レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1502スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ168

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

寿司を撮りたい

2018/02/03 04:58(1年以上前)


レンズ

カウンターで一貫ずつ出して頂ける高級なお寿司屋さんで、ダウンライトが複数ありますが、一般住宅より少し暗いところです。
撮影の許可を頂きましたが照明や三脚の使用は不許可です。

どのような焦点距離、絞り、距離、角度での撮影を試そうかと思案中です。
お勧めがありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:21565191

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9831件Goodアンサー獲得:1253件

2018/02/03 05:34(1年以上前)

WB固定で試写しながら決定、ミニレフ版で少しでも光をまわす
レンズはフルサイズ換算60mmのマクロ
F値はISOとSSとの兼ね合いですが、F4〜F8くらいかな
余り開放にしてピンが来る範囲を狭めないようにすると

以上こんな感じですね〜

書込番号:21565199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5483件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/03 06:27(1年以上前)

高級店のカウンターにはそんなに座ったことがないので参考になるかはわかりませんが。

まずカメラはミラーレス。
高級店なのだから、他のお客さんに迷惑をかけないのは絶対で、
他に人がいない環境で撮るにしても、
音が響かない、カメラが目立たない工夫をしてお店に配慮すべき。
そうしないと、その後お店に行きにくくなります。
撮影者以前に、お客さん。

レンズは換算40から60mm位の単焦点を1本だけ。マクロの方が良いかも。
単焦点に自信がないなら、標準ズームの明るいもの。
角度は自席からの正面見下ろしと、
その状態からやや寄ったり引いたりでちょっと上下に、を若干でしょうか。

高級店なのだから、板前さんがお客様に最良の演出をもって握ってお出しくださる。
なので、撮影者=食べる人に対する、板前さんが考えている最良の角度は正面見下ろし。

そこから箸で口に運ぶまでに見える角度の中にも、切り方とかの演出が光る部分があると思うので、
それを自分からお寿司に寄ることで再現。
どの寄りのどの角度が良いかは、
スーパーのお寿司でも買って、箸で目の前で食べる所作をしてみて、
面白そうな候補を見つけておけば良いかと。

素早く撮ったら、
ネタの温度が温まったり冷えたりしないうちにおいしくいただく。

盛り付けのお皿が素晴らしいなら、それも撮る。
裏の銘を撮っておけばどの作家のどの時期の作品かも追えるかもしれないけれど、
この辺りは板前さんとのやり取りの中で臨機応変に。

書込番号:21565224

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/03 06:53(1年以上前)

こんにちは。

暗いと折角のお寿司が、美味しくみえないので、リングライトでお寿司に光り当てて、艶っぽく美味しく撮られるといいと思います。

リングライトの解り易いVTR。
https://www.youtube.com/watch?v=cqMuDnSfZOI

書込番号:21565260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/02/03 07:22(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

MAL-1の使用がOKなのでしたら、
マクロ30mmとの組み合わせでいいかと思います。

書込番号:21565290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/03 09:00(1年以上前)

AF-C 動体予測フォーカス制御を効かして
スポーツモードで高速連写します。

⇒回転寿司だから

⇒座布団5枚

書込番号:21565483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/02/03 09:01(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん こんにちは

>撮影の許可を頂きました

撮影許可といっても 他のお客様にならないよう コンパクトなカメラで その場で座った状態での撮影ですよね?

でしたら 1インチセンサーのコンデジや コンパクトなミラーレスで25oクラスのコンパクトなレンズがいいように思います。

書込番号:21565489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/02/03 09:06(1年以上前)

謎の写真家さん
『AF-C 動体予測フォーカス制御を効かして
スポーツモードで高速連写します。』

笑ってしまったので座布団1枚

書込番号:21565497

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件

2018/02/03 09:37(1年以上前)

どう撮りたいかで変わってきますよ。
でどう撮るかは撮影者にしか判断できないのでは?

例えば、
寿司一貫であってもピントの合う範囲を広くしたいのか狭くてもよいのか・・・
センサーサイズや使用するレンズも考えないと・・・
その辺はどう考えていますか?


さらに
今持っている機材で撮るのか、
寿司を撮るために機材を揃えるのか・・・






書込番号:21565584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/02/03 09:47(1年以上前)

おはよーございます♪

寿司では無いのですけど・・・大きさや形が似てるので(^^;(^^;(^^;(笑
参考になれば??(^^;(^^;(^^;

いわゆる・・・町場の狭い中華屋・・・テーブル席に着座した状態・・・周りには満員御礼のお客様。。。と言うシチュエーション♪
天井に蛍光灯と・・・ダウンライトだったかな??
背面液晶使ったコンデジ撮りで。。。
何も特別な事はしてません。。。
いつもの設定で・・・絞り優先AE・・・WBオート・・・シングルAF
あとはEXIFの通り♪

↑まあ・・・いわゆる横着な撮影ってやつ。。。(^^;

お洒落に撮るなら・・・ミニレフとか? 手鏡とかあると・・・チョイと光を回せるかも??

ご参考まで♪

書込番号:21565605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2018/02/03 10:11(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

〉撮影の許可を頂きました
って事は
撮った写真は専らスレ主さんの
グルメ記録とかの個人的趣味ですよね

まずは着席してでの撮影か立ち上がったりして撮影可かです
着席してでの撮影では最短撮影距離20cm+くらいから30cm+くらいのレンズ(カメラ)が必要です
35cmだとギリギリって感じになると思います

一貫撮影で着席して出来るだけ離れて撮る場合
フルサイズで90(100)mm程度(APS-Cだったら60mmくらい)の画角が良いでしょう

僕は旅行中等での食事撮影にはAPS-C機にキットレンズ(18-55)を使います
一皿全体から料理の部分アップまで使えます
最短撮影距離が25cmなのがとても便利です

一貫のみであればマクロも良いですが
一品料理とかははみ出してしまうかもしれません

本格的な(ポスターにするとかの)撮影で無ければ
一眼と標準ズーム
(最短撮影距離が30cm以上だったらクローズアップレンズNo1併用)

望遠側でも最短撮影距離が長くならないコンデジ
(これが少ないのですが例えばパナのLX9とか)

が単焦点マクロより使い易いと思います




書込番号:21565667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/03 10:42(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

> 撮影の許可を頂きましたが照明や三脚の使用は不許可です。

↓のようなもので、照度を落としても不可ですか?

http://s.kakaku.com/item/K0000774882/

この辺でもダメなら、私なら、スマホでベストエフォートで撮影して撤収、後で、できる範囲で何とかすることを考える?

