このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2024年3月29日 20:33 | |
| 28 | 14 | 2024年5月4日 09:11 | |
| 7 | 4 | 2024年1月29日 05:32 | |
| 76 | 29 | 2024年2月5日 14:58 | |
| 32 | 10 | 2024年1月19日 17:15 | |
| 12 | 9 | 2023年12月16日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボディはOM-1MarkIIです。
ここはあえてフォーサーズレンズも含めてみました。(もち中古)
で、現実的にはMフォーサーズ用レンズということになりますが、中古含めて、あなたならどうしますか?
現在所有するレンズ
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
2.M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
3.M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
4.M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
5.M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
6.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
7.ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
8.ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
実際の予算は12万なんですが、保護フィルター購入とかも必要でしょうから、レンズは10万で設定してます。
みなさんなら上記のレンズと別に10万の予算なら、何が欲しいですか?何を買いたいですか?理由とともに書いていただけると幸いです。
スナップ写真の多い私の場合、広角レンズが欲しいところです。明るい広角レンズであるLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09をお勧めいただいて、これもいいなって思ったのですが、上記5番のレンズでフィッシュアイ補正をすれば5.5mm、7mm、9mm相当で使えるのですよね。5.5mmはちょっと歪みが大きいけど、7mmなら問題無しというレポートが多いので、7mmの広角レンズとして運用してみたいと思ってます。前玉が出っ張ってるのでフィルター類はつけにくいけど、ボディ側にライブGNDがついたので、有効活用できるんじゃないかと思ってます。
あとはM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROが興味ありますが、さすがに15万オーバーはキツイですかね〜。
なお三脚はいくつか持ってますが、1番大きいのはレオフォト LS-325C+LH-40 レンジャシリーズがあります。
2点
>KIMONOSTEREOさん
75mm f/1.8ですね。
書込番号:25678554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
>中古含めて、あなたならどうしますか?
答えは一つ。
足りないのは M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO だから、予算的にはこの中古で 10万円。
まあ、せっかくなので、このクラスに中古は買いたくないから、あと5万円貯まるまで待ちます。
書込番号:25678594
![]()
1点
>最近はA03さん
7-14Proっすか〜?
中古なら確かに予算内ですね。しかもキタムラの中古在庫は同一県内と来たもんです。
たぶん45mmF1.8はココで買った気がします。
でもでも、やっぱりお金を貯めて90mmマクロにしようかと思います。
サイズ的に手持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIと同じくらいなんで、扱いやすそうです。
鳥とかよりも花とか虫とかのほうが私には合いそうです。木々とかもですね。
そもそもこの予算はカメラを売って作った予算なので、もうちょっと手持ちのものを売り払って予算をねん出してみたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:25679055
1点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
自分の場合でしたら パナの9oや15oが使用頻度高いので お勧めです。
書込番号:25679062
![]()
3点
動画も撮るなら、ED 8-25mm F4.0 PRO かな。
普段使いなら定番のED 12-40mm F2.8 PRO、中古も多いし、防水の違いだけですので旧型でもいいかな。
あとはマニュアルになりますがLAOWA 6mm はどうですか、M4/3最広角です、ZERO-Dですので歪みは抑えられてますし電子接点設けてあるのでExif情報はあります。
書込番号:25679313
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
毎度どうも。パナはかなり考えたのですが、8mmフィッシュアイ補正しだいかなぁって思ってます。
レビューを見ると結構大丈夫っぽいんですよね〜。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-8mm-f1-8-fisheye-pro-20210518/
https://plaza.rakuten.co.jp/nyaji/diary/202012300000/
パナの軽量コンパクトさもいいので、そのうち入手してみたいと思います。少なくとも持病持ちの9-18は無しですかね。
>しま89さん
貴重な情報ありがとうございます。12-40mm F2.8 PROは先述の通り、所有してます。初代E-M1と同時購入なのでかなり古いので防塵防滴性能は落ちてるかもしれませんね。LAOWAなどのサードパーティはなかなか情報も少なくて購入は難しいのが現状ですね。
個人的にはコシナのF0.95とか気になりますけど、お値段考えると七工匠や中一光学とかってなりますが、あまりに情報が少ないのでなかなかですね〜。
まずは手持ちのレンズでは再現が厳しそうなジャンルのもので、かつ興味があるもの、そして実際に持ち歩けるサイズで所有欲も満たせそうってことで90マクロの方向性で考えてみます。
頂いた情報はまた自分でもいろいろ調べてみますね。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:25679503
1点
APS-CレンズをAPS-C機に装着すると(Canonを除き)1.5倍相当の焦点距離になるのはわかっているのですが
APS-Cレンズをフルサイズに装着し、1.5倍クロップ(DXモード、Super35mm)をした場合、そのままの焦点距離なんでしょうか?もしくは1.5倍相当になるのでしょうか?
