このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2016年2月16日 11:09 | |
| 19 | 17 | 2016年2月12日 11:52 | |
| 16 | 9 | 2016年1月31日 15:50 | |
| 11 | 12 | 2016年1月29日 15:39 | |
| 11 | 8 | 2016年1月28日 21:55 | |
| 35 | 20 | 2016年1月28日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
60ミリマクロ系のキヤノン用レンズで、お薦め処のレンズはどんなものがありますか?
出来ればポートレート撮影にも使えるレンズでお願いします。
EOS70Dの場合、画角は96ミリ相当となり、ポートレート向きになるのでしょうか?
0点
暖色系で、ふんわりした印象で表現してくれるレンズをご存じありませんか?桜も可愛く撮れるようなレンズが良いです。
書込番号:19588861
1点
マクロとポートレートは、目的が違うので、両方最善は、あまり好ましくないのでは?特に、ボケとか…
例えば、ポートレート用レンズを購入し、マクロは、接写リングで対応。
必要に応じてレンズを逆さまに使用とかも…。
>ふんわりした印象
銀塩時代のレンズなんかいいかもしれません。
書込番号:19588894
0点
ソフトフォーカス系のフィルターを併用すればいいのでは?
書込番号:19588911
0点
その用途ならこれが最強かと。
http://s.kakaku.com/item/K0000041224/
ただし、AFは話にならないくらい遅い上、MFの操作感も最悪。
あと、5枚絞りなのでF2.8以上では点光源注意。カクカクです。
そんな欠点満載の駄作レンズなのに、出てくる画は感動ものです。
きちんとピント合えば。
書込番号:19588951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chakusatsuさん
スカイライトのフィルターを付けて見ては如何でしょうか?
書込番号:19589009
0点
>ゆいのじょうさん
マクロレンズの作例拝見しました。ふつうに良く撮れています。というか、ゆいのじょうさんのおっしゃるとおり、感動物ですね!!
書込番号:19589045
0点
>ゆいのじょうさん
http://ameblo.jp/type64r/entry-10850695104.html
こんな感じの暖色系やわらか写真を求めてました!!これはもうAPS-Cユーザーなら買いでしょうか??
書込番号:19589059
0点
個人的に、APS-C用のポートレートレンズとしては珠玉の逸品だと思います。
あとは劣悪な操作性についてどう判断するか、ですね。
書込番号:19589142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆいのじょうさん
っていうか、タムロンがAPS-Cユーザーに用意してる唯一の単焦点はこのレンズのみだったんですね。
http://www.tamron.co.jp/photograph/macro/03/
子供の写真見てたら、余計に欲しくなっちゃいましたよ。やっぱり、子供が可愛く撮れるレンズって大変貴重ですよね。有り難う御座います。
書込番号:19589226
0点
>>暖色系の色乗りのレンズ
色乗りをレンズ選びの基準にするよりも、カメラのホワイトバランスを予め補正しておく方が手っ取り早いはずです。
>>暖色系で、ふんわりした印象で表現してくれるレンズ
>>60ミリマクロ系のキヤノン用レンズで、お薦め処のレンズはどんなものがありますか?
>>出来ればポートレート撮影にも使えるレンズでお願いします。
>>EOS70Dの場合、画角は96ミリ相当となり、ポートレート向きになるのでしょうか
マクロレンズは精細な描写を得意とするものがほとんどです。
ソフトな描写をイメージしたポートレートには普通の単焦点の方が向いています。
ポートレート以外に、APS-Cでマクロ撮影するなら100mmマクロの方が使い勝手は良いと思いますよ。
書込番号:19589899
1点
念のため。
多くのマクロレンズは少年ラジオさんが仰られる通りの性能で、普通の単焦点レンズのほうがポートレートに向くと思います。
が、Tamron 60mmマクロに限って言えば、ポートレートでの使用も念頭に入れて設計してあるようで、絞り開放の描写はマクロレンズとは思えない緩さです。
書込番号:19590004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
chakusatsuさん こんにちは。
キヤノン用の60oマクロと言われれば、選択肢は純正とタムロンしか無いと思います。
その焦点域がポートレートに向くかどうかは、あなたがポートレートをどんな画角(焦点距離)で撮りたいかによりますので、一般論ならば中望遠は向くでしょうとしか言えないと思います。
暖色系がお好きでJPEG撮りならばどちらかと言えばタムロンは暖色系だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011376_K0000041224
書込番号:19595454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ機では焦点距離85mm前後のレンズが最も歪曲が少ないようですが、35mm判換算で歪曲具合は変わりますか?
