このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 15 | 2020年9月5日 08:35 | |
| 7 | 5 | 2017年10月22日 22:56 | |
| 1 | 4 | 2017年10月26日 22:31 | |
| 70 | 31 | 2017年10月14日 10:46 | |
| 18 | 7 | 2017年10月3日 23:24 | |
| 1 | 15 | 2017年9月15日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
amazonで見つけました。
どんなもんでしょう?
使われているかた、いらっしゃいますか?。
https://www.amazon.co.jp/YONGNUO-YN40mm-F2-8N-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%9D%9E%E7%90%83%E9%9D%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BD%BF%E7%94%A8/dp/B075FQNBM9
3点
YONGNUO さんの方ですか?なんちゃって!
書込番号:21298324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100/2を、買ってみました
なかなか気に入ったので40も、カートに入れてしまいました
代わりになるレンズも無いですから(笑)
書込番号:21298710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほら男爵さん
そうですよね〜。
純正に無いスペックなので
気になってます。
キヤノン用はコピー感満載ですが(^^;。
書込番号:21298714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨンヌオの100/2はD3100(今日、買ってみました)でもAF、絞り、共に動いたっぽいので
電子絞りにもボディ内蔵モーターにも非対応なカメラのユーザーさんには救世主かもしれません\(^^)/
書込番号:21299089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
動作は大丈夫そうですね。
描写や耐久性?はどの程度でしようか?
安いといっても、純正と差が
大きければ、結局使わない、つて
事になりそうなので。
書込番号:21299114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズはかなりちっちゃいですよー
こんなちっちゃいんだーっwww
って思いましたw
50F1.8Gと似たようなサイズかな
不満は…フードが…ねじ込みしか無さそうな事ですね
書込番号:21299636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
作例ありがとうございます(^^)
良さそうですね。
(100/2の筐体、写真をみたらキヤノンにそっくりですね(汗)
安いんでダメもとで買ってみても良いかなと思いました。
書込番号:21299751
1点
ろ〜れんす2さん
うっ。
書込番号:21300892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ろ〜れんす師匠
お久し振りですm(__)m
なんともタイムリーな♪アタシ、昨日触ってきましたよ、ツレのですが(キャノンマウント)。50mm F1.8と35mm F2。35mmは純正と撮り比べしましたが純正の足元にも及びません。AFスピード&精度、モーター音、解像度・・・全てがダルでしたね。50mmも絞ってもピリッとしません。
あと造りもなんともプラスッチッキーでチョスいです。まぁ値段が値段なので当然かもしれませんが、35mmや50mmつーたら絞ればキリッ!が根幹なんだからそれが無いのは個人的にはう〜んです。値段が二倍(50mm)、三倍(35mm)しても純正のほうがいいよ、初心者の方は。
もっとも・・・ろ〜れんす師匠みたいな海千山千・・・「もうアタシ、フツーじゃ感じないの♪」な方ならパチンコでスッたと思ってアソンでみるのも一興かも(笑)。
書込番号:21302496
1点
ろ〜れんす2さん
チャレンジャー!
書込番号:21307819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
チャレンジは見送りました(^-^;
もう少し様子見です。
>電弱者さん
やはり純正ですか。
ただニコンだと50mmで3倍 35mmは7倍くらい差がありますので(^-^;
意外とこのDCモーターの廉価版単焦点、需要があるんでは無いかな?と思います。
40だとパンケーキと言えなくもない、と言うだけでも買っても良い気がします。
冬のボー茄子が出たら考えます(出たら(ToT)/~~~・・・ですが)
書込番号:21309605
1点
ろ〜れんす2さん
まってまぁーすぅ!
書込番号:21310339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GM1かGF7のボディだけ購入し、とりあえずレンズを1本用意しようと思っています。
使用用途はほぼ室内でのネコの撮影のみです。
6畳間で寝ているネコに気付かれずにズームして撮影したいのですが、カメラ初心者なので、どのレンズを選んでよいのかわかりません。
多用途にも使えるオススメのレンズを教えて頂きたいです。
それとも、素直にレンズキットセットの状態が良いものを中古で購入するほうが良いでしょうか?