説明が下手なので以下のように具体例を上げます
例えばZ8(フルサイズ)にSIGMA 30mm F1.4 DC DN (APS-C)を装着し、カメラ側でDXモード(1.5倍クロップ)にした場合、
撮影した写真は30mmなのか45mm相当になるのか?
1点
>ingressさん
こんにちは。
>APS-Cレンズをフルサイズに装着し、1.5倍クロップ(DXモード、Super35mm)をした場合、
>撮影した写真は30mmなのか45mm相当になるのか?
45mm相当(の画角)になります。
書込番号:25643323
3点
撮像がDXですから、x1.5=45mm相当です。
書込番号:25643331
2点
>ingressさん
>例えばZ8(フルサイズ)にSIGMA 30mm F1.4 DC DN (APS-C)を装着し、カメラ側でDXモード(1.5倍クロップ)にした場合、撮影した写真は30mmなのか45mm相当になるのか?
SIGMA 30mm F1.4 DC DNはAPS-C用にわざわざ設計されていますが、フルサイズ用と何が違うのかが分かれば難しくはありません。違いはイメージサークルの大きさです。レンズ後玉から射出されセンサー面に入射する光の円の大きさです。
フルサイズ用のレンズは24mm × 36mm のフルサイズをもれなく囲うイメージサークルを射出するようレンズ設計されています。
一方、APS-C用のレンズは15.8mm × 23.6mmのAPC-Cサイズのみをムダなく囲うイメージサークルを射出するようレンズ設計されています。レンズも小型軽量になります。
よって、SIGMA 30mm F1.4 DC DN (APS-C)レンズをZ8(フルサイズ)カメラに装着すれば、イメージサークルはフルサイズのセンサーをカバー出来ません。カバー仕切れる範囲はフルサイズセンサーの中央部のAPS-Cサイズ部分だけです。
だから、カメラ側でDXモード(1.5倍クロップ)してあげれば、このレンズのイメージサークル内で収まる、という事です。
書込番号:25643408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30mmと45mmだとわかりにくいことが、
24mmと200mmだとまた違って見えるかもですね。
24mmを200mm相当にしても広角を切り取っただけ、圧縮効果は無い。
極端でしたね。
30mmで撮ったものの周辺を切り取って、45mm相当に、もし30mmで微妙に歪んでいたら、45mm相当でも少し残るかもしれませんね。
書込番号:25643428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
焦点距離は焦点距離、画角は画角で、センサーが同じであれば比例しますが、原理的には別のパラメータです
APS-C用に設計された(やや小さめの)30mmレンズをフルサイズ機に付けると、そのままだと四角いセンサーの中央部分に円形に画像が写り、周辺が黒くなるので、それを避けるためニコン機だと自動的にDXモードになり、周辺がカットされた画像になります
結果的に45mmレンズで撮ったのと同じ画角になりますが、レンズの焦点距離が45mmになるわけではありません
極端に言えば、画質を無視するならば30mmレンズで撮った画像をどんどんトリミングすれば3000mm相当の画像にもなります
書込番号:25643696
1点
>9801UVさん
>焦点距離は焦点距離、画角は画角で、センサーが同じであれば比例しますが、原理的には別のパラメータです
>APS-C用に設計された(やや小さめの)30mmレンズをフルサイズ機に付けると、そのままだと四角いセンサーの中央部分に円形に画像が写り、周辺が黒くなるので、それを避けるためニコン機だと自動的にDXモードになり、周辺がカットされた画像になります
>結果的に45mmレンズで撮ったのと同じ画角になりますが、レンズの焦点距離が45mmになるわけではありません
>極端に言えば、画質を無視するならば30mmレンズで撮った画像をどんどんトリミングすれば3000mm相当の画像にもなります
100%同感です。
書込番号:25643704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
> 24mmを200mm相当にしても広角を切り取っただけ、圧縮効果は
画面中央でクロップやトリミングすれば、圧縮効果も200mmと同じように得られますね
あとは皆さんの言うとおり
書込番号:25643757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ingressさん こんにちは
