このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 15 | 2017年9月22日 19:02 | |
| 22 | 22 | 2017年8月23日 12:22 | |
| 5 | 15 | 2017年8月19日 14:58 | |
| 35 | 15 | 2017年8月18日 09:13 | |
| 8 | 18 | 2017年8月9日 23:39 | |
| 6 | 9 | 2017年8月3日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
毎度お世話になります。
いつもご意見くださるみなさまには感謝しております。
50mm1本で祭に出掛け、サンニッパ1本でディズニーに挑み、大昔はペンタMV1やNikon F3で50mmと135mmで出かけ、今も残っているペンタのレンズをK-30使って町中を歩きまわってます。
なかなかの撃沈率ですが最近は単焦点レンズは面白いな、と思うようになり、よく行くディズニーでポートレイト的にキャラやダンサーさんを撮影したいと目論んでいます。
ポートレイトは(に限らず^_^;)はっきり言ってど素人ですが(笑)
そこで、過去に撮ったディズニーの画像を見てみると換算200mm前後で撮っている事も多いので、200mmが自分に合っているのかなあ、と思い、レンズを模索しております。
前置きが長くなりました。
条件としては
単焦点AFできるだけ純正
使用ボディはNikon D750とD500
可能なら明るいレンズで夜も使いたい
マウント変更はしない
今のところボディ更新も予定なし
あと持っているボディはD7000、D40、S2
距離によってはサンニッパとの併用もあり
素のまま使うのはもちろん、クロップも併用して使うことも考えると、どれがいいのかな?と、、、
候補としては、ニーニー、135F2D、105F1.4E。
ニーニーは高すぎて1年以内には買えない。
135はちょっと古いのでAFが遅そう。
105はフルサイズだと画角が広い。
この三つの候補から選ぶとしたらどれか、またその理由、他にこんなのあるよー、とかあればご教示いただけると嬉しいです。
なお、候補は三つとしましたが、はっきり言ってニーニーはほぼ不可能と思いますので、実質候補は二つです。
サンニッパ買ったとこですのですぐには買えそうにもないですが、来年春くらい目標です。
またか、とか、手厳しいご意見もあろうかと思いますが、寛大な心でよろしくお願いします。
書込番号:21183477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
135F2Dはいかんせん古くて、モーター非内蔵です。D750とD500なら使えはしますが、どうでしょう。
個人的にはシグマの135mmF1.8Artも選択肢に入れては?と思います。
http://kakaku.com/item/K0000945857/
書込番号:21183524
![]()
0点
個人的な一押しレンズは135mmF2.0Dですねー
というのも私自身が最もよく使っているレンズだからです
旧い設計のレンズなので非球面レンズとか特殊低分散レンズとか使っていないのでボケが素直で絞っても綺麗なんですよねー
最近のレンズは非球面とか特殊低分散レンズが当たり前になっているので開放からピント面はシャープなんですけれども
ボケ感がうるさいんですよねー
旧いと言ってもクラッシックなレンズとは違うので描写も綺麗でちゃんとシャープに写ります
まあ開放で撮影すると周辺の光量が低下しますがそれがまた良い味になるんですよ
ポートレート等の人物撮影する場合は個人的に最新のレンズよりも良い結果が出ていると思いますよ
書込番号:21183678
![]()
0点
換算じゃなくて実焦点距離のニーニー(^-^)/
書込番号:21183713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
焦点距離が200mmに近い180mmが良いと思いますが、
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510251/
ただ、タムロンA009をお持ちで、
焦点距離が重複しますので、
そこをどう思うかですね。
昔マニュアルフォーカスのタムロンSP80-200F2.8LD(30A)と、
SP180mmF2.5LD (63B)を持って出かけた時期があり、
180mmは好きな焦点距離のレンズです。
200mmF2購入計画があるのでしたら、
直接行かれるのも良いかと思います。
書込番号:21183932
0点
LECCEEさん こんにちは
AF切り替えも手間がかかりますし AF音も大きいレンズですが描写自体はとても良い Ai AF Nikkor 180mm f/2.8Dが有りますが 前に書いてある音と操作性が 問題ないのでしたら 良いレンズだと思いますよ。
書込番号:21184440
0点
LECCEEさん 度々ごめんなさい
換算で200oでしたね でしたら DC135oになると思いますが 昔撮影した写真ありましたので貼っておきます。
書込番号:21184456
![]()
0点
私は、光学設計が古いなどとは言いません。メカ部分が古いのです。その一つがAF駆動モーター非内蔵ですね。絞りまわりもしかりです。
非球面レンズは、いくつかの理由でボケの形を崩す可能性があります。ただ、100mm以上のレンズでは私の知る限り使われてません。
ニーニー、135F2D、105F1.4E、シグマの135mmF1.8、どれも非球面レンズは使われていません。
異常部分分散レンズはボケに対してほとんど影響ないか、むしろボケをきれいにする可能性があります。もしボケが汚いようであれば、ガラスの種類ではなく補正方法の問題です。
まあ、ウェストショット以上のポートレートでは、開放でいくぶん甘めのレンズのほうがいかもしれません。ただ、ちょっと離れるとだんだん厳しくなってきて、ちょっとでもシャープなレンズが欲しくなりそうです。
書込番号:21184890
0点
皆様、ご意見ありがとうございます。
いろいろ興味深い内容ばかりで凄く勉強になります。
ただいま仕事の昼休み中でゆっくりご返事できませんので、帰宅しましたらまたご返事させていただきます。
引き続きご意見よろしくお願い致します。
書込番号:21184934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
レスありがとうございます。
シグマとかもいいかなとは思ったのですが、何か問題あったときにやっかいかな、と思い純正を検討していました。
A009使ってていうのもなんですけど^_^;
レビューなど見てると良さげですね、候補のひとつにさせていただきます。
>餃子定食さん
レスありがとうございます。
135f2D、昔使ってた(今もですが)オールドレンズと同じ画角なので馴染みやすいかな、とも思い、以前から気にはなってました。
DCとかよくわからないし、古くからあるレンズなので最新のカメラではどうなのかな、と思ってなかなか手出しできなかったのですが、ご意見からするとかなり良さそうですね。
D500やD750クロップで換算200mmにすると周辺減光の味?が損なわれることになりますが、京都ヨドバシに展示品があるようなので、近々行って試してみようと思います。
>☆松下 ルミ子☆さん
レスありがとうございます。
はい!でもニーニー高すぎて、サンニッパとテレコンで散財してしまったので購入するまで2年近く貯金せねばなりません(´・ω・`)
>まる・えつ 2さん
レスありがとうございます。
180f2.8も候補に入れようと思いましたが、おっしゃるとおりA009と焦点距離もf値も被るので躊躇しました。
なので、もう少し明るいレンズを求め候補から外しました。
でも換算ではなく素のままで、フルサイズで使える画角なので、試してみる価値はありそうですね。
こちらもヨドバシ京都に展示があるようです。
ニーニー憧れますがサンニッパ使い始めたばかりですし、それに今の私には金銭的にムリです(´・ω・`)
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
135の作例、美しいですね、こういうの見ると心揺らぎます。
D500.D750での換算200なので、おっしゃった二本のレンズは画角的に守備範囲内です。
やはり百聞は一見に如かず、量販店やニコンダイレクトなどで試してみないとですね。
皆様、貴重なご意見、本当にありがとうございます。
全てではありませんが、A4ないしA3プリントが目的ですので、10MP程度あれば良いと考えクロップも前提で換算200を模索しました。
