このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 26 | 2024年7月19日 05:29 | |
| 21 | 10 | 2024年7月13日 15:25 | |
| 28 | 13 | 2024年6月21日 06:45 | |
| 105 | 36 | 2024年7月2日 23:44 | |
| 31 | 12 | 2024年4月21日 21:07 | |
| 14 | 12 | 2024年4月14日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10さいの小学生です。
質問-1
なぜ絞りを開けたほうが(レンズの端っこのほうまで使ったほうが、)ボケるんですか? 光路図みたいのを探しましたが見つかりませんでした。 形がズレて大きくなっちゃうからでしょうか? よくわかりません。
、、、、、、、、、、
で、ボケ量の目安はレンズの焦点距離を絞り値で割ればよいそうで、50oF1,4のレンズと85oF2,38のレンズでは同じボケ量になるということですよね。
同じ有効径のレンズでも「カメラ(センサー)からモデルさん(ピント面)までの距離」、および「カメラからモデルさんまでの距離とカメラから背景までの距離の対比」などにより印象の異なる写りになります。
質問-2
焦点距離が違うのにボケ量が同じとは、モデルさんを同じ距離から撮った場合ですか? それともモデルさんを同じ大きさに撮った場合ですか?
質問-3
あるシーンのモデルさんの全身ちょうどを85oF2,38で撮るときより、50oF1,4で全身ちょうどを撮るときのほうがモデルさんに近づくことになります。 50oF1,4のほうが、「カメラとモデルさんの距離」と「カメラと背景までの距離」の対比が大きくなります。どっちの背景のほうがボケるんでしょうか?
質問-4
自動でピント面を探して好きなF値に暈してくれる無料のアプリはありますか? ボケのタイプとか選べますか?
3点
猫又さん、EOS RPはどうですか?
書込番号:25808017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>南米猫又さん
常連さんの、秀逸なブログです(^^)
・ボケの大きさ、ボケ量 計算方法と検証画像
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
画像と記載を参照すれば、質問の殆どは解消しそうですし、
実際に南米猫又さんも、やってみては?
書込番号:25808026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
南米猫又さん こんにちは
https://tabi-cam.com/reason-of-boke/
上のサイト 大雑把ですが 説明しているサイトが有りましたので貼っておきます。
書込番号:25808041
2点
★ 乃木坂2022さん
RP、ボディ内手振れ補正がないのがちょっとですけど、瞳認識はまあまあの実用レベルなので使い始めました。
X-T30の瞳認識は実用レベルには遠かったのでRPにも期待してませんでした。
★ ありがとう、世界さん
〉画像と記載を参照すれば、質問の殆どは解消しそうですし、…
あ、そうなんですか。
貴殿のお薦めとあれば、あとでゆっくり読んでみます。 今、午前4時50分。
頭ボケ〜ッとしてます。
★盛るもっとさん
猫又の頭の絞りはFool-1,2全開くらいです。
★もとラボマン 2さん
お久しぶり〜
これもあとでゆっくり読んでみます。
なぞなぞやらなくてもちゃんと書いてあるとよいんですけどね。
書込番号:25808051
1点
「ボケ量」って、何をどうして測った値ですか。
このあたりをすっきりしないと、あいまいなままだと、いつまでも悩むことになるかと。
ずいぶん昔の書き込み、手前味噌ですが。
[書込番号:24155053]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053
まぁ、これで納得できるのならわざわざ質問はしないわな、って気も。
<余談>
ネカマ詐称、初心者詐称、年齢詐称、ここまでするとアッパレ。
書込番号:25808057
6点
南米猫又さん 返信ありがとうございます
>ボケ量の目安はレンズの焦点距離を絞り値で割ればよいそうで
このボケ量何を基準にしているかは分かりませんが 焦点距離が変わると 圧縮効果が変わってくるのでなかなか難しい問題ですね
書込番号:25808073
3点
こんばんは。
お邪魔のついでにもう少し書き足し。
「ボケ量」
(1)ピント位置被写体のところにあると仮定したスケール(物差し)で測ったとした長さ
(2)イメージセンサー上でのボケの長さ、ミリでもミクロンでもピクセル数でもいいか
(3)紙にプリントしたり、テレビやパソコンモニターでの長さ
ざっとこのくらい区別できればイイかな。
たとえば「背景が無限遠の時の背景ボケ量はレンズ口径と同じ」と言われます。
ちょぃ具体的に、
50mmF1.4と100mmF2.8はレンズ口径は同じ35.7mm。
どちらもその時のボケ量は、
(1)ならボケ量はどちらも35.7mmで同じ。
しかし、(3)のプリントしたりモニター画面で拡大率を同じにして比べると、
50mmより100mmの方が2倍大きくボケてるとなります。
スケールも2倍大きく写るから。
さらに(2)で考えるとすると(1)のボケ量に像倍率を掛けた長さ、あるいは相当ピクセル数に変換、ああ面倒。
・・・てな具合。
すっきり理解するにはまず(1)をお勧め。
先の書き込みのリンク先の図は(1)です。
(2)で像倍率を計算するときに使うのは、厳密には焦点距離ではなく[レンズから焦点面までの距離]で、近距離になるほどレンズスペックの焦点距離値から乖離します、、ああ面倒。
書込番号:25808152
2点
>南米猫又さん
どうも(^^)
少なくとも下記は、リンク先にはありません(^^;
>質問-4
>自動でピント面を探して好きなF値に暈してくれる無料のアプリはありますか? >ボケのタイプとか選べますか?
↑
機械的に「ピント面を探して」となると、結構な高確率で悲惨になりそう?
画像処理的には、「ピント面」という概念は、おそらく重視されないというか重視しようがなくて、
既存の画像処理にもある「輪郭処理」の応用になると思います。
※「顔認識」も、「輪郭処理」の応用の一環みたいなもので、
ヒトの「顔認識」の概念とは、かなり異なると思いますから(^^;
書込番号:25808164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか、ベッドに入ったけど眠れなくてノコノコ起きてきてしまいました。
みなさんに貼っていただいたブログのリンク先とかまだ見てないんですが、
スッ転コロリンさんの価格コムの過去レスだけ一瞥したところ、
〉ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>
これがボケ量の定義なんですか! ほぼ解決。
あとは光路図みたいので、なんでボケるのか見てみたい。
★スッ転コロリンさん、
貴殿の過去レスの回答があまりに端的なので、他のみなさんのためにも
このスレにあのレスの一部をコピーさせていただいてよいですか?