書込番号:21565748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/02/03 10:46(1年以上前)

撮影の仕方に関してはよく分かりませんが、
寿司屋の大将の立場で考えたら
あまり大袈裟な撮影をされると他の客に迷惑。
だからと言って安っぽいカメラで撮られるのは
プライドに傷がつく。(-_-;)

なので、目立たないけど高級感のある、
ライカあたりが良いのでは?(笑)
高級店の大将なら知っているでしょうし、
周りの客にも分かるでしょう。

書込番号:21565760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/03 10:55(1年以上前)

おそらく他の客がいるであろう寿司屋での撮影にレフ板薦める非常識に空いた口がふさがらない。

書込番号:21565787

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/03 11:11(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

> だからと言って安っぽいカメラで撮られるのは
プライドに傷がつく。(-_-;)

大将の立場で言えば、スマホ撮影が、対処の経験値が高くて好都合だと思います。誰でもやってはずのことなので。
あとは、後日、画像の出来栄え自慢?

書込番号:21565841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10059件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2018/02/03 11:20(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
ちびまる子でライカの名は知ってても

カメラかじってない人には、わかんないですよ。^ ^

>ローストビーフmarkIIIさん
相手は動かないですから
なんとかカメラ固定してスローシャッタで撮る

書込番号:21565870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件

2018/02/03 11:45(1年以上前)

背景を説明すると、、、

低価格のウェブサイト制作の仕事をしてて、写真も撮るウェブデザイナーって感じです。
インスタグラマの存在に悩む個人事業主。

で、新規顧客開拓しようと営業活動してたら、ある有名なお寿司屋さんに「じゃあ、まず写真を撮ってください。うまく撮れてたら契約しましょう。」となったんです。通常営業時間内に、三脚と照明不可で、飲食費を支払う(撮ったら食べてもいい)という条件です。
開店直前から店内を撮影させてもらって(三脚と照明はOK)、開店時刻の前でも、大将の準備が出来たら寿司の撮影に入ります(三脚と照明は不可)。
お客様がいない時間がどれくらいあるのか、当日まで分かりません。

よくあるシチュエーションで、ここから受注できることが多いのですが、、、
なんと、上手く撮ってインスタにアップしてる常連さんがいることが発覚!

で、今日も出前寿司をとって、練習です(もちろん経費で)。

書込番号:21565947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件

2018/02/03 11:55(1年以上前)

>Parisさん

マイクロフォーサーズの30mmマクロなんてどうですか? 換算60mmの画角です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
開放でも被写体深度的にはf7相当。 シャッタースピードはf3.5相当。良さそうでしょうか?

手ぶれ補正が優秀なボディですが、近接撮影は三脚が欲しいところです。
まあ、20cm離れれば手持ちでいけそうです。

書込番号:21565984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/03 11:59(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

やっぱり、お仕事だったか…。
三脚とかライトはミニサイズでも不可なのですか?

> なんと、上手く撮ってインスタにアップしてる常連さんがいることが発覚!

ズルを許してもらわないと勝てないかも…

書込番号:21565995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件

2018/02/03 11:59(1年以上前)

>koothさん
ありがとうございます。
たしかに、お客様に最高の角度で見える演出だと思うので、参考にさせていただきます。
座ってて撮れるレンズが必要ですね。

>アルカンシェルさん
リングライトは、ちょっと使えないかなぁ。
でも持っているので、一応持参してみます。雰囲気によって使ってみます。無理しない範囲で。

書込番号:21565996

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9831件Goodアンサー獲得:1253件

2018/02/03 12:08(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

>マイクロフォーサーズの30mmマクロなんてどうですか? 換算60mmの画角です。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
>開放でも被写体深度的にはf7相当。 シャッタースピードはf3.5相当。良さそうでしょうか?

はい、ちょうどいいと思います。
ぐっと寄れるマクロは大写しに出来ますし、画角的にも丁度いいですし!

>手ぶれ補正が優秀なボディですが、近接撮影は三脚が欲しいところです。
>まあ、20cm離れれば手持ちでいけそうです。

Web関係での使用でしたら多少ISO上がっても大丈夫ではないでしょうか?
ISO800とか1600でも等倍表示なんてしないでしょうし。
でしたらSSで1/125とかにしておけばいくらなんでも手振れしないでしょう。
あとは連写で数枚撮る感じでしたら失敗も減ると思います。
私は止まっているものの撮影でも必ず数枚連写で撮って、ビシッと描写しているのもの選ぶようにしています。

書込番号:21566023

ナイスクチコミ!2


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

露出倍数

2018/02/02 08:10(1年以上前)


レンズ

ニコンのAF Zoom-Micro ED 70-180mm F4.5-5.6Dを使っています。
このレンズは、接写をしても露出倍数はかからないとの記事があったのですが、どうして露出倍数が変わらないのでしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0018/index.html

仕組みがわかる方、すみませんがご教示お願いしたいと思います。

書込番号:21562526

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 08:49(1年以上前)

アナスチグマートさん、お久しぶりです。
https://papacame.com/macro-lens
この説明ではダメですか?
これを知っての上での投稿のような気もしました。

書込番号:21562604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/02/02 08:59(1年以上前)

御自分でURLを貼っているページに答えが書いてありますよね?

『……、ワーキングディスタンスを一定にしている。』

も露出倍数はかからない理由として、これ以上何か???