ご意見の中で105f1.4Eをお薦めされる方がいないのは意外でしたが、D500で1.3クロップすると200mmf1.4という化物みたいなレンズなので、こちらも試してみようと思います。D750だとクロップして更にトリミングとなり、ちょっと耐えられないかな、とも思いますが。
まだ時間はあるのでいろいろ試してみて結論出したいと思います。
しばらく未解決のまま引き続き作例もご意見もお待ちしております。
あ、ニーニーは候補にしたものの今のところ買うつもりはない(というより買えない)ですが、それでなくても沼に嵌ってるのかな、と自分でも思います、、、(;・∀・)
書込番号:21186214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LECCEEさん
その時になったら新しいのん出てるかもな、、、
書込番号:21187079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ですよねぇ〜( ;´・ω・`)
純正なら、105F1.4E
そうでなければ、シグマ135mm が良さげ(^-^)/
書込番号:21187176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔AF135ミリf2DCを使っていましたので ご参考までに画像をアップします。
花を撮影するのに使っておりました。当時のニコンのレンズとしては とてもボケが美しいので重宝しました。
AFはボディ内モーターによる駆動なので 廉価版のDX機では使いにくいところがありますが
FX機はどれも問題ないでしょう。リアフォーカスなのでAFは比較的俊敏です。
DC機能(デフォーカス部分のコントロール)についてはニコンのサイトやカタログでも詳しい説明が
ありませんので 自分で使いながら理解するしかありません。
この機能を使わなくても 基本的にきれいなボケを提供してくれます。
最短撮影距離110cmとニコンの歴代の135ミリでは最も寄ることができるのもメリットです。
弱点は 古い設計であるため色収差の補正が完全ではなく 被写体によっては(白い花など)カラーフリンジが
出ます。現在はカメラ側に色収差補正機能があるので 対処できるかもしれません。
最新のAF10.5ミリf1.4ほどの凄まじい解像力は無いと思いますが その分味わいを楽しむレンズなのでしょうね。
書込番号:21187493
0点
>nightbearさん
レスありがとうございます。
そうですね、レンズは次から次ということはないと思いますが、サンニッパもEタイプ出たらどうしようと思いながら買いましたが、その時はその時で、なんとかなるさー、です(*´∀`)
>☆松下 ルミ子☆さん
レスありがとうございます。
ポンと買えるといいんですけどね。
きましたね、105f1.4E。シグマも含めて新しい方が良いのですかね。自分的には最初105かなとも思いましたが、如何せんフルサイズ使うと200mm出ないですからね。
となると135が必要になるのですが、やはり試してみるのが良いですね。
135f1.4とか出ないですかねー、恐ろしく高いでしょうけど(;´Д`)
>角煮チャンポン皿うどんさん
レス、作例、ありがとうございます。
AF速度、それほど遅くはなさそうとのこと、安心しました。DCとかよくわからない部分もあるので、やはり試写させてもらうのが良いですね。
収差については補正機能があるならなんとかなりそうです。
135、難しそうなレンズですが、逆に言えば楽しめそうなレンズですね。美しい作例を見てたら使ってみたくなってきました。
書込番号:21191772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LECCEEさん
うっ
書込番号:21191938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシ梅田で105f1.4とDC135をD850で試させてもらいました。飾ってあるオブジェくらいしか撮るものなかったですが。
素人が試して感覚で言ってますので、厳しいご意見はご容赦のほど(;・∀・)
どちらも開放からシャープですが105の方がより良かった気がします。
ボケに関しても105が自然と感じましたが、オブジェですからなんともわかりにくいです。
LEDライトを撮ってみましたが、開放では周辺の口径食は似たようなもので、どちらも1段絞ると目立たなくなったのでそんなに差はないかと。
ただ、きつい光源だと135の収差が物凄く、LEDライトのボケの周りが緑色に縁取られてました。105はほとんど出なかったです。
ピント面は105がとにかく薄く、またAFは135のほうが(比べると)かなり早いので、105は動きものにはどうかな、という印象でした。AF音は135は懐かしい音ですね。
高画素トリミング前提やD500なら105なんでしょうが、D750をメインに使っていきたいので、やはり135という焦点距離は魅力です。
シグマ135f1.8は時間がなく試せませんでしたが、この三つでしばらく悶絶します。
皆様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:21219736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフでコレクションの模型たちを撮影したいのですがレンズはあまりもっていません。50mm単焦点の大口径レンズで絞りきって(F16)撮影する場合、画質は落ちるのでしょうか?具体的にF1.4→F16 と F3.5→F16
でも画質は同じと思って良いでしようか?
説明が下手ですみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:21136793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
別スレでミニカー撮ってらっしゃるから、ミニカーコレクションですね。
レンズや絞りは、ご自分で撮ってみて、自分が良いと思う方法が一番いい方法ですよ。
ただ、ミニカー撮影を今後も続けるのであれば、マクロレンズも1本あると便利と思います。
書込番号:21136834
![]()
0点
とんがりキャップ様
はじめまして。
マクロレンズのアドバイスありがとうございます。具体的にどのような画像が撮れますか?ミニカーを写真のように置いた場合、ミニカー全体はくっきりで背景はボケた感じに撮れるのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:21136858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぱぱしゅんちゃんさん こんにちは
>50mm単焦点の大口径レンズで絞りきって(F16)撮影する場合、画質は落ちるのでしょうか?具体的にF1.4→F16 と F3.5→F16
どちらもF16の場合 レンズ自体の性能差が有れば少し差は残ると思いますが 極端な差は出ないと思います
またF16だと 回折現象で画質が落ちてくるとは思いますが 被写界深度が足りないのでしたら F16での撮影も有りだと思います。
でもF16まで 絞りたくない場合 被写体から少し離れて トリミング前提で 小さめに撮影すれば F16まで絞らなく手も被写界深度内に収まる場合が有ると思います。
書込番号:21136871
2点
こんにちは。
F16も絞ると、回折現象を起こし、画質低下になる可能性があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
模型の撮影ですと、等倍で撮れるマクロレンズがいいと思います。
マクロレンズは、最短撮影距離が短く、等倍で撮れるため、可成り接近して、大きく撮れます。
被写体に接近すればする程、バックはボケ易くなりますし、F値の明るいレンズで、開放付近で撮られると、それでも回りはボケ易くなります。
書込番号:21136887
0点
>ぱぱしゅんちゃんさん
様はやめましょう
>ミニカー全体はくっきりで背景はボケた感じに撮れるのでしょうか?
お使いのレンズ以上にクッキリするかどうかはちょっと微妙なところもありますが、
マクロの方がミニカーには向いていると思います。
お使いのレンズ、50のF1.2ならカタログ上0.15倍で撮れるようですが
マクロレンズなら、0.5倍とか1倍に撮れます。
それだけ大きく写るわけです。
大きく写るということは、それだけ画素を使っているので高精細になるとおもいます。
背景のボケは関係ないのではと思います。
このミニカーはライトボックスに置いて背景紙ですよね?
