最近ではフラッシュ禁止の場内アナウンスがあったりします。
書込番号:5931002
0点
さらに補足
ISO1600でもキツイことがあります。
書込番号:5931035
0点
続けてゴメンナサイ。
焦点距離については、
大抵のデジタル一眼レフはAPS−Cサイズなので、
レンズ表示の焦点距離×1.5(または1.6)で計算してください。
フルサイズで、50mmなら、
APS−Cサイズのデジタルでは、
50mm×1.5=75mm (50mm×1.6=80mm)
書込番号:5931052
0点
皆さん返信ありがとうございます。
マリンスノウさん
詳しく返信ありがとうございます。ただ・・・やはり、単焦点やF2.8ズームが必要なのですね。お金が大変だぁ。大体50〜200が必要な焦点距離で、観客席からなら300mmも使うことがあるかもという感じかな。多分それは変えないけど(--;
5D購入する気満々ですね。気合が感じられます。私は30Dを買おうかと思います。余裕があれば、レンズを増やそうかと思います。
書込番号:5931096
0点
こんばんは、APS-Cデジタルでしたか。
30Dなら焦点距離1.6倍換算の画角になりますね。
200mmが320mm相当画角ですから、5Dよりレンズ選択肢が楽になってきます。
書込番号:5931159
0点
蛇足ですが、バスケの撮影はAF速度が速い方が良いですよ。
キヤノンだったらUSMね。
観客席からだといきなり機材の要求性能が高くなりますので、それはとりあえず捨てて、まずはコートサイドやベンチからEF100oF2orEF85oF1.8あたりを用意して絞り開放、ISO1600、露出補正マイナス一段くらいでやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:5931167
0点
マリンスノウさんがシャッター速度まで詳しく解説されているので特に新たに追記する事はないのですが、30Dはスポーツ撮りなら最もコストパフォーマンス(価格とAF性能、高感度性能、連写速度)にすぐれる良いカメラだと思います。
どうでもいいことですが、100F2にテレコンが使えると85F1.8と差別化出来るのにな。
書込番号:5931622
0点
EF70-200F2.8/シグマ70-200F2.8かシグマ50-150F2.8/トキナ50-135F2.8あたりかと...
室内撮影で予算に厳しいならEF70-200F2.8ISでなくても良いと思います。(防滴・防塵とISは有った方がもっと良いですけど...)
さらに追加で(画角を決めてから)単焦点を・・・(^^;;
書込番号:5932047
0点
>>マリンスノウさん
>ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
沼に100-400落としたら
「貴方が落としたのは400mmF2.8ですか?それとも500mmF4ですか?」
・・・って選ばせて貰えますか(笑)
正直者なので自分は「いいえ、100-400です」ってこたえますから(笑)
で、話を戻すと135mmF2なんかも使えそうなレンズですね。
書込番号:5932075
0点
>沼に100-400落としたら
>「貴方が落としたのは400mmF2.8ですか?それとも500mmF4ですか?」
私はそんな贅沢もうしません。
沼に300F4ISを落とすので300F2.8ISで是非…。
書込番号:5932286
0点
りゅう@airborneさん くろちゃネコさん
あんたら2人して 何言ってるのよ!
沼に落としたらワタシのものよ♪(爆笑)
書込番号:5933280
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





