このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2019年4月5日 07:42 | |
| 20 | 14 | 2019年3月27日 13:16 | |
| 19 | 9 | 2019年3月23日 01:14 | |
| 22 | 12 | 2019年3月19日 21:58 | |
| 2 | 3 | 2019年3月12日 22:48 | |
| 38 | 36 | 2019年3月9日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問をご覧いただきありがとうございます。
以前、こちらでたくさん相談させていただいて、
Kiss Mとα6400で迷った結果、
α6400を購入しました!(若干予算オーバーでしたが…^^;)
そして、
標準ズームレンズよりもっと背景ボケが欲しくなり、
単焦点レンズの『SEL35F18』を追加購入しました。
9割子供の撮影なのですが、
もう、、、
大満足の写りで、スマホとは全然違う画質に感動しています!!
『これこれ!こういう子供の写真が撮りたかったんだよ!!4Kも超キレイ!!もっと早く買っておけば良かった、、、』
皆さんにたくさん相談に乗って頂いたおかげです!
素敵なカメラライフをスタートしました!
まずはお礼を言わせて下さい♪
そして、本題なのですが、
普段、子供撮りがメインで単焦点レンズをつけっぱなしにしています。
最初に買った標準レンズズームレンズが
ぱったり出番がなくなってしまい、
色々調べると、中古レンズとして出品出来る事を知りました。
今の時点では、
この追加購入した単焦点レンズで満足しているのですが、
もしも、標準ズームレンズを売ってしまった場合、
今後何か困る事はありますでしょうか??
超初心者なので、私の普段の使い方なら、
単焦点レンズでほとんど行ける??と思っているのですが、
いかがでしょうか?
『それならいらないから売って大丈夫!!』とか
『いやいや、〇〇の撮影の時困るよ〜』とか
標準レンズを売るデメリットがあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
※普段の使い方※
・スマホの様に、パッと取り出して、1歳と4歳の子供の撮影をすることがほとんど
(主に、室内、デパート、公園など)
・子供が走り回るので、基本的に、シャッタースピード500、iso オート、絞りオート(1.8から2位?)で撮影してます。
たまに露出補正をいじる程度の使い方です。
・年に一回、家族旅行に行く
・子供のお遊戯会や運動会は、レンズキットで買った望遠レンズを使うつもりでいる。
普段はこんな感じで撮影してます。
標準ズームレンズは今後無いと困る時が来るでしょうか??
アドバイス宜しくお願いします。
2点
標準ズームレンズは今後無いと困る時が来るでしょうか??
⇒近くの被写体は撮影位置を前後すれば
写る大きさは変わりますが
遠くの被写体は撮影位置を前後しても
写る大きさは変わりません
背景の山の形まで構図したい場合は
ズームのほうが
中間画角も使えるので
背景の山の大きさと
背景の山の写る範囲を
ズームなら自由度が高いです。
背景をボカさずに
見せたほうが良い場合も多いです。
書込番号:22580354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
旅行に行った際の風景は広角の方が良いです。
家族で撮る記念写真は35mmだけだと収まりきらないかもしれません。
それを考えると、標準ズームも残しておいた方が無難です。
書込番号:22580380
0点
柵が有ったり、手すりが有って被写体に近づけない時はズーム使うとか、建物や風景を全体的に入れたいとか、旅行などには、重宝しますよ。
書込番号:22580384 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
E 35mm F1.8 OSS(SEL35F18)、フルフレーム換算で約50mmで、
手ぶれ補正もあり大きすぎずで扱いやすいかと思います。私も昔使ってました
「レンズキットの望遠」というと、売ろうとしている方はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)ということでしょうか
標準ズームはひとえに便利なもので、一本で済ませようと思えばまず先にくるレンズです。
SELP1650はよく周辺画質がどうたら言われますが、中央画質は十分よく、沈胴式パワーズームで、電源オフ時はかなり小さくSEL35F18よりも小さいわけです
家族旅行でも使うとなると、広い風景から少し大きく写したいなど色んなニーズがあるでしょうし、ましてパット取り出せるサイズ感で24-75相当もカバーできるわけですから使いようによっては十分便利だと思います
周辺画質はあまり良く言われませんが、絞れば改善しますし、何よりその小ささが一番の特徴です。
ぼかしたいときは35F18を使い、絞ってパンフォーカス気味にいろんな局面に対応できるSELP1650という組み合わせも持ってても損はないと思うなあ
私はα7V用に、初め50から始まり、100、24、35、135、65と単焦点を買い漁りましたが、最終的には24-70mm F2.8にたどり着きました。
やはり標準ズームというのは便利なものです
書込番号:22580400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
売ってもいいけど二束三文
ならば持っててもいいんじゃないの、他に焦点距離カバーするレンズ持ってなければ
書込番号:22580489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何mmを使うかは、人それぞれなので、35mm一本で勝負出来る!と思うならそれも有り。保険としてズームも持っておきたい。と思うなら、それもあり。
結局、ご自身の判断ですね。
書込番号:22580611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Yuausumomoさん こんにちは
使用していて 必要ないと思ったのでしたら 売却も良いと思いますが 高額では売れないと思いますし 今後必要と思って買い直そうと思っても 購入するときは 高額になりますので なるべくでしたら 残しておいた方が良いように思います。
書込番号:22580669
1点
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
>カニカマは無脂肪なんですさん
>seaflankerさん
>とうがらしの種さん
>k@meさん
>最後の救世主さん
皆さんたくさんアドバイスありがとうございます。
まとめての返信になってしまい申し訳ありません。
なるほど、、、
やはり旅行にはズームレンズがあったほうが良さそうですね〜(^^)
α6400を持って旅行には、まだ行っていないので、
(やはり、実際に、自分で旅行に行って、こういう画角で撮りたい!というのを学習した方が良いと思うので、、、)
とりあえず、標準ズームレンズもしばらく手元に置いておこうと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:22580735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1才と4歳の子供がいるママです。
スマホよりもう少しキレイな写真が撮りたく、
カメラ購入を検討しています。
カメラ初心者です。
最初はコンデジを検討していましたが、
だんだん、ミラーレス一眼に興味が出てきて、
今現在EOS Kiss Mとα6400で迷っております。
店舗で触ったり店員さんの説明を聞いて、なんとなくKiss Mの方が初心者向けで使いやすいかな?