1点
室内ですと明るさの問題があるので、f値の小さいレンズが有利です。
そうなると、一番の候補はf1.8クラスの単焦点レンズになりますね。ただし、どんな構図にするかで焦点距離を選ばなければなりません。取りあえずは、17mmあたりが撮りやすいと思います。
ズームが使いたい場合はf2.8のクラスになりますが、値段がぐっと高くなります。
寝ているところなら、キットズームでも充分撮れますが、すぐに飽きます。
そうなると、次第に動きのあるシーンを撮りたくなって来て、どうしてもシャッタースピードを上げないといけなくなります。シャッタースピードを上げると暗いキットズームでは思い切りISOを上げざるを得ないので綺麗な写真になりにくくなるので、後々の事を考えて、単焦点レンズを買いましょう。
書込番号:21292007
![]()
1点
>でぶねこ☆さん
ご親切にありがとうございます。
残念ながらあまり予算をかけられないので、最初は LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 のキットレンズでカメラに慣れる練習をして、お金に余裕ができた時に LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 を購入してステップアップしていこうかと思います。
書込番号:21292023
1点
解決済みですが。
猫撮り単焦点なら45mmとか少し望遠なのもアップで狙いやすいです。
オリンパスの45mmF1.8とかパナソニックの42.5mmF1.7等検討してみてください。
あとパナ25mmF1.7なんかも比較的安価で買いやすいのでいいと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508919_K0000808290_K0000766327&pd_ctg=V069
現在キタムラで新同品18千円くらいであり。
http://kakaku.com/item/K0000808290/used/#tab
書込番号:21292219
1点
失礼。
上の作例は25mmで撮ったもののつもりが20mmで撮ったものでした。
パナ20mmF1.7もいいレンズですよ。作例はかなり近寄って撮っていますが。
書込番号:21292229
1点
>BAJA人さん
私事情でアカウント変えてしまいましたが、スレ主です。
なるほど、望遠レンズを敢えて使わずに、40mm前後の望遠の単焦点を選ぶのもアリなんですね!
さすがにライカのレンズは高すぎるので、パナの単焦点を42.5mmと25mmあたりで揃えてみようかなと考えが変わってきました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21300123
2点
諸先輩方、相談に乗って下さい。
4年前にNEX−5Rを購入し、SELP1650(新品)、SEL50F18、SEL35F18、SEL55210、シグマ19mmF2.8DN(以上すべて中古)を順々に購入して楽しんできました。
先月α6300を追加で購入して娘の写真を撮るのに夢中です。絞った写真よりボケを活かした写真の方が多いです。SEL35F18を付けっぱなしで、時々他のレンズに交換します。
撮った写真は自宅のテレビで鑑賞したり、プリンターでL版で印刷しています。
ここ1年ほどは単焦点できましたが、標準ズームレンズも欲しくなって来ました。
シャッター速度を稼いでなるべくきれいなものを撮りたく、LA-EA3(新品)+SAL1650(中古)を購入しようと思いますが、いかがでしょうか?AF追従3コマ/秒の所が非常に気になる所です。やはりSEL1670Zの方がおすすめなのでしょうか?
