レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

明るい望遠レンズの運用方法

2017/01/22 16:24(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:72件

皆さん、こんにちは。

最近、望遠レンズ70-200mm F2.8 の使用率が上がってきており運用方法に困っています。

こういった大きく重いレンズを運用する場合、皆さんはどのように持ち運び、レンズ交換なさっていますか。

現状の私は、本当に撮影目的の旅行の場合は
fripside 400AWというザックタイプの少し大きめのカメラバックに入れて持ち運んでいますが
レンズ交換が明るい望遠(or標準)ズームレンズの場合かなりもたついてしまいます。

導入候補としては、Lowepro レンズエクスチェンジC 200 AW
というレンズバッグを別途下げて、最近出番の多い標準・望遠ズームをここに収納するのはどうかと考えています。

しかし、その場合カメラバッグ+レンズバッグ(+場合により三脚)
ということでかなり動きづらくなってしまいます。


今までは割と標準域の単orマクロのレンズ交換が多かったので
中くらいまでのレンズが3本入るショルダーを下げてその中で交換してたのですが
明るい望遠・標準ズームだとかなり安定性に欠けます。

最近好きな焦点域が100mm前後と長めになってきて望遠ズームの出番が増えたので
運用方法を再検討しています。
※基本公共交通手段での移動のスタンスです。

アドバイス等、よろしくお願いします。

書込番号:20592742

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2017/01/22 16:32(1年以上前)

オレアノ314さん こんにちは

70‐200oF2.8であれば レンズ外した状態で収納できるショルダー式のカメラバックあると思いますので そのバックに入れ 

カメラ2台体制で使うことが多いので 使用中は医大のボディに付けっぱなしで使っています。

また 三脚も持っていく場合 ベルボンの600番台に自由雲台を付け タスキ掛けにして背負っているので ショルダーバックの方が使いやすいです。

書込番号:20592766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2017/01/22 16:51(1年以上前)

>オレアノ314さん

こんにちは。
私の場合はボディ二台にレンズ二、三本入るショルダータイプの物をチョイスしてます。

バッグのサイズM.L.XLと機材によって選びます。
稼働率が高いのはLです。

出来ればバッグは一つにまとまってる方が良いですよ。

書込番号:20592828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件

2017/01/22 17:03(1年以上前)

何が一番の問題なのですか?

使用するバッグですか?

私はその時々でバッグは買えています。
フリップサイド 500AWとかそれよりも一回り小さいニコンの物や
後はは50から30リットルのザックに入れたりデイパックに入れたり・・・
ザックやデイパックに入れる場合は、フリースやキルティングに包んでいます。


明るいレンズでもたつくのではなく大きくて重いからやりにくいのでは?
私は、レンズ交換など埃の多い場所や風が強い場所ではしませんが、
環境が悪ければ交換をあきらめる事もありますが・・・
野外であっても、レンズ交換はバッグの内ではしたことがありません。


ゴミ等の付着を気にしているのですかね?
レンズ交換で気にしても入るときは、入りますし。
ラフに扱っても入らないときは入りません。

ゴミが付着した場合での処理をどうするかではないでしようか?
自己責任ですが、センサーに付いたゴミは
ブロアーで吹いて飛ばすか、ブロアーで取れないときは
専用の物で取っています。
ちなみにペンタのぺったん棒を愛用しています。

質問の意図が違うのであれ無視してください。

書込番号:20592869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2017/01/22 17:59(1年以上前)

困るのは持ち運びですか交換ですか

僕は収納(移動)時もフード正付けしているのでどこにでも置きます(立てます)
70−200付きで持ち歩く時は三脚座を上にしてグリップ代わりとして持ちます

バックはカメラ用でない普通のリックです
70−200は1.5Lのペットボトルカバーに入れています

せいぜいレンズは3本しか持ち出さないし1本はカメラに付いているからリック内は2本なので
仕切りとかなくても不自由しませんし
BG付きボデイにフード正付けの70−200を付けたまま収納もできます


書込番号:20593039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2017/01/22 18:09(1年以上前)

オレアノ314さん こんにちは。

300of2.8などならわかりますが24-70oや70-200o程度の大きさのレンズで何が問題かと思いますが、レンズ交換を頻繁にしなければならないような撮影スタンスならばボディを1台増やされればお持ちのバッグには余裕で入るし楽かなと思います。

逆に標準と望遠のズームを持ち出す場合は割り切って単焦点レンズなどをおいていかれればコンパクトなショルダーでも何も問題なく持ち運び出来ますし、撮影時はボディとレンズ1台は手持ちになりますので交換の際もバックにはレンズ1本なので楽に交換出来ると思います。

私は若い頃のフィルム時代は同じボディ3台持ちまでしたことがありますが、今は最高に重たい組み合わせの場合でも上記スタイルで仕舞ったときにピッタリ入るサイズのショルダーを持ち、三脚はストラップを付けてぶら下げて出かけるようにしています。

書込番号:20593075

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2017/01/22 18:39(1年以上前)

これくらいなら普通のディパックにすんなり収まります

重いぞー、腰くるぞー、辛いぞーのセットwww

あたしは必要なレンズ(白2本と広角ズーム1本)にそれぞれボディを付けて、リュックサック型のカメラバッグ(トレッカー600AW)で担ぎます。

基本車なので、車にはペリケースにレンズ、銀箱にボディを入れて積み込み、駐車場でレンズをボディに着けリュック型バッグに入れ担いで歩いて現場に向かいます。

公共交通機関の時はそのリュックサック型カメラバッグに自宅で仕込んで出発します。

かつて公共交通機関利用で泊りがけの時はミレーの登山用(チャクラ75L)にレンズケースに入れたレンズと着替え等を入れて担ぎ、ボディは銀箱にいれて更に肩に提げて行きました。

当然すんごい重さなので、自宅から駅まではタクシー、現場最寄り駅からは駅レンタカー。行き先に駐車場が有ればタクシーより安上がりです。

公共交通利用で動き物除外の簡単なセットはEF28−300L+メタボ4型電子アダプタ+α7U(事前に取り付け)と広角側の押さえてとしてEF16−35F2.8L(U)とソニー小型ストロボを普段使いのデイパックに入れて行きました。はたから見てると写真撮りに行く様には見えません。

公共交通機関では夜行バスはお勧め出来ません。待ち合わせ中に置き引きにあからさまに機材を狙われて尾行され、監視カメラの前に逃げて難を逃れた事があります。(怖かったです。)

書込番号:20593172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/22 19:00(1年以上前)

レンズ交換方法は人によってそれぞれのスタイルがあると思いますが、レンズを縦に収納し、上からアクセスするバッグの方が相対的に容易と思います。
なのでレンズ交換を主眼にするならば、レンズを縦に収納する、できればボディをつけた70-200ズームを縦に収納できるショルダーバッグが良いと思います。
とはいえ、公共交通機関で移動ということなら歩く時間もそこそこあると思うので両肩で背負えるザックも捨てがたいと思います。
どっちが優先かということですね。
さらに歩き回って撮影場所を探すスタイルならやはりザックが良いかなと思います。

書込番号:20593231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2017/01/22 19:06(1年以上前)

皆さん 
たくさんのご回答ありがとうございます。
返信の記載中に次々レスを頂けて、こちらからのレスを返すのが遅くなりすみませんでした。

また質問の主旨が分かりづらかったようです。

主に困っているのは交換です。
ボディは1台しかなく、それでいて満遍なく焦点距離を使いがちなのでレンズ交換頻度が高く
70-200との交換時にもう少しスマートに行いたいという感じです。