でも、α6400のハイスペックも捨てがたいな、、、と決めかねています。
おもに、室内撮り、子供の寝顔や、近い距離での撮影、公園での撮影が主な目的です。
まずはスマホからのステップアップとして、
人物が浮き上がって背景がボケた写真を撮ってみたいです。
のちのち、子供の運動会や、旅行などでも使うかもしれません。
そこで、
EOSKissMの『ダブルズームキット』を検討していましたが、
今日、女性の定員さんに(実際にEOS Kiss Mを持っていて、旅行やペット等を撮影しているらしいです)
お話を伺ったところ、
『ボディー+高倍率ズーム(EOS Kiss EF -M18 -150 Is STM )』のキット+『単焦点レンズ』を追加購入を提案されました。
・標準のレンズでもキレイに撮れるけど、お客様が言っている感じのボケは単焦点レンズの方が簡単に撮れる。
(実際に作品を見ながらこういうのが撮りたい!と相談しました。)
(いかにも一眼っぽいのが撮れるから初心者はまず楽しめると思いますよ(^^)とのこと)
(店員さんはダブルズームキットを買ったが、少し後悔したそうで、、、^^;よくも悪くも写りが平均的で、、、)
・普段は単焦点レンズをつけっぱなしにして、今後、運動会や旅行の時は、高倍率のズームレンズを使う
(ダブルズームキットの望遠ズームだと、徒競走してるお子様を撮るときは良いが、お昼休憩中の子供を
同じレンズで撮ろうとすると、子供からだいぶ離れて撮らなければいけない。
その点、高倍率ズームなら、多少遠くを撮るときの距離は劣るものの、徒競走も撮れるし、そのままレンズ交換することなく
お昼休憩中の子供も、あまり離れる事なく撮れるのでオススメ)
との事でした。
単焦点レンズはズームは出来ないのは承知してます。
ただ、今現在もスマホで撮るときに、自然と子供に近づいて撮ってるので、
その辺は同じ感覚なのかな〜?と思っているので、あんまりマイナスポイントには
思ってないのですが…(^^)
定番の『ダブルズームキット』と 『ボディー+高倍率ズーム』+単品で単焦点レンズを追加する
もしくは『ダブルズームキット+単焦点レンズ追加』など???
私の使い方(パッとだして、さっと撮ってそれなりに背景がボケた写真を撮りたい。
恐らくオートプログラムで撮影する事がほとんど。のちのち運動会も撮りたい)
ではどれが、
オススメの組み合わせでしょうか??
宜しくお願いします。
2点
こんにちは。よく研究されていると思います。
Kiss Mかα6400かの選択へのアドバイスは他の方にお任せするとして、Kiss Mのレンズ構成について(あくまで個人的な意見になりますが)少し書かせていただきますね。
>パッとだして、さっと撮って
この点が少し気になります。キヤノンにはSONYやパナソニックのように薄型で収納時にはコンパクトになる電動タイプのパンケーキ型標準ズームレンズがありません。標準の15-45mmでもかなり出っ張りますし、18-150mmとなるとかなり長くなります。もちろん実機を触られて確認済みのようなのでその点はクリアされていると思いますが。
Yuausumomoさんの用途でしたらお考えのように18-150mmキット+単焦点レンズの組み合わせが向いているように思います。ダブルズームキットだとどうしてもシーンによってレンズ交換が必要になりますが、18-150mmならほとんどのシーンがこれ1本でまかなえますし、風が強い場所でもカメラ内部にホコリが侵入する心配がありません。
18-150mmの場合、55-200mmに比べて運動会など望遠側が少々物足りないかもしれません。他社機だと擬似的に望遠側を拡張するデジタルテレコン機能などが内蔵された機種がありますが、キヤノン機の場合は撮影後の再生画面を見ながら一部分を切り出す「トリミング」機能を使うことになります。もちろんPCでも可能です。徒競走程度ならこれで十分まかなえるように思います。
単焦点レンズについて、サードパーティ製のレンズも発売されていますがほとんどはMF(手動ピント合わせ)なので、純正がお勧めです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086550_K0000401906&pd_ctg=1050
大きなボケ量を求めるならEF-M32mm F1.4 STMが有利なのはおわかりかと思いますが、被写体にグッと近寄って撮ることをいとわないのならEF-M22mm F2 STMも侮れないレンズだと思います。何より軽量コンパクトが最大のメリットで、付けっぱなしレンズとして持ち歩くのにも便利ですし、「パッと出して、サッと撮る」のに最適でしょう。画角(写り込む範囲)も普段使い用のレンズとしてピッタリだと思いますよ。
書込番号:22559907
![]()
0点
>みなとまちのおじさんさん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
ソニーやパナソニックには単焦点でも収納?出来てコンパクトにしまえるレンズがあるのですね!?