★もとラボマン 2さん
〉このボケ量何を基準にしているかは分かりませんが…
そうなんですよ。 今、スッ転コロリンさんの許可をいただいたら、
このスレでもわかるようになると思います。
みんなでわかろう、老後対策!
★ありがとう、世界さん
質問-4に関しては、
〉※「顔認識」も、「輪郭処理」の応用の一環みたいなもので、
〉ヒトの「顔認識」の概念とは、かなり異なると思いますから(^^;
とするとiPhoneのボケ機能はAIでピント面を探しているのではなく、顔の形とか、
いや、もしかするとシャープネスの強いところを探しているという意味ですか?
質問が悪かったようです。 10さいなので細かいことはわかりませんが、
iPhoneのぼかし機能みたいなことができるアプリということです。
書込番号:25808266
1点
またこんばんは、お邪魔のついで
「グーグルフォト ボケ編集」をGoogle検索
Googleで写真の背景をぼかすためのガイド 〜 infobae
https://www.infobae.com/jp/2022/03/31/guide-to-blur-the-background-of-a-photo-with-google/
(日本語英語混在のページが表示されました。一部だけを日本語に翻訳して表示してるのかもしれません)
ほぼすべての「Googleフォト」ユーザー、「消しゴムマジック」などのAI編集が可能に 〜 ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/11/news087.html
実際どうなのかは知りません、使ったことないので。
それ以前、使えるのかさえも。
なんかわからんけど許可を求めてるみたい、いいんじゃないの、の他人事。
書込番号:25808312
2点
>10さいの小学生です。
10の前に付く係数が抜けているようですが…。お子さんに説明するのかな?
個人的な理解ですが、ピント合わせとは、レンズの端同士で三角測量を行っているようなものです。
三角測量とは、基線長と両端の角度(図のαとβ)が分かれば対象物までの距離が分かる、という原理です。
レンズの有効径は基線長に相当し、ピントを合わせるという行為は、この角度を調整しているのと同じです。
三角測量では、距離が近いほど合わせるときの角度の変化が大きく、遠くなるほどαもβも90°(2本の線が平行)に近づき、変化が小さくなります。
仮に被写体と背景の距離が1mだったとして、近づくほど両者の角度の差分は大きくなり(=背景が大きくぼける)
離れるほど平行に近づいて区別ができなくなります(=背景がボケなくなる)
また基線長が長いほど、距離による角度の変化が大きくなり(=背景が大きくボケる)、遠くにあるものを区別できるようになります(主被写体と背景をボケで分離できる)。
全くピンと来ないかもしれませんが…。
書込番号:25808788
2点
スッ転コロリンさん こんにちは
質問なんですが 質問-3の場合 焦点距離の違いにより 同じ人物の大きさで撮影すると 圧縮効果が変わってしまい 背景の大きさが変わるのですが この場合 ボケ量とは ボケの滲み方の違いと言う事でしょうか?
書込番号:25808888
2点
南米猫又さん
110歳のおこちゃまにわかりやすくおえかきしてみました。
右の上向き↑は左側の下向き↓の様に結像するとき…
右の後ろに有る下向き↓は左側の上向き↑の様に結像します。
よって、右の上向き↑にフォーカスを合わせたときは左側の丸のようにボケます。
いわゆる玉ボケ…
書込番号:25810397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ!玉ボケの補足です。
↓の頭から出た2本の線で丸くなる説明をしたので、その位置に点光源のような物が有った場合に玉ボケになります。
ボケの説明で丸にしましたが、↑は丸のように全体的にボケると思ってください。
そういう絵を書けなかっただけです。(^^ゞ
書込番号:25810437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございますー
>南米猫又さん
>質問-1
ボケが何かを理解してれば自明だけども
スッコロリンさんの蟻の説明やcbr_600f さんの基線長の説明が理解しやすいかも
ポイントは視差ですね
>質問-2
無限遠の背景においては、被写体さんが同じサイズで写っていれば、画面基準で同じサイズのボケになります
被写体さんを同じキョリにおくと被写体さんの大きさ変わってきますけど 被写体さん比ではやはり同じサイズですね
>質問-3
口径が同じ場合 無限遠のボケはちょうど同じになります
有限距離の場合は、
カメラー被写体キョリ半分にすると、被写体ー背景のほうも半分のキョリで同じサイズのボケになってます 背景を動かさないならそれより遠いのでより大きなボケでしょう
50mmの方(近いほう)がボケが大きくなります、像は小さいですけど
>質問-4
アプリ詳しくないです
距離の推定は発展途上で時々間違えるしきっと完璧にはならないし
オクルージョンは原理的に再構築不可能なので光学的なボケに達することはないでしょうね
書込番号:25810922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。間が空いちゃいましたが・・・
親スレッドの[質問-3]の解答
50mmF1.4のレンズ有効口は35.7mm
85mmならF2.38で同じ有効口35.7mm
35mm版フルサイズのデジカメで、
50mmなら5m、85mmなら8.5mで、どちらも約3.6×2.4mのほぼ同じ範囲が写ります。
被写体から背景までの距離は一定、まずは5m(5000mm)としましょう。
被写体の写る大きさが同じになるように撮影者が動いて、被写体距離(撮影距離)を5mあるいは8.5mにして。
50mmでは、背景までは 5m+5m=10m になります。
この時、計算ボケ量は、
50mmでは17.9mm
85mmでは13.2mm
被写体から背景までの距離を10mとすると
50mmでは23.8mm
85mmでは19.3mm
被写体から背景までの距離を100mとすると
50mmでは34.0mm
85mmでは32.9mm
被写体から背景までの距離を約1000kmとすると
50mmでは35.7mm
85mmでは35.7mm
別の条件では、ご自身で計算を。
あるいは実写で確認を。
<[書込番号:25808888]もとラボマン 2さんへの返信>
単純な[背景ボケ量の計算式]は"点状のモノ"のボケを扱っています。
「圧縮効果」は大きさのある"面"でしょう、
"点状"のソレには「圧縮効果」を絡めない方がすっきりします、たぶん。
「背景の大きさが変わる」を考えてみますか。
「50mmレンズで10m先の1mの大きさの何か」と「85mmレンズで13.5m先の同じソレ」
「写る大きさは焦点距離に比例、距離に反比例」とすると、
85÷50=1.7倍、13.5÷10=1.35倍、1.7÷1.35=約1.26倍
だから1mの棒は「イメージセンサー上には1.26倍の長さに写る」
ってことですね。
この「1.26倍」の数値と計算ボケ量の「17.9mmと13.2mm」がどう関係するのかって疑問ですね。
13.2mm×1.26倍=16.632mmで17.9mmにはなりませんから、簡単には解決しないかも。
気分はすっきりしません、やっぱり。
<補足>