書込番号:21562628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 09:01(1年以上前)

あ、すいませんでした

> そこでこのレンズでは、ズームで1群、2群の位置が変わらない構成とし、ワーキングディスタンスを一定にしている。

とありますので、全群繰り出し式ではないということではないのでしょうか。

書込番号:21562630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/02 09:08(1年以上前)

仕組み以前に、表を見れば「最初から暗い」ように思ってしまいました(^^;

書込番号:21562645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 09:09(1年以上前)

ある特定の被写体の露出が、近くから撮っても遠くから撮っても変わらないのは、センサー上での被写体の面積も距離の自乗に反比例するから、面積当たりの光量は変わりませんが、この場合はワーキングディスタンスが変わらないので、なにも変わらないということだと思います。

書込番号:21562649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 09:13(1年以上前)

ありがとう、世界さん

最初から暗いですけど、普通マクロ撮影ではF8〜22くらいに絞りますから。

書込番号:21562655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/02 09:36(1年以上前)

>アナスチグマートさん

シグマの180mm マクロは
最短0.46mで等倍

キャノンの180mm マクロは
最短0.48mで等倍

コレに対してニコンの180mmズームは
最短0,37mと近寄っても、1:1,32と
大きく撮れてない。

と言う事は他社より近距離になるほど180mmが
かなり縮まってます。

F値=焦点距離/有効口径だから
焦点距離を少なく変動させれば
F値は保てます。

それを実現するに
IFや、インナーズームを採用から。


書込番号:21562693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 10:22(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

たとえば、レンズの繰り出しがないIFのマクロレンズでも露出倍数は変化しますが、70-180ではどうして変化しないのかが気になっています。

書込番号:21562779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 10:47(1年以上前)

アナスチグマートさん
ぼくもわからなくなりました。

IFのマクロレンズではピント位置により画角が変わりますよね、
全群繰り出しでピントを合わせるためのレンズ移動では焦点距離は変わらない、しかし接写リングをかませた場合は、つまりマクロ撮影の時は焦点距離そのものが長くなると解釈していましたが、確かにこの単純な考え方だと、なんか矛盾が起きますね。
実は全然わかっていなかったようです。 (笑)

書込番号:21562831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/02 12:11(1年以上前)

ニコンのDレンズは
距離エンコーダから実効F値をファインダー内に表示するようになっています

単体露出計や外部受光のオートフラッシュでも差異がでません。

書込番号:21563005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 12:15(1年以上前)

ネットで検索した結果、「レンズの焦点距離とはピント位置が無限遠の時の焦点距離」のようです。
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/unchiku/FL.html

しかし、
https://sites.google.com/site/gofinch/camera_and_light/focus

【 ピント合わせと画角
あまり意識する必要は無いと思うのですが,ピント合わせによっても画角は変化します.これまで解説では,レンズを一枚の凸レンズで模式的に表していました.ピント合わせをこのレンズで行うには,レンズとセンサーとの距離を変化させれば良いのですが,そうするとレンズとセンサーの距離は,焦点距離と画角の項で解説した図のfよりも長くなります.すると,先ほどの画角の説明ではレンズとセンサーの距離を便宜上fと置きましたが,fよりもセンサーが遠くになり,従って画角は狭くなります.つまり,被写体が近ければ近いほど,画角は狭くなるのです.

ところが,実際には写真レンズは複数のレンズの組み合わせで作られています.そのため,ピント合わせの方式はレンズとセンサーの距離の調節だけではなく,焦点距離の調節という方法もあるのです.そのため,画角の変化も上記の通りでは無く,レンズによっては被写体が近づくほど画角が広くなるものもあります.

というわけで,ピント合わせで画角がこう変わる,という単純な回答はないのですが,ただ言えることは,その変化量はさほど大きくないので,マクロ撮影などの場合を除いてあまり考慮に入れる必要はないでしょう.】

ちゃんと光学を勉強しないとわかるわけないですね。

書込番号:21563016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/02 12:15(1年以上前)

距離からFの変動は演算ではなく
内部の変換テーブルを使っています

書込番号:21563019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/02 12:32(1年以上前)

失礼しました
マイクロズーム二っコールのことですね

実効F値は最後端レンズからの撮像体への入射角度です

3.4群がズーム群なので
1.2群がそれを大きく上回る口径をもっていれば
比較的簡単にフォーカスに影響されない光学系はつくれそうです

そのかわり絞りは1.2群に置けなくなるので
F固定ズームにはなっていないのでしょう

昔の3群ズームは1群が絞りあり繰り出し
2,3群がズームでF固定化されていました

書込番号:21563070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 15:12(1年以上前)

皆様
ご回答ありがとうございます。

すみませんが、まだうまく理解できずにいます。
ズームレンズなので、通常のマクロレンズではできない光学補正ができる、という感じなのでしょうか。

書込番号:21563423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/02 19:04(1年以上前)

34群が可変テレコンを形成するなら
12群がリアフォーカスで実状2群が動く感じなんではないかと

書込番号:21563990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 19:12(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。

書込番号:21564021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/02 20:08(1年以上前)

ズームでF固定を断念して
フォーカス光学系ではなく
ズーム光学系に絞りを置いたんではないかと

書込番号:21564192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 22:07(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
そうすると露出倍数がかからなくなるんでしょうか?

書込番号:21564609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 22:19(1年以上前)

アナスチグマートさん、おはようございます、

>もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。

ズームの性質を利用して、ピント位置が近くなるに従い、焦点距離が短くなっていくように設計されているということでしょうね。 であれば露出倍数はかかりませんよね。 取り回し上、というか使い勝手を考慮して、等倍撮影が犠牲になったのではないでしょうか?

書込番号:21564646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/02 22:33(1年以上前)

>アナスチグマートさん

図説が欲しいところでしょうか?


どなたか探してくれるかも?