すみません、今日始めて、店員さんに言われるままに
基本的な単焦点レンズを触ったもので、、、
レンズがしまえるかまでは確認しませんでした。
今後選ぶ時の参考にさせていただきます(^^)
>18-150mmの場合、55-200mmに比べて運動会など望遠側が少々物足りないかもしれません。
この点も、もしも、思ったより寄れなかったらどうしよう…と心配していましたが、トリミング機能というので、なんとかなりそうですね♪
>
大きなボケ量を求めるならEF-M32mm F1.4 STMが有利なのはおわかりかと思いますが
F値な基本的な知識も、下調べはしていきましたが、
今日、店員さんに説明してもらって、なるほど〜F値ってこういう事なのね〜(*´∀`*)
と思った程の初心者なので、、、^^;
もう少し迷って決めて見ようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22559974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワガママを言ったらキリが無いとは思いますが、
写真を撮るついでに4K動画も撮れたらいいなぁ〜と思っています。
α6400と迷っている理由として、
オートフォーカスの速さ正確さと、
4Kでの動画撮影がα6400の方が
優れている気がして、
EOS Kiss Mに決めてしまっても良いのかな〜^^;
と決めかねています。
・EOS Kiss Mは動画でも手ブレ補正あり
(ただ、You Tubeで、映像に『こんにゃく現象』『プリン現象』と言われる歪んだ感じと言う感想を述べてる方がいてそこが気になる…)
・α6400は手ブレ補正かないから、ブレブレだから、4Kはあまり期待しない方がいい。
ただ、マルチトラッキング?のフォーカスは素晴らしい
言う感想を述べてる方がいて、そこが気になる…
皆様のご意見はいかかがでしょうか??
ミラーレス一眼初心者には、わからないくらいの些細な違いでしょうか!?(¯∇¯٥)
それとも、1才と4歳の子供相手だと、しっかり考慮すべきでしょうか…
皆様のご意見宜しくお願いします。
書込番号:22560018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yuausumomoさん
悩ましいですね。よく検討されていると思いますし、各社とも一長一短なので。。。
>まずはスマホからのステップアップとして、
人物が浮き上がって背景がボケた写真を撮ってみたいです。
ここなんですが、これを比較的簡単に撮影するには明るい単焦点レンズがついているセットを買うか、追加する必要があると思います。(店員さんがいわれている通りです)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl8/feature5.html
(他社のHPですが、、、)
そうなったときに、Kiss Mとα6400はボディ内手振れ補正がないので、単焦点レンズには手振れ補正がついているレンズを選ばれたほうが安心だと思います。
次に望遠レンズですが、一般的には運動会用としては最低でもフルサイズ換算300−400mmはほしいところです。従って、店員さんおすすめの高倍率レンズは少し望遠側が不足気味で、「せっかくかったのになー」と思うことが小学校くらいでは多々あると思います。ただ、店員さんが言われることもわかる、、、というのは、運動場はすごく埃が多く、正直言って、運動場ではレンズ交換はすべきではないと思います。(ですから、店員さんは苦肉の策として高倍率レンズをオススメとなったと思いますけれども。。。)
実際には、
通常の撮影と運動会は切り分けて考えることにして、
普段は明るい単焦点レンズでボケのある一眼らしい写真を撮る
運動会では一眼カメラは望遠レンズをつけ、記念写真などはスマホで撮る
ことで対応されるとよいかと思います。
ということで、実際のカメラの選択としては
望遠が長めのダブルズームレンズセット+単焦点レンズ の組み合わせ
あるいは
単焦点レンズセット+焦点距離が長めの望遠レンズの組み合わせ
を考慮してカメラを選択されると良いかと思います。
(長文失礼しました)
書込番号:22560134
![]()
1点
> 『ボディー+高倍率ズーム』+単品で単焦点レンズを追加する
KissMに回答を限定するならば、店員さんに一票です!
Wズームは結局棚の肥やしになる率が高いです!!
・・・小型化のために標準ズームは出番が有るかもしれませんが、
付け替える望遠はめんどくて高倍率になっちゃったりして・・・!?!?
ただ、KissMの問題点はこれで終着駅だとゆー事でしょーか!?
22mm単焦点は良いレンズですが、買い増しはこれで終了!
もっと上を見たくなった時には、全部売って買い替えてね!
とゆーのがキヤノンの戦略です!!
現在のキヤノンはM系は見ておらず、全力投球でRにかかっており、
今後ともMはお味噌な可能性が高いです!!!!
(そもそも今後とも上位機は作られなさそーです!
上に互換性のないRシリーズがある以上、Mで7Dのよーな機種は出ない公算高いです!!)
>4Kでの動画撮影がα6400の方が
>優れている気がして、
現在最も差がついているのが4k環境で、
キヤノンの場合、最上位機でも4kでとると、レンズ環境まで勘案するとマイクロフォーサーズ以下になります!!
これを追い抜いてはいけない!とゆー社内的な制約があり、キヤノンのカメラは最新鋭のRやRPでも仕様グダグダです!!
4kが欲しいなら、悪いことは言わないので、ソニーかパナにしとくのが無難です!!!!
書込番号:22560145
4点
>Yuausumomoさん
意外とみなさんKiss Mを甘く見られているようですがそんな事はありませんよ。確かにレンズは4本買えば完結すると言われればそのとおりとも言えますが、バランスはやっぱり良いです。特に高倍率ズームは、マイクロフォーサーズより細く少し長いだけです。それでセンサーがAPS-Cなんだから良くコンパクトにまとめたなと思います。
jpegで低速連写なら成田の旅客機の離陸を全連写で撮り続けられます。子供の徒競走くらいなら余裕でしょう。
すごい出来事の一瞬を撮りたいとかではなければ充分以上の性能です。
書込番号:22560333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gocchaniさん
望遠レンズの詳しいアドバイスありがとうございます!
店員さんに『子供がいるとゆっくりレンズ交換してられないかもしれないから、徒競走もお昼休憩もなるべくレンズ交換しないで撮りたい!』とワガママを言った結果、そのレンズを勧められた訳ですが、
なるほど、ホコリの面でも、一本で済ませられればなお良いと言うことですね!!勉強になりました!(^^)
今日は望遠レンズをしっかりと見てこなかったので、
もう一回、店頭で試してみて、どこまでの距離が必要かよく考えて購入したいと思います♪
書込番号:22560519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
やはりダブルズームはタンスの肥やしになる率高いですか、、、(ToT)
4Kの面で見ると、
やはりソニーかパナソニックの方が良さそうなのですね、、、
写真がメインなのはもちろんですが、
スマホ感覚でササッと動画も取りたいので、
悩みます、、、
レンズの買い増しの事も頭に入れておいたほうが良いのですね!!