SEL1670ZだとF4という所がイマイチすぐに手が出ない所であります。
大きくなるのは仕方ないと思っています。
考え出すと夜も眠れなくどなたかこうしたほうがいいよというのを教えてください。
予算5〜7万円位で安いほどありがたいです。基本AFです。
妻には先月ボディ買ったばかりなので内緒です。
0点
>楽しく行きたいさん
いずれも持っていませんが、ボケた写真を
撮りたくてズームならLA-EA3(新品)+
SAL1650(中古)が良いかもしれ
ませんね。承知はしているようですが、
結構でかいので奥さんにバレませんか?(笑)
出来ればEマウント用のレンズの方が良いとは
思いますけど、やはりSAL1650ですと手ぶれ補正が
無いのでご注意下さい。
良い選択が出来ますよう。
書込番号:21260404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信ありがとうございます。
いい選択なのでしょうかね。
やはり妻にはばれちゃいますよね(笑)
もう少し悩んで決めようと思っています。
書込番号:21261700
0点
F4でも、α6300の高感度はあれば十分にカバーできるのでは
ないかと。フルサイズでも、F4シリーズが中核を担っています。
α6300のコンパクトなボディとバランスが取れていると思います。
書込番号:21262568
0点
>ポポーノキさん
ご返信ありがとうございます。F4でも満足できるか悩んでいます。SELP18105Gも評判いいみたいでこっちの方がいいのかSAL1650にするか、どうにも決められないでいます。
瞳AFを便利に使っているのでやはりSELP18105なのか、ボケを優先してSAL1650か…
書込番号:21309795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週、子供が生まれました。出産祝いに知人が新しい機種を買ったってことで使っていたD750をもらいました。ボディのみです。レンズは自分で買え!とのことです。
私は一眼レフカメラは使ったことありません。仕事でコンパクトデジカメautoでスナップを撮る程度です。なのでこれから勉強です。
色々なサイト等を見ていて赤ちゃん撮影するならマクロがオススメ?らしいので人生初、1本目のレンズにマクロレンズを買おうかと
候補として
@AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
ASP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [ニコン用]
BAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
Cいやいや、50ミリくらいの単焦点買っとけ
D無理!ズームレンズ買え!!
この5つです。
勉強したり作例見たりしてますが実際に撮ったことないのでなんとも…
まだ生まれたてでまだ退院もしてない。里帰り出産で1ヶ月は会えませんので今買って練習するつもりです。
譲ってもらった時にちょっと使わせてもらって写真の綺麗さに感動。これからの趣味にしようと思いました。
D750を譲ってくれた知人は「どーせロクな写真撮らないんだからテキトーに買え」
みたいな感じです。これからちゃんと趣味にしたくて勉強してるのに…(笑)
みなさんのご意見をお聞かせください。
2点
ペッペッペ98さん こんにちは
1ッ本目のレンズで 単焦点の場合 望遠系1本しかない場合 使い難いので 50oや35oのレンズが良いと思いますが
やはり 標準ズームが無難な気がします。
書込番号:21250314
4点
ペッペッペ98さん
おめでとうございます。
新生児はどんどん大きくなりますから、写真を撮るなら今しかないって思います。
カメラは良い物もらいましたね。
レンズですが、本当に一本だけなら60mmかなぁ。
マクロとして考えると随分近づかないと大きく撮れませんが、その分離れると広めに撮れて、便利だと思います。
でも、レンズはもう一本買われるのでしょう? (^_~)
そのレンズとの関係性で、なるべく用途が被らないものを選ばれるといいと思います。
書込番号:21250322
1点
最初から単焦点、というのはなかなか思い切った発想ですが、お子さんを撮ることを考えるとちょっと厳しいかも。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRやちょっと高いですがAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRあたりの標準ズームをまず使ってみて、そのうえで50〜60mmの単焦点を、と考えた方がいいと思います。
というのは、子どもを撮るのは、当初は屋内が中心だと思いますが、そうなるとやはり広角寄りの焦点域が必要ですし、ちょっと動き出すと望遠域がほしくなると思います。また、子供の撮影なら、必ずしもマクロは必要ではないと思います。瞳をアップで取るわけではないですから(笑)。
また、コンデジやスマホの撮影に慣れていると、たいていの場合結構広角で撮っていることが多いですから、いきなり60mmだと、画角が狭すぎて使いにくい、という印象を持ってしまう可能性が高いと思います。
そういう点からもまずは標準ズームで慣れて、いろんな焦点域を試してみるのをお勧めします。
標準域で写りもよく、と考えるのなら、そのうちAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gあたりを追加するのがいいかと。
書込番号:21250358
3点
>ペッペッペ98さん
>赤ちゃん撮影するならマクロがオススメ?
