このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2016年7月11日 12:16 | |
| 76 | 108 | 2016年7月15日 13:24 | |
| 14 | 8 | 2016年12月30日 22:06 | |
| 19 | 17 | 2016年7月10日 21:51 | |
| 75 | 29 | 2016年6月19日 00:28 | |
| 11 | 6 | 2016年11月16日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以下の3つのレンズ、基本スペックを見る感じ違いは無さそうなのですが、分かりやすく違いを教えていただけると嬉しいです。
K–7で使用したいと考えております。
http://kakaku.com/item/K0000340267/
http://kakaku.com/item/10504511360/
http://kakaku.com/item/K0000566947/
特に下2つは色以外も違うのか気になります。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
ポッソロさん こんにちは
1番目のsmc PENTAX-DA 40mmF2.8 XSは 2番目のsmc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedをもとに PENTAX K-01のデザインに合わせて作られたレンズで 光学系は変わっていないと思います。
3番目の HD-DA 40mm F2.8 Limitedも smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedと光学系は変わっていないようですが HDコーティングのおかげで 透過率の向上や 逆光時のフレアーやゴーストに効果があるようです。
書込番号:20028809
2点
>もとラボマン 2さん
お答えありがとうございます!
値段的にXSが1番安いので、何か損なわれているのかなと思いましたが、そうではなさそうですね(>_<)
後ろ2つも、そのくらいの違いなら個人的には気にしません^^;
XSのを購入しようと思います!ありがとうございます!!
書込番号:20028851
1点
ポッソロさん、こんにちは。
> 値段的にXSが1番安いので、何か損なわれているのかなと思いましたが、そうではなさそうですね(>_<)
いいえ、一番安くて軽い分、やはり損なわれている部分はあるようです。
> 後ろ2つも、そのくらいの違いなら個人的には気にしません^^;
> XSのを購入しようと思います!ありがとうございます!!
ただ損なわれているといっても、両方のレンズを持っている人が撮り比べてみて違いが分かる程度ですので、そのくらいの違いなら安い方が良いということでしたら、お考えのとおりXSでオッケーだと思います。
書込番号:20028922
0点
> 値段的にXSが1番安いので、何か損なわれているのかなと思いましたが、そうではなさそうですね(>_<)
DA40XSはQSFが非搭載ですよ。
そのかわり最も薄いレンズなんでトレードオフですね。
書込番号:20028935
0点
>secondfloorさん
あ、やはりそうそううまい話は無いですよね^^;
でもまぁ、持った事のないレンズなので、知らなければ実際買った後は気にならなくなると思います( ^ω^ )
>ミッコムさん
少ししらべてみましたが、QSFは自分は使わなさそうなので大丈夫な気がします!
皆さん、ありがとうございました(>_<)
書込番号:20029019
0点
テレコンを使うとAF速度が遅くなると言われますが、本当でしょうか。
私のD700に70-200F2.8と2倍テレコンをつけてもAF速度はほとんど変わらないと感じるのですが。
また、遅くなるとしたら、どういう理由によるものなのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
2点
>アナスチグマートさん
こんにちは。
純正テレコン、3種持ってます。
え?感じませんか…
あきらかに2倍はもったりしてますよ!
書込番号:20026990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アナスチグマートさん
シグマの2xテレコンも遅いです。
ストレスが貯まるので、動体撮影する時は朝と夕方には2xテレコンを極力使わないようにしています。
書込番号:20027003
2点
>虎819さん
ありがとうございます。
今いろいろ試していたのですが、最短撮影距離からAFを合わせようとすると確かに遅いです。逆からだと速いのですが。被写体距離によるのかな。
>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり遅いんですね。シグマ120-300に2倍テレコンだと結構速いです。レンズによるんですかね。
それにしてもなんで遅くなるんでしょうか。疑問です。
書込番号:20027017
1点
AFセンサーの合焦面上も2倍像になりピントの遷移が2倍敏感、
よって駆動スピードを下げないとオーバーランが生じる。
書込番号:20027019
![]()
6点
>ひろ君ひろ君さん
>AFセンサーの合焦面上も2倍像になりピントの遷移が2倍敏感、
AFセンサーは合焦距離を測定しているだけですから、AFの速度には影響しないのではと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:20027035
1点
サードパーティ製のテレコンは端子が通通なので
モーターの最高速度は落ちない場合がありますが
その場合行き過ぎが多く、合焦が安定するまで時間がかかります。
純正はコントロールICにテレコンが割り込んでいることが伝わって
合焦予定点に近づいた頃に制御をおとしますが
それだけではうまくいかないので駆動力も下げているはずです。
書込番号:20027074
3点
>ひろ君ひろ君さん
なるほど、確かにシグマのテレコンに純正70-200を使うとスピードは速いですがなかなか合焦しません。
純正テレコンならではの仕様、ということでしょうか。
70-200は元が速いのであまり違いを体感出来ないのかもしれません。
書込番号:20027102
1点
動態撮るとハッキリ遅いのわかりますよ。
遅くなる理由はわかんないけど、、、わかっても速くなるわけでもないので、、、
書込番号:20027204
3点
>しんちゃんののすけさん
70-200でも遅くなりますか?どうも違いが体感できなくて・・・
書込番号:20027221
0点
あくまでも僕の環境ですが。
APS-Cで薄暗い環境=遅いし迷う
APS-Cで晴天=まあまあ速く迷わない。
APS-H(電圧高い)で晴天=もっと速いし迷わない。
事前にフォーカスを近づけておくのがよろしいかと。
屋外の動体は結構撮れてしまうので使います。今日も使いました。トリミングも有効な手段ですが、縦横のピクセル数が決まってる場合はテレコン必須です。
D700はBGで電圧上がりますよね?連写だけ?
書込番号:20027279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トムワンさん
私の場合、室内でも結構速いです。BGはAF速度には関係ないようです。
書込番号:20027316
1点
組み合わせ次第で全然変わりますよ。
測離方式でも変わるしメーカーにもよります。
オリ ZDシステムの場合なぜか同じレンズでも合焦しやすい時としにくい時があります?
キャノンでも他社レンズ使ってるときは壊れたのかと思うことがあります。
??????ですね
書込番号:20027416
0点
純正テレコンの場合は、メーカー側が意図的に遅くしていると思います。
アナスチグマートさんもシグマ製テレコンで確認されているとおりですね。
メーカー側がAFが遅くしなければならない要因は複数あるような気がします。
1、単純にF値が暗くなることによる光束の狭窄
→AFセンサーや元レンズの性能にもよりますが、影響0ってことはないと思います
2、焦点距離が伸びたことによる被写界深度の減少
→AFがよりシビアになります
たぶん、光学系をもう少し知ってる方ならもっと理由は出てきそうですが、
ぱっと思いついた感じでは上記のような理由もあって、ピント合わせそのものがシビアになっています。
さらに仕様上仕方ないとはいえ、以下のようなAFに関する懸念が続きます。
A、フォーカスリングの角度(+AFモーターのギア比)はそのまま
→ちょっと迷っただけで大幅オーバーラン
B、最短撮影距離変わらず
→動作しないといけない距離は元レンズと同じまま
というわけで、意図して速度を落とし、代わりに正確さを保っているのではないかと考えています。
正確さは置いといて速度出してほしいときもありますから、そういうモードがあっても面白いかもしれませんけどね。
書込番号:20027448
![]()
2点
>山ニーサンさん
そんなこともあるんですねー。テレコン謎が多いですね。
>けいたろう〆さん
詳しい解説ありがとうございます。
テレコンがAF速度を制御してるんですかね。
ただテレコンつけても被写界深度は変わらないと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:20027505
0点
像が2倍になれば、許容錯乱円も2倍になるので
プリントサイズが同じなら被写界深度の判定は浅くなります。
(レンズピントリング上の指標は変わらない)
2本のラインCCDで1測位点を形成し、ラインCCD上の明暗分布パターンが
同じ明暗分布になった時点で合焦点として安定停止する必要がある。
テレコンが割り込んでいる場合、ピントリングの遷移に応じて
明暗分布の動いてくる速度が速く、安定停止する前に行き過ぎてしまうことが多くなります。
書込番号:20028281
2点
>ひろ君ひろ君さん
像は2倍になってますが、F値も2倍になっているので、許容錯乱円の大きさは変わってないように思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:20028286
0点
>アナスチグマートさん
計算が楽なのでx2テレコンで考えてみます。
撮影する被写体や条件によってやや変わるのですが、おおよそ以下のような図になります。
○●カメラ(●はテレコン付き) X被写体 -距離
をそれぞれ示します。解放F値で撮影した場合です。
1、元レンズと同じ位置から同じ距離の被写体を撮影した場合、被写界深度は半分になります
○----------X
●----------X
2、元レンズで撮った場合と同じサイズになるように撮った場合(テレコンをつけて被写体から2倍離れる場合)、
被写界深度は2倍になります
○----------X
●--------------------X
3、上記と同じ条件で、今度は1.4倍離れる場合、被写界深度はほぼ同じになります
○----------X
●--------------X
ボケ量はまた別の話になるのでここでは置いておきます。(そもそも焦点距離の違うレンズのボケ量比較は難しいですし)
実際はテレコンによってレンズと被写体の距離が変わるなど多少の誤差はありますが、理論上の計算としては間違っていないはずです。
飛行機や野鳥などを同じポイントから少しでも大きく撮るような場合は被写界深度が狭まります。
2や3の状況をわざわざテレコンで発生させることはちょっと考えにくいので1の場合を想定して先の書き込みをしてしまいました。
混乱させてしまってすみませんでした。
これ以上は話がそれてしまうのでこの辺で。
書込番号:20028303
2点
>けいたろう〆さん
ありがとうございます。
考えてもわからないので1,の状況を実写してみました。
ピント位置がシビアなのは変わっていないように思うので、被写界深度も変わってないと考えているのですが。違うんでしょうか。
それとも像が2倍になっている分、やはり仰るとおり被写界深度は半分になっていると考えるべきなのでしょうか。
書込番号:20028335
0点
>アナスチグマートさん
テストしていただきありがとうございます。
おそらく、置物の下の鍵盤のほうがわかりやすかったりしないかな?とかちょっと思ってしまいました。すみません。
以下、先ほどと同様2倍テレコンを前提としまして・・・
この手の被写界深度やボケ量の説明がイマイチ煮え切らない理由の一つに、デジカメならではの鑑賞サイズと画素数が挙げられまして、
ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通り、「最終的に出力される画素数はテレコン付きのもののほうが多いので、センサーから見た被写界深度は小さい」という説明になってしまいます。
どうにもわかりづらい感じなんですが、逆に言うと「テレコンなしの状態では解像できなかった被写界深度ぎりぎり外のボケが見える」ということです。こちらのほうがわかりやすいですかね。
メインの被写体の解像度も(テレコンによる画質低下は無視して)拡大されますし、同時にボケも拡大されています
現実にはセンサーのピッチ、元レンズの解像力、鑑賞サイズ、鑑賞距離、その他誤差などが絡み合う非常に複雑なものになってしまうため、なかなかパッとイメージしづらいとは思うのですが、
こんな感じの説明でどうでしょうか?
書込番号:20028378
2点
>アナスチグマートさん
三脚にセットし、テレコンなしと2xテレコンありでF値を変えて撮影すると被写界深度は読めてくるかと思います。
あと、AFの速度を比較したい場合は、最寄りにて80km/h以上で走行する電車を撮影すると答えが見えてくるかと思います。
書込番号:20028570
1点
>ヴァンドーレンさん
「画角の頂点?」は、レンズ鏡筒内にあるはずですけど・・・
多分、「ノーダルポイント」が「画角の頂点?」になるかと思います。
※「ノーダルポイント」は、メーカー非公開が多いですので、ご自身で探すしか方法がないかと思います。
一眼レフのアスペクト比は3:2、MFTのアスペクト比は4:3になっています。
書込番号:20010083
0点
ヴァンドーレンさん、こんにちは
レンズの画角は、対角画角のことです。
図でいうと、内側の長方形
書込番号:20010102
4点
画角は、本来は(写真が写る範囲の)レンズの投影直径です。
パナソニックのGH1のような特殊なカメラだと、その円に内接する長方形が撮影範囲になるので、
3:2でも16:9でも4:3でも画角が一定です。(長方形の対角線が常に円の直径です)
ただ、一般的なデジカメだと、4:3なり3:2なりの撮像素子をトリミングして使用するので、
16:9モードで撮影すると、レンズスペックに表記された角度より画角が減ります。(対角線がチジミますので)
書込番号:20010284
0点
このスレとは関係ないかもしれないけど、画角のことで注意すべきは、「レンズの画角=対角画角」であるのにたいして、撮影者が意識するのは水平画角ってことじゃない? つまり、焦点距離が同じならアスペクト比が変わっても対角画角は変わらないけど水平画角は変化するし、そこに、からす123さんのいうようにトリミングがあったりすると、モニターやファインダーを見て「?」となる。
書込番号:20010318
1点
スレ主さんの説明図で「内接する矩形の対角画角」がいわゆる画角になる。アスペクト比とは無関係。アスペクト比が関係するのは、水平画角と垂直画角。
同じ対角画角でも4:3のアスペクト比と16:9のアスペクト比では おのおの水平画角と垂直画角が異なる。
パナソニックのルミックスGH1やGH2では「対角画角が一定のマルチアスペクト」機種なので、アスペクト比を変えて画面を覗くと縦・横方向に写る範囲が変わるのがよくわかる。
ところがGH3やGH4ではこのせっかくの機能を放棄したので、(横位置で構えた場合)アスペクト比を変えると、水平画角が一定のまま垂直画角だけが変わる。つまり対角画角も変わってしまう。
>「画角の頂点?」は、レンズ鏡筒内にあるはずですけど・・・
そう、画角を表わす円錐の頂点はレンズ光学系の主点位置。
>撮影者が意識するのは水平画角ってことじゃない?
それ 撮影状況によって変わる。縦位置構図で撮影する場合は 垂直画角を意識することが多い。
書込番号:20010480
1点
画角の公表値はフォーカスが無限遠条件になり、
特に接写になるほど画角が変わったりしますが、殆どのメーカーでは公表されていないようです。
書込番号:20526557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は持ってないので…
http://s.kakaku.com/item/10503510816/picture/
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_vr_nikkor_200mm_f/2g_if-ed/
書込番号:20001614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズではないようですね…(>_<)
大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20001623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ME☆さん
>☆M3☆さん
いえいえありがとうございます笑
そうなんですよ、もうちょっと古いMFレンズなんですよね
それにしても仲が良い笑
書込番号:20001634
0点
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/07/09/200mmf2_lens_tests.jpg
モキュ?(o'ω'o)σ
書込番号:20001641
1点
☆M3☆さんは兄です(^-^ゞ
Canonユーザーなら…
http://s.kakaku.com/item/10501011921/
これにしましょう(^_^)/
書込番号:20001781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ME☆さんは揖保兄妹です(@ ̄ー ̄@)ゞ
Canonユーザーなら…
http://global.canon/ja/c-museum/product/ef283.html
これにしましょう ( ̄∀ ̄)/
書込番号:20001791
2点
>☆M3☆さん
ではM1さんまできっといらっしゃるんですね笑
キャノンのニーニーは貯金しているのですが、散在しすぎて一向に溜まりません笑
書込番号:20001842
2点
御意( ロ_ロ)ゞ
私もニーニー欲しいです(^-^ゞ
貯金はしてませんが…( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20003186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Roxasさま おはようございます。
私の今現在持っているレンズはAi-Sタイプです。
Aiタイプは以前に使用していました。
AiNikkorED200mmF2S(IF)の作例を貼らせていただきます。
書込番号:20003627
![]()
3点
>まる・えつ 2さん
写真ありがとうございます!
なんと!新旧あるんですね、、、、もう少し情報を手に入れねば
出来ましたらf/2の画像戴けると幸いです、よろしくお願いしますU・I・U
書込番号:20005156
1点
Roxasさま こんばんは。
新旧2本のAi-Sレンズの発売より前に、
AiNikkor200mmF2(報道関係向け 1977年6月発売)と言うのがあります。
私も写真で見ただけで実物を見たことはありません。
ニコンから発売されたマニュアルフォーカスで、
200mmF2クラスのレンズはこの3本になります。
私が過去に撮りました画像を確認しましたが、
絞り値F2で撮った画像はありませんでした。
画質向上を期待して、いつも2段絞ったF4で撮ることが多いです。
このレンズの絞り開放の画像をお持ちの方が、
いらっしゃれば良いですね。
書込番号:20005713
![]()
1点
全く一緒です!
ただそれはf4であることによって、必要なシャッタスピードなどが一緒になるだけであって、解放f1.4のレンズををf4にするのと解放f3.5のレンズをf4ににしたのとでは解像度や周辺減光、歪曲収差なと仕上がりに差が出ます
明るさという面では(中心部は)同じです
書込番号:19960450 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ちょっと質問を端折り過ぎじゃない?
そもそもなにが疑問なのか書かないとね。
f値は明るさを示す指標なんだから、f4はf4で同じ明るさです。
北海道の1平方キロメートルは東京の1平方キロメートルより広いんですか?みたいな。
開放の値(道、県の広さ)は関係ないです。
書込番号:19960470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
同じです
F4は、F4ですからね
取り込める明るさは、変りません
そしてボケ具合もほぼ同じです
書込番号:19960535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
開放値が同じだからって、全部が同じ写りなわけ無い。
書込番号:19960538
1点
セラミックぱんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19960597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明るさは同じだけど、画質はf1.4を絞った方がイイみたいですよ。
書込番号:19960629
0点
どんなレンズのf4でも明るさは同じです。しかし、F1.4を絞ったほうがレンズの中心に近い部分を使うことになり解像は勝ると一般論としていえます。
書込番号:19960657
2点
絞りのカタチは、同じF4でも、F1.4レンズよりもF3.5レンズが円に近いか...
書込番号:19960687
2点
レンズの機種個性を考慮せず、単純に単レンズと見なせば同じF4ですから、明るさとかボケ量とかは同じ。
書込番号:19960698
1点
セラミックぱんさん こんにちは
明るさは同じですが レンズの場合 開放より少し絞り込んだ方が 画質良くなりますので 画質の方は代わる可能性があります。
また 点光源のボケの方は 絞り込むと 絞りの形が出てくるため 絞りF4でしか撮影できない場合 F4開放レンズの方が 点光源のボケ 丸く描写出来ると思います。
でも 暗い場所では F1.4のレンズの絞りをF1.4にする事で F4よりも多くの光取り込むことができるので 早いシャッタースピードで撮影できます。
書込番号:19960881
3点
おなじ8畳間でも地方によって広さがちがうね。 ( ^ ^ )Y
書込番号:19960917
14点
>F値が同じでもT値は違うけどね。
その通りで、レンズはそれぞれ透過率(T値 transmittance) が違い、同じf値でも明るさが異なります。
自分が持っているのの中では絞り1段位差が有り、無視できる差ではありません。
また透過率はレンズによって様々で、開放f1.4とf3.5のどちらのレンズが明るいかは一般化出来ません。
(大体は新しくて高級な方が良いとは思いますけど)
・・・と言う事で、レンズの闇は深いんですよセラミックぱんさん。
書込番号:19960947
![]()
7点
>ネオパン400さん;
大変参考になります。 が,ここで疑問が・・・。
> 透過率はレンズによって様々で、開放f1.4とf3.5のどちらのレンズが明るいかは一般化出来ません。
では,レンズメーカーは何を基準に各レンズの F値を決めている(あるいは呼称している)のでしょう???
>guu_cyoki_paaさん
> おなじ8畳間でも地方によって広さがちがうね。
↑ これって,核心を突いてる?, さすが, guu_cyoki_paaさん,www
書込番号:19960988
1点
画質はレンズによるでしょうが、開放測光しているならF1.4にAFとか露光精度でメリットがあるのでは?
書込番号:19961005
0点
F値は 透過率100%と仮定した 明るさ を示す
T値は 透過率を算入して 実際の明るさ を示す
書込番号:19961019
3点
divecat1954さん
凄く単純に、カメラのレンズを一枚の凸レンズと考えます。
レンズの焦点を無限遠に合わせた時その凸レンズの中心(力点)が、フィルムから何ミリの所に有るというのが、レンズの焦点距離です。
で、その焦点距離が5センチだったらば、レンズの大きさが5センチだとF1と言う事になります。
F値の基準はこれです。
それで、面積この面積を半分にすると言う事は、円の面積半分だから1/√2、つまりF/1.41421356・・・
で、絞り値F1.4というのはF1の半分の明るさと言う事です。
つまりまとめると・・・
写りゃいい!
書込番号:19961022
3点
しかも...
焦点距離/有効径 という比率で F値 を表すので、
実焦点距離という各レンズ(の焦点域)でバラツキがある状態では、
単純に比較できない、F値はあくまで大凡の目安にすぎない。
書込番号:19961030
1点
>ネオパン400さん;
>さすらいの「M」さん;
早々にお答えをいただきありがとうございます,良く理解できました。
> 焦点距離/有効径 という比率で F値 を表すので、・・・(中略)・・・単純に比較できない、F値はあくまで大凡の目安にすぎない。
そこで T値(trasparency)が登場する訳ですね。 おおざっぱに,構成するレンズ枚数が多くなる程 T値が低下して,同じ F値であっても暗くなる,ってイメージですかね。
スレ主さん;
横レスで場をお借りしてしまい,失礼しました。
書込番号:19961343
0点
>ネオパン400さん
よくわかる説明ありがとうございます。
体験的にf1.4の方がf1.8のレンズより同じ絞り値でもファインダーが見やすいなと思ってましたけど理由がご説明でわかりました。
>セラミックぱんさん
横レス失礼しました。
書込番号:19961595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
題名のとおりです
EOS50DにタムロンA005を付けていますがAFの遅さに耐えられず買い替えを検討しています。
候補としては
EF70-300 F4-5.6L is usm
EF100-400F4.5-5.6L is II usm で迷っています
もちろん100-400Lが良いのは分かりますが、A005と同じ画角で価格もやさしい70-300Lも捨てがたいです。
主な撮影は動物園、水族館、競馬撮影です。野鳥は撮りません(今後撮るかも)
2点
>カメラ小僧42号さん
スペックが気になったら
ご自身で感じたいい方を、目座して下さい。
そのほうが近道ですし、
後悔が少ないと思います。
私の場合
寄り道ばかりで、未知険しです。
書込番号:19951416
![]()
1点
>カメラ小僧42号さん
こんばんは。
悩んだら高い方を!
妥協すると結果、遠回りになり高くつく場合があります。
書込番号:19951432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
軽さを取るか、望遠を取るか。どちらでも満足できると思いますよ。良い選択が出来ますよう。
書込番号:19951463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFの早さと正確さは、ボデイとレンズの相乗効果です。
突き詰めればボデイも考えた方がいいでしょう。
書込番号:19951629
3点
こちらでは評判の良いタムロンA005何ですが、フルサイズや動きモノを撮ると突然ダメレンズになりますね。
私も五十肩対策とし軽量なこのレンズを買いましたが、撮り始めた瞬間にダメだと思いました。
結局1週間でヤフオクに流しました。
でも今考えると、APS-Cで、手ぶれ補正を切って使えば、少しは使えるレンズでは無いのかなと。
一度手ぶれ補正を切ってお試し下さい。
あの動体を連写中に感じる、なんとも言えないミラーレスのような挙動は、
手ぶれ補正のせいかもしれないと思う今日この頃です。
書込番号:19954633
1点
もう解決済みなのかもしれませんが、一言。
迷うことはありません。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM に決まってます。これは天下に隠れなき名玉であり、傑作です。少なくとも今後20年間は楽しめるでしょう。その間カメラが進歩して性能が上がるにつれ、EF100-400mm IIの描写はますます良くなることでしょう。このレンズの性能をフルに引き出せるカメラは、低価格帯にはまだ存在しないからです。レンズは良いものを買わなければなりません。
20年間使うと考えれば、年間1万円に過ぎません。
他のメーカーからも100-400クラスのレンズは出ていますが、キヤノンのEF100-400mmは完全に頭一つか二つ抜き出ています。何よりもテレ端で一切妥協のない最高画質となるモノはコレだけです。
かたや70-300mというレンズに、おすすめできるよいものは、この地球上にひとつもありません。これはメーカーを問わず、レンズにお金をかけたくないユーザーに買わせるために、間に合わせで作られたもので、あらゆる面で3段くらい見劣りします。
そもそもEF100-400mm IIと70-300mmを比べること自体がまちがっています。ダイアモンドとビール瓶の底を比べるようなものです。
EF100-400mm II を手に入れれば、写真の楽しさと素晴らしさを、充分に堪能することができるでしょう。モータースポーツ、競馬、運動会、鳥撮り、風景写真、さらには簡易マクロとしても使うことができます、これより上のレンズは、100万円クラスの大砲レンズしかありません。
対して、70-300mmより下のレンズは存在しません。
書込番号:20397915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