もう一度色々と店頭で触って、吟味してみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:22560548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yuausumomoさん
αは知りませんし動画は撮らないので何とも・・・ですが、少なくとも動画も考慮された
設計のレンズがキッスMには付属していますね。
で、背景ボケですが、高倍率ズームのEF-M18−150STMは最短撮影距離
0.25m〜0.45mの倍率0.31倍で撮影できるので充分にボカしやすいレンズです。
むしろ広角単焦点となるEF-M22ミリF2STMよりも18−150のほうがボカしやすい印象です。
22ミリF2STMだと極端に被写体に近寄らないとボカせないし、そこまで寄ると(顔面どアップとか)
画像周辺部が歪みやすいので必ずしもボカしやすいとは言い難いですね。
22ミリF2STMの本領は室内外問わず周辺環境を写し込みながらのスナップ撮影(この場合子供スナップ)で、
パンケーキレンズの特性を活かした持ち運び面に優れる事だと感じます。
先に述べた18−150は全域とてもシャープな描写で簡易マクロ撮影もこなし、人物撮影なら
約15m先の被写体を撮影しても不満は出ないかなと個人的には思います。
私はEOS M5にてこの二本で撮影を行いますが、物撮りから運動会レベルの動体撮影や
室内・朝夕の暗い場面での撮影も一通り困る場面に出くわす事はありません。
一部このキヤノンMシリーズの先行きを不安視する声もあるようですが、今一番売れている
ミラーレス機がEOSキッスMならば、そんな心配は杞憂かなと思います。
気になるのは、お子さんの運動会が大きなグラウンドで行われるようになると、18−150では
接近するまで撮影を待たないとならないので、その時にはレンズの追加購入は必須でしょうね。
そこまで考えると現状キッスMではEF-Mが200ミリ迄で、マウントアダプター(EF-EOS M)にて一眼レフ用
レンズのEF-M55−250STM(未使用中古で1.5万円相当)などで対応する事になってきます。
まぁ個人的には今のキッスシリーズでも充分にハイスペックだと思いますしその割にはとても安いので、
売れているのも当たり前だと思っています。(この辺り以上は一部のマニア向けかなと思いますね)
書込番号:22560553
![]()
2点
>VitaminWさん
子供の徒競走なら余裕で大丈夫とのことで、安心しました!!
初心者なので、バランスよくまとめてあるのはやはり大事かなぁ〜と思います。
もう一度店頭で、触ってよく考えます!
ありがとうございました(^^)
書込番号:22560567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
具体的な使い方や、描写まで詳しく教えていただいてありがとうございます。
マウントアダプターと言う物を使うと、
一眼レフ用のレンズも使えるのですね!
これから、どこまで自分が使いこなして
どこまでカメラの世界にハマって行くか
まだ分からないですが、
アドバイスを元に、
今後のレンズの選択も視野に入れながら、
決めたいと思います(^^)
書込番号:22560621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KissMの4K動画は2.56倍クロップ、鈍いAF、こんにゃく等低画質で実用性なし
https://www.youtube.com/watch?v=O8Zz6Stys-A
なので4Kを考えるならα6400。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_4.html
1080ならKissMのAFはよくなるけど、一眼らしい動画にはやっぱり明るい単焦点レンズ。だけどEOSMの22mmにも32mmにも手ぶれ補正なし。電子補正は上のように結構酷いのでレンズ(やカメラ)による手ぶれ補正必須。
22mmはすごく評判のいいレンズだけどたいていの人にはiPhoneと見分けがつかない。ソニーの35F1.8や50F1.8の方がボケも楽しめて撮りやすい。
書込番号:22560698
2点
クローズされましたので、例によってスレ主さん以外であとからここを読んでる方宛にメモしておきます!!
大前提として!
基本的にどこのユーザーさんも、自分の使ってるのと同じメーカー製品を、現実を超えてヨイショします!!
これはよく価格.comの過去ログを読んでみればわかる事なので、気になるよーでしたら読んでみてください!!
そして、みんなが自社よいしょすると、当然ながら市場シェアに従ってキヤノンのヨイショが一番多く、さも普通のよーに扱われますので、読む方は自衛力を上げましょうね!!
それで自分で、このスレに書いてある酷いヨイショが見分けられるよーになるよー頑張ってください!!!!
蛇足的な一例)
KissMの4k動画はクロップ率2.56倍でフレームレート24pとゆー、とんでもないものです!
フルサイズ換算4.1倍! 11-22mmレンズが動画時には45-90.2mm相当とゆー謎仕様になります!
ご購入を迷っている32mmの単焦点なら換算130mm相当です!!!!
これを何とかできるレンズは有りません!!!!
運動会のかけっこ録画には150が615相当に化けるので不足無しですが18が74相当になるお弁当タイムはきついかも!?w
また、24pというのもなかなかにすさまじいです!
かつて他社カメラがフルHD-30pだった時にキヤノンユーザーさんはこぞって30pでは動画として滑らかさもなく役立たずな駄目仕様だとののしっておられました!
なぜかRPやKissMは、他社よりちょっと劣るかもしれないけれど十分実用範囲・・・と言っておられます!!!
(どっちを信じろ、と!?w)
マイクロフォーサーズでフルサイズ換算2倍なので、4.1倍はかなりすごいですよね!
ちなみに、ソニーやフジAPSを100%とした場合、キヤノンAPSは88%、m4/3は56%、KissM-4kは13%となります!!
これで24pなので、下手するとXperiaとかの4kのほーが。。。。もごもご!?!?