変わるならAPS-C機で歪曲が少ない焦点距離を教えてください。
0点
歪曲(ディストーション)の大きさはレンズによります。まず焦点距離85mmあたりが小さいというのは、完全に近い対称型が作りやすく、歪曲を小さくしやすいからです。
ちなみに対称型というのは、形だけでなく、屈折率を含めたパワー配分が対象である、ということが重要になります。
ただし、対称型ではなくても上手く補正すれば、シグマの50mmArtのように歪曲を小さくすることはできます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14_A014/#/data
本題ですが、たとえばシグマ20mmArt
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_14_A015/#/data
は、35mm判フルサイズの像高21.6mmで、−2%ほどの樽型歪曲を持っています。これがAPS-Cの像高14.1mmで見てみると−1%ほどで済んでいることがわかります。一般に像高が小さくなれば歪曲は小さくなる傾向があります。ただし例外もあり、そういったものは陣笠型歪曲とよばれるものなどで、超広角レンズなどにみられることがあります。
歪曲の収差曲線があればわかりやすいのですが、シグマのレンズならばすべて公開されているので、ある程度見当をつけることができます。絶対値で1%以下であれば小さいと言えるでしょう。収差0に近いものとしてはシグマの50mmArtや同じく85mmEXなんかがそうです。
ただし、歪曲は撮影距離が変わると、歪曲の大きさも変わるので、注意が必要です。
書込番号:19578880
2点
>フルサイズ機では焦点距離85mm前後のレンズが最も歪曲が少ないようですが、
そんな話は聞いたことがないが、どこにその根拠があるの?
書込番号:19579179
0点
>35mm判換算で歪曲具合は変わりますか?
いまいち質問の内容が理解できないのですが、
@APS-Cとフルサイズで『同一焦点距離』で撮った場合歪曲収差が大きく違うかと言うことでしょうか?
AAPS-Cとフルサイズで『同一画角』で撮った場合歪曲収差が大きく違うかと言うことでしょうか?
仮に@だとすれば周辺部がカットされる分、APS-Cの方が有利に思えます。
また、Aだとすれば、APS-Cの方が焦点距離を短くしなければならない為不利な感じもしますが、周辺部を使わないので
そうとは言えないかも…。
ただ、いずれにしても歪曲の多少はレンズ設計に起因する問題で、焦点距離云々よりレンズ設計の良し悪しでは?
APS-Cとフルサイズでは歪曲収差比較はこのサイトで見ることができますよ。
http://www.photozone.de/all-tests
書込番号:19579349
1点
1億円PCさん こんにちは
>、35mm判換算で歪曲具合は変わりますか?変わるならAPS-C機で歪曲が少ない焦点距離を教えてください。
歪曲収差 同じ焦点距離でも レンズ設計により 違いますので どれが良いとは言えない気がします。
85mmが良いと言われるのは 広角レンズよりは収差が出にくく レンズ設計時の補正もし易いためだと思いますので 準広角系・標準系・準望遠系辺りの 単焦点レンズの中で 歪曲収差の少ないレンズ 調べて探すしかないと思います。
後 フルサイズ用で 全体的に樽型や糸巻き収差がある場合 回りカットしても 真ん中部分に残った収差があれば センサーサイズが小さい分 拡大率が大きくなるので APSで使う場合収差大きくなる事もあると思います。
書込番号:19579425
0点
>フルサイズ用で 全体的に樽型や糸巻き収差がある場合 回りカットしても 真ん中部分に残った収差があれば センサーサイズが小さい分 拡大率が大きくなるので APSで使う場合収差大きくなる事もあると思います。
いつも的確な回答をされる もとラボマン 2さんにしてはめずらしいミスです。
書込番号:19579626
1点
色々ややこしいことになってますけど、パース(遠近感)の話ですよね。
パースと歪曲収差は全く別の概念です。
焦点距離別に人物を撮った時のパースによる歪みを見てください。
http://www.mcpactions.com/wp-content/uploads/2010/07/focallengtharticle.jpg
85mm〜焦点距離で人物を撮るとパースによるデフォルメが出にくくなります。
これを広角24mmとかで同じ大きさに写るように撮ると鼻が大きくなったりして歪みます。
書込番号:19579664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
歪曲(ディストーション)ではなく、いわゆる広角歪み
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n361844
のことなんですか。
であれば、85mm前後が一番小さいというわけではなく、焦点距離が長くなれば長くなるほど小さくなります。
85mmあたりから目立ちにくくなるというのは びゃくだんさんのおっしゃる通りですね。
APS-Cなら35mm判換算焦点距離85mmということになるでしょう。
書込番号:19579702
1点
焦点距離が同じでもレンズで変わります。
一概に焦点距離では判断できません。
フルサイズで85o前後が歪曲が最も少ないというのはどこからの情報で使用か?
またさらに85oよりはるかに望遠になるとどうなると思いますか?
書込番号:19579792
0点
歪曲収差と広角ゆがみでは全然意味が違いますよ
85mmという数字だしてるあたり、もしかして
「50mmでポートレートはゆがみがでるから85mmがいい」とかいう話を
そのまま鵜呑みにしてしまったんでしょうかね?