マクロレンズの特徴は、多くの場合、近寄って等倍撮影ができると言おうことです。D750のセンサーサイズは35.9ミリ×24ミリですから、再接近させると35.9ミリ×24ミリの範囲しか写りません。赤ちゃんの片目だけのアップとか、指紋の撮影ができるということです。そこまで撮りたいのならマクロレンズの出番です。
そこまで必要ないのであれば、35ミリ〜50ミリ程度のF値の小さい(薄暗い場所に強い)レンズを選んだほうがいいと思います。私はキヤノンユーザーですのでニコンのレンズよく知りませんが、例えば50ミリF1.8とか35ミリF2か35ミリF1.8あたりを私なら選びます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000610338_10503510241&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
あと、普段の使用にはやはりズームがあった方が便利と考えているので、24-120F4くらいを考えたいです。
http://kakaku.com/item/K0000139413/
書込番号:21250375
3点
いや新生児の手の平ってレンズのリアキャップより小さいですよ。
なので、最初の一眼レフでマクロレンズって良い考えだと思います。
(スマホなど他に写真を撮る手段が有る事が前提の話)
書込番号:21250390
2点
>ペッペッペ98さん
D750でレンズキットになっていたのいは24−85と24−120です
画質がどうのってのも有りますがまず撮る事ありきでやはりズームが便利です
1本であれば24−120(いわゆる標準ズームで守備範囲の広い物)をお勧めします
書込番号:21250393
3点
まず先にズームですね。
VR24-85mm F3.5-4.5Gかな。
マニアックに24-85mm F2.8-4D (中古3万程度) ってのも明るくて良いのですが。
で、間髪を入れずに50mm F1.8G 安くて明るい。マクロまでいかなくて良いような。
書込番号:21250408
3点
>ペッペッペ98さん
こんにちは
これから勉強なら、焦点距離固定の @ でいいんじゃないでしょうか。
( マクロも撮れますし、画角的にもそんなに困らないと思います )
そこから、追々必要なレンズを拡充していけばいいかと。
あと、レンズではないですが SB-700 なんかもあるといいですね。
書込番号:21250438
3点
>ペッペッペ98さん
タムロンの「SP 45mm F/1.8 Di VC USD」をおすすめです。
マクロまで行きませんが、0.29mまで寄れます。
手振れ補正もあるので、低速SSでも手ブレを抑えてくれます。
でも、手振れ補正の過信は禁物ですけど。
書込番号:21250466
4点
ペッペッペ98さん
その方に、聞いたんかなかぁ?
書込番号:21250613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご出産おめでとうございます。
子供さんは、まだしばらくは素早く動けないので単焦点レンズで対応出来ますね。いずれはカメラで追えないほど駆けずり回り出しますが(笑)、そんな必死になって捉えようとしなくても、だいたい写ってりゃいいんです。写真がピンボケだからって、子供への愛情までもがボケるわけではありませんから。
なので…
>これからちゃんと趣味にしたくて勉強してるのに…
ここにだけ着目した私の独断おススメは、最初は単焦点です。個人的にズームレンズは家族で旅行する時の間に合わせレンズだと思っているので、その時にコンデジを買えばOK。せっかく手に入れた一眼レフ・それを趣味としたいのならまずは単焦点だと思います。
50mmを基軸にするかどうか。50mmならF1.8やF2で充分楽しめますが、そうすると下と上に1本ずつ欲しくなります。で、28mmと85mmを加えて3本体制。
50mmではなく35mmを選ぶなら、その上に105mmを加えた2本体制。35mmは対応幅が広いので、どうかすると50mm以上に狭い写り方に感じることがあり、それが真似できない105mmとでシンプルに固めると。
ズームレンズは「便利」ですからね、誰しもがつい欲しくなるんですよね。便利なのは確かですが、撮っていてホントつまんないんですよー(笑)。
書込番号:21250647
![]()
5点
みなさん、ありがとうございます。
みなさんの意見を聞かせてもらってさらに悩みだしました。
今まではコンデジとスマホだけ、扱いやすい画角もよく分からない、そもそもカメラ本体扱えない。
知人からも「どーせロクな写真撮れないw」(←これが正解)と言われてますから(笑)
人生初の事にあまり悩んでも仕方ないので自分なりに皆さんの意見を総合して?
