このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 19 | 2017年7月30日 21:21 | |
| 10 | 6 | 2017年7月20日 02:32 | |
| 5 | 21 | 2017年7月21日 00:38 | |
| 0 | 3 | 2017年7月19日 07:16 | |
| 60 | 30 | 2017年7月17日 10:40 | |
| 35 | 15 | 2017年7月14日 03:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になっています。
今回の質問は携帯・スマホのカメラ部分・特にレンズのことについてですが、
特にどのメーカーがどのような開発経緯でどんなかんじでスペックが上がってきたのか、
のような歴史的なところを知りたいと思っています。
コンデジがスマホに食われた、という話をよく聞きますが、どうしてそうなっていったのか。
もしも携帯自体の各メーカー・機種ごとの差があったりするなら
そのご説明もいただければありがたいです。よろしくお願いします。
2点
難しい事は分かりませんが
広角側だけならコンデジよりスマホが楽です。
画質に大差はありませんし…
またスマホで撮ったら
その場で画像加工してSNSへ簡単にアップ出来ますし
知り合い同士でシェアも出来ます。
要するに利便性からスマホ写真で充分という人が多いという事でしょう…
なのでスマホから一眼(コンデジ含む)にステップアップしたいと思う人は少数派なのでは??
私も一眼レフ、コンデジ、スマホを使ってますが
最も使用頻度が少ないのはコンデジです、というかほとんど使って無いです。
今のコンデジが壊れても別に買い換えなくてもいいかなと思ってます(笑)
機能性利便性はスマホカメラの方が断然上です(笑)
書込番号:21080775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
まずは、↓ これに詳しく説明されていますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BB%98%E3%81%8D%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1
書込番号:21080782
1点
レンズ、センサー部分の経緯はよくわかりませんが…
センサー出力の処理は携帯(スマホ)のIC内で行われています。下のリンクに3年前ですがICの製造会社の情報があります。Nvideaは撤退ですよね。HisiliconはHuaweiの子会社です。大体のICは、マルチコアのCPU(ARMが主流)、モデム、Wifi、GPU、カメラ・ビデオデコーダー・エンコーダー、ディスプレイコントローラー、メモリーコントロラー、各種センサーコントローラ、HDMI、USB、バスなどなどで構成されています。 CPUはほとんどがARMのIPなので皆同じようなものですが、それ以外は各社が独自に作っていると言えます。特にモデム、GPU、カメラ処理部は、スピードや画質で製品の大きな差別化が示せるところなので、手の内は開かせないところです(IPを使う会社もありますが)。でカメラ処理部のスペックですが、センサー入力とJPEG以外はないと考えるべきです。画質を良くしたり、機能の差別化を図るためには何でもありです。
多くのカメラユーザーは、価格の皆様と違い画質の細かいことはあまり気にしないと思われますw。ので、どちらを持っていくとなれば、電話・ネット・カメラ・ビデオ・GPSなど万能選手のスマホに軍配があがるのは当然と思われます。
http://cnoemphone.net/blog/smartphone-chip-manufacturers-an-essential-part-in-china-smartphone-industry
書込番号:21080784
1点
>コンデジがスマホに食われた、という話をよく聞きますが、どうしてそうなっていったのか。
簡単に判断できます。
スマホで十分と思っているからコンデジが必要なくなった、更には一眼レフ等もね。
画を重視しなければスマホで十分ではと…
そう考えている方がスマホにわざわざコンデジも使用して撮影はしないかと。
更にはスマホでいろんな情報を得ることができるが、
コンデジを含めたカメラでインターネット等の情報を得ることはできませんからね…
撮影もできるのと撮影しかできないここの違いが大きいかと。
書込番号:21080892
1点
単純に 2台持って外へ行かない
たとえデジカメやデジイチ持っていても普段は持ち歩かない
スマホで動画も撮れるし 第一 画面が大きいのが良いから
スマホのイチバンの功績は 縦位置写真 を撮ることが多くなったこと
尤も 動画も縦位置なのは...テレビに映すとモッタイナイ(笑)
書込番号:21080907
1点
正直言って、まだまだコンデジの方が画質は上でしょうね。
レンズの性能が違いますからね。
一般人にはカメラより携帯電話の方が必要なのでしょう。
それにたまたまデジカメと遜色無いカメラが付いたスマホというのが現れた。
二台もカメラは必要無いわけで、わざわざ持ってるカメラ(スマホ)のに買う必要が無いという判断なのでしょう。
ただ、インスタにより、より綺麗な写真を撮りたいという欲求や、競争意欲が沸き起こった為、ミラーレスや一眼レフを求める人が増えてきたというのが今の現状かと。
しかし、本来なら過去の様な安価で高性能なコンデジがあれば売れたのでしょうが。
ここ数年売れなかった為、メーカーも撤退→買うカメラが無い→高級コンデジしか販売されない→買えない…
という様な負のスパイラルが起きたのでしょうね。
スマホは利便性という面でも、撮る送るアップが1つになったオールインワンの機械なので、面倒臭く無いのも、カメラを必要といなくなったという理由なのでしょう。
また、スマホの単焦点レンズの明るいレンズという特化した性能も一般人には分かりやすかのかな?
望遠ズームが流行らないのもスマホカメラの特徴でもありますね。
出ても売れない。
携帯電話なのに大きくなるというのがデメリットなのかな?