計算結果をよくよく見て意外かも。
ポートレート撮影のような[被写体〜背景距離]を変えずに、レンズに応じて撮影距離だけ調整すると、焦点距離の短い方がボケ量は大きくなります。
下記のリンク先の"図"で理解すると計算する必要はありません。
(有効口を強引に揃えた絞値がF1.4とF2.38で違うので、この考察にどれほどの意味があるのかも。同じ絞値ならどうかとは別。)
[書込番号:25808057]に書いたリンク先[書込番号:24155053]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053
そこでの式と図に則して考察してます。
ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>
暗黙の前提として、[背景ボケ量]です。
背景ボケの元の"背景の点状のモノ"は暗い中に"明るい1点"のソレを仮定してます。
"点"だとボケは輪郭の認識できる円盤状になります。
"面"だと輪郭はグラデーションになります。
現実の撮影では真っ暗の背景でなく、また"面"なので、輪郭がにじんだようにボケます。
被写体も背景の点も光軸上にあるとしているので、
現実には背景の点は被写体の陰になって見えない・写せないこともあり得ます。
そのため図では"被写体を透明なスクリーン"としてます。
「5m/8mで約3.6×2.4mのほぼ同じ範囲」は厳密には違います。「ほぼ」としておきます。
中学理科の「厚みを無視できるレンズ」と「レンズの公式」を元にしてます。
VBSでの計算式、桁数や精度はVBSでのソレです
85/(50/1.4) = 2.38
35.7*(5000/(5000+5000)) = 17.85
35.7*(5000/(5000+8500)) = 13.2222222222222
35.7*(10000/(10000+5000)) = 23.8
35.7*(10000/(10000+8500)) = 19.2972972972973
35.7*(100000/(100000+5000)) = 34
35.7*(100000/(100000+8500)) = 32.9032258064516
35.7*(999999999/(999999999+5000)) = 35.6998215008923
35.7*(999999999/(999999999+8500)) = 35.699696552579
書込番号:25811095
2点
またお邪魔のついで、だ
「遠近感で遠くの方が小さく写る」より「背景ボケで遠くの方が膨らんだように写る」が勝ると「逆遠近感」が起こります、一見。
とは言うものの、レンズの歪曲収差や背景模様の目の錯覚ってのも考えられるか。
単純計算で換算190mmぐらい。
ずっと使ってなかったラジオに入ってた電池だったかな。
当時、「期限内なら液漏れ保障」みたいなことを謳っていたよう、
でも、「期限過ぎたら液漏れ」、やっぱり、
みたいな思いで撮ったんだと思う、たぶん。
書込番号:25811172
2点
撮影しながら考えるときは2つだけ覚えておけば暗算でも直感的にでも全部いけると思う
・無限遠で有効口径と同じ
・カメラと被写体のキョリ、被写体と背景キョリが同じ時に、有効口径の半分
>スッ転コロリンさん
>35.7*(5000/(5000+5000)) = 17.85
>35.7*(999999999/(999999999+5000)) = 35.6998215008923
上のレスでお名前typoしてましたすみません
書込番号:25811292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方カメラ初心者の為、的外れなことを書いていたら申し訳ございません。
4年程、ボディはα6400を所持、下記のレンズを所持しております。
@E 35mm F1.8 OSS
A17-70mm F/2.8 Di III-A
ここ最近旅行中の風景や、人のポートレートを中心に撮影しているのすが、画角に物足りなさを感じております。
(動画撮影には全く使いません。)
そこで、下記のレンズを検討しております。
11-20mm F/2.8 Di III-A
ただ、α6400には「ボディ内手ぶれ補正がない」ことを考えると、α6700を買うかも考えてしまいます。
また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。
何が一番適切なのか、ご意見やアドバイスを頂けたら幸甚です。
1点
>Tohnaさん
的外れかもしれませんので?と感じたらどうぞスルーしてください。
先ず6400→6700 の乗り換えは AIAF を使う撮影が必要か否かが重要で、手振れ補正は「あると便利」くらいに考えて良いと思います。
Aps-c or フルサイズ これはちょっと乱暴ですが「クッキリ感」と「諧調&ボケのコントロール幅」の優先度で決めるのも一つの方法と思います、センサーサイズが小さいほどコントラストの付いた「クッキリ写真」になりやすいからです。フルサイズ機はダイナミックレンジがいくらか広いので、室内等の光量の少ないところでの撮影が楽になる利点があります。
良く解像感で比較されることもあって、間違いとは言いませんが、見かけの差は分かり難いです、自分も並べて見せられて、解像の違いで見分けることはできません。
それなら「諧調の差で見分けられるのか?」と問われれば、これも見分ける自信はありません、「いったい何が言いたい?」と突っ込まれそうですが、要するに「フルサイズ機を選んだほうが無難ですよ」これが特に初心者の方に言いたいことです。
Aps-c機は、フルサイズ機と比べて表現の幅が狭いので、使いこなすにはそれなりの経験が必要、失敗に寛容なフルサイズ機で慣れてから、センサーサイズの小さい機種を使うのが良い、フルサイズで十分ならその必要もないかもしれませんし。
逆にAps-cから始めると、「フルサイズ使った方が良かったのだろうか?」の思いに付きまとわれることになります。
書込番号:25807797
7点
>Tohnaさん
>また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。
はい、分かります。
フルサイズの場合はレンズ込みの予算を考えておく必要があります。
TAMRONやSIGMAのフルサイズレンズを買うとして、α7CUボディ価格+10万円の予算が必要だと思います。
書込番号:25807876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tohnaさん
>画角に物足りなさを感じております。
>ただ、α6400には「ボディ内手ぶれ補正がない」ことを考えると、α6700を買うかも考えてしまいます。
・「画角に物足りなさ」と「ボディ内手ぶれ補正がない」は無関係ですよね?
・ソニーaのボディ内手振れ補正は効きが悪いそうですよ。この際「画角に物足りなさ」を優先し、超広角ズームを追いレンズさたら如何?
書込番号:25807994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手ブレ補正がないとのことですが、
撮影の際、低速シャッターを必要とするシーンが
多くあるのでしょうか?
ポートレートで11-20のレンズを使用する場合、
広角側での被写体の歪みや背景のボケはどう考えていますか?
