このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 377 | 148 | 2020年4月20日 20:44 | |
| 7 | 10 | 2020年3月9日 14:48 | |
| 11 | 11 | 2020年2月28日 01:35 | |
| 44 | 20 | 2020年2月18日 16:36 | |
| 6 | 3 | 2020年1月12日 15:28 | |
| 9 | 12 | 2020年1月7日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これまで、超広角レンズの歪曲収差を現像ソフトで修正して四隅の流れや解像度低下が気になっていたのですが、アップした図で示した通り、超広角レンズの歪曲は仕方がない事なので、被写体の歪曲と四隅の流れや解像度低下のバランスを考えて歪曲修正はほどほどにしたほうが良いのではないかと思えて来たのですが、皆さんは超広角レンズの歪曲収差や四隅の流れや解像度低下をどのように対処されているのか教えていただけないでしょうか。
※右側の折れ線グラフのX軸はθ'でY軸はθです。凡例の数字はl/dの値を表しています。
尚、
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
の「Distortion」の図をマウスオーバーすると歪曲収差の状況がよく分かりますが、その下のMTFのグラフの「center」と「extream」の解像度の差が大きいのは、歪曲収差を電子的に修正した事による副作用の影響が大きいのではないかと思っています。
1点
>とにかく暇な人さん
僕は
流れはどうにもならない
電子的補正は行わない方向で考える
書込番号:23269160
![]()
5点
補正は現像ソフト任せですね。
もっとも、四隅までピントが合うような写真は撮らない。
だから気にしません。
書込番号:23269190 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>でぶねこ☆さん
という事は、現像ソフトのレンズデータを適用されているという事でしょうか。
もしそうだとすると、四隅の流れや解像度低下よりも、歪曲収差の補正を重視されているという事でしょうか。
書込番号:23269193
1点
>とにかく暇な人さん
レイノックスの0.7倍前後のワイコンに
2タイプ有って
歪曲収差補正重視
歪曲を残してトータルバランス重視と有りましたから、歪曲収差を補正しすぎると
他の収差にシワ寄せが来ると思います。
現在の超広角ズームは特に気にならないです。
それは昔を知ってるから
1982年ごろ、シグマが超広角ズームの広角を
21mmまで伸ばしてそれを買いました。
そりゃ21mmの歪曲や周辺の流れは酷かったです。
広角域でタル型
望遠域で糸巻き型
だから 直線が気になる被写体は
それが釣り合う焦点距離域で撮ってました。
歪曲が気になるアングルでは
画面端に直線がいかない!構図をとってました。
魚眼レンズの反対ですよ。
魚眼レンズは端に直線を入れなきゃ
魚眼効果が出ない。
書込番号:23269195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>イルゴ530さん
>現在の超広角ズームは特に気にならないです。
という事は、電子補正で小手先の補正をやるのは潔くないという考え方ですね。
どうもありがとうございました。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000978393/SortID=23255990/
でも似たような話題が出ていますが、私はビルの傾きは、人間の個性と同じで、無理やり直さないほうが良いと思っています。
書込番号:23269204
1点
あんまりなレンズの場合は「売り物にならない」ので世に出ないか、早々に消えるだけですね。
ヒトの場合は・・・
書込番号:23269465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暇なので、画角が90度×90度で縦横方向の視角と像の距離が完全に比例するレンズが存在した場合の像の歪みの状況を図に表してみました。
因みに、
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
で計算すると、フルサイズの18mmのレンズの水平方向の画角が90度なので、フルサイズまたはフルサイズ換算で18mm程度のレンズをお持ちの方は、こちらの図の歪みの方が断然多いと思いますが、暇があればお持ちのレンズの歪みと比べて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23269745
1点
4分割画面の右上部分ですか?
書込番号:23269755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言い忘れましたがそうです。
縦横共に0〜45度まで5度刻みに線を引いています。
書込番号:23269766
1点
ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347558/
の歪み方は、
https://review.kakaku.com/review/K0000771738/ReviewCD=846570/ImageID=250308/
のようなワイドコンバージョンレンズを使用した場合の歪みと似ていますね。
書込番号:23269810
1点
超広角レンズで四隅が流れちゃうのは、しょうがないのかな。
なのでレンズの個性と考えて非現実的な写真、”流れたことが面白い”写真を撮るように考えています。歪みを気にすると魚眼レンズなど使えないでしょう。
もっとも最近の超広角レンズは、とても流れにくくなっています。たとえばキヤノンのEF11-24mmF4など素晴らしい写り。価格も超高価格ですが。
書込番号:23270152
2点
>狩野さん
ご回答ありがとうございました。
狩野さんのコメントを読んで、超広角レンズの場合は、現像ソフトで敢えて樽型に歪曲させて、四隅の流れを目立たないようにするのも有りではないかと思いました。
書込番号:23270353
1点
>超広角レンズの歪曲収差を現像ソフトで修正して四隅の流れや解像度低下
歪曲収差補正前と補正後の像を実際に比較したのでしょうか?