赤ちゃんも半年以上動かないし今回は
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
この2本を買おうかと思います。
ありがとうございました。
ちなみに、今週末に買いに行こうと思いますので皆さんの意見聞かせてください。
書込番号:21251270
2点
ペッペッペ98さん
おう。
書込番号:21251284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペッペッペ98さん
>自分なりに皆さんの意見を総合して?
>AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
>AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
って、全然人の意見聞いてないですね。
でも、いいと思いますよ。
カメラを勉強するにはよい選択でしょう。
写真の基本は、自分が動いて、被写体のよりよい位置を探して撮る!です。
標準ズームから入るのが普通でしょうが、この二本から始めるのもいいでしょう。
書込番号:21251343
2点
>ペッペッペ98さん
>> AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
>> AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
両方のレンズとも手ブレ補正が搭載されていないので、
SSを焦点距離分の1秒より速いSSで撮らないとブレやすいです。
書込番号:21251386
1点
脱着が面倒だけど
DX35mmに数千円のクローズアップレンズを付けるのももいいかもね。
書込番号:21251451
1点
すいませんDXは除いてください。
AF-S 35mmF1.8
書込番号:21251456
1点
750ならフィルム時代のAFレンズも全部つかえますので
ハードoffへゴーです。
書込番号:21251461
2点
諸先輩の皆様、ご質問します。
位相差AFよりも、像面位相差AFの方が、ピントは、シャープ(シビア)になりますか?
コントラストAFは、更にシャープ?
(今回、MFは、抜きで。)
変な質問ですが、質問、合っていますでしょうか?
書込番号:21247528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
位相差AFセンサーには仮想の合焦面が存在するが
像面位相差AFには存在しない
書込番号:21247533
2点
仮想合面で一度結像した光は交差し離れていくが
再焦点レンズで各々ラインCCDへ結像する
2つの光路が理想的な距離計を構成する
かたや画素上に欠損を起こし、レンズ全体から受光できない素子を
意図的に作りそれらの素子に均一な露光になる位置がピント点と認識する
ピント認識手段という結構いい加減なAF方式とどっちがいいかという質問ですか?
書込番号:21247542
2点
>位相差AFよりも、像面位相差AFの方が、ピントは、シャープ(シビア)になりますか?
像面位相差AFというか、コンデジやスマホで多い「コントラストAF(像面AF?)」は
撮像センサーでピントを合わせるから理論上AF誤差は出ないという事ではないでしょうか?
反面、一眼レフ機の位相差AFはセンサーとAFユニットが別なので狂いが生じやすい・・・。
だからボディ内に「AF微調整」がある機種もある。
ざっくり書くとこんな感じでしょうか?(笑)
同じレンズを使ってるならば
位相差AFにせよコントラストAFにせよ
ピントが合ってる部分がシャープに写るのが普通で、AF機構の違いで描写性能に差は出ませんし
AF点はシビアかどうかはそのカメラのAF性能次第ではないでしょうか?・・・。
手持ちのマクロ撮影なら体が前後に揺れて・・・なんて事もありますしね(笑)
書込番号:21247569
![]()
4点
>最近黒豚さん
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/
上記スレで話されている内容が
原理的には分かりやすいのではないでしょうか?
書込番号:21248158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ご教授ありがとうございます。
どうも、思い違いをしていた様です。
位相差AFの場合、AFセンサーが、別に有り、撮像面と多少なりとも、ズレが生じるのではないか?像面位相差AFや、コントラストAFの場合、撮像面にて、AF動作を完結するので、ピントがシビアになるのでは?
と、思いましての、質問でした。が、実際は、その差位よりも、カメラ本体の精度の差位の方が、実際のAF動作には、効いてくるのですね。(ここ、合っていますか?)
