このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2016年3月26日 19:17 | |
| 23 | 13 | 2016年3月27日 13:01 | |
| 11 | 18 | 2016年3月17日 22:24 | |
| 22 | 12 | 2016年3月9日 12:56 | |
| 5 | 11 | 2016年2月27日 21:57 | |
| 20 | 12 | 2016年4月4日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
用途は室内(飲食店)での料理写真撮影です。
(お客として行って食事中に撮るわけではないのでご安心ください)
現在Kiss X7と三脚を使っております。
レンズは24mm単焦点、50mm単焦点を使っています。
前者は主に室内の風景や全体を、後者はコース料理や数品モノを撮っています。
しかしもう少し料理写真の幅を広げたいと思っています。主な課題としては
・三脚を使っていると逆に寄れない場合がある(テーブルの環境や座敷など)
・単品メニューの全体でなく一部分をメインに映したい時もあるがそこまで拡大できて撮れない
そこでマクロレンズかなと思っていますが、用途としてははどのようなものが良いでしょうか?
定番としては60mmか90mmかと思いつつ、60mmだと50mmとそんな差は出ないのかなと思います。
よろしくお願いします。
0点
「60mmだと50mmとそんな差は出ないのかなと思います。」
たぶんお使いになったことがないとお見受けしたので、初心者扱いをするようですみませんが、マクロレンズは通常等倍まで撮れます(0.5倍というのもあります)。60oだと20p前後(被写体から撮像素子面までの距離)まで寄れます。そこが標準レンズと言われ続けている50mmと異なるところです。
また、料理撮影では体感することはあまりないでしょうが、普通のレンズは近接すると解像度がある程度低下しますが、マクロレンズはその低下を極力抑えた設計がされているといわれています。
その一つの証拠に50mmレンズなどはさかさまに取り付けると近接撮影で解像度が上がります。ペンタにはさかさまに取り付けるリングがあって、わたしはかってそれを使って50mmレンズをマクロ的に使っていました。もちろんAFも自動絞りも利きませんが、マクロ撮影ではじっくり手動でピントを合わせるのでそれでよしとしていました。
書込番号:19729836
2点
今でも横幅10cmくらいまで寄れますよね
ベンロなとのアーム三脚の買いたしがいいと思います。
また近づきすぎると影になるので
スレーブストロボやライトボックス
書込番号:19729955
1点
お安く、(VCなしの)タム9で良いのでは?
もちろん手持ちはしない前提で。
書込番号:19729992
1点
理想は、100Lマクロとなりますけど
まぁタムロン90oでいいんのでは?
書込番号:19730039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな感じで撮りたいのかイマイチ不明ですが、60mmと90(100)mmなら90mmの方が良いと思います。
料理で近接/等倍はあまり使わないと思いますが、仮にそのような場合でも、ワーキングディスタンスが長いほうがライティング等で
有利だと思います。また、背景をぼかして整理する場合も同様です。
三脚撮影ならAF性能や手ブレ補正はあまり重要ではないので、旧型タム9(272E)辺りがお手頃だと思います。
もちろん、予算があれば他にもイロイロと使い回しが利く100Lが最強ですね。
あと、単にテーブルとかを避けるなら、スライディングアームを使っても良いかも…
http://kakaku.com/item/K0000587339/
書込番号:19730066
![]()
0点
皆さんご返信ありがとうございます。
>woodpecker.meさん
仰るとおり初心者でございます。
等倍機能が、マクロの魅力なんですね。
>ひろ君ひろ君さん
アーム三脚便利そうですね、これも検討したいと思います!
>さすらいの「M」さん
>うちの4姉妹さん
タムロンの90mmはやはり定番なのですね。
詳しく見てみます!
>つるピカードさん
綺麗な写真ですね‐。
詳細の比較などいただきありがとうございます。とてもわかり易かったです!
90mmとアームの検討を進めてみます!!
書込番号:19730165
0点
スレを閉められたみたいですが・・・
どんな写真を撮るかによって60mmと90mm(純正は100mmでしたよね?)かは使い分けます。
お店の部屋内の背景を写さず、テーブル若しくは背景紙で料理後部の背景を処理したい場合であれば90(100)mmマクロが便利ですし、一般的な使い易さで言えば60mmマクロだと思います。
両方持っていた方がいいとは思いますが、まず最初にあった方がいいかなと思うのは60mmマクロかなと思います。
よほど芸術性に富んだ写真が大好きな顧客では無い限り絞りなんてF11〜22に絞るのが常で、回析現象云々よりもいかに料理全体にピントを合わせるかが多くの場合求められてくるはずです。
さすがにシフトレンズを現段階で準備する必要性は無さそうに思えます。
レンズよりは照明機材、レフ板、背景紙&スタンド、(単品メニュー撮影ではソフトボックス)、(トレペ&スタンド)等の周辺機器の重要性の方がはるかに高いと思いますが、既にお持ちである若しくは今まで無しでもやれてこれた場合はそれはあまり考えなくてもいいかもしれませんね。
いずれにいたしましても、深い絞りを選んでも照明機材さえあれば光量さえ確保出来れば手持ちでも撮影出来ますので便利ですよ。
料理のテカリや影等のコントロールも自分で出来ますし。
書込番号:19730544
1点
50mmとか35mmの短焦点は多いのに18mmとか16mmの短焦点って無いよね?
出せばそこそこ売れる気がするのにどのメーカーも出さないのが不思議だ!