α7cの考えもあるものの
レンズ等の予算を気にする…
それは、Tohnaさんしか判断できません。
書込番号:25808104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者質問に色々ご丁寧に答えて頂きありがとうございます。
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:25808177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文頭の通り、初心者なので深いご返事ができないのですが、
夜の街中でのポートレートも撮ることがあるので、シャッター速度を落とすことは少しはあるかなと思います。
被写体の歪みは個人的には気にしてませんが、背景はぼかしたいのでf2.8を検討しています。
書込番号:25808181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tohnaさん
ご返信ありがとうございます。
ボケは設定によって作るものです。
基本は
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放または、それに近い値。
さらにボカしたいなら明るいレンズを使う。
もっとボカしたいなら
望遠レンズを使う。
被写体までの距離と被写体との距離に変わっていますが、
11-20で絞り開放がF2.8であっても、
広角になるほどボケにくくなります。
その辺を承知の上で使うことになるかと。
手ブレ補正は、
低速シャッターで撮る場合、
手ブレに対して有効になりますが、
被写体ブレは防げませんから、
被写体に動かないようにしてもらわないと…
書込番号:25808264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tohnaさん
>画角に物足りなさを感じております。
>背景はぼかしたいのでf2.8を検討しています。
この2つを考慮しますと、フルサイズが相性良いと思います。
今一度、α7CUとTAMRONやSIGMAのフルサイズレンズを購入する予算を検討してよいかもしれません。
書込番号:25808269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tohnaさん
α6700で解決するだけの話だよね。
ボディ内手ブレ補正(IBIS)は良いよ。オススメ!
オールドレンズでも手ブレ補正が効く富士フイルムX-S10使ってるけど、IBISないカメラ使う気がしないよ。
書込番号:25808741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tohnaさん
>そこで、下記のレンズを検討しております。
>11-20mm F/2.8 Di III-A
確かに、11-20mm F/2.8 Di III-Aを使うためには、手振れ補正付きのα6700が最適解かもですね。
>また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。
スレ主コメントの通り、α7CUとフルサイズレンズではもっと予算かかります。
α7CU \295,000
TAMRON 17-28mm F2.8 A046 \118,250
α6700 \212,850
TAMRON 11-20mm F2.8 B060 \88,000
>乃木坂2022さん
フォロー、どうもありがとうございました。
書込番号:25809159
1点
カメラ初心者のNです。
古いカメラなのですが、Canonの60dを使用しています。
子どもの写真をメインに撮っているのですが、18-55mmでは満足できなくなっておりレンズを購入検討しています。
一応70-300mmのレンズも持っているのですが、下の子は自分の近くにいるのでこれを使用すると下の子がとれず...
逆に上の子は18-55mmのレンズだと遠くに行ってしまいこのレンズでは小さくてほぼ風景という写真になってしまいます。
なのでお手頃価格で近くも撮れて遠くもとれるレンズでできれば予算1万円ぐらいを考えています。
おすすめのレンズを教えていただきたいです‼︎
よろしくお願いします。
書込番号:25780423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>できれば予算1万円ぐらい
中古ですら買えないです。
オススメは、
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
となりますが、信頼できる中古販売店(くれぐれもネット個人売買やネットークションで購入されないように)で購入してください。
書込番号:25780458
5点
>NaN.さん
>お手頃価格で近くも撮れて遠くもとれるレンズでできれば予算1万円ぐらいを考えています。
予算1万円?デジタル用レンズって1万円では買えないです。「近くも撮れて遠くもとれるレンズ」って標準ズームレンズですよね。EF-Sレンズですよね。安くても4-5万円はしますよ。
書込番号:25780480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NaN.さん
レンズ交換式の機材ですから
交換して使いましょう
又はボディー買って
2台使う
か
近くはスマホでとか?
書込番号:25780487
2点
>NaN.さん
予算1万円ならタムロン18-270mmの中古しかないね。
かなり古いレンズだからAFは遅いよ。メルカリに安いのある。
https://kakaku.com/item/K0000183009/
予算2.5万円なら、タムロン16-300mmの中古が買える。
AFも画質も当然16-300の方が良くスポーツ撮影にも使える。
https://kakaku.com/item/K0000643470/
書込番号:25780514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NaN.さん
すでにレスがついていますが、
>予算1万円ぐらい
↑
マトモな中古カメラ店では基本的に無理です(^^;
返品不可の個人売買などでは、故障商品とか、内部はカビだらけの「実質廃品」を掴まされれる可能性があります。
カビたレンズを使うと、カメラも他のレンズもカビでダメになるので
【マトモな中古カメラ店を選ぶ】ということは重要です。
もちろん、マトモな中古カメラ店であっても中古ですから完璧では無いけれども、
初期不良交換や初期不良返品⇒返金が可能です。
書込番号:25780519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>NaN.さん
レンズって精密機械ですから、余程慣れてない限り、個人売買のネットオークションの類に手を出すのはリスクが高すぎると思います。
例えば、シグマの18-300Contemporaryなら一本で18ミリから300ミリまでカバーできます(もっとも撮影距離によっては300ミリは出ませんけど・・)、これがキタムラのネット中古だと65,000円以上します。
>できれば予算1万円ぐらい
「できれば」という事は安ければラッキーという意味に取れば、出せる最高限度額を提示されるべきだと思います。
個人的には、1万で購入できる便利ズームってジャンク品に近いものに感じて、とてもではないですが使う気にはなれませんし、人様に薦めることもできません。
書込番号:25780530
![]()
3点
>NaN.さん
こんにちは。
>一応70-300mmのレンズも持っているのですが、下の子は自分の近くにいるのでこれを使用すると下の子がとれず...
>逆に上の子は18-55mmのレンズだと遠くに行ってしまいこのレンズでは小さくてほぼ風景という写真になってしまいます。
シグマ18-300が良いと思いますが、
中古も6万円台と高いですね。
・18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000693429/
望遠を200mmまでで我慢できるなら、
半額あるいはそれ以下で入手可能な
18-200もあります。
・18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000620116/
200m望遠端の場合、
55mmで撮影した時の、
3.64倍程度には大きく
上のお子さんを写せる
と思います。
書込番号:25780644
![]()
2点
>とびしゃこさん
ご丁寧にありがとうございます!
まずはそこまでの予算がかけられないので、18-200のレンズを検討してみたいと思います。
URLもありがとうございます。
本当に助かります。
また質問させていただきたいのですが、タムロンとシグマだとどちらの方がおすすめでしょうか?