書込番号:21080943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パクシのりたさん こんにちは
>コンデジがスマホに食われた、という話をよく聞きますが、どうしてそうなっていったのか
最近は 紙焼きせずモニターでの鑑賞になっているので 液晶画面での比較ではスマホの方が綺麗ですし アプリなどを使い色々な加工もできるので スマホに市場食われているように思います。
それに スマホ1台あればすべて済み ネットとの連携も良いので プリントしない今の時代はコンデジよりはスマホの方が合っているのかもしれません。
でも スマホで 写真に目覚め ボケが大きな写真など ミラーレスなどレンズ交換できるカメラの方に移行する人も増えている気がします。
書込番号:21080966
3点
手軽で写りも悪くない。
カメラとスマホ持つより、スマホ1台で荷物が増えない。
デュアルレンズのスマホもありますし、色々と開発しているのでしょうね。
ソニーのXperiaはカメラ機能にチカラを注いでいるようですし、カメラ機能で他社のスマホと違いを見いだしているのだと思います。
自分はiPhone使っていますが手軽ですし、そこそこ写ると思います。
書込番号:21081080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パクシのりたさん
メーカーに、電話!
書込番号:21081121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハード情報はここら。富士キメラ総研。回し者じゃないですよ。
https://www.fcr.co.jp/report/171q02.htm
https://www.fcr.co.jp/pr/16010.htm
書込番号:21081159
1点
コンデジを『コンデジ』と大半の人が一括りにするからでは?
書込番号:21081216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コンデジがスマホに食われた、という話をよく聞きますが、どうしてそうなっていったのか。
フィルムの写るんですだと持ち歩いていた女性は多いですが
デジカメは充電のある状況を維持するのが
写真目的ではないかたにはハードルがあるんでないかと。
書込番号:21081449
2点
>画質
画質って本当に吟味されていますか?
デジイチユーザでも、DXOの評価とかを軽視する風潮が多いと思いますよ。
あの結果を自身の体験と比較して同じとか違うとか言う目線で評価している人は極めて少ない。
ただ単に、数値化されたものに対するう嫌悪感の発露みたいに見えます。
まして、スマホユーザがコンデジとスマホを比較して選んでいますかね?
少なくとも僕は画質に無頓着だと思いますから、
肌感覚から言ってもみんなが画質を気にしているとは思えないです。
>利便性
確かに便利なんだけど、「スマホ=利便性が高い、
だからコンデジは売れない」というとちょっと話が大雑把すぎだと思います。
撮影自体の利便性は圧倒的にコンデジの方が優れています。
単焦点とズームを比較相談するスレなども圧倒的多数でズーム派が多いわけで、
単焦点で物理ボタンも絞り羽も無いスマホは明らかに不便です。
スマホが利便性に優れていると言い切ることにもう少し責任感(抵抗感)が欲しいですね。
スマホの利便性とは、撮影後の共有であったり、
既に持っているスマホで代用できるという事ですよね。
こうして見ると、写真自体に興味が無い人達がこぞって日常を写真に撮るという文化を、
そもそも作ったのは誰だっけ?って事が実は大きな背景としてあるんじゃないのと思います。
ガラケーで写メしてたのが、コンデジに移って、またスマホに戻った。
そういう見方の方が腑に落ちませんか?
デジカメを買う、というのがトレンドだったからデジカメが売れた。
どこの実家にも置いてある誰も使わないアップライトみたいなもんです。
今スマホでいいやって思っている人って、数年前のデジカメが家で眠っている。
だから、別途カメラは必要無いってみんな気付いたってのが正しい見方じゃないかな。
書込番号:21081642
7点
>>まして、スマホユーザがコンデジとスマホを比較して選んでいますかね?
>>少なくとも僕は画質に無頓着だと思いますから、肌感覚から言ってもみんなが画質を気にしているとは思えないです
無頓着でいられるくらいカメラに画質が近づいてきたんだと思います。
>>ガラケーで写メしてたのが、コンデジに移って、またスマホに戻った。
>>そういう見方の方が腑に落ちませんか?