まだまだ、ボンヤリでは有りますが、なんとか理解出来たと思っています。
本当のありがとうございます。
また、いろいろと教えてください。
書込番号:21249655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
位相差AFのピントが合焦するイメージ。 ズレた画像がピタリ重なると合焦 |
コントラストAFの合焦イメージはこんな感じ♪ 鮮明度のピークを探す。 |
コントラストAFは遠近が分からないので、フォーカスエリア内に遠近があると合焦し難い |
位相差AFは「線」 コントラストAFは「面」を狙うと合焦させやすい♪ |
こんばんは♪
う〜〜ん。。。決して「言葉遊び」をするつもりは無いのですけど。。。(^^;(^^;(^^;
ピント(合焦)にも2つの要素がありまして・・・
1つ目は・・・もちろん「シャープネス」であって・・・日本語で言えば「輪郭強調」になります♪
つまり、いかに「輪郭」がハッキリ」しているか??・・・と言う視点で見たピントです。
もう一つは・・・「コントラスト」・・・直訳すると「対照/対比」で、写真では「明暗差/濃淡差」と言う意味になります。
つまり・・・画像=色の「鮮明さ」・・・と言う視点でみたピントになります。
位相差/像面位相差AFと言うのは・・・いずれも「視差」という原理を応用したオートフォーカスです。。。
目の前に、人差し指を一本立てて・・・両目でその指よりも遠くを眺めると、指が「2本」に見えます。。。
↑コレが「視差」です♪
そこから・・・手前の指に両目のピントを合わせると・・・2本の指が重なって「1本」に見えます♪
↑コレがピントが合った状態=合焦で・・・「位相差/像面位相差」のピント合わせの原理です♪
この方法では、視差でズレた映像の「ズレ方」を解析する事で、ピントが前後どちらの方向に。どれだけズレているか??と言う事が分かります(計算できる)。。。
従って・・・動く物体でも、素早く計算して・・・動く方向(前後)へピントを動かす(レンズのピントリングを回す)事が可能になります♪
つまり・・・被写体の位置を把握できると言う事です。
一方・・・コントラストAFと言うのは。。。
撮像素子に映った「映像」そのものを利用し・・・その映像の「コントラスト=鮮明度」の頂点(ピーク)を検出する方法です♪
この方法は、まさしくファインダーやライブビューの映像を見ながら・・・マニュアルフォーカス(手動)でピント合わせをするのと同じで。。。
レンズのピントリングを回しながら・・・映像が一番鮮明になるところを探すわけです♪
↑コントラストAFと言うのは・・・必ず「探す」と言う動作=「走査」が必要で・・・ピントリングを何度が左右に回して、映像の鮮明さがピークになるところを探す必要があります。
↑なので・・・ピントが合うまでに時間が係るというわけです。
なので・・・
位相差/像面位相差AFと言うのは・・・被写体の輪郭(輪郭線)にピントを合わせると、ピント合わせし易くなります♪
つまり・・・フォーカスポイントを「線」に合わせる様にするわけです。
一方コントラストAFというのは・・・先ほど説明したように「被写体の位置=距離」が把握できなので・・・
「遠近」が混在するターゲットにピントを合わせるの苦手です。
なので・・・なるべく「平面」を狙う・・・例えば「看板に書いてある文字」の様なものにピントを合わせると、ピント合わせがしやすくなります♪
つまり・・・フォーカスポイントを「面(に存在する模様/色の濃淡/明暗)」に合わせる様にします♪
と言う事で・・・チャンと「ジャスピン」で撮影できたならば・・・どちらのAFでも「シャープさ」は変わらないです。
強いて上げれば・・・位相差/像面位相差AFでは「シャープネス」重視のピントになり。。。コントラストAFでは「コントラスト」重視のピントになります♪
※像面位相差システムの場合・・・ハイブリッドタイプだと、最後はコントラストAFで精度を追い込むのでコントラスト重視になるかもしれません??