皆さんがどのように行っているのかが気になりまして、質問させて頂きました。


もとラボマン 2さん

ショルダーバッグはレンズ交換しやすいですよね。
三脚の運搬もしやすいですし。

私のショルダーの場合、70-200を入れるには少し小さく頼りないのが問題なのかもしれません。
ザックタイプより持ち運べるレンズは減りますが、メインを大きめのショルダーバックに替えるというのもよさそうですね。

2台体制は羨ましいです。


虎819さん

虎819さんもショルダー+2台体制なのですね。
やはり使いやすさから、そういった運用の方が多いのでしょうか。

>出来ればバッグは一つにまとまってる方が良いですよ。
何かと1つにまとまっていた方が使いやすいですよね。
私もそこが気になってレンズバッグは躊躇していました。


okiomaさん

私も撮影メインではないトレッキングの時は、登山ザックにクッションケースを入れて持ち運んでいます。

>明るいレンズでもたつくのではなく大きくて重いからやりにくいのでは?
そうです。それを皆さんどのように行っているかが気になって質問させていただきました。

私はわりと埃などは気にせず屋外での交換を行っています。
度々埃が入って泣くことも多いですが、どちらかというと使ってなんぼといった考えをしています。


gda_hisashiさん

交換の方が主に困っています。

仕切りが無い方が、かえって大きい正付けの大きいレンズ+ボディを収納できるということですね。
私の場合、本当に撮影メインでレンズいっぱい持ち出すか、登山メインで広角ズーム一本かの両極端になることが多いのですが
レンズの本数を絞れて、着替えなども持ち出したい場合はよさそうですね。


写歴40年さん

>レンズ交換を頻繁にしなければならないような撮影スタンスならばボディを1台増やされればお持ちのバッグには余裕で入るし楽かなと思います。
二台体制は憧れますが、とりあえずバッグや使い方の範囲内でやれることを考えてみたちと思います。

>上記スタイルで仕舞ったときにピッタリ入るサイズのショルダーを持ち、三脚はストラップを付けてぶら下げて出かけるようにしています
欲張ってレンズを多く持ち出し、交換し過ぎなのかもしれません。


6084さん
そのクラスのレンズになってくるとザックしか選択肢なさそうですね…。
私の場合は、どちらかというと欲張って種類が増える感じで、交換のし易さを今模索している感じです。

とても怖い経験をなされたのですね。
私もカメラは貴重品と肝に銘じていたつもりですが、もう一度気を引き締めようと思います。


----------------------------
たくさんレンズを持ち出したくてショルダーからザックに移行したのですが
レンズ交換を頻繁に行うようであれば、ショルダーの方が向く感じでしょうか。

それでも大きい明るいレンズの場合はしんどいので、2台体制へと・・・。

運搬より撮影中の方を重視したいので、ザックにレンズバックを追加するより
メインをショルダーに切り替える方向で考えてみようかと思います。

書込番号:20593246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/01/22 19:10(1年以上前)

私はtamrac613などの普通のショルダータイプに入れて電車で持ち運んでました。
都内近郊の電車の場合は混雑度合いにより厄介で、ショルダーはサイズ的に横(体側)に出っぱるので対抗者等にぶつかりながらのような感じになって非常に面倒なことになります。ただこれは致し方ないですね、注意しながらゆっくり歩く、少しでも空いてそうな経路(山手線・中央線・銀座線・埼京線・京王小田急東急・丸の内線・東西線・日比谷線等は何時でも混んでるので迂回するとか)を選ぶとかしか方法はありません。背負いのリュックタイプの方が持ち歩きには多少なりとも楽ですが、案外収納量が少なくボディ2台以上を入れるのは困難なものもありました。
あとは年齢的・体力的な問題で重さなどが辛くなってくると、大口径ズームは諦めて単焦点にするとかの工夫でしたね。

書込番号:20593265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2017/01/22 19:12(1年以上前)

五飛教えてくれさん

ご回答ありがとうございます。


移動中はやはりザックの方が向いていますよね。
腰ベルトのありがたみはいつも感じています。

撮影中の使いやすさを重視したいのですが、公共交通手段中心の私としてはザックが向いているというジレンマはあります。

やはりどれだけ持ち出すか、がカギになってくるのかなと思います。

書込番号:20593271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/01/22 19:12(1年以上前)

>オレアノ314さん

>主に困っているのは交換です。
>ボディは1台しかなく、それでいて満遍なく焦点距離を使いがちなのでレンズ交換頻度が高く
>70-200との交換時にもう少しスマートに行いたいという感じです。

なかなか瞬時に交換というのは難しいと思いますよ。
1台体制だった時は短い距離の撮影は諦めていました。
今は2台体制です。

お使いのメーカーなどがわからないですが、一眼レフ2台体制は荷物になりますよね。
コンデジをサブ機として持ち歩くというのも手です。
ちなみに私はD7200とD5500のニコンAPS-C2台体制だったのですが、J5を購入しましたのでサブ機はこちらを使っています。

書込番号:20593272

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件

2017/01/22 19:23(1年以上前)

私は、ショルダータイプを使うときは、撮影地までの移動だけで撮影時の移動がないときですね。
それか機材が少ないときや重くないときですね。

レンズ交換なしの場合はショルダータイプもいいですが、
撮影しながら移動するする状況で、
70-200F2.8とかそれ以上の大きくて重い場合は両手をフリーにしたいし
カメラのストラップで肩に掛ける場合は、どちらかの手でレンズ部分を必ず持つか
もしくは右手にストラップを巻き付けグリップを握り、左手でレンズを持っていることが多いですから・・・
必然的にリックタイプとなります。

ようは、撮影目的、撮影状況によってバッグは変えています。

書込番号:20593306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2017/01/22 19:24(1年以上前)

皆さん
たくさんのご回答ありがとうございます。


そうかもさん

私の場合はどちらかというと自然物を好んで取るので地方へ向かうことが多く
電車中はわりとゆっくり出来る場合が多いです。(油断大敵!
観光地の場合、現地でのすれ違いには気を使います。

重さについては登山以外はまだ負けない所存です…


9464649さん

レンズが大きくなってくるとどうしても交換はもたつき、2台体制にすると荷物が増えるというのは皆さん一緒ですよね。
どこかしらで妥協したり工夫して折り合いをつける感じでしょうか。

今までよくあったのは、メインに70-200 を付けて、レンズ交換が厳しい場所での広角域はコンデジに任せることもあったのですが
先日そのコンデジを壊してしまい、この問題にも絡んできた感じです。

書込番号:20593308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2017/01/22 19:30(1年以上前)

okiomaさん

ご回答ありがとうございます。


ザックの利点は本当に両手がフリーになるところもありますね。
重さも全然気になりませんし。

>撮影目的、撮影状況によってバッグは変えています。
皆さんよく言われるカメラバッグは増える、というのは必然なのかもしれませんね…。

私の場合は、ザックと小さいショルダーがあるので、その中間が無くて困ってる?という感じでしょうか。

書込番号:20593325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/01/22 19:38(1年以上前)

交通機関で移動中はメインのバッグ一つにまとめるとして、
サブに(メインより)小さめで薄めの肩掛けバッグがあれば、レンズやカメラなどモノ用のバッファとして使えるので意外と便利です。
(交通機関の利用時はメインのバッグに収納)

私の場合はその薄いバッグに薄い発泡スチロールシートを使った保冷バッグと乾いたタオルを入れて、
寒暖差を緩和し、かつ簡易耐衝撃に加えて急な降雨や降雪でも、咄嗟に雨雪の拭き取りができるようにしています。