コンデジで写してたのが、ガラケーとコンデジの併用になって、スマホになったんだと思いますが。
最初の頃のガラケーの画質は酷かったですからね。
少しでも荷物を減らしたいのは、いつの時代も同じで、同じ機能を持った機械を何台も持ち運ばないのが、一般人の合理的な考え方なんだと思いますが。
書込番号:21081763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、ミッコムさんの意見に概ね同意します。
私自身あまり画質に拘りが無いと言うか、画質の良し悪しがあまり分かりませんから。(汗)
一応、スマホよりも綺麗に撮れるってんで一眼やコンデジで写真を撮りますが、それって、イヤフォンじゃ迫力がないから密閉型ヘッドフォンで音楽聴いてます、程度の拘りでしかない。
一般的な人々にとっては写真なんて主題が分かりやすく写っていればOKなんじゃないでしょうかね。
音楽で言えば、メロディーが聴こえていればOK。
芸能人のノーメイク写真の投稿を見て、肌の立体感ガーとか背景のボケガーとか言う人はいないし、言うだけヤボだし。
昔のコンデジや携帯カメラの不満は、画質というよりシャッターのタイムラグだったと思います。それが解消された今、撮りたい瞬間の絵が普通に撮れれば良いわけで、スマホで充分なんでしょう。
書込番号:21081912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんありがとうございます。まとめたかんじで答えてしまってすみません。
まず携帯を持つのが必須な前提の中で、写真部分でプラス1でカメラを持つより
携帯のカメラで間に合わせているから、というのがコンデジが食われた原因なんですね。
そこまではなんとなく分かっていた部分ではありますが、
僕が知る範囲では携帯のカメラは小さなセンサー(今はどこまで大きなものがあるか不明ですが)に
30mm F2前後の単焦点レンズ(これも今はズームがあるかどうか不明ですが)というのがデフォで
センサーの小さいGRみたいであまりにも対応幅が狭く、まさかこれが主因とは想像できなかったです。
つまり広角のまあまあな画質の絵がとりあえず撮れるかどうかの部分だけでやられちゃったってことか。
そしてさらにほとんどのヒトが、画質的・画角的・状況対応的にそれ以上の部分を欲さない・
それを満たすプラス1を持つメリットがデメリットを越えないってことなんですね。
とりあえず上記までは、そうかなとは思っていたのですがあまりにも特化してるので疑っていましたが
ご説明いただいたのが一概にそういうことなんで、そういうものなんだと理解しました。
確かに多分ニーズのど真ん中ではあるのでしょうが、
これだけでやられてしまったってのもとってもなさけない気がしますね。
でもこれ(画質にあまりこだわらない理由含め)って、やっぱり閲覧・印刷環境の問題で、
そっちが300万画素あれば足りるような世界にみんな住んでるからで、仕方ないのかな。
等倍で見てやっぱ大センサーは階調豊かだよなーと思ってても、すぐ等倍厨とか言いだすのがいるし。
もちろん全体表示でも明らかに分かる場合もあるけど、僕はトリミング多用だったりで
等倍はかなり重要だったりなんだがなー(スマホもズームできないならトリミング重要と思うのだけど)
ミッコムさんの全体は、とてもよく分かります。個別部分ひとつのお話ですが、
上記小さい画素数で足りる世界の中に持っていくのにスマホならそのまま行けちゃう点は、
確かにこれ以上の速さはないですからこれは大きいでしょうね。
そしてやっぱり、そこでとりあえずその世界なら妥協できる画質で大多数を慣らせる文化統制をした事自体に
この状況に陥った主因があるのは間違いないのでしょうね。
特に一番聞きたいのは、僕はレンズスペックの部分が大きく影響してこうなったと思うのですが
(センサーは安コンデジ並に小さいとは思うので。もしかすると画像処理エンジンも?)、
実は標準(換算50mm)なんかより30mm前後の広角域の方が実質的にとても使いやすいわけで
そこらへんを焦点距離として選んでいるのは初期からそうだったであろうことは分かるんですが、
レンズの明るさ(開放F値)の方が最初から明るかったのか・どんなかんじで変遷していったのか
(コンデジの食われ具合とどう連動していたのか)を知りたかった感じです。
あるいはむしろセンサーの方が開発されてきたから?そのへんのようすが知りたいところです。
どうしてガラケーの画質が悪くてだんだん良くなってきたのかが知れればいいのかな。
書込番号:21082288
2点
こんばんわ。
ガラケーは知らないけど、レンズ交換式のスマホもあるようですね。
レンズ交換式は置いとくとして、スマホに元々付いているレンズはどこが供給してるのか、そこまではわかりません。
書込番号:21082394
0点
最近のコンデジの下限は1/2.3型あたりで、
スマホはちょっと前までは1/3.2型とか1/3型もありましたが、
今ではコンデジ同様の1/2.3型が主流かと。
また、物理的に単焦点になるのですが、不幸中の幸いで「単焦点ゆえに安くてもそこそこのレンズ性能を持たせることができた」こと、
あと、
「裏面撮像素子の登場が、狭小画素でも【一般に、
そこそこ十分レベルと思わせるところ】まで押し上げた」ことも大きいでしょう。
ファーストフードのような感じで、
絶対多数は美味辛抱(^^;の世界は非現実的なんです。
そこそこ使える100円ショップで済むものは済ます、何もかも本物志向なんてのは、ヒトの絶対多数ではあり得ない、
そんなことの延長かと。
この掲示板で言うのも何ですが(^^;
書込番号:21082458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換、というよりも、ワイコンやテレコンの系統ですね。
ごく一般には、テレコンやワイコンが通じないのでレンズ交換式と表現したりするようですが。
書込番号:21082474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikon AF-P DX70-300mm VR、
DX70-300、
AF-P DX 70-300mm、
タムロン70-300oVC(A005)、で迷っています。
それぞれの性能の違いを詳しく教えていただきたいです(;_;)
Nikond3300を使っています。
1点
AF-P DX 70-300mm VR
AF-Pはシリーズ名で、
AF機構駆動に従来は超音波モータ使用の所、パルスモータ (ステッピングモータとも) を使った製品で、
駆動音が小さくAF速度も大形超音波モータ使用並みに速いという特長。廉価・軽量に済みます。
AF-P DX 70-300mm
上記のVR機能、つまり手ぶれ抑制機能を省いた製品で、国内発売はないと思いますが。
※いずれもD3300対応
タムロン70-300oVC
VCは手ぶれ抑制機能。超音波モータ採用。AFは速いと聞いてます。FX対応レンズですので、もちDXでも使えます。
お奨めはトップです。
書込番号:21055167
2点
>Nikon AF-P DX70-300mm VR、
迷うことは無い。これで決まり。
はい、次の方
書込番号:21055190
4点
>pyororonさん
>> DX70-300
ピント動作が全体繰り出し方式なので、AFが遅いのが欠点です。
>> AF-P DX 70-300mm
国内で発売の予定無さそうです。
AF-Pは、動画撮影などで有利かも知れませんが、
「置きピン」などしたい場合には、不向きです。
>> タムロン70-300oVC(A005)
旧製品になっていて、限られた店舗在庫となっています。
撮影される用途により選択するべきかと思います。
書込番号:21055217
3点
AF-P DX70-300oVRで良いと思います。
ファームウェアC:Ver1.01になってかを確認して、1.01以下ならファームアップしましょう。
書込番号:21055326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pyororonさん
新しくスレを立てる前に、前のスレを閉めないのでしょうかね。
>Nikon AF-P DX70-300mm VR
>DX70-300
>AF-P DX 70-300mm
この3つは同じものでしょうかね?