であれば、それは歪曲収差ではなくパースの話です
説明用にサンプル貼ってみますね
1,2枚目は「歪曲収差の違い」・・・直線が曲がって見える
3,4枚目は「パースの違い」・・・頭でっかちに見える
です
歪曲収差の方はレンズ性能の話ですが、焦点距離と直接の因果関係はありません
ただ一般的にズームレンズ、広角レンズの方が歪曲収差は出やすいです(設計上抑えにくい)
パースの方は、被写体の奥行きに依存します。
3,4枚目は同じ30mmで撮影距離もさほど違いはありませんが
3枚目のように頭頂部〜体で距離差(撮影位置基準で)があればパースは強くつきますし
4枚目のように距離差が少ない場合は、ネコそのものにパースはほとんどつきません
また、撮影距離が長くなると、相対的に被写体の奥行きは短くなりますから
パースは感じにくくなります
こちらも焦点距離とは直接の関係はありません。
しかし被写体のサイズが決まれば、パースを感じにくい撮影距離が決まります。
撮影距離と構図が決まれば、自動的に必要な画角(つまり焦点距離)が決まります
はじめに「焦点距離が何mmならゆがまない」という事ではありません
基本的にはシチュエーションや作画の問題です
書込番号:19579959
2点
85mmが最も歪みにくいと考えた理由は下記サイトによるものです。
シグマのレンズ性能を見比べたところ85mmレンズが最も歪みにくく検索していて85mmが歪みにくいとの情報が目に入りました。
http://creative-m.jp/blog/738.html
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/85_14/#/data
書込番号:19580310
0点
50〜100mm前後の焦点域だと比較的設計しやすいようなので、
この辺りの焦点域のレンズに歪曲が少ない物が多いだけの話で、
焦点距離と歪曲との関連性はあまり有りません。
たとえば最近のAPS-Cレンズだとkowaのプロミナー 8.5mm F2.8や、
フジのXF 14mm F2.8等は超広角であるにも関わらず、
通常の単焦点よりも歪曲がかなり少ないレンズと言えます。
85mm前後の画角で有利になるのは、
人等を撮影する際にパースによる歪みが付き難いということです。
この歪みはレンズの歪曲とは異なります。
なので、総括すると、
歪曲を少なくしたければ歪曲の少ないレンズを選択すべきです。
(歪曲はディストーションとも言います)
レンズメーカーによって歪曲の少ないレンズは変わってきます。
また、パースによる歪みを少なくしたければ、
換算85mm前後の画角が一般的には自然に見える画角であると思われます。
書込番号:19580907
1点
このスレは歪曲のことを聞いていますが
1億円PCさんは実際撮影において歪曲が問題になっているのでしようか?
それに質問から、使う?焦点距離も定まっていないようですし…
まず、歪曲を気にする前に、
何をどう撮るために、そのためにはどの焦点距離が必要か、
それがまず重要かと思います。
で、必要な焦点距離は、
同じ被写体であっても、どう撮るかは、その人の考えですから、
必要とする焦点距離は同じにはならないこともあります。
データ解析による機材選びも重量ですが、
まず必要な焦点距離のレンズを決め
その中で歪曲の少ないレンズを選び、
使えるボディを決めるほうが良いとも思いますが
この考えはどうでしょうか?
ただ、ほかの焦点距離が必要となった場合、
同じマウントで歪曲の少ないレンズがない場合もあるかもしれません。
それを考えると歪曲の補正は、撮った後からソフトで考えたほうが汎用性が高いかと。
「歪曲」の一つのことにこだわらず
総合的にシステムとしてボディを含めた機材を選んだほうがよろしいのでは?
書込番号:19581182
1点
他のスレも拝見しましたが、なにかカメラを選ぶために質問してる訳ではなさそうですね
ただ知識を得たいだけ?
であれば答えはカンタン
Q.35mm判換算で歪曲具合は変わりますか?