位相差AFの「精度」と言うのは言い換えれば「確率」や「誤差」的なもので・・・いつもボケボケにしかならないって意味では無いです(^^;(^^;(^^;
ドッチのシステムにしても・・・「ジャスピン」で撮影するには・・・それなりの知識と腕(というか?手間??)が必要だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21249807
3点
今月末に初めて一眼レフを買う予定で
カメラはNikonD7500、レンズはタムロンの16-300mmの購入を検討しています
これとは別で、シーの夜のショー「ファンタズミック」も撮りたいのでそれ用の望遠レンズを買おうかどうか迷っております
こちらのレンズの予算は10万前後くらいです
もし買うのでしたら何がいいとかありますでしょうか?
いくつかの店舗で聞いたのですがディズニーで撮ることなどについてはそんなに分からないとのことで
私自身も一眼レフ自体初めてなので、経験者さまの意見を聞きたいです。
また、その方に望遠レンズ以外でも使用してみて良かったものなどがあれば教えてください
書込番号:21196694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10万円なら
タムロン、シグマの70-200では?と、思います
200で足りればです
300要る、300しか使わないなら300F4Dの中古は手頃ではありますね
書込番号:21197028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200of2.8でしょうね。
10万だとタムロンかシグマですね。
書込番号:21197088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、300mm要る場合
マップカメラに中古の
シグマ100-300F4がありますねー
ソニー用を使っていますが、中々良いレンズです
書込番号:21197101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ファンタズミックの何をどのくらいの大きさで収めたいですか?
例えば…
センターに上がるミッキーを画面いっぱいに入れたいならD7500に400mmのレンズでも足りません。
逆に水と光を収めたいなら広角レンズが必要で10-12mmくらいのレンズがあれば…です。
そこまで考えてないならまずは16-300で撮影して次回に用意したほうがムダが無いかと。
価格コムにディズニースレがあり、過去に何度かファンタズミックのセンターのミッキーも上がってますので、参考にどうぞ。
書込番号:21197767
0点
>naok3さん
確かディズニーは三脚禁止なので、日中は16-300mmは便利に使えると思いますが、夜は相当厳しい撮影になると思います。
16-300mmはテレ端がF6.3なので、相当暗いですよ。(シャッタースピード1/500"くらいに収めようとするとISO感度は跳ね上がります) ISOを抑えて逆にシャッタースピードが遅くなると今度は手振れで、ぶれまくりとなります (^_^;)ヾ ざっくり 焦点距離x1.5の逆数が 手振れしないシャッタースピードと考えてください。
具体的な解決策は明るいレンズを使う以外にありません。 それで皆さん70-200mm F2..8通しのレンズを勧めてます。
タムロン、シグマとも約1.5kgですね。
ストイックに写真撮るなら構わないけど、ダンベル背負ってディズニーランド巡り楽しいかな〜?と、不安もありますね。
今のシステムではナイトショーは撮れないと割り切るか、もっと軽量システムに見直した方が良くないかな?(ソニーRX10M3とかパナFZ300とか) ・・・と思いました。
書込番号:21197857
0点
ファンタズミックの撮影はかなり難易度高いと思います。
暗いのもそうですが、シャッターチャンスがあまりないというのもあります。
もし撮影されるならレンズは70-200F2.8が便利です。
純正は高いので、タムロン、シグマからかな。
2台持ちでもいいならパナソニックのFZ300という手もあります。
FZ300の前機種のFZ200で撮影した写真があったので貼っておきますね。
書込番号:21197968
0点
>ほら男爵さん
>fuku社長さん
ご返答ありがとうございます。
撮りたいものの距離的に300mmほどあった方がいいと定員の方に言われたのですがそちらでしたらどれがオススメなどありますでしょうか?