国内販売では手ぶれ補正の付いたVRしか売られていませんね。
DXレンズですので、フルサイズ機ではDXクロップで使うことになります。
そういえば、フルサイズ対応のAF-P70-300も発売されますね。
>タムロン70-300oVC(A005)
フルサイズ対応のレンズで以前はよくお勧めされていました。
書込番号:21055356
0点
pyororonさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21056365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ選びについて質問です。
先日、Canonの EOS M5を購入しました。
以前からミラーレス一眼を持っていまして、レンズは EOS M用の標準レンズと望遠レンズを持ってます。
(ミラーレスの望遠レンズは最大200mmです)
ただ、最近もうちょっと望遠できるレンズが欲しいと思いはじめ、色々なレンズに対応できるようにする為ef-eos マウントアダプターは先日購入しました。
インターネットで評判のいいレンズなどを見てみましたが
レンズに関してはあまり知識がないためイマイチ分からずどれが良いのか迷って決められない状態です。
インターネットで見た限りだと
300mmぐらいのものでも今よりズームでき、撮れるのかなと思いますがどうなのかわからないので購入は決められなかったです。
なのでオススメのレンズを教えて頂けると幸いです。
予算的にはプロ用の(15万とか25万とか)の高値の物は求めていないです。
出来れば 10万円以下の物で中古でもお手頃価格で買えるものがあればそれでも良いかなと思っています。
撮るものとしては基本高校野球が多いです。(内野の前の方で観戦してます。)
あとはプロ野球やディズニーなどです。
色々教えて頂けると嬉しいです。
コメントお待ちしております。
書込番号:21053979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正のキャノンはもちろんですが、
タムロンやシグマのレンズでも構わないので
おすすめのものを教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21053987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF70-300oISU型が良いと思いますね。
シグマやタムロンは動作してもキヤノンでは保証対象外です。
キヤノンの新しい70-300oが良いと思いますね。
書込番号:21054040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10万円以下で、使い勝手も含めてまともに使えそうなのって、コレくらいかと。
http://s.kakaku.com/item/K0000910394/
純正レンズすら100パーセント完璧な動作は期待できませんので、サードパーティ製は期待するだけ無駄かと思います。
書込番号:21054043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私もEF70-300oISU型が良いと思います。
結構評判がよく安いのと、手ぶれ効きますし、M5だと液晶はAPS-Cに換算した表示になるのかな。
書込番号:21054335 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>みぃーしゃさん
カメラやレンズには得て不得手があります
>撮るものとしては基本高校野球が多いです。(内野の前の方で観戦してます。)
>あとはプロ野球やディズニーなどです。
>出来れば 10万円以下の物で中古でもお手頃価格で買えるものがあればそれでも良いかなと思っています。
今200mmで不足を感じているのであれば今は300mmくらいあればと
思ってもやはりもう少し望遠が欲しくなると思います
M5にレンズを追加するのも悪くはありませんが
得意分野的にはfz300(新品)やfz1000(中古)の方が適しているかもしれません
デズニーはM5野球はFZで良いかも
大きく重くなりますが
僕が同じ目的で(予算10万円で)機材を選ぶ場合
EOS−40D(中古)と新しく出たシグマの100−400(新品)とします
書込番号:21054442
2点
みぃーしゃさん こんにちは
レンズの場合 焦点距離300oを超えてくると 急にレンズの価格が上がってきますので 300oまでのズームになると思いますし ef-eos マウントアダプター純正以外だと保証外になり 問題が起きたら大変ですので 純正のEF70-300oISUが良いように思います。
書込番号:21054545
0点
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>しま89さん
>ゆいのじょうさん
>fuku社長さん
EF70-300oISU 教えてくださりありがとうございます。
やはり純正の方がいいのですね(;_;)!
値段は結構お手頃でびっくりしました。
EF70-300oISU型 以外にオススメなレンズなどありましたら教えて頂けると幸いです!
やはり野球とかですと300mmから500mmはあったほうがいいのですかね?