A.フォーマットには依存しません。
Q.APS-C機で歪曲が少ない焦点距離を教えてください。
A.焦点距離は関係ありません。つまり答えはありません
Q.フルサイズ機では焦点距離85mm前後のレンズが最も歪曲が少ないよう
A.上記の2質問の答えより、その蓋然性は否定されます
補足
「歪曲」とは何か、なぜ起きるのか自分のアタマで理解すれば自ずとわかる質問です
結果だけ人に聞いても、知識としてまったく意味はありません
書込番号:19581297
5点
たまたまシグマの場合は85ミリが一番歪曲収差が少ないのかもしれないが、だから他の会社のレンズも同様だとは言えない。
ツアイスBatisの85ミリは歪曲収差が大きいよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000796314/#tab
歪曲はレンズ個々の設計方針による。個別に調べるしかない。
書込番号:19581502
1点
歪曲は、絞りとレンズパワーの位置関係ですね。
単玉レンズのツアイス・ベビーボックステンゴールとコダック・ベストポケットカメラでテストしてみると、絞りの前にレンズがあるベビーボックスは糸巻き型、後ろにレンズがあるベストコダックは樽型の歪曲があります。
最近のレンズはレトロや非球面エレメントの採用などで複雑になり、絞りの位置だけでは分かりませんが、24〜70などの標準ズームだとテレ側は糸巻き、ワイド側は樽型の歪曲が見られますよ。
これは、焦点距離よりレンズか短いテレの方はパワーが前の方に偏り、バックフォーカスよりも焦点距離が短いワイドはパワーが後ろに偏るためです。
もちろん中間の50ミリ付近には、ほとんど歪曲がありません。
書込番号:19581650
0点
1億円PCさん こんにちは。
フルサイズ機の85o程度が歪曲が少ないかどうかは私にはわかりませんが、APS-Cにしろフルサイズ機にしろレンズによると思います。
当然ズームと比較すればその焦点域に限って設計出来る単焦点レンズが優秀でしょうし、安価なものよりは高級レンズはそう言うところも優秀に設計していると思います。
但し人物などが写っているのを補正すればおかしな歪みになるので使えない時もありますが、建物や水平垂直線の補正ならばデジタルは純正レンズはカメラ内でも簡単に補正出来ますし、社外品のレンズなどでもそう言うソフトを使用すれば簡単に補正出来る時代になりましたので、レンズの設計に関してもそう言うところまでは気を使っていないレンズなどもある時代になったと思います。
書込番号:19581666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふと疑問に思ったのですが、ツァイスやライカといった海外勢では超望遠域のレンズを見かけませんね。
どうして? なぜでしょうか?
コストと性能、収益の関係だとは思いますが、よくわかりません。
???
望遠域ではマニュアルフォーカスだけではちょっとアレだから??
困っているわけではないのですが、諸先輩方の見解をいただきたく思います。
書込番号:19541971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠域では、レンズの味を表現に活かすのが難しいでしょう。
苦労してMFで収めたとして、純正AFレンズとの優位性をどう見いだせるか。
それと懸念されている数量の問題。1ロットで終わりかねないですからね。
書込番号:19542016
1点
日本でも巧みのワザを持った爺が作ったレンズが200万円なんて高価です。
ドイツの巧みの爺が作ったら1000万円になるかもしれません。
金持ちの爺婆は、腰を痛めていますし、あまり売れないでしょう。
せいぜい金持ちNHKが買うくらいか?
書込番号:19542029
1点
>うさらネット さん
ありがとうございます。
なるほど。確かに皆さんの作例でも、ピント、露光、構図とシャッターチャンスを如何に納めるか! がたいへんなんですね。
標準から広角域とはフィールドが違うというところですね(^ ^)
書込番号:19542043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
望遠レンズって
オリンピックと深い関係があるみたいですね
また、日本においては
特に東京オリンピックと深い関係が
ありそうです(。-_-。)
http://gigazine.net/news/20140213-olympic-camera-cpplus2014/
書込番号:19542084 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
撮影用の長焦点レンズを出していないだけで 天体望遠鏡の分野ではツアイスは強い。
だから苦手な訳じゃないだろう。
ビジネスとして日本のNやCと張り合っても 撮影用望遠レンズの世界では旨味がないと判断してのことだと思う。
書込番号:19542143
2点
遥遠くの家路さん こんにちは
ライカの場合 メインはMシリーズのレンジファインダーがメインのため 望遠系のレンズピンと精度出難く 売れないのであまり出ていませんし ツアイスの場合 180mmや200mm位でしたら 普通に有りましたが それ以上の場合 価格が高くなりすぎ 販売も受注生産のような携帯になるので 中々表に出てこないように思います。
コンタックス時代に下のようなレンズもありましたが 中古でも凄い値段です
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/567
書込番号:19542151
![]()
1点
こんにちは♪
かつては、ライカやツアイスにも超望遠レンズは存在しました。。。
ライカには、テリート800o
ツアイスには、ミロター1000oと言うレンズが存在したはずです。。。
超望遠レンズは、すでにアドバイスのある通り・・・主にオリンピック(スポーツ写真)や報道用の写真を撮るための「道具」として発展をとげました。
うちの4姉妹さんがご紹介のサイトにも書いてありますけど・・・1950年台。。。