SONYのEマウント16mmよりまともならOKじゃないか
ペンタックスあたりが出しても良いのにと思う今日この頃
2点
フジは14mm、16mm、23mmなら有ります。
(現在、23mmはF2も開発中らしい)
ただ、このレンジは広角ズームで代用できる率が高いので、
どのメーカーもあまり本腰を入れて来ないように感じています。
現状で広角単焦点が欲しければ35mmセンサーが優位ですね。
書込番号:19729093
2点
サムヤンはご存じないですか?
8mm魚眼とか10mmF2.8とか12mmF2とか色々揃ってますよ。
ツァイスは12mm出してたはず。
フジもペンタも色々出してるので、無いと言われてるのはニコキャノ純正ってことでしょうかね?
ニコキャノで広角撮りたければフルサイズってことで、あまりAPS用は揃えてくれて無いのかも知れませんね。
書込番号:19729165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔から、良質な広角単焦点がサードパーティーで出てるし、今更な気がする。その上、小さく作ろうとするとコストがかかって安くは出せない。その割にメーカーが経営資源割いてやるほどニーズはない。つまりニッチすぎる。
書込番号:19729348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>出せばそこそこ売れる気がする・・・
その根拠は?色々な書き込み見てて思うのは、30ミリ前後の単焦点って、室内で子供をストロボなしで撮りたいって言うケースが多いと思います。そういう目的なら、広角単焦点はそれほど必要ではないですよね?
書込番号:19729464
1点
こんにちは♪
一眼レフカメラで、APS-C専用(10o〜24o)の広角単焦点があまり作られない理由。。。
1)一眼レフカメラは、フランジバックが長いので広角レンズを作りにくい。
⇒フランジバックの短い(20o前後)ミラーレスは、20o前後の焦点距離で、小型でシンプルな設計の安価なレンズを作りやすい。
⇒一眼レフは、フランジバックが40〜45o
⇒広角レンズで明るさを求めると、APS-Cでもあまり小さくならない。
⇒ラインナップにフルサイズカメラがある場合・・・フルサイズと共通とした方がマーケティング的に優位
2)明るさを求めない場合・・・ズームレンズとほぼ同等のコストと性能になる。
書込番号:19729561
3点
出しても売れないでしょ。
フルサイズ用にしてもズームは「大三元フルコンプ!」って使いこなせない癖にそろえだがる機材マニアに一定の数が見込めるが単焦点になるとぐっと下がる。
望遠レンズで綺麗に撮れるのは当たり前。
標準レンズで綺麗に撮れるのはちょいと技あり。
広角レンズで綺麗に撮れる人は素直に尊敬しちゃう。
(^-^)
書込番号:19729594
5点
>青ぃ薔薇さん
最近はAPS-Cをチョイスする人は、低価格だから。
画質向上を目的とした場合、資金はフルサイズに投資する。
APS-Cで単焦点を欲しがる人は携帯重視かな。
ならば高級コンデジの方がそこそこ満足できる。
なのでAPS-C専用のレンズは売れない。
だと思う。
書込番号:19729765
0点
最初からあったら売れたでしょーね!
でも、あまり売れてもメーカーは困るみたいですよ!!
キヤノンはとくに、APS-Cをおもちゃとして設定してたので、EF-Sでなら小型のパンケーキとか広角単焦点とか作りやすいのに、ミラーレスが市場にしゃしゃりでてくるまでは、知らんふり決め込んでユーザーなんか、無視してましたし!!!!
ちなみに、パンケーキとか、明るい広角ぎみ単焦点への手ぶれ補正搭載とか、実現するまではうるさがたのユーザーさんたちは、不要・無駄・存在意義なし!としてましたよね、上のレス群のよーに!!!!w
NEXにぶつくさ文句付けてた人たちが今や、EOSMお勧めしてたりするし!
・・・・・きっと出してしまえば、意見が変わって、肯定者続出!?だと思いますよ!!!
50mmの0.5倍マクロレンズよりは数はけるんじゃないかなー!!!?!?
書込番号:19730197
4点
今基本はズームだから
単焦点ってかなり写真好き(マニアック?)な方だと思います
C社もN社もその様な方はフルサイズへと誘導しています
フジやオリンパスはフォーマットを1つしか持っていないので
広角単焦点をラインナップしているのでしょう
書込番号:19730564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士の14mm♪
フルサイズの広角レンズを後回しにして買っちゃいました☆
書込番号:19731088
0点
>50mmとか35mmの短焦点は多いのに18mmとか16mmの短焦点って無いよね?
もしかして「短焦点」じゃなくて「単焦点」じゃないかな?
「短焦点」ならズームレンズで15ミリや16ミリ始まりの標準ズーム、あるいは10ミリ始まりの広角ズームがあるけど...
ニコンやキヤノンに14ミリや16ミリのAPS-C用広角単焦点が無いね。自分も欲しいのだけど 長年出そうという気配がありません。
特にニコンは「デジタルにはAPS-C(DXフォーマット)が最適なんです!」と昔 大見得を切っていたのに、今に至るまで
DX広角単焦点レンズには冷淡だ。なんでだろう? FX用広角レンズはリニューアル重ねているのに...