やはり、F6.3までいくと暗い写真になってしまいますよね?説明不足で申し訳ありません
書込番号:21198641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズが暗いと暗い写真になる訳ではありません
レンズが、暗いと情報の取り込みに時間が掛かります
これを無理に早く取り込もうとすると写真のノイズが増えます
どこまで許容できるかは人によりけりです
先に上げた
マップカメラ(お店)でシグマの100-300F4が無難かと思います
書込番号:21198654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます
撮りたいものとしては最後に出てくる船に乗っているダンサーさんです
ちなみに、店舗などに行った際言われたのは300mmはないと足りないと言われました
それを踏まえて普段使う(?)のとは別に望遠を持ってた方がいいんじゃないかと提案をされました
ですが、初心者なもので経験者さまの意見などを聞いてどのレンズが適してるかなどを知りたかったのです
ディズニースレがあるのですね!知らなかったので探して見てみます!ありがとうございます。
書込番号:21198656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TideBreeze.さん
ご返答ありがとうございます
基本ショーパレがメインでディズニーに言ってる為
持ち運びなどには問題は無いのですが
せっかく撮るのであれば綺麗に収めたいなという思いがありまして
望遠レンズを買うのを考えています
私がファンタズミックで撮りたいものが船に乗っているダンサーになるので300mmないと足りないのでは、と店舗の方に言われました
その点で200mmでしたら小さくなってしまうのではいかという心配もあります
300mmからでしたらオススメなどはありますでしょうか?
書込番号:21198676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナスチグマートさん
ご返答ありがとうございます。
やはり70-200F2.8が便利なのですね!
私が撮りたいものが船に乗っているダンサーになるのですがそれだと300ないと厳しいと言われて望遠を買うのを迷っているところでして
わざわざ参考写真までありがとうございます
調べてみて検討させて頂きます。
書込番号:21198685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ご返答ありがとうございます。
でしたら、やはり100-300F4がいいんですね
いろいろご意見ありがとうございます、検討させて頂きます
書込番号:21198692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naok3さん
ファンタズミックのダンサーさんの撮影はかなり困難と予想します。
バージはそれほど明るくない上に、ダンサーさんは激しく踊るので、とても被写体ブレしやすいです。
シャッタースピードをできるだけ稼ぎたいので、やはりここはタムロン、シグマの70-200mmF2.8をおすすめしたいです。
少しでも大きく写したいのであれば、D7500のクロップ機能をつかうといいと思いますよ。
70-200はエレクトリカルパレードでも重宝するので、持っていても損はないレンズです。
どうしても焦点距離が欲しいなら、中古の先代300mmF4という手もあります。
このレンズは古いですが解像力がかなりあるので、トリミングしてもとても綺麗に写ります。
ただ300mmだとエレクトリカルパレードには長すぎるので、ファンタズミック専用になってしまうかもしれませんが。でも重宝するので、持っていても損はないレンズです。
書込番号:21199003
1点
こんにちは
>最後に出てくる船に乗っているダンサーさん
特定の方を撮ることになりますよね?
私はキャラメインなのでついで程度にしかダンサーさんは撮らないのですが…
D7500に200mmが良いかも。
300mm域になるとフレームを気にすることになるし、少し周りに余裕があるように撮って、後からトリミング。
また、画面端のAFポイントを使うと迷ったりする(D7500なら要らぬ心配かもですが)から、少し小さくして柵に取られない程度に顔に合わせて撮れるかと。
また、バージに近いポジションを取れば背景に入る照らされた水しぶきが綺麗にボケます。
照明が当たるポジション、一瞬止まる瞬間に撮れれば感度上げなくても撮れます。
(その分、失敗だらけになりますが)
その一瞬よりは動いている一瞬をたくさん撮りたいなら、ガンガン感度を上げることになるかな。
で、賛否両論なんですが、ストロボの有無も大きなポイントです…。
私はストロボ多用派です。
ストロボあり、1/100、F2.8だとISO400前後でも撮れます。
書込番号:21199064
0点
>naok3さん
明るいレンズ買えるならそれにこしたことはないですが、広角がやや狭くなりますがいっそのこと16-300じゃなく18-400とかもありかな、と。
パージの光源が重なれば逆光に気をつければf6.3でもなんとかなりそうです。
ただしシャッタースピード1/500、ISO感度8000くらいまでは許容しないと被写体ブレが大きくなると思います。
ダンサーさんでなくクラリスですが400mmの画像貼っときます。
SS1/250.ISO2500.f5.6です。D500ですがD7500も同等画像なので参考まで。
書込番号:21199938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