よく分からなくて(;_;)
書込番号:21054852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みぃーしゃさん
100−300isUが適しているのだはなくM5の場合他に選択肢が少ない
って言う事です
考えを柔軟しして
再
得意分野的にはfz300(新品)やfz1000(中古)の方が適しているかもしれません
デズニーはM5野球はFZで良いかも
僕が同じ目的で(予算10万円で)機材を選ぶ場合
EOS−40D(中古)と新しく出たシグマの100−400(新品)とします
です
書込番号:21054911
0点
>gda_hisashiさん
そうですね。。。別に持った方がいいのかもしれませんが
別にカメラをもう1台となってしまうと
扱いも大変ですし今は考えてないです。
ご参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:21054933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みぃーしゃさん
私もM5を使っているので参考までに書いておくと、7DUという一眼レフ用に購入した
シグマなど社外品レンズもM5にてアダプター経由で使用できています。
ですが先の方々も仰る通り、「今の時点では使えている」と言う話で、M5やレンズの
アップデートで使用不可となるかも知れず決してお薦めできるものでは無いですね。
おそらく検討中であろう望遠ズームのシグマ100−400Cですが、昨日入手した新品を
今朝M5にてアダプター経由で試してみました。
AFがワンテンポ遅れるのはまぁ良いとして、私の個体だと若干の前ピン傾向(意図した所
よりも前方にピントが合う状態)でした。
キヤノンのM5とシグマレンズだと、こういう場合には自分でUSB DOCK(別途購入のシグマ製品)
を使ってピント調整を行うしか手立てがありません。
ついでに書いておくと同シグマの18−300Cも大した問題も無く「今のところは」使えていますね。
私の場合にはメインに一眼レフが存在する環境なので、M5で使用可能なシグマ、タムロンレンズは
言わば余禄のような感じですね。(とりあえず使える間はラッキーという程度の・・・)
なので今回は欲張らず純正70−300のUが妥当かなと思いますね。
書込番号:21055335
0点
>さわら白桃.さん
そうなんですね。参考になります。
タムロンやシグマの怖い所はそこですよね(;_;)
書込番号:21055342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>fuku社長さん
>ゆいのじょうさん
ありがとうございました
やはりCanonの純正品を買おうと思いますが、
300mm以上の純正の望遠レンズですとかなり値段が
あがるのでしょうか?
中古でも手頃であればそちらでもいいと考えて
いますが、詳しい方教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21055352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正EF100−400L(旧型)の中古品が10万円前後、良品で12万円程度
でしょうか。(マップカメラやキタムラにて)
私ならLレンズに迫る解像度とAF速度を持った(と言われている)最新レンズである
EF70−300Uを新品で購入するほうに魅力を感じます。
100−400Lよりは随分軽いですし・・・
書込番号:21055398
0点
300mm以上ある純正の中古で安価となるとこのくらい。相場的には10万円くらいです。
http://s.kakaku.com/item/10501010053/
ただし生産終了品ですので、あと数年でサポートが打ち切られて修理不能になります。
また、EOS M5で使う場合、AFはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMより遅いでしょうし、手ぶれ補正も貧弱です。
一応念を押しときますけど、自分を含め多くの方がEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを勧めているのは、これが最良というわけじゃなく、新旧問わずこれ以外に妥当と思われるレンズが無いんです。
書込番号:21055415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
一つ質問なのですが、
EF 70-300/4-5.6 IS II USMと
ひとつ前のEF 70-300/4-5.6 IS USM
何が違うのでしょうか...初歩的ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:21055688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF 70-300/4-5.6 IS II USMと
>ひとつ前のEF 70-300/4-5.6 IS USM
簡単に言えば古い方は性能が良くないです
M5(APS-C)で使う場合
古い方よりEF−S55-250STMの方がかなり性能が良い
とか言われています
お勧めしません
書込番号:21056502
0点
大幅な進化は手ぶれ補正とAF速度の強化で、加えて高画質化と液晶画面の
追加や見た目の質感アップといったところでしょうか。(EF70−300U)
ちなみに高校野球で内野席から打席や投手を撮るなら、300ミリで充分です。
外野手を撮るなら600ミリでも足りないぐらいで、大きく撮るには自分が動く必要
が出てきますね。
使うボディがキッスのX7やX8iなどの一眼レフならばシグマの100−400Cや
150−600Cもお薦めできますが、M5だと70−300Uが良いと思います。
書込番号:21056581
0点
>gda_hisashiさん
そうなんですね(;_;)
ありがとうございます。
>さわら白桃.さん
>ゆいのじょうさん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>fuku社長さん
EF−S55-250 STM と
EF 70-300/4-5.6 IS II USM は
何が違うのでしょうか?
望遠くらいしかわからなくて...
さっきから初歩的ですみません(;_;)
回答お待ちしております。
書込番号:21056920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF−S55-250 STM と
>EF 70-300/4-5.6 IS II USM は
>何が違うのでしょうか?
EF-SはkissやM5のAPS−Cと言うセンサーサイズ専用で
EFは5Dとかのフルサイズセンサーにも使える
ってのが大きな違い
それでレンズが大きく重く高額
勿論望遠側が50mm伸びている等焦点距離(画角)も違いますが
STMとUSMの違いは省略します(とりあえず大差ないと思って良いです)
250と300の差は大してないですが
今200mmを所有されていると200と250の差も大きくないです
なので
EF−S55−250stmは優秀でcp高いお勧めのレンズですが
200mmで望遠不足の場合は少なくとも300mm以上の入手が良いです
書込番号:21056987
1点
前アカで以前55-250STMの簡単なレビューを投稿しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566027/SortID=17680587/#tab
250mmと300mmの写る大きさの違いのサンプルもあります(イマイチですが)
重箱の隅をつつくような性能差にこだわるのでなければ
EF-S55-250STMが個人的にはおすすめです。
白箱新品で1.5万前後で入手できる安いレンズですが
AFや描写性能では実用上不満を感じることはないと思います
(高いレンズの方が写りがいい、という思い込みがなければ)
テレ側250mmで50mm少なくなりますが、画角差は大きくありませんので
トリミングでも対応は可能です
あえて高価で大きく重い70-300IIを選ぶ必要性はないと思いますよ
STMではなくIS IIはもっと安いのですが、M5との組み合わせで使う場合は
仕組み上、オートフォーカスがだいぶ遅くなる可能性がありますので
STMの方が無難です
APS-C用で10万円以下というくくりであれば、安すぎると思われるかもしれませんが
EF-S55-250STMが妥当な落としどころ・・・ではないかと思います
これ以上の望遠を求める場合は、300mmでは焼け石に水ですから
400〜600mmクラスになりますし、そうなると10万以上のレンズばかりです。
書込番号:21057082
![]()
1点
Nikond3300を使っていて
値段は安めで300までのレンズを探しています。
タムロンやシグマなどもありますが
MF対応しているものってありますか?
あとAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRは
映り方などどうでしょうか?
0点
pyororonさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21054000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFが遅いと言われていますね。
AF-S70-300oの方がAFは速いですね。
タムロン70-300oVC(A005)がモデルチェンジして安くなっているので良いと思いますね。
MFはレンズのスイッチをMにしたらマニュアルフォーカスになります。
書込番号:21054037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お奨めは、AF-P DX 70-300mmです。
ステッピングモータ採用でAFは速いです。ただし、MF切替/VR-Offはボディ側から操作だと思いますが。
また電源Offでフォーカス位置が戻るので置きピン撮影には不向きらしい。
書込番号:21054241
0点
妻が実家に帰っているのをいい事にレンズとストロボを買いました。
パナ20mm1.7 (中古で2万ちょっと)
オリ60mmマクロ (新品フードつきで4.4万)
ニッシンi40 (新品2.3万)
i40は完璧です。僕はあまりにも完璧なモノには完壁(カンカベ)と言ってしまう悪癖があるんですが何度も完壁やわーと連呼してしまいました。
で、レンズなんですが…
まず、パナの20mm1.7なんですが、神レンズ、良いレンズと評判ですがどうなんでしょうか?
AFが遅いのと音がうるさいのは聞いていたので気にならないんですが、光芒がイマイチかなーって思ってます。
ボケに関しては文句ないです。まあまあ綺麗です。ただ、使い所を選びそうな気がします。
60mmマクロはAF遅いと聞いてなかったので気になります。
使ってらっしゃる方いてたら教えて頂きたいです。遅くないですか?
こまめにリミッターで調節しないとピントが行ったり来たりして迷いまくってます。
それと、室内で等倍撮影すると明るさが足りないのかシャッタースピードがとんでもなく遅くなります。
もしかしてマクロライト必須ですか?
それとそれと、AFリミッター切り替えしにくくないですかね?
まだお触り程度しか使ってないので慣れたら気にならないのかもしれませんが。
描写的には完璧、いや完壁です。
上記したレンズの所有者様、宜しければ使用感など教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
4点
>タッケヤンさん
室内で等倍撮影すると明るさが足りないのかシャッタースピードがとんでもなく遅くなります。
もしかしてマクロライト必須ですか?
⇒i40も買ったのだから、光らせば良いと思います。
明るすぎ、光質が硬すぎの場合は
白い紙でも、板でも、壁でもに反射させた、内蔵フラッシュを信号とする、ワイヤレスフラッシュ撮影すれば良いです。
カメラと、フラッシュにそんな機能が有りますから。
マクロライトも、結構 シャッター速度 遅いです。
ほんの近距離しか使えないから、
マクロライトと呼ばれているんです。
書込番号:21045867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
教えて頂きありがとうございます。
i40もっと活用していきます。
ほんとこれ買っといて良かったです。
書込番号:21045960
1点
こんにちは。
20/1.7イマイチですか。私の一番のメインレンズなんですが(^^)
このレンズの良さは中心部の解像力の高さと、そこからのなだらかなボケかなと思っています。
実物を見るような解像とボケからは、立体感とその場の空気を感じるように思います。
まあでも感じ方は人それぞれですからね。
光芒に関してはあまり気にしたことがなかったです。また試してみます。
書込番号:21045963
5点
>妻が実家に帰っているのをいい事にレンズとストロボを買いました。
この言葉に戦慄が走りました(爆)。大丈夫ですか?
書込番号:21045972
6点
連休明けに修羅場が待ってますね…( ; ゜Д゜)
書込番号:21045980 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ピントが行ったり来たりして
手持ちでしょうか。微妙にカメラが前後に揺れてません?
20mm F1.7は持っていまして、神レンズ起源は解像キレキレの点と素直なぼけ味ですね---両立している点。
光芒は弘法様にてご免 --- なんのこっちゃ。
書込番号:21045993
2点
>BAJA人さん
いや〜すいませんです。
今日ちょこっと使用した程度なんですがユーザーさんの意見聞きたくて。
画角的に使いやすく、コンパクトで僕のカメラ(em10mark2)との相性もいいので明日から使い倒したいと思ってます。
>Gendarmeさん
アハハ。大丈夫です。ただの帰省です。
明日の朝に迎えに行きます。
>☆松下 ルミ子☆さん
実はストロボ買うのはちゃんと報告したんですがレンズは言ってません。
黙っていれば20mm1.7は確実にバレないと思います。
60mmはフードのせいでバレるかもしれません。
明日、車の中でどーするか考えようと思います。
書込番号:21046017
2点
>うさらネットさん
手持ちです。しかし、ピントが合わないのは通常の距離での使用時です。
0.19m-∞、0.4-∞の時にピント合わせが迷ってます。
他の方もこんな感じだったらまー仕方ないなって思いますが…
20mm1.7はやっぱ良いレンズなんですね。
光芒も含めて背景や構図をビシッと決めてこのレンズの良さを引き出せるよう頑張ります。
書込番号:21046047
1点
>妻が実家に帰っているのをいい事に・・・
>明日、車の中でどーするか考えようと・・・
アレッ?これは以前から持ってたヤツだけど・・・・・
lkdbん:PZSMB;・kgB}@///・・・
アレッ????エッ ???見た事無かったかな???