シグマからArtシリーズでAPS-C用の14ミリや16ミリ、18ミリを出して欲しいところ。NやCが出す前ならある程度売れると思う。
書込番号:19732620
0点
青ぃ薔薇さん こんにちは
望遠系の場合はフルサイズと共用が利く場合が多いので 開発や販売はし易いとおもうのですが 広角系の場合 APS-C専用に作らないといけないので 販売しやすい焦点距離なら出すかもしれませんが
特殊な焦点距離の単焦点広角系は 作れば高価になり 高価になれば APS-C諦め フルサイズに移行してしまう場合も多く メーカの方も 手を出し難いのかもしれません。
書込番号:19733224
0点
よくわかっていないので教えてください。
現在KissX7を使用しております。
購入時にレンズは複数所持する予定がなかったので、
TAMRONの18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD を1本だけ所持しています。
最近になって、主に家中(いわゆる蝋燭明り)などでも使えるように広角で明るい単焦点レンズにも興味が出てきました。
いくつか候補を決めて
CANON EF50mm F1.8 STM
と
CANON EF-S24mm F2.8 STM
あたりが安価で入門としてはと思いましたが、50oと24oだと今のレンズの方が広角なので、
F値と重量以外で比較すると今のほうが良いのでは?と感じました。
希望はより広角に撮影したい(魚眼みたいな明らかな歪みはNG)
暗い撮影もあるので明るめのレンズが良い
価格は安いにこしたことはないですが、どういう商品があるかという意味も含めて制限なしで
これらを踏まえて皆さまのおすすめするレンズを教えていただけないでしょうか?
ご不明な点があれば、改めてお返事させていただきます。
よろしくお願いいたします。
0点
広角が良いのですよね
CANON EF-S24mm F2.8 STM
が無難でしょうね
明るさが、との目的が大きければ
EF50mmF1.8STMをお勧めします
(2.8と1.8の差は大きいです)
18mmより広角がお望みであれば
MFで良ければ
SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
とかもありますし
中古で良ければ
シグマで20/1.8
と言うレンズもありました
価格も考え
お勧めできるのはこの4本です
書込番号:19701369
1点
シグマ17-50F2.8はいかがですか?1ミリですが広角ですし、F2.8通しで手ブレ補正もついてます。
販売から少し時間が経ってますが、その分安いです。
書込番号:19701408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
「焦点距離」とは何ぞや??
上の図を参照してください♪
非常に大雑把な?簡略的に言うと・・・レンズから〜撮像素子センサーまでの「距離」を表していて。。。
この「距離=○○mm」と言う数字を見れば・・・今、自分が見ている景色のどの位の範囲(視野)=画角が写るのか??「見当」がつきます♪
この焦点距離が短いほど「広角」に写り・・・焦点距離が長いほど「望遠」に写ると言うわけです♪
人間の「視野」と言うのは両眼で・・・水平方向で200度前後・・・垂直方向で110度程度の範囲が見えるそうですけど。。。
これは、色や形をハッキリ認識できるわけではなく・・・何かがソコに居る?何かが動いた??と言う程度を認識できる範囲で。。。
実際に景色をパット見て色や形を記憶できるのが水平視野で60〜90度程度の範囲になります。
小学生に風景を写生させると・・・大概この範囲の景色を描くはずです。
この人間の「視野感覚」に近い感覚で写真を撮影できるレンズが「広角レンズ」と呼ばれる物で・・・
X7であれば・・・22mm〜15mm程度の焦点距離のレンズがこれに該当します♪
海や山等の広大な風景を・・・眼球や首を動かして・・・うわ〜〜っと眺めるようなイメージは、もっと広い「超広角レンズ」
100度程度の画角をカバーするようなレンズが必要で・・・10mm位の焦点距離がこれに該当します。
一方・・・人間の目の「遠近感」に最も近い・・・物体の形が忠実で・・・写真に写った、被写体と背景の関係が自然な距離感で見えるレンズを「標準レンズ」と言います。
※広角レンズは、遠近感が強調され、画面の端っこの映像が歪む(眼球は球体であって、これを写真は平面に展開するため)
水平視野で45度位の範囲が写るレンズで・・・30mm前後の焦点距離のレンズがこれに該当します(25〜35mmくらいかな?)
※その代わり、標準レンズは「視野」の感覚で言えば「狭い範囲」しか写らない。
文字を読む・・・車の運転で信号や標識を見る・・・綺麗な女性をじっと見つめる(^^;;;
何か、集中して物を見る・・・色や形をシッカリと把握する・・・こー言うときの人間の視野は20〜30度くらいの範囲しか見えてません(^^;;;
↑このイメージに近いレンズが「中望遠レンズ」と呼ばれ・・・ポートレート(胸像写真)なんかで使いやすい画角のレンズで。。。
50mm〜85mm程度のレンズがこれに該当します♪
と言うわけで・・・24mmと言うのは、チョット「広角」レンズとは言いがたいかも??(^^;;;
50mmは「中望遠」レンズとなります♪
書込番号:19701473
0点
連投スイマセン(^^;;;
もしかしたら??釈迦に説法なのかもしれませんけど??(^^;;;
レンズの「F値」とは???