またMACROとレンズの名前に入っていますが、MACROレンズでもよいのでしょうか?
書込番号:25780784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
助言ありがとうございます。
最低でもということだったので私の書き方が悪かったです。
申し訳ありません。
信頼できる中古店探してみます!
ありがとうございます😊
書込番号:25780786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
助言ありがとうございます!
AFのスピードなども変わるんですね。
知ることができて勉強になります。
またURLもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25780788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
助言ありがとうございます。
そういったリスクがあるのですね。
勉強になります。
私の書き方が悪かったです。
またこういった内容をする時は最高額などを書くように心がけます。
ありがとうございます。
書込番号:25780791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
助言ありがとうございます。
下の子が小さいため交換をするのも難しく、携帯なども検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25780794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NaN.さん
>また質問させていただきたいのですが、タムロンとシグマだとどちらの方がおすすめでしょうか?
シグマはキヤノンレンズと同じズームリングの方向ですので、
予算に問題なければシグマの方が使いやすいかと思います。
また、このレンズはC(コンテンポラリー)シリーズで、
キヤノン60Dは対象外ですが、80D以降のレフ機や
本レンズ販売当時のミラーレス(RFマウント)なら
レンズ光学補正にも対応しています。
・18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_200_35_63/
・キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは「レンズ光学補正」のどの補正に対応していますか。
また、どのカメラで使用できますか?
https://www.sigma-global.com/jp/support/faq/4237/
将来的にも対応可能かわかりませんが、
新しめのキスなどに買い替えられた場合など
役に立つこともあるかもしれません。
>またMACROとレンズの名前に入っていますが、MACROレンズでもよいのでしょうか?
こういったズームレンズについている
「MACRO」名称は普通のレンズよりも
マクロっぽい近接領域まで写せる、
という意味合いのことが多いです。
(近接「専用」ではありません)
本レンズは1:3(0.333倍)まで接写可能、
キヤノンAPS-C機ならば実質で0.533倍、
つまりハーフマクロ相当までアップがとれます。
テレマクロ(望遠側で最大の撮影倍率)で、
花の接写などにも使いやすいスペックと思います。
周辺画質などは本格的な(単焦点の)マクロには
及ばないと思いますが、中心に被写体を置いた
写真ならば十分に楽しめそうです。
・さらなる高性能化と小型・軽量化、
「マクロ撮影も可能なレンズ」を目指して開発
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_200_35_63/feature.html#section_1
書込番号:25780946
1点
大三元とは何ですか? と、コパイロットで訊いてみたいところですが …
古いスマートフォン環境なので あくまでも個人的かつ主観的意見です
重い・高い・デカイ 三拍子揃ったF2.8大口径ズームレンズ
でしょうか、ハテ
書込番号:25708305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>holorinさん
大三元とは。。。
麻雀の役満貫の名。三元牌(白板、緑発、紅中)を各三枚揃えた上がり手。by大辞林
おそらく写真を撮る人の中で麻雀好きな人たちがf2.8通しの広角、標準、望遠レンズを麻雀の役満貫になぞらえてネーミングしたのが始まりではないでしょうか。麻雀をしない私にとってはちんぷんかんぷんなネーミングでした。写真と麻雀をいっしょにするなよ、、、みたいな。
書込番号:25708339
11点
重い・高い・デカイ必要はないけども
F2.8通しの広角、標準、望遠ズームの3本そろうと大三元ということでしょう
最近、F2.8通しでも小型軽量が流行ってるので
純正でもたとえばソニーだと
FE16-25、FE24-50、FE70-200GMUでそろえれば
それぞれ409g、440g、1045gの
トータル1894gで大三元そろいます(笑)
サードパーティなら
シグマ16-28、タムロン28-75、タムロン70-180
トータル1845g
なら安くもできますね
(まあ安いと言っても35万円弱だが)
28-75を20-40に変えるのもあり(笑)
書込番号:25708345
3点
単独で検索すると麻雀用語メインになるので、
「カメラ レンズ 大三元 由来」
のように、絞り込み検索条件にしてみてください(^^)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-trinity-lenses.html
↓
trinity ⇒ キリスト教系などの「三位一体」を連想して固執すると、(レンズの)大三元の意味の実態とズレる?
書込番号:25708355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
こんにちは 初めまして
大三元とは各メーカーが出しているレンズの
16-35mmF2.8
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8の3本セットです
多少焦点距離が変わるのもありますが
各メーカーの花形ズームレンズですので
値段も高いです。
これに対して小三元と言うのもあります
値段が財布に優しくなりますね。
これはF値が2.8から4に変わった物です。
書込番号:25708356
5点
holorinさん こんにちは
カメラ関係で 開放F値がF2.8通しの超広角・標準・望遠ズームの3本の組み合わせの事が 大三元と 言われています。
書込番号:25708361
2点
>holorinさん
麻雀用語なので、日本独自です。
貴方が、呼び方を決めるのなら、なんでも良いのでは・・
書込番号:25708378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
麻雀(mahjong用語?)なのは分かっていても、レビューにこの文言は
極力 使わないように しています。
大口径F2.8のズームレンズのイメージは
16(17)-25mmF2.8、24(28)-70mmF2.8、70-200mmF2.8
の三本 です … (あくまでも個人的かつ主観的意見です)。
駄レス失礼いたしました !
書込番号:25708400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 16(17)-25mmF2.8
は16(17)-35mmF2.8です、お詫びして訂正致しますm(_ _)m
書込番号:25708408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>大三元とはどういう意味
holorinさん が聞く〜?
書込番号:25708410
8点
>holorinさん
>> 大三元とはどういう意味ですか?
レンズメーカーのタムロンでも詳しく説明しているようです。
大三元レンズとは?その魅力や撮りたいシーンをご紹介
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-trinity-lenses.html
書込番号:25708422
1点
>holorinさん
2000年ごろでも
「大三元」という言葉はあった感じかと思います!!
書込番号:25708426
1点
>holorinさん
こんにちは。
>大三元とはどういう意味ですか?
F2.8大口径の超広角、標準、望遠ズームのことで、
麻雀用語が使われたこともご存じでのご質問かと
おもいます・・が。
従来?は16(15,17)-35/2.8、24(28)-70(80)/2.8,
70(80)‐200/2.8で各社比較的焦点域が揃っていて
あのレンズだ!と分かり易かったですが、
最近は12∸24/2.8や14-24/2.8、16-28/2.8,
16-25/2.8、17-28/2.8、20-40/2.8、24-50/2.8,
100-300/2.8など旧来の大三元から逸脱?した
スーパー大三元?、ライト大三元?らしきものもあり、
どのレンズを指すのか、かえってややこしいですね。
書込番号:25708447
3点
What is the holy trinity of lenses?