これだとボカす必要がないとおもうのですが。
書込番号:21136914
0点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます!マクロレンズ良さそうですね。
マクロ購入意欲が湧いてきました。
レンズですが、キャノン純正に拘らず調べた所、タムロンのSPAF90ってレンズが価格がお手頃で良さそうなんですがどうでしょうか?安いなりに買って後悔するような事になるのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:21136928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レフ機のセンササイズ・画素数に依りますが、
APS-Cの場合は、最近の機種ではF16だと小絞りぼけが出ますので、通常はF11が限界です。
F3.5のレンズとF1.4のレンズの比較ですが、絞るとレンズ固有の長所・短所・クセは薄れていきます。
(絞りばねの枚数によるものは残りますが)
書込番号:21136935
0点
ぱぱしゅんちゃんさん 返信ありがとうございます
>マクロ購入意欲が湧いてきました
マクロレンズ 解像度も良く 良いとは思いますが 一つだけ 近距離撮影になるほど 被写界深度(ピントの合う範囲)が狭くなり F16にしても ミニカー全体にピントが来なくなることもあるので注意が必要です。
書込番号:21136995
0点
>>タムロンのSPAF90ってレンズが価格がお手頃で良さそうなんですがどうでしょうか?安いなりに買って後悔するような事になるのでしょうか?
カメラの機種は、キャノンの何でしょうか?
5DS、5DSRなどの高解像度モデルですと、その解像感が十分に発揮されるかどうか解りませんが、そうでなければ、タムロンのマクロレンズの特徴である柔らかいボケが楽しめるかと思います。
書込番号:21136999
0点
アルカンシェルさん
こんにちは、機種はEOS 6Dです。
自分だけはレンズ沼ってやつにハマらないと思ってましたがこーゆーことなんですね(^_^;)
書込番号:21137007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小物というとマクロを勧める人は非常に多いのですが
実際の寸法と状況でよく考えてみましょう
ミニカーですから1/43や1/64で全長70〜100mm、全幅で30mm〜50mmくらいかと思います
APS-Cのセンサーサイズは23.4*16.7mmです
1/64の車体側面が画面の横いっぱいに入る感じで、撮影倍率は0.3倍もあれば十分です。
つまり標準のキットズームでも十分な大きさです。
実際の構図、サンプルのようなナナメ構図では必要な倍率はもっと低くなります。
また
マクロレンズは近づいて大きく写すことができるレンズですが
近づけば近づくほどピントの合う範囲(=被写界深度)はごく浅くなります。
そのためより絞らなければなりません
絞るには光量を十分に確保する必要がありますし、できなければシャッター速度を
下げたり高感度域を多用することになり、撮影の難易度は高くなります。
そして近寄ると言う事は、遠近感がより強調されることになります
パースが強くつき、手前は大きく奥は小さくなります
絞りきれない場合は、これにボケも加わりますから、例えばミニカーなら
フロントバンパーは大きくクッキリ、ドアあたりはピントがあわずリアは尻すぼみとボケボケ
余計にミニチュア感が感じられてしまいます。
という事で
たとえばウインドウ越しに内装まで撮りたい、なんていうくらいでしか
マクロの必要性はありません。
まして90mmマクロなんて構図の制約がありすぎてほぼ意味ないです
じゃあどうすればいいのか?
簡単なのは
少し引いて撮って、トリミングしてしまう方法です
離れることで絞らなくてもピントを深くとれますし
パースによるデフォルメも抑えられます
過度に絞らなくていいので、露出的にも余裕が生まれ小絞りボケも軽減できます。
結果としてトリミングによる画素数減を差し引いても良好な画質が確保できます
ちゅうことで
私のおすすめはキットの標準ズームレンズを一本買い足す事です
画角を変えられるので構図の変化もつけられますし
例えば三脚とストロボと・・・なんて手間かける時の構図調整もラクです
なにより安いですし、近接の画質も安定してます
サンプルはTZ10というなんの変哲もないコンデジで撮ったものです
露出計の大きさは、トミカを2台並べたくらいの感じです
接写にはまるで弱いし、パースつかないように離しているので最大撮影倍率でもないですが
このくらいのディテールなら十分に確保できますよ
書込番号:21137008
5点
>少し引いて撮って、トリミングしてしまう方法です
???
引いてトリミングするなら、
引いたのと同じ場所から最適な焦点域にレンズの設定をすればよいのでは?
(撮影距離が同じなら両者のパースは同一ですので)
パースは被写体との撮影距離によって変化するものです。
なにか勘違いされているように思われます。
>まして90mmマクロなんて構図の制約がありすぎてほぼ意味ないです
???
どういう制約があるのか理解に苦しみます。
ブツ撮りの基本の画角は通常、中望遠もしくはそれ以上の画角ですが?
中でも80〜105mmは鉄板な焦点域ですけど?
自分もマクロレンズを推奨します。
理由は近接撮影での描写のキレと歪曲の少なさで優位だからです。
お薦めの焦点域は60〜200mmでしょうか。
(ニコンには唯一のズームマイクロである70-180mmというレンズが存在します)
自分なら歪曲の気になる廉価標準ズームで敢えて小さな物体を撮りたいとは思えません。
廉価標準ズームが活躍できるのは気軽なスナップでの用途でしょう。
的外れな意見ですなぁ。
書込番号:21137357
4点
gohst_in_the_catさん
>引いたのと同じ場所から最適な焦点域にレンズの設定をすればよいのでは?
これは パースの問題ではなく 被写界深度の問題で マクロレンズで接写する場合被写界深度が浅くなり F16に絞ってもミニカーなどの被写体全体にピントが来なくなることがよくあるので
撮影距離を離し 小さく写すことで被写界深度深くし 全体にピント合わせ トリミングして仕上げる方法の事で レンズはマクロレンズ根も良いのですが 通常レンズでも十分対応できる方法を 言っているのだと思いますよ。
書込番号:21137462
7点
すでに指摘がありますが、F16ともなると回折現象(小絞りボケ)が発生して解像度が落ちる可能性がありますので、それを許容しても被写界深度が欲しいなどの意図がある場合以外はF11くらいでやめておくのが無難だと思います。
で、ミニカーの撮影ですが、1/43であれば全長は10センチくらいになるので、ミニカー全体を写すことを考えるのであれば、必ずしもマクロレンズは必要ないと思います。(もちろん細かなパーツを大きく写すのであれば、マクロは欲しいです)
ピントの合う範囲、あるいはボケについては被写界深度を考えましょう。レンズの焦点距離が同じ場合で、同じ距離から撮影した場合は、F値の小さい方がピントの合う範囲が狭くなり、ボケが簡単に得られます。
また、同じ焦点距離のレンズで、F値が同じでも、撮影距離が違う場合は、遠くにあるもの写したほうがピントの合う範囲は広くなります。
ですので、50ミリF1.2L以外にどんなレンズをお持ちか分かりませんが、背景を入れて、ミニカーを撮影して、ミニカーは全体にピントが欲しいけれど、背景はボケたほうがいいというのであれば、ミニカーと背景との距離を離せばいいわけです。
ミニカーは持ってませんので、ほぼ同じ大きさと思われる、コンデジを撮影してみました。夜間の室内の手持ちで構図もいい加減ですが、背景の戦車のオモチャを見ていただければ、F16でも距離を置けばそれなりにボケることが分かると思います。
あと、レンズの歪みは大体周辺部の方が大きくなります。撮影したものを全紙にプリントするとかでなければ、例えばA4に印刷であれば600万画素もあれば十分なので、少し離れた位置からF5.6とかF8くらいで撮影して、周辺部を切り捨て(トリミング)してしまえば、距離を取る分だけピントの合う範囲も広くなるので、ミニカー全体にピントを合わせることができますし、周辺部の歪みの大きい部分を使わなくて済みます。
この場合もミニカーと背景に十分距離を置いてください。
書込番号:21137565
0点
gohst_in_the_catさん
引いて撮影することについては
もとラボマンさんが説明されたとおりです
>ブツ撮りの基本の画角は通常、中望遠もしくはそれ以上の画角ですが?