APS-Cレンズとフルサイズレンズ 焦点距離自体は同じなので 45o相当になります。
でも 違いは イメージサークルの大きさで APS-Cサイズ用レンズの場合 APS-Cサイズセンサーをカバーするイメージサークルの大きさで設計されていますので フルサイズで使用すると ケラレが出てしまいます。
書込番号:25643952
1点
>ingressさん
クロップ ⇒ カメラ内トリミングなので、
「撮影後にトリミングする場合も含める」と下記のような有効画素数(相当)2なります(^^;
【Z8】(8256×5504画素)
クロップ 換算f 長辺 短辺 「面」画素数
ー 30 8256 5504 4544万
1.5 45 5504 3669 2020万
4 120 2064 1376 284万
6.67 200 1238 826 102万
10 300 826 550 45.4万
20 600 413 275 11.4万
50 1500 165 110 1.82万
100 3000 83 55 0.45万
書込番号:25643980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>APS-Cレンズをフルサイズに装着し、1.5倍クロップ(DXモード、Super35mm)をした場合、
これは「APS-C機に装着したのと 全く同じ」になります。
書込番号:25675617
1点
ingressさん こんばんは
フルサイズセンサーの中の APS-Cサイズの面積を使うわけですから 当然 APS-Cと同じ画角になりますので APS-Cと同じ45o相当の画角になると思います
書込番号:25675766
1点
>トムワンさん
圧縮効果はあります。
そんなこと言ってると、過去レスがすべて信頼を失いますよ。
書込番号:25723445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリマサイトにてオールドレンズの購入を検討しているのですが、オールドレンズに関してあまり知見がないので知恵を貸して頂きたく質問致します。
添付の画像は素人の私には油染みのようにみえるのですが、説明文には油染みではなく通常使用によるスレと思われると記載があり、皆様はどちらだと思われますか?
写真の光の加減で油っぽく見えるということもあるのでしょうか…?
また、仮に油だとした場合、既に乾いていて絞り羽がスムーズに動くとしても、今後悪影響を及ぼす可能性があるものなのでしょうか?
素人の質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:25601715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さばみそ缶さん
こんにちは。
>説明文には油染みではなく通常使用によるスレと思われると記載があり、皆様はどちらだと思われますか?
絞りを開いた状態のときに
ヘリコイドのグリスが絞り羽に
回って付着したものだと思います。
この枚数だと手動絞りで、
自動絞りのレンズのように
高速連写多用でスレができる
ような場合とは違うと思います。
(見た目も違いますが)
放置すると固着して動きが
わるく(硬く)なったりします。
分解清掃はできると思いますが、
1万弱ぐらいのお金はかかりそうで
ライカだともっと高い料金設定も
あるかもしれません。
書込番号:25601728
![]()
1点
>さばみそ缶さん
それは「油染み」です。
参考に油染みのお手本と、「経年の擦れ痕」の写真を添付します。
油染みは、絞りバネの開閉動作を遅くするので、露出がバラバラになります。また、干上がった油染みは絞りバネの過度な摩擦を起こし、絞りバネが外れる要因になります。
書込番号:25601732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこさん
早速回答頂きありがとうございます!
やはり油染みということですね…
軽く調べてみたところ油染みの除去のみ受けて貰える店舗が少なそうで、OHとなると高額になるため別の状態の良い個体に巡り会えるのを待つことにしようと思います。
この度はありがとうございました!
書込番号:25601773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
画像付きで非常に分かりやすくご教授頂きありがとうございます!
やはり油染みだということが分かってすっきりしました。
分解清掃する技術もなく、修理費用が高くついてしまいそうなので、今回の個体はスルーしようと思います。
この度はありがとうございました!
書込番号:25601774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とあるセレモニーにて、人物撮影(バストアップ・記録用)を行う予定がございます。
その際、被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)離れている状況もありそうなのですが、
そんな場面に適したレンズを考えていまして、ご助言いただければと思い投稿しております。
カメラは2台で、1台には28-200のレンズを使用予定です。
しかし、これでも望遠が足りないかもしれないと考え、以下の2点まで候補を絞りました。
・Tamron 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXD
・Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
記録用のため、画質はそこまで重視しておらず、サイズと重さが軽量な2点です。
思案事項は、400で十分なのか、600必要か、といった点です。
結婚式や記者会見、各種室内セレモニーでは、カメラマンさんはどれくらいの焦点距離のカメラを利用される事が多いのでしょうか。
また、600の場合、手持ちですとSSも1/600にする必要があると思いますが、現実的でしょうか。
それとも、一脚が必要になるでしょうか。
適したレンズと、その他お気づきの点があればご助言いただけますと大変幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
1点
>RickyIさん
>結婚式や記者会見、各種室内セレモニーでは、カメラマンさんはどれくらいの焦点距離のカメラを利用される事が多いのでしょうか。また、600の場合、手持ちですとSSも1/600にする必要があると思いますが、現実的でしょうか。
・ストロボ必携です。天井バウンスやデフィユザー多用
・よってSSは1/250がMAXかと。
・スポーツ写真じゃないので望遠端は200mmで充分
・一脚不要。カメラとレンズの手振れ補正を使用
書込番号:25592556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結婚式やイベント記念の業務写真屋さんは200mmですね。
屋内・屋外共に外付けストロボ必須。
素人写真屋も同じ装備。
なお、結婚式の業務写真屋さんは複数名で分担の場合もあります。
私の場合、雑感写真はニコワン・m43なども活用します。
書込番号:25592589
2点
>RickyIさん
私はそのような場合は24-70と70-200装着のカメラで臨みます。仕事撮影のセレモニーやイベントでは局面の重要な場面では許されているということもあり、ある程度接近して撮影出来るようにしてくれることも多いです。
バストアップでということですが、600mmとかは使わないかな。やはり室内なので明るさも重視します。
28-200だと暗めのレンズだと思いますので自分的にはアウトですが、記録用として画質はそんなに求められないのなら大丈夫かもですね。
スピードライトは使えないのでしょうか?
もし使えるのならば、室内の光環境次第にはなりますが、スピードライトと1/4・1/2・フルの3種のCTOジェルフィルターを用意しているとなおよいとは思います。それでデーライトシンクロも考えます。
書込番号:25592594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RickyIさん
添付画像を、ご参考まで(^^)
>被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)離れている状況もありそうなのですが、
↑
昔からの「標準条件」として、特に数人横並びに向く目安として、
「撮影距離の1/100の(換算)焦点距離」があります。
撮影距離10m ⇒ 10000mm →(1/100)→ 換算f=100mm
※添付画像【B】列
添付画像【C】列の換算f=200mmでは、上半身とか。
なお、「目測で 10mぐらいかと思っていたけど、結構違った(^^;」という場合もあると思いますので、
撮影場所の詳細情報の再確認をお勧めします(^^;
書込番号:25592635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なお、
無理に撮影「だけ」で済まそうとせず、
1/250秒でも 過剰な高感度にならずに済む「明るいレンズ」を有効利用するために、多少は「トリミング」しても良いかと。
※会場の光源による【フリッカーが心配】なので、レンズは何でもいいので事前に【シャッター速度をいろいろ変えてみて】試写しておくことをお勧めします。
また、ストロボ(フラッシュ)撮影に関して、被写体の方が不快に思った場合の影響について、事前に【メール等で証拠を残せる状態で確認】すべきでしょう。
もし、電話回答のみであれば、ストロボ(フラッシュ)撮影はしないほうが良いかと。
※被写体の方の影響力次第ですが
書込番号:25592663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず、
ボディはフルサイズ?APS-C機?
フルサイズであっても200mmあればよいのでは?
足りなければトリミングはあり?
で、
実際に被写体までの距離がわかっていて、
さらにレンズを持っているのであれば、
その距離で事前に人を撮影すればわかるのでは?
ただ、焦点距離の表記は無限遠での表記。
IFズームのレンズであるなら無限遠より被写体が近いと、
画角は広く(被写体は小さく)なりますので、
その辺はよく事前に確認された方がよろしいかと思います。
一般的に高倍率ズームほど顕著になるかと思います。
ボディが2台あるなら
標準ズームと70-200あたりのレンズでよのでは?
ネットから、
被写体までの距離と使用する焦点を入力すれば、
どの程度の縦横の長さで撮れるかわかるサイトもありますが…
あとは、室内の明るさ次第になりますが
候補に挙げている、暗いレンズで問題ないかですね。
ご参考までに、
書込番号:25592681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ご回答誠にありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
200mmで十分。ストロボは必須。一脚は不要との事かしこまりました。
ありがとうございます。
>うさらネットさん
200mmが一般的。ストロボは必須との事かしこまりました。
ただ、ストロボは状況的に使えない可能性もありそうです。
>DAWGBEARさん
24-70と70-200で臨まれるとの事、かしこまりました。
やはり600mmは不要なのですね。
また、暗めのレンズが良くないとの事も承知いたしました。
ストロボは使えないかもしれないので、焦点距離よりもF値の明るさの方が大事になるのですね。
>ありがとう、世界さん
なるほど、寄りはトリミングでどうにかなるとすれば、やはりレンズの明るさの方が大事そうですね。
また、とても分かりやすい画像をありがとうございます!
もし可能でしたら、そちらのサイトのURLを伺えますと幸いです。
>okiomaさん
ボディはフルサイズです。
やはり200mmで十分とのご意見が多いですね。
撮って出しが理想ですが、トリミングもありかもしれません。
標準ズームと200mmのレンズの組み合わせですね。
また、やはり暗いレンズの方が懸念なのですね。
皆様、大変参考になります。
200mmまでを明るいレンズ2本で揃える方向で検討したいと思います。
書込番号:25592781
3点
>RickyIさん
どうも(^^)
>そちらのサイトのURLを伺えますと幸いです。
完全な自作です(^^;
類似画像は kakaku内にありますが、プログラムによる計算描画ですので、
撮影距離(4条件)と
焦点距離(4条件)を指定してもらったら、明日の夜間で良ければアップしますよ(^^;
※画像の描画は、頭切れ防止まで自動計算ですが、数値出力部分の桁揃えなどは半手動のまま(^^;
なお、撮影距離と撮影範囲の関係について、
画像内の上のほうには、焦点距離別の、、%表示で、
各小画面の下部には長辺と短辺の撮影範囲を表示していますので、
中学校レベルの数学が中の上以上であれば、撮影距離が判れば応用できると思います。
(簡単な比例計算で)
書込番号:25592801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とあるセレモニーにて、人物撮影(バストアップ・記録用)を行う予定がございます。
>その際、被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)離れている状況もありそうなのですが、
>そんな場面に適したレンズを考えていまして、ご助言いただければと思い投稿しております。
1m(=1000mm)と言うとバストショットと言うよりはウェストショットかもしれませんが、レンズから10m(=10000mm)離れてフルサイズの長辺36mmいっぱいに像を結ぶとなると360mmのレンズが必要です。APS-Cなら240mmですね。
そんな感じで比例計算で考えてください。
バストアップ→よく使われますが、正確にはバストショットですね。バストショットとアップショットを合成した誤用でしょうか。
書込番号:25592802
2点
>RickyIさん
ストロボ使用の可否確認必須(ビデオ撮影有りの場合は特に)。
ストロボが使えれば、手振れと被写体ブレにおいて有効です。
距離も一定で有れば後処理(RAW現像)も考えた時に、構図や
被写体を捉える大きさなどでバラつきが出るTTLやオートより
マニュアルの方がベター。
定常光の場合は、最終的な撮影用途やサイズを考えて最大の
感度を決める。
無理してギリギリの感度やSSで撮るより,確実に撮れた上で、
表情で選ぶ方が良いかなと思います。
感度テストは家でも出来ますから事前にやっておくと良いです。
出来るだけ感度を抑えるにしてもあやふやより、この感度で
このサイズならこれ位のノイズだから大丈夫とか分かっていると、
SSや絞り選択時に決断しやすくなります。
最大限綺麗に撮りたいと思うのは,カメラ好き、写真好きの人情
ですが、Webで小さくしか使わないとかあらかじめ決まっている
のであれば、ノイズも許容出来たりしますから確実なSSや被写界
深度などに露出を振った方が良い結果に繋がるかなと思います。
書込番号:25592809
4点
>RickyIさん
つぎのサイトをお知らせします。
「レンズの焦点距離の計算」
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
入力例と結果です。
(1)
イメージセンサー:35mm フルサイズ
被写体までの距離:10m
被写体サイズ:縦、0.8m
焦点距離:300mm のレンズが必要
(2)
イメージセンサー:APS-C(23.6mm x 15.8mm)
被写体までの距離:10m
被写体サイズ:縦、0.8m
焦点距離:197.5mm のレンズが必要
フルサイズでAPS-Cクロップしますと、200mmで丁度良い、のかもしれませんね。
書込番号:25592811
![]()
4点
(ついでに)
被写体サイズと
「画面内の被写体の大きさ(比率)」と
撮影距離からの、
換算f(焦点距離)の逆算などの早見表です(^^;
本件では、撮影距離を 10m、
左端の「一番大きな丸の比率」で、
被写体サイズを
1m とすると 換算f=216mmm、
0.7m とすると 換算f=309mm、
逆に 1.3mでも良ければ換算f=166mm
・・・こんな感じで、
早見表の範囲で被写体サイズや被写体比率を変えて、ざっくりとした必要な仕様を検討可能です(^^;
書込番号:25593061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フリッカーの参考例
https://blog.goo.ne.jp/celelepi/e/7910301df70fdef8c6294bf50f2aa586
書込番号:25593084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RickyIさん
カメラ2台で室内イベントだと24-70oと70-200oでf2.8が理想だと思いますが、新しいミラーレスなら高感度も悪くないのでf4でも良いと思います。
明るさに関しては通しの方が使いやすいと思います。
結婚式などで400oや600oを使ってる方はいないですし、暗いです。
ストロボは必須です。
ガイドナンバー45のF45RM、天井バウンスを考慮するとガイドナンバー60のF60RMでしょうか。
GODOXなんかはコスパが良く評価も悪くないですのでオススメではありますが、大切な撮影であれば純正の方がリスクが少ないです。
書込番号:25593573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
SONYのフルサイズのようですが、
・フルサイズでも高感度性能が良い機種であれば、本件のような用途には ISO「1万」以上でも許容範囲?
(個人および職場で要確認。OKなら、特に明るい望遠ズームは必須ではない)
↑
撮影者が少なくとも【露出補正】ぐらいできる条件において、また、積極的に M(マニュアル)露出モードを使わない前提において。
・既に2レスしていますが、カメラの機能として「フリッカー低減機能」があり、且つ「フリッカー低減機能ON」の設定で撮影できること。
↑
フリッカー低減機能が無い場合は、予め撮影場所に行って、試写することをお勧めします。
※具体的な機種名など出したくない場合は、自分で問題無いように調べておく必要があります。
書込番号:25593710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RickyIさん
>とあるセレモニーにて、人物撮影(バストアップ・記録用)を行う予定がございます。
>その際、被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)
>カメラは2台で、1台には28-200のレンズを使用予定です。
セレモニーってどんな内容でしょうね
パーティーとかかな懇親会かな
ステージとか有るのですかね
登壇者をバストアップで撮るには近づかないと望遠が欲しいですか
不足の場合トリミングでも良いかと思います
結婚式(実は披露宴)はちょっと特殊だからマネする必要無いかな
相手が激しく動かないのであればISOで対応しストロボは無くても良いかも
(でも状況がわからないので僕だったら持参しますが使わないかも)
画質がそこそこの記録用なら機材はあまり難しく考えなくて良いかも
(パンフやnet利用くらいなのかな)
それよりどのような素材(撮影結果)が好まれるか似たようなセレモニーの写真を探しイメージトレーニング
(撮り方、アングルやシャッターチャンス)の方が重要かと思います
書込番号:25595919
2点
>ありがとう、世界さん
完全自作でしたか! 凄いですね!
早見表もありがとうございます。
頂いた画像を参考にさせていただきます!
使用カメラはα7IVです。
「フリッカーレス撮影」があるのですが、こちらはONにした方が良いでしょうか。
ONにする事でのデメリットがあればご教授いただけますと幸いです。
>holorinさん
360mmが必要となるのですね。
200をASP-Cモードでちょうど良さそうですね。
ありがとうございます!
>hattin89さん
ストロボが必要な場合はマニュアルの方がベターな旨かしこまりました。
感度の理解も大事なのですね。
事前に調べておくようにします!
>pmp2008さん
素晴らしいサイトを教えていただきありがとうございます!
”フルサイズでAPS-Cクロップしますと、200mmで丁度良い、のかもしれませんね。”
そう計算で出していただけると大変安心です。
ありがとうございます!
>with Photoさん
ありがとうございます。
やはり、24-70oと70-200oでf2.8が理想との事ですね。
ストロボも使用できれば使用したいと思います。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ステージもあります。
使用可否は不明ですが、一応ストロボは持参する予定です。
イメージトレーニング大事ですね。
調べておくようにいたします!
皆様、ありがとうございます。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II でも問題なさそうですが、
一応、2倍のテレコンバーター(SEL20TC)も用意しておこうかなと考えております。
本当は1.4倍で十分だと思うのですが、取扱店に1.4が無いため、必要な際は2倍で対応になりそうです。
書込番号:25599662
1点
>「フリッカーレス撮影」があるのですが、こちらはONにした方が良いでしょうか。
「フリッカーが発生する条件」であれば、ONにしないと(社内的な立場で)大変かもしれません(^^;
>ONにする事でのデメリットがあれば
フリッカーが目立つタイミングを自動的に避けて撮影しますから、
コンマ零何秒のタイミングを気にするほどの撮影スキルがあれば、デメリットを感じるかもしれません。
そんなハイレベルでは無い場合、
フリッカーによる「異様なシマシマ画像」のほうが遥かに目立ち、かつ不快ですので、
フリッカー低減機能を認識しながら使わずに、不快なシマシマ画像を発生させた ⇒ 職務怠慢扱い
という感じになったり?
書込番号:25599834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
押し入れの片隅から持ってたことすら忘れてた昔使ってたレンズ(EF24-105/F4IS初期型)が出てきたので
某ショップに中古買取に出したのですが、レンズ内にカビありということで査定価格が大幅に減額となったので
買取をキャンセルして手元に戻しました。
このカビですが、ホームセンターなどに売ってる風呂場のカビ取り剤(洗剤タイプではなく揮発性の薬剤の入ったケースを
壁に吊るしておくと風呂場からカビがきれいさっぱりなくなる奴)をレンズと一緒に密閉容器に入れてカビをなくすことってできるでしょうか?
以前、これをつるしておいただけでカビだらけだった風呂が数日できれいさっぱりカビがなくなり感動したので、
これを使ってレンズのカビ取りが出来ないかなと思ったのですがどうでしょう?
誰か同様の事を試してみたって方いらっしゃいますか?
1点
きれいさっぱりに消滅することはないと思いますよ。例えば漂白されて見えにくくなったとしても菌糸の痕跡などは残るはずです。
そのほか、カビ除去剤がプラスチック、ゴム、グリースに影響しないとも限らないので、まあそのつもりで試してみるのは止めませんが、お勧めはできません。
とても除去しにくいのでカビは生やしてはいけないのです。
書込番号:25588376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
使ったことありません。
死滅により見えなくなっただけかも、
さらに風呂では擦ったり水で流すとかしますよね。
レンズだと
カビが死滅しても、菌糸や胞子の残骸が残るかも。
またカビによってレンズコーティングに影響がでて
シミとかで痕跡が残ってしまうかも。
書込番号:25588381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>押し入れ
↑
日本においては、家屋内でも最悪の保管場所になってしまうケースが多いと思います。
>カビが死滅しても、菌糸や胞子の残骸が残るかも。
>またカビによってレンズコーティングに影響がでて
>シミとかで痕跡が残ってしまうかも。
↑
そうなると思います(^^;
(部品取り用の価値すら喪失するかも?)
また、レンズ内部の隅々まで燻蒸(?)できないと思います。
なお、実用的なレンズとしての価値は既に喪失し、
部品取り用の価値しか無いと思いますので、捨てるよりも数百円でもプラスになるなら、売ってしまうほうが良いかも?
書込番号:25588403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yas !さん
>レンズ内にカビありということで査定価格が大幅に減額となった
私ならそれでも売却を選択します。
レンズのカビやクモリは、レンタルDVDのキズを研磨機にかけるのとは訳が違います。カビはレンズ表面のコーティングを侵すので、カビキラーを使っても既に侵された所はカビ跡が残るからです。撮影にも悪影響があります。
書込番号:25588404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一度ついたカビは見えなくなっているだけで、完全には消えません。
メーカーで分解して洗浄してもらう必要があります。
カビのついたレンズの保存は別にしましょう。カビは移ります。売らないなら、捨てた方が安全だと思います。他の機材にとって安全、という意味です。
書込番号:25588442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様回答ありがとうございます。
やはり完全には難しいのですね。
売却しましょうって意見もありますが、買取上限28000円のところ、出された査定はたったの1000円だったんですよね。
1週間ほど放置してぱっと見綺麗になってたら別のショップに持ち込んでみようかなぁ。
まぁ、そこでもカビあり1,000円とか言われたら、分解して遊んでみようかと思います。
書込番号:25588497
2点
Yas !さん こんばんは
レンズのカビの場合 レンズ表面にあるコーティングに入り込んでしまう為 除去しようとすると コーティングを剥がすことが有り レンズ自体を交換する必要が出るので 査定は低くなると思います。
書込番号:25588663
1点
>Yas !さん
こんにちは。
>買取上限28000円のところ、出された査定はたったの1000円だったんですよね。
この買取上限では修理して売るにしても、
分解やレンズ交換を伴う修理だとおそらく
割に合わないですね。
カメラのキタムラさんの
なんでも下取りの原資に
されるのもありかと思います。
書込番号:25588750
3点
>レンズと一緒に密閉容器に入れてカビをなくすことってできるでしょうか?
相当無理が有るように思います。
カビは菌糸を伸ばしレンズの場合コーティングを浸食して蔓延っている筈です。
なのでカビそのものを死滅させることは出来たとしても、浸食した痕跡はそのまんま目に見えて残るでしょう。
また揮発性薬剤が、レンズボディにどんな影響を与えるかは未知数。
なので買取価格はそのまま、却ってカビ取り防止剤のお値段分損することになるでしょう。
また、メーカーにカビ取りを依頼したとしても、1万単位で飛んでいくことになります。
このカビ取り費用と中古ショップの買取査定額を比較すると…赤字になる可能性大。
今後レンズと言わず下取りに出す予定のありそうなものは『押し入れの片隅』ではない処で保存するか、或いは見切りをつけて即時売却、が宜しいかと思います。
書込番号:25589483
2点
もし、見積もりでカビ除去費用が2万以下なら、綺麗にしてもらって御自身で使われては?