写真と言うのは・・・被写体が反射する「光の量」と、その光を撮像素子センサーやフィルムに感光させる「時間」の積算で写る物で。。。
写真の明るさ/出来栄え(露出)と言うのは・・・この「光の量」と「時間」のバランスによって決まります♪
この光の量を調節する装置が・・・「絞り」で・・・光を通す「穴」の事です。
この「穴」を大きく開くと・・・沢山光が入って・・・「光の量」が増える。
この「穴」を小さく絞ると・・・少ししか光が入らず・・・「光の量」が減る。
この「穴」の大きさを表す「数値」が「F値」で・・・
【穴が大きい/絞りを開く】F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0【穴が小さい/絞りを絞る】
絞りを大きく開くと・・・光を一気にドバッと感光できるので・・・短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる。
絞りを小さく絞ると・・・光がチョロチョロと少ししか感光できないので・・・写真が写るのに時間がかかる=シャッタースピーが遅くなる。
室内照明等・・・光が少ないところでは、絞りを大きく開けられないと、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する。。。
と言う事で。。。
F1.4〜F2.0程度の明るい単焦点レンズを使って・・・絞りを大きく広げて、沢山光を集光して、シャッタースピードを速くする。。。
↑こーいう工夫が必要と言うわけです。
F2.8も明るい方ではあるのですけど・・・室内照明でフラッシュを使わずに撮影するにはチョットさびしいかも??(^^;;;
18-270mmF3.5-6.3ですから・・・このレンズの18mm側ではF3.5まで絞りが開けられるわけです。
F2.8とF3.5だと・・・あまり大きな差が無い??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19701511
0点
24oF2.8って、広角でも大口径でもない。
買う意味は全くないと言っていいでしょう。
明るい(大口径)レンズをご所望なら開放F値は1.8か1.4を選ばないと銭を捨てるだけですよ。
書込番号:19701552
1点
>vaoさん
ふと思ったのですが、今のレンズの18mmで不満ということでしょうか?
それならフルサイズでしょうね。
ご自身の撮影でよく使う焦点距離を知った上で、単焦点レンズを選ばれるべきでは。
室内撮影だと30ー40(フルサイズ換算60程度)あたりだと思いますが。
書込番号:19701554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまご意見ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
他様のご意見と合わせてシグマ20mm/F1.8に興味がわいております。
>遮光器土偶さん
後述の方のご意見と合わせて18oで不満なのか?というところを考え直しております。18oは広角の部類に入るそうなので、それ以上の広角がそもそも必要なのかという点を改めて考え直したいと思います。
>#4001さん
詳細な説明ありがとうございます。部屋中撮影で超広角レンズは必要ないように感じてきました。また、F値に関しても3.5→2.8はあまりというご意見、参考になります。
>kyonkiさん
24oでF2.8は広角でも大口径でもないということで、やはりF値1.8くらいを目安に考えたいと思います。
>9464649さん
まず18oで不満なのかということをもう少し考えたいと思います。フルサイズ購入は現実的に厳しそうなので、X7での必要な焦点距離をもっと理解するところから勉強してみます。
部屋中で撮影するからということで、より広角が良いと勝手に決めつけていましたが、
よくよく考えれば常に18oで撮影しているわけではなく場合によってはズームすることもあるので、
焦点距離に関しては18o以下と限定しなくても18o位であればあとは自分で動けばいいだけかなと思いました。
その点から見ても僕が求めるのは
@そこそこの広角であるということ(18o位)
AとにかくF3.5より明るいレンズであるということ(2.8ではあまり差が感じれない?)
これらを基準にもう少し考えてみたいと思います。
何か勘違いをしている点がありましたらご指摘ください。よろしくお願いします
書込番号:19701625
1点
スレ主さん
室内撮影で明るく広角を求めるなら、F値は1.x 台のものをお選びになったほうが良いと思います。
シグマですが、
20mm F1.4 DG HSM | Art
か
24mm F1.4 DG HSM | Art
20mmでもフルサイズ換算32mmなので、広角レンズの部類ではないかもしれませんが、将来フルサイズでも使用できますし、F1.4という明るいレンズですので、今は高く感じても、長く使う分にはいいレンズだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000820871/
ご検討なさってはいかがでしょうか?
書込番号:19701633
0点
vaoさん こんにちは。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、他人の評判や価格でレンズを選べば後悔すると思います。
1番大事なことはあなたの撮りたい画角(焦点距離)はあなたしかわかりませんので、お持ちのズームのズームリングを固定するなどしてあなたの希望の画角を確認することから始められれば良いと思います。
但しキヤノンの広角は主にフルサイズ用のレンズが多く、APS-C用では24o程度しか設定が無くAPS-Cで広角になる様な焦点距離の明るいズームは社外品を入れたとしても数少ないと思います。
書込番号:19701653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマ18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]はどうですか?
http://s.kakaku.com/item/K0000522469/
書込番号:19701656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
18mm程で良いなら、シグマ18-35mmF1.8が使いやすいですよ!
あと、おじいちゃん達のお話は、全て昔のフィルムサイズ前提で語ってますので、1.6で割って聞いてあげてくださいね!!!!
書込番号:19701664
1点
APS-Cで広角といえば、16mmあたりが王道だと思いますが、無いんですか?キャノンには?
書込番号:19701910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トキナー1420F2
シグマ1838F1.8
辺りが良さそう♪
書込番号:19701926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>APS-Cで広角といえば、16mmあたりが王道だと思いますが、無いんですか?キャノンには?
他社APSCで16mm、m4/3で12mmは、キヤノンでは15mmです!
加えて、明るい!となると、かなり絶望的です!!
キヤノンの方針では、換算29mm以下で明るい環境が必要ならフルサイズ買いなさい!となります!!
APS-Cは、キヤノン的には、あくまでおもちゃ扱いです!! D300がなかったら、7Dも出てませんでしたし、EF-S16-85がなかったら、唯一無二の15-85も出てなかった可能性大です!
書込番号:19701952
0点
手ぶれ補正が強力なレンズ・・・ではダメ?
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM・・・明るくはありませんが
手ぶれ補正はそこそこ強力ですよ。
このレンズで静物なら撮影可能です。
書込番号:19701955
1点
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
http://s.kakaku.com/item/K0000522469/
コレがオススメです(^o^ゞ
書込番号:19702326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角は概ね24o(フルサイズ換算)より広いと歪みが、、、PEN-F12oF2キット辺りがいいかも?