書込番号:21564686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズの最大撮影倍率に関する疑問

2018/01/26 09:07(1年以上前)


レンズ

スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

タムロンのサイトで下記データを拾いました
@16-300 macro       http://www.tamron.jp/product/lenses/b016.html
 最短撮影距離 0.39m(全ズーム域) 最大撮影倍率 1:2.9(f=300mm時 : 最短撮影距離0.39m)

Atam90mm macro     http://www.tamron.jp/product/lenses/f017.html
 最短撮影距離 0.3m           最大撮影倍率 1:1

Aの方が等倍でより大きく撮影できるスペックとなっていますが、
30cmの距離で90mmで撮影より、39cmで300mmで撮影した方が大きく写せそうに思えてなりません。

何か自分のとらえ方に間違いがあるとは思うのですが判りません。
詳しい方、ご教授お願いします。

書込番号:21542444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/01/26 09:11(1年以上前)

こんにちは

最大撮影倍率 1:2.9 と 1:1だと、後者の方が大きく写ると思いますが?

書込番号:21542458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/26 09:25(1年以上前)

レンズの焦点距離は無限遠で規定。

前者は、IFですから近接すると焦点距離はかなり短くなります。つまり300mmではありません。
一方、マクロ90mmは近接するとほぼ1.5倍程度に焦点距離が伸びます。

書込番号:21542481

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/26 09:30(1年以上前)

回答になりませんが、
あと、倍率表示には撮像面サイズが関係するかな。
年と共にマクロ倍率の規定が忘却の彼方。お調べくだされ。 (^_^)

書込番号:21542491

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/01/26 09:59(1年以上前)

ズームレンズの場合、近接撮影になるほど表記焦点距離ほど大きくは写らないということです。

特に高倍率レンズや望遠ズームレンズではその傾向は強いですね。

書込番号:21542546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2018/01/26 10:03(1年以上前)

>とも2011さん

16-300の300、0.39M撮影時の焦点距離(画角)が300よりかなり広い

メーカーが触れられたく無い所
無限遠時の値なので変わります程度で
0.39Mだと(例えば)180mm相当の画角に成ります
とか発表しているメーカーは無い


書込番号:21542550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/01/26 10:06(1年以上前)

>とも2011さん

>> 30cmの距離で90mmで撮影より、39cmで300mmで撮影した方が大きく写せそうに思えてなりません。

気のせいです。
タムキュの方が大きく移りますけど・・・

書込番号:21542558

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/01/26 12:14(1年以上前)

最短距離はレンズ先端からの距離ではなく
撮像体面からの距離になります

単焦点で1:1まで繰り出すと
画角は2倍の焦点距離相当になります
ズームはレンズ構成に影響されますが
IFな場合、変化が最小になるように設計されています

書込番号:21542793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/26 13:22(1年以上前)

>とも2011さん

http://photosku.com/archives/2214/
によれば、16-300 macroの最大撮影倍率は1/2.9倍でtam90mm macroは1倍なので、スペック上はtam90mm macroは16-300 macroの約3倍の大きさで撮影出来る事になります。
尚、マクロ撮影に特化したレンズは、通常は近接撮影に於いて高い光学性能を発揮するように設計されているので、マクロ撮影を行う場合は、汎用的な撮影に対応する事を目的としたレンズよりも、マクロ撮影に特化したレンズを使用するのが定説だと思います。
因みに、最大撮影倍率は実際の被写体の大きさと被写体の像面における被写体の大きさの比を表しますが、レンズが同一の場合、一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。

書込番号:21542964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/01/26 13:52(1年以上前)

>量子の風さん

>> 一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、
>> 且つ、細かい部分まで撮影できると思います。

焦点距離は同じく、
コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
なので、フルサイズより、画質が劣化するかと。

書込番号:21543001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2018/01/26 15:06(1年以上前)

とも2011さんは

300mmのレンズで0.39Mから撮った方が
90mmのレンズで0.3mから撮った方が
大きく写ると普通思わない
(だって理論的には90mmレンズで0.3Mで撮るのと180mmレンズで0.6Mで撮ると同じ大きさですよね)

300mmを0.39Mで撮ったら90mm0.3Mやりかなり(倍以上)大きく撮れるはずじゃない
って事だよね

IFだkらってIFって接写に凄く不利?

て感じ

かな

僕もこの件(量)を表に出さないメーカーは不誠実と思う



書込番号:21543108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5912件Goodアンサー獲得:158件

2018/01/26 16:08(1年以上前)

いまどきのレンズの多くは、被写体に近づけば近づくほど、実際の焦点距離がどんどん短くなっていく。というコトですね(^^
300mmと書いてあっても300mmじゃない...

計算するのが面倒なので以下のサイトの表から引くと、最短撮影距離の時の本当の焦点距離は
1.タムロン16-300mm:長くても73〜75mm程度
2.同90mmマクロ  :長くても75mm程度
のようです。
どちらもだいたい同じ(^^

参考サイト(KENのつぶやき)
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol149x.html
(トップページ http://photo.site-j.net/

同じくらいの焦点距離のレンズなので、被写体に近づけるレンズの方が大きく写せる。
というコトでしょう。

書込番号:21543223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/26 16:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・

量子ノイズやレンズの性能を無視すれば、一般的には撮像センサーの画素ピッチが細かくなれば分解能が上がるはずですし、良質なマクロレンズを使って、照度が高い状況でピントを精密に合わせれば、上記のような事は無いと思ったので、

> 一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。

と非断定的にコメントして見たのですが、実際はどうなんでしょうかね・・・

書込番号:21543276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2018/01/26 17:33(1年以上前)

>いまどきのレンズの多くは、被写体に近づけば近づくほど、実際の焦点距離がどんどん短くなっていく。というコトですね(^^
>300mmと書いてあっても300mmじゃない...
>
>計算するのが面倒なので以下のサイトの表から引くと、最短撮影距離の時の本当の焦点距離は
>1.タムロン16-300mm:長くても73〜75mm程度

そうIFは短くなるのは解る(仕方ない)でど250mm相当?200mm相当?って感じで
えっ300mmが100mm以下?って感じですよね

KENさん今お休みですよね
(昔は良く御邪魔しました)
そんな昔に検証していたんですね
KENさんの情報は信用できるとおいます


書込番号:21543364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/26 18:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・



>一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。

のどちらが正しいのか判断する為に参考となると思われる情報が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786198/SortID=20027441/
にでていましたので、どうかご確認ください。

