このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 113 | 34 | 2016年12月30日 22:06 | |
| 7 | 12 | 2016年12月29日 17:34 | |
| 4 | 5 | 2016年12月27日 17:12 | |
| 86 | 45 | 2017年1月1日 16:30 | |
| 7 | 9 | 2016年12月27日 09:11 | |
| 22 | 18 | 2016年12月10日 14:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本当に単純な質問です。
みなさん旅行にはどんなレンズを持っていきますか?レンズのタイプ(広角、高倍率、みたいな)だけでもいいので、よろしければ教えて下さい。
書込番号:20521774 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
標準ズームか高倍率ズームに単焦点レンズ(35mmなど)1本かなw
書込番号:20521824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
風景や建物を撮影される旅行であれば、広角・標準重視でいいと思います。あまり望遠レンズは使うことは無いです。
でも、旅行で一番撮りたい風景があるならば、そこのどんな焦点距離のレンズが必要なのかはリサーチされていた方がいいと思います。
下記のサイトの検索で、その場所を入力されたら、撮影された写真からどんなレンズが使われているか解ります。
http://photohito.com/
書込番号:20521827
3点
ダーリアさん こんばんは
旅行の形態により変わりますが 本格的な撮影旅行でしたら 大三元+マクロなど使いそうなレンズ全て持っていくと思いますが
少し撮影が出来る撮影旅行でしたら 高倍率ズーム+ 単焦点1本など軽量化することもありますし あまり撮影できそうも無い場合 センサーサイズが大きめのコンデジで済ますこともあります。
書込番号:20521835
3点
こんばんは、ダーリアさん
先月行った旅行は、フィルムカメラ+31oF1.8。
これ1本で事足りました。
書込番号:20521844
2点
みなさん返信ありがとうございます。
私自身、まだ18-55mmVRUしか持っていません。
以前にも、とあるレンズの掲示板にて旅行用のレンズの相談をさせてもらいました。
私は台湾へ旅行へ行く予定ですが、新しく買うレンズを何にしようかとても迷っています。
広角側は18mmで足りるだろうか、夜景撮影の為&ボケた写真を撮るために単焦点を買うべきか…等、考えだしたらきりがなくなってきたため、みなさんにご意見を聞こうと思った次第です。
書込番号:20521874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旅行と言っても、撮影旅行か、家族旅行や職場旅行などでも違いますし、移動手段によっても違います。
私はキヤノンで下手の横好きですが、観光目的で移動手段と時間の都合上、6Dに24-105F4L一本で済ましたこともありますし、たまの航空祭などであれば、ボディ2台に超望遠から超広角や魚眼まで持っていきます。
そうでなくても、旅行に行く場合であれば、事前にネットで情報を集めて、ある程度はイメージを固めて、持てる荷物の総量と相談しながら持っていくレンズを決めますので、魚眼から超望遠、マクロまで、その時によって持っていくレンズはまちまちです。
書込番号:20521881
5点
こんにちは。
>>広角側は18mmで足りるだろうか、夜景撮影の為&ボケた写真を撮るために単焦点を買うべきか…
APS−C機で撮る18ミリは、フルサイズの画角では、27ミリぐらいになりますが、自分は28ミリの単焦点レンズで、観光地を回ったことがあり十分に行けました。路地の狭いところから建物の全体を写す時に、24ミリぐらいが欲しいと思う時がたまにありました。
それと、夜景の撮影は、単焦点レンズのF値の明るいレンズでも、手持ちだとISO感度が沢山上がってノイズが出たり、シャッタースピードが落ちてブレることがあります。
なので、小型で軽い三脚などお持ちになられてもいいかと思います。
縮長が282ミリと小型です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63.html
書込番号:20521959
2点
一人旅なら標準単焦点と広角単焦点。
家族旅行ならレンジ長めの標準ズームと明るい標準単焦点。
かな。
換算28mmあれば困らないと思うよ。
書込番号:20521964 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ダーリアさんこんばんは。
初めて行く場所には手持ちの中で一番高感度画質が綺麗なカメラに標準ズームレンズを基本とし、時間がある時に夜景や小物も撮れるように望遠ズームレンズとマクロレンズを組み合わせた3本を持ち出しますね。
行ったことがある場所に行く場合は前回持って行かなかったレンズを基本とし、ボディも出発時の気分で選びます。
僕は高倍率ズームレンズを持ってないのですが、もし高倍率ズームレンズがあればそれを基本とし、超広角ズームとマクロレンズを組み合わせた3本を持って行きたいと思います。
後、目的地の1つに動物園か水族館が確定しているなら、必ず明るい単焦点レンズを持って行くようにしますが、自分の予想外でこれらの被写体に会う事も考慮すると、明るい望遠ズームレンズという選択肢もありますね。この場合、カメラバッグの重量が厳しいと思う(僕が軟弱なだけですが)時はマクロレンズを置いて行く事もあります。
目的地に着いたはいいけど気分が乗らない…なんて時は、同行している友人のレンズも借りて取っ替え引っ替え…そういう風に撮った写真は家に帰って見るとイマイチに感じる事も多いですが、数年後に見返してみると撮っておいてよかったと思うものがありますね。
書込番号:20521967
3点
今度行くその旅行が、写真仲間と行く撮影旅行なのか?写真を趣味にしているのが自分だけなのか?によって、持ち物は変えるべきです。
写真仲間と行くならば、ほしいものを買えるだけ買って万全の体制で望めば良いですが、写真機材に入れ込んでいるのが自分だけの場合、それをするとツアーの足手まといになってしまうので、標準ズーム一本で充分だと思います。
書込番号:20521991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
体力がないので・・・・・28−70mm 一本のみ\(◎o◎)/!