嵩張るときは、取り出してメインバッグの隙間に入れれば、結構なんとかなるし、
家族に土産物を買って帰るときにも役立ちます。
(紙バッグなどは肩からかけれませんから)

書込番号:20593350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/22 19:40(1年以上前)

 私は、バックパック、スリング、ショルダーとシグマ50-500が入ることを条件に購入しました。

 どのバッグを選ぶかはその時の行き先や撮影目的によって決めています。公共交通機関を使用する場合はどれか一個にカメラ一式を入れて、別に着替えなどを他のバッグに詰めて必要なら三脚も持ち歩きます。

 幸い、フルサイズとAPS−Cの2台のボディを持っているので、その時の状況に応じて2台のボディを使って、レンズ交換の頻度を下げることもします。

 ボディ一台でレンズ交換の多そうなときはやはりショルダーが便利で、少し大型のショルダーにボディと望遠レンズ(70-200F2.8の時もあれば100-400やシグマ50-500の時もあります)にその他の交換レンズ2〜3本を入れて、なるべく素早く交換するようにしています。
 

書込番号:20593357

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2017/01/22 19:41(1年以上前)

>ボディは1台しかなく、それでいて満遍なく焦点距離を使いがちなのでレンズ交換頻度が高く
>70-200との交換時にもう少しスマートに行いたいという感じです。

こういう場合の根本的解決は以下の2通りしかありません。

1)レンズの数だけボディを用意する。或いはボディ2個

2)高倍率ズームレンズを許容する。

この2つです。

あたしは高倍率ズームレンズを基本にして、必要に応じてそれに広角ズーム、400ズームを足して行きます。

バッグから取り出して直ぐ撮影可能となります。

高倍率ズーム1本、ボディ1個で我慢すれば、更に機動力が増します。あたしもポケットに予備のCFを入れて28−300だけで飛び回る事があります。

>レンズ交換を頻繁に行うようであれば、ショルダーの方が向く感じでしょうか。

広角〜中望遠の単を頻繁に交換するならば、定番のドンケの真っ黒なのとかでしょうね。レンズ交換は割と素早く出来るのではないでしょうか。

書込番号:20593359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2017/01/22 20:05(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。


ありがとう、世界さん

リュックタイプの中に薄いショルダータイプのバッグを入れて撮影時にバッファとして使うということですね。
レンズが重いと使用時に注意がいるかもしれませんが、便利そうですね。


遮光器土偶さん

>ボディ一台でレンズ交換の多そうなときはやはりショルダーが便利で、少し大型のショルダーにボディと望遠レンズ(70-200F2.8の時もあれば100-400やシグマ50-500の時もあります)にその他の交換レンズ2〜3本を入れて、なるべく素早く交換するようにしています。
移動距離が多くなく、レンズの本数をある程度絞れそうであればこの方法が撮影時に使いやすいように思います。


6084さん

>こういう場合の根本的解決は
>1)レンズの数だけボディを用意する。或いはボディ2個
>2)高倍率ズームレンズを許容する。
根本の解決はそうなってしまいますね…
とりあえず、現状出来る範囲で検討してみようと思います。

持ち出し機材を欲張りすぎてるのだとは自覚しているのですが…。
F2.8ズーム(特に望遠)の交換がやっかいです。

書込番号:20593446

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2017/01/22 20:13(1年以上前)

>F2.8ズーム(特に望遠)の交換がやっかいです。

あたしは実践した事が無く、レンズを落下するリスクが有りますが、ブラックラピッドのストラップをレンズの三脚座に取り付けて、レンズにリアキャップを付けて、短時間的にレンズ裸でを首から提げてしまうのはどうでしょうか。

或いはボディ側マウントと同じものにストラップの付いた「レンズキャリアー」が通販で売られている様です。

書込番号:20593472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2017/01/22 23:50(1年以上前)

オレアノ314さんこんばんは。

ロープロのイベントメッセンジャー 250でボディ付き70−200mmがギリギリ縦に収納できます。
上げ底用の小さいクッションも付いていたので、全長の短いレンズは上げ底スペースに入れるとレンズ交換で手を奥まで突っ込まずに済むので便利ですが、販売終了してしまったようです。

http://kakaku.com/item/K0000445890/

このバッグの内寸の高さが245mmとなっているので、これを超える内寸高があり、蓋が柔軟な素材(伸びなくても多少変形する程度でよい)バッグならばボディごと縦に突っ込めると思われます。

書込番号:20594270

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

業者さんへレンズ(AEG/MMG)の清掃をお願いする時、筐体内とレンズ周囲に黒の艶消しを塗り直ししてもらうように
依頼しようと思ってます。
※日本製レンズ(AEJ/MMJ)は、丁重に艶消しが実施されていると聞いてます。

実際に、ドイツ製のレンズで艶消し黒塗りを追加(再塗装)された方がおられたら、感想(メリット・デメリットなど)お聞き
したくてスレを立てました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20574779

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/16 20:47(1年以上前)

>mild_7さん
こんばんは。

「コバ塗り」体験者ではないので大変申し訳ないのですが、
同じく所有の独逸製Y/Cレンズを点検、清掃に出したとき、
(やはりコバ剥がれあります)
お約束の極楽堂に聞いてみました。

答えはこんなものでした。

http://onlyzeiss2.web.fc2.com/why_what/na-koba.htm

点検修理の行先は、これもお約束のリペア諏訪でした。

で、結局、拙はコバ剥がれはそのままです。

もしコバ塗りを頼んだとしても、
独逸製日本製が混在する(移行した)レンズなら
余り心配はないかもしれませんが、
ご質問の趣旨は、
独逸製だけしか存在しないレンズということだと思います。

一昨年、京セラは修理を終了しましたが、
諏訪に委託したときにその話も出てるんでしょうか。

これらのコンタクト先は、コンタックス使いには有名なので
もう問い合わせはされているのかもしませんが、
もしまだでしたら問い合わせてみてはいかがでしょうか。

役に立たなくて申し訳ございません。


当該レンズが、ミロターではないことを祈ります。。。。。。

書込番号:20575098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2017/01/17 08:45(1年以上前)

ロケット小僧さん

いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
検討しているレンズは、D35/1.4AEG、P100/2MMG、P85/1.4MMGです。

清掃を検討している業者さんは、対応可能、純正塗料を持ってないので、
代替品になります。とのこと。(具体的な作業は、未確認)

リペアサービス諏訪さんには、ピント調整をお願いしたことがあります。
その時は、コバに対する知識がなかったので、調整だけですませましたが
本件、リペアサービス諏訪さんにも問い合わせてみます。


本件、逆光でのフレア・ゴーストを少しでも減らしたくて検討しました。
どれほどの効果があるかわかりませんが、実施したら感想など、また
書き込みしたいと思います。

書込番号:20576274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:33件 Lumix Club 

2017/01/17 13:54(1年以上前)

コンタックスAX プラナー8514 RVP

コンタックスAX ディスタゴン3514 エクタクロームの何か(^_^;)

mild_7さん、皆さん、こんにちは。

いつもフィルム機関連の板ばかりで、殆ど外に出ないのですが、コンタックスレンズや
コバ塗りの言葉を目にして思わずお邪魔させていただきましたm(_ _)m

もう古い話ですがファッション系のスタジオカメラマンをしておりました。主たる撮影機材
は殆ど中判中心で、社有のハッセル他、自前のペンタ67や645などを使っておりました。
ライカ版機材では、当初は自前のF-1とFDレンズでしたが、途中でRTSIIやIII、AXやST、
G1G2等とヤシコンレンズ、他にミノルタ機なども使いました。