歪曲収差の補正で四隅を引き延ばしているとお考えなのでしょうか?
書込番号:23270454
6点
>Tranquilityさん
2020/03/06 15:34 [23269152]の下の部分をご覧ください。
書込番号:23270471
2点
>とにかく暇な人さん
>[23269152]の下の部分をご覧ください。
見ましたよ。それで?
質問に具体的にお答えください。
書込番号:23270598
6点
>Tranquilityさん
>歪曲収差の補正で四隅を引き延ばしているとお考えなのでしょうか?
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
を見ると、私も含めた一般人は、「歪曲収差の補正で四隅を引き延ばしている」という表現でも通用する思うのですが、Tranquilityさんは、結局、私に何が言いたいのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23270603
3点
>とにかく暇な人さん
歪曲収差補正前と補正後の像を実際に比較したのでしょうか?
周辺の像がどれくらい変形したのでしょうか?
書込番号:23270660
6点
暇なので、
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
の歪曲と縦横方向の視角と像の距離が完全に比例するレンズが存在した場合の像の歪みがどれだけ類似しているか分かるように、画角や線の間隔を合わせた図をアップさせていただきました。
この図を見ると、距離が完全に比例するレンズが存在した場合の像の歪み表現する為のθ’=arctan(tanθ×cosφ)という数式がある程度使い物になるのではないかと思えて来ました。
書込番号:23270699
2点
>Tranquilityさん
私はTranquilityさんの質問に部分的には回答しているつもりですが、
>歪曲収差補正前と補正後の像を実際に比較したのでしょうか?
>周辺の像がどれくらい変形したのでしょうか?
という質問に回答しないと私はどういう事になるのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23270708
2点
【使いたい環境や用途】 風景や人物撮影
【重視するポイント】 あまり重いレンズは・・・
【予算】 特に決めてません
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
1点
中望遠と言ったら85mmか100mmしがないですよね。
選択肢が狭い気もしますが、そのなかで言ったら、SEL85F14GMが一番使いたいでしょう。
因みに、少し長くなりますが、SEL135F18GMは持ってます。
書込番号:23266132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムチエンゼルさん
レンズの重量を考えれば、
https://kakaku.com/item/K0000942231/
が良いのではないでしょうか。
光学性能もよさそうですし。
書込番号:23266148
0点
ソニーα7Rで使用したい中望遠単焦点レンズを教えてください
⇒LA-EAのマウントアダプターに
Aマウントのプラナー85mmF1.4ZA
金属胴鏡
金属ピントリング
金属フードは
一生銘玉で有る事を予感させます。
ミノルタとカールツァイスの共同開発
但し全体繰り出し式で駆動系が重すぎて
AFが全くダメ
順光ではコントラスト高すぎ
逆光でちょうど良いコントラスト
そんな銘玉中の銘玉が中古で7万円台で買えるのが嬉しい。
2本目ですが
1本目は落下させて壊してしまい
自分で分解して配線が切れて
そんなガラクタでも
38500円で売れたのが
腐っても鯛
書込番号:23266166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炎上狙い?
書込番号:23266189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウントアダプターをつけて、ミノルタ85mmF1.4リミテッドかな。
いいレンズですよ(^O^)
書込番号:23266191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中望遠を70−135とすれば・・・思いつくのは5本程度
重量を考えれば、FE85mmf1.8の一択\(◎o◎)/!
ちなみにDXOMARKは
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-FE-85mm-F18-on-Sony-A7R-II-versus-Zeiss-Carl-Zeiss-Batis-85mm-F18-Sony-FE-on-Sony-A7R-II-versus-Sony-FE-85mm-F14-GM-on-Sony-A7R-II__1818_1035_1536_1035_1680_1035
書込番号:23266229
0点
85mm F2.8 SAM SAL85F28(Aマウントレンズ) + LA-EA3(マウントアダプター)
https://kakaku.com/item/K0000140664/
https://kakaku.com/item/K0000587194/
無理矢理感はありますが、合計280g、価格は合計4万程度です。でも初心者にはお勧めできないかもしれません。
書込番号:23266304
2点
追加です.
マウントアダプターはやや値が張りますが,
https://kakaku.com/item/K0000587195/
を使えば,早いAFが効きます.Aマウントレンズはサードパーティー製も含めて,良いものが中古で沢山出回っているので,割安で入手できます.