・・・でもまぁ、一番売れてるからすべて杞憂だ!と断言されてますので、全部杞憂なのでしょう! うん!!
書込番号:22561711
3点
あ、単純に積算しちゃいけなかったのかな!?!? それでしたらごめんなさい!
そーですよね! 2倍はダメ規格だけど、2.56倍は問題ないんですよね!!!
大変失礼いたしました!!!!
書込番号:22561747
3点
ソニーのα6300を使っていて,室内スポーツの撮影がメインになっています。
それで,できるだけ感度を上げずにシャッタースピードは早くしたいと,200mm以上で明るいレンズを探したら,25万超えのSEL70200GMしかありませんでした。
同じソニーでも昔のAマウントなら,タムロンやシグマが同じくらいのものを10万くらいで出しているのに。。。
Eマウントで同じような商品が出ていないのは,ニーズが少ないからでしょうか?
それとも,ミラーレスだと同じような商品は作りにくいのでしょうか?
5点
>久成さん
ソニーのレンズは他社同等のレンズと比べて高めですね。
ましてやGMレンズとなると余計に高いです。
安さを優先させるのであればマウントアダプタ―を使って
Aマウント、EFマウントレンズを使うしかないです。
もちろん、制限は付きますが。
書込番号:22548441
3点
久成さん こんばんは
>Eマウントで同じような商品が出ていないのは,ニーズが少ないからでしょうか?
>それとも,ミラーレスだと同じような商品は作りにくいのでしょうか?
ソニーの方針のように見えますが 価格よりも性能重視でのレンズ構成で勝負している気がします。
書込番号:22548553
0点
シグマのEマウント版は出るんでしょうかね。今のところ何の情報もありませんが。出るとすれば14万くらいにはなるでしょう。
書込番号:22548662
0点
サードパーティ製品はしょせんは寄り道です。
SEL70200GMが手が届かないなら、SEL70300GかSEL55210で良いのでは?
SONYセンサーはどこぞのセンサよりズ〜〜っと優秀だと書かれている方をよく目にしますから、3段4段なんて無問題。
SSを稼ぎたいだけなら、感度をガツン!と上げればイイだけでしょ。?
AFもどこぞのミラーレスよりズ〜〜っと高性能らしいですから、レンズなんか何でもOKなのでは???
書込番号:22548780
6点
まとめてですみません。
いろいろとありがとうございます。
性能だと純正が良いのでしょうが,価格ならサードパーティに期待ということですかね。
子供の室内スポーツが主な対象で,プロじゃないのでそれほど予算をかけられず。。。
これでもしサードパーティから発売されたとしても,フルサイズ専用だったりしたら悲しいですが。
SEL55210も使っているのですが,広角と望遠でF値が違うと,写りもけっこう違ったので,2.8通しでそこそこの値段であったら良いなと思った次第です。
F4通しならありましたが,このくらいでは中途半端に感じますし。
Aマウントとのマウントアダプターも持っているのですが,実は動画のほうを多く撮っているくらいなので,音がするレンズは避けたく,ピント合わせも遅いので,やはりEマウントであればと思いました。
さすがに25万までは出せないので,サードパーティに期待しつつ,しばらくはSEL55210で行こうと思います。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:22548846
0点
フォーカルレデューサー(0.71x)付きのEF-EなアダプターとタムロンA030で75-210相当のF4なレンズが約5万円
(コソッ)|ω・)
書込番号:22549419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?計算間違えた
210-55だ
書込番号:22549420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーのレンズは他社同等のレンズと比べて高めですね。
ましてやGMレンズとなると余計に高いです。
それは、他社の一眼レフ用のレンズと比べてた昔の話。
各社、フルサイズミラーレスが出揃った今となっては
高いどころか、他社より割安なモノも有る。
書込番号:22549646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もうちっと待ったらタムから出るかもだけど…。
予定は未定の噂段階ですが。
ちょっと前迄最近発表された17-28mじゃなくて
先に70-200位の望遠ズームの噂だったんですけどね。
きっと作ってるはずw。
書込番号:22551425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふと気になっったのですが、望遠鏡の分解能は前玉の口径が大きい方が小さい値(解像度が高い)となりますが、
カメラレンズについても同じことが言えるのでしょうか。
つまり、フィルター径(レンズの前玉)が大きい程、一般的に解像度が高いレンズになるんでしょうか。
0点
画素センサーも大きい方が有利なようにレンズ径も大きい方が良いですよ。
https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/
300mmで比較すればいわゆるサンニッパと呼ばれるレンズはその下の開放値f4のレンズより優れています。あくまで物理的な性能です、念のため。
書込番号:22540890
![]()
1点
単純では、ありません。
小さなレンズは高精度で作る必要があります。
一方、大きなレンズは、小さなレンズに比べ製造誤差が増大します。
小さなレンズは、材料の使用量が少ないため、高額素材をふんだんに使った贅沢な設計が可能です。
一眼のレンズの解像度を1インチコンデジが上回ることもあります。
解像度は、レンズの口径でなく、評価を調査して判断して下さい。
書込番号:22540920
4点
えぃぴぃやさん こんにちは
天体望遠鏡には絞りが有りませんが カメラのレンズの場合 絞りがあり 少し絞り込んだ方が画質が上がりますので
画質と言うよりは 光を多く取り込むために レンズの口径を大きくしているように思います
書込番号:22541124
2点
>前玉の口径が大きい方が小さい値(解像度が高い)となりますが、
>カメラレンズについても同じことが言えるのでしょうか。
前玉ではなくて、計算しないと大きさが判らない「有効(口)径」ですね。
もちろん、口径だけでなくて、実際のレンズ解像度を無視できませんし、
傾向としてはフォーマットサイズが大きいほど実際の多くの製品のレンズ解像度は低いですから、
解像度の実測併用が必要になってきて、なかなか面倒ですよ(^^;
書込番号:22541193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
望遠鏡は口径、顕微鏡は開口数で分解能が決まってきます。それはともに光軸近傍のみの光学系を考えればよく、その範囲内であればほぼ回折のみが分解能を下げる原因となっているからです。
しかし写真レンズの場合は光軸から外れた部分の分解能も問われます。それらは口径(比)が大きくなると、収差として分解能を下げる要因になります。つまり大口径(比)では収差が分解能を下げ、小口径(比)では回折が分解能を下げます。