仕事を別にヤシコンにはどっぷり嵌りまして、好きなレンズは和玉と独玉、独玉でも
コバ塗りの有り無しで同型レンズで3本持ってるのもありました。和玉は全部MMJでした
が、独玉はAEGとMMGが混在してまして、持ってるMMGは全てコバ塗り有りでした。
AEGは2本だったと思いますが、2本ともコバ塗り無しでした。

RTSIIIが発売されて少し経った頃だと思いますが、富岡光学さんにOHに出したレンズ
が独玉AEGのディスタゴン3514でした。このレンズは独玉AEG、MMG、和玉MMJの3本
持ちの一つでした。
※Distagon3514は大好きなレンズでしたが、遠景では甘めで、基本的に近、中景に
ピンを当て、背景を暈かし気味に使ってました(^_^;)

富岡光学さんから、基本的にコバ塗りされてないレンズは塗り行程を施してますが、
オリジナルの状態を保持してOHだけにするか、それとも塗り行程もされますかとの
連絡を頂きました。ディスタゴン3514はコバ塗り有りのMMG独玉もあったので、AEG
のコバ塗り無しはオリジナルのままの方が良いかとも思いましたが、結局塗り処置を
施していただきました。

コバ塗り有りと無しの違いですが、純粋にコーティングの違いを分けて考えるのが
難しい面がありますが、鏡筒内のレンズ厚みの縁取りのコバ塗りの反射防止処置
に因る描写の違いは、逆光対峙角によってはやはり"あった"と言えます。
逆光対峙角度によっては、撮影結果ではなくファインダー内でも若干コントラスト
が低いのではないかと感じる事もありました。

コバ塗りの有り無しとは別に、レンズコーティングも独玉と和玉では大きな違いがあり
AEGもMMGも赤・橙系のコーティングに対し、和玉は青・緑系のコーティングが施されて
いましたですね。実際は、やはり和玉の青・緑系コーティングの方がコントラストが
高く、ポジで見ると見栄えが良かったと思います。

コンタックスクラブの話題にも何度か上がりましたが、ドイツ人やヨーロッパ系の
瞳の色と、日本人やアジア系の瞳の色の違いに由来するものであると言われてますが
ヤシコンZeiss以外の日本の旧いレンズなどを見ても、赤・橙系ののコーティングが
多く、青・緑系は近代的なコーティングであると言う事かもしれません。
※車のメーターイルミでも、以前は赤・橙系のライティングが多いのに対し、今は
青・緑系イルミが多いのも興味深いです(^_^;)

後期モデルとも言える独玉MMGでは、和玉と同じ青・緑系のコーティングの玉も見て
います。これは和玉に準じてコーティングが変更になったのではと聞いていますが、
元々AEGと同じ赤・橙系コーティングなのに、日本でOHに出してコーティングし直し
たものもあるのか、そこら辺は調べておりません。

また、独玉には硝材がSchottoAG製とHOYA製があり、正確な数字は分かりませんが、
MMGの多くに、HOYA製硝材のものがあると聞いています。OHARA製硝材もあるのでは
と言う話もがありますが、OHARA製はステッパー用途のみで、カメラレンズ用で使用された
事は無いのが事実だと思います。

書込番号:20576941

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2017/01/17 19:07(1年以上前)

アムド〜さん

詳しい情報ありがとうございました。
フィルムカメラやフイルムについての知識は無いですが興味深く読ませて頂きました。
UPされた写真、素晴らしいですね。両レンズとも、私の大好きなレンズです。

私は、コンタックス歴 2年少々の新参ものです。
興味本位でSP60/2.8AEGを購入したことがきっかけでレンズ沼に落ちました。
最近は、レンズを購入するお金が底をつきましたので、コンタックスに関する本を
購入して楽しく読んでます。


本件、コバ塗りは効果がありそうですね。あとは実施するか否かの判断ですが
コバ塗をすると ”オリジナルでは無くなる” のですね。
オリジナルを継続するか、性能向上を図るか? 大事なレンズなので正直、
ちょっと迷ってきました。 もう少し考えてみます。

ありがとうございました。


別件ですが、レンズのコーティングの色を見るのが楽しいです。
D35/1.4AEG→深い青色、P100/2MMG→濃いオレンジ
D25/2.8MMGやSP60/2.8AEG→紫色。

なぜか、癒されます。(笑)

書込番号:20577696

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2000万画素

2017/01/15 14:20(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:44件

2000万画素はだいたいどれくらいのカメラについてますか?
例えばテレビカメラ、スマートフォンカメラ等。
ついている端末を教えてください!

書込番号:20571283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/01/15 14:44(1年以上前)

今ならビデオカメラ以外、大概のカメラにあるんじゃないですか?

書込番号:20571357 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27375件Goodアンサー獲得:3133件

2017/01/15 14:53(1年以上前)

写りは画素数だけではありませんよ。
センサーサイズ・レンズ・画像エンジン・AFなどで左右されます。

書込番号:20571376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2017/01/15 15:11(1年以上前)

カメラのことよくわかりません。

書込番号:20571426

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/01/15 15:25(1年以上前)

レンズと関係ない内容

書込番号:20571454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/01/15 15:35(1年以上前)

画素数が2000万あっても、
撮像面に対するレンズ解像度が低いと「解像」はできません。

撮影面に対するレンズ解像度が十分であっても、通常の撮像素子では画素数分だけの解像はできないのですが、
それでも解像力を期待するのであれば、少なくとも1型、
できれば4/3型以上で検討してください。

※メーカーは実際の解像度なり解像力なり殆ど公開していません

書込番号:20571476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/15 15:44(1年以上前)

 まず、何でもかんでもまとめて話をすのは危険ですのでやめましょう。

 ビデオカメラの場合、今主流のハイビジョンは画素数にして約200万画素です。4Kで800万画素ほどになります。これは価格コムのビデオカメラのスペック情報を見てもわかります。ビデオカメラでも静止画の撮影を考えているものの中には2000万画素オーバーのものもあったと思います。

 スマホや、スチルカメラであれば2000万画素を超える画素数を搭載したものは多いと思いますが、個人的にはよほど高精細の画像が欲しいのでなければ1000〜1500万画素もあれば十分だと思います。特にデジタル一眼の場合でいえば、1インチからフルサイス、さらに大判とセンサー全体の面積が大きく違います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA

 が曹宇が同じでもセンサー全体のサイズが異なれば、画素1個当たりの受光面積も違ってきます。 技術レベルが同じなら、画素一個当たりの面積の大きい方が高感度に強いので、画素数だけを問題にしていると本質を外す恐れがあります。
 このセンサ全体のサイズを無視して画素数だけで語るのは、ある意味メーカーの販売戦略にうまく乗せられてるともいえるので、カメラのことがよくわからないのなら、いきなり画素数のことを質問するのではなくて、もう少しポイントを絞りましょう。

書込番号:20571498

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/01/15 15:51(1年以上前)

そうですね、もう少しあとでと思っていましたが最初から感度やダイナミックレンジそして階調も含めて
【画素あたりの質】まで考えているほうが良いかもしれませんね。

これも最低でも1型、できれば4/3型以上、一般向けではフルサイズが終点
という感じになります。

書込番号:20571513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/15 17:00(1年以上前)

これは中々、答えようがありませんね。

購入を予定されている機種はなんでしょう。

ビデオ・コンデジ・レンズ交換式カメラ この中のどれでしょうか?
また、違うモノならそれを教えてください。

書込番号:20571694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2017/01/15 18:16(1年以上前)

買おうとしてません。今日テレビで、指紋が盗まれる
ニュースで2000万画素と言ってたので
気になった次第ですm(__)m

遮光器土偶様
スマフォとかも普通に2000万画素越えてるんだったら注意
しなきゃですね。

書込番号:20571946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/01/15 19:10(1年以上前)