gohst_in_the_catさんは30cmのものも2cmのものも同じ画角のレンズで撮影するのですか?
「ブツ」や「作画」により必要な画角は変わります。
「基本」とか「通常」と決めてかんがえる必要はありません。
書込番号:21137654
2点
被写体全体はピントが合っていて
背景をぼかしたいなかなか条件を出すのは難しいですよね。。。
望遠側を使ってカメラから被写体までの距離を取って絞りの調整。
もしくは広角側で被写体との距離を近くにして・・・
で、背景のボケを求めるには、被写体と背景との距離をできるだけ取ることが必要かと
カメラと被写体との距離、被写体と背景との距離に関して、
撮影現場でどこまで良い条件で設定できるかで
選択する焦点距離も変わってきませんかね。
私もマクロレンズを使うことは否定しませんが、
マクロレンズが今回のような撮影で必要かとは思えませんが・・・
現在マクロレンズは手放してしまいましたので、
確認できずこれ以上何も言えませんが・・・
書込番号:21137674
0点
>ぱぱしゅんちゃんさん
返信、ありがとう御座います。
6Dですと、十分にタムロンのマクロレンズ、使えると思います。
それと、模型の撮影ですと室内での撮影だと思いますが、三脚やテーブル三脚などでカメラをしっかり固定し、ブレ無く低感度固定で撮られた方がノイズが無く、より模型の精密感、リアル感が表現できるかと思います。マクロレンズは、細かい所の表現力は、通常のレンズよりありますので、模型のある部分を切り取ってのリアルな表現にも向いています。
絞り値は、ピントが合っている所の鮮明さの部分とボケの部分は、絞り値でコントロールされたらと思います。
書込番号:21138017
0点
>ぱぱしゅんちゃんさん
模型撮影をしたことが無いのですが、即席で撮ってみました。
オートアートの1/18のものです。
スレ主さまとセンサーサイズを同じにしました。
レンズは200o。できるだけ焦点距離長く、背景を遠くにしてみました。
背景を遠くにすることで絞っても多少ボケるように、ステージをテーブルから話すことも背景ボケの要素の一つに。
(あとあと処理するにも楽に)
@F2.8でボンネットのXANAVIにピント
AF2.8で屋根の中央あたりにピント
BF11でボンネット
CF11で屋根
シャッタースピードやISOの関係でノイズがたくさんだったり、手振れしてるかもしれませんが、そこらへんはご容赦いただき、被写界深度を見てください。
中央にピントを置いたほうが全体的にボケが少ないですが、F11でもやはりボケてますね。
いかにマクロがシャープに写るといっても、撮り方を工夫しなくてはなりませんね。
超広角は深度深いですが、湾曲してしまいますし。
50ミリくらいで遠くで撮ってトリミングがいいかもしれませんね。
・ ・ ・ ・ ・それにしても、センサーにゴミ結構ついてるなぁ・ ・ ・ スクリーンだけかと思ってたのに、ショック。
書込番号:21138124
0点
あ、思い切ってTS-E45や90はいかがですか?
高過ぎ?
書込番号:21138139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ
見逃してた
ボディはフルサイズ機なんですね
質問の内容的に初心者さん=APS-Cだと思ってました
とすると
先に説明した内容がちょっと変わって来ます
側面を横いっぱいに収めたい場合はだいたい0.5倍程度の倍率になります
またAPS-Cと同画角でも焦点距離は長くなりますから
絞り値は同じでも被写界深度は浅くなります。つまりボケやすいです。
小物を撮ることに関してはより難易度、というか制約は増えますね。
標準ズームもAPS-Cのように安くありません(MAX0.3倍の24-105STMで5万)
となると逆に安いマクロの方がいいのかな・・・
272Eだと2万くらいですもんね コンパクトマクロも同じくらいかな?
ただ深度が稼げない分、離れて撮ってトリミングが有効になるので
等倍マクロほど最短撮影距離が短いものが必要でもないです
チープにやるのであれば
EF28-90/3.5-5.6とかでもいいかもしれませんね
書込番号:21138507
0点
はじめまして。
航空祭でのレンズ選びについて教えていただきたく質問します。
現在D7100にAF-S DX 16-85 f3.5-5.6、D7200にAF-S DX 55-300 f4.5-5.6という環境で撮影しています。
このたび望遠レンズを新調しようと考えているのですが、果たしてどれにしたものやらと悩んでいます。
候補は
@ AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
A AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
B AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
C B + AF-S TELECONVERTER TC-14E III
です。
どれも一長一短あり、決めかねています。
@は80から始まるので地上展示などでも使いやすいですが、実質400まで届いていないという話も聞きます。画質も価格の割には?望遠よりの便利ズームのような印象です。
Aはバランスが良く、第一候補ではありましたが、いかんせん重いです。
Bは画質も良く、軽量ですが、芦屋基地では編隊でランディングギアを点灯させるパフォーマンスがあるため、PFフレアが心配です。現在でも300mmでは短く感じている点もあります。
CはPFフレアとテレコンを挟む事によるAF精度が心配です。
皆様ならどれを選びますか?