ライカが、35oフィルムカメラを使った小型カメラを発売していたとは言え・・・まだまだ、プロの現場には「大判カメラ」ってのが幅を利かせてました。
古い映画の写真に良くでてくるやつ・・・スターが登場すると、カメラマンがズカズカと近寄ってきて、ズバッ!と大きなフラッシュを焚いて撮影する・・・あのスタイルです。
ライカM3の登場で、35oフィルムカメラが市民権を得・・・35oフィルムの現像インフラが整うと、レンジファインダー型のカメラが世の中のメインストリームとなります。
最初は、ライカに追いつけ追い越せ!!で・・・コピー品を一所懸命開発していた日本のメーカーも・・・このライカM3の大成功を見て・・・こりゃ、敵わんorz・・・と諦め。。。(^^;(^^;(^^;
当時、特殊な用途にしか使われていなかった「一眼レフ」カメラシステムに力を注ぐことになります。
元々・・・一眼レフカメラは「望遠レンズ」を使ったカメラシステムに強い事が分かっていましたが。。。
当時のレンズ設計技術では・・・一眼レフカメラでは、50o以下の広角レンズを作る事がとても難しかったことから・・・敬遠されていたんです。
そう・・・そして、東京オリンピックやベトナム戦争での日本製一眼レフカメラの活躍があって・・・カメラのメインストリームがレンジファインダーから一眼レフへ移り。。。1970年台後半には、日本製のカメラが世界を席巻する事になります。
ツアイスやライカのカメラも・・・「MADE IN JAPAN」を採用するにようになります。
ここから・・・ライカは衰退し・・・ツアイスは自社で写真用のカメラやレンズを生産する事を止めていきます。
そして・・・1985年に起こった「αショック」で・・・一眼レフカメラにオートフォーカス機構が搭載されると。。。
カメラは、ズームレンズとオートフォーカスが主流になり。。。
海外のカメラメーカーの多くは、カメラ(写真)市場から「退場」することになります。。。
つまり・・・一眼レフカメラ(世界のプロ用カメラ)は、ほぼ「日本」の独占市場・・・となるわけです。
ライカは・・・ほぼ、コアなファンが多い「日本市場」のためだけに会社を細々と存続し・・・
ツアイスは・・・そのブランド名を僅かに残すだけとなります。
※どちらも、現在は新たにそのブランドを復権させようとしてますが。。。
ライカは、競争する事をやめ・・・コアなファンがいる得意のレンジファインダーカメラに特化した戦略をとり。。。現在また、復権しようとしています(レンジファインダーは望遠レンズでの撮影が苦手)。
ツアイスは、光学設計に特化したビジネスとなっていますかね??
これが、海外メーカーに超望遠レンズが存在しない理由だと思います。
書込番号:19542442
![]()
5点
みなさん、ありがとうございます!
カメラ発展の歴史とも大きくかかわりがあるのですね。作って作れないわけじゃないけど、ビジネスとしてどうか?というのもわかりますし、確かにとんでもない値段になりそうです^_^; AF追従は技術的にもハードル高そうです。
東京オリンピックとの関連といい、望遠ズームは日本のお家芸てきなものなのですね。カメラメーカーにとっても勝負の場というのも分かります(^ ^)
とにかく、納得できました。ありがとうございます!
書込番号:19542565
2点
フィルム写真を撮ってみようとFM3Aを購入した初心者です。
以前デジタル一眼レフで使っていたレンズを使用して、フィルム写真に地道に挑戦し始めました。
レンズは数本あるのですが、そのなかでTamron 18-270mm f3.5−6.3とTokina fisheye 10-17mm f3.5-4.5を用いたフィルムは何も撮れていないようです。
もちろん例えばtokinaのfisheyeはdx用で、サイズの違いがあるのでケラレが出てしまうのは承知なのですが、FM3Aとこれらのレンズの組み合わせでは撮影自体できないのですか?nikkorGレンズが絞りリング省略のため使用不可な程度しか把握できていませんでした。Gレンズ以外の使えないレンズの見分け方を教えてください。
もしくはこれらのレンズを使うときにはA(絞り優先)モードは使えないなどあるのですか?
ネット上でも調べてみたのですが、FM3Aと純正nikkor以外のレンズについてはあまり情報がなくて困っています。
無知識な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点
SNH81012さん
ニコンレンズカタログ、見て見たらてか、、、
書込番号:19534280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル用(APS−C用)レンズはどのメーカーも絞り環がついてないので、FM3Aでは最小絞りでしか撮影できません。
タムロンならDiとついたレンズは絞り環がありません。
シグマは・・・分かりません。DG,DCとついたレンズは絞り環がないと思います。
トキナーもAPS-C用レンズは絞り環がないです。
書込番号:19534314
1点
Fマウントにしており、絞りリングのあるレンズを選択する必要があります。
レンズメーカーの現行品は、どれもデジタル専用なので当時のレンズを選択する必要があります、
タムロンの場合は注意書きもあります。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/attention/
下記はFM3Aに対応したレンズです。
https://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
書込番号:19534347
1点
まず取説46ページを見ましょう。
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
絞り輪の付いていないレンズは基本G、もしくは電磁絞りのE相当
社外製もこれに準拠し絞り輪のないものはGタイプとなります。でGタイプはご覧の通り非対応。
Mでなら撮影できないこともありませんがAvが無理なことはちょっと考えればわかりませんか?