自分もニュースで見ました。
ところでレスしてくれた皆さんにお礼の一言有っても、、、と思いましたが。

書込番号:20572112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/01/15 19:22(1年以上前)

あの情報ですね。見ましたよ。
余程に照明条件が良く、高解像・高精細のレンズとセンサシステムじゃないと、指紋は容易に撮れません。
スマホで、例の自撮りでVサイン程度ではとても無理です。

ただし、現代の画像処理は進んでいることを考慮して、
先々高解像・高精細カメラで撮影した「Vサイン」データをアップする時は注意しましょうと言うことですね。
縮小しない原画像データアップを控えるとかになります。

2000万画素云々は報道側の知見不足露呈か言葉足らずです。

書込番号:20572141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/01/15 20:26(1年以上前)

指紋ですか、画素数だけではダメですね。

レンズ関連のとある解像力とセットになります。

テキトーに調べた範囲では0.2mmピッチを解像する必要があるそうで、
望遠でカワセミの毛羽が解像できない、とかありますが、そういうところにも関わります。

被写界深度も関わりますから、カメラ関連について多少知っている程度では「いつでもどこでも指紋スキャン」できるわけではないと思います。

(瞳孔も同じく)

カメラ関連の計算上、たいへん興味深いところではありますが、
犯罪に関わるようではあまり詳しい計算方法とか言えませんね。
報道されている内容は重要なところをはぐらかされているか、
報道側が「ごく一般が解ったような感じになる程度の解釈で表現」した結果かと思います。
(レンズ関連を書いても読みての大多数はわからないでしょう)

というわけで、
指紋=2000万画素(以上)
ではありませんね。

画素数以外の条件によって、
もっと少画素数でも解像可能できますし、
逆に、2億画素あっても十分に解像できません。
(犯罪に関わりそうですので、はぐらかします(^^;)

書込番号:20572322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/01/15 22:43(1年以上前)

>スマフォとかも普通に2000万画素越えてるんだったら注意
>しなきゃですね。

仮に、長辺4000*短辺3000で解像できたとしても、
例えばiPhone6あたりの単焦点で換算f≒29mmだったら、
1m離れたら指紋は解像しないかと。

書込番号:20572818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2017/01/15 23:27(1年以上前)

ありがとう、世界様
うさらネット様
しんちゃんののすけ様
山ニーサン様
遮光器土偶様
Infomax様
MiEV様
ゆいのじょう様

ご返信ありがとうございますm(__)m
スマートフォンでは解析不可能ですかね。
まあ少し不安になっただけです。

書込番号:20572959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2017/01/16 02:18(1年以上前)

(眠いけど念のため)

>1m離れたら指紋は解像しないかと。

と書いたのは、逆に言えばン十cmなら解像可能ということです。

絆創膏でも貼って指紋の一部を隠した上でスマホなどで撮影して確認してみてください。

※少なくとも数cmの接写では古いものでも余裕で解像します。

※元記事は、ピースサインを含む画像データからの指紋の解像ですので、画素数だけの問題ではないのです。

※カメラの解像力とは、微小な【角度】なんです。

視力検査の「C」は視力1.0なら「1/60度に相当する隙間」があるわけで、それは5mなら約1.5mmですが、1mなら約0.3mm、50cmなら約0.15mmです。

(矯正を含めて視力1.0あれば、老眼等の遠視でなければ眼から50cmの位置で指紋が見えるわけです)

書込番号:20573279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ

スレ主 コン0さん
クチコミ投稿数:4件

題名の通りです。

フォーサーズで動画用にレンズセット組むならどのような組み合わせがおすすめですか?

Nokton 0.95の写りが気に入っているので、Noktonで揃えようかと思っているのですが、値段がネックなので、他にも選択肢があればなと思って質問させていただきました。

ズームレンズ、単焦点レンズ、変換アダプターを介しての別マウントレンズ、いずれも可能です。

よろしくお願いします。

書込番号:20565270

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/01/13 16:15(1年以上前)

m4/3じゃなくて4/3!!?

だとパナソニック14-150mm一択とか!??


本体カメラは何なのでしょーか!????

書込番号:20565393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/01/13 16:25(1年以上前)

>コン0さん

NOKTON F0.95シリーズなら4本揃うし 現時点 良い構成だと思いますよ
若干 お安い KOWAは8.5から25mmまでの3本ですしね..

マウントアダプターかませるのは、マウントの回転方向のガタがm43全体に大きめに感じられるので..さらにマスタ側のレンズマウントのガタが重畳されると「フォローフォーカス使うときとかイラって来ることが多々ありました」

さらにデジイチ用のレンズ、アイリス制御がレフレックス機の「絞り開放測光、測距で撮影時に実絞り」に合わせた駆動構造が多くて「メタボ社」のアクテブマウントアダプタ使ってた時は、どのメーカーのアイリスも「カックン、カックン」って動く感じで結局、他マウント用のコンパクトプライムで運用って..なんかイマイチな状況でした。

m43のアクテブコントロールのレンズは、ご存知のかと思いますがフォーカス位置が電源ON/OFFでリセットされるのが多いので
仕込みカメラとかでAC駆動してる時じゃないとm43だと使いにくいって心象です...

やはりNOKTONが現時点、リーズナブルな構成かと思います。

それと、フォローフォーカス前提であれば、少し値段上がりますがVeydraのミニシネマプライムが量販店でも取り扱い始まったので
セット購入すると楽といえば楽そうです。
情けないことに 今月 別のシネマカメラの追加モニターやらメモリーカード追加などなどの発注で、「それなりの金額」の出費あって
1月の予算がなくなりました.. 来月 3本セット発注狙ってます。

http://www.veydra.com/dealers/


書込番号:20565405

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2017/01/13 19:35(1年以上前)

フォーサーズじゃ無いですよね
ちょっと待ってライカの12-60とxレンズの35-100リニューアルを買うのがいいと思います

書込番号:20565778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件

2017/01/13 19:45(1年以上前)

ズームレンズを考えているなら
パワーズームが付いているレンズがまず候補になるかと思います。
手動ではスムーズなズーミングが出来ません。

何を撮るかで、使用する焦点距離が決まってくるのでは?
で、何をどのように撮るかは撮影者にしか判断できないかと。

書込番号:20565797

ナイスクチコミ!0


スレ主 コン0さん
クチコミ投稿数:4件

2017/01/17 15:39(1年以上前)

撮影するのはドキュメンタリーで主に室内でのシーンが多いです。今は単焦点を使っているのですが、いちいちレンズを変える時間もないので、利便性の面からいずれズームレンズの使用は考えています。ただ既に書いたようにNoktonの写りは本当に気に入っていて、例えばZUIKOレンズの幾つかに見られるような解像度の高いカリカリの描写はあまり好みません。カメラはGH3を使用しているのですが、現時点で選択肢としては、@素直に純正のGX VARIO12-35mmを使うかASpeed bosster を介してSigma18-35mmという評判の組み合わせにするか、Bはたまたしま89さんが仰るようにライカの12-60の発売を待つか、Cあるいは単焦点になりますがNoktonを集め広い画角に対応していくか、このいずれかかなと思っています。

書込番号:20577165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/17 15:51(1年以上前)

使い勝手の方がわかりませんが、MFを使う覚悟があるならF1.1?F1.2?通しになるらしい18-35mmが良さそうに思います。
画角が25.2mm-49mmになって使いやすそうですし(アダプター次第で変わる?)、F2.8とはボケ量が比べ物にならないです。
ただ、開放の描写はノクトンとは性格が違う可能性が高そうです。