書込番号:19702598
0点
ぶれ防止の付いたTAMRONの新型レンズが良いと思います。
書込番号:19702969
0点
はじめまして
富士フィルム使いの人にちょっと質問なんですが、
MFってちょっとラグというか遊びがあると思うのは私だけですか?
数日前店頭で試していた時に、たしかにAFは高速なのはわかったのでMFの使い勝手を試してみようと思って56mmや18-135mmで試した時に、
EVFに表示される画像が、ピントリングを回してる指の動きとかなりのラグが合って、とても使いにくかったです。
さすがに18-135とかの標準ズームではMFはあんまり使わないですが、明るい単玉とかではAFとMF半々ぐらいで使うことが多いです。
みなさんのレンズでもこうなのでしょうか?
ちなみにその時試したボディはX-T1だったと記憶しています。でカメラ側でMFにレバーをスイッチさせた状態です。
あくまでAFがメインで、MFで撮るんだったらMFオンリーのレンズにしてっっていう感じなんでしょうか?
たしかに、他社のレンズでも、EVF・OVF関係なく、MFに遊びがあるレンズが増えてきたような気がするのですが...
じゃあMF専用レンズ買えばいいじゃん! とか それなら富士フィルムは合ってないね っていうレスは無しでお願いします。
0点
>あくまでAFがメインで、MFで撮るんだったらMFオンリーのレンズにしてっっていう感じなんでしょうか?
だね。 \(o‥o)
書込番号:19666832
6点
おはようございます
なんか他のメーカーのカメラとレンズでMFするよりも多く回さないとならない感じがします
他社のレンズをマウントアダプターMFで使うのとXマウントレンズをMFで使っても同様な感じがします。
MFでAF-Lとか使ったりすればもっと早くピントを合わせられるのかもしれないけどそれもメンドクサイ
他社の使い勝手をしっていると
書込番号:19666838
1点
XマウントレンズはX-E1でいくつか使いましたが
どれも電動式フォーカスなので、自然な動作感という意味では
機械式にはどうしても及ばないですね
「動くか動かないか」くらいの微妙なニュアンスで動かすのは
なかなか難しいです
ミラーレス機はコントラストAFが基本なので、性質上
機械式の構造が適しませんから、仕方ないのでしょうけど
できるだけ違和感のない操作感になるように
改良望みたいところですね
書込番号:19666853
1点
どのメーカーでもそうですが、AFレンズでMFするもんじゃありません。
ピントリングの構造自体が全然違います。
書込番号:19666935
6点
みなさん おはようございます。
やっぱり違和感ありますよね...
私の場合も、サブでX-M1にアダプタ経由でコンタックスとかのMFレンズ使ってるのですが、その場合ほぼダイレクトにピントが動いているので、
レンズの構造の違い(バイワイヤ駆動の宿命?)なのかもしれませんね...
書込番号:19666954
0点
純正は18-55と35mm+E1持ってますが、MFは動かす量だけでなく速度にも依存している感じで、非常にやりづらいです。
また、ピント位置も撮像->再生(ピント確認)->撮像と一旦再生モードに持っていくと微妙にズレる事があります。どうも、階段状にしかピント位置を覚えていられない様です。
このため、純正のレンズを高い金払って買うことを躊躇してしまい、ついついオールドレンズなどに走ってしまっています。(でも、100-400は欲しいです。買えないけど、、、)
書込番号:19667172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人と自然と写真さん こんにちは。
富士フイルムだけではなく今のAFレンズにMFの操作性を考えて作られているレンズは、中にはありますがそう言うレンズは逆にAF速度などが遅いので、あなたがMFの操作性を楽しみたいのであればMFレンズを選択するのが良いと思います。
富士フイルム主催のカメラを使用させてもらえるイベントに出席した事がありますが、その時の講師の某有名プロカメラマンや富士フイルム専属のプロカメラマンにMFの件で質問した事がありますが、なぜAFで撮らないのかと逆に質問された位なのでそもそもメーカーではAFの操作性などは考えて無いと思います。
書込番号:19667215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズの構造の違い(バイワイヤ駆動の宿命?)なのかもしれませんね...
昔のMFレンズは、ヘリコイド構造・・・ボルトとナットの仕組みで
ナット(ピントリング)を回せばボルト(フォーカス群)が前後する仕組みで
精度と操作性を上げるために、ヘリコイドも金属製でピッチも細かく
操作回転角も大きいですから、しっとりと上質な操作感でねっちりとピントを
追い込むのが快感(笑)でしたが、AFレンズではこれがネックです
なので今のAFレンズは、ヘリコイド構造であっても樹脂製でピッチも粗かったり
ヘリコイドではなくカム式になっているものがほとんどです
抵抗や回転角が少なく済むので、オートフォーカス向きです
そして今度は電動式になってきていますからね
ピントリングはただのスイッチになってしまいました
黎明期にくらべ分解能も高くなったので違和感は減りましたが
MFレンズみたいな自然さは、なかなか出ないですね
書込番号:19667327
2点
こんにちは♪
>レンズの構造の違い(バイワイヤ駆動の宿命?)なのかもしれませんね...
う〜ん・・・宿命と言うか?? 私は、ワザとそー言う味付けにしたとしか思えません。
基本的に、フジフィルムさんの主張は「ワンタッチフォーカス」を使え!!