ただし、最近の超望遠系レンズのように画角の狭いもの中には、口径(比)の大きいものでも、収差のほとんどないレンズも存在します。
書込番号:22541957
![]()
5点
有効(口)径が「200mm」ぐらいで(リンク先の画像も参照)、
・換算f≒3500mm(^^;
Fuji 4K「UA107×8.4」※実f=900mm
https://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/studio_field/ua107x8.4/index.html
・換算f≒3900mm(^^;
Canon 4K「UHD DIGISUPER 122」※実f=1000mm
https://cweb.canon.jp/bctv/lineup/4k/4k-d/uj122/index.html
前者が有効(口)径 1mmあたりで換算f≒17.5mm(4K)、
後者が同 1mmあたりで換算f≒19.5mm(4K)、
という感じですが、
次レスの計算表の画像に関連するように思っています(^^;
書込番号:22542172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先程は放送局などの2/3型カメラ用の少なくとも数百万円から一千万円超えの超々高倍率ズームレンズでしたが、
(小さくないけれど(^^;)コンデジの超高倍率ズームレンズの機種はどうかな?という計算とグラフです(^^;
1/2.3型は換算f[mm]≒35*有効(口)径[mm]、
1型は例示分では換算f[mm]≒12*有効(口)径[mm]
ですが、
この表作成以降のTX2では、換算f[mm]≒17.5*有効(口)径[mm]になっており、高倍率~超高倍率ズームが増えてくると、上記の係数の平均が17~18に近づいていくかもしれませんね(^^;
さて、上記で「35 」とか「17.5」とか出ていますが、有効(口)径に関わるドーズ限界とハイビジョンの2Kや4Kと、少なくとも計算の上では関わっていますが、それは後日に(^^;
書込番号:22542251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
ふと思ったのですが、
ガキの頃
ビニ本見ていて、もっと解像度の良いレンズで写せよとどれだけ思ったことか...
板汚しゴメン。。
書込番号:22542359
1点
ご回答ありがとうございます。興味深く拝見しております。
>ガラスの目さん
単純ではない…仰るとおりだと思います。小さいセンサーのカメラほどレンズに求められる性能は高くなり、小さいレンズだとコスト的にもそれが可能なんですね。
>ありがとう、世界さん
傾向としてはフォーマットサイズが大きいほど実際の多くの製品のレンズ解像度は低い
というのは、フルサイズ用のレンズの多くは解像度が低いということですか?これはガラスの目さんが言うように、小さいセンサー程解像度が高く設計されているということですか?
>holorinさん
大口径(比)では収差が分解能を下げ、小口径(比)では回折が分解能を下げます。
大口径レンズにSLDやEDが多用されているのはこの理由なんですかね。
35単や50単のように、短焦点かつ、コンパクトで明るい(前玉が小さく後玉が大きい)レンズは、収差の影響も回析の影響も少ない、理にかなったレンズということでしょうか。
書込番号:22542890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズ用のレンズの多くは解像度が低いということですか?これはガラスの目さんが言うように、小さいセンサー程解像度が高く設計されているということですか?
逆説的には、フルサイズ並みのレンズ解像度であったならば、
撮像素子が小さくなるほど悲惨になります(^^;
かと言って小さくなった分だけレンズ解像度を上げたり出来ないので、現状の1/2.3型のように等倍表示が悲惨になっています(TT)
書込番号:22542955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
添付画像はアスペクト比16:9のものですが、
レンズ解像度と撮像素子サイズとの単純計算で「光学段階ではどうなるか?」というものです。
別途、実際のレンズ解像度の情報収集の必要がありますが、高解像でグレーが濃くなるほど実際に該当する確率が減ります。
※赤いところは要注意部分など
ご参考まで(^^;
書込番号:22543058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大口径レンズにSLDやEDが多用されているのはこの理由なんですかね。
望遠系は色収差も拡大されるので、EDガラス等がよく使われます。しかし、この時は必ずしも大口径だからとは限りません。また最近は広角〜標準でもEDレンズ等が使われるようになってきてはいます。
広角系では単色の三次収差+αを補正するために非球面レンズが多く使われています。
書込番号:22544050
2点
毎度、お世話になっています。
ニコンの一眼レフとフルサイズのミラーレス一眼を併用されている方に質問させて頂きます。
Z6の仕様により、
「AI AF Nikkor 50mm f/1.4D」がAF動作が出来ません。
しかも、D810/D200で使っていても、
AF動作でガーガー煩く、絞りが円形絞りでなく、「フルタイムマニュアルフォーカス」がしづらいです。
タムロンの「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)」もZ6では、AF誤動作する場合あり、
Z6では、メーカーでファームウェアの更新があるまで、使わない方向でいます。
で、Z6用で「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」を買っても、D810/D200では使えません。
レンズメーカー製のΣの「50mm F1.4 DG HSM」やタムロンの「SP 45mm F/1.8 Di VC USD(F013)」もあるようですが、将来的に動作が保証出来ないと思います。
以上の穴埋め単焦点レンズとして、
「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」を買われる方って、いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
おかめ@桓武平氏さん
50mmレンズは最近購入しました、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Editionと、
以前から持っているヤシコン50mmF1.4の2本です。
FマウントとZマウントとの併用は特に意識していません。
私の場合ピント合わせはマニュアルフォーカスですので、
Dタイプレンズなどでも問題ありません。
Z 6用にはNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sが良いのではないでしょうか?