FM3Aは物理的に絞り値を読み取るため、電子接点以外に絞り値を伝達する手段を持たない、そもそもボディ側で絞り値を設定するGタイプでは絞り優先は出来ません。AvがわからないのにTvは求められません。
取説46ページに選び方も書いてあります。社外製のものも少し考えればそこから適不適がわかるでしょう。
せっかく良いカメラを購入されたのですからイメージサークルがまっとうなレンズをお使いになるべきかと思います。
めいたん、あおいたんの伝説のカメラFM3A羨ましいです。
書込番号:19534359
1点
すみません。前言撤回します。Av値が不明でもプロセット絞り前提であればAv優先撮影はできるものがありますし当然Svも求められます。この点は私が至りませんでした。申し訳ありません。
書込番号:19534423
0点
連投すみません。フィルムに何も取れていないというのはそのコマが真っ暗だったということですね?Avで撮影しシャッターは確かに切れたはずなのに、と…
恐らくは開放絞りの光量を元に露出値を決定し最小絞りで露光されたため、過度の光量不足に陥ったのではないでしょうか?FE・FMシリーズはボディ側で絞り調整をすることなく連動レバーを振り切ります。Gタイプレンズは常に最小絞りにセットされているのでそこまで絞り込まれたのでしょう。原因自体はこれだと思います。
ここに至るまで私の理解不足が多々ありスレを汚してしまいました。申し訳ありません。
書込番号:19534442
0点
現在もフイルム機中心で撮影してます、
Gタイプのレンズを使うならF100 にしたほうが使い勝手がよいです(安値だし、デジタル機と同じ様に使えます)、
しかし使用されるレンズがDX用なので、FM3A.用にレンズを購入すべきですね。
書込番号:19534457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SNH81012さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
社外品のレンズも最新のものはニコンGタイプ互換となっていますから、このボディに使用出来るものはDタイプ以前のものと互換であれば何も問題なく使用出来ると思います。
基本的にレンズに絞りリングがないものは使えないと考えれば、現物を見れば一目瞭然だと思います。
使用説明書46ページに記載がありますが、お勧めはAi-Sタイプなどの中古は比較的高値なのでフォーカスはスカスカで使い辛いかも知れませんが、Dタイプの一つ前のAFニッコールならば二束三文でフィルムならば充分に良く写る純正レンズが中古で沢山販売されていると思います。
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
書込番号:19534485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ざっといえば、電気接点のない純正レンズを購入してください。
なお、対応レンズの範囲が広いボディはF4になりますので、今後のご参考に。
書込番号:19534570
1点
SNH81012さん こんにちは
>Gレンズ以外の使えないレンズの見分け方を教えてください。
Gタイプの使えない理由は 絞りリングが無い為ですので AF用でもMFでも 絞りリングが付いたレンズであれば使えると思います。
でも オールドレンズの中には Ai対応以前のレンズがありますが それは マウントについているAiリングが故障する可能性が有りますので使えないです。
書込番号:19534688
0点
・Tamron 18-270mm f3.5−6.3
・Tokina fisheye 10-17mm f3.5-4.5
「dx用で、サイズの違いがあるのでケラレが出てしまうのは承知」
「nikkorGレンズが絞りリング省略のため使用不可」は知っている。
普通に考えれば、何かが写るかも、というレベルの撮影は出来そうです。
TAMRON 18-200ニコン用Gタイプをキヤノン5Dで使えましたし。
ただし、絞りは固定で盛大にケラレます。
ただ、ニコン機の場合落とし穴があります。
http://www.geocities.jp/edr_mia/EXT/F_MOUNT/TYPE_G.HTM
ファインダー見てる時は、開放ですが、シャッターの時に絞り込まれます。
なので、ISO100 F3.5 SS1/200で測光したとしても、撮影の瞬間は
F20とかになってる可能性があります。
ニコンGをアダプター経由でキヤノン機につけると、この絞り込まれる
というアクションはありません。
・Gレンズ以外の使えないレンズの見分け方を教えてください。
Tamron 18-270mm f3.5−6.3 これはGレンズですよ。
正確にはGレンズ相当ですが。
オールドレンズで固定絞りのレンズは使えると思いますが、
デジタルが出てきてからの絞り輪がないのはダメと思った方が良いかも。
・これらのレンズを使うときにはA(絞り優先)モードは使えないなどあるのですか?
モードより、絞り輪が無くて、レンズ絞込みレバーが付いてるレンズだと
駄目だと思います。シャッター切ると最少絞りになり真っ暗な写真になるので。
書込番号:19535718
0点
このような感じでバラを撮るには何のレンズが必要ですか。
ニコンD5500を使っていて18-55mmのキットレンズしか持ってません。
タムロン90mmマクロでも撮れますか?
0点
キットレンズでもテレ端で撮れます。
@被写体のバラが良好
A同被写体の配置
B背景処理
C照明・日差し
D機材
@−Cがなかなか難しい。
書込番号:19532071
![]()
2点
見た感じだと、90mmよりも短いマクロでは無いでしょうか?
書込番号:19532077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
多分・・・
1枚目は、タムロンのモデルB005(17-50mmF2.8 VC)のような、大口径ズームで撮影されていると思います。
2枚目のような写真は・・・
お考えのような・・・タムロン90mmマクロでも撮れるし・・・
多分、35mm〜60mm位の焦点距離の「寄れる」レンズだと思います(^^;;;
上の17-50mmF2.8でも行けるとは思うけど?? F2.8ズームにしては、背景がよくボケてるな??・・・と。。。
F1.4〜F2.0クラスの単焦点レンズのような気もするし??
ご参考まで♪
書込番号:19532118
![]()
2点
セラミックぱんさん こんにちは
この2枚 焦点距離が違うように見え 1枚目は 標準系か少し望遠系のレンズのように見えますし 2枚目は90mm以上の望遠系のレンズのように見えますが 被写界深度の浅さ見ると マクロではなく明るい単焦点レンズのように見えます。
でも 見た感じですので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:19532132
2点
セラミックぱんさん、こんにちは。
> この写真のようなバラを撮影するレンズとは?
このようなお写真でしたら、若干のトリミングが必要になるかもしれませんが、お持ちのキットレンズでも十分撮れると思います。
ちなみに一枚目のようなお写真は、白い布と三脚があった方が綺麗に撮れると思いますし、、、
二枚目のようなお写真は、このように綺麗な背景を見つけるのが最も重要になると思います。
書込番号:19532210
2点
バラ程度の大きな花なら、AF-S50mmF1.8Gで綺麗に撮れますよ。
開放F1.8で最短撮影距離45pですから背景も綺麗にボケます。このレンズのボケ味も良好です。
実売は2万円程度ですから1本持っておいて損はないでしょう。
書込番号:19532289
![]()
1点
既に、うさらネットさんがお書きのように、
光の廻し具合が一番重要でしょうね。
書込番号:19532902
1点
光と背景・・・確かにそうですね。
背景が緑の場所を探さねば・・・
背景が明るい芝生、なかなかそういうところがないですね。
私の背景は虫食いの汚いバラや茶色い地面ばかりです。
もうちょっときれいに撮れるレンズがほしかったので質問いたしましたがいったん締め切りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19533557
0点
カメラのレンズの性能を評価するときに使用するシャープネスという言葉の意味は何ですか?
輪郭を強調する機能ですか?
ピクセル等倍で見たときにわかる細部まで詳細な解像、高画質という意味ですか?
4点
レンズの評価にシャープネスって使いますか?
書込番号:19504474
1点
『輪郭を強調する機能』はボディ側の機能で、レンズの場合は、『細部まで詳細な解像』具合を指すと思います。
言葉的には解像度(resolution)の方がしっくりするかも……。
>レンズの評価にシャープネスって使いますか?
DxO Markは『SHARPNESS』と表記していますね。
書込番号:19504496
5点
レンズを評価する上で
シャープネスとは、使わないかと思いますよ
どちらかといえば、
この、レンズは非常に、シャープな写りをします
って感じになるかと(@_@)
書込番号:19504501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
セラミックぱんさん おはようございます。
通常のシャープネスと言えば画像のエッジ部分など輪郭を強調するかしないかだと思いますが、レンズの性能でシャープネスと言えば解像力があると考えるのが普通のように思います。
但し解像力が強くなれば微妙なラチチュードなど表現力などがマイナスになる場合もありますので、高画質になるかどうかは好みの問題もあると思います。
書込番号:19504553
![]()
1点
セラミックぱんさん こんにちは
>カメラのレンズの性能を評価するときに使用するシャープネスという言葉の意味は何ですか?
レンズの評価の場合 シャープ感という言葉は使うかもしれませんが シャープネスと言う言葉は使わない気がしますし レンズの場合は 解像度を使うと思います。
シャープネスは 画像処理の言葉だと思いますし 撮影された画像に対し 輪郭強調などの処理をして 基の画像を シャープに見せる処理の事だと思います。
書込番号:19504669
2点
http://www.weblio.jp/content/sharpness
シャープネス
読み:しゃーぷねす
英語:sharpness
画像の鮮明さや鮮鋭さに関する物理量で,像の微細構造を測定してMTFで評価することが一般に行われている.白黒の境界部の立ち上りや,遠近の判然さ等もこれに関係する.解像力とは異なる.
シャープネスというと画像処理で使われる用語ですが、レンズ性能でも使うみたいですよ。
書込番号:19504670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの解像度はMTFで定量的に判断します。解像力とも言います。
一方、シャープネスと言った場合は解像感とコントラストを併せ持った感覚で、用いている場合が多いかと思います。
言葉としては定性的な表現であり、定量的にオーソライズされたものはMTFになると思います。
書込番号:19504690
4点
weiboってずいぶんいい加減なんですね。
シャープネスが物理量だなんて!
物理量には必ず単位が付くはずですが、想像出来ません。
書込番号:19504914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
weblioでしたね。私もいい加減です。
書込番号:19504921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは♪
まあ・・・私も学問的と言うか??・・・「性能評価」では「シャープネス」って言葉使わないと思いますけど。。。
でも・・・一般的な表現として「シャープネス」はアリだと思いますので。。。
写歴40年さんのアドバイスに有る通り
「シャープネス(あるいは「シャープ/シャープさ」含めて)」と言ったら・・・「解像力」と理解すれば良いと思います♪
いわゆる画像処理の「シャープネス」=「輪郭強調」とは意味が違います。
http://www.bing.com/search?q=%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%80%80%e5%85%89%e5%ad%a6%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8d%e3%82%b9&refig=dac75ee7aaaa4e9c955559e8b7c28a53&pq=%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba+%e5%85%89%e5%ad%a6+%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8d%e3%82%b9&sc=0-8&sp=-1&qs=n&sk=&first=11&FORM=PORE
↑キヤノンさんのHP「MTF」の説明の項をご覧ください♪
「解像力」と「コントラスト」の違いが説明されています♪
レンズの評価の場合・・・この「解像力」にあたる「表現」が「シャープ(ネス)」だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:19505028
2点
レンズと言う物は、合焦したポイントを最大解像度で、そこから離れるにつれボケていく物です。
焦点距離や口径でそれぞれに味がありますが基本は同じです。
色や明るさ・コントラストなどはカメラの画像処理エンジンが判断し記録します。
一般的にコントラストを上げるとシャープに見えますが画像が荒く見えます。
逆に下げると柔らかく仕上がりポートレートなどに使えます。
ちなみに昔フィルム時代はISO感度の低い物をシャープだと言ってました。
モノクロのISO25のフィルムでは白と黒しかほとんど写らないくらい高コントラストでした。
この時代もレンズによってシャープさが変わるなんて言ってませんでしたよ。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19505943
0点
セラミックぱんさん 返信ありがとうございます
>では、DxOのシャープネスの意味は何ですか?
http://media.dxo.com/campaigns/2012-12-17-dxomark-pmpix/DxOMark_introduit_le_perceptual_megapixel_%20JP.pdf
上のに貼った事だと思いますが 上の場合 レンズだけの評価ではなく レンズとボディを含めた状態での シャープネスの事のように見えます。
書込番号:19507768
1点
「シャープネス」は「美味しい」と同じじゃないですか
シャープネスは「クッキリ感」、美味しいは「食物の味」
いずれも曖昧なものの度合い包括的に表現する言葉。
画像生成でもレンズでもプリントした写真でも「シャープだね」といえば
なんとなく通じますよね
でもその中にある具体的な項目、例えば分解能、コントラスト比の度合いを言う時に
「分解能が100シャープである」なんて言いませんし
塩味や酸味、苦みを「この酸味は30美味しいだね」なんて言いません
つまり物事の度合いを表現する言葉ではあるけれども
具体的な数値や項目を指し示している言葉ではない、という事ではないでしょうか
「具合がいい」、「いい案配(塩梅、あんばい」とか、最近の若い人が使う「ヤバい」とか
身の回りにはたくさんあると思いますよ
書込番号:19508230
0点
書き漏れた
>では、DxOのシャープネスの意味は何ですか?
は、つまり「総合評価としての明瞭”感”、解像”感”の印象」であると思います
書込番号:19508236
![]()
2点
こんにちは♪
>では、DxOのシャープネスの意味は何ですか?
もとラボマン 2さんがご紹介の Dxoのページを見ると・・・やはり「解像力(解像度)」と解釈できると思いますが??いかがでしょう??(^^;;;
書込番号:19508258
![]()
0点
でもこの「知覚メガピクセル」の測定とか公開されてないですよね・・・言葉だけで。
もしかしたら「DxO社員100人に聞きました! この組みあわせのシャープネスは何点?」
かもしれませんよ(笑)
測定方法が明示されていない上で独自単位ですから
『度』じゃなくて『感』の域を脱しない気がします、、、、
書込番号:19508293
0点
こんにちは♪
いや・・・Dxoの数値って・・・必ずしも、我々の「感覚」に合ってないじゃないですか??(^^;;;(^^;;;(^^;;;(爆!
↑まあ・・・大体センサーの画素数と、レンズの種類(特性)で、スコアの想像が付くというか?パターン化してるというか??
んで「メガピクセル」でしょ??
まあ・・・私も詳しい事は分かりませんけど??(^^;;;
多分、例によって・・・センサー(ピクセル単位?)から得られる情報を解析して得られたDATAで「評価」するのでしょうから・・・
やっぱり「度」に近いのかな??・・・と。。。。(笑
どーもDxoは・・・「知覚」にフィットしてないような気がするんですよ??(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
書込番号:19510902
0点
ありがとうございます。
英語を話す人によると、解像感があることをシャープネスと喋っているように聞こえました。
もっと調べてみようと思います。
書込番号:19532059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