書込番号:21543471

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/01/26 19:03(1年以上前)

>量子の風さん

フルサイズとAPS-Cが公平になるような機材でないようです。

あと、スレ主様の質問から離れるので、これでおしまいとします。

書込番号:21543577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/26 19:15(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

スレ主の質問の趣旨は、どのレンズを使用すればマクロ撮影において被写体を大きく、且つ、細かい部分まで撮影できるかという事だと思いますから、カメラのボディにどのようなセンサーを使えばよいのかという事も関連してくる可能性はあると思いますよ。

書込番号:21543601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2018/01/26 20:10(1年以上前)

>量子の風さん

〉スレ主の質問の趣旨は、どのレンズを使用すればマクロ撮影において被写体を大きく、且つ、細かい部分まで撮影できるかという事だと思いますから

違うと思いますよ
最短撮影距離が大きく変わらず(0.3mと0.39m)
3倍以上望遠のレンズ(90mmと300mm)の方が
1/3くらいの倍率(1:1と1:2.9)でしかとれないくのはなぜ

だと思いますよ



書込番号:21543714

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/01/26 21:11(1年以上前)

とも2011さん こんばんは

高倍率ズームの場合 今は最短距離が短く出来ていますが フィルムカメラ時代は最短撮影距離が1〜2mと言うレンズもよくあり 寄れるようにいろいろ工夫して 今の状態になっているように思いますし マクロ撮影目的と言うよりも 寄って撮影できるよう作成されたレンズのように思います。

それと違い マクロレンズ使ってみると判ると思いますが マクロ域のピントリングの回転距離長くなり レンズ自体の伸びも通常レンズより長くなる特殊構造と レンズ自体の構造が違う気がします。

書込番号:21543890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/26 22:57(1年以上前)

繰り返しておきますが、マクロの90mmは接写では135mm程度になります。

MFでフォーカスリングを回すと、被写体の大きさが1.5倍くらい変わります。
近接で大きくなります。

書込番号:21544223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/27 07:12(1年以上前)

とも2011さん
メーカーに、電話!


書込番号:21544787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
OLYMPUS OM-D EM-1を主に使用しており、サブとしてLUMIX GF-7をたまに使っています。
1年ほど前にGF-7を初めて手にしてから軽い趣味程度にカメラを持ち歩くことが多くなっている日々です。

普段のレンズは以下の通りです。
⚫EM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

⚫GF-7
ダブルズームキットの2本
(LUMIX G 12-32mm ,35-100mm)

どれもカメラ本体を買った時の付属レンズです。普段撮る写真は旅行先での建物や人物が主です。
なのでEM-1付属レンズがズームもある程度きくし、AFも早く(僕にはそう感じられます。。)、ボケ感も面白い、とだいたいこの1本で何でも撮ってる現状です。
しかしたまに、もっと横に広い画角で撮れれば対象が全部入るのに。。と思うことがあり、思い切ってレンズの購入を検討してみようという考えに至りました。

新しいレンズに求めることとしては、
1.広角であること。
2.軽量であること。
3.AF付きだと嬉しい。

撮影目的としては、特に対象が決まっているわけではないので挙げにくいのですが
建物や風景が多いのではないかと思います。撮影時間としては日中〜夕暮れが多いと思います。
(こんなことまで言ってしまうと贅沢かもしれませんが、これ一本である程度何でも撮れるよ、っていうものが自分には向いているのではないかと思ったりもします。)

インターネットで比較サイト等見ましたがなにせ製品数が多く、ちょっと分からない、という気持ちになってこちらに頼ることにしました。
価格としては、初めてのレンズということもあり、5万円以内で購入できれば嬉しいです。
もっと高いお金を出さないと無理だよ!などの意見があれば、そう言っていただけると助かります(><)

よろしくお願いします。

書込番号:21540589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2018/01/25 15:46(1年以上前)

広角で軽量で5万円以下となるとオリンパス9-18mm F4.0-5.6ぐらいでしょうか。
でも、「これ一本である程度何でも撮れるよ」というレンズではないと思います。広角ズームでレンズも暗いので。

書込番号:21540596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/25 15:53(1年以上前)

>ともったーさん

ズームレンズが高くて種類が少ない
1980年では

初心者は
28mm 50mm 135mmを揃えて
写真を覚えろ。
と言われてました。

それで
初心者でも求めやすい様に
28mm F3.5
135mm F3.5の
フィルター径が50mmと同じ
レンズがラインナップされてたのです。

現代では
そんな単焦点レンズ有りません。

それが
1980年のレンズキットだったのです。

書込番号:21540611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/25 16:00(1年以上前)

広角で色々撮りたいなら、明るくて寄れるのが良いよ。
手ぶれ補正は、広角なら重要性は低めだが、暗い時には便利だと思う。だって三脚要らなくなるから。

で、5万円以下なら
LEICA 15mm f1.7だね。
明るいし、小さいし、寄れる。
テーブルフォト、風景、人物などオールグラウンドタイプで、付けっ放しレンズとしても良いよね。

10万円未満なら
m.zuiko 12mm f2.0じゃね?
さらに広角で、友達と飲んでる写真とかにも使いやすい。逆光にも強くて夕景とかも良いよ。
広角だと、意図せず太陽がフレームに入っちゃったり、逆光気味になるケースが多い。このレンズは逆光に強いから安心だよ。

10万円超えても良いなら
LEICA 8-18mm f2.8-4.0だな。
これは、超広角から準標準まで、とても味わい深く撮れるレンズ。防塵防滴だからEM1とも相性が良いかも。
レンズとボディのメーカーが異なるから自己責任だけどね。

上記はみんなオートフォーカス。
広角だとパンフォーカスっていって、固定でも撮れるやり方がある。
でも寄れる広角だと、オートフォーカスは欲しいところ。

っていうのも、ファインダーも液晶も見ないで取れるように練習すると、面白い写真が撮れるよ。
もちろん標準や望遠だと、少しでも角度がずれると、被写体がフレームに入ってないことがあるけど広角なら、ノーファインダー撮影も可能。練習次第だけどね。