こんな、便利な機能を搭載してやったのに、何故使わない?? コレが、世界最速の「マニュアルフォーカス法だ!」
と、おっしゃってます(^^;;;(笑
↑フジ社員(開発者?)のセミナー等での言動、説明書やFAQでの文章から・・・私は、こー解釈してます(笑
ご存知のように、XFレンズのピントリングは、360度回転させても、最短撮影距離〜無限遠までたどりつきません(^^;;;
ナンボでも回転する錯覚に陥ります(笑
その代わり、ピントのピーク付近でのビミョ〜〜な調整/調節は、他社マクロレンズの比ではない位・・・追い込めます。
↑まあ・・・昔ながらのメカニカルな?機構で無いから、こんな芸当が出来るんだと思いますけど??
んで・・・問題の「タイムラグ」なんですけど。。。
変に、昔のヘリコイドタイプのフォーカスリングの操作感・・・あの「ヌメ〜〜」っとした操作感を再現するために、あのヘンテコリンなタイムラグをワザと味付けしたのではないか??
そー思えてなりません。
多分・・・ご存知だとは思いますけど。。。
フジのフォーカスリングの「調節幅?(と言う言い方でよいのか?)」は、リングの「回転角」に依存しません(^^;;;
ゆっくり回すと・・・カメの歩みでしか動かず。。。
一気にグイッ!と回すと・・一足飛びに無限遠や最短撮影距離付近までピントが動きます(^^;;;
↑まあ・・・慣れるのにチョイとコツがいるんですけどね?(^^;;;
まあ・・・良いか?悪いか?は別にして・・・コレが、フジフィルムの提案なんだと受け止めています(^^;;;
問題は・・・この使い方やコツが、何処にも書いてないってことでorz(ワンタッチフォーカス使えとしか書いてない(笑))
書込番号:19667531
3点
>#4001さん
私もまったく同じように感じています。
行きたいところまで早回しでグィーンと行って、ピント面付近でゆっくり微調整。
ライブビュー黎明期は、そうした味付けがまだまだで、急にジャンプしたり、行き過ぎては戻って、の繰り返しでヤキモキしたことが多かったです。
フォーサーズの梅レンズにその傾向がありましたね。
その点、フジは上記のようなAFレンズ特有のMFがやりやすい方だと思います。
MFレンズと比べると似せようとしていない分、違和感が大きくなるのも仕方が無いかもしれません。
逆に、AFレンズとMFレンズの挙動が似通っていて、共存がしやすいマウントってどこなんでしょうかね?
書込番号:19670468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
>ゆっくり回すと・・・カメの歩みでしか動かず。。。
>一気にグイッ!と回すと・・一足飛びに無限遠や最短撮影距離付近までピントが動きます(^^;;;
これ読んで思い出しました
確かにそうですね! これすごい違和感があったです・・・
「可及的速やかに」回すのが非常に難しい(笑)
今思うと、あれOFFにできたのかな?
そんなのよりも
ステップフォーカスや無限遠固定とかの仕組みとかのほうが
あればいいなあ、なんて思います
書込番号:19670473
2点
こんにちは♪
>ヒババンゴーさん
>アハト・アハトさん
ご返事ありがとうございます♪
まあ・・・従来の?というか?? 特に一眼レフ系AFレンズに慣れていると、フジのレンズは違和感あると思います(^^;;;
今時のAFレンズは、1/6回転〜1/4回転程度で、最短撮影距離〜無限遠まで動きますので・・・指先チョイチョイでピントが動きますので(笑
↑でも・・・コレだとピントがピーキー過ぎて、MFやるにはピントが掴み辛いって文句を言うわけです(^^;;;
なので・・・オールドレンズやマクロレンズのように1/2回転程度のストロークがあるレンズのほうがマニュアルフォーカスし易いとなるわけです(^^;;;
さらに・・・今時のレンズのスカスカな回し心地ではなく・・・オールドレンズのように「ヌメ〜〜」っとしたグリスの抵抗感があると最高なわけです(笑
ど〜も・・・この「ヌメ〜〜」の回し心地を意識したようにしか思えないのですよね?(^^;;;
まるで、ゼンマイ仕掛けのオモチャみたいに・・・後からトルクが付いてくるような感触の事をスレ主さんはおっしゃっているのではないでしょうかね??
多分・・・Xマウントレンズの、あのマニュアルフォーカスのやり方を熟知している方は少ないのではないでしょうか??(^^;;;
※そんなこと無いかな?? X-Photographerなら皆知っていますかね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
私が思うに・・・あの操作法を知っている?もしくは常用している??のは、プロサポートを受けてる人たちだけじゃないですかね??
※私がこの操作法を知ったのも、トークショーか??そのプロのブログの記事だったか??
だって・・・説明書の何処にも書いてないし(^^;;;
サービスセンターで・・・「何でこんなにピントリングがクルクル回るの??使い辛くね??」・・・って質問すると。。。
「ワンタッチフォーカス使ってくださいよ♪」・・・って言われちゃうし(^^;;;
書込番号:19674358
0点
これからD750を購入予定の物です。(元D3200を使用していました)
24-120レンズキットで購入予定です。
そこで広角レンズの購入を検討しているのですが
広角ズームレンズと広角単焦点レンズではどちらの方が使い勝手がいいでしょうか?
またNikonよりSIGMAのほうがいいというのはありますか?
風景や夜景、星空をメインに撮影したいと思っています。
また、普段常用レンズとしてどちらがおすすめでしょうか?
やはり明るいレンズに越したことはないのでしょうか?
それとも観光地なので自分の足ではできない画角調整できない時のためにズームを買っておいたほうがいいのでしょうか?