また、APS-C機をお使いの方はどのようなレンズをお使いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>>Aはバランスが良く、第一候補ではありましたが、いかんせん重いです。
航空祭での撮影では、望遠がある方がいいと思います。200ー500で重ければ、一脚や三脚をご使用されたらどうでしょうか。
書込番号:21124060
0点
キヤノン使いなので、ニコンの200-500を使ったことはありませんが、私の経験から言えば、ボディ込みで3キロ程度は、健常で平均的な体力の持ち主の青壮年男性が航空祭で使うのは、単に慣れの問題で、一脚も三脚も必要ありません。というより、真上近くをデモフライトする機体を追いかけるなら一脚や三脚は邪魔ものでしかありません。
航空祭では、500ミリや600ミリ単焦点を付けたボディと、ズームレンズや、ブルーインパルスのスタークロスなどの撮影用に広角レンズを付けたボディの、2台、3台持ちで、手持ちで撮影している方も少なくないです。
ということで、Aが本命でしょう。
ただし、ポイントとデモフライトの内容を熟知していて、狙いを絞り込めるなら、BやCもありだとは思います。
書込番号:21124225
![]()
3点
第二候補の200-500mmが良いんじゃないでしょうか。航空祭では望遠が必要になります。 僕はキヤノンのフルサイズ使用で、328+2倍テレコンで撮影していますが、トリミングする場合も多いです。
書込番号:21124236 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
D7100やD500などを使用しています
まず、焦点距離的にどの程度のものが必要か見定める必要があるかと。
400mmまでのレンズで撮っている方も多く見かけますが
私は500mmは欲しいですね。
で私は航空祭でシグマの150-600Cを使っています。
その前はシグマの50-500を使用して今でも手放さずに持っています。
50mm始まりが便利なので。
テレ側は画が甘くなりますが絞りを8まで絞ればまあ、問題ないと思っています。
レンズを追加する際、
純正の200-500、シグマの150-600CとSタムロンの150-600(A022)と(A011)が候補に挙がりました。
操作性を重視し、特に素早いズーミングを求めましたので
直進ズームができるものが第一候補でした。
純正とタムロンは直進ズームが出来ないもしくは勧めないとのメーカーの回答により不可
さらに純正のものはズーミング時の回転幅が大きいので使い難いので・・・
タムロンのA011は私的にAFが遅いのでダメ。
2本のシグマは直進ズームが出来ますがSだと重すぎて私的にはダメ。
で消去法でシグマのCとなりました。
尚、シグマのCは直進ズームでの使用は公表していませんが、
問題なく使用出来る事をメーカーより回答をもらっています。
重さに関しては人それぞれですからなんともですが・・・
航空祭ですとズームの方が何かと便利かと。
80-400で400mmに届かないというのはおそらくIFからかと思いますが
無限遠より近い場合のは400mmにはなりませんが。
無限遠で400mmとなります。
それと、シグマのズームの方向は純正とは逆ですが
私は全く気にしません。
ご参考までに、
書込番号:21124376
![]()
0点
>スッタニンジンさん
>> APS-C機をお使いの方はどのようなレンズをお使いでしょうか?
D200ですが、フィルム時代に買ったΣのサンニッパとΣの2xテレコンを使っています。
でも、今年は、フルサイズのD810に付けて撮影しました。
まあ、昨年はD200+純正の70-200/2.8VRIIでブルー撮影しました。
書込番号:21124383
0点
皆様ありがとうございます。
ん〜やっぱり200-500ですか。
サンヨンでトリミングのほうがいいのかな?とも考えて迷っていました。
職業柄、腱鞘炎を持っているもので不安もあるのですよ。
ストラップはどうされています?
200-500はレンズストラップに対応していないと聞きます。
ボディだけで大丈夫ですか?
航空際で一脚や三脚は邪魔ですし、あんな物付けていたら振り回せないので考えていませんよ〜。
そもそも持ち込み制限が・・・。
シグマは以前18-50を持っていたのですが、どうにも慣れないままでした。
ニコンを選んだのも回転方向が感覚に合うというのもひとつの理由でしたから。
書込番号:21124416
0点
自分も200-500に一票。
ただし撮影ポイントによって、複数機の編隊や輸送機の真横などは入り切らない可能性がある。
どのレンズを選んでも超望遠域では同じ悩みがあるが、航空祭であればショーの構成が事前にわかるのでレンズ交換で対応はできると思う。
逆に戦闘機の機動などではベストチョイスと言ってもいいと思う。
ストラップを付けるところはないので、三脚のネジ穴にC-loopあたりのストラップマウントを付けないといけない。
簡単に外れないように対策はされているが、それでも重さが重さなのでこまめな確認が必要。
個人的にはこのクラスのレンズは三脚座を持って持ち歩くほうが安全だと思うので、ストラップはあまり利用しない。
ブラブラさせててうっかり子供にでもぶつけてしまうと面白くない。
ストラップが必要なほど歩き回るのであれば、一度バックに収めてしまう方がいいと思う。
カメラに装着したまま仕舞えるバッグがあれば速写性もそれほど犠牲にならない。
書込番号:21124814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッタニンジンさん
>サンヨンでトリミングのほうがいいのかな?とも考えて迷っていました。
芦屋での撮影経験が無いので、何とも言えませんし、ポイントの選び方にもよるのででしょうが、例えばブルーなどの編隊飛行の撮影を諦めて、単機を狙うのであればサンヨンハありだと思います。例えば岐阜なら滑走路エンドに三脚を置いて大砲で離着陸に絞って狙ってる方を見たこともあります。
ただ編隊飛行も狙うとなると、300ミリでも長すぎる可能性があって、一通り狙うならズームの方が便利だと思います。
とはいえ、腱鞘炎をお持ちとのことですので、そのあたりは場合によってはお医者様との相談も必要になるのかなと思います。
書込番号:21124964
0点
トリミングでもよいのでしたら、サンヨンでもいいかもしれませんが、航空祭ですと、
単焦点は不便かもしれませんね。
でも、出来る事なら少しでもトリミングしなくても良いレンズを選ばれた方がいいんぢゃないかと思います。
ファインダーいっぱいに被写体を捕らえてシャッターを押す醍醐味が楽しいんですよね。
200-500辺りの2キロ程度のレンズでしたらレンズ側のストラップは必用ありませんよ。
ハッキリ言ってストラップって撮影時は邪魔です。
飛行機撮り現場で200-500使っている人は結構見かけますが、レンズにストラップ付けている人って見た事ない
ような気がします。
書込番号:21125256
2点
スッタニンジンさん
A
書込番号:21125449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとつだけ補足を。
腱鞘炎を患っているとのことだが、どの角度で、どのくらいの力で動かすと痛むのか、違和感程度なのか、そもそも左右どちらの手なのか我々にはわからない。
重い物を持つくらいなら大丈夫なのだろうか。手首に力を入れるだけでも痛むような状態なのか。
あるいはサポーターのようなもので固定している場合はどうだろうか。
超望遠域のズームレンズは重量も相まって、ズーム動作に手首の負担がかかる場合が多い。
構え方にもよるので腱鞘炎の人は全員厳しいというわけではないが、症状や炎症の部位によっては動かしづらい人もいるように思う。
直進ズーム的に使えないこともないが、それでも力の掛け具合で痛む可能性はあるし、Nikonとしてもあまり薦められる使い方ではないようであるし、
回転動作の代わりに前後に伸び縮みさせる動作なので、それはそれで負担になる場合もあるかもしれない。
どのレンズを選ぶにしても一度触ってみて、怪我に影響が出るかどうかを確認したほうがいいだろう。
書込番号:21125592
0点
なるほど、勉強になります。
ブルーにはもう一台の16-85を使います。
将来的にはこちらも広角が欲しい所です。
サンヨンを候補にした理由は、基地内で撮影するためにコンパクトな方が便利である事、画素ピッチに物を言わせてトリミングできないか?と考えた事です。
ですがやっぱりズームの便利さも知っているため第一候補にはならず、といった感じでした。
撮影中も2台持ちのままですので、重いレンズを付けたままボディのストラップで大丈夫かな?と心配になったもので。
さすがにそこまでマウントはヤワじゃないですかね〜。
書込番号:21125634
0点
>スッタニンジンさん
レンズストラップについていえば、キヤノンとはいえ2キロ級のシグマ50-500を何年も使ってますが、使ったことは無いですし、それでどうこうなったことも無いです。
そこまで意識してみて無いこともありますが、500ミリ、600ミリ、さらには800ミリを持ち込んでる方でもレンズストラップを使っているのを見た記憶がありません。
無理な力がかからない限り、2キロ級のレンズでマウント部の変形について極端に気にする必要なないと、個人的には思っています。
書込番号:21127345
0点
ストラップで2Kg前後以上の重いレンズでは
そもそもストラップで移動とかはやったことはないです。
レンズ側に付けたこともありましたが邪魔以外何もないです。
ちょっとしたことでボディ側のストラップで一時的に肩に掛けることはあってもね・・・
多くはマウントに負担がかからないように左手でレンズ側をしっかりもって、
右手はボディを保持する感じで持っているくらい。
片手なら三脚座を上側に回しそこを持ちます。
腱鞘炎に関してはなんともですが
大事なのは自分の体に相談しながらの機材選択が必要かどうかでは?