書込番号:20522110
3点
ダーリアさん
何を?どのように?撮りたいかゃでぇ。
書込番号:20522156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まだ18-55mmVRUしか持っていません。
ニコンですね。
超広角ズームにSigma 8-16mm
足すことの標準ズームにNikon 16-80mm/16-85mmとかSigma17-50mmから一本。ボディはDX機2台。
または、日帰りなら高倍率Tamron18-250mmかSgma18-250mmのいずれかのときも。
書込番号:20522177
3点
記録するだけならコンデジ。
もうちょっと上を目指すならズームレンズ。
さらに上なら単焦点って感じ。
書込番号:20522186
2点
多くの返信ありがとうございます。
広角側は18mmで足りそうですね。
あと書き忘れていましたが、ボディはD5300です。
やはり旅行の時は利便性を優先したほうがよさそうですね。
書込番号:20522239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮影メインなら気がすむまでもって行く
旅行メインなら高倍率1本かプラスα1本程度が良いかと思います
書込番号:20522391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
台湾ならいつもの日常と同じで、いつものショッピングモールへ行ってフードコートでメシを食う感覚です。
私ならあそこだと温泉に行きますので防水スマホ(または防水用にジップロック)だけで十分、ただし日本と違って水着着用ですが、、、。
台湾とかハワイでは一眼なんて、っていうかカメラ全般が不要。屋台でメシを食うときに邪魔でどうしようもない。
書込番号:20522578
1点
ダーリアさん 返信ありがとうございます
>広角側は18mmで足りるだろうか、夜景撮影の為&ボケた写真を撮るために単焦点を買うべきか…等
まずは どのような写真を撮りたいかを考えると 必要なレンズが出てくると思いますし 広角側が18oまででしたら 18o見合わせた写真撮ること考えれば 18oより広角側使う写真撮りたい考えがある以外でしたら 案外18oまででも 収まることが多いと思いますよ。
書込番号:20522611
3点
台湾ですか。
九份なんかの夜の街は明るいズームが欲しい。
故宮博物院の外観とか裏町、寺社などは広角欲しいになります。
書込番号:20522635
2点
うわお〜、文字化け。
九ぶん (人偏に分)
書込番号:20522638
3点
ニコン D5300を買いました。一眼初心者です。
初めてレンズを買い足したく、単焦点レンズを買おうか悩んでおります。
オススメレンズがあれば教えていただきたいです!!
また違った用途でも、安価でオススメレンズがあれば教えてほしいです!!
1点
マスターイクダケさん、こんにちは。
> 初めてレンズを買い足したく、単焦点レンズを買おうか悩んでおります。
> オススメレンズがあれば教えていただきたいです!!
レンズは、人からオススメを聞いて買うものではなく、また買わなくてはという強迫観念に迫られて買うものでもないと思いますので、、、
今の段階では、レンズの買い足しは必要ないように思います。
書込番号:20520298
3点
よくある質問ですが・・・・35mmf1.8Gが 回答の定番のようです。(注; 効果には個人差がありますm(__)m )
書込番号:20520330
1点
安さと写りの両方を兼ね備えた単焦点は、AF-S50mmF1.8Gです。
DX35mmF1.8Gよりも安く、その上描写は抜群に良いです。
ニコンユーザーなら持っておいて損は絶対にありません。、
書込番号:20520361
2点
>マスターイクダケさん
買ったのはダブルズームキット2でしょうかね。
18-55もいいレンズだと思いますけど。
ちなみに私はFマウントの単焦点はDX40しか持っておりません。
マクロ専用というわけではなく、マクロも撮影できる明るいレンズという感覚で使えますのでいいと思いますよ。
書込番号:20520392
0点
屋内用の定番は、DX35mm F1.8Gです。明るさが武器。
書込番号:20520440
0点
マスターイクダケさん こんにちは
自分の場合は D3200ですが シグマの30oF1.4 ほとんど付けっぱなしで使っています。
書込番号:20520545
0点
単焦点の写りがいいと聞くから、取りあえず一本試してみようで購入するのは結構ですが、先輩方の書き込みを見てもわかるように、単焦点にも使う人の好みが出てきます。
特に撮影したいものがあるのなら、そのことをはっきり記載するべきですし、そうでないのなら、当面はキットのレンズを使い込んで。それで不足を感じたら、それをどうやったら埋めることができて、そのためにはどんなレンズが必要か、を考えたほうが無駄は少ないと思います。
書込番号:20520679
0点
50of1.8か35of1.8。
35oはDX用。
書込番号:20520743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段どんなものを撮影しているのか?
あるいは購入した単焦点レンズを使って
どんなものを撮影しようと考えているのか?
それを書き込んだ方が良いかと。
撮影対象によってレンズは変わりますので。
書込番号:20520836
0点
マスターイクダケさん
何を?どのように?撮りたいんかな。
書込番号:20522158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マスターイクダケさん こんにちは。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ずあなたがどんな画角(焦点距離)で撮りたいかは人それぞれなので、まずはキットズームのズームリングを固定するなどして撮りたい画角を確認することから始められれば自ずと選択肢は絞られると思います。
但し単焦点レンズは主にフルサイズ用に作られたものが多くお持ちのボディでAFが出来る安価なものと言われれば、APS-C専用の標準画角の35oか中望遠になるフルサイズ用の50oほか標準から中望遠マクロ程度しか選択出来ないのが現状だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000019618_K0000271170_K0000513138_K0000048629&pd_ctg=1050
書込番号:20523436
0点
6D EF24-70Lを持って今年二月フェアバンクスで素晴らしいオーロラを撮れました。
しかしながら、
急遽休みも取れたので、今季はさらに長期滞在でもう一度狙おうと思います。
F1.4広角レンズを購入したいのですが、
純正がほしいですが…渡航費などいろいろ予算的に辛いです。
10万前後で収めたいですが、
調べてはいますが、難しく。お勧めありましたら宜しくお願い致します。
長期滞在でチャンスはあります。待ち構えることができます。
贅沢な話、
2年前はホワイトフォースでしょぼいものにも必死で、ガイドも雇い1時間から移動して、湖では1m以上の雪の中うもりながら移動して撮影。旅行会社のツアーより安いですけどお金も使いました。
しかし、今年行ったロッジは前に出るだけで、もう恐ろしく見えたので、
今季二月も見える予定で、オーロラ爆発メインで行きます。
ちょっとの光では構える予定はないです。その点も考慮して教えて下さい。
因みに、オーロラについては予算においてもフェアバンクスが最高でしたよ☆
0点
タムロンの15-30VC(A012)でいいのでは?少し重いですが、星撮り用に私も購入を検討しています。
http://kakaku.com/item/K0000728391/
書込番号:20512214
1点
高いですがEF24of1.4Uが良いと思いますね。
予算に合わせるならシグマ24of1.4Artですかね。
書込番号:20512412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チョッピリ予算オーバーですが…
シグマ 20mm F1.4 DG HSM
http://s.kakaku.com/item/K0000820871/
オススメです(^_^ゞ
書込番号:20513712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
結構重たいですよね。天の川も良くとるのでほしいですよ。
>fuku社長さん
そうですね、シグマ24mm F1.4 DG HSMですかね。
>☆松下 ルミ子☆さん
20mm F1.4 DG HSMほしいと思ったんですけど。
http://review.kakaku.com/review/K0000820871/ReviewCD=913903/#tab
TomaCosさんが出目金レンズだからなのか、
冬の寒い屋外で撮影していると、レンズの真ん中内側が丸く曇ります。
出目金はサムヤン14mmを所有しておりますが、このような症状が出たことは一度もありませんでした。
Art24mm、Art35mmでもこのようなことはありません。
とおっしゃってたので、寒さ対策しながらでもびびるなぁっと。
皆様ありがとうございます。年末大掃除もせずに悩みます(笑)
また何か気付かれた事あれば是非教えて下さい。
書込番号:20518170
0点
>千千さん
私はオーロラの経験はありませんが、たまに、星空は撮ります。
使うのはシグマの15ミリ対角魚眼に、シグマの12-24F4.5-5.6Uです(12-24は星空の撮影を当初考えてなかったので、明るさ的に苦しいです)。
どちらも出目金ですが、結露等で曇ったことはないです。ただ、先日別のレンズで雲海の写真を撮っていたら、鏡胴に若干の保温対策のつもりで掛けていたタオルが湿ってしまいましたので、レンズヒーターの類を注文したところです。寒いとバッテリーも弱りますので、その種の対策は必要でしょう。
で、6Dで天の川を狙う場合、撮影意図にもよりますが、個人的には20ミリでは満足できません。また、簡易赤道儀などで追尾撮影を行うことまで考えると、最新の16-35LVは知りませんが、他のキヤノン純正の広角レンズは作例を見る限り、コマ収差や非点収差がひどくて、高いお金を払って買いたいとは思いません。
サムヤンの14ミリは低価格で、コマ収差や非点収差は少ないですが、何分MFレンズで、しかも画角の自由度が無いので、普段の使用には考えてしまいます。
で、個人的には、タムロンの15-30VCがコマ収差や非点収差も作例を見る限り少ないですし、AFで手振れ補正も一応ついてるということで、狙い目だと思っています。
書込番号:20518397
1点
初めまして、うんにゃひと申します。
タイトル通り日の出の撮影について経験者にご教授願いたい事があります。
今回、当方が一眼カメラを買ったのを知り(当方は初めての購入ではない)友人(入門デジカメ所持くらいの知識)が何か撮ったら写真見せてというような流れになったので、少し意表をついたような写真を撮ろうかと考え、時期的に初日の出を撮り、あけましてメールと共に添付して送ってやろうと考えています。
そこで思いついたのが、日の出を大きく写すです。
当方が以前からフォトヒトなどで見て、すごいな!と思った月を大きく写した写真。
この写真からヒントを得て日の出も大きく出来ないかと思っています。
当方が相談したいことは2つです。
1つはどれくらいの望遠があれば半素人もビックリの大きさになるか(笑)と、なるべく安く、そこそこ綺麗に写せるおすすめレンズの紹介。
2つめは、調べても月と夕日は大きいと綺麗だが、当方の過去の日の出写真やネットでサンプルを探したりしていると、何か丸々とした感じより強い光がこちらにバっと光っているだけ、つまり大きく写すとこの光の面積が大きくなるだけのような気がします。
とこの2点が質問したい内容です。
予算はこのようなものが撮れる相場がわからないのですが、これとは関係無しに年末に3本レンズを購入するのであまり予算が回せません。
その購入の中に70-200F2.8があるので、これを使えたらラッキーですがおそらく焦点距離が短すぎると思われます。
ちなみに当方の所有機はニコンのフルサイズ機です。
ですので望遠にはちょいと不向きですね。70-200にテレコン2倍とクロップ1.5で600mm。画素は元2000万ちょいなのでクロップで1000万切るくらい?これでビックリな大きさになるでしょうか?(人によりビックリサイズは異なるかもしれませんが)
シーンとしては海でも山でもなんでもいいですが、海の方が解りやすいですかね?
写真を始めたばかりの頃のサンプル写真を載せますが(これしか日の出が無い)シュチュエーションは日の出を見つめる自分(笑)でいきたいと思います。
予算が少ないのでハチゴローなどの素晴らしい望遠単レンズのおすすめは勘弁でお願いします。
場所のおすすめも大歓迎です。購入日は29日ですのでそれまでに、レンズの焦点距離、おすすめレンズ、大きく日の出撮影することについてのアドバイス是非宜しくお願い致します。
追記
当方は今、仕事の休みが無いくらい忙しいので皆様からのアドバイスに対する返信が1日くらい遅れる場合があります。
3点
太陽(月も)の写る大きさは受光素子(フィルム面)で
レンズの焦点距離の1/100くらいが目安と言われています
(フルサイズのフィルム上で100mmで1mm、1000mmで10mm)
フルの高さ(受光素子短辺)は24mmくらいです
後は電卓を叩きながら考え研究してください
※400mmだと4mmです
クロップは拡大と考えるかトリミングと考えるか
ですが受光素子上に写る大きさは変わりません
かなりトリミングしないとビックリする程は大きくならない
と思います
書込番号:20509668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
百聞は一見にしかず!。
うんにゃひさん、こんな事でしょうか? ↑
3枚は APS-C、最後のが35mmサイズ 光学系は同一の800mmの望遠鏡です。
こんなのとか↓
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/106350/246681/list.html
注意点は、カメラ焦さないでね、かな。
書込番号:20509704
3点
太陽と月は地上からはほぼ同じ大きさに見え、その視野角はおおよそ30分程度(0.5度)です。このような太陽を画面いっぱいに写し込もうとすると、フルサイズのカメラでは焦点距離が2,400mm+αのレンズが必要になります。APS-Cカメラでは1,800mm+αです。
市販のレンズで焦点距離がいちばん長いのに1,200mmがありますが、これはメーカー特注製作になり、金額も1千万円をかなり超えます。重量は(記憶が曖昧ですが)36kgあったように思うので、一人では持ち運びできません。
この1,200mmのレンズに2倍のテレコンを付ければ2,400mmになるわけですが、誰もそこまでして太陽を大きく撮ろうとはしないでしょうね。それよりも天体望遠鏡で撮るほうが現実的です。
百歩譲るとして、焦点距離1,200mmのレンズで太陽を撮っても、見た目にはどでかい写りになります(写真参照)。この場合は焦点距離が600mmのレンズに2倍のテレコンを付けて撮ることになります。
600mmのレンズなら、メーカー純正品なら1百数十万円で手に入りますし、サードパーティ製なら(画質は落ちるかも知れませんが)10万円余で手に入るのもあります。
次に太陽の明るさがどうなるかですが、頭上に見える太陽は直視できません。ましてや望遠レンズで集光した太陽など直視不可です。ですが、朝夕の水平線上にある太陽なら、直視しても大丈夫な場合があり、このときには望遠レンズを使って太陽を写し込むことが可能です。
水平線上にある太陽は、分厚い大気層を通ってその光が目に届くために大きく減光するからです(真上を見上げた場合の空気層よりも約36倍も厚くなります)。また大気層に漂う微粒子によって青い光ほどよく吸収されますから、太陽は赤く見えることにもなります。
大気層に漂う微粒子の様子は気象条件などによって日々違いますので、いつも撮影条件がよいというわけにはいかず、そのときそのときでヨシアシを見計らう必要があります。
大雑把に言えば、真っ赤に染まった太陽として見えるときが減光の程度もベストです。
書込番号:20509726
![]()
7点
そもそもの話なんですが、初日の出を狙うのはやめた方が良いです。
天候に左右されて一発勝負ですし、ライバルも無駄に多いです。
送られた側は、いつ撮られた日の出か全くわからないわけですし。
いっそのこと年内に撮影して、日の出と共にメールする方が良いと思います。
どうしても当日撮りたいなら、ロケハンかねて前日までに予備の写真を撮っておいて、当日望まれた方が良いかと。
あと、日の出は誤認識の通り、太陽自身に魅力が少ないので、大きく写しても感動が小さいと思います。
むしろ雲や空のグラデーション、その他の被写体がアクセントになると思いますので、標準から広角レンズの方が個人的には好きです。
有名スポットは大洗の神磯の鳥居とかですかね?
山は雲海があると素敵ですが、運任せ&季節はずれかと思います。
書込番号:20509728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うんにゃひさん こんにちは
画面いっぱいの場合 フルサイズ換算2000o相当の画角のレンズが必要になると思いますので
レンズ交換式の一眼タイプよりは 高倍率のコンデジの方が良いように思いますし
日の出でも太陽を直接見るのは目に良くないので EVF付のカメラの方が良いと思います。
書込番号:20509779
1点
今のうちにスレ主さんがキレイだと思える日の出が見える場所を
見つけておいて少し操作練習すればそれで良いと思います。
最近はテレビで綺麗な初日の出が見れますし「日の出を大きく」
よりは前景があって、陽があって、背景がある写真のほうが
ご自身らしさが出て良いと思います。
書込番号:20509780
3点
>うんにゃひさん
ミラーレスの300mm(35mm換算で600mm相当)のレンズを使い、
デジタルズームの4倍で撮ると、35mm換算で2400mm相当になるので、
費用負担が少なく済むかと思います。
あと、OVFの一眼レフで太陽高度が高い地点の太陽さまを直視すると、目が失明するかも知れません。
書込番号:20509786
1点
ニコン P900(笑)
書込番号:20509796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんにゃひ さん、皆さん今日は。
日の出や夕陽をフルサイズセンサーで大きく撮るのは他の皆様の仰るように金力・体力・忍耐力等々が必要です。
しかし、超望遠コンデジなら忍耐力だけで済むかもしれません。
一眼はズームレンズを常用する前提で私はパナのGH3を選びました。プリントはA4がせいぜいなので画質云々は言いません。
日常はニコンのP900です。その前はキヤノンの65倍ですね。
コンデジなら、最新機が交換レンズ1本より安い場合が多いのでありがたい所です。
これから新たにレンズを3本も購入されるのであれば、1本を超望遠コンデジに振り替えるのも一手ではないでしょうか。
参考に夕日画像を付けておきます。早起きは苦手ですので夕陽だけです。悪しからず〜。
書込番号:20509829
3点
2017年1月1日、各地の日の出時刻
http://www.motohasi.net/SunriseSunset/JapanSun.php?NewYearsDay=2017
天候・・・快晴!で決まり!。。。。。。。ですか?
書込番号:20509920
1点
まず、安全のため8〜16くらいのNDフィルターを使用してください。
一眼だと目をやられるかもしれません。
そして、すべてのカメラに言える事ですがセンサーが焼ける事があります。
日の出のスピードは想像以上に早いですし、風と雲があればいきなり直射日光を浴びかねません。
特に冬の早朝は空気がとても澄んでいますので十分注意してください。
書込番号:20510002
1点
なるべく太陽に近づいて撮れば、すこしわ大きく撮れるんじゃないの? ヽ(´∞`)ノ
書込番号:20510113
13点
ネタだと思いますが、
平均距離で約1億五千万kmもあるので、地球数周分近づいても焼け石に水にすらならないかと(^^;
書込番号:20510185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
チャレンジする前から諦めてちゃ何もはじまりませんよ。
グウちゃん、ガンバレ、君ならやれる!!!
書込番号:20510422
3点
では、平均距離位置に対して「たった1%だけ大きく撮る」ために、
「150万km※」ほど近づいてください(^^;
※150万km≒地球37万5千周相当
書込番号:20510743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤
※150万km≒地球37万5千周相当
正
※150万km≒地球37.5周相当
書込番号:20510774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽と別に撮った景色を合成するのが一番簡単。
そのとき、太陽を大きくすれば良いだけだから。
太陽だけ撮ってもなんにも大きく思わないから、
ご友人も知ってる風景を写し込まないと意味がないです。
例えば、富士山の横に圧倒的な大きさの太陽を配置。
フォトショップで簡単です。
合成なんか嫌だというなら、レンズ変えて二重露光すると大きさが変わります。
ですから機材も手持ちのモノで充分
スーパームーンもけっこう合成多かったのご存知でしょ?
書込番号:20510833
1点
>ありがとう、世界さん
>は、平均距離位置に対して「たった1%だけ大きく撮る」ために、
「150万km※」ほど近づいてください(^^;
地球の公転軌道は楕円なので時期を選べば最大3%位は近づけますよん(^^)v
地球と太陽の距離 = 1億4960万km ± 250万km
書込番号:20511207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは。フルサイズ一眼レフには縁はありませんが・・・。
質問のひとつめ「どれくらいの望遠があれば半素人もビックリの大きさ、安く綺麗に」
焦点距離が長いほど大きく写るのは明らか、安くということならKenkoあたりのミラー望遠レンズ、あるいは天体望遠鏡にカメラ取り付け。
でも大きく写ったオレンジ色の円盤を見ても、半素人でもびっくりはしないような。びっくりするのは機材の値段くらいかも。(費用対効果です。)
質問のふたつめ「強い光がこちらにバっと光っているだけみたいな感じ」
夕日は次第にだんだんとに暗くなる感じですが、朝日はすぐに明るくなってしまいます。(地表近くの空気の澄み具合や水分量(絶対湿度)が夕日と朝日では違うのだと思います、たぶん。)
空気が澄んでいる分、コントラストが高くなって白飛びしたような感じか強くなる、みたいな理由づけで納得できるかな。夕日なら太陽だけでなく周りの空もオレンジ色に輝くから自動露出でもなんとかなる。朝日は直前まで暗かったのが一気に明るくなるから、露出オーバーになりやすい。みたいな"屁"理屈でもいいか。(気づいた時は、目やカメラをやられてたってなれば、それもびっくり。)
<余計なお世話>
大きなオレンジ色の円盤でびっくりさせてもかまいませんが、たとえば魚眼レンズみたいなので東の空から西の空まで、色と明るさのグラデーションを捉えたような写真の方が玄人ぽくっていいんじゃないかと。
「又覗き」って言ったか、そんな股間から朝日と顔を一度に拝める写真も。ちょっとフラッシュテクニックが必要、玄人ぽいかも。
機材購入に夢を膨らませるより、今ある機材の活用に思いをはせた方が・・・って、余計なお世話か。
<余談>
焦点距離と写る太陽の像の大きさの関係。結論だけなら、おおざっぱ焦点距離の1/100。たとえば焦点距離1000mmなら像面で直径約10mmの円、すでに指摘があったように。
で、その1/100の根拠は・・・
[ピンホールカメラで(太陽の)像を写す]ような図を描くと、[太陽側の三角形]と[像側の三角形]が相似。太陽の直径と像の大きさ、太陽までの距離と焦点距離がそれぞれ対応します。
[太陽の直径]/[太陽までの距離]=[139万2000km]/[1億4959万7870km]≒1/100
から像の大きさも焦点距離の1/100となります。月もほぼ同じ大きさに写るのはまったく偶然、3476kmと38万4400km。
中学の数学あたりの計算です。角度(画角)や三角関数はいりません。(厳密には太陽の距離に相当するレンズ繰出量も考慮する必要がありますが、無視できるハズです、"おおざっぱ"なら)
古い写真をさぐってみましたが、「これは!!」ってのはありませんでした。場賑やかしにでも4枚。
書込番号:20511338
2点
150-600のレンズ購入でタムロン、シグマで悩んでいます。シグマは2本有りますが、航空祭で航空機また、列車などを取ろうと思います。シグマのsportsレンズは重いという点を除けは買いと思いますが、実際にこれを持って動くとなるとを考えるます。カメラはcanon です。実際に使われている方がいればご意見をお願いします。
1点
キヤノンユーザーならシグマを選ぶが吉。
フォーカスリングやズームリングの回転方向が純正と同じなので。
書込番号:20508303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンはA022ですかね?
私はニコンですがシグマの150-600Cにしました。
理由は直進ズームが出来るかで最終的に決めました。
タムロンは、出来なくはないがお勧めはしない。
一方シグマのCは公表していませんが、直進ズームは問題無く使用可。
それぞれメーカーに確認しています。
画等、大きな差は感じられませんでした。
タムロンのA011は画が甘く、AFスピードも遅いと感じました。
まあ、比べたのはお店での確認ですが・・・
書込番号:20508354
2点
私的にお勧めはシグマ150-600Cです。
航空祭では、上空にもレンズを向けるので、SよりもCの方が扱い良いと思います。
それと、Cは、価格以上に良く写り、CPも良いと思います。
ちなみに、私自身は発売当初よりSを使用していますが、重さは人それぞれ体力次第かと思います。
私の場合は、航空祭ではなく、旅客機の撮影ばっかりなので、上空にレンズを向ける事は少ないのですが、
それでも、時折上空に向ける事もあります。その時は、重さはともかく、レンズの全長も長く、
上空に手持ちで向けるのは、ちと辛いかなって感じです。
それと、旅客機では離着陸シーンであっても、予め飛行機がやってくるのも判りますし、撮影時だけ構えれば良いのですが、
航空祭では、飛行機が上空を飛び回り、時にレンズを構え続ける必要があるのであれば、Sの重さは辛いかもしれません。
Sの利点は、ガッチリとした造りと質感、簡易ではない防塵防滴仕様、レンズフードの前縁が硬質ゴムなので、レンズを下に置ける
事等です。私自身は不満もなくSを使用していますが、航空祭での使用なら、ご予算的にSが買えても、
あえてCを選ばれた方が良いのではないかと思います。
実際に飛行機撮りの撮影現場ではシグマ150-600Cを使っている人が多いように思いますよ。
タムロンA022は、私は実際に触った事もないので判りません。
書込番号:20508470
![]()
2点
タムロンの新型も評判が良いようですが、自分なら操作性も含めシグマにしますね。
シグマ150-600oContemporaryは高評価ですし、このクラスだとレンズも大きいので操作性は重要だと思います。
キヤノンとズーミングが同じシグマが良いと思いますね。
書込番号:20508547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sky-whiteさん
私はシグマのコンテンポラリーラインとタムロンのG2(A022)を7DUなどでスポーツ撮影に使用しています。
が航空機など飛翔体は撮らないのでその適性は分かりませんが・・・
AF速度自体はUSB DOCKにてカスタム設定したシグマのほうが速いと感じます。(タムロンは今後に期待ですね)
逆光耐性と600ミリ時(APS-C機なので換算960ミリですが)の画質はタムロンG2が優れている印象です。
手持ち撮影での手ブレ補正の効きに関してはタムロンのほうが良い結果(失敗が若干減った)が得られていると
感じていますが、AIサーボ時の反応遅れはタムロンが感じる場面が多い印象があります。
以上スポーツシーンで動体撮影での印象ですが、今の時点での購入ならその価格からシグマのコンテンポラリー
ラインで充分な満足感が得られるような気がします。
差額でUSB DOCKも購入する事をお薦めします。
あと大した重量差では無い筈ですがバランスの問題か、手持ち撮影時にタムロンのほうが確かに重いと感じますね。
私がもう一度白紙からの購入を考えても、長時間の手持ち撮影ならシグマの150−600Cを選びます。
書込番号:20509450
![]()
1点
みなさん、たくさんのご意見ありがとうごさうます。雑誌には書かれていない事が書かれていて、参考になりました。みなさんご意見ですとシグマレンズという事ですね。ありがとうございました。
書込番号:20514466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、家電量販店にレンズを見にいきました。そのなかで、キャノンから新たに200ー600のレンズが発売されるうわさです。もし、これが出るなら私としてはこちらに興味があるのですが真意はどうでしょうか?
発売日はいつごろなんでしょうか。
書込番号:20517120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その噂は、随分前からあります。
でも、いつかは出るんでしょうが、発売日などは、
全く不明です。純正信者で気長に待てるのなら、
待っても良いと思います。航空祭オフシーズンになりましたしね。
書込番号:20517472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sweet-dさんそうなんですか、ずいぶんまえからですか。3月いっぱいまで待ってみます。ありがとうごさうます。がまんです。
書込番号:20517575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご相談です。
現在、ニコンD500に、DX16-80、DX micro 85、50mm1.8G、というラインナップです。
望遠が欲しくなったので、AF-P 70-300の購入を考えています。
ただ、レンズの交換も面倒なので、50mmだけ残して、シグマ18-300 macro 1本にまとめてしまおうかとも考えています。
シグマは、望遠域の解像感もなかなか良いという評判のようですし、簡易マクロとしても使えるし、広角の2mmくらいは我慢できるでしょう。
現在のレンズには全く不満はありません。特に16-80の解像感はま満足度が高いです。
そこで質問です。
DX16-80とAF-P70-300の2本と、シグマ18-300とを比較した場合、写り(特に解像感やボケ)にどの程度の差があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20463231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>crocomircopさん
>現在のレンズには全く不満はありません。特に16-80の解像感はま満足度が高いです。
ご自身でこう評価されているのですから、望遠側買い足しがいいと思います。
書込番号:20463283
2点
>crocomircopさん
D500も16−80も使った事が無いですが、お考えの入れ替えは止めたほうが良いと思います。
シグマ18−300Cはキヤノンでもニコンでも使った事がありますが、マクロとは言っても0.3倍程度の簡易型だし
解像度など画質も単焦点レンズと比較できるほど優れたものではありません。
利便性を求めて現在のラインナップに18−300Cを追加するなら良いのですが、ほぼ一式処分は勿体ないと感じます。
書込番号:20463305
![]()
5点
D500+VR16-80mm使っています。
また私も望遠の代わりに高倍率ズームSigma18-250mmを使っています。
が、そっくり入れ替えなど考えも及びません。
望遠ズームか高倍率のいずれかを追加でしょうね。
16-80mmは明るめのズームですしAFが速いですし、代わりになるレンズはないでしょう。
広角の2mm差は我慢できませんよ。
書込番号:20463374
![]()
2点
個人的には、この領域の広角側2ミリの違いは大きいと思います。
まあ、解像度としては一昔前の高倍率ズームと比較すれば改善されてると思いますが、ボケというより被写界深度という意味では、16-80は80ミリでF4ですが、18-300では80ミリでF5〜5.6程度になるはずで、この焦点距離では18-300のほうが被写界深度が深くなるはずです。それに、シグマの高倍率ズームはマクロと言っても「なんちゃってマクロ」で撮影倍率はたかが知れてます。
気楽に使うには18-300は便利だろうとは思いますが、16-80と入れ替えるレンズではないと思います。
書込番号:20463631
3点
広角の18と16の2mmは大きいですよ。
それに18-300と16-80の解像度は確実に落ちますよ。
でも、どこまでの差を許容範囲とするかは、主観であって人それぞれです。
なんとかご自身で実際に確認する方がよろしいかと。
書込番号:20463655
4点
>crocomircopさん
ごめんなさい、私は基本キヤノンレフ機ユーザーですが、ズボラズーム(高倍率ズーム)信者であります。
そして私のお題はスポーツ撮りです。
私の実体験として、私が撮った2枚の写真・・・・
328IS(T)と1600万画素のボディで撮った写真
と
EF28−300Lと800万画素のボディで撮った写真
を
四つ切ワイドに伸ばして、人に見て貰いました。写真はスポーツで同じような構図、光線加減です。
どちらが328で1600万画素での写真か見分けられる方は居ませんでした。
私が見ても背景を良く見れば328の方がボケが滑らかという程度でした。
割と良く出来た高倍率ズームレンズで、明るい条件ならば言われる程悪い写りでは無いという事です。
*選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権にかんがみ此処には出せませんのでご了承下さい。
ズボラズーム(高倍率ズーム)の長所と短所
長所
1)レンズ交換の時間が無い時に有効。70−200と328を1台のボディで共用されている方がレンズを交換中、被写体となるべき選手がその方の前方を通過しているのを目撃した事があります。
2)レンズ交換の頻度を下げるのでセンサーへのゴミ付きのリスクを低減できる。
3)レンズ自体が重く、嵩張っても、持ち歩く機材全体は減らせるので返ってラクチン。私は高倍率ズームレンズ1本で飛び回る事があります。
短所
1)薄暗くなってくると眠い画になるレンズがある。ISO感度云々では無いです。
2)周辺減光は多いです。
3)ディストーションは特にワイド端で盛大に出ます。室内での家具や屋外での建築物に注意が必要です。
4)鏡筒が伸び縮みするので、それがポンプの働きをしてしまい、水蒸気を多く含む外気を吸い込んでレンズ内部やカメラのセンサーに結露を生じる事があり、最悪修理となります。高倍率に限らず鏡筒の伸び縮みするタイプのズームレンズはたとえ防塵防滴仕様でも雨の日は要注意です。
表現上の問題として
私は作家レベルのプロの方から「ズームレンズに頼りすぎると構図に気を取られ、タイミングを逸する。単焦点レンズならば構図は捨てて、タイミングの方を取る。」と指導を受けた事があります。
結論的にはスレ主様の場合は他のレンズは残して高倍率ズームレンズの追加が良いと思います。もし、その画質に満足が行かなくなったら、その時、高倍率では無い望遠ズームレンズや単焦点望遠レンズを検討されれば良いと思います。
書込番号:20463781
2点
APS-Cの16mmと18mmの差は、フルサイズの24mmと28mmの違いに相当するので、広く撮りたい時に結構違います。それと、便利ズームを使うと言うことは、小さいレンズで済む撮影も常に大きいレンズで対応しなければならないので、疲れます。画質も70-300、16-80を使い分けた時と同等になることは無いでしょう。
撮る対象が絞られているなら、レンズを取っ替え引っ替えと言うことも少ないと思いますので、70-300の買い増しが良いと思います。
書込番号:20464248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>crocomircopさん
>でぶねこ☆さん
>小さいレンズで済む撮影も常に大きいレンズで対応しなければならないので、疲れます
「逆もまた真なり」ですよね、だから色々レンズを買わされちゃったりします。
>撮る対象が絞られているなら、レンズを取っ替え引っ替えと言うことも少ないと思いますので
これも同意。スレ主様の撮影対象が何なのか、絞られているのかが大切。これが分かると回答される方もやり易いと思います。
あと少し視点を変えて
メーカー各社とも(純正、サードとも)単焦点レンズよりガラス玉の枚数が多くて複雑な構造のズームレンズに(普通は)単焦点レンズより安いお値段を付けている事が多々あります。これも盲点と思います。レンズ数本分の働きをして更に1本より安く作るという事は・・・・ご想像ください。高倍率に限らずです。
ズームレンズでも高倍率ズームレンズでも幾らか真面目に作ると高価で更に大きく重くなるものです。バカ正直にズームレンズを作ればとんでもなく大きく高価な物になる筈だと思います。
キヤノンの例
EF28−300L
EF200−400L(テレコン内蔵)
*200−400はニコンにも(ニコンが先)有ります。
それでも私は高倍率ズームレンズに肯定的です。クソデカイ、クソ重いと酷評されるEF28−300Lですが、私には機動力抜群で実に軽快なレンズです。それは、私のお題がスポーツ撮りという事が関係していると思います。
スレ主様の主な撮影対象は何ですか?