↑
この質問スレと同様の質問の英語版のようで、大袈裟な表現に感じます(^^;
https://promediagear.com/blogs/guides/what-is-the-holy-trinity-of-lenses
↑
回答は日本の場合と同様のようですので、ブラウザ翻訳などで読んでみてください(^^;
書込番号:25708513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14-24 / 24-70 / 70-200mm F2.8通し
書込番号:25708572
6点
昭和のその昔「走れコウタロー」って唄がヒットしました。
歌詞に「アッと驚く大三元」ってのがありました。
で、麻雀を知らない人でも「大三元」の言葉は多くの人が耳にしていたかと。
その「大三元」とレンズの「大三元」がどうかかわるのかは・・・。
<余談>
1万件近くも書き込みしている人が「・・・とは」なんて今さら。
まぁ、「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 」なんてのもあるか。
このスレをどう閉めるのか、そっちが気になる。
三つひとまとめだと、そういえば「さんばかとりお」って呼び名もあったような。
今ならだれだろう・・・。
書込番号:25708671
2点
RF15-35/2.8LIS
RF24-105/2.8LIS
RF100-300/2.8LIS
なんてのもあるけど、まあ長い方は ちょいと違うかな?
書込番号:25708736
1点
要するに「微妙」という意味では?
あるいは「ハッタリ」かと。
書込番号:25708821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらかというと、フイルム、一眼レフ時代の明るいレンズが高嶺の花の時代の言葉ですかね、ミラーレスになって明るいレンズ結構出てますし、麻雀もスマホゲームでの世界になってきてますし。とは言っても70-200F2.8は鉄板です。
書込番号:25709124
2点
みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
俗語なので、解釈にはブレがあるかななんて思っております。
世の中の使われ方で一番気になったのは1本でも大三元(ズーム)レンズと呼ばれていることでしたが、取りあえずそれは気にしないこととします。
また、今までは「いわゆる大三元(ズーム)レンズの一角」というようにぼかして言っていましたが、基本的にもう使いません。
「大三元」はそもそも大口径ズームレンズに絡む俗用語であり、その大口径ズームレンズはフィルム時代において普及クラスズームレンズがF3.5(F4)〜F4.5(F5.6)あたりであったのが一般的で、ISO感度50〜100あたりのリバーサルフィルムを多用していた当時には非常に価値があり、今以上に特別視されていたのではないでしょうか。
私が本格的にカメラを始めたのは1992年後半ぐらいですが、その頃から言われていたように感じます。ただ、俗語なのであまり文献に残っていないようで、わたしにはエビデンスが発見できていません。そのあたりの情報がほしいところです。
1992年当時はどういうときかと言うと、大口径の広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームがそろっているのはキヤノンしかなく、それも
EF20-35mmF2.8L
EF28-80mmF2.8-4L USM
EF80-200mmF2.8L
であり、ただし標準ズームはF2.8通しではありませんでした(28-70mmF2.8Lは1993年11月)。
この3本のLズームレンズをそろえることを大三元、あるいは大三元ツモとか言っていたように思います。
続いてニコンが1993年11月に大口径広角ズームを出して3本そろいますが、標準は旧来の35-70mmF2.8のままであり、待望の28-70mmF2.8は1999年まで待たねばなりません。
ミノルタはGレンズとしては1997年に17-35mmF3.5Gが発売されて、Gレンズが3本そろいますが、F3.5をどうみるかです。
30年もたてば元の意味など解らなくなってくるのもやむをえませんが。
今や大口径ズームレンズにもF2通しや、F2-2.8などもあるので、旧来の「大三元」の枠にはめようとすることが無理なのかもしれません。
>しま89さん
余談ですが私が唯一使ったことがある、そして今でも使っている大口径ズームレンズ(フルサイズ未満除く)はミノルタ ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G です。
書込番号:25709198
5点
LIVEハウスでのLIVE中の写真を撮ってほしいと頼まれたのてすが、カメラ初心者ですのでそのシチュエーションにはどんなレンズで挑むべきかを、詳しい方に教えてほしくて質問させて頂きました。親切な方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いいたします。また、フラッシュも必要かと思います。どれを選んだら良いでしょうか?できればコストを抑えたいです。バックステージでの撮影もあるかと思います。室内、近距離で人物を撮るに適したレンズも知りたいです。(ボケのある写真が取れたら嬉しいです)素人の私にご指南の方宜しくお願い致します!
書込番号:25708027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>武田ですさん
ライブハウスの広さとか明るさ
わかれば書いた方が良いです。
書込番号:25708047
2点
連投すみません。
ワタシはライブの撮影とかよくやりましたが、ストロボは基本使ったことないです。
その場の光源を最大限に利用した方がよろしいと思います。
書込番号:25708050
4点
>武田ですさん
>また、フラッシュも必要かと思います。
・・・おそらく禁止だと思います。
・・・また、「ピピッ」というピント合わせの音、「シャッター音」「背面液晶」もみんな切っておく必要があると思います。
レンズは「ソニーEマウント用」「手ブレ補正付き」「F値が2.8以下」のものを買ってください。
例)
1.TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) \81,338
2.TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) \140,687
お金が無ければ、中古を探すことになりますが、「中古品の目利き」のスキルが必要です。
・・・あるいは、値段の安い、「F値」の大きい、暗いところには向いてないレンズを買って、「画質の悪さ」「ブレ」「ピントズレ」を我慢するか、ですね。
例)
1.TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用] \70,960
書込番号:25708054
3点
>武田ですさん
写真を撮って欲しいと頼まれたと言う事は、知り合いのライブの撮影ということでしょうか?