書込番号:22517845
1点
>まる・えつ 2さん
レス、ありがとうございます。
動体撮影用として、「AFレンズが・・・」と思っていました。
静体撮影用として、Z6も導入していますが、
オリンパスOMマウントのMFレンズを使っています。
(50mmのレンズですと、「ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2」になります。)
「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」ですと、電源OFF後の置きピン仕様に問題があり、様子を見ています。
書込番号:22518772
1点
キャノン EOS kiss9を購入し、後日EF75-30|||USMを中古にて購入しました。
そもそも初心者の勉強不足で手ぶれ補正がついていない望遠レンズを買ってしまったからかもですがこんなはずではなかったのに・・・と首をかしげる今日この頃。
こちらの他の書き込みも見ながら、先輩方にご教示いただきたく書き込みました。
@今の望遠レンズでうまく撮るコツ
Aやはり手ブレ補正のレンズに買い替えたほうがいい?
BAがイエスの場合どんなレンズがおすすめ?
そもそも撮りたいものは歌ったり、ギターを弾いたりする演者さんやペットです。
演者さんは室内が多いです。
もちろんもとから付いていた18-55のレンズは大活躍です。
でも、時々遠くにいる演者さんをしっかり捉えたいと思っての望遠レンズです。
どうか、ご教示いただけますようお願いいたします。
先日撮った白鷺の写真をアップしておきます。
フラッシュOFFのオートか1/500で撮ってると思います。
0点
>みかん34さん
1/500秒なら、手ぶれ補正要らないでしょ。
ピント自体が合ってない感じがします。
ファインダー覗いて脇をしっかり締めてカメラをホールドして下さい。
書込番号:22508740
5点
まずは、F2.8級の明るいレンズ。
その前に、17:35は厳しいでしょう。明るくなってきたとは言え、16:35が宜しいところで。
条件を整えて、ISOが上がっても6400、できれば3200に止めないと。
書込番号:22508747
2点
>9464649さん
早々にお返事ありがとうございます。
このままのレンズで撮り方を練習すればいけますか?
修行が足りないだけでしょうか???
書込番号:22508750
0点
どうも。
ISO25600の画像ですか、
カメラの性能としてこれだけキチンと写っているのは流石
証拠写真としては十分に使える画だね。
マスコミのスクープでも使える(笑
でもね、綺麗な写真を撮ろうと思ったら、できるだけISOの感度を下げて撮影しようよ
ISOをどこまで落として自分が納得の出来る画を撮れるか知ることが大事
レンズやカメラ本体は悪くないと思うよ〜
書込番号:22508760
5点
>うさらネットさん
早々にお返事ありがとうございます。
F2..8の望遠レンズはお値段もかなり・・・ですよね(;m;)
時間が遅かったのもピントが合わない原因でしょうか(技術面は伸びしろということでさておき・・・)
明るい時間、室内であればこのままのレンズで大丈夫でしょうか?
書込番号:22508761
0点
>みかん34さん
よく見ると、夕方の撮影でISO25600なのですね。
シャッタースピードを落とせば何とかなりそうです。
多分、1/100秒程度までなら手ぶれ補正は要らないですよ。
問題は被写体ブレ、被写体の動きまでは補正してくれません。
ノーフラッシュで室内撮影は結構きついですよ。
照明次第ですが、シャッタースピードをできるだけ落としてISOを抑えるにしても、限界があります。
シャッタースピード優先オートで1/100秒くらいで全開放で撮るしかないかと。
駄目ならF2.8クラスの高くて重いレンズが定番ですが、現実的ではないかもですね。
書込番号:22508766
1点
>痛風友の会さん
早々にお返事ありがとうございます。
なるほど。IOSを下げて撮影するのを目標にするのが上達への道筋なのでね!
カメラは新しいのもの買ったので気に入っているのですが望遠レンズがうまく撮れなくて行き詰まっていました。
悪くないというお言葉心強いです(^-^)
書込番号:22508770
0点
>みかん34さん
>> 撮りたいものは歌ったり、ギターを弾いたりする演者さんやペットです。
>> 演者さんは室内が多いです。
このレンズで、室内の動体撮影は厳しいですので、
F値が2.8より小さい値の大口径レンズは必要かと思います。
書込番号:22508777
1点
>9464649さん
なるほど・・・1/100ですね。
やはり室内は厳しいですか。
あまり暗くはないのですが(通常の証明程度)ライブや、イベントなので表情をしっかり捉えたいと思っていたので。
F2.8は手がでませんし・・・それより下でも6〜7万しますよね〜
なかなか難しいです。
書込番号:22508784
0点
みかん34さん こんにちは
>なるほど。IOSを下げて撮影するのを目標にするのが上達への道筋なのでね!
最近のカメラは 暗い所でも強くはなってきましたが それでも暗い場所は苦手ですので 今回のような 暗い場所の場合 今の機材ですと難しい可能性が有ります。
その為 もう少し明るい場所や 時間帯で 撮影した方が良いように思います。
書込番号:22508868
1点
三脚を使えば良いです。
ゴルゴ13の最大射程距離は2.0km
イルゴ53の最大射程距離は3.5km
500mmレンズに2倍テレコンつけて
1.8倍デジタルズームしてるから
換算1800mmの画角
共に隙間を縫う様に撃墜された。
書込番号:22508879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
さすがに大口のレンズは手が出ません・・・。
室内は厳しいとのこと、承知しました。
明るい場所で頑張ってみます。
書込番号:22508929
0点
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
なるほど・・・もう少し外の明るい時間で練習してみます。
外のほうが向いてるレンズなんですね〜。
書込番号:22508934
0点
>写真家の謎さん
お返事ありがとうございます。
三脚ですね!
使ってみます。
それにしても、この写真すごい坂ですね!!