どちらも魅力的なレンズなのでとても悩んでいます。
0点
多少動いてでもAF-S NIKKOR20mmf1.8G EDが良いんじゃないですか?20mmのくせに反則的なボケを誇り、色の出方も自然!この画角を必要なら、比べる必要は無いでしょう。
ズームレンズは要らない重さを持ち歩くわけですから、単焦点のほうが、フットワークも軽いですよね。
シグマは、どうしても固い写りで色のりも薄いと思います。
書込番号:19634284
1点
私なら純正の単焦点の一択。
F1.8は比較的に安にので順番に揃えていってはどうでしょうか。
AF-S NIKKOR20mmf1.8G EDが良いと思います。
書込番号:19634401
0点
>24-120レンズキットで購入予定です。
ならば20mm f1.8G EDで決まりと思います。
色々と理由はありますが、18-35だと基本的に24-120と同じライン
だと思います。しかも倍率2倍にも満たない。
そして24-120で事足りる場面が多いんじゃ無いでしょうか?
画質に妥協の無い設計の明るい単焦点の方が面白いし
楽しめるんじゃないかと思います。
書込番号:19634551
0点
>yamadatoさん
>> 風景や夜景、星空をメインに撮影したいと思っています。
★の撮影では、20mm f1.8Gを。
風景や夜景では、キットレンズの24-120でいいかと思います。
書込番号:19634580
0点
yamadatoさん おはようございます。
ズームと単焦点は別物で比較するものではないと思います。
当然あなたの撮りたい画角(焦点距離)が20oならば単焦点レンズの方が圧倒的に良いのは当たり前ですが、あなたが20oより狭く撮りたいならばトリミングでも対応出来ますがもし広く撮りたくて引きがなければズームの優位性は計り知れないと思います。
明るいレンズは大は小を兼ねると同様で絞りを絞ることで暗いレンズのかわりは出来ますが、暗いレンズは明るいレンズのかわりはどんなに頑張っても出来ないと思います。
ニコンよりシグマが良いかどうかはあなたの判断でニコンではシグマレンズの動作を保証していませんし、ボディ内の歪曲や周辺減光落ちほかなどの各種補正は純正レンズのメリットなので、ニコンの写りとシグマの写りは当然メーカーの考え方により絵作りも違いますので試写出来る環境にお住みならば、まずは試写して見られるのが百聞は一見にしかずと言うとおり良いと思います。
書込番号:19634587
3点
月並みなことを書くと、「具体的に何をどこで撮るか」によると思います。私はほとんど単焦点レンズを使いませんが、その理由として、風景写真では場所によっては「足で距離をかせげない」ところがあるからです。極端な例かもしれませんが、崖の上は典型的ですね。
行き慣れた場所ならどの画角で撮るかわかるでしょうが、初めてのところなら、わからない可能性があります。特に、観光地は立ち入り禁止の場所もあるので、焦点距離が調整できるズームレンズのほうが便利なときがあります。
プロの風景写真家でも単焦点レンズをほとんど使っていない人がいます。ニコンでいうと、萩原先生は以前、「風景写真では単焦点レンズは基本的に使わない」と言っておられました。
個人的には、ズームから入って単焦点に行く、というのがオーソドックスかなと思います。
書込番号:19634593
0点
結局は、用向き違いで両方必要ですが。
単焦点って、ズボラ向き。ズーム切り取りで迷うことなく、左手のズーム操作ありません。
足ズームはズームレンズ使っていても、広角ズームでは自然と使います。
被写体が決まっているか想定できている場合、明るさが欲しい場合、ボケも欲しい場合は、広角単焦点。
私はズームメインで単焦点は気分転換用。
書込番号:19634637
0点
yamadatoさん こんにちは
>風景や夜景、星空をメインに撮影したいと思っています。
難しい問題ですね 星の撮影でしたら 20mmのF1.8が有利になると思いますが 風景写真の場合 撮影場所が移動できないときは ズームが便利だと思いますし せっかくのフルサイズトリミングで対応も勿体無い気もします。
今回の場合 星がメインでしたら 20mmのF1.8が必要ですので 20mm一択になると思いますが 星空はあまり気にしないのでしたら ズームの方がいいと思います。
書込番号:19634777
1点
両レンズとも持っています。
星なら断然20mm f/1.8Gですが、
18-35mmもズームなのにかなり解像するレンズなので、
18mmまで使いたい風景等の用途では重宝します。
星を優先するなら20mm、風景を優先するなら18-35mmだと思います。
両方とも良いレンズなのでどちらを選んでも描写の心配は無いかと思います。
>普段常用レンズ
このレンジだけで常用とするのは厳しい気がするのですが、
敢えて1本だけ選ぶなら20mmの方ではないでしょうか。
暗い室内でもF1.8の明るさはかなり有利に撮影ができますし、
超広角のポートレートレンズとしても大きなボケが作れます。
ただ、20mmをメインで使う際はコンデジでもよいので
50mm前後の画角を何かで補足しておいた方が安心できます。
書込番号:19635144
0点
>広角ズームレンズと広角単焦点レンズではどちらの方が使い勝手がいいでしょうか?
使い勝手を言ったらズームでしょう。
しかも今回は広角が欲しいのに広角端が単焦点20o、ズーム18mmでズームの方が広いです。
広角で2mmの差は大きいです。
後は明るさですが、広角なら手振れや被写界深度が気になる事は少ないですし優先順位は低いと思います。
星空がメインなら困りますが……。
風景、夜景、普段常用なら18-35の方が「使い勝手」が良いと思います。
>またNikonよりSIGMAのほうがいいというのはありますか?