撮影環境、例えばステージまでの距離などもう少し具体的な事が書かれていればアドバイスもしやすいのですが。
一般的にライブハウスでの撮影は被写体に動きがある上に暗いのでかなり厳しい環境です。
出来るだけ明るいレンズで、シャッタースピードも速め(1/250以上)にした方がいいです。
APS-Cセンサーのカメラで、開放F値の大きい(暗い)レンズで撮るとノイズがひどい写真になってしまいます。
また、APS-Cのカメラで室内近距離撮影だと、35mmできれば28mm以下の焦点距離がいいかと思いますが、被写体と背景との距離が離れていないと背景はボケないと思います。
書込番号:25708058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>武田ですさん
>LIVE中の写真
>ボケ
・SONY ZV-E10は動画を重視したカメラなので不向きです。また、ストロボは不要と思います。
・僕は先月SONY a7C II + FE20-70mm F4Gを買いました。さすが最新型で新スタンダード機です。全てに満足です。コスパMAXです。フルサイズ機なのでボケます。
・どうしてもストロボを使いたいのでしたら、SONY フラッシュ HVL-F46RMがオススメです。SONY独自のMIシューを活かせます。
書込番号:25708078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>武田ですさん
まず、使用するレンズは会場の明るさ次第ですね。
多くの会場は暗いと思いますので、
ISOの高感度によるノイズにどこまで満足できるかになってくるかと思います。
おそらく絞りの開放が最低F2.8は必要でしょう。
F2.8であっても満足できるかは…
更に明るいレンズもいいですが、
その分ピントの合う範囲が狭くなります。
使用するレンズの焦点距離と
被写体までの距離によって変わりますので
その辺をどう考えるかですね。
一度、これはと思うレンズを
レンタルして確認するのもよいかも。
ストロボに関して
使用がOKであっても
主催者側となりますので
私なら他の観客が
迷惑と感じると思いますのでまず使いません。
さらに、背面液晶の光も迷惑になると考えます。
この機種はファインダーがありませんので
この機種を使うなら背面液晶の光が漏れないよう、
遮光ができる布などを使って撮影するかな…
書込番号:25708136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご丁寧にありがとう!レンタルする事にしようと思います!レンタルとなるとどういった組み合わせで借りるのがベストでしょうか?被写体との距離は2mから10mといったところでしょうか、、はじめてで質問もわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします
書込番号:25708473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>武田ですさん
暗い暗いとみなさんいいますけど、
ライブ会場ではなく
”ライブハウス”だったら、
照明がついているので、
結構明るく、f2.8は必要な場合はあまりないです。
もちろん照明が当たっていない瞬間とか、
ステージ上の場所はあるかと思いますが、
照明の当たっている場所に露出を合わせるので、
下手するとトビすぎる時もあるかと。
またSSもしゃにむに1/400辺りを目指す必要はなく、
逆に動きが止まりすぎるのも面白くないし、
1/125前後で撮る方が、ギターをストロークする手や、
ドラーマーのスティックの動きなどに躍動感が出ていいかと思います。
また照明もいろんな色の光が交差するので、
どのみち肌とか人物とかおかしな色合いになる場合が多いので、
モノクロにして、光の線とかを強調したりするのもいいと思います。
モノクロならばある程度ノイズが乗っても許容できるかと。
つまり明るいレンズがあるのにこしたことはありませんが、
キットレンズなどでも十分かと思います。
ただし照明付きのライブハウスで、照明が使われている時の場合になりますが...。
ストロボ利用はサイドに向けての壁バウンスや、
離して少しコントラストのあるデフューザー、またはリングライトユニットをかませないのならば、
使わない方がいいかなー。直射も使い方次第ではいい感じで撮ることも出来るとは思いますが、
分かっていないと味気ない絵になりそう。
ストロボ使わないで、モノクロがかっこいいと思う。
書込番号:25708583
2点
あっ上で書いた ストロボ利用はバックステージでの想定です。
書込番号:25708589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>武田ですさん
あと光状況が自分で照明とか設定できるところでないのなら、逆光も多いし、ミックス光の場合が多いのでボケを狙ったら、なんだかなー締まりのない絵になりがちが多い。逆にどうにか絞るという感じで臨んだ方が絵は良くなると思いますよ。まぁ女の子をボケ重視で撮るというのなら別だけど。暗い場所に明るい光があたってるところなら、少しは絞った方がいい。
書込番号:25708606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲネプロをしているなら、
その時に限ってストロボを使っての撮影もいいかも。
書込番号:25708761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>武田ですさん
添付画像を、ご参考まで(^^;
>被写体との距離は2mから10mといったところでしょうか、、
撮影距離と焦点距離で「被写体(ヒト)の 画面内の大きさ(比率)」が、
ある程度は決まってきます。
※ピクトグラム(ヒトガタ)は、身長175cm設定
※焦点距離は、共通条件の換算f以外に、SONY・フジ・NIKONなどの APS-C(1.5倍)も記載しています。
・画像をダウンロードすると、数字や文字が判読できます。
書込番号:25709121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Canon EOSKiss X7iを使用しています。
室内スポーツ(バレーボール)の撮影を行いたいです。
所持しているのは初期装備の標準レンズ(EF-S18-135mm F3.5-5.6)のみで、それで撮影をしていたのですが
仕上がりに不満があるため新しいレンズを迎えようと思います。
70-200m f2.8のレンズがほしいのですがCanon、SIGMA、TAMRONの違いの判断がつかないのでご意見をお聞かせください。
また上記レンズ以外で室内スポーツ撮影におすすめのレンズがあれば教えてください。
予算は中古で10万程度を考えています。
純正は予算オーバーなのですが、利があるようでしたら検討しようかなと思います。
書込番号:25699128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仕上がりに不満があるため
↑
具体的に書かれては?
ちなみに、「シャッターボタン押すだけ」のフルオート撮影に固執されている質問スレの場合は、
・【露出補正していない】ので、画像が暗い ⇒ 機種更新「だけ」では解決しないので、延々と問題が継続。
・動きの速さに応じた【シャッター速度にしていない】ので、被写体ブレ(動体ボケ)が目立つ ⇒ これも機種更新「だけ」では解決しないので、延々と問題が継続。
上記のケアに問題無い場合は、高感度による劣化要素を抑えたいために、F2.8のレンズを検討されているのだろうと思います。
書込番号:25699169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seki8banaさん
>Canon EOSKiss X7iを使用。室内スポーツ(バレーボール)の撮影を行いたいです。70-200m f2.8のレンズがほしいのですがCanon、SIGMA、TAMRONの違いの判断がつかない。予算は中古で10万程度。
・Canon EFはLレンズであり高額です。SIGMA、TAMRONなら半額近くなります。中古で10万程度も可能です。
・カメラがCanon EOSKiss X7iという軽量コンパクトな機種ですので重くて大きいフルサイズ用70-200m f2.8はバランスが悪いとは思います。
書込番号:25699179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのように仕上がりが不満なのでしょう?
ISO感度が上がり、ノイズが大きい?
シャッタースピードが下がり、プレやすい?