友達と一緒にジョギングしながら、友達の前方からからローアングルで撮ったりするのが好き。
少し逆光気味でも面白いよ。

なんでも聞いてね。

書込番号:21540637

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/01/25 16:02(1年以上前)

こんにちは。

標準よりも広角となると、予算内でおさまりそうなのは
OLYMPUSの9-18/F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/

くらいだと思います。

Panasonicだとちょっと予算オーバーですけれど、
7-14/F4.0があります。
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/

どちらもレンズ側には手ぶれ補正がありませんので、手ぶれ補正に頼りたいならGF7ではなくてE-M1に付ける方が無難です。

まぁ、望遠ではなくて超広角なので手ぶれ補正が無くても撮れますけれど、使う時間帯が夕暮れだと手ぶれ補正があった方が気が楽です。

ついでに、OLYMPUSの9-18/F4.0-5.6の方が各種フィルターが付けられるので、フィルターが付けられないPanasonicの7-14/F4.0よりも使い易いかと思います。

ただ、広角側の9mmと7mmでは画角がかなり違うので、予算があるとはいえ、どちらも試してから購入した方が無難です。

書込番号:21540643 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/01/25 16:03(1年以上前)

ともったーさん こんにちは

コンパクトでしたら 自分も使っていますがオリンパスの9‐18oが良いと思いますし 逆光に強いレンズです。

書込番号:21540644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/25 16:08(1年以上前)

12mmまでのズーム持ってたのね。。。
はやとちった。

書込番号:21540656

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2018/01/25 18:16(1年以上前)

こんにちは。

広角はけっこうお高いですからね〜。
他の方も仰るようにAFだとオリ9-18mmかパナ7-14mmの二択かなと思います。
で、2本を比べるとワイド側はパナが広い。テレ側はオリが長いですね。

>これ一本である程度何でも撮れるよっていうものが自分には向いているのではないか

超広角ズームですから何でも撮れるわけではないですが、テレ端が
長めというのは使ってみるとけっこう便利なこともあります。
私はキヤノンで10-22mm(換算16-35mm相当)を使っていますが、
テレ端がスナップに最適な画角なので、超広角で景色などを撮りつつ、
近傍の人物スナップなども標準レンズに交換無しで撮れるという利便性
を感じます。

ただワイド端の7mmと9mmはけっこうな違いがありますので、
どちらに重きをおくかは使う方次第かと思います。

書込番号:21540951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/01/25 19:42(1年以上前)

>デジタルガレージさん
>謎の写真家さん
>ローストビーフmarkIIIさん
>ゅぃ♪さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん

皆様、さっそくの提案をありがとうございます。
こんなに早く返信が来るとは思っていませんでした、頼もしいです!
皆様に提案していただいた、OLYMPUS 9-18mmと、Panasonic 7-14mmを価格ドットコム内で見てみました。

焦点距離の7mmと9mmでは違いが大きいのですね、数字が小さい方が広角、という認識ですが、その分歪みが強いのでは、とも思います。
今回は予算的な面も含めてOLYMPUSの購入になるかもしれません!

新しいレンズで今までと違った画が撮れることを楽しみにしておきますね!
ありがとうございました!

書込番号:21541157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/01/25 20:20(1年以上前)

オリ9-18mmもパナ7-14mmも持ってます。

優れているのは、パナ7-14mmですね。AFは高速で、写りも良いです。し・か・し、オリンパスのボディとは相性が非常に悪いので、E-M1をお持ちのスレ主さんにはオススメしません。

オリ9-18mmもなかなか写りの良いレンズ。小型軽量でマイクロフォーサーズ最安の超広角ズームレンズ。沈胴式だったり独特のAF動作などの欠点もありますが、オリのPROレンズやパナライカは高価ですので、もうコレ1択かと。

書込番号:21541250 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/01/25 20:51(1年以上前)

ともったーさん 返信ありがとうございます

>焦点距離の7mmと9mmでは違いが大きいのですね

差は大きいかもしれませんが 9oでも 十分広い範囲写せますよ

書込番号:21541317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/25 23:21(1年以上前)

オリ9-18mmが良さげ\(^o^)/

書込番号:21541764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/26 07:36(1年以上前)

ともったーさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。

書込番号:21542272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/01/26 10:15(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
>☆M6☆ MarkUさん
>nightbearさん

返信ありがとうございます(^^)
特に、にゃ〜ご mark2さん、OLYMPUS本体との相性を指摘していただきとても参考になります!
☆M6☆ MarkUさん、nightbearさんの仰る通り、OLYMPUS 9-18mm f4.0-5.6のカタログ見てみたりしたいです。
また、他のサイトで見たのですが、持ち込みのカメラ本体にレンズ商品を試しに取り付けさせてくれる店もあるとか。買う時には試写可能な店を選ぶ方が良いのかも?皆さんは試写して買うことが多いのでしょうか?それともそこまでしなくても、レビューや製品情報である程度想定できるものでしょうか?

購入前に試写するとして、見るべきポイントはなんでしょう?
僕レベルで考えられることといえば、

・マウントの接続が悪くないか
・実際の画角が満足いくか
・ボディとの相性として、AFや調節リングが機能するか

この辺りかと思います。
中古品を買うことも充分考えられます(値段的に。)ので、

・レンズのキズ
・ホコリやカビの有無

も気にするポイントかな、と思います。
皆さんはいかがですか?

書込番号:21542576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/26 10:20(1年以上前)

ともったーさん
お店、選びもな。



書込番号:21542590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

標準

レンズ

クチコミ投稿数:2件

動物園の動物や野生動物を撮影するための望遠ズームレンズを買い足そうと思いっています。ボディはNikon D750なのでニコンマウントでフルサイズ対応のものを探しています。

予算:25万程度まで
焦点距離(テレ側):最低200、出来たら300ほしい

焦点距離、明るさ、重さ、手ぶれ補正などなど、どの部分を優先して選んだら良いのか迷っています。
候補として今のところ考えているものは以下の通りです。

・ニコン AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
・ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・ニコン AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
・ニコン AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
・シグマ 120-300mm F2.8 DG OS HSM

上記のいずれかの使用感や、他のおすすめ製品、選ぶ際のポイントなど、アドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします!