重さが気になるのでしたら三脚座は付いていませんがシグマの100-400も候補に上がるかと。
400で足りないのであれば、クロップや撮った後のトリミングで対処しましよう。
書込番号:21127764
0点
皆様ありがとうございました。
レンズストラップも特に必要ないとの事ですので、安心して200-500に決めようと思います。
サンヨンは・・・そのうち買っちゃいそうです。
80-400は航空祭以外で使い勝手良さそうですね。
その前に広角がぁ〜。
これが沼の入り口でしょうか・・・。
書込番号:21128698
0点
ヨーロッパを数か国巡る予定で、
現地のLCCで荷物の制限が6kgなどのため、バックパックで荷物は最小限にしたいと思っています。
ボディは5D MarkVです。
所有しているレンズはSIGMA 12-24mm4.5-5.6、SIGMA24-70mm f2.8、SIGMA70-200mm f2.8、SIGMA150-600mmです。
風景や人物スナップ、猫や小動物を撮ります。
国内ではバイクや車での旅行が多く、あまり重量を気にしていませんでしたが、一週間毎日背負うことを考えると所有しているレンズが重く感じてしまいました。
いま考えているのが、
新たにレンズを用意して、標準と望遠の2本を持っていくことを考えていて、
EF24-105 F3.5-5.6とEF70-300mm F4-5.6 IS IIでしたら合わせても1.2kgで
ボディを含めて2kgちょっとなら…と考えています。
画質と重量のバランスを考えているのですが皆さんはどう感じますか?
他におススメの組み合わせがありましたら教えてください。
2点
荷物の軽量化を考えた場合、5DVを諦めて、高級なコンパクトデジカメという選択肢はありませんか?
キヤノンでいえばG1XU、G3X、G5X、G7XU、G9XUになりますが、風景メインであればこのクラスでも十分だと思いますし、帰国した後もサブカメラとして役に立つと思います、
書込番号:21122536
4点
クロミ306さん
こんにちは (^_^)
腹を括って、軽いX9のダブルズームで旅を楽しんで来て下さいな♪
書込番号:21122571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外でのレンズ交換って、結構面倒になって嵩張ると思うので、24-105mmか24-70どちらか1本の方が集中できて良い感じがしますヨー。
書込番号:21122581
3点
>クロミ306さん
ツアーではなく、お一人でプランニングされた個人旅行ってことでよいでしょうか?
つまり比較的撮影に時間を割ける状況と。
その前提なら、24-70と70-200の2本持ちで重量頑張るって方針(^^V
逆に撮影はメインではなく旅行自体を楽しみたいというのでしたら、シグマのアートシリーズ 24-105/4新調でいかがでしょうか?
最新のキレッキレ標準ズームですよ。
作例もレビューや口コミに多数あがってますよ〜
http://kakaku.com/item/K0000589003/
既にf2.8通しのズームお使いなら、明るさ固定のレンズが使いやすいとおもいます。
焦点距離を伸ばしていくと暗くなるズームって使いづらいんですよね〜(^^;;
風景から建物やスナップまでこの焦点距離ならカバー率も高く、キレッキレの高解像感なのでどうしてもってときはトリミングで対応も出来るとおもいます。
撮り方次第で綺麗なボケも演出できますし、良いんじゃないでしょうか??
書込番号:21122721
![]()
2点
>クロミ306さん
日本より治安が悪いのでは?
なので、盗まれてもいいような安いカメラで十分だと思いますけど・・・
>> 猫や小動物を撮ります。
キヤノンAPS-Cのカメラ一台に、タムロン18-400(B028)がおすすめです。
書込番号:21122762
2点
>クロミ306さん
kissに18−135で良いのでは?
思いきってg7xとか
書込番号:21122837
3点
クロミ306さん こんにちは
自分でしたら画質重視で EF24-70mm F4L IS USMと EF70-200mm F4L IS USMの組み合わせにすると思います。
書込番号:21122859
1点
こんにちは
>他におススメの組み合わせがありましたら教えてください。
スマホとそれ用のスタビで、ロードムービーを撮る
レンズはスマホ用は軽いですし、データはクラウド使えば身軽です。
書込番号:21122954
2点
私だったら、24−105クラス1本ですますか
それか、28−300クラスのレンズで1本にする。
でも重量が気になるなら、コンデジ(1インチセンサー以上の)
にします。
とにかく、レンズ交換をしないである程度対応できる状態にします。
基本的に私はレンズ交換自体は気にしませんし、重量も機材が重いなら
他の荷物を削ります。(あくまでも、撮影メインの旅行ならですが。)
書込番号:21123106
2点
海外旅行なら・・・
24-105mm F4が一番です。
キヤノンなら小三元の祖師24-105mm F4の旧タイプ(ヤフオクで中古が60000円前後)、新品ならシグマ24-105mm F4 Artがお勧め!
時間が無いのでレンズ交換しないで、兎に角沢山写しましょう!
日本なら盗撮に近いアングルも海外なら誰も気にしません!
書込番号:21123314
![]()
2点
>クロミ306さん
旅行いいですね。ぼくは国内旅行がメインですが、
電車移動ならタムロンA010の1本勝負の時も
あります。28-300は軽くて安くて良いですよ。
北海道ツーリングなんかもこいつと24ミリ単焦点で
行きました。
あとは、24-105F4ですかね。
楽しいご旅行をヽ(・∀・)
書込番号:21123450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クロミ306さん
5DVは決定なのですか?
シグマの24−70は旧型ですよね。
ならばシグマ24−70とEF70−300Uでしょうね。
でも入れ物を含めて6sなのに撮影機材が2s超では荷造り時に困りそうですが・・・
(予備バッテリーや充電器なども持っていくのですよね)
で、ここまでは他人事ですが、自分ならEOS M5の18−150STMキットと
EF−M22ミリF2STMで全部撮る事に決めると思います。
最新のキヤノンAPS-C機の画質はDIGIC7の回析補正の恩恵もあってパンフォーカス
で撮る風景など馬鹿にできない画質と感じているからですね。
朝から晩まで一日撮るなら予備を含めて3本はバッテリーが要りますが、これも小さいので
苦にならないと思います。(私の撮り方だと約3本かなと)
「画質と重量のバランス」なら私はM5かM6がお薦めですね。
書込番号:21124127
![]()
2点
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
なるほど、高級コンデジですね!