書込番号:20577190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2017/01/17 23:39(1年以上前)

>コン0さん
確かにKIPON EF-MFT AFはCANON純正以外は人柱で動けば当たり状態ですので、シグマ、タムロン、TOKINAを使うならメタボーンズのSpeed bosster を使用するしか無いのですが、静止画モードのみオートフォーカス対応ですし、 円高の関係で私が買った時より高くなってますから、CP+でじっくりと確認してライカの12-60購入がいいと思います。
ライカの12-60はGH5のキットレンズになりそうですので、ついでに本体もバージョンアップするとか。

書込番号:20578755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/01/18 09:17(1年以上前)

シグマ18-35が悪い、メタボが悪いって事じゃないが
アイリス動かない「瞬間」が時々発生した。
GH4でね
フォーカスは主さんMFだろうから無問題だが
アイリスは困るよ。
収録前にセットして収録中アイリス動かさんなら使えるかも
メタボ組み合わせの相性出るから実機確認して納得して買った方が良いよ。

ズーム比率無問題でf2.8で良ければパナ12-35かオリ12-40が無難じゃないかな

書込番号:20579449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 コン0さん
クチコミ投稿数:4件

2017/01/20 16:31(1年以上前)

東風西野凪さん
撮影中にアイリスを好きに動かせないというのは少し問題ですね。一度そういった問題が起きると次の時、動かすのに躊躇してしまいますから。
ネットにもいくらか撮影例が上がっていますが、肝心の写りはどうでしょうか?また、メタボーン×シグマの組み合わせと、パナソニック純正の12-35あるいはNoktonと比較検証を行っているサイトもいくつかありますが、東風西野凪さんは写りにかんしてはこの三本ではどのように感じられましたか?

書込番号:20586270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/01/20 20:24(1年以上前)

>コン0さん

Sigma 18-35は、マウントアダプターなしにCanon EFマウントで使うには、良いレンズと思います。
2本 昨年前半までRED MXセンサーで使ってました..
このレンズの光学系をベースに8K対応のプライムレンズを作ってるぐらいです

ちなみに運用を止めた理由は、楽シネマプライムとのレンズコーティングの色味を整える都合故 売却処分した次第。

さて、GH4もしくはm43マウントを使ったJVC GY-LS300でパナHS12035,コシナ17.5,25を比較した感じですが
(広角側は KOWAの8.5を使ってました)

一番、素直な雑味を感じない絵柄はコシナ
その次が シグマという感じ

HS12035はうちの2本が「発売直後に購入した初期の製品」という所以かもしれませんが、オニオンリングが点光源ボケで若干 気になる場合も稀にあります。
実際に、借りて判断された方がいいと重います
あと、2型が発売されるということで、2型を待つという手もあるかと思いますよ。

書込番号:20586827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/01/20 20:28(1年以上前)



タイプミスありますね..すいません

誤)ちなみに運用を止めた理由は、楽シネマプライムとのレンズコーティングの色味を整える都合故 売却処分した次第。

正)ちなみに運用を止めた理由は、他シネマプライムとのレンズコーティングの色味を整える都合故 売却処分した次第。

書込番号:20586840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/01/21 00:10(1年以上前)

GH3がらみというか..

GH5とSpeedboosterのテストショットのYoutubeリンク..18-35はないかな?

レンズ選定の参考になる「かも?」

https://www.youtube.com/watch?v=duiWkHOLYoM

リンク違ってたら、「Panasonic Lumix GH5: Metabones Speedbooster Test」でググって見て

書込番号:20587607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

併用されている方、手放された方

2017/01/05 19:19(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:479件

キヤノンのLレンズの話ですが、現在70-300を所持しています。100-400のU型を手に入れた場合70-300をどうしたものかと。
70-300の後100-400という道を歩まれた方も少なくはない?かと思うのですが、皆さんは併用されていますか?
F値も同じようなレンズで棲み分けはどうされているのか気になります。
やはり大きさ重さ等で使い分けが多いのかな?
それ以前に100-400Uを手に入れた際、70-300Lに比べて写真の写りや解像感の違いをパッとみて分かるくらい感じられましたか?

書込番号:20541935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/05 19:56(1年以上前)

 Lではない70-300ISはかつて所有していましたが、シグマ120-400、50-500と買い替え、現在100-400LUを所有しています。
 70-300Lのほうが500グラムほど軽いので、予算にゆとりがあれば、予備として残すかもしれませんが、予算の都合があれば下取りに出すと思います。
 70−300Lは知りませんが100-400LUのAFスピード、解像度、それに最短撮影距離が短いことも含めて満足しています。

書込番号:20542035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件

2017/01/05 20:09(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
買い替えされてきた結果、このあたりの焦点距離ではやはり100-400Uがゴールなのでしょうか?
70-300があるからと躊躇してますが、だとすれば少しでも早く手に入れようかな。。

書込番号:20542068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/05 20:35(1年以上前)

>まさりょお!さん

>このあたりの焦点距離ではやはり100-400Uがゴールなのでしょうか?

 この点については、予算や単焦点かズームか、被写体は何か、などによると思います。
 個人的には、重いレンズを振り回すには少々体力の低下を覚えたので、少し無理してでもこのレンズを手に入れてよかったと思いますが、人によっては400ミリF2.8とか、もっと長いレンズがいいとかいうとは思います。

書込番号:20542146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2017/01/05 20:56(1年以上前)

遮光器土偶さんのおっしゃる通り70-300Lのほうが小さくて軽いので、そういう意味では残す意味があるといえばあります。
ですが、100-400を検討されているってことは、少なくとも「体力的に重くて持てない」っていう状況での使い分けというより、
「少しでも荷物を小さく」と言ったような、何かしらの制約での使い分けになるかと思います。
その場合だと似たスペックでより小さくて軽いレンズもありますし、何も大業にLレンズでなくても済みそうな気もします。

少なくとも純正ズームにおいては100-400IIが一つの到達点と言っていいでしょう。
この先にはサンニッパ、ゴーヨンなど大砲レンズが待ち構えてはいますが、そもそもズームと単焦点では役割が違いますから、それぞれ並列に近い存在かなと思います。
大砲持っていても100-400と併用している人も多いですしね。

書込番号:20542217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2017/01/05 21:19(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
単焦点は考えてなく、ズームで同じような焦点距離、同じF値のこの二本をもつ意味があるかと考えてました。
無理してでも手に入れて良かったとの事でととりあえず70-300の事は後で考えようと思います。

>けいたろう〆さん
ありがとうございます。
やはり併用するとすれば大きさ重さでの使い分けとなりますよね。
とすれば正直それ程この二本に解像感の違いはないのでしょうか?
自分は明らかに写りが違えばどんなに重たくてもハッキリ写る方を持ち出したいので。。

書込番号:20542300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件

2017/01/05 21:34(1年以上前)

色々撮っていると
状況によっては70-300Lも使いたいと思ってくるかと。
出来るだけ荷を軽く、小さくしたい時とかね・・・
状況によっては取り回しを最優先にしたいとか・・・
70-300Lを生かす使い道を考えてみてはどうですか?

100-400Lを買って70-300Lと両方を使って見て
それでも必要とないと思えたなら手放してもいいのでは?

マウントは違いますが
私は70-200F2.8、70-300、50-500、150-600を持っており
それぞれ目的によって使い分けています。
機動性を生かした撮り方、画やAFを生かしたい時
ズーム倍率を広く撮って1本で撮影したいとき等々

書込番号:20542357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/05 22:40(1年以上前)

100mm始まりで問題ないなら買い換えですね!!!
私は そんな選択をすると思います(^_^ゞ






両レンズとも持ってない妄想族な案です(^_^)/

書込番号:20542648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2017/01/09 08:54(1年以上前)

大分以前の旧型の事ですが

私は、並玉の旧EF75−300USM(75始まりのかなりの旧型)をフイルムの頃から使っていましたが、薄暗くなると画がトロくなるので、私としての初めての白レンズ旧EF100−400Lを買いました。このレンズは敵の様にコキ使いました。

旧EF75−300はかなり長期間手許に置いておきましたが、元々不満のある玉で、全く使わなくなったので、300mmレンズが欲しいという知人にロハで差し上げました。

旧EF100−400Lは現在他のレンズ(EF28−300L、EF200−400L)に完全に出番を奪われ、これまたお留守番レンズですが、そうなる以前に、かなり使い込んで「元は取った感」満載です。EF200−400LがありEF100−400をU型に更新する必要も予算も無く、完動品ですが、ほぼ記念品状態です。

スレ主様の70−300はL玉なのでEF100−400Uを導入するとお手許に残されても、手放されても勿体ない事になるかも知れません。

EF100−400LUの重さが気にならないならば、EF70−300Lは使わなくなると思います。買った金額を考えると悔しいですが、まだEF70−300Lの状態が良ければ手放されても良いと思います。

またこれくらいのレンズで重さが気になる方は用途にもよりますがm4/3に移行すると思います。(更にもっと散財ですね。)

書込番号:20553102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2017/01/09 23:10(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
70-300は今持ってるスリングバッグにギリギリ入る携帯性も捨てがたく、おっしゃる通り暫くは併用してみようと思います!

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
普段望遠側で撮ることが多いのでそれは大丈夫そうです!
妄想案、参考にさせてもらいますね^^;

>6084さん
ありがとうございます。
70-300は残しても手放しても勿体ない事になる…
まさにそんな感じですね。。
シグマ150-500も使っていたので重さは大丈夫だと思うのですが100-400との写りが違えばいずれ70-300は手放す事になるのかなぁ(^^;)
当面は併用で使ってみて考えたいと思います!

書込番号:20555710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2020/06/02 13:20(1年以上前)

>まさりょお!さん

気楽に考えましょう。

書込番号:23442751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

35mmは?

2017/01/04 16:30(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

もうずいぶん長い間、単焦点はフィルム時代のレンズを使い続けてきました。
ズームと違って、買い換える理由がなかったのですが、
最近MFが辛くなってきて、ピンぼけが増えてきており、
とりあえず、35mm、50mm、85mmを揃えようと思っています。
85mmと言う画角は、私の場合用途があまり広くないので、
タムロンSP(Model F016)にあっさり決まりました。
50mmはOtus 1.4/55が諦めきれれば、
純正58mmにするか、シグマArtにするかだけですが、
35mmは、一番使いたい画角なので、もっとずっと悩んでます。
悩む理由は、ズームじゃイヤだけど、MFも辛いと言ったところでしょうか。
それに、お金があるうちに買わないと違うことに使いそうだし・・・。
候補は次の3つ。

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
 なんと言っても純正の安心感。
 万人に愛される優等生的な画像。
 あまりに良すぎて、買おうかな?って思うけど、
 次がでるかも? と思えば待つかな〜???

シグマ 35mm F1.4 DG HSM
 シャープネスのかけ方で補えない解像感の違いが味わえそうだけど、
 肌色はどうかな?
 ちょっと重くてでかいかも。

タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
 価格が一番安くて、一番よれて、一番軽い。
 手振れ補正がついている。
 開放がF1.8を許せればこれで良いけど・・・。

どれにしたら幸せになれるでしょう?

書込番号:20538687

ナイスクチコミ!0


返信する
DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/01/04 16:47(1年以上前)

>35mmは、一番使いたい画角なので…

だったら純正!

>次がでるかも?

放っときましょう!

書込番号:20538728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/01/04 16:58(1年以上前)

>次が出るかも

それ言い出すといつまで経っても買えません…

さっさと買いましょう(^^)/

書込番号:20538757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2017/01/04 17:05(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

35mmの主な被写体は何でしょうか?
またその被写体を、どのように撮りたいとお考えでしょうか?

書込番号:20538772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/01/04 17:36(1年以上前)

>DLO1202さん
 ありがとうございます。
 迷うのは、アートも使いたいけど、純正も欲しい。
 どっちかと言えば純正は5814Gにして、35mmはアートにしておこうか?
 それに、タムロン85mmが予想以上に良かったので・・・。
 などなどいろいろ考えるわけです。
 でも、純正ですかね、やっぱり。

>Jennifer Chenさん
 そうです。これで、何回も痛い目に遭いました。
 一番痛かったのがD800E、迷って迷って買ったのに、
 あっさり次がでました・・・。
 今回迷わずD500を買おうと思ったのに見送るので、
 その資金で、レンズを買おうと思っているわけです。
 ニコンがあと1年出さないと言ってくれれば、
 買いやすいのですが・・・。

>secondfloorさん
 35mmはフィルムの頃はほぼつけっぱなしの常用レンズなので、
 何でも撮ります。街角、猫、人、何でもです。
 どのようにと言われれば、
 Ai Nikkor 35mm f/1.4Sのように、解像感だけアップして、でしょうか。
 スナップは〜F5.6くらいまでで撮ることが多いです。
 開放を多用するわけではありませんが、
 開放でも瞳の中にカメラが写っているくらいがいいです。

書込番号:20538864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/01/04 19:11(1年以上前)

迷ったら純正。
サードパーティーと違って、システムトラブルが起きにくいし、メーカーが対応してくれます。
私的には…アートo(^o^)o
具体的な根拠はないんですが、リスクを承知の自己責任でも根拠なく使ってみたくなる雰囲気がありますので。

書込番号:20539133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2017/01/04 20:17(1年以上前)

Kyushuwalkerさんへ

ニコンのメリットが、純正の安心感ということしか上がってきていませんが、私が思う両者の違いはそれだけではなく、描写の優しさボケの綺麗さはニコンの方が良いかなと思います。

対してシグマは、キリッとした解像度の高さが魅力のように思います。

先に35mmの被写体をお聞きしたのは、このように描写の違うレンズですので、被写体に合わせて選ぶのも方法だと思ったからですが、何でも撮る常用レンズとして使われるとのことですので、あとはKyushuwalkerさんの好みで選ばれてはどうでしょうか?

ちなみにタムロンも良いとは思いますが、タムロンは手ブレ補正が付いていたり、軽量だったり、最短撮影距離が短かったりと、どちらかといえば使い勝手を重視したレンズのようですので、描写より使い勝手を重視されるのでしたら、良い選択になると思います。

書込番号:20539333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/01/04 21:37(1年以上前)

>松永弾正さん
そうですよね〜、アートが欲しい気がするんです。
タムロンは、たぶんとっても軽快な感じかな。
純正は、たぶん買ったら幸せだろうな〜って思うんです。
でもアートが欲しい気がするんですよね〜。
作例いろいろ見ると、色がのぺって感じだけど、
色はPC上でなんとでもなる感じもするけど、
キレだけはどうしようもないような。
買わなきゃ後悔するけど、買っても後悔しそう。
もし、純正買ったら、アートを買わなかったことを後悔するのかな???