・ぁkんb:s;mldk・;lzmv・zdl
以前からフツーに使ってたヤツなんだけど・・・え〜〜〜〜ッ?????
って作戦は通用しませんか?
ゴメンナサイ・・・カメラの事でなくて!!!
他人事と思えなくて・・・
あ〜っ!!!身に詰まされる話だぁ!
書込番号:21046072
2点
>DLO1202さん
親身になって考えて頂きありがとうございます(笑)
今のところですか、黙ってバレなきゃOK。
指摘されたら軽〜い感じで「あー中古で3980円やってん。ははは」
この作戦で行こうかなと思います。
妻はカメラに興味がなく値段知りませんので。
書込番号:21046086
1点
>タッケヤンさん
60mmマクロは持っていませんが、35mmマクロ(フォーサーズ)は持っていまして、AFは超遅いです(-_-;)
マクロレンズは、精密なピント合わせが必要なためAFが遅くなると聞いたことがあります。
(パナの30mmは速いそうですが)
ってことを言いたいのではなくて、、、
一枚目の写真、ペコちゃんが60mmマクロを見て怒っているように見えますね。(汗)
くれぐれも「レンズを買ったので妻が実家に帰りました」とならないよう、お気を付けください。
書込番号:21046103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイディドゥルディディさん
ほんとですねーなんか鬼に見えてきました。
妻が鬼と化さないよう細心の注意を払い言動には気をつけます。
60mmのAFは念の為、連休明けにでもメーカーに聞こうと思います。
書込番号:21046140
0点
鬼で済むなら良いのですが…( ; ゜Д゜)
書込番号:21046246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タッケヤンさん
そのまま、帰って来ませんでした。、、、
書込番号:21046548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
怖い事言わんといて下さい…(;一一)
僕はピンチに強いからなんとかします。
>nightbearさん
おうっ
いやいや違う違う。おうじゃないです。大丈夫です。のはず
書込番号:21046591
1点
タッケヤンさん
おう!
書込番号:21046600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修羅
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E7%BE%85
鬼
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC
修羅と鬼…どちらが怖いのでしょうか? 強いのでしょうか?
私はどちらも怖いです((((;゜Д゜)))
書込番号:21046625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タッケヤンさん
お金の出処が家計に迷惑がかからないならいいとか無いですかね?
余計なお世話ですが、お金の出処がきになります。
うちは自分のお金でやりくりしている分には何も言われません。
そんなわけで、特に断って買ったことは無いです。
何も言われないけど呆れられてます(笑)
買ったからには使うのでバレますよ(笑)
書込番号:21046636
1点
おはようございます。
20mmF1.7は最初のうちは「神レンズ?」と思うくらい、キツネにつままれた感が否めないレンズですが、慣れてくると「何故手放すんだろ?」といえるくらい、描写は悪くないレンズです。
言われてみれば確かにAFが遅いなどはありますが、特別に遅いわけでもなく、単焦点とは不便も楽しむもので描写が良ければ良しとして使っていました。
現在はより広角なものが中心ですので、お休み状態です。
60mmマクロは遅いとは思いませんが、リミッターは煩わしいです。
等倍に合わせたはずなのにいつの間にか戻ってしまって、つっかい棒をされた感になり、やり直すことも多いです。
他社のマクロレンズのようにリミッターの初期の位置は等倍からにしておくべきでしょうが、マイクロフォーサーズそのものでマクロは使わなくなりましたので、そのままになっています。
取り外すことなくスライドするフードはアイディアものですが。
自分はマクロライトではなく、折り畳めるスタンドライトを購入して、卓上の撮影に使っています。
お写真のペコちゃんの例では、ライトが2基あれば充分でしょう。
明るさも充分で、お値段も2〜3千円も出せば文句無いものが入手はできると思います。
>興味なく値段知りませんので
不思議なことに興味ないはずなのに、意外と感づくことがありますよ!油断なきよう……
気づいても知らないふりして、墓穴掘るのを待ってるなんてことも……いや失礼。
うちは今まで隠し事はやってません。
レンズやカメラボディはともかく、お金があっても青い目のワイフはなかなか入手できませんからね(重ね重ね失礼)
書込番号:21046661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
タッケヤンさん こんにちは
>まず、パナの20mm1.7なんですが、神レンズ、良いレンズと評判ですがどうなんでしょうか?
このレンズの場合 開放付近で実力を発揮するレンズで 光芒など絞り込んでの撮影では シャープにはなりますが他のレンズとはあまり変わらなくなると思います。
自分の場合は 20oよく使いますし 最近オリンパスに手を出した為17oF1.8も購入しましたが 20oの方が暖色系の発色で 柔らかさがあり完全には17oに切り替え出来ないでいます。
書込番号:21046817
2点
@18-300mm と A70-300mm のレンズがあるとします。
そこで質問なのですが、@のレンズの70mmのときとAのレンズの70mmのときの
ファインダーから見える大きさ、写真にしたときの大きさは同じですか?
@のレンズは小さく見えて(撮れて)、最大ズーム時(300mm)は、@もAのレンズも
見える(撮れる)大きさは、同じと言うことですか?
初歩的な質問ですが、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
確かニコン70-200o1型とU型では1型の方が大きく写ってるのを雑誌で読んだのを覚えています。
全く同じとは言えませんが、ほぼ同じだと思います。
書込番号:21040297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネビキングさん
ファィンダーで見えた通りに写ります。
フィルムのM型ライカなど、昔のレンジファィダー機は例外です。
書込番号:21040307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネビキングさん
>@のレンズは小さく見えて(撮れて)、最大ズーム時(300mm)は、@もAのレンズも見える(撮れる)大きさは、同じと言うことですか?
同じ300mmなら、見えるのも撮れるのも同じになりますね。
ズーム倍率は、@は16.6倍、Aは4.28倍になりますね。
書込番号:21040308
1点
こんにちは。
焦点距離が同じなら、同じ大きさに見えて、同じ大きさに
写るかということですかね?
基本同じですが、付けるカメラのセンサーサイズが違えば
見える大きさや写る大きさは違ってきます。
また遠距離(無限遠)では同じ大きさですが、近距離になると
大きさが違ってくることがあります。
書込番号:21040313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
理論的には同じ。
しかし、機種によって(インナーズームかどうかなど)また撮影距離によって写る大きさに差が出る。
書込番号:21040325
6点
>ネビキングさん
こんにちは。
インナーフォーカス(インターナルフォーカス)ズームの近距離撮影での話が有名ですね。
近距離になるほど撮影倍率が小さくなり、画角が大きくなります。
このふたつのレンズがインナーなのか、そして何が起きたのか分かりませんが、
仕様の問題ですんで、泣くことはないと思います。
また、同じカメラでの現象のことと思いますが、
異なるカメラの場合、ファインダー倍率の違いで
同じ画角は変わりませんが、「おっ、デカっ」と感じることはあります。。。(;^_^A
書込番号:21040328
4点
ネビキングさん こんにちは
レンズにより微妙な収差の差が有るため 微妙な差はありますが 基本的には同じ大きさに写ると思います。
でも これは∞の位置での事で 近距離では同じ位置からの撮影でも差が出る事はあります。
書込番号:21040336
3点
ふたたびです。
2本のレンズを簡単に解説。
@18-300mm
通称:高倍率ズーム
ズーム倍率:16.6倍
広角〜望遠までレンズ交換なしで1本で幅広く対応できます。
ズーム倍率が高い分、画の歪みが大きいなど若干画質が
犠牲になる場合があります。
また最望遠でのF値がやや大きめになる傾向があります。
F値が大きいとシャッター速度が遅くなりブレの危険性が高く
なりますが、日中屋外などではあまり問題にはならないでしょう。
A70-300mm
通称:望遠ズーム
ズーム倍率:4.2倍
ズーム倍率を欲張らない分、高画質なレンズが多いです。
広角で撮りたいときには標準ズームレンズなどにレンズ交換が必要です。
ズーム倍率を勘違いされている方が多いのですが、
「倍率高い=大きく撮れる」ではありません。
撮れる大きさの目安はあくまでも「焦点距離」です。
倍率は「ズームできる幅」と考えてください。
細かい差が出る場合がありますが、付けるカメラが同じで
焦点距離が同じなら、同じ大きさに写ります。
また、最短まで近寄ってどれだけ大きく撮れるかもレンズ個々により
違ってきます。これは「最大撮影倍率」という数値で表します。
書込番号:21040418
2点
皆様、ありがとうございました。
心の中のモヤモヤが取れました。
望遠レンズを購入するときは、欲張らずに、70-300mm程度のものを選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21040428
2点
>ネビキングさん
70-300mm程度のものを選びたいと思います。
高倍率ズームは便利ですが、描写を考えたら70-300oがベターだと思います。
レンズ交換は手間かも知れませんが。
書込番号:21040439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とっさに 近くのモノを撮るときは 70−300は寄れないよ。
1.2mか1.5mくらい距離をとる必要は出てくるよ。
書込番号:21040495
3点
>ネビキングさん
まず、レンズの倍率は望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割った値に過ぎません。
同じ300mmレンズでも、70-300は4.3倍、18-300は16.7倍という感じですね。
焦点距離はピントを合わせたときの、レンズから映像素子までの距離になります。
ですから、あくまでも300mmレンズの焦点距離は300mmですね。
ただ、フルサイズとAPS-Cとではセンサーサイズが異なるので、APS-Cだとフルサイズ換算でニコンだと1.5倍相当になる、これが画角ですね。
>ファインダーから見える大きさ、写真にしたときの大きさは同じですか?
そもそも、ファインダーで見た大きさが、そのまま記録される画になるとは限りません。
視野率が100%の場合はファインダーで見えるものがそのまま記録されますが、視野率95%であれば95%しか見えないわけですので、残りの5%は余計なものが写り込むことになります。
基本的に同じ焦点距離であれば、レンズを変えても同じ画角になるはずですが、レンズ毎に差はあるみたいですよ。
まあ、あまり気にする必要はないでしょうね。
一般的な話ですが、高倍率ズームの18-300よりも、倍率の低い70-300の方がいいみたいですね。
書込番号:21040700
0点
理屈の上では同じはずなのですが、往々にしてズームレンズの両端の焦点距離は若干足りない場合がありますのでご注意ください。これはスペック上の許容される誤差のようなものです。
書込番号:21041091
0点
ネビキングさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21041765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