画質は良く、便利そうなのですが、ファインダーのほうがどうも好きでして…。
>レブ夫さん
ホントKissは軽いですよね〜
でも、でも、いまは5DVが好きなんです(;^_^A
>おりこーさん
なるほどですねー
ガラガラ持って、ホテルに連泊なら何本か持って行って、その日のシチュエーションで組み合わせを変えたりとか贅沢できるんですけどね。せいぜい2本なのかなと思っています。
>Paris7000さん
はい、個人で組み立てて、飛行機と宿だけで旅程は自由があります。
70-200を背負ったらバテテ嫌になっちゃいそうで、体力の無さが悔しいです。
SIGMAの24-105mmですね!
評判がすごくいいんですね〜知りませんでした。
F4で885gという重さで候補から外れていました。一本持ちなら純正24-105Uよりいいかもしれませんね。
>おかめ@桓武平氏さん
ご心配ありがとうございます。
危険意識を高く持っていきます。
>gda_hisashiさん
やはり軽い機種がおすすめですよね
>もとラボマン 2さん
なるほど!F4で揃えるのですね。
今日お店で見てきました。
24-70 F4、コンパクトで軽くていいですね!
600gに760gで1360g、そんなに差がなく理想的です。
70-300mmと比べると300mmが理想になってしまいますねーうーん。テレコン付けたら結局重くなっちゃいますし。
>とんがりキャップさん
今回は写真なんです〜
>ソウルブレイカーさん
他の荷物は極力削っていますが、体力があまり無く…。
電子機器はカメラと充電器とスマホだけ、そして衣類です。
28-300クラス、Canonは全然ないですよね〜
Lレンズの高倍率ズームは重いし嵩張ってしまいます。
古いのでもないかなぁと思って調べてみましたがEF28-200mmじゃ画質は期待できないですよね。
タムロンの28-300mmを初めて触ってきました。
画質はそれなりですが、軽いとのと、ファインダーを見てその倍率に驚きました。
>明後日も晴れるかな?さん
素敵な写真ありがとうございます!!
海外ではスナップショット楽しいですよね!
24-105一本ですね、、、いざというとき(猫を遠くで見かけて距離を詰められないとき)の望遠も欲しいです(^^♪
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
タムロンA010ですね!
お店で触っただけですが、持ち出してみたくなりました。
>さわら白桃.さん
はい、旧型です。
(24-70mm F2.8 IF EX DG HSM)
今思えば790gとSIGMA24-105よりは軽くコンパクトですね。
今回は他の荷物は少ないので大丈夫です!
EF-SやEF-Mの便利ズームは魅力的ですね。
EFにもL以外であったらいいのに、と。
28-200mmの新型とか…。
いろいろな機材を見てきてやはり5Dは持っていきたいと思いました。
そこで24-70、24-105、70-200、70-300、28-300あたりでもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:21124908
1点
>クロミ306さん
>画質は良く、便利そうなのですが、ファインダーのほうがどうも好きでして…。
ああ、それ分かります。私は6Dと7DU持っていて、そのうえでG7Xを仕事用のカバンに放り込んでいるんですが、風景などでボケを言わなければ十分綺麗に写ると思っていますし、機動性も抜群なんですがやはりファインダーが欲しいと思うことはあります。
ただ、土産や記念品を買う可能性も考えれば、やはり小型軽量の方がいいと思うので、EVFですがファインダー付きのG5Xのような機種を考えてもいいのかと思います。
書込番号:21124999
2点
>クロミ306さん
何も気にせず、EF50mmF1.8STM一本で良いと思います。僕も撮影旅行以外はいつも50一本です。
書込番号:21125554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少年、高校サッカーを撮る用のレンズで迷っています
仕事で少年、高校サッカーを撮る仕事をしています
カメラはCanonです
いままではレンズキットの50-250を使っていたのですが、もう少し長いのが欲しくなりまして
いまのところ候補としては
Canon
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
シグマ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
あたりを考えておりますが、何かオススメ等ありましたら教えていただけると幸いです
(撮影は大体ゴール裏から行っています)
よろしくお願いします
書込番号:21100121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影うまくなりたいさん
もう少しであれば、純正の100-400でいいのではないでしょうか。
書込番号:21100141
2点
高校となると焦点距離的には150-600かな
重ければ機材にあった一脚の使用も検討して見てください。
軽くしたいのであればシグマの100-400もあり?
書込番号:21100167
1点
時々、中学校のサッカーを頼まれて撮ります。
ご予算も分からないので、2本の内なら、やはり100〜400mmが良いと思います。
また、お撮りになる距離も分かりませんが、150〜600mmでは、ゴール裏からでは長すぎるかなと・・・。
ゴール裏以外で、遠くのプレーを狙うのなら、無論150〜600mmの方が使い勝手が良いですね。
ところでお仕事だそうですが、卒業アルバム用ですか?
それとも、個人販売用ですか?
厳密には、それによっても違って来ますね。
書込番号:21100176
1点
>渚の丘さん
ネットの媒体に掲載する用でして。
やっぱり150-600だと長いですか?
書込番号:21100197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、難しい選択ですね。ボディ2台なら迷わず150-600のほうが良いですが、1台でレンズ交換しながらの撮影はチャンスを逃すので100-400付けっぱなしかな。
キヤノン使ったことないですが、クロップできるのでしたら100-400が良いと思います。
書込番号:21100217
0点
>撮影うまくなりたいさん
ネット掲載程度(失礼?)なら、トリミング対応では駄目なのでしょうか。
あるいは、エクステンダー使うとか。
書込番号:21100219
0点
>撮影うまくなりたいさん
仕事で・・・
撮影場所は自由に選べますか
(フィールドで撮れますか)
目的がネット媒体で有れば余り高画素は要らないでしょう
100-400とトリミングで良いかと思います
書込番号:21100239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮影うまくなりたいさん
ゴール裏からだったら後ろ姿を撮っても仕方ないので、正面からを撮る
事になる筈です。(自軍が攻めてくるゴールの裏ですよね)
70−300でも良いぐらいですが、その二択なら100−400でしょう。
左右に軽く振り回せるレンズが良いので、その時点で150−600はボツ、
私なら少しでも軽いシグマ100−400Cかなぁと思います。
でもこのシグマ100−400Cは少々AFが遅く感じます。(個人的な使用感ですが)
軽快さを求めるならEF70−300U、重さを我慢してEF100−400LUかなと感じます。
自由に色々な場所から広範囲を撮る時には150−600が重宝しますね。
書込番号:21100390
0点
ネット用でしたか。
皆さんのお話にもある様に、ゴール裏ならやはり100〜400でしょうかね。
まあ、距離や動きによっては、100mmでも長すぎることが有りますが・・・。
ところで、サッカーは動き巾が広く、また激しいので、本当に難儀ですね。 (汗
書込番号:21100429
0点
こんにちは
サッカーは撮りませんが、候補のレンズは両方とも使っています。
2つを選ぶなら100-400が良いと思います。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMですね
なんといっても手振れ補正の効きの良さと、安定感のある重さが理由です。
シグマは、大きい割に軽いので風であおられることが多かったです。
たぶんシグマのスポーツタイプなら安定するのかもしれませんね。
書込番号:21100675
1点
>撮影うまくなりたいさん お疲れ様です。
>仕事で少年、高校サッカーを撮る仕事をしています
仕事で仕事をしていますとの繰り返される辺り、お仕事に対する熱意を感じます。
>いままではレンズキットの50-250を使っていたのですが、もう少し長いのが欲しくなりまして
APS-Cカメラ、ダブルズームの望遠側ですね。どうしても600mm(換算900mm超)などの長玉だと、一人を追っかけるミクロ視点になりがちです。恐らく記事の感じから、試合の記事を書きながら、絵も押さえてこいっていうようなお仕事ですね。
だったら、最近タムロンさんが出した18-400が最適なような気がします。広角29mmの集合写真から、超望遠640mmまで撮れるスパーレンズです。
書込番号:21100688
0点
仕事で撮るなら、周りがないとを使っているかわかるのでは?