書込番号:23271766
0点
涼涼さん、初心者の私にこのアダブターを使ってAレンズ購入して上手く使いこなせるでしょうか?
holorinさんが言われてるように初心者には難しいでしょうか?
もし大丈夫そうでしたら100mmか135mmにもこのマウントアダブターは使えますか?
100mmか135mmであまり重たくないお勧めのレンズって何でしょうか?
なんか質問攻めで申し訳ありません<(_ _)>
よろしくお願いします
書込番号:23274713
0点
Nikon d3300のダブルレンズキットを使用しています。
カメラにあまり詳しくなく、レンズを探しても対応しているかわからないため購入できずにいます。
地元のお祭りなどで使うことが多いのですが、遠くの人や近くの物、人などレンズを使いわけないと撮れない時が多いなと感じるようになりました。
ふとした瞬間を撮りたいのにレンズの交換で逃してしまったり、、、
そこで遠くのものと近くのものを1本で補えるレンズを探しています。
何かオススメのd3300に対応している高倍率レンズがあれば教えていただきたいです。
純正でなくても大丈夫です。
コスパがよければなと思っています。
状態が悪くなければフリマアプリなどでの購入も考えているので、予算は2万円くらい(安ければ助かる…)
TAMRONの18-270は対応しているのでしょうか、、、
無知ですみません。
よろしくお願い致します!
書込番号:23250754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さんぬさん
タムロンの18-270はどのタイプでしようか?
まあ、どのタイプも画が少し眠いと言うか、
柔らかいと言うか…
最新のものもでも評価は低いようです。
価格は高くなりますが
私なら、シグマの
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM方が
カリッとしていて好みですね、
ただ、大きくて重いので、
より機動性を重視して、軽く小さい、
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMに
しますね。
ご参考までに、、
書込番号:23250799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さんぬさん
高倍率ズームは便利なんですけど、広角と望遠を使い分ける方法もありますよ。
D3300は望遠専用にして、広角はスマホやコンデジで済ませるとか。
中古品は目利きができないとお勧めできないです。
書込番号:23250817
1点
切れ味は少々落ちますが暖色系の良いレンズです。
カメラ側で、ピクチャコントロールのシャープネスを上げればシャキっとします。
ニコンマウントを求めてください。
但し、個人的な取引となるオク・フリマは避けましょう。日用品じゃないので。
売る側の知見レベルが低すぎて十分な検品ができてません。
書込番号:23250852
3点
若干古いモデル(2014年)ですが、私が愛用しているタムロン高倍率レンズを一つお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0000643471/
広角側はそれなりにシャープですし、望遠側を活用してボケを生かした写真も気に入ってます。やわらかいボケ味です。
もちろん単焦点レンズや大口径ズームに比べると引けを取りますが、デジイチならではの写真を十分楽しめます。
ちなみにD3300ですとボディー内レンズモーターがありませんので、モーター非搭載レンズだとオートフォーカスが使えません。
が、シグマやタムロンの現行レンズはすべてモーター搭載していますし、ニコンのレンズでも型番の最後に「D」の付く一部のレンズ以外は大丈夫です。(ほとんどOK!)
古いレンズを中古で購入する場合だけは注意してください。
書込番号:23250939
0点
さんぬさん こんにちは
自分の場合 純正の18-200o使っていますが 300oまで必要ないのでしたら 18-200oの方がコンパクトですし価格的にも安くなるので良いと思います。
その中でも 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM コンパクトで価格も2万は難しいと思いますが 3万円台で購入できると思います。
https://kakaku.com/item/K0000620117/
書込番号:23250960
1点
さんぬさん、こんにちは。
中古で2万円くらいのご予算ということでしたら、考えておられるタムロンの18-270mm(Model B008)か、シグマの18-250mm MACROで良いと思います。
ちなみにD3300には、AFのモーターが搭載されていないので、モーター搭載のレンズを選ぶ必要がありますが、上のレンズでしたら搭載されていますので、D3300でも使えます。
書込番号:23251033
0点
買うならシグマの18-200oかタムロン18-200o(B018)かな。
18-270oは望遠端が甘いと言われているので300o相当まで欲しいならシグマ18-300oかタムロン16-300oの方が良いと思いますね。
シャープなのはシグマ、ズーミングの回転が同じで操作性が良いのはタムロン。
書込番号:23251317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さんぬさん