書込番号:21533533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/22 23:19(1年以上前)

>wwp_pumpkinさん
日中屋外でしたら70-200F2.8まで要らない感じがします。
重いレンズを持ちながら動物園を一日回る覚悟でしたらいいのですが。

シグマやタムロンの100-400は候補にならないでしょうか。
私、シグマ100-400使っていますけど、直進ズームで使いやすいです。
タムロンは旧型の70-200F2.8(A009)を使っていますが、これより軽くて望遠が効いていいですよ。
日中屋外で手持ち撮影するならお勧めです。
D7200ユーザーで申し訳ないですが・・・(^_^;)

100-400を使っての感想ですが、もうちょっとだけ引けたら・・・と思う場面は結構ありました。
そこはD7200を使っての話、フルサイズなら問題なく丁度いいかなと思う画角でした。

被写体との距離にもよるのでここはスレ主さんが判断するしか無いのかなと。
最低200、できれば300という要望には100-400は最適かなとは思います。

書込番号:21533591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/22 23:43(1年以上前)

80-400が良さげ…

200-500は大きく重いですか?

書込番号:21533656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/23 00:38(1年以上前)

>wwp_pumpkinさん

野生動物を撮影するための望遠ズームレンズを買い足そうと思いっています。

⇒ライオンとか、虎とか、熊とか
怖いから
近寄れないから
なるべく 焦点距離の長いものを
選びましょう。

書込番号:21533770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/23 02:32(1年以上前)

wwp_pumpkinさん
持ってる機材は?


書込番号:21533860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/01/23 08:16(1年以上前)

>wwp_pumpkinさん
動物園なら28-300がいいと思います。
間近で見られる動物もいるので、高倍率ズームが便利です。

シグマの120-300もいいレンズですが、かなり重いです。

書込番号:21534091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/01/23 08:24(1年以上前)

>wwp_pumpkinさん

>> 動物園の動物や野生動物を撮影するための望遠ズームレンズを買い足そうと思いっています。

動物園の展示スペースの規模により異なりますが、

動物が外に展示されている場合で候補の中からでしたら、
・ニコン AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
が適正なレンズになります。

動物が室内に展示されている場合で候補の中からでしたら、
・ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
または
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
が適正なレンズになります。

また、
・シグマ 120-300mm F2.8 DG OS HSM
は、3,390gとかなり重量があるので、疲れやすいです。

書込番号:21534104

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2018/01/23 08:33(1年以上前)

動物園での撮影なら、120-300/2.8 サンニッパズームだと思います^^

理由は、出来るだけ被写体を浮き上がらせ背景はボカシタイから。
あと、開放値がなるべく明るく、そして望遠力があるレンズは手前の金網を抜いて便利です。

本来であれば、純正サンニッパ中古(35万くらい)をお薦めしたいのですが・・・・


結構、動物類もC-PLなどフィルター通して撮りたくなってきますよー^^

個人的には近い檻から撮るなら70-200/2.8
ちょっと遠いけど狙いたいのは300/2.8とTC-14E3

毛並みの動物撮影においてはiso感度あげても綺麗に見えるし、そういうことからテレコンもありかと。
それでも距離が足りない分はトリミングですね^^

どーしても満足したい!絶対満足したい!っていうために今度発売される、180-400/4ってのが野生動物撮影向きですね♪

また、400mmぐらいまでなら、純正200-500mmのコストパフォーマンスは圧巻かも^^


近くを撮れないのは、足でカバーしてください・・・・
後には下がれますが、前には行けないので(笑)

書込番号:21534120

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/23 11:31(1年以上前)

動物しだいですが・・・・解像感とAFで200−500mmがよろしいのでは?

書込番号:21534423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/23 12:24(1年以上前)

>動物園の動物や野生動物を撮影

野生動物とは?
ネコ?
イヌ?
タカ?


200-500頑張って良いと思います!

書込番号:21534559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/23 12:34(1年以上前)

↑↑↑

誤)頑張って
正)が

書込番号:21534588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2018/01/23 12:52(1年以上前)

>wwp_pumpkinさん

何処の動物園で何を撮りたいんですか?

動物に触れあえるくらい近づければキットレンズでも可能でしょう

檻に入っていない屋外で大きくない動体(虎、ライオン等)であれば
かなりの望遠が欲しく成ります
フルで300だと全然不足かと思います
なので
純正80-400や
社外品の100-400は最低必要です
出来れば(大きさ、重さ、予算が許容なら)
純正200-500や
社外品の150-600が良いかと思います

屋内の展示室内だと暗い場合が多いので
70-200/2.8が良いでしょう


書込番号:21534651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/01/23 12:58(1年以上前)

>wwp_pumpkinさん

動物園使用ですと、最短撮影距離が短くないと、不都合になります。
また、野生動物の撮影ですと、最短撮影距離はあまり考慮する必要なく、2m以上でも支障はないはずです。
でも、人慣れした小鳥などが近づく場合は、最短撮影距離が短くないと、撮影は難しいかと思います。

書込番号:21534668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/23 14:37(1年以上前)

動物園いいですね〜癒されますね〜
爬虫類も撮るなら明るいレンズあるといいですね。

書込番号:21534881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/01/23 20:16(1年以上前)

動物園と野生動物は分けて考えたほうが良いですよね。
動物園でも撮影目的で行くのと、家族・知人と楽しみながら動物も撮るという場合では、レンズのチョイスもまた変わってきますよね(*^^*)
何を重視するかだと思いますよ♪

野生動物だと〜300mmぐらいだと長さが足りなく感じると思います。
僕も最近D750を使っていますが社外品の100-400mmや150-600mmではAF性能をフルに活用出来ないので、純正200-500mm一択で良いと思います\(^o^)/

動物園は家族サービスがメインなので、もしもガチに撮影するのなら…という想像になってしまいますが、他の方々も仰っているような明るいレンズを選びます。70-200VRllですかね(*^^*)
場合によってはテレコンもアリだと思います。