シグマがニコンにはないレンズを出している場合も多いですね。
12-24oなんてズームレンズはニコンにはありません。
ただし、同じ焦点距離、同じ明るさならニコンを買わない理由が私にはありません。
ニコンのレンズを使いたいからニコンのボディを使う。ニコンのボディを使いたいからニコンのレンズを使う。普通の事だと思います。
書込番号:19635183
0点
私は20mmと24mmの単焦点を使っていましたが、カメラを三脚に据えて風景を撮っていると微妙な調整が必要に成る事が多々有るので、18-35も追加して今では三脚を使用する時なら18-35オンリー、手持ち撮影なら足が使えるから単焦点オンリーです。
たぶん、どっちを先に買っても、どっちも欲しく成りますよ(笑)
書込番号:19637314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内ポートレートの場合、F1.2などの明るいレンズで開放F値でゲインを上げると暗い部屋でもそれなりに明るく写すことが可能なのでしょうか?
書込番号:19615894
1点
借りて使っただけですが、50Lとか135Lなど個人的にはいいと思いました。
>暗い部屋でもそれなりに明るく写すことが可能なのでしょうか?
適正露出と露出補正を混同してませんか?一般に開放F値の小さいレンズを明るいと呼びますが、これは、薄暗い場所でも比較的低いISO感度で適正露出で撮影できるという意味で、「明るく写す」のは露出補正をプラスに調整することだと思っています。F値の小さいレンズの方が薄暗い場所で便利ですけど、F値の大きいレンズでも高感度ノイズが許容できるなら「明るく写す」こと自体は必ずしも不可能ではないです。
書込番号:19616225
0点
使ったことはありませんが、200F2Lとかが模範解答?
使ったものだと、
純正なら135L
リーズナブルならタムロンの90マクロ
アダプター咬ましてソニーの135STF
予算を気にしないぐらいのこだわりが有るのなら、
Canon純正ではなく、135STFやプラナーとか社外の有名どころが満足度が高いのではないでしょうか。
書込番号:19616376
0点
Canonでしたらカールツァイスのレンズが宜しいかと思います。
ちょうど新製品がでました。
書込番号:19616386
1点
50L、85LIIはボケ綺麗ですよ( ^ω^ )
まぁ予算は問わないという事なので
解像、ボケ共に別格な300mmf2.8IIでしょ(笑)
書込番号:19616673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カサブランカdeブラサガンナさん おはようございます。
明るいレンズを使用したから明るい写真が撮れるのは誤りで、明るいレンズを使用しても露出が足りなければ暗い写真になりますし、暗いレンズを使用したとしても露出が多すぎれば明るく撮れると思います。
キヤノンを使用されているのであればL単のF1.2〜F1.4程度のものがF2.0程度の明るさのものよりボケ味は違いますが、単焦点レンズに関しては当たり前ですがズーム出来ませんので、ズームをお持ちならばズームリングを固定するなどしてあなたの撮りたい焦点域を確認されて購入してみられれば良いと思います。
書込番号:19616674
0点
背景ぼけが綺麗なレンズ探すより、背景ぼけが綺麗に入るカメラポジションを探すトレーニングした方が有効です。
書込番号:19616758
11点
カサブランカdeブラサガンナさん こんにちは
標準域や中望遠でしたら 50mmF1.2や85mmF1.2など 個性的なレンズが多いですが 普通にボケを扱いやすいレンズの場合 望遠系のレンズのほうが 圧縮効果も高くなるので 200mmF2や 300mmF2.8などの高級レンズが良いように思います。
でも 単焦点ではないのですが 70-200mmF2.8も良いレンズだと思いますよ。
書込番号:19617490
1点
キヤノンやニコンの場合、昔はピントの合ったところを、いかに描写するか、に心血注いでいたので、ボケが綺麗かどうかには、無頓着でした。
ので、そのころのレンズは、大きくぼかす=きれいなボケになりやすい、を利用しています。
最近のレンズは、ボケの綺麗な他社に対抗するため、ピントの合っていない処の描写も、綺麗になるように、心がけてきています。
ので、ボケが、綺麗かどうかを、追及するのであれば、古いレンズは、価格口コミで綺麗なボケと聞かされても、回避するのが良いかも。
ただし、最近のレンズであっても、どんな絵柄のボケもきれいにする、というのは、無理です。
(そんなのは、ソニーのSTFただ1本きりです。フジのSTFは期待したほどの効果を、出せていません。)
よって、
>背景ぼけが綺麗なレンズ探すより、背景ぼけが綺麗に入るカメラポジションを探すトレーニングした方が有効です。
めずらしく、このご意見が、真当かも。
小枝が入り組んでいる背景とか、細かい模様とかは、円形絞りだろうが、F1.2だろうが、ガサガサになる可能性、高いです。
書込番号:19618599
2点
使ったことがある中で背景ボケがきれいだと感じているレンズは、85Lです。
ポートレートで背景に木があったりすると、こってり目で不思議な存在感のある描写になります。
ただし点光源ボケがあると、ボケに直線欠けができますし、軽くエッジが立ちます。
点光源ボケのエッジが軽く立つのは、35Lや135Lも同様ですね。
背景ボケで目立つ欠点がないのは、ディスコンになってしまいましたが 135/2.8 soft です。
しかしこちらは、前景ボケが最悪で、あちらを立てればこちらが立たず、という感じです。
書込番号:19618843
1点
有名なのは85mmF1.2ですね。
このレンズを使うために、その昔、ニコンからキヤノンに移ったプロが何人もいます。
今はもっといいレンズがあるかも・・・
書込番号:19619749
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