ニコンのレンズキットは写りが良いです。
画質の面を考慮すると、ハッキリ申しまして、2万円の予算では満足のいく結果は得られないので、
ご予算を再度ご検討されてからの方が良いです。安物買いの…になってしまいます。
ただ、なるべく安いモデルで高倍率ズームを探すと下記の2本が良いと思います。
タムロン 18-270o
https://kakaku.com/item/K0000906205/
タムロン 16-300o
https://kakaku.com/item/K0000643471/
16-300oの方が少し重いですが、高倍率ズームは普通のズームと比べると撮影倍率が小さいので、
同じ焦点距離でもあまりアップにならない感じになります。
また、広角側16oと18oの差は大きいです。テーブル席で合い向かいの人を撮るときに16oだと入るけど
18oだと入らないことがあるので、16-300oの方が使いやすいです。
高倍率ズームはレンズを交換することなく撮れる点はメリットですが、標準ズームと比べるとAF速度は少し遅めで、
開放F値が暗いところがデメリットです。
一度お店で物を見てから購入されると良いですよ。
このタイプのレンズは何度かリニューアルされていますが、旧型は色収差が大きく画質が落ちるので
安くても止めておいた方が良いです。
ニコンのレンズキットは写りが良いので、それと比べると画質にガッカリします。
18-200oは安価ですが作りもチャチで良くないので外しています。
シグマはズームの回転方向が逆なので、好みが分かれます。
後悔の無い買い物で、楽しいフォトライフをエンジョイしてください。
書込番号:23252080
0点
https://kakaku.com/item/K0000620117/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
シグマ18-200(中古
書込番号:23252276
0点
2万円あれば中古のD3300ボディを買って ボディ2台態勢。
片方に標準ズーム、もう片方に望遠ズームをつければ
問題解決すると思うけど。。。
万一どちらかのボディが不調になっても撮影は続行できるし。
書込番号:23253689
1点
>さんぬさん
>状態が悪くなければフリマアプリなどでの購入も考えている・・
状態が悪くないって、誰が保証するのでしょう。出品者のいう事を100%信じますか?レンズのような精密機械の中古品を現物も確認せずに購入するのはリスクが高いと思います。運が良ければ安く購入できて満足でしょうが、失敗すれば後処理に余分な労力を割くことになります。個人的にはカメラはやレンズのような精密機械をフリマアプリなどで購入するのはリスクが高くて手を出す気になれません。
レンズは高倍率、広角から望遠まで一本で賄えるようなレンズ、になれば、低倍率のズームよりなにがしかの画質の低下があるのが普通です。キットレンズは造りは多少チープな面はありますが、画質的にはそこそこ良いので、よく確かめないと高倍率にして便利にはなったけど画質で不満が出ることもないとは言えません。
それを考慮すれば、一本にまとめるのであれば、比較的新しいレンズを選んだ方が性能はいいです。タムロンなら18-270より16-300くらいの方がいいかもしれません。
ただ、2万という予算は少なすぎるので、増額を検討すべきだと思います。
書込番号:23255993
1点
50mm単焦点レンズを探す旅が終わらない初心者の質問です。
以下は50mm単焦点レンズをフルサイズ機で使う前提での話です。
現在開放f値が1.2という大口径レンズが気になっています。
いろいろなサイトで情報を収集しているのですが
その過程で気になったことがありまして、教えて頂きたいのは次の2つです。
1)開放f値1.2のレンズを絞ってf2.0で撮るのと開放f値2.0のレンズを開放で使うのは写り(主に被写界深度と解像感)にどういった違いがでるのでしょうか
2)開放f値1.2で且つ解像力の高いレンズというのが自分が求めるレンズの理想形なのですがそんなレンズは在りますか。フルサイズであればマウントは問いませんので教えて下さい。
以上です。片方だけでも結構ですので宜しくお願いします。
3点
【収差】を考慮すると一概に言えません。
対象を限定して比較するしかありません。
個々のレンズの仕様(設計段階)~製造技術などの占める役割は非常に大きいですから(^^)
(個体差も無視は出来ませんが、工業製品dwすから(^^;)
理想条件ならば、F1.2の方が光学上の解像限界(というか正確には分解能)が有利ですが、実際には収差でかなり喰われてしまいます。
また、大きな撮像素子サイズに対しての「実際のレンズ解像度」を考慮すると、F1.2~F2においては理想条件の光学上の解像限界を語っても虚しいぐらいに、実際のレンズ解像度で制約されています。
しかし、解像「感」においては、解像限界よりも低周波(低解像)領域の役割が大きくなります。
それは、単に数字のスペックよりも、レンズ設計や製造の結果としての【レンズの質】による寄与度が高いので、ますます対象を限定して比較する事が重要になると思います(^^;
書込番号:23229418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
旅してます? 時刻表をめくってはあれこれプランを立ててるだけではありませんか?