ただ、どちらかと言えば200-500のほうが兼用しやすいんじゃないでしょうか♪大きさ重さは承知の上でのお話でしょうし(*^^*)



これは参考にならない話になりますが…
キットレンズ24-120f4を使われているのならば、予算をフルに使って200-500・タム70-200G2を追加すれば概ね日常的に大きな不満なく撮影出来ると思います。
僕ならばそうするかもしれないですね♪(〃▽〃)♪



…と、ここまで書いてから気付きました。
挙げられているレンズは試し撮り程度はあるもののどれも所有していません。
ゴメンなさい。雑談程度に留めておいてください(笑)

書込番号:21535743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/01/23 23:44(1年以上前)

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます!!参考になるご意見ばかりで、とても感謝しております。

確かに、動物園と野生動物じゃ全然違いますし、撮りたい動物によっても変わってきますよね。
本来はアフリカなどのサバンナで野生動物(撮りたい動物は小型〜大型まで様々)の撮影をしたいのですが、
撮りに行ける機会は少ないので、普段は動物園で動物撮影を練習したいと思っています。

学生時代にD60にAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRというわりとめちゃくちゃな装備で1か月ほどアフリカで動物撮影をしていました。それ以来カメラから離れてしまっていたのですが、社会人になって余裕もできたので、カメラを新調して再び本格的に始めたいと思っています。
当時を思い起こせば、確かに300mmでは厳しいシーンが多々ありました。

ちなみに現在持っている機材は、ボディはNikon D750のみ。
レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 50mm F1.4G、TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USDなので、望遠域をカバーできるものは一つも持っていません。

皆さんからのアドバスを参考に、
・ニコンAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・ニコンAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
・タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
・タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
のうちどれか1つ、もしくは中古にして2つ(テレ端が200までを一つと、200以上のものを一つという組み合わせで)にしようかと思えてきました。

書込番号:21536415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/24 01:09(1年以上前)

wwp_pumpkinさん
200-500

書込番号:21536565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/01/24 09:11(1年以上前)

>wwp_pumpkinさん

>> ・ニコンAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
>> ・タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)

動物園以外の野生動物や野鳥撮影には便利ですが、
動物園の撮影では、テレ側が足りても、ワイド側が足りず、使い勝手が悪い場合もあるかと思います。

しかも、こちらのレンズ達ですと、カメラを2台用意しないと撮影しづらいです。

カメラ1台で動物園主体の撮影ですと、ニコン80-400かΣ・タムロン100-400がベストかと思います。

>> ・ニコンAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
>> ・タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)

動物園の室内撮影には最適なレンズかと思います。

書込番号:21537040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/01/24 09:29(1年以上前)

>wwp_pumpkinさん

あと、
室内用として、70-200/2.8か70-200/4と
屋外用として、300/4(腕力あれば300/2.8)に1.4xテレコン(420mm)か2xテレコン(600mm)
の組み合わせもあります。

書込番号:21537071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/01/24 10:04(1年以上前)

>wwp_pumpkinさん
少し古いですが、シグマの50-500mmもいいレンズですよ。
http://kakaku.com/item/K0000100664

書込番号:21537151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6699件Goodアンサー獲得:114件

2018/01/25 17:27(1年以上前)

素早いものも対象になるなら80−400、そうでもないなら200−500でいかがでしょうか?

書込番号:21540829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikon DXフォーマット機での広角レンズ選び

2018/01/12 05:02(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。最近D500を購入致しまして、広角レンズを買い増ししようと悩んでおります。
皆様のお知恵を拝借できればと思い、書き込みさせていただきます。

要望としては
・35mm換算で焦点距離20mm前後をカバーしている
・寄れるレンズ(最短撮影距離0.2m前後が理想)
・主にテーブルフォトと風景に使用
・できれば10万以下(中古でも可)
です。FXフォーマット、DXフォーマットレンズは問いませんので
上記の条件にマッチするオススメのレンズがございましたら、ご教示いただけないでしょうか。

書込番号:21503186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/12 05:07(1年以上前)

>ネカフェ難民さん
AF-P10-20じゃ駄目でしょうかね。
最短撮影距離はズーム全域で0.22mですけど。

書込番号:21503189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/12 05:59(1年以上前)

ネカフェ難民さん
カタログ、取り寄せして比較してみたらどうかな。

書込番号:21503229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2018/01/12 06:06(1年以上前)

>ネカフェ難民さん

こんにちは。

これなんて、どうでしょう?
最短撮影距離 0.24m ですが。
レビューを見る限り、風景には宜しいんじゃないでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000941750/

私も風景用を探していました。

書込番号:21503238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/12 06:32(1年以上前)

まあ条件からすると ニコン10−20mm の一択でしょう。

加えて、トキナーの11−20,14−20あたりですが、いずれも0.2mは無理なので中間リング併用で。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970239_K0000728950_K0000843556&pd_ctg=1050

書込番号:21503263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/12 07:02(1年以上前)

寄りはムリでしょうが、評判の良いレンズです。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000843556

トキナーは色のノリが良いです。コッテリと。

書込番号:21503292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/12 07:07(1年以上前)

D500だと、AF-P10-20mmが使えますので一押しですね。
レンズがコンパクトすぎてちょっと不細工な釣り合いですけどね。

書込番号:21503297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/01/12 07:14(1年以上前)

>皆様
早速のコメントありがとうございます。
ニコン純正のAF-P 10-20mmは第一候補でした。しかし、少し暗いのが気になっておりました。
トキナーのレンズは考えいなかったため、新しい発見でした。近々、家電量販店へ出向く機会があるため試写してみようと思います。
多数の候補ありがとうございました。

書込番号:21503304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/01/12 21:05(1年以上前)

>しかし、少し暗いのが気になっておりました。

広角で当然絞って使うのが普通だし、VRも付いているし。
f値が少々アレでも全然オッケーです。

書込番号:21504878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 03:17(1年以上前)

ネカフェ難民さん
おう。

書込番号:21591505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング