このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2016年4月12日 21:25 | |
| 24 | 21 | 2016年4月8日 13:27 | |
| 32 | 23 | 2016年4月7日 02:42 | |
| 103 | 55 | 2016年4月14日 09:35 | |
| 16 | 18 | 2016年4月1日 11:32 | |
| 58 | 32 | 2016年3月29日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
友人がオリンパスE-520を持っており、色々質問されたのですが、
私はキャノンユーザーなので何も知らないので、色々教えて頂ければと思い投稿させて頂きます。
友人はキットレンズのみ使い、オートで撮影しているのですが、
もう少しカメラのことを勉強したいと言っています。
こういう場合は私は少し基本を話したあとに単焦点のレンズを使ってみることを勧めます。
キャノンなら まず50mm1.8を勧めるのですが表題のカメラの場合は何を勧めれば良いでしょうか。
50ミリ、35ミリのオススメをご教示願います。
よろしくお願いいたします。
0点
http://s.kakaku.com/item/10504011944/
http://s.kakaku.com/item/10504311838/
このあたりとか。
今更感はありますが;^_^A
書込番号:19780959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CrystalHさん、こんにちは。
> 友人がオリンパスE-520を持っており、色々質問されたのですが、
とのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どのようなことを質問されたのでしょうか?
ご友人の目的もあるのかもしれませんが、カメラの勉強をするのなら、ズームレンズから始めるのが一番だと思うのですが、なぜ単焦点レンズということになったのか、その辺りの事情が分かれば、具体的なアドバイスもしやすいかもしれません。
書込番号:19781085
0点
返信、ありがとうございます。
友達から来た質問はどれすれば私が撮っているような写真が撮れるか、という感じでした(笑)
雰囲気のある、子供の毎日の様子が撮りたい様です。
私は5DMark II、24-105, 35mm, 50mm, 85mm, 90mm, 70-200mmを使って撮っていますが、
メインでよく使うのは35と85ミリです。
最初に一眼レフを始めた時についてきたキットレンズをしばらく使い
50ミリ1.4を使って撮った時の感動を友達にも味わって欲しいな、と思ったので
単焦点のオススメをお伺いした次第です。
書込番号:19781413
0点
CrystalHさん、追加情報ありがとうございます。
> 友達から来た質問はどれすれば私が撮っているような写真が撮れるか、という感じでした(笑)
> 雰囲気のある、子供の毎日の様子が撮りたい様です。
とのことですが、CrystalHさんから見て、ご友人が撮られたお写真は、どこがダメなのだと思われますか?
書込番号:19781462
0点
secondfloorさん
友人の撮った写真は見た事がありません。
参考にならず、申し訳ないです。
書込番号:19781505
0点
CrystalHさんへ
> 友人の撮った写真は見た事がありません。
そうなると、ご友人のお写真が、どうすれば、良いお写真になるのかも分かりませんので、オススメの単焦点レンズと質問されても、なかなか答えづらいかもしれません。
ちなみに他人の写真は、成功写真にしろ、失敗写真にしろ、何かと面白かったり参考になったりもしますので、せっかく相談を受けたのでしたら、これを機会にして、ご友人のお写真を見せてもらうのも良いと思います。
書込番号:19781571
0点
オリンパス 25mmパンケーキ
コントラストAF対応
パナライカ 25mm
1.4の明るさ
シグマ 30mm
1.4の明るさ
オリンパス50mmマクロ
換算100mmなのにF2の明るさ
オリンパス35mmマクロ
暗いけど安い
フォーサーズのレンズが少ないのと
似通った焦点が目立つので悩みますね
150mmならF2の純正がありますが
価格が半端じゃないので
ものがあれば
シグマ105mmマクロ
シグマ150mmマクロが
手がだせるかな?位でしょうか。
まぁ自分のフォーサーズシステムは
E420ダブルズームと25mmパンケーキ
パナソニックL1とパナライカ14−50mmだけで
停滞しております。
書込番号:19782427
0点
現在Canon 7D Mark2を所持しています。将来的には5Dmark4(出るといいな)に移行したいです。予算は20万円で次にどんなレンズを買えばいいかアドバイスいただけませんか?
以下のレンズを所有しています。
・EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
・EF-S 24mm F2.8 STM
・EF 40mm F2.8 STM
・EF 50mm F1.8 II
・EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
仕事でも趣味でも使いますが、動体を撮ることはほとんどありません。
主な使用用途は、クリップオンストロボ2灯を使ったポートレート・インタビュー取材の撮影や街中スナップです。
飲食店の中を撮ることもあり、広角のEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMはけっこう重宝しています。
できれば1本でしばらくは食いつなぎたいこともあり、
・EF16-35mm F4L IS USM
・EF17-40mm F4L
・EF24-70mm F4L IS USM
あたりで悩んでいます。
フルサイズ移行を考えなければ
・EF-S17-55mm F2.8 IS USM
とかも良いのですが、どうでしょうか……??
0点
広角が必要ないなら24-70of2.8Uが良いと思いますな。
書込番号:19765199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
将来的といっても1年後なのか3年後なのか。
1年後ならフルサイズを意識した選択でよいと思いますが、いつか分からないとか
2〜3年くらい後とかなら、無理してフルサイズ用を使うより、割り切ってAPS-C用レンズを
使うほうがよいと思うのですが。
書込番号:19765255
1点
24-70oF2.8Uです!!!
書込番号:19765277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次に何を買ったらいいかわからないってことは
今は何も買う必要がないってことです
必要になれば、何を買えばいいかは
自然とわかりますよ
書込番号:19765409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
タムロンのSP17〜35mmF2.8/4.0(中古)と…SP28〜75mmF2.8、SP70〜200mmF2.8かSP70〜300mmF4/5.6…全部揃えても20万なら御釣りがくるよ。
書込番号:19765416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>広角のEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMはけっこう重宝しています。
この場合に主に何ミリ程度を使うのでしょう?15ミリがフルサイズ換算では24ミリ相当の画角になるので、ここが分かれ目のような気がします。15ミリ未満の焦点距離をよく使うなら16-35F4Lだろうと思いますが、15ミリ以上をメインで使うなら候補の中では24-70F4Lでしょう。
ただ、24-70F4Lの場合は、5DWのレンズキットで発売される可能性があり、レンズキットの場合は一般にボディとレンズを各々単体で購入するより割安になりますから、今買わなくても、5DWの動向を見て判断しても遅くないと思います。
で、フルサイズ移行を考慮しつつ、現時点でAPS−C用の標準ズームが必要であれば、サードパーティに抵抗が無ければ、シグマの17-50F2.8が安いので、それで繋ぐ手もあると思います。
書込番号:19765443
0点
>ルーシュさん
7DUの標準ズームならシグマの17−70F2.8-4Cがお薦めです。
標準域から望遠域は純正のEF-S15−85を上回り、それ以下の広角域も遜色ない画質の良い標準ズームですよ。
でもそれとは別に予算20万円なら、なぜ6Dの24−105レンズキットを購入を考えないのですか?
ご希望の撮影対象や使用目的ではこちらのレンズキットを購入して7DUと使い分けしたほうが余程良い
ような気がしてしまうのですが。
いつになるか分からない5DWを待つのに、それ用の高価なレンズだけ先に用意するのは無駄なように感じます。
書込番号:19765700
2点
タムロンの24−70mmf2.8でもよろしいのでは?
書込番号:19765729
0点
こんにちは、
そうですねぇ
まぁ24-70は、ボディー購入時にキットレンズで
手に入れた方がお得なので、除外す
で、次に17-40もやはり、画質面で
16-35に、譲ってしまいますので
消去法でも16-35F4Lかな?
っと思います(≧∇≦)
でも、とある噂話で
EF16-35F2.8Lがリニューアルされるとの
情報が流れてきてます・・・
それとEF-S17-55F2.8ね
暫く使うのも良いかもね
フルサイズ機での、F4と
APSCのF2.8って、割と似た感じに
写りますよん
つまり
フルサイズ機のF2.8は、別格!
っとなります(≧∇≦)
ってことで、本来ならば
フルサイズ機に、
F2.8レンズをお勧めしたいのだけれど
高いですもんね
なので、貯金が貯まるまでは、
APSC機にF2.8レンズでも良いと思います
書込番号:19765733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルーシュさん おはようございます。
あなたの用途が広角側ならばAPS-Cとフルサイズ機は別マウントと考えられた方が良いと思います。
70-200oなど望遠側を検討するのであれば良いですが、広角側をフルサイズ機使用を見据えると使いづらくて後悔することになると思います。
あなたのお考えの通り17-55oなどがベストだと思います。
書込番号:19765839
0点
>ルーシュさん
コメントからは今何か不自由(不満)が有るのでなく
機材収集(使用より所有)が目的の様に見えます
(本当に必要な機材があれば質問しませんよね )
その場合でフルサイズを見据えてとの場合は
今は何も買わない(資金のストック)がお勧めです
そうして5D4?を購入時に一気に購入(大人買い?)
が良いでしょう
理由は5D4購入時にもっと魅力的なレンズが有る(出る)
かも知れない事と
良く考えたら(調べ検討したら)α7系の方が良さそう
なんて
考えが変わるかもしれないからです
実は特に決めていなくてそのうちフルサイズ
との考えの場合は
フルサイズの事は今余り機にせず
欲しいレンズ(17-55/2.8?)の購入が良いでしょう
理由はいつかわからない事の為に今不自由な思いをする必要ないから
※選んだレンズ(望遠系)が偶然フルサイズ対応だったり
単に物欲(購入欲)の場合はそれはそれで良いでしょう
書込番号:19765865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん
最近、タムロンのような構成があると良いなと思う。
SP15-30mmF/2.8VC (A012) ●
SP24-70mmF/2.8VC (A007) ●
SP70-200mmF/2.8VC (A009)
SP70-300mmF/4-5.6VC (A005)
SP150-600mmF/5-6.3VC (A011) ●
28-300mmF/3.5-6.3VC PZD (A010) ▲
SP35mmF/1.8VC (F012)
SP45mmF/1.8VC (F013) ●
SP85mmF/1.8VC (F016) ●
SP90mmF/2.8VC MACRO (F017)
SP135mmF/1.8VC (F018?) ? ●
●・・・Canon純正に無い
▲・・・Canon純正は古く高い
RAWでLR現像前提なら、アリかも
一方、EFズーム(一部除く)は以下の通り。
EF11-24mmF4L
EF16-35mmF2.8LU ★
EF16-35mmF4L IS
EF17-40mmF4L ◆
EF24-70mmF2.8LU
EF24-70mmF4L IS
EF24-105mmF4L IS ★
EF24-105mmF3.5-5.6 IS STM
EF70-200mmF2.8L ISU
EF70-200mmF4L IS ★
EF70-300mmF4-5.6L IS
EF100-400mmF4.5-5.6L ISU
EF200-400mmF4L IS ×1.4
EF200-600mmF5.6(?) IS ???
★・・・リニューアル候補
◆・・・ディスコン候補
EF16-35mmF2.8LV が出たら欲しくなるかも。
EF200-600mmF5.6(?) IS が出たら欲しくなるかも。
結局、カメラと同時に考える。
書込番号:19765880
1点
現時点で必要な焦点域F値のレンズを買うにあたって、今後のためにフルサイズ機用のレンズを追加するのならまだしも、将来のフルサイズ機のために今必要のないレンズを買う必要性がありますか?
レンズなんていつ壊れるかわからないんだから、フルサイズ機で使うつもりなら、フルサイズ機を買ってからでいいのでは?
書込番号:19765915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ただレンズ買いたいだけですよね
ぶっちゃけ、まずなんで動体撮らないのに7D2なのかが謎です
10−22にX8で十分ですよね
全部うっぱらって、6Dと16−35でかなり質が上がるのではないでしょうか
新しいレンズを買うことによって違う世界が見えてくるかもしれませんが、写真が趣味というよりカメラ機材集めが趣味のようになって必要ないボディやレンズを買っては意味がないと思います
『こういう写真を撮りたい』と思った時に必要なレンズやボディはおのずと見えてくるわけで・・・
そういう意味で、
>主な使用用途は、クリップオンストロボ2灯を使ったポートレート・インタビュー取材の撮影や街中スナップです。
7D2は必要ないなと思ったわけです
所有欲としてAPS−C機の上級機の7D2やフルサイズの5D4(仮)がほしいのはわかります
でも一般人から見ればその差はわかりません
『おっ! あのひと7D2使ってる!』ってなるのは一部のカメラ好きだけです
んでも、その上級機で街角インタビューしてた日にゃ
わたしなら、『おいおい 7D2の使い方間違ってんだろ』って思います
もう買ってしまったものにjこんなこと言う私は最低ですが、レンズもそうならないようにお気を付けください。
書込番号:19766566
4点
おすすめは、
35ミリF2や100ミリF2.8ISなどの単焦点レンズです。
ズームレンズはどうしても後継機で良いものが出てくる可能性があるので早めに買って準備することは無駄になります。
一方で単焦点レンズの場合はズームに比べて高性能であり陳腐化しにくいと言えます。
いずれにしても
フルサイズへの移行を考えているのならAPS専用レンズには絶対に手を出さないようにしたほうが良いですね。
書込番号:19767579
0点
ベストなものって人それぞれです。
何をどう撮るかで変わってきます。
で、どう撮るかは使用者しかわかりません。
ですから、今持っているレンズで沢山撮るべきではないでしょうか。
撮っていくうちに何が必要かはわかってくるかと。
フルサイズを考えるのであれば、換算での意識を持てばわかるのでは?
書込番号:19767858
0点
みなさまアドバイスありがとうございます!具体的には1年以内のフルサイズ移行を見据えています。
30万円以上となると一括で資産償却できず会社の経費で落としづらいので、5D4が出てもレンズを別々に買うことになると思います。
なのでキットを期待して24-70を今買うのもアリかと思っていました。
IS付きではないのが気になっていましたが、24-70oF2.8Uを推される方多いですね。
やっぱり作例を見ていても写りが違うのでF2.8いいなあと思います。
>>広角のEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMはけっこう重宝しています。
> この場合に主に何ミリ程度を使うのでしょう?15ミリがフルサイズ換算では24ミリ相当の画角になるので、ここが分かれ目のような気がします
10-22、テレ端か広角端どちらかしか使いませんが、このレンズではどちらかというと広角端(10-22mm)ばかりです。構図的にどれも似たり寄ったりな画になることは否めませんが、今までは10-22と単焦点2本(24mm F2.8, 40mm F2.8)を持ち歩いていることが多かったんです。被写体に応じて単焦点を付け替えたり、ですね。
普段のインタビュー撮影では24mmと40mm中心です。
が、「え……?そのレンズで大丈夫?」という反応をされることもあり、最近は標準ズーム1本で済むならとグレードアップを考えています。
ぽぽぽいさんのこれ、染みました……
>ただレンズ買いたいだけですよね
>
>ぶっちゃけ、まずなんで動体撮らないのに7D2なのかが謎です
>10−22にX8で十分ですよね
仕事で動画を撮る必要もあり、時期的に6Dが古く見えてしまったこともあり、7D2を買ってしまいました。
KissX3からの乗り換えで、さすがにX3だと仕事で使うのがキツくなってきたためです。
夜間の感度で不満があるくらいで他は満足できています。
ただ、そうかもさんの単焦点レンズの話を聞いて、単焦点にも興味出てきました。
>EF35mm F2 IS USM
でもいいですし、
重量さえ我慢できれば10-22、EF50mm F1.2Lの2本持ちでもいいのかなという気もしてきました。少なくともAPS-Cの現在の使い方的には両方あればポートレートなど含め対応できそうです。
フルサイズに1年以内に乗り換えることを考えると、50mm F1.2に気持ちが傾いてます。フルサイズになって35mm F2 IS、中途半端な画角なのではないかな……?と思って。
書込番号:19768532
1点
50F1.2ですか・・・
否定はしませんが
ピント合わせががシビアになりますよ。
明るければよいというものでもないかと。
じっくりピントを合わせる時間が取れるのか、
テンポよく撮ることを考えるのか・・・
その辺も考えたほうが良いかと。
50F1.4あたりで良いのではとも。
それに、周囲からの見た目を気にし過ぎていませんか?
書込番号:19768681
1点
では 見栄で買った7D2を 80D18−135キットに変更しては?
動画撮るのでしょ?
書込番号:19768736
0点
大して不満がないのにフルサイズに乗り換えるんだから
基本に見栄と物欲って事ですよね
何でも有りですよ
使うのが超広角なら16-35/4L が良いかな
と思います
書込番号:19768864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして、うんにゃひと申します。
この度、ポートレートにて全身を含めて背景がぼけるレンズを検討しております。
当方は本体はニコンで、現在85mmF1.4は所持しております。
ポートレートで全身入りでぼかすとなるとニコンだと200mmF2.0や300mmF2.8が定番だと思うのですが、ちょっとお高いのでもう少し安く、でも85mmF1.4で全身撮影するよりはボケ量が欲しいです。
現在当方は70-200mmF2.8の200mmF2.8か300mmF4.0に目をつけているのですが、85F1.4と200F2.8と300F4.0ではどれが一番ボケ量が多くなるのでしょうか?
この他にオススメのレンズがあれば教えて頂きたいです。(MFでも可)
サンプルで写真を載せます。このサンプルくらいの人物の全身具合です。(携帯いじってる友人を内緒でパシャり(笑))
サンプルは85mm1.4ですがこれよりボケ量が欲しいです。
それでは宜しくお願い致します。
0点
被写体倍率が同じなら、有効径(=焦点距離÷F値)の大きいレンズです。センサーサイズも関係ありません。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n336799
よってその3本なら300mmF4ということになります。大きい差ではありませんが。
書込番号:19762239
3点
こんにちは
作例見せて頂きましたが、十分背景ぼけてると思います、これ以上ぼけると人物が張り付けたように不自然になるかと思います。
バックが何であるか、ボケの中に見る人が分かるのがいいと思います。
書込番号:19762240
1点
>うんにゃひさん
こんばんは。
AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G ED VR II は、ズームレンズながら、単焦点並の解像力を誇る
銘レンズと思いますが、最大撮影倍率が低く、決して、寄れるレンズではありません。
最大撮影倍率での比較ですと、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G や AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIも
さして変わりませんが、ニーニーの場合は破壊力といいますか、圧倒するものがありますね。
ポートレートで意外と穴場なのは、古いレンズですが、AiAF DC Nikkor 135mm f/2Dなんかもありますよ。
DC機能でボケ味をコントロールできるのも面白いレンズです。
書込番号:19762263
2点
http://photo.nyanta.jp/PortLens.html
このサイトが合ってるかどうかは判りませんが、合ってるとしたら300mm F2.8や200mm F2クラスを買わないと効果がないようです。
書込番号:19762334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
選択肢の中でボケが大きいのは300mm F4ではないでしょうか。
ただし、最新のF4EはPFレンズを採用しているのでボケや描写にクセが出る可能性があります。
最新の70-200mm F2.8Gは近接撮影で望遠側が160mm程度になってしまうので、
近接撮影でボケを期待するなら若干ボケの量が弱いレンズとなります。
写真のように被写体とある程度離れる撮影なら200mmの望遠効果は期待できるので、
ほぼ300mm F4と同程度のボケは期待できます。
表題のような場面でボケの量を増やしたいなら135mm以上の焦点距離でF2かF2.8は必須です。
となると、Fマウントでの選択肢は限られてくるかと思います。
書込番号:19762389
1点
うんにゃひさん、こんばんは。
holorinさんが言われてるように被写体の大きさを同じような距離にして撮ると、ボケ具合はレンズの瞳径の大きさによりますので、
85mmF1.4 85÷1.4 = 60.7mm
200mmF2.8 200÷2.8 = 71.4mm
300mmF4 300÷4.0 = 75.0mm
ですので、300mmF4が一番ぼけ、その差は約2/3段くらいです。ただ、焦点距離が違うので、画角が変わってしまい、アップした写真でいうと、桜が入らないでしょうね。
なのでフルサイズではこれくらいが限界ではないでしょうか。キヤノンの85mmF1.2ならもう少しボケますが、たいした違いはありませんね。
書込番号:19762394
3点
今のレンズで背景を遠くにするとか?
書込番号:19762459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が上で紹介したサイトの数値を以下のサイトにそのまま当てはめると、200mm F2.8より300mm F4より85mm F1.4が1番ぼけます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
背景のボケサイズという項目が1番大きくなります。
被写体面大きさ、つまり像倍率はもちろん同じです。
両サイトの計算が間違っているのでしょうか?
書込番号:19762561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。
やはり望遠の方がボケますね。
上の計算は背景が近いのを想定してあるので、今回みたいなケースでは関係ないです。
お騒がせしました。
書込番号:19762738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少しのボケの大きさだけで選択するには、レンズとしての特徴が違いすぎるような気がします。
300mmで全身を撮るには12〜15m程度は被写体と離れる必要があります。
一方85mmだと3〜4mだと思います。
例えば子供に意識されないで撮る場合は、300mmがいいかもしれませんが、コミュニケーションをとりながらのポートレートの場合は、85mmの方が取り回しがいいかもしれません。
また、背景の圧縮感が全く違うと思います。
背景に何があるのかを解るようにボかすのには85mm、背景に何があるか解らないようなボカし方をするには300mmが向いていると思います。
どんな撮影をされるのかによって選ぶのが宜しいかと思います。
書込番号:19762828
1点
うんにゃひさん
MF300mmF2
書込番号:19762895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純なボケ量や今に近い感覚で使うなら135F2
背景を整理しやすいので300mmの方が結果的にボケて見えるかも?
Canon使いで恐縮ですが、
400DOをネタ込みで使った時にビックリするほど離れないと撮れなくてお互い笑いました。
私なら135F2を買います。
書込番号:19762999
2点
>うんにゃひさん
サンニッパやヨンニッパも「ぼけ」そうですが、寄れないのが痛いです。
新サンヨンやニーニーが良さそうです。
135mmF1.8だと、ソニーもいいかと思います。
85mmF1.2だと、キヤノンもいいかと思います。
または、被写体・背景間を限りなく開けては如何でしょうか?
<ボケ量>
85/1.4 --> 60.7
85/1.2 --> 70.8 (キヤノンのみ)
135/2 --> 67.5
135/1.8 --> 75 (ソニーのみ)
200/2 --> 100
300/4 --> 75
300/2.8 --> 107.1
400/2.8 --> 142.8
書込番号:19763156
![]()
1点
目的が明確な場合300/2.8が良いと思います
ポートレートであれば
MFの中古レンズから選んでも良いと思います
書込番号:19763177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦点距離により撮影対象までの距離は変わりますが、
簡単には有効開口径の大きいレンズ、
つまり前玉の大きいレンズがより背景がボケるレンズだと
自分はそう考えています。
書込番号:19763213
1点
例えば
85mmと300mmで、タテ構図で全身を同じくらいの大きさに構図すると
撮影距離はだいたい3倍強ほど必要になるかと思います
撮影距離が離れれば被写界深度も深くなりますから
よほど背景が離れていないと、望遠にすることでのボケ効果よりも
深度が深くなる効果の方が強くなると思います(絞りも小さくなりますし)
また背景が大きくなって迫ってくる感じ(圧縮効果)も重なると
85/1.4の、その場だけ浮き立つようなボケ感とは、かなり印象が変わる
ボケ感になると思いますよ。
どっかでそういうのバーチャルCGで見られるの
以前紹介されてませんでしたっけか?
書込番号:19763366
1点
お世話になります、うんにゃひです。
皆様短時間にたくさんのアドバイス有難う御座います。
皆様からのアドバイスを見ていますと単純なボケ量ならニコンでは135F2、200F2.8、300F4で300F4が一番。
でも被写体との距離と被写体から後ろの距離感の関係もある。
300F4にしてサンプルの被写体と同じ大きさに写るように撮る場合
>撮影距離が離れれば被写界深度も深くなりますからよほど背景が離れていないと、望遠にすることでのボケ効果よりも深度が深くなる効果の方が強くなると思います
とのことから、バックがすごくとれるなら300F4ですかね。
>少しのボケの大きさだけで選択するには、レンズとしての特徴が違いすぎるような気がします。
>また、背景の圧縮感が全く違うと思います。
背景に何があるのかを解るようにボかすのには85mm、背景に何があるか解らないようなボカし方をするには300mmが向いていると思います。
どんな撮影をされるのかによって選ぶのが宜しいかと思います。
とのことから、使い方、自分の意図を理解しバックがすごくとれるなら300F4ですかね。
一応、店頭で触っては見ているのですが、なんせ200や300あると店頭では距離が無さすぎて参考にならない為、所持者や経験者にアドバイス頂きたかったのです。
当方が他社も含め気になっていたのは
85/1.2 --> 70.8 (キヤノンのみ)
135/2 --> 67.5
135/1.8 --> 75 (ソニーのみ)
200/2.8 --> 71.4
300/4 --> 75
この辺りでした。
個人的に
>また背景が大きくなって迫ってくる感じ(圧縮効果)も重なると85/1.4の、その場だけ浮き立つようなボケ感とは、かなり印象が変わるボケ感になると思いますよ。
とのことから、その場だけ浮き立つようなボケ感狙いでしたので、ボケ量が300F4と同等でなおかつ取り回しの良いソニーの135F1.8が一番良さそうに見えてきました。
あとは、アダプター使ってまで他社のレンズに行くかどうかです。当方はニコンしか持っていませんが他社レンズを使う場合の使い勝手はどんな感じでしょうか?
他社レンズが大変そうなら素直に135F2、200F2.8、300F4の中から選びたいと思います。
書込番号:19763437
0点
>当方はニコンしか持っていませんが他社レンズを使う場合の使い勝手はどんな感じでしょうか?
基本的にニコンのボディに他のマウントのレンズは付けられません。
他のマウントと比較してフランジバックが長いからです。
利便性から考えると70-200mm f/2.8G、次点で135mm f/2Dでしょうか。
300mmは使いどころが限られてくると思います。
書込番号:19763469
1点
今調べたらニコンには他社のレンズは装着出来ないみたいですね。
>利便性から考えると70-200mm f/2.8G、次点で135mm f/2Dでしょうか。
300mmは使いどころが限られてくると思います。
そうですね。今からネットにある作例等ひたすら調べて検討してみます。
二週間以内に購入予定なので、もし誰かこのスレを見て当方の希望する感じの作例をお持ちでしたら、上げていただけると助かります。
この度は、皆様からのたくさんのアドバイス有難う御座いました。
書込番号:19763535
0点
PC-E 85mmで、逆アオリしませんか?
AFじゃないど。
しかも、まあ ぶっ高いのですが...
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/pc-e_micro_nikkor_85mm_f28d/sample.html
書込番号:19763648
1点
今後のレンズ選びの参考にしたいため、皆さんのご意見や比較写真を見せていただけると有難いです。
よく 「キレイなボケ」 「ヌケの良いレンズ」 などという言葉がありますが、同じ設定で別のレンズで撮ったらどの程度違うものか、というのが以前からの疑問でした。検索しても意外に検証している記事が見つかりませんし、あっても微妙な感じでそれほど違いが分からないってことが多いです。
例えばシグマのArtシリーズのようなキレ重視だとボケが汚いなどいう意見がありますが、他と比べてどうなのか?
逆に、ボケが素晴らしいと評されるライカは、他と比べてどうなのか?
ヌケという言葉は結構曖昧で、レンズの性能によるもののみでなく、被写体と背景、光を含めて「ヌケが良い写真」と言っているケースも多いように思います。
ここでは、レンズの違いのみを知りたいので、一般的にツァイス(ツァイスと言ってもいろいろありますが、例えばOtusとか)は高コントラストでヌケの良いレンズとされていますが、他と比べてどうなの?
同じシーン、同じ設定で撮った比較写真などをお持ちでしたら、是非、参考にさせてください。
2点
>あっても微妙な感じでそれほど違いが分からないってことが多いです。
案外そんなものですよ。自分が満足できればいいのでは。
書込番号:19743133
5点
抜けが良い・・・フレアや色収差が少ないとかかな?
それとレンズ枚数の少ないレンズが良かったような。
キレイなボケ・・・口径食が少ない・被写体に寄れる
とかだったような・・・
曖昧なところがありますけどね。
書込番号:19743179
0点
>hotmanさん
私もそんな認識です。
ヌケに関しては、フレアの影響が少なくコントラストが高いレンズ、となるとMTFでだいたい分かります。(フレアとか色収差は分かりませんけど)
ただ、実際に比較した写真は驚くほど少ないです。
ボケに関しても同じです。
二線ボケで、ボケがうるさいっていう参考写真はありますけど、じゃあ、それをボケがキレイって言われているレンズで撮ったらどうなるの?っていうのが今回の質問です。
ヌケにしろ、ボケにしろ、被写体側の影響が大きいので、レンズの差ってどのくらいあるのだろうか???というのを前々から思っていたもんで。
書込番号:19743329
1点
>ヌケに関しては、フレアの影響が少なくコントラストが高いレンズ、となるとMTFでだいたい分かります。
カタログのMTFは界面反射を考慮していないものもざらですから(設計値だから)、フレアの影響がわかるとは限りません。むしろわからないほうが多いと思われます。
ボケの考察は以前、こんなのをやったことがあります。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338348
あと、こんな比較とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
書込番号:19743562
3点
見たものを、言葉で表すのは難しいですからね。
人それぞれ感じ方は違いますよね。
どの程度が綺麗なボケなのか・・・
尺度があるわけでもないのですからね。
よく空気感というのも聞きますが、
何を指しているのか私はよく分りませんし、気にもしません。
主観で良いと思ったものが良いとしか・・・
書込番号:19743609
0点
>holorinさん
そうですね。MTFでフレアは分からないですよね。(そー上に書いてますけど)
考察や比較は参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19743668
0点
>okiomaさん
最終的には主観、好みで良いとは思います。
が、もの買うのに、比較検討するのは当たり前です。
「空気感」って言葉は曖昧ですね。
写真の世界にありがちな神話的は話でハード(レンズやカメラ)は関係ないと思いますが、ボケはレンズによって差があると思います。(ヌケは微妙な気がします)
で。どのくらいの差があるのを知りたいです。
私がお金持ちで、レンズをたくさん持ってるなら、自分で検証するんですけどね。笑
書込番号:19743704
3点
>もの買うのに、比較検討するのは当たり前です。
?比較することに対しては何も言っていませんが・・・
単純にキレイとかヌケに対しての言葉に対して
どの程度のものが綺麗、
どの程度のものが抜けが良いって、
尺度がないわけで・・・と言っただけですので
比較するのは一向にかまわないかと。
私勘違いしていますかね?
書込番号:19743778
2点
>okiomaさん
それは失礼しました。
「レンズのヌケ、ボケ味の比較写真」 っていうのが、このスレのタイトルで、具体的には
「同じシーン、同じ設定で撮った比較写真などをお持ちでしたら、是非、参考にさせてください。」
ということです。
言葉ではなく、実際に比較した画が欲しいのです。
どっちがキレイかは、おっしゃる通り、所詮主観ですので各々で判断すれば良いかと。
「人それぞれ」だとか「自分が満足すれば良い」なんてことは十分分かっておりますので、ついつい嫌味な感じで返してしました。申し訳ないです。
書込番号:19743819
3点
基準のないもので、比較検討する意味ってあるのですか?
器量の良い子A
器量の良い子B
あざとい子A
あざとい子B
ネタとしては面白いかもですが。
書込番号:19743883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実分で使ってみて体感し、初めてわかるってこと
結構あると思います。
書込番号:19743981
2点
ゆーけさん こんばんは
焦点距離がが違い 被写体も違うので参考になるか解りませんが ニコンの旧型105mmマクロ シャープ感は強いのですが シャープな分固めの描写で 2線ボケ傾向のある写真と コンタックスの60mmマクロの素直なボケの写真貼っておきます。
後もう1枚 ニコンの標準ズームのマクロ機能使った写真も 参考に貼っておきますが このレンズの場合 シャープ感が弱く 線が太く感じます。
書込番号:19744103
1点
ゆーけさんこんばんは。
ツァイスなんて高価なレンズは見たこともない田舎者ですが、レンズ全般のスレッドのようですので、お気に入りのニコン DX 40mm F2.8 マイクロと、旧キットレンズのDX 18−55mm VRで比較してみました。
ニコンは実効F値表示でマクロ(マイクロ)のF値がズレるので、マイクロレンズの方は遠距離にある「YAMAHA」のロゴのボケ具合が近くなるように絞りました。(キットレンズは絞り開放です)
個人的にはボケが綺麗だと思うDX 40mm F2.8 マイクロはキーボードの奥側がふわりとボケているのに対して、キットレンズはボケているキーでもエッジが立っているように見えますね。これが2線ボケというやつですかね?ボケの綺麗なレンズは樹の枝などでざわつきそうな背景でも、あまりうるさくなりにくい印象です。
三脚を使用してレンズ交換も極力カメラが動かないように行いましたが、構図がズレてますね…レンズの湾曲収差の影響でしょうか?
ヌケに関しては何を指しているのかわかりません。
そんな低レベルの田舎者が撮った比較画像ですが、よろしければご覧ください。
書込番号:19744289
4点
極端な例ですが・・・
最初のは
TOPMAN80-200mm/F4.5っていう40年位昔の
キヤノンFDマウント用のレンズです・・・
そして同じような焦点距離では最新の
キヤノンEF70-200oF2.8LisUUSMです
さてどう見ます^^
書込番号:19746567
3点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マクロ、私も大好きです。
距離や背景によってボケ方が変わるため、すべて同じでないとボケ味の差は分かりませんが、すべてキレイだと思います。
書込番号:19746701
2点
>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
> レンズの湾曲収差の影響でしょうか?
単焦点とズームなんで、湾曲収差とフォーカスシフトで多少焦点距離が違うのかもしれませんね。
書込番号:19746741
0点
>うちの4姉妹さん
ありがとうございます。
できれば、焦点距離や絞りだけでなく、構図や被写体の距離などすべて同じだと有難いのですが。
結局のところ、距離によってボケ方が変わるため、すべての同じでないとボケ味を比較することは難しいと思います。
ボケがうるさいレンズでも、背景次第(複雑さ、光源の強さなど)ではそれが目立たなかったりします。
特にマクロのように被写体の距離が近かったり、焦点距離が長かったりすると、背景が整理されますので、ボケ味の評価は難しいのかもしれません。望遠マクロなんて、トロットロッですよね。
もちろん、その中にもボケ味はあるんでしょうけど。
あと、ニュートラルな画の方が良いかも?(コントラストや彩度、シャープネスが強すぎると、元の画が分かりませんので)
書込番号:19746774
2点
え??
あまりに、アバウトな質問〜〜(^^;;
アダプターってことは、ミラーレスのボディをお持ち何でしょうか?
書込番号:19738500
2点
>Paris7000さん
オリンパス使ってますよ。
書込番号:19738511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウントアダプターなど使うと、色々制約出てくる場合がありますので、まずは最初は純正かPanaの16mm〜20mmあたりの明るめの単焦点はいかがでしょうか?
自分的には、Panaの15mmが使いやすいかと思います〜
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_15/
フルサイズで30mmですので、スナップから風景までこなせます。
しかも明るいf 1.7ですので、ボケも楽しめますよ!
書込番号:19738539
0点
レフ練習中さん
アダプター無しでサムヤン!
書込番号:19738540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安くて良いレンズならCanonかな???
EF50mm F1.8 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
EF-S24mm F2.8 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000693676/
EF40mm F2.8 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000388425/
でもこれらのレンズを使うなら
Canonの安いボディを中古でも良いから
買った方が何かと良いかも( ̄▽ ̄)
書込番号:19738637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問がちょっと抽象すぎますね。
具体的なものを言ってほしいですね。
何をもって良いのでしようか?
画、大きさ?
望遠としては安いもの?
被写体とかこう撮りたいとかなんかないの?
中古でもいいのですか?
アダプターを介した場合MFや絞りが効かなくてもいいの?
MFレンズでもいいの?
書込番号:19738649
2点
こんにちは。
>>各メーカーでこのレンズが、低価格でもかなり良いよっていうのがあれば教えてください。
Voigtlander (フォクトレンダー) のNOKTON 58mm F1.4 SLII N
只今、品切中ですが、開放では柔らかいボケで、絞ると極めてシャープな描写をしてくれます。コストパフォーマンスの良いレンズです。
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/019004000004/056/013/Y/page1/brandname/
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
こちらも絞ると、シャープな描写をしてくれます。
こちらのレンズは、フィルム時代からあるレンズで、大きな中古の店に行かれましたら、良質で安いものがあったりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510285/
上記、2つのレンズは、ニコンのFマウントで、レンズに絞りリングが着いていますので、普通のニコン用マウントアダプターの装着でいけます。
書込番号:19738742
2点
フルならMIR20
APS-Cならタクマー50/1.8
こんな回答で良いのかな?!
書込番号:19738744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
レンズの大きさは、気にしないです。
コストパフォーマンスの高いもの。
MFでも大丈夫です。絞りが動かせるもの。
色んなもの使ってみたいですが、特に望遠レンズ
アダプターもこれっていうのがあれば教えてほしいです。
書込番号:19738768
0点
ではお気に入りを一本
シグマ 60mmF2.8!
書込番号:19739961
0点
いやぁ、すごい人が出てきたね。
レフ練習中君。
君のカメラはレフはついていないし。初心者で、ミラーレスのミクロフォーサーズしか持ったことないようだけど。
そのわりには、動体ならこのカメラがのほうがいいですよ、とか、AFの速度がどうとか、めっちゃアドバイスしてるけど。
君カメラ経験全くないよね。
どうして、カメラを全く使ったことも知識もないのに、よく知ってる人のようなアドバイスができるの?
自分はプロだって言ってた葵葛や、ソニー板で活躍中のオレンジ氏とかさ、さかのぼれば、どんな質問してたとか、どういうカメラ歴があるとかわかるのに。
どうやってアドバイスするの?雑誌?youtube?
レフ機使ったことないんだから、レフ機練習中ではないよな。
わからないなら今回のように聞く。わからないのに自分は玄人のようなことは言わない。
嘘をついても仕方がない。
フルサイズに興味があるようだけど、ほしいフルサイズ機をながめたり、スペック調べてるうちに、持ってないものを持ってるんだ、使ってます。とか嘘ついても仕方ないからな。そういう人間になるなよ。
書込番号:19740034
1点
望遠でコストパフォーマンスのよさそうなもの?ファームアップでAFスピードが速くなったとかいうシグマの150-600とかでしょうか?
書込番号:19740406
1点
アダプターを使うかは別ですが
望遠ならニコンの200-500かな。
このクラスで 純正として考えると破格かな。
あとはシグマやタムロンの150-600
タムロンの70-300A005、安いくて、画もほどほど。
高倍率ならシグマの18-300高倍率では画もいいですね。
70-200F2.8ではシグマのものやタムロンのA009純正で半分以下の価格ですので・・・
でも、安いかどうかはレフ練習中さん次第だね。
書込番号:19740432
2点
追伸、
アダプターって簡単に言ってもね。
使用を考えているボディもわからないのにどうやって答えればいいの?
だから先に抽象すぎるって言っているんですけど。
それにフランジバックって知っていますか?
書込番号:19740497
1点
TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO
http://s.kakaku.com/item/K0000368994/
ケンコーミラーレンズ 400mm F8 フード付
http://s.kakaku.com/item/K0000438302/
直付けですが…( ;´・ω・`)
書込番号:19740714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レフ練習中さん こんにちは
マイクロフォーサーズでしたら 絞りリングが着いているレンズが良いと思いますが フルサイズ換算2倍の画角に変わるため 広角系のレンズ探すのは難しいので 広角から標準までは専用ズームや 単焦点使うほうが良いと思います。
その為 マイクロスーサーズで使いやすいレンズは 望遠レンズにはなりますが 50mm MFレンズで有れば 明るいレンズが多く ニコンやオリンパス ペンタックスなどは比較的安価なレンズも有りますので お勧めです。
自分の場合は 価格高めの コンタックスと ライカM使っていますが 今のレンズよりコントラスト弱く面白い描写しますよ。
書込番号:19740916
2点
>フルサイズ換算2倍の画角に変わるため
これはありえないことです。
「フルサイズ換算2倍の焦点距離に相当する画角」というのが正しい表現です。
2倍の画角では フルサイズの標準レンズがマイクロフォーサーズでは広角レンズになってしまう。。。
書込番号:19741759
0点
望遠でコスパがよいのなら私もニコン200-500だと思う。
激安だしょw
書込番号:19748233
0点
カメラのナニワ心斎橋本店で中古レンズを購入した際、住所氏名電話番号を伝票に記入するよう求められました
購入時は不要ではないかと店員さんに聞いたところ、必要だと言われました
仕方なく記入しましたが本当に必要なのでしょうか?
書込番号:19733974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古物営業法の定めにより、ご本人確認をさせていただいております、ご協力をお願いします m(__)m
書込番号:19733999
10点
DS126321さん こんにちは。
カメラの中古品を扱う為には古物商の許可が必要になり、その法律により古物台帳に記載しなければならない項目に取引された相手の住所氏名職業及び年齢などを記載しなければならないとなっていると思います。
古物営業法第十六条・十七条などをググられればわかると思います。
書込番号:19734015
6点
>杜甫甫さん
>写歴40年さん
古物営業法では
古物を買い受ける場合
古物を交換する場合
古物の売却または交換の委託を受ける場合
に身元確認が求められるので、店側が単に売る場合は不要だと理解していました
実際に何も記入させず売っている老舗もあります
書込番号:19734038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>実際に何も記入させず売っている老舗もあります
遵法の観点(コンプライアンス)では、そちらの店舗はさけた方が賢明かと。
法律は実績とは違います。
書込番号:19734064
4点
下記のもの以外は住所等の記帳は必要ないはず。
店員の勘違いでは無いかな。
古物営業法施行規則
第十八条 法第十六条 ただし書の国家公安委員会規則で定める古物は、次の各号に該当する古物以外の古物とする。
一 美術品類
二 時計・宝飾品類
三 自動車(その部分品を含む。)
四 自動二輪車及び原動機付自転車(これらの部分品(対価の総額が第十六条第一項で定める金額未満で取引されるものを除く。)を含む。)
書込番号:19734067
![]()
3点
>jm1omhさん
店が他者から買い取ったレンズを販売する際には購入者の身元確認は求められていないとむしろ法律を正しく解釈しているんだと思いますよ
書込番号:19734088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
盗品と気付かず買い取って売ってしまった後も行き先が分かるようにしているという意味では健全かもしれないですけど義務だと客に嘘をつくのはいけないですよね
書込番号:19734157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>住所氏名電話番号を伝票に記入するよう求められました
>写歴40年さん
>あさとちんさん
法第16条と規則第18条は古物商の帳簿への記載についてのものだから、客に身元確認を求めるのは法第15条と規則第16条になるのでは?
いずれにしても、条文をそのまま読めば、「売却の委託」の場合は確認が必要だけれど、自ら「売却」する場合は義務ではないですね。
古物営業法
(確認等及び申告)
第十五条 古物商は、古物を買い受け、若しくは交換し、又は売却若しくは交換の委託を受けようとするときは、相手方の真偽を確認するため、次の各号のいずれかに掲げる措置をとらなければならない。
一 相手方の住所、氏名、職業及び年齢を確認すること。
二 相手方からその住所、氏名、職業及び年齢が記載された文書(その者の署名のあるものに限る。)の交付を受けること。
2 前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、同項に規定する措置をとることを要しない。
一 対価の総額が国家公安委員会規則で定める金額未満である取引をする場合(特に前項に規定する措置をとる必要があるものとして国家公安委員会規則で定める古物に係る取引をする場合を除く。)
古物営業法施行規則
(確認等の義務を免除する古物等)
第十六条 法第十五条第二項第一号 の国家公安委員会規則で定める金額は、一万円とする。
2 法第十五条第二項第一号 の国家公安委員会規則で定める古物は、次の各号に該当する古物とする。
一 自動二輪車及び原動機付自転車(これらの部分品(ねじ、ボルト、ナット、コードその他の汎用性の部分品を除く。)を含む。)
二 専ら家庭用コンピュータゲームに用いられるプログラムを記録した物
三 光学的方法により音又は影像を記録した物
四 書籍
書込番号:19734247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的には売る時は身分証明書の提示を求められます。
買う時は住所氏名を求められても身分証明書までは必須でないので何でもいいんです。
書込番号:19734292
![]()
2点
法令としては、免除で義務の例外規定としているだけですから、提示を求める側には
違法性はないようですね。
防犯意識の高い行動なのかもしれません。
書込番号:19734345
1点
>jm1omhさん
> 防犯意識の高い行動なのかもしれません。
義務ではないものを提供する筋合いはないですね。データがどう使われるかわかったものではないですから。そんなものを防犯意識と言われても(^^;;
書込番号:19734416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>法第16条と規則第18条は古物商の帳簿への記載についてのものだから、客に身元確認を求めるのは法第15条と規則第16条になるのでは?
帳簿に記載するためには客に教えてもらわなければならないと思いますが。
いずれにしてもレンズの場合は不要ですね。
書込番号:19734475
2点
契約自由の原則というか販売のための条件ではないですか
個人情報を収集するという意味では使用条件範囲などを明示する必要性もありそうですね
書込番号:19734510
2点
忘れてましたが同じナニワの梅田の店では記入を求められたことなかったです
心斎橋本店では今日を含め購入した二回とも書かされたので過去に警察からお願いがあったんでしょうかね
会員登録もせず身元も知らせたくない人は断ってもいいでしょうね
ありがとうございました
書込番号:19734539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今までボディ、レンズとも100台以上の中古を購入しているけど気にしたことない。
未記入の店もあるし記入した店もある、店側がPCに顧客台帳として管理している店も有った。
未記入の店でも売り手の住所、身分証明は確認してたよ。
自分は悪い事をしている訳ではないので、住所など隠す必要はないと思っている。
書込番号:19734629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
>帳簿に記載するためには客に教えてもらわなければならないと思いますが。
絡むつもりはないけれど、スレ主さんが、
>住所氏名電話番号を伝票に記入するよう求められました
って言ってて、店の帳簿云々ってことではないのだから、法律語るなら、店が客に身元確認を求める根拠を語らないと…。
書込番号:19734674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば、
キタムラ保証有 ⇒住所電話名前書く
キタムラ保証なし⇒住所電話名前聞かれない
レモン(ナニワ系列)保証有⇒住所電話名前書く
って感じですね。
書込番号:19734675
1点
>MA★RSさん
二回とも保証なしのオールドレンズでした
書込番号:19734789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拒否したら購入できませんか?
と聞いてみては。
書込番号:19734803
1点
>MA★RSさん
そうですね。今後同じようなことがあればそうします。
伝票の控えは手元にありますが、特に個人情報の利用目的に関する注意書きはなく、「大切な撮影を行う前には試し撮りを」の注意書きがあるだけです。
古物営業法上あるいは商品配達等で必要なわけでもない個人情報の利用目的を特定せず、単に中古品の取引に必要だと説明するのは厳しく見ると個人情報保護法第15条違反ではないでしょうか。
下記のプライバシーポリシーには利用目的をあらかじめ示すとありますがそれがなされていないわけです。
株式会社ナニワ商会 プライバシーポリシー
当社は、高度情報通信社会における個人情報保護の重要性を認識し、以下の方針に従って個人情報の保護に努めます。
1. 個人情報の取得
当社は、個人情報を取得する場合、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得致します。
2. 個人情報の利用目的
当社は、お客様から取得した個人情報をあらかじめ示した利用目的に限定して利用し、この範囲を超えて利用する場合には、法令にて許されている場合を除き、事前にお客様の同意を得ることとします。
3. 管理
当社は、お客様から取得した個人情報を適切な方法で管理します。また、法令にて許されている
場合を除き、 お客様の個人情報をお客様の同意を得ることなく、第三者に開示・提供しません。
4. 問い合わせ
当社は、お客様がお客様の個人情報の照会、訂正、削除などを希望される場合には、お客様ご本人であることを確認した上で、合理的な範囲で速やかに対処します。
5. 法令遵守、改善
当社は、個人情報保護関連法令、規範を遵守するとともに、当社内の個人情報保護に関する取組みを継続的に見直し、適宜その改善、向上に努めます。
平成17年4月1日
株式会社ナニワ商会
代表取締役 塩山 知之
書込番号:19734884
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