絞りが開き、ピンズレが多い?
x7iにはフリッカー低減機能がありません。体育館のスポーツ撮影では影響するかも知れません。
安く済ませたい気持ちはわかりますが、比較的難しい撮影であることと理解することも必要かも知れません。
書込番号:25699180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> x7iにはフリッカー低減機能がありません。
↑
これは大きいですね(^^;
書込番号:25699184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>holorinさん
露出、シャッタースピードは触っていますが、どうしてもノイズが出てしまいます。
被写体の周りがガサガサというかボソボソした感じになることが多くて不満です。
あと、もう少し大きく撮りたくて、トリミングしたいのですが上記の通りガサガサなのであまりそういうこともできないなと思っています。
フリッカー低減機能は勉強不足でした。
>連続撮影を行ったときに写真に露出差や色あいの差が生じることがあります。
→心当たります……
書込番号:25699357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
f2.8よりもフルサイズかな。
高感度耐性は絶対的にフルサイズが上、
トリミングしないと大きくならないならF2.8とテレコン1.4も欲しいかも。
書込番号:25699364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seki8banaさん
どれも70-200mmF2.8 超音波モーター駆動 手ブレ補正付き
CANON EF70-200mm F2.8L IS USM
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
のスペック比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417329_10501010046_K0000126374&pd_ctg=1050
・・・迷ったら純正。分からなかったら純正。
書込番号:25699420
1点
>Seki8banaさん
小学生バレーボールを撮ってました。
F2.8ズームなら純正でなくとも充分です。コスパの良いシグマでしょう。
ところで、暗いことが当たり前の体育館撮影では、さらに明るいレンズの方がより有利となります。
そこで、おすすめはシグマ50-100F1.8です。これならF2.8レンズのさらに2倍明るく撮影できます。
なにより、バレーボールはコート近くで撮れることが多く、200ミリまで要らないと思ってます。
ただ、このレンズ大きく重く手振れ補正無なので、撮影には注意が必要です。
書込番号:25699508
1点
>被写体の周りがガサガサというかボソボソした感じになることが多くて不満です。
ノイズだけでなく、被写体ブレ(動体ボケ)では?
典型例でも良いので、
・シャッター速度
・ISO感度
・F値
を書かれてはどうでしょうか。
※範囲指定はしないで。
典型例について、例えば
・シャッター速度 1/250秒
・ISO感度 F4.0
・F値 6400
と、範囲指定せずに。
書込番号:25699521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seki8banaさん
>70-200m f2.8のレンズがほしいのですがCanon、SIGMA、TAMRONの違い
キヤノンのEF70-200F2.8Lは過去4本でています。
初代は手ブレ補正機能無し、修理はあと2年可能
2台目は手ブレ補正機能が付いた。残念ながらもうメーカー修理はできません。
3代目は、光学系を一新。高性能化。修理はあと1年可能
4代目は、コーティングを変更。メンテナンス中止時期は未定
この内どれを選ぶかですが、長く大事に使うのであれば4代目が良いです。
次にシグマとタムロンですが、以下の内いずれかになります(修理可能品)
シグマ
70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports
タムロン
SP AF70-200mm F/2.8 Di VC USD
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
レフ機を使う上では、ピント微調整の必要が生じる可能性があるので
特にKiss x7iは既にメーカー修理はできないので、レンズ調整しか手がないです。
この中では、繊細な写りはタムロンのG2が上、逆光の耐性ではシグマが上です。
尚、シグマはピント微調整を送料のみで行なってくれます。
なのであくまで個人的な好みですがシグマがいいと思います。
因みにワタシはタムロンのG2を所有していましたが、大満足でした。
最後に純正とレンズメーカーの比較ですが、純正4代目を購入する予算がなければ、
シグマがいいと思います。
購入の注意点ですが、フリマでの購入はやめた方がいいです。中古カメラ屋で購入をお勧めします。
>被写体の周りがガサガサというかボソボソした感じになることが多くて不満です。
これってjpegのモスキートノイズではないでしょうか?
https://www.google.com/search?q=jpeg+%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&rlz=1C9BKJA_enJP1087JP1087&oq=jpeg+%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqBwgBEAAYgAQyBggAEEUYOTIHCAEQABiABDIHCAIQABiABDIGCAMQRRg9MgcIBBAhGKAB0gEIODYxMWowajSoAgmwAgE&hl=ja&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8#vhid=73UwScsA-t7v4M&vssid=l
モスキートノイズだとしたら、対策として
圧縮率を低くすれば軽減できます。
圧縮率を低くする方法は取説の89ページを参照してください。
又jpeg 画像をレタッチしてjpegで保存を繰り返すと目立ってきます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300010904/02/eos-kissx7i-im2-ja.pdf
書込番号:25699647
1点
>Seki8banaさん
EF-S18-135oSTMは良いレンズですが室内撮影だと明るさに不満が出ると思います。
ストロボ撮影可能なら良いんですがスポーツ撮影ですからストロボは使えませんね。
仕上がりに不満となるとノイズが増えるのが1番なのかなと思いますが、ノイズが気になってISOを上げないで撮影するとシャッタースピードが落ちて被写体ブレも気になると思います。
ノイズを考えるとフルサイズにした方が良いとは思いますが、ボディとレンズを追加した場合の予算が厳しくなります。
70-200of2.8は室内スポーツにはベストな1本です。
理想は純正でV型と言わずともU型なのかなと思いますが予算的に厳しいと思いますので操作性やシャープな描写のシグマの70-200of2.8Sが良いと思います。
ただ、シグマは重いのでフロントヘビーになるのと長く持ってると辛くなるかも知れません。
可能なら一脚も考慮した方が良いかも知れませんが、会場によっては使えないことも考えられるので購入するなら調べてからが良いですね。
タムロンはキヤノンとズーミングが逆なので慣れが必要かなと思います。
純正のメリットは動作に心配が無いですし、描写も良いのでオススメなのですがU型だとサポート期間が心配なのでキヤノンのHPで確認しておいた方が良いと思います。
購入は保証あるショップが良いです。
6か月保証キタムラ、フジヤカメラや中古でも1年保証のマップカメラが良いと思います。
書込番号:25699794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内スポーツ限定なら
安心の純正70-200/2.8Lが安くて良いと思いますよ
中古で7万円ていどでまだ修理も可能
70-200くらいだと手振れの前に被写体ブレするので
手振れ補正は重要ではありません
まあ適切にカメラを構えることは大前提ですが
書込番号:25699801
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