こんな道路があることに驚きです(+O+)
書込番号:22508941
0点
>みかん34さん
晴れの日中でしたら、1/2000秒でもISO200で撮れたりするので、
夕方の撮影「だけ」で「一時が万事」とする必要はありません。
また、下記も検討してみては?
・ワイヤレスリモコンまたはスマホシャッター
・三脚のグレードアップ
まずは、晴れの日中で撮影してみましょう!!
書込番号:22508952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。
なんと説明すれば良いかな??(^^;;;
写真の撮影と言うのは・・・
1)天気の良い日に外に出て(眩しい位に明るいところで)
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する、被写体にポーズをつけさせて動かさない)
4)「1・2・3」とか、「ハイ!チ〜ズ♪」と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。
↑コレが由緒正しい、裏千家流のフォーマルな撮影作法で。。。
この作法に則って撮影すれば・・・初心者さんがカメラ任せのオートで撮影しても、綺麗な写真を撮影する事が可能で。。。
↑この作法に従って撮影できる被写体であれば??
75-300oと言う古いレンズでも・・・十分な画質で撮影する事が可能ではないか??と思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で・・・
2)手持ちで(特に相手の動きに合わせてカメラを動かしながら)・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを切る。。。
↑この撮影条件で撮影するのが困難です(^^;;;
どんなに高性能で、高級なカメラであっても「苦手」で・・・
この4つの条件が全て揃うロイヤルストレートフラッシュの撮影シーンでは・・・カメラマンが要求する画質品質や、シャッターチャンスによっては「撮影不可能」と言う場合があり得ます(^^;;;
まあ・・・少しでも画質品質をあげ・・・自分が求めるシャッターチャンスで写真をゲットする確率を上げたければ・・・それだけで「ん十万円」〜100万円近く投資しないと撮れない世界でもあります(^^;;;
正直・・・X9と古い75-300oでは・・・どんなに腕の良いカメラマンでも「至難の業」だと思いますよ(^^;;;
>撮りたいものは歌ったり、ギターを弾いたりする演者さんやペットです。
↑手ブレ補正があるか?無いか?はあまり重要な事ではありませんが。。。
まあ・・・少なくとも最新型のレンズを手に入れないと辛いでしょうね??(^^;;;
室内で撮影するなら・・・何名かの方がアドバイスしてるように・・・70-200oF2.8と言うレンズが無いと、マトモには撮れないと思います(^^;;;
↑修行を積んで、ちゃんと「知識」を習得すれば・・・このアドバイスの意味がご理解いただけると思いますし。。。
↑ブルジョワ野郎に負けてったまるか!!! 私はX9と75-300oで負けない写真を撮ってやる!!・・・ってファイトも生まれるかも??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22508959
2点
>ありがとう、世界さん
お返事がとうございます。
そうですね。もっといろんなシーンでの撮影をこころみてみます。
何だか、デジタル一眼に甘えていた感じです(笑)
納得のいく写真が取れるようにがんばります。
書込番号:22509029
0点
>#4001さん
お返事ありがとうございます。
初心者にとてもわかり易い説明でした。
そして、今のレンズとカメラでもう少し頑張ってみます。
(修行の意味を含め)
知り合いが、ニコンで18-300で素敵な写真を撮るもので望遠はみんなあんな風に撮れるものだと思っていました。
まだまだ勉強不足でした。
いずれは18-300、400のいいレンズで写真を撮りたいな〜という希望を持って今はまずはカメラの「カ」の字から勉強したいと思います。
書込番号:22509045
0点
>みかん34さん
ISO25600の割にノイズがソフトなのは、NRを強にしているからですね。なので、ピントの芯がぼけて、ピントが合っていない様に見える。
このボケ感を改善するならば、NRは弱か切。そうすると、ノイズが目立つので、ISOは頑張っても6400を上限にするべきでしょう。出来れば、3200以下ですね。25600から3200に落とすと、シャッタースピード3段分遅くなるので、1/500が1/60に落ちてしまいます。そうなると、この焦点距離ではブレブレになるので、三脚が必要になるのだけれど、被写体が動いたらアウトになります。
結局は、f2.8の高額なレンズに頼らないとね。と言う結論になってしまいます。
書込番号:22509165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みかん34さん
皆さんが既に指摘してますが、ISO25600というのは感度上げ過ぎだと思います。古い話で恐縮ですが、私が10年ほど前に初めて購入したKissX2ではISO感度を1600までしか設定できず、その1600でさえノイズまみれでした。25600といえば1600より4段分高感度になってますから、よく撮れてるものだと思います。
正直なところ75-300というのは、昼間の光線状況の良い場所で使うレンズで、夕暮れ時の日陰などで使うレンズではないと思います。
ISOの数字が大きくなるほどノイズが強くなって、ノイズリダクション(ノイズ低減処理)を行うとディテールが失われるので、どの程度のISO感度までご自身が許容できるかISO感度を変えて撮影して確認しておいたほうが良いです。
動かないものなら、しっかりした三脚を使って、シャッタースピードを遅く設定して撮ればノイズの少ない写真は撮れます。動く被写体の場合は、手ブレではなく、被写体ブレが問題になってきますので、ケースによっては流し撮りというテクニックを利用したほうがいい場合もあります。流し撮りはいろいろと役に立つテクニックですので、身につけて損はないです。
ただ、手ぶれ補正なしのF5.6という数値はどうしても限界がありますので、色々と試してみて、限界を感じたなら、やはりF2.8などのF値の小さいレンズの使用を考えるべきでしょう。
あと写真家の謎のアップされたいわゆる「ベタ踏み坂」は今回の問題とは全く関係ないですが、望遠の圧縮効果と呼ばれる現象の典型例で、実際はなだらかな自転車でも通れる橋だったりします。
書込番号:22509227
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