答え
1)被写界深度は焦点距離とF値から計算できるものです。つまり、その2つ(あとセンサーサイズも)が同じなら同じです。
一般にレンズは開放から絞るに連れて解像はよくなります。なのでF2レンズの開放より、F1.2を絞ってF2にしたときのほうが良好というのが教科書的な答えです。
2)一般にレンズは中心部ほど解像がよくなります。なので開放F1.2でも中心部はシャープなレンズはあるでしょうが、周辺部はある程度絞らないと甘いでしょう。
一応答えましたが、あまりこのようなことに囚われていてもしかたありませんよ。同じ機材を揃えても人によって撮れる写真は千差万別。レンズ選びでいい写真が撮れるなんて単純なものではありません。
書込番号:23229427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
1)開放f値1.2のレンズを絞ってf2.0で撮るのと開放f値2.0のレンズを開放で使うのは写り(主に被写界深度と解像感)にどういった違いがでるのでしょうか
⇒殆ど差はなし
判る差と言えば
50mmF1.2をF2に絞ったほうが
周辺減光やフレアが気持ち少ないです。
2)開放f値1.2で且つ解像力の高いレンズというのが自分が求めるレンズの理想形なのですがそんなレンズは在りますか。フルサイズであればマウントは問いませんので教えて下さい。
⇒ないです。
中間の絞りくらいまでは
絞るごとに解像度が増していくのに
余計に開けて解像度が高くなるはず有りません。
強いて言えば
ノクトと名の付くレンズは
開放側にウエイトを持って行った設計です。
昔はNikonに
普通の50mmF1.2と
ノクトの50mmF1.2と
ツータイプ有りました。
書込番号:23229428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
早速のご回答ありがとうございます。
>対象を限定して比較する事が重要になると思います(^^;
その通りだと思います。一般論が知りたくてこのような質問にしました。
実際には
NOKTON 50mm F1.2
APO-LANTHAR 50mm F2
(いずれもEマウント)を想定して質問していました。
仰る通り、色収差の抑制に優れるアポランターの方が解像感が良くなるのかなと思います(特に明暗差の大きな風景で)。
書込番号:23229430
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
私ゎEF50mm1.2L持ってます♪v(o・ω・o)ィェィ
https://kakaku.com/item/10501011808/?cid=shop_yahoo_dsa_00030010&yclid=YSS.1000163160.EAIaIQobChMI06P37_vO5wIVUqaWCh3fLgbNEAAYAyAAEgLXg_D_BwE
55mmで1.4だけども、Otus 1.4/55と、
https://kakaku.com/item/K0000623795/
RF50mm F1.2L USMをオススメします(o・ω・o)b
https://kakaku.com/item/K0001086554/
書込番号:23229431
3点
>て沖snalさん
>イルゴ530さん
夜遅くに早速のご回答ありがとうございます。
やはりそうですか、、、
実はあまりf値1.2のレンズに好意的な情報が見当たらなかったもので
薄々は予感しておりました。
どうやらもう少し旅は続きそうですね(ガイド本を眺めてるだけですがw)
書込番号:23229439
1点
レンズによりますよ。
F値云々の問題ではありません。
海外の比較サイトがありますので、ご自身で比較してみたらいかがですか?
(レンズをプルダウンで選んで、マウスを左右に振ると比較できます)
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx
基本的には、「最新」 で尚且つ 「重い」 レンズほど、収差がなく高解像です。
シグマ、タムロンなどサードパーティー含め、ほとんどのメーカーの最新のフラッグシップレンズはどれも高解像ですよ。
ただ、F1.2以下の50mm付近となると、キヤノンのRF50mm F1.2L(27万円)か、ニコンのZ 58mm f/0.95 S Noct(114万円、受注生産) しかありません。
F1.4で良いなら、10万円以下で買えるシグマARTが高解像で最もコストパフォーマンスが高いでしょう。
F1.2っていかにもプレミア感がありそうですが、F1.4と1/3段しか変わらず大きく絵に出てきませんし。
書込番号:23229440
3点
>☆観音 エム子☆さん
夜遅くにありがとうございます。
具体的なレンズ名は本当に助かります。
RF50mm F1.2L USMは設計も新しくていいですね。値段もいいですね。
いろいろ調べてみようと思います。
レビューや作例探すの好きなんです。
書込番号:23229443
2点
>道頓堀劇場前さん
いいサイトを教えて頂きありがとうございました。
Studio shot comparisonしか知りませんでしたので
レンズのは大変助かります。
58mm f/0.95 S Noctは昨年のCP+で衝撃的でした。
書込番号:23229447
2点
F1.2等の明るいレンズは、F1.8のレンズに比べて物量が投入されているので、大きく、重たく、そして高額です。
ですから、一概に画質の比較は出来ません。
一つ確実に言えるのは、F値が小さい方がピントが薄くて、ボケも大きくなるので、そう言う作風で撮りたい場合には他に代え難い物があります。
特に近接撮影では顕著です。
日頃から絞って撮ることが多い人にとっては、大きくて取り回しが悪い不便なだけのレンズです。