書込番号:20464383
0点
crocomircopさん おはようございます。
折角良いボディに良いレンズをお持ちなのでそれを高倍率に変更するのはもったいないと思います。
高倍率ズームは広角から望遠までレンズ交換する暇も無く撮らなければならない被写体には便利なので、追加されるのであれば良いですが入替は間違いなく後悔しますのでやめられた方が良いと思います。
望遠に関しても高倍率ズームは300oと言えどもコンパクトに設計されている事から、近距離では300oはありませんので近づかないと思ったほど大きく撮れないことがありますので、あなたが望遠ズームが欲しいのであれば素直に望遠ズームの追加が良いと思います。
書込番号:20464418
0点
>>DX16-80とAF-P70-300の2本と、シグマ18-300とを比較した場合、写り(特に解像感やボケ)にどの程度の差があるのでしょうか?
後者は便利であり写りも決して悪くありませんが、テレ端の解像がいまひとつ。
簡易マクロは便利ですよ。
もし処分するなら高倍率ズームを買い足して使ってみてから。
順番間違うと後悔するかも知れませんね。
書込番号:20464482
0点
crocomircopさん こんにちは
>特に16-80の解像感はま満足度が高いです。
シグマ18-300o描写は良いのですが 16-80oに比べると 落ちると思いますので画質重視でしたら AF-P 70-300oの購入の方が良いように思います。
書込番号:20464695
0点
>折角良いボディに
あたしは1D系(APS−Hとフルサイズ)に高倍率ズームを使ってます
>追加されるのであれば良い
これは同意します。
さて、小サイズフォーマットであり、フォーマットサイズが異なりますし、シグマ18−300とは比較にはなりませんが、本日横浜に出張したついでに、m4/3の高倍率ズーム、オリンパス14−150(旧型)で止まり物ですが撮影しましたのでご覧ください。このレンズ1本で撮影しました。私の回線が細いのでサイズは小さくしてあります。
難しい事言わなければ高倍率ズーム、結構使えると思うのですが。
書込番号:20465560
0点
日本丸を高倍率ズームで撮影、続き。
レンズ:オリンパス14−150(旧)
ボディ:初代GX7
現像ソフト:シルキーピックスPro7
サイズ縮小以外、断りの無い物は現像時に無調整。「真鍮のハードウエア」は現像時に水平出し。「手動舵輪」は現像時に若干露出をマイナス側に。
私のお題はスポーツ撮りなので、こうした題材の撮影は凄く苦手なので、大変お見苦しい点はご容赦下さい。スポーツ撮りは選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権にかんがみ一切出せません。
書込番号:20465586
0点
D500と16〜80と50F1.8を持ってます。タムロンの16〜300と大三元ツモ持ってます。高倍率ズームは解像度は落ちますよ!DXで考えるなら新型の70〜300です。広角の16側は使うことが多い気がします。FXも考えてるならタムロンのA005はどうですか?
書込番号:20467070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高倍率ズームは解像度は落ちますよ!
>FXも考えてるならタムロンのA005はどうですか?
という事ならばスレ主様が現状APS−Cをご利用でも、ニコン純正のフルサイズ用レンズをお勧めするべきだと思いますけれど。
書込番号:20467193
2点
それから、あたしは基本キヤノンですが旧型の大三元と旧型の328ISと200−400を所持して使っていて、その上でズボラズームも使っていての感想と意見なんですけれどね。
勿論EF70−200F2.8IS(T)の方がEF28−300Lよりは「クッキリ写る事がある」のは自覚していますが、その差は実用上そんなに大きく感じないですねぇ。繰り返しますが光の条件が良ければEF28−300Lのテレ端は328と互角に感じますから。
ただ雨降りの日は鏡筒の長さが伸びたり縮んだりするレンズは湿った外気を吸い込んでレンズ内部の結露を生じて、重修理になった経験があるので、こういう日は大人しく70−200F2.8と328の2台体制にします。それに雨の日は暗いし。
・・・・・・・レンズの性能を愛でる「カメラ趣味」じゃなくて「写真を撮るのが好き、目的」と言うそこそこは実践的な立場での感想と意見のつもりなんですけれど。
だからズボラズームに置き換えには反対ですがズボラズームの追加には賛成なんです。
各社ズボラ君、そんなに悪い子じゃないと思うけれどなぁ。wwwしつこくてごめんなさい。
書込番号:20467209
0点
>crocomircopさん
18-300mmなどの高倍率ズームに画質を求めない方が良いです
宣伝では、高品質な〇△ガラスを〇枚使用・・・とか有りますが
元々無理があるレンズなので、大きな期待は出来ません
私もかつて失敗しました
せっかくのD500
70-300mmでは無く、70-200mm/2.8にした方が、遙かに良い写真になります
望遠が足りない場合は、クロップと言う手も有ります
シグマやタムロンから、10万を切る価格で出ていますので
お薦めします
写真撮影に、70-200/2.8は鉄板レンズと思っています。
書込番号:20470747
0点
>写真撮影に、70-200/2.8は鉄板レンズと思っています。
という事ならば、是非、貯金してでも、ニコン純正を!
サードパーティー製を買っても後から純正が欲しくなりお金が無駄になります。
私も70-200/2.8はキヤノン純正を使っています。
書込番号:20470965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