まぁ、ネットなら100-400oでトリミングで問題ないと思いますけど。
書込番号:21101133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディは何を?APS-C?フルサイズ?
シグマ150ー600だったら50ー500で十分です。50から撮れるのはかなりのアドバンテージ。エンドラインの攻防は是非撮りたいです。
見栄で白いレンズじゃなきゃ嫌なら100ー400の一択ですね。
書込番号:21101214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボデイにより、フルとAPS-Cで焦点距離が変わります。
EF100-400mmと一脚でしょうか。
書込番号:21101312
0点
>撮影うまくなりたいさん
再びで申し訳ないですが、55−250で短いと感じているのでしたね。
(忘れて書いていました・・・)
なら100−400LUでいいと思います。(高価ですが)
でもゴール裏から特定の一人をアップで撮ろうとしない限り、250ミリや
300ミリで充分のような気もしますけど。(軽く振り回せる利点が大きい)
50−250?とは55−250だと思うのでAPS-C機でしょうから・・・
なので現状のままで、というのも選択肢の一つで良いのではないでしょうか。
書込番号:21101499
1点
APS-C機であればEF100-400一本でいけるような気がします。
今まで撮影された画像を見返せば必要な画角の帯域がわかると思いますので、
それで判断されては?
書込番号:21101539
0点
こんにちは。
私は主に、小学生から社会人までのアマチュアサッカーを撮っています。
初心者マーク付きで、仕事でサッカーを撮っている、と言う点には、ちょっと違和感がありますが・・・
ボディが何かわかりませんが、CANONのAPS-C機で撮られているのなら、EF100-400 U型が良いのではないでしょうか。
自分が持っていないので、強くはお勧めできませんが、いろんな作例を見ていると、このレンズはなかなかの描写力だと思いますので。
ちなみに、
>撮影は大体ゴール裏から行っています
これはゴール横ということですよね。ゴール裏は、試合中は立ち入り禁止なので。
書込番号:21105815
0点
SONYのフルサイズ用の広角ズームを買ってみようと思っています。
当方α99というカメラを愛用していますが、広角ズームは所有しておりません。
タムロンの28-300というレンズが持っている(フルサイズ用)レンズの中で一番手前にひけるレンズです。
もっと14mmとか手前に引いた図で写真が取りたいのです。
あまり予算があるわけでもないので、純正が買えるわけでもなく、
できれば安い高性能な(3万以下で)レンズを調べてみたところ、
SIGMA AF 15-30 F3.5-4.5 D EX DG
SIGMA AF 17-35 F2.8-4 EX DG HSM
SIGMA AF 12-24 F4.5-5.6 EX DG
などなど色々あるようで、
それぞれのレビューを見ても一長一短…。
広角ズームで安くて高性能なレンズはありませんでしょうか?
ツァイスの16-35やミノルタの17-35F3.5が良いと言われたのですが、たかくててがとどきません… 。
予算3万円前後で、オークションなどで中古で買う予定です。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点
シグマ12-24oが良いと思いますね。
書込番号:21087330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Satoshi0527さん
>広角ズームで安くて高性能なレンズはありませんでしょうか?
そういうレンズがあれば、私も欲しいです。まあ、どうせなら画角の広いものを選んでおけば、もっと広角が欲しいともならないと思いますので、12-24かな。あまりに広角だと取り扱いが難しいのも事実ですが・・
書込番号:21087403
1点
Satoshi0527さん
値段が、値段!
書込番号:21088005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれが良いかはわかりません!
私はシグマの12-24初期型使ってますが、これは広角が楽しいです! お勧めしたい気はします!
が、私のα99ではまともに動きません! 普段135mmつけっぱなんで、実害ないから忘れてた!!w
12-24はいまんとこ、α900専用の状態です! ROM交換おねがいしたら治るのかな!? 未チャレンジなんで、もし試したときは結果教えてください!
書込番号:21088059
1点
広角側が12mmと広く撮れるシグマ12-24mmF4.5-5.6が無難な選択ではないかと。
初期型でない現行型をα99で使っていますが,めぞん一撮さんのような初期型トラブル(?)はありませんし。
ただ,私は普段24mm単焦点がメインなので,あくまでサブというか,たまに使うくらいなのであまり「ここが良い!」とかの話題はありません。
あと,現行型って中古でどのくらいの金額で出ているのが普通なのかは知りませんので……。
書込番号:21088181
1点
>をーゐゑーさん >めぞん一撮さん
そうですか、12-24がいいのですね。
しかしちょっと予算オーバー気味なんですよね、
なにかしら覆せないほどの理由があるなら即買いですが、
sigmaの12-24 EX DG(中古5万)と
sigma 17-35 EX DG HSM(中古3万)と
sigma 15-30 EX DG(中古3万)、
とそんなに違いますか?
3本とも持っている人は少ないでしょうが、それぞれのおおまかな評判などわかれば、
教えていただければと思います。
書込番号:21089015
0点
こんばんは
どこまでの広角が必要なんですか?
>もっと14mmとか手前に引いた図で写真が取りたいのです。
と、おっしゃっているのだから、15〜や17〜を勧めても、15未満が必要なら無意味です。
書込番号:21089260
1点
>りょうマーチさん
大変申し訳ございません。
超広角のレンズを買う事自体が初めてで、超広角における1mmの感覚があまりつかめていないのです。
とりあえずは、手持ち最も広角の28mmよりも前の方に引けるレンズを探しています。
書込番号:21089458
0点
こんばんは
とりあえず…的なら、スレ主さんにとっての一長一短の長所が多いレンズを買えば良いのでは?
私は10-20のDCを持っていますが、APSCモードで撮れば良い、明るめで広く、ズームにしても明るさの変わらないのが欲しかったので。
ボディはα99IIです。
書込番号:21089646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