作例は、SIGMA 35/1.2 DG DNで絞り解放で撮りました。
書込番号:23229499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実際には
NOKTON 50mm F1.2
APO-LANTHAR 50mm F2
(いずれもEマウント)を想定して質問していました
アポラン50mm開放のほうが、ノクトンをF2まで絞るより解像度は良いような気がします。使ったことはないけど多分アポランは特殊レンズに近い代物じゃないかと。
でも自分が試した他のレンズで言うと、F1.4レンズをF2に絞ったばあいだと、開放F2のレンズのF2より4隅に近い周辺部のボケ量が明らかに大きく柔らかい。だからポートレートには開放F値が大きいレンズが適しています。
2)開放f値1.2で且つ解像力の高いレンズというのが自分が求めるレンズの理想形なのですがそんなレンズは在りますか。フルサイズであればマウントは問いませんので教えて下さい。
シグマARTの35mmF1.2はデカ過ぎてオススメしません。
ノクトンは、試した限り40mmと50mmの解像力は意外と優秀でした。35mmは、歪曲補正に少し解像力を食われるらしく不利だと思います。
> タムロン SP 45mmで広がった光の描写
https://tamronmag.jp/lensreport/impression/sp45mm-kuroda01.html
あまり、解像力ばかりに拘らないほうが良いですよ。
私が50mmでオススメするのがFE50mmプラナーです。解像力も、それ以外の要素もすべてにおいて優れています。
ただしデカくて重いのが嫌なら、MFでよければノクトン50mmF1.2。とりあえず50mmF1.2(か40mmF1.2)とサムヤンAF45mmF1.8(かソニーFE55mmF1.8あたり)を上手く使い分けるとか。
アポランは、単体で使うにはちょっとボケ量が物足りないし、別のレンズと併用するにしても適当な相方がいないみたいな感じです。
書込番号:23229630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
耳抜きさん こんにちは
1番ですが 被写界深度自体は変わらないと思いますが ボケの形状などは変わってくると思いますし レンズの場合 開放より少し絞った方が 画質上がりますので F2開放よりは F1.2を絞った方が画質安定すると思います。
2番目は レンズの場合 シャープだとボケが少し硬くなり ボケが柔らかいと シャープ感弱くなるように見えますので 両方とも良くはできませんが シャープ感重視のレンズはあると思います。
でも 開放からカリカリシャープなF1.2のレンズは今の所 自分は見たこと無いです。
書込番号:23229658
2点
(被写界深度について補足)
>以下は50mm単焦点レンズをフルサイズ機で使う前提での話です。
>1)開放f値1.2のレンズを絞ってf2.0で撮るのと開放f値2.0のレンズを開放で使うのは写り(主に被写界深度と解像感)にどういった違いがでるのでしょうか
同一距離の撮影時において、どちらもF2.0であれば、「被写界深度」は基本的に同じになります。
(※撮像素子サイズも同じ→許容錯乱円径も同じとして)
しかし、すでにレスが付いているかも知れませんが、「ボケ味」などはレンズ(機種)によって異なります。
例えば、ボケの評価の高いメーカーの高額なレンズと
別のメーカーのコストパフォーマンス優先の安いレンズとの違いは、個別に比較してみてください。
観る人にとって、違いが判らない場合もあるでしょうし、
「この差でン十万円なら安過ぎる!!」と感じる人もいるでしょうから、一概に言えませんね。
基本的な被写界深度など計算で出せる要素と、とても計算なんて役に立たたない要素があるのがカメラ関連の難しいところであり、面白いところですから(^^)
ところで、通常の画像の鑑賞条件において、
被写界深度の許容錯乱円径は、銀塩時代同等かやや狭い程度が妥当のようです。
銀塩時代の35mm判での許容錯乱円径は、30~35ミクロンあたりを設定していたメーカーが殆どと思いますので、15本/mm相当の約33ミクロン→30ドット/mmとすると、
35mm判の36*24mmに対して、1080*720≒78万ドット相当になりますで、レンズ解像度の限界よりも遥かに低解像度領域になります。
(通常の鑑賞においての被写界深度は、レンズ解像度は直接関係しないわけです。
※カビが濃く生えたレンズなど極端に解像度を下げる要因が無い限りにおいて)
書込番号:23229709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>耳抜きさん
>> 実際には
>> NOKTON 50mm F1.2
>> APO-LANTHAR 50mm F2
>> (いずれもEマウント)を想定
ピント合わせが拡大ピーキングしてのMFでの調整ですので、
ボディ内手ブレ補正が搭載された機種でも手持ちでの撮影は厳しいかと思います。
書込番号:23229727
1点
開放1.2のレンズは2まで絞れますが、開放2のレンズはそれ以上開けられませんからね。それぞれに特徴があって、楽しみ方や用途が違うレンズだと思っています。
開放から容赦なくキリッと写るレンズは、私個人的にはちょっと苦手ですかね。「ここまで絞るとキリッと写る」と分かっている方が楽しいです。ニコンのAi-S 50mm F1.2のような、安いのに無理した大口径なんて結構好きです(笑)。
>50mm単焦点レンズを探す旅が終わらない初心者の質問です。
果てしない旅ですね(笑)。血眼になって探し求めてもキリがありませんから。
特に50mmは、開けると絞るとで大きく描写が変わるモノが多いのと、貴方が短所だと思う点を他人は長所と捉える可能性もあります。数年後、経験を積んだ貴方の好みが変わっている(許容範囲が増えている)かもしれませんしね。
なので、もう少し肩の力を抜きましょう。探すのではなく、見つけたら試してみる・遊んでみるつもりで、長い時間をかけて楽しまないと。多分、この旅は一生続きますから(笑)。
結局、そのパターンで50mmが一番増殖するという(そらアタシだw)。
書込番号:23229826
4点
↑ 済みません、訂正です。
ニコンの5012ですが、正しくは AI Nikkor 50mm f/1.2S でした。
書込番号:23229965
2点
性能が良いと呼ばれる明るい50mmでも、
得手不得手と言うか、メーカーがどこを重視するか
で変わります(全てがパーフェクトは無い)。
http://digicame-info.com/2019/06/dxomarkrf50mm-f12l-usm.html
※リンク先はテストするカメラのピクセル数が違うのであくまでも目安です。
ご自身の優先する項目から選ぶのが良いかなと思います。
道頓堀劇場前さんと同じサイトですが、比較しやすく分かりやすいです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1225
歪曲とか周辺光量落ちなども大きい要因だと思いますので参考にしてください。。
書込番号:23230662
1点
>でぶねこ☆さん
作例ありがとうございます。f1.2の絵って意外と探しにくく助かります。
フルサイズに期待したのが大きく美しいボケ味だったので
やはりf1.2は一度は通りたい道です。
>アダムス13さん
実際に使ったことがあるとの事、ご意見参考にさせて頂きます。
プラナー50f1.4の写りは私も好きです。常に50mm単の第一候補を争っています。
>もとラボマン 2さん
>でも 開放からカリカリシャープなF1.2のレンズは今の所 自分は見たこと無いです。
詳しい人にこう断言して頂くと落胆と同時にどこか安堵もしました。
>ありがとう、世界さん
>通常の鑑賞においての被写界深度は、レンズ解像度は直接関係しないわけです。
補足ありがとうございます。知らなかった言葉が多くて検索しながら読みましたがまだ全部は理解しきれません。解説サイトをいくつか見つけたので時間を見つけてじっくり読んでおきます。
>おかめ@桓武平氏さん
ピント合わせのシビアさは避けて通れないですね。この指摘はあるだろうなと思っていました。
f1.2は未体験の領域なので折を見て量販店に試写をさせてもらいに行くつもりです(在庫を持っている店に聞いたらいいですよと言ってもらえたので)
>Cross Chamberさん
アドバイスですごく気が楽になりました。
道楽という言葉が好きです。楽な道ではなく道を楽しむのほうの。それを思い出しました。
>hattin89さん
デジカメinfoは記事もさることながらコメント欄も参考になりますね。
私も自分の好みに合ったレンズを探します。
書込番号:23231232
2点
皆さま
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
解像度や解像感、解像力といった言葉の定義からしてダメ出しもあるかと心配していましたが拙い質問を大らかに受け止めてレス頂いたことにまず感謝です。
お陰様で知りたかったことを知ることができました。
今ぼんやりとですが、一度f1.2が気になったら遅かれ早かれ手にするんだろうな、と思っています。大きく美しいボケ味を体験したくてフルサイズに踏み込んだのでそれ自体は私には自然な流れで、その結果f1.4で十分という結論に至るかもしれませんがそれは遠回りではないと思えるかな、と感じています。ただ、いろんな50mm単が気になっていることに変わりはないので旅先の邂逅はまだまだ先になりそうです。
ここで解決済みとさせて頂きます ありがとうございました
書込番号:23231271
2点
レンズ探す旅も面白いけど手持ちのレンズのボケが楽しめるシチュエーション探しの旅も
面白いですよ。
この間なんか暖かかったので霧狙いで撮影に出かけたら的中。
マイクロフォーサーズの安レンズでも、STFみたいななだらかな背景ボケが作れた。
書込番号:23238786
3点
ロバスケットさん こんにちは
純正品の場合 HB-15になると思います
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-15/
書込番号:23163269
![]()
2点
中川正子さんが好きで、このような写真が撮りたいなと思っています。
新しくレンズを購入予定なのですが、もし可能であれば
中川さんと同じレンズを検討してみたいと思っています。
中川さんがどのような機材を使われているか知りたいなと思うのですが、
写真に写っているレンズがどこのメーカーかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
カメラはキャノンを使われているとのことですが、レンズもキャノンなのか、違うメーカーなのか、、
写真しか手掛かりがない状態ですが・・・
お分かりになる方いらっしゃいましたら教えていただければ嬉しいです。
https://www.tjapan.jp/beauty/17206560/album/16779335/image/16791987?fr=alim
http://www.newyorker.co.jp/magazine/interview/bijin/2429/
https://canalize.net/archives/2669/3
よろしくお願いします。
0点
これじゃないんでしょうか?
https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000037023/ct1186/page1/recommend/
Carl Zeiss (カールツァイス) Planar T* 1.4/50 ZE(キヤノンEF)
書込番号:23153707
1点
コシナのプラナー50of1.4だと思います。
好きなレンズは50oとおっしゃっていますし、フードの隙間からPlanarが見えます。
現在は製造終了しており、流通在庫新品と中古しかないと思います。
使っていますが良いレンズですよ。
書込番号:23153767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おーみ31さん こんにちは
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2145300006555&pp=a1-2
上の商品のフードの形状も同じようなので コシナ(COSINA)プラナー T* 50/1.4 ZEのようですね
書込番号:23153881
1点
スレ主さんは、ほぼこのレンズ(50mmF1.4ZE)のみで撮影するというスタイルを試したいという事でしょうか?
出来なくはないでしょうが、、、絞り開放ではフリンジがかなり目立ったりピント合わせもじっさい困難なレンズです。また一眼レフとの組み合わせは嵩張ります。
> https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/photography/products/loxia-lenses/loxia-250.html
おなじマニュアルフォーカスのプラナー設計でloxia50mmF2というものが出ていますから、私ならコシナ50mmZEよりはこちらをお勧めします。写りのテイストは受け継ぎながら性能が格段に良いです。
書込番号:23154041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんおっしゃる通り、Planar 1.4/50 ZEですね。
ツァイスのレンズは、ほとんどがMilvusシリーズにリニューアルされましたが、Planarの50oと85oはまだ売られています。
私も、夏に買ったばかりですが、とてもいいレンズですよ^^
ただ、MFしかできないのは不便な点もありますし、同じ一眼レフ用レンズでも、リニューアルされたMilvusの50oF1.4の方がパープルフリンジは出づらくなってますし、ピント合わせもしやすくはなっていました。
とはいえ、あこがれの人が使っているものと同じものを使いたい、というのは理屈ではないでしょうから、頑張ってくださいね^^
ただ、このレンズを使うなら、入門機〜中級機(APS-Cと呼ばれるセンサーサイズ)だと、写る範囲が狭くなってしまうので、キヤノンだと6DMark2や5DMark4といった、お高めなカメラも欲しくなってくると思います^^;
その方がファインダーも大きくてMFしやすいですし
書込番号:23154203
4点
>with Photoさん
ありがとうございます。
いろいろとリニューアルされているんですね!
また、ご使用されていて、良い感じという情報、ありがとうございます。
書込番号:23154365
0点
>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございます。
価格、参考になりました(*^^*)
書込番号:23154369
0点
>アダムス13さん
そうなんです、今持っているカメラも基本レンズをつけたままにしているので・・・
参考になる情報ありがとうございます。
いろいろと種類があるんですね。。。
教えていただいたレンズについても調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:23154373
0点
>藍川水月さん
いろいろと教えて頂きありがとうございます(*^^*)
憧れの人と同じものを使いたい・・そうなんです!
とはいえ、予算もありつつ、使いこなせるのかといった不安もありつつ、
なので、レンズの情報を教えていただいてありがとうございます。
もっと調べてみます。
ともあれ、ツァイスのもの、ということがわかったのは大きな収穫でした。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:23154379
0点
ブログで使っているのはボデイが1DXです。
好きだとこれも買うのですか。
書込番号:23154441
0点
>MiEVさん
完成したヘビに つい足を描きたくなる
足どころか ツノ、タテガミ がついてく
ような 過程がとにかく好き
書込番号:23154653
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