ほんで、飽きたら売れば修理費分くらいは、返ってくるんじゃないでしょうか。
自分は相場を知らないので適当に書いてますが、安くてもメーカー以外のとこに出すのは辞めた方が良いかもです。
あとは、メルカリでカビありジャンク、自分でカビ除去できる方へ、と記載すれば数千円で売れるのでは…
あとは皆さん書いてるように早く隔離ですね、専用の密閉容器で単体で保管すると良いかと。
書込番号:25589626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在α7RVを所持しており子供と2人でお出かけすることが多くなった為軽いレンズを探しております。
24-70 gm2を持っているのですがそれ以外レンズを持っていない為、子供と2人でお出かけの時にはこの組み合わせだと少し重く感じるのと撮ってはなおす、撮ってはなおすを繰り返すと億劫に感じました。
少しでも身軽にする為にも何かいいレンズはないかとお聞きしたいです。
予算は20万円以内でよく公園に行って遊んだり、室内遊具施設で遊んでいます。
タムロン20-40mm f2.8やFE 40mm f2.5など気になっております。
書込番号:25547185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たつ0831さん
24-70は残すけど
ただ軽く連れ出すためのレンズですかね。
fe 40はいい選択だと思いますが、
写りも悪くはないけど
正直24-70とかぶるようなレンズで
いくら単だといっても24-70の基本性能がいいのでなんだかもったいないような気もしますし、せっかく追加するんなら
写りの上でも、なにか違う感動や刺激を与えてくれるようなものの方がいいような気も...。
fe35や50の1.4はまだ大きく重いですかね?
もしくはzeiss の色味を味わってみるのは?batis 40mmなんかどうだろう?
書込番号:25547207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たつ0831さん
SIGMA Contemporaryシリーズも軽量コンパクトです。
私も軽量コンパクトで撮影する時はContemporaryシリーズを使います。
更に、コンパクトにするならAPS-Cレンズを使うのも有かと?
1.5倍にクロップされますが、α7RVなら2620万画素なのでα6700と同じ画質なので十分です。
書込番号:25547234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FE 40mm F2.5
SIGMA 65mm F2 DG DN
軽くてRに充分な解像すると思います、焦点距離がお好きならお勧め
焦点距離がズームと被ってても 軽いってだけで使い勝手や気持ちまで変わりますよね
書込番号:25547434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たつ0831さん
EF40/2.5G、お勧めです。
スナップには画角が程よく、
AFも速いし解像もよいです。
別視点ですが、α7RVは
クロップでも2600万画素ですので、
E18-135も軽くて、望遠カバーして
AFも爆速で、子供さんのスナップ
にはよいです。
(自分のレビューですが)
https://review.kakaku.com/review/K0001025214/ReviewCD=1606341/#tab
書込番号:25548221
1点
コメントありがとうございます。
24-70は単焦点要らずというコメントを目にして購入しましたが、確かに写りは最高で子供と2人でお出かけ以外では使用して行こうかと思っております。
50mm f1.4は確かに良さそうですが少し重いですね😅
できればボディ合わせて1kg以内と考えております。
書込番号:25548615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7RWさん
コメントありがとうございます!
SIGMAは選択肢に入っていなかったのでいろいろ見てみたいと思います。
書込番号:25548617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
確かに単焦点いいですよね!
画角は足でどうにかすればいいですしね!
書込番号:25548621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
aps-cレンズはいいですね!
軽いですしα7RVでも画質は十分ですね!
書込番号:25548623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たつ0831さん
こんばんは。
α7Bのユーザーです。
>子供と2人でお出かけの時にはこの組み合わせだと少し重く感じるのと
>撮ってはなおす、撮ってはなおすを繰り返すと億劫に感じました。
>少しでも身軽にする為にも何かいいレンズはないかとお聞きしたいです。
ご質問の趣旨とはずれますが、下記いかがでしょうか。
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキットを追加する。
https://kakaku.com/item/K0001552474/spec/#tab
大きさ、重さともに、かなり楽になります。
2台体制で使い分けて。
子供とお出かけ −− α6700 機動性優先
作品撮り −− α7RV 画質優先
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25548650
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