まったく、おっしゃるその通り。
まさに私の心境です。

そのうち、50oもAFにしようと思っているのですが、
どっちかはアートが欲しい感じです。

書込番号:20539655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/01/04 21:40(1年以上前)

迷った時の大人買い…

買わずに後悔より買って後悔…

両方買う(^^)/

書込番号:20539669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/01/04 21:55(1年以上前)

>secondfloorさん
何度もありがとうございます。
例えば、暮れにAi Nikkor 35mm f/1.4Sで撮った写真です。
この猫のブルーの瞳の中に、私が写っているのですが、
MFだとちょっと甘いかな〜と思うんです。
アートのAFだったらって思うんですよね。

少なくとも、35oは三脚でLVでっていう使い方はしませんけど。
使い分けっていうのはいいかもしれません。

書込番号:20539731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/01/04 22:02(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
いつものパターンなのですが、それがいいかも。
かならず先にサードパーティ製を買って、純正を買うみたいな。
過去に何度となくそれをやってきました。
それでも、サードパーティ製って魅力的ですよね。
キャッチーな作例がたくさんHPに載ってるし、
それに比べて純正の作例の地味なこと・・・。
アホですかね???

やっぱり、とりあえずシグマ買おうかなって気分です。

書込番号:20539755

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2017/01/04 23:24(1年以上前)

こんにちは
>タムロンSP(Model F016)にあっさり決まりました。
この方向性なら、35mmもSP 35mm F/1.8 (Model F012)ではないのでしょうか
少なくてもシグマのArtは全く方向性の異なるレンズですよね
レンズ構成から、ポートレートをお考えなのかな・・・と思いましたが

ただ
>悩む理由は、ズームじゃイヤだけど、MFも辛いと言ったところでしょうか。
を考えると、やっぱり純正です
ほとんどはピンで困る事は無いのですが
何か有ったら、SCとかに持って行けば、その場で調整してくれます
サードパーティはピンずれが有った場合、少し面同ですから(自分でするにしても)
ピンずれの確率も純正の非じゃ無いですから

あと
F1.4でAF・・・瞳にバッチリピンを持って来るの大変ですよね
ちょんと撮ったハズなのにまぶたにピンが来てたりして
なので
私は安全に、F2.2を中心に撮っています

書込番号:20540051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/01/05 01:00(1年以上前)

>MT46さん
ありがとうございます。
レンズは、ポートレートを中心に考えているというわけではなく、
とりあえず、単焦点でまだAFじゃないのがそのあたりなのです。
シグマの50oはAFを持っていますが、AF精度が悪いので・・・。

Artラインは一度は使ってみたいのですが、
シグマを買って純正を買うというパターンがけっこう多くて、
二の足を踏んでいます。

タムロンの85oは、おっしゃる通りF2-F4を多く使うと思ったし、
タムロンの発色がいい感じで、VCもついているので、
あまり迷いませんでした。
しかし、35oや50oとなると、開放で使ってみたくなることもあるかな?
と思うのですよね。
標準域のレンズは、お散歩でパッと構えて撮るし、
たまには一所懸命構図を決めて撮ったりもするし、
対象も様々だから、オールマイティで、しかも特に優れたところがある、
みたいなレンズが欲しいと思うのは、欲張りですかね〜。
Ai Nikkor 35mm f/1.4Sはそういうオールマイティレンズで、
Ai Nikkor 50mm f/1.2Sはちょっと癖玉的な感じで使ってました。
でも、ファインダーでピントの山が見えにくい年頃になったので、
AFはいるよな〜と思うのです。

と考えると、たぶんタムロンが一番いい感じではありますが、
5814Gを買うと思えば、Artラインが入り込む余地がなくなりそうです。
まあ、Jennifer Chenさんが言うように、2本買えば問題ないのですが。
断捨離できないタイプなので・・・。


書込番号:20540276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2017/01/05 08:15(1年以上前)

Kyushuwalkerさん おはようございます。

私はDfを使用していてフィルム時代のAiAF35oF2Sを使用していますが、私の標準は35oなのでこのレンズを変えようと純正1.4・1.8をはじめシグマ・タムロン・ツアイスなど何度もヨドバシで試写させてもらいましたが、古いレンズが優秀なのか最近はF2.8のズームで間に合わす事が多くなかなか決めきれないのが現状です。

別途RX-1を持っているので軽いしそちらを常用する事が多く、Artも撮影会で半日使わせてもらったりして色味など古いラインナップのシグマの様に違和感はありませんでしたし、解像感など魅力的ではありましたがこれだと言う結論には達しなかったと思います。

純正にしてもEタイプがそのうち発売になるのかなと考えると大枚をはたく勇気はでないので、私は様子見ですが85oのタムロンが優秀でお好みならばタムロンが手ブレ補正と最短撮影距離に秀でてますのでF1.4開放のトロけるボケが35oで必要なければそれと言うのも良いと思います。

書込番号:20540624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/05 10:25(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
どれでも買ったら幸せになれるゃろ。

書込番号:20540836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2017/01/05 11:42(1年以上前)

Kyushuwalkerさんへ

> 例えば、暮れにAi Nikkor 35mm f/1.4Sで撮った写真です。
> この猫のブルーの瞳の中に、私が写っているのですが、
> MFだとちょっと甘いかな〜と思うんです。
> アートのAFだったらって思うんですよね。

アップしてくださったお写真ですが、ピントは猫の瞳に合わせたかったのでしょうか?それとも瞳の中のKyushuwalkerさんご自身に合わせたかったのでしょうか?

猫の瞳に合わせたかったのでしたら、おそらくピントは来ていると思うのですが、レンズの描写の限界か、ブレの影響で、猫の瞳が甘く見えるのだと思います。

また瞳の中のKyushuwalkerさんご自身に合わせたかったのでしたら、ピント合わせの失敗だと思います(先にも書かせてもらったように、ピントは猫の瞳の方に来ているようですので)。
ただ瞳の中のKyushuwalkerさんご自身に合わせる場合、最新のAFでも猫の瞳の方にピントがいってしまう可能性が高いので、MFで合わせた方が成功率は高いかもしれません。

ちなみに猫の瞳と、瞳の中のKyushuwalkerさんご自身の両方にピントを合わせたいのでしたら、絞りを絞るなどして、もっと被写界深度を深くしてあげる必要があると思います。

書込番号:20540984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/01/05 17:57(1年以上前)

>写歴40年さん
Eレンズですよね。
長めのレンズやズームはEレンズがでるでしょうが、
単焦点も早めに出そうですか?
純正はEレンズを待つ理由にはなりそうですね(笑)

試写がたくさんできすぎて、買えないって言うのも、
贅沢な悩みですね〜。

書込番号:20541747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/01/05 18:01(1年以上前)

>nightbearさん
なれるかな〜???

書込番号:20541756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/01/05 18:25(1年以上前)

>secondfloorさん
手持ちですので、ピントは猫の瞳です。
私は手持ちでLVが使えませんし、ファインダーからだと瞳の奥が見えません。
以前、Flickr?だったと思うのですが、瞳の中のカメラを見た記憶があって、
ふわっとした写真だったので開放付近だったような気がしますが、
今、探したけど、探しきれないので何とも言えません。
確かに、瞳の奥にピントを合わせるのは難しいので、
おっしゃるとおり、帰ったら少し絞って撮ってみます。
でも、それで撮れちゃうと、AFいらないジャンになるかも・・・。

書込番号:20541809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/01/05 23:33(1年以上前)

猫の目を追いかけるのは、あんまり楽しくなかったのですが、
MFでは、結局、フォーカスエイドを見てしまって、
シャッターチャンスを逃すということにあらためて気づきました。
Artラインに未練はありますが、開放を多用しないなら、
タムロン買ってみようかと。
ダメならArtを買って、結局純正を買うという、
一番楽しくないことになるかもしれませんが・・・。
まあ、タムロンを中心に考えようかと思い始めました。

書込番号:20542854

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング