このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2015年11月3日 10:23 | |
| 12 | 8 | 2015年11月27日 23:56 | |
| 2 | 9 | 2015年10月29日 07:32 | |
| 2 | 7 | 2015年10月23日 22:03 | |
| 8 | 12 | 2015年12月7日 12:24 | |
| 0 | 1 | 2015年10月12日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
閲覧ありがとうございます。
コンパクトデジカメを持っているのですが再来年、イエローナイフにオーロラを見に行く予定です行くからにはオーロラ、星などを綺麗に撮りたく一眼レフの購入をしようかと思っています。
初心者には撮るのは難しいと思うので今から練習しオーロラ撮影に必要な物を揃えようと思っています。
自分なりにパンフレットやネットを見て調べましたが他の方の回答も参考にさせて頂きたいです。
・本体はNIKONのD5500(バリアングル、Wi-Fi、)が良いのかなと思っています。
他にも良いものがあれば教えて頂きたいです。
・レンズなのですがいろいろありとても困ってます悩んでます理想としては添付したような写真を撮りたいです
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G VR
この上の中で添付したような写真を撮れるレンズを教えてください。
また上の中で撮れない場合はこの中でも優れているものを教えてください。
添付したような写真を撮れるレンズがあれば教えてください。
長々と見て頂きありがとうございます。
書込番号:19282151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はやしもえさん こんばんは
このような写真の場合 高感度に強いカメラに 35mmや50mmなどの 明るい単焦点の組み合わせが 良いように思いますので
例として ソニーのα7sUに SEL35F14Z や SEL55F18Z の組み合わせだと 撮りやすそうな気がします。
他の組み合わせでも撮れると思いますが 最低条件で 高感度に強いカメラが良いと思いますし 今回貼られた写真は 標準系に近いレンズだと思いますが オーロラ自体の撮影は 広角系のレンズの方が使いやすいと思います。
書込番号:19282252
0点
候補一番目は超高価格レンズですね。
二番目は汎用高倍率で不適当。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G VR
いずれでもいけますが、
10-24mmが広角ズームですから好適です。24mm側で人物スナップにも使えます。
D5500の高感度耐性は優秀ですから、ISO3200/6400まで上げて使えばぶれを防げます。
なお、小形三脚とリモートレリーズがあると良いです。
貼付例はコンデジでしょうか。かなりのノイズですね。
書込番号:19282339
0点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
例をあげて頂きありがとうございます
検索してみようと思います!
書込番号:19282713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
回答ありがとうございます!
超高価格レンズですか……
AF-S NIKKON14-24mm f/2.8
は上であげてる中では値段は高い方なのですがこれはどうなんでしょうか??
質問ばかりですいません。
書込番号:19282750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーロラ、割と明るいです。
もちろん、人間の目にはわずかな光しか写りませんが、露光時間に幅のあるカメラでは、しっかり調整さえすれば割とよく写ってくれます。
もちろん、晴天かつしっかりオーロラが出現してくれれば、の話ですが。
さて、候補に挙げられたレンズであれば、ちゃんと設定さえすればどのレンズでも問題なく映ります。
が、あえてお勧めを上げるとすれば14-24か10-24でしょうか。
14-24の最大の強みは、F2.8であること。
いくら「オーロラは明るい」と言っても、レンズが明るいに越したことはありません。
その点で、このレンズは候補の中では唯一無二の強さがあります。
露光時間が減らせますので、よりクッキリと写せる可能性が高くなります。
また、今回はさほど重要視されてないかもしれませんが、画質という意味でも完全に頭数個分抜けています。
もしご予算があるのでしたら、このレンズで間違いないでしょう。
10-24の強みは焦点距離が一番小さいこと。
空いっぱいに広がるオーロラ(が出るといいのですが・・・)を余すことなく映してくれます。
10mmの広さは、いくら頑張っても14-24や16-85では再現できないものです。
ただし、レンズの明るさ的には14-24には劣ってしまうので、それなりにしっかりした三脚とできればレリーズコードがあったほうがよいでしょう。
というか、14-24だろうとほかのレンズだろうと、ある程度しっかりした三脚は必須です。むしろレンズよりこれが一番大事です。お忘れなく。
それ以外の二つについては、持っていけばそれなりに便利で使い勝手はいいですが、少なくともオーロラの撮影に関して言えば特筆して必要な物ではありません。
***
で、サンプルに載せられた写真ですが、ストロボか懐中電灯か、何かしらの発光物を使っています。
周りに誰もいないところで撮影するならばいいのですが、ほかにも撮影している方がいたりすると、ストロボ発行や懐中電灯をフラフラさせるのはトラブルのもとになるのでやめましょう。
ツアーであれば、ガイドさんが口を酸っぱくして注意してくれるでしょうが、個人旅行の場合にありがちな話ですので要注意です。
書込番号:19282836
0点
ニコンの14-24F2.8はキヤノンユーザーが星空撮影用に不便を承知で使うほどのレンズですが、D5500のようなDX機で使うと、ちょっと視野が狭くなりそうです。
オーロラ以外にも星空撮影に使う予定で、予算にゆとりがあるなら、FXのD750と組み合わせるのが良さそうに思えます。この組み合わせでしっかりした三脚を使えば、失敗したら機材のせいにはできませんけどね。
あとは、寒い場所になりますので、カメラ自体の防寒対策(結露防止のためのカイロ等の工夫)に念のための予備バッテリーやトビのメディアもお忘れなく。
書込番号:19283632
0点
CANON EOSkiss x7iを使用しています。
EF-S10-18mmで星景を撮りはじめ、楽しく撮影しています。
・・・が、やっぱりF値が暗く、先日F2.8のレンズを借りて感動してから
ちょっと星景用のレンズが欲しいな〜なんてよくばり始めました(笑)
ただ、いかんせんお金がないので、今検討しているのは
・SAMYANG (サムヤン) 10mm F2.8 ED AS NCS CS (キヤノン用)
・SAMYANG (サムヤン) 8mm F3.5 Fish-eye CSII(キヤノン用)
の2つになります。
いずれも3〜5万円台、まだいけるかな?と思っています。
で、あとはどちらにしようか・・・というのが今の悩みでして・・・
フィッシュアイは利用方法が限られそうだしF3.5だし・・・
と思うと10mmの方・・・と思うのですが
いかんせん有名な14mm F2.8に比べて情報が少なく
実際のところどうなのか??悩ましい所です。
ちなみに14mmは使用したことがあります。
が、APS-Cなのでなるべく画角が広い方がいいかなと思って
14mmをはずしてみました。
また、EF-Sの10-22も検討しましたが、若干高いのでどうしよう?というところです。
星については、今の所は自分の手が届く範囲で楽しみたい、
シャッター30〜1分くらいあけて天の川がそれなりに入ったらうれしい!
とか、そんな感じです。
(1分くらいあけられるのは、今のF4.5だからかもしれませんが…)
↑まだそこまでよくわかっていない(笑)
10-18を手元に残すかは検討中ですが、
基本的に新しいレンズは星や本当に広い風景限定で用途を限ろうと思っています。
あとは標準ズームなどで我慢できるかな・・・と。
ぜひ、アドバイスをお願いいたします!!
1点
昔は SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE が、
鉄板だったけど、今はどうなんだろう?
無限遠を出す自信があるなら EF-S24mm
でもこの時期の星撮りは、極寒に結露もするから、
体にも機材にも優しくないですよ。
やっぱこの時期は、こたつの中で丸くなるかな。
書込番号:19281006
1点
SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEですか!
こちらもそんなにお高くないですね。
通常だと15mmってAPS-C換算24mm・・・ギリギリな感じがしますが
フィッシュアイだとまた違うものなんでしょうか。
冬時期の撮影が機材にもよろしくないことは承知していますが、
どうしても撮りたい星景があるのです。
書込番号:19281081
1点
>フィッシュアイだとまた違うものなんでしょうか。
フルサイズなら星がいっぱい入って幻想的ですが、
APS-C の場合、たぶん平凡な広角レンズで終わります。
ちなみに EF-S24mm は、
星野なら丁度いい画角で、星景なら一寸狭い感じ。
以前に EF-S24mm の板に作例を載せたと思う。
一番、辛いのは自力で無限遠を出すこと。
恐らく出す前に凍え死ぬ。
サムヤンは確かフォーカスエイドが使えなかったと思う。
(現行品は知らないから代理店に問い合わせてみて)
フィッシュアイならまだ星以外にも楽しみ方があるけど、
サムヤンは本当に星にしか役に立たない。
一本のレンズで幅広く使いたいならサムヤンは避けた方が良いと思いますよ。
これを使う人は、たいてい常用レンズを他に持っているから。
書込番号:19281111
1点
☆Daisy☆さん こんにちは
10mm F2.8 ED AS NCS CS 画像少し調べてみましたが 14mmF2.8がフルサイズに対して 10mmの方はAPS用の 超広角レンズのようで 描写似ている気がしますので 14mmより広い範囲写したいのでしたら良いかもしれないですね。
でも サムヤンの場合 製品の安定感に不安が残りますが ケンコーで 販売しているようですので 不具合があった場合 少しは安心かもしれません。
http://ec1.kenko-web.jp/category/1365.html
書込番号:19281177
1点
星を点像として撮るときに、どんなレンズが適しているかというレンズに対する要求事項には、焦点距離、明るさ(開放F値)、コマ収差の3つがあります。
私から見れば、3つの中でもいちばん大事なのはコマ収差だと思うのですが、これは焦点距離、明るさ(開放F値)と違ってレンズのSPECには載らず、星撮り経験の多い方々からの口コミでしか分かりません。
キヤノンのフルサイズにはSAMYANGの14mmF2.8がコマ収差が小さくて星を点像として撮るのには(コストパフォーマンスの観点で)向いていますが(実際、私は1DXにこれを付けて点像としての星景写真を撮っています)、APS-Cにはちょっと焦点距離が長いかな、と思えます。
同じSAMYANGの10mmは使ったことがないので、ヨシアシは不明です。
私はX7も星景写真の撮影によく使います。ですがこの場合は星の日周運動の写真にほぼ限定しており、これに使っているレンズは10-22mmF3.5-5.6です。コンポジットして日周運動の写真に仕上げる場合でも1枚1枚の写真は星の点像として写っているわけで、そういう目で見ると10-22mmF3.5-5.6はコマ収差は割と小さいように思えます。
なお、よく晴れた夜に時間をかけて星を撮っていると、レンズ・カメラ・三脚などが結露することがあり、レンズが結露すると曇って何も写らなくなります。この結露は冬に起きるとは限らず、夏でもあります(とくに周りに草むらがあると、その蒸散作用でその付近の湿度が上がり、結露しやすくなります)。上空に雲がないと放射冷却が進んでレンズ・カメラ・三脚の温度が気温よりも下がり、あるところで夜露が下りるように結露するんです。
結露を甘く見ていると、そのうちに大失敗をします。星景写真の撮影には結露対策をして臨んでくださいませ。
書込番号:19281449
3点
結露だ機材に厳しいだのつうのは、何時間も機材を放置して日周運動なんかを撮る人の話しで、フツーに30秒以内で露光して「わあ、星が沢山写った!」って位なら何の問題も無い。
むしろ、空気が澄んでて夜の時間が長く何度でも撮り直し出来る冬の方が向いてる。
今だと6時位からでも始められるもんなあ。
これなら遠出してても時間に余裕が有る
書込番号:19355651
2点
私は今月、自宅庭での30秒露光の撮影で、何度も撮り直しをしているうちに、結露が始まって大変な思いをしました。
夜中の1時〜2時くらいの1時間の間でです。もちろん日本です。
レンズ玉表面はもちろんのこと、レンズ鏡筒部分やカメラボディ、そして三脚と、金属部分に結露。
短時間撮影のつもりだったとはいえ、結露対策もしておくべきでした。
何事も準備をおろそかにすると痛い目にあいますね。
書込番号:19355698
2点
ぽか〜ん (・p・)
>結露だ機材に厳しいだのつうのは...フツーに30秒以内で露光して「わあ、星が沢山写った!」って位なら何の問題も無い。
結露の原理をご存知?
>むしろ、空気が澄んでて
どれだけ距離が離れているのかご存知?
ビルの夜景とは違いますよ。
>今だと6時位からでも始められるもんなあ。
>これなら遠出してても時間に余裕が有る
やれるものならやって見せて下さいよ。
僕なら月入りまで待ちますけどね。
それとも貴殿の脳内は四六時中、新月なのですか。
書込番号:19357006
0点
今度カナダへオーロラを観に行く予定で、せっかくですので撮影も考えています。
いろいろオーロラ撮影について調べると、広角レンズで、最低でもF2.8のレンズがないと、初心者には撮影は厳しいあるのですが、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM を持っているのですが、やはりこのレンズでは、初心者にはオーロラ撮影は難しいでしょうか。
このレンズで撮影がむずかしい場合、今後星空撮影等も行っていきたいと考えているので、星空やオーロラ撮影でオススメのレンズがあれば、できれば6万前後でオススメのレンズなどあれば教えていただけるとうれしいです。
カメラはペンタックスK-30です。
1点
オーロラ撮影はした事無いのでコメントを控えてました。
数年前に知人がカナダで撮ってきました。多分そんなに高級な機材でも無かった気がします。
暗い中での撮影です。レンズのF値がSS2段分暗いので、そこがどう影響するか?ですね。念のために、広角単焦点も買っては如何でしょうか?
おそらく、MFじゃ無いとまともに写らない気がするのと、寒さの関係でバッテリーの持ちが心配なのと、結露対策が重要と思われます。
あと、ホワイトバランスはどうしたらいいんでしょう?
結局、全て現地で試して、最適条件を見つけるしか無いと思います。
あと、余計な注意点ですが、かの知人は、カナダに到着後の国内線への乗り換え時に預けた荷物が行方不明になり、慌てたそうです。数日後にホテルに届けられたとか。
とにかく、何が起こるかわかりませんので、気をつけて行ってらっしゃい!!
書込番号:19257249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
memomo..さん、こんにちは。
> このレンズで撮影がむずかしい場合、今後星空撮影等も行っていきたいと考えているので、星空やオーロラ撮影でオススメのレンズがあれば、できれば6万前後でオススメのレンズなどあれば教えていただけるとうれしいです。
ご予算を越えてしまいますが、この目的では16-50mm F2.8が一番効果的なように思います。
http://kakaku.com/item/10504511833/
あとはご予算ギリギリで、14mm F2.8でしょうか。
http://kakaku.com/item/10504510814/
ただ三脚さえしっかりしていれば、お持ちの8-16mmや、カメラとセットで付いてくるようなレンズでも、オーロラは撮れるようなのですが、三脚はどのような物を持っていくご予定でしょうか?
書込番号:19258010
0点
私もオーロラ撮影はしたことがないので、コメントを控えていましたが・・・
>広角レンズで、最低でもF2.8のレンズがないと、初心者には撮影は厳しいあるのですが
ひょっとしてこのURLをご覧になったのでしょうか?
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
たしかに瞬時に変化するオーロラをきれいに写すためには、なるべくシャッターを開いている時間を短くするために光を多く取り込める、つまり開放F値がF2.8かそれよりも明るいF1.4〜F1.8クラスのレンズが有利だとは思います。
ただ、この記事を書かれている方は古めのコンデジでも可能だとおっしゃっていますね。また、k-30であれば、コンデジとは比較にならない高感度性能を持っていると思います。
例えば、ISO800・F2.8で8〜9秒の場合、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の望遠端16mmの開放値F5.6を使うと仮定しますと、ISO1600・F5.6で10秒でほぼ同等の明るさが得られることになります。
高感度ノイズの感じ方は人それぞれだと思いますが、K-30ならISO6400でも大丈夫じゃないでしょうか。それならもっと速いシャッターが切れるという計算になります。なので、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM でもオーロラは撮れると思うのですが。
なお、しっかりした三脚とレリーズは必携かと思います。それにAFは使えないと思ったほうが良いでしょうから、MFの練習もしておかれたほうがよろしいかと。
でぶねこ☆さんも書かれていますが、寒冷地だとバッテリーの消耗が激しくなります。特に単三電池だとその傾向が顕著です。K-30はリチウムイオン充電池とバッテリーホルダーを使った単三電池の両方が使えますが、できればリチウムイオン充電池にして予備電池も携行することをお勧めします。
極端な寒冷地だとあまり役に立たないかもしれませんが、カメラの電池室を暖める使い捨てカイロもお持ちになったほうが良いかもしれませんね。
書込番号:19258712
0点
すれ主さん、今晩は。
オーロラは撮影したことはありませんが、雪のある山陰の冬の朝の0度〜-10度で K100D, K10Dで毎年風景を撮ります(一年を通して早朝と夕方に撮ります)。
乾電池でお撮りになられるでしたら必ず「リチュウム一時乾電池(使い捨ての充電できないもの)これが一番寿命が長いです。
デジイチの専用リチュウム充電池ですと、K10D、K-5などのリチュウム充電池のでかい機種をお持ちになられることをお勧めします。
真冬の -10度くらいに冷え込みますと、電池の寿命は 1/5位撮ると電池のなくなった警報がデジイチからでます。
家に帰りストーブのついた部屋に入ると電池は満タンだったりとなります。冬の朝はいつものことです。
K10D, K-5などのとてもデカいリチュウム充電池の機種をお勧めします。
寒い冷え込んだ冬ですと夏の1/5位の枚数を撮りますと電池のエラーがでます。
リチュウム電池のちっこい機種ですと、単三型のリチュウム乾電池(一次電池)が最適です。
書込番号:19262648
0点
すれ主様、再度こんにちは。
ニッケル水素充電池(カドニカなど)は冬はすぐに電池が無くなり実用的ではありません。
春から秋が実用的です。
書込番号:19262680
0点
様々な意見ありがとうございます。
電池の種類で消耗が違うことは知らなかったので、とても勉強になりました。ありがとうございます。
三脚はManfrotto ミニ三脚で行こうと思っているのですが、難しいですか?
MFでの撮影はしたことないので日本から練習したいと思います。
secondfloorさんに進めていただいた、レンズを中心に購入を考えさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19263915
0点
memomo..さん、こんにちは。
> 三脚はManfrotto ミニ三脚で行こうと思っているのですが、難しいですか?
オーロラの撮影では、シャッタースピードが秒単位になってくると思いますが、三脚にはその数秒間、ピクリとも動かないでカメラを固定し続ける性能が求められます。
ただおそらくミニ三脚には、そこまでの使い方は想定されていないと思いますので、、、
ミニ三脚ではオーロラの撮影は絶対に無理とまでは言いませんが、できればもう少し安定感のある三脚を使われた方が良いように思います。
ところでミニ三脚を使って、夜景などの撮影をされたことはありますか?
もしまだでしたら、夜景などを撮影して、シャッタースピードが秒単位になったときの、三脚の安定具合を確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19264108
0点
secondfloorさんのご意見に賛成です。
Manfrotto ミニ三脚というのはこのタイプでしょうか? これだと耐荷重は1kgしかありません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D76RNLS
三脚を選ぶ際は、「耐荷重」という数字に注意してください。例えば、K-30ボディが約650g、もしsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMを組み合わせるとすれば565gですから合計約1200gになります。
一般的に耐荷重は、最低でもカメラ+レンズの重さの2倍といわれますが、極地などの風が強い場所ではもっと余裕を見たほうが無難です。できれば耐荷重3kgくらいの三脚を使いたいですね。
それから、頑丈な三脚を使ったとしてもシャッターを押す瞬間にブレる可能性がありますので、ケーブルレリーズかリモコンがあったほうがよろしいかと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHU7PQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0039WP4A2
もっとも、オーロラの名所であればレンタルできませんか? ネットで調べるか、ツアー業者に確認されてみては。
書込番号:19264424
0点
返答ありがとうございます。
星空撮影などは今までこの三脚で行っていても、特にブレなどなく行えていたのですが、ほとんど風がないような状況が多かったため行えていたのかもしれません。
レンズより三脚の方が購入した方が良さそうな気がしてきました。
レリーズもリモコンも持っているので、大丈夫です。
わざわざURLまで載せていだきありがとうございます。
書込番号:19268999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
以前、あるショップで中古のレンズを購入しました。
M42マウントで、価格は3000円ほどだったかと思います。
レンズには Tasmanex Wide-angle F3.5 35mmとあります。
このTasmanexというのがメーカーだとおもうのですが、
なにやら素性が分かりません。
検索すると、135mmのものはあるようです。
わからなくて困るということは全くないのですが、どうも気になります。
made in Japanにしては情報があまりないというのも腑に落ちません。
なにか素性をご存知の方いましたら、ご教授願えませんでしょうか。
写りはとても濃厚な色味で、一番のお気に入りレンズです。
0点
タスマネックスだから、どっかのレンズにちょこっと手お加えて、まねっこしたやつじゃないの? ?('.')?
東京オリンピックのエンブレムとおなじパターンかも? y(^ー^)y
書込番号:19249909
1点
こんにちは♪
英語で検索すると・・・TASAMANEXと言うのはオーストラリアのブランドらしい??
多分・・・貿易商社かなんかで・・・三脚とか、カメラケースとか? フォトアクセサリーを主体に取り扱っている様子。。。
・・で、このレンズの出所はと言うと??
モチロン・・・MADE IN JAPAN・・・から、日本製だと言う事はわかるのだけど??
これまた・・・生産拠点の分からない「ソリゴール」ブランドのレンズと同じメーカーが生産したものらしい??
んじゃ、ソリゴールは何処が作ってたの??・・・ってことで。。。
どーやら・・・今は無き?「サン光機」と言う専業メーカーではないか??・・・との事
つたない・・・エキサイトの英語翻訳で訳すと・・・こんな感じ(^^;;;
書込番号:19250139
0点
>ありが〜とさん
ご返信ありがとうございます。
M42マウントにはいろんなパクリブランドがあるみたいですね^^
旧ソ連製なんかに多いみたいですが、ロマン溢れます。
>#4001さん
ご丁寧に検索してくださったようで、ありがとうございます。
多分同じ海外の掲示板を見たかと(笑)
その掲示板でも色々と意見がでていたようですが、結局わからないようですね。。。
こんなにも情報がないと逆に気になってきてしまいました。
画像検索しても同じものがみつからないのは不思議です。
あーーー気なってきた(笑)
書込番号:19250197
1点
おはよーございます♪
ありゃま!?・・・そーでしたか(^^;(^^;(^^;
ソリゴールは、色々なメーカーがOEMしていて、サンだけではないですからね〜〜(^^;
興和、トキナー、藤田光機、コムラー、あたりが参加していたようです。
「ビビター」ブランドのレンズに、似た形のレンズがありましたが・・・35oでは無かったですし。。。
似てると言えば・・・MCフレクトゴンに似てるかなー??と思ったり。。。(^^;
なぞは深まるばかりです(^^;(^^;(^^;
書込番号:19251849
0点
>#4001さん
度々ありがとうございます。
日本語の検索結果では全く情報がでてこないです。
日本製なのに・・・
英語サイトを翻訳かけたりして地道にさがしてもさっぱり・・・
M42マウントって出自不明のレンズは結構あるみたいですね。
そこらへんの背景がわかればもっと楽しめそうなんですが、ちょっと手詰まり(^-^;
まだ諦めずに探してみます!
書込番号:19251867
0点
さだきち2015さん こんにちは
TASMANEX WIDE-ANGLE 35mm F3.5 M42マウント で検索すると 楽天市場で ”TASMANEX WIDE-ANGLE 35mm F3.5 M42マウント 日本製珍品円形絞り”が出てきますので 相当珍品のようですね。
後 プリセット絞りも懐かしいですね。
書込番号:19253022
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
プリセット絞りで持ってるレンズはこれだけですので、
なんだか珍品感があります(^^)
M42レンズは奥が深すぎてよくわかりませんが
それだけにロマンがあります。
このレンズはどこからきたのか・・・
書込番号:19253783
0点
こちらで質問するのは初めてに近いのでお手柔らかにお願いいたします
サムヤン14mmを持っていたのですが事情があり手放しました。
他の写りも体験してみたいと思い、現在広角レンズの導入を検討していて悩んでいます
まず当方の機材です
カメラD800E
レンズNIKON24-70/f2.8G、70-200/f2.8GVR2、シグマフィッシュアイ15mm/f2.8などです
*フィッシュアイもあるのですがあまり歪まないレンズが欲しいのです
広角レンズでの目的は星景写真や風景、クローズアップした広角写真などです。
拙作ですが数枚アップいたしますのでご覧いただけたら目的の写真がわかりやすいと思います
候補としては10万円前後の予算で買えるものがいいのですが、納得のいくものでしたらもうちょっと・・・という感じです。
出来ればお使いの方の使用感(重さ、質感、AF速度・精度等)なども教えていただけると嬉しいです。
3点
納得なら純正14ー24かなと。
画角で言うならシグマの12-24とか。
書込番号:19237121
0点
星を点像として撮るのなら、ニコンの14-24しかありません。星を点像として撮るのは、ある意味で非常に過酷なレンズテストをしているようなもので、多くの広角レンズは(優秀と言われているレンズでも)画面の端に行くほどコマ収差がでて、点像になるはずの星がいびつに拡大されて尾を引いたような彗星(コマ)みたいに写ります。
星を日周運動として撮るときは、コマ収差はそれほど気になりませんが。
ニコンの14-24は数少ないコマ収差が出ないレンズでして、キヤノン使いでも星撮りにはこのレンズを使っている人が多いんです。これに代わるものとしてはSAMYANGの14mmです。どんなこれを事情かは知りませんが、これを手放したのは惜しいことをしました。私はこれを星撮りに使っています。
書込番号:19237178
![]()
3点
その御予算で考えられる最良のレンズは、タムロンの15-30o F2.8 VCではないでしょうか!?
重さは約1.1キロあり、出目金なのでフィルターも取り付けは出来ませんが、最新のレンズなので開放のF2.8でもコマ収差も少なく手振れ補正までついています。
書込番号:19237334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもの事ですが、純正14-24、またはタムロン15-30しかないのでわ^^
コスパならタムロン。
予算が10万くらいであるならばどちらも中古狙いしかないような気がします・・・
大三元さっさと積もっちゃいなさい(笑)
ps:名古屋のプチオフに参加されると、どちらも試す事が出来る場ありますので、レースか戦闘機、トリトン撮りにそろそろおいで下さいませ(笑)
書込番号:19237516
1点
とし@1977さん
> 10万円前後の予算
> あまり歪まないレンズが欲しい
以上の条件でしたら、タムロンの15-30だけ該当するかと思います。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000728392/
純正ですと、中古市場でも、予算オーバーになるかと思います。
書込番号:19237779
![]()
0点
予算が許すなら14-24mm f/2.8Gでしょうね。
これはCanon党員も羨む広角ズームです。
(大きさと重さとフィルターが手軽でないのが欠点)
18mmまでの画角でよければ18-35mm Gがおすすめです。
開放での明るさは落ちますがキレは16-35mm VRよりも上です。
ただし、補正無しだと歪曲は若干気になるかもしれません。
最新のレンズは歪曲はデジタル補正で直すのを前提に
キレ等の描写を優先しているからと思われます。
ただ、ここのスレッドでの歪みというニュアンスは
魚眼系のワイドな歪みの事をさしていると思われますので、
そういった意味では魚眼系の歪みではないです。
20mmの画角で勝負可能なら20mm f/1.8Gも良いレンズです。
20mm f/1.8Gはポトレ等にも使える万能広角レンズという印象です。
なので、現状で開放F3.5でも許せるなら18-35mm G、
F1.8が必要なら20mm f/1.8Gが順当なところかと思います。
(どちらのレンズも所有してます)
書込番号:19238045
![]()
0点
D800E持ってるんでしたら
14−24/2.8Gでしょうね
予算の倍ですが
満足できると思います
書込番号:19238296
0点
とし@1977さん こんにちは。
予算では無理ですが大三元リーチで星や風景でニコン使用ならば、大三元をつもるしかないと思います。
汎用性を考えてもタムロンを購入するとしても最後は14-24oが欲しくなると思いますので、さっさと購入された方が幸せになれると思います。
書込番号:19238441
0点
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://s.kakaku.com/item/10503511872/
これ以外思い付きません…( ;´・ω・`)
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%20AF-S%20NIKKOR%2014-24mm%20F2.8G%20ED/pd/4960759025296/
10万円を頭金に残りは頑張って支払ってくださいm(_ _)m
書込番号:19239248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とし@1977さん こんにちは
>フィッシュアイもあるのですがあまり歪まないレンズが欲しいのです
歪まないのでしたら 初代の12-24mmが良いのですが 中古でしか購入できず 画質も現行品に比べ 落ちるところもあります。
その為 フルサイズで12mmから使え 新型よりは収差少し残りますが 画質は向上していて 予算的にも収まる シグマの12-24mm新型も 良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000280443/
書込番号:19240227
0点
みなさんコメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません
>tiffinさん
純正がやはりいいですかぁ〜
金額が・・・シグマの12-24は考えたんですがf値が・・・でも魅力的な画角です。
もしARTシリーズが出れば行っちゃうかもしれません。
>isoworldさん
天の川を撮ることもあるのでコマ収差は気になります
そこは純正14-24ですね。
考えれば考えるほど14-24は優秀なレンズなんですね!
サムヤンは落下させて傷んでしまい手放しました・・・泣
またサムヤン買うのはちょっとつまんないので他のって感じです
ありがとうございます。
>☆ケン★さん
タムロン15-30はもちろんチェックしています
コマ収差も少なくってのに惹かれますね
うう〜悩む〜
このレンズは30mmまであるのが魅力的ですよね
もちろんVCも!
>esuqu1さん
いつもありがとうございます。
純正14-24とタム15-30の差がわかれば答えが出るので一度お借りするのが正解かも!!
>大三元さっさと積もっちゃいなさい(笑)
は〜い!ずーとリーチかけっぱなしですからね!
>おかめ@桓武平氏さん
予算的にはタムロン15-30一手ですね!
少しくらいはオーバーできるので新品購入ですが、4純正は予算が今は手が出ません
タムロンを真剣に調べてみます
ありがとうございます。
>>gohst_in_the_catさん
新たな意見!純正18-35mm!軽くて良さそうなレンズですね
f2.8にこだわらなければ!ってところですね
あと20/1.8も超広角をフィッシュアイに任せればいいかもしれません
いいアイデアありがとうございます。
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
やはりそう来ますか!
予算次第になりますが溜まるのか?という疑問も((笑)
14-24にこだわりたい気持ちもあるので悩んでいます
ありがとうございます。
>写歴40年さん
>汎用性を考えてもタムロンを購入するとしても最後は14-24oが欲しくなると思いますので、さっさと購入された方が幸せになれると思います。
ううぅ見透かされている気がします。
やはりそうなんですね!!
このお言葉が答えかもしれません・・・。
ありがとうございます。
>☆M6☆さん
やはり純正・・・
>10万円を頭金に残りは頑張って支払ってくださいm(_ _)m
それですよね!!支払いの段どりができれば行きたいです!!
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
シグマの12-24も優秀みたいですね
また違った使い方ができるレンズのイメージですので他の方面から検討したいと思います
書込番号:19242363
0点
返信が遅くなりました
さんざん悩んだあげくタムロン15-30/f2.8VCに決めました
いろいろ相談に乗っていただきありがとうございました
大事に使っていこうと思います
みなさんにグッドアンサーをお付けしたいのですが無理なので自分が参考になったなというご意見につけさせていただきます
最後に注文して2カ月待って昨日来たレンズを装着した写真を一枚。
本当にありがとうございました!!
書込番号:19383801
1点
諸先輩方
アドバイスをいただければ幸いです。
この度、α7を購入した初心者です。
皆様のお気に入りの、ZM/VMレンズを
使ってみたく、是非とも教えていただければ幸いです。
とりあえず、現時点で手元にあるのは
ULTRON 28mm F2 とフォクトレンダーのヘリコイドつきマウントアダプターがあります。
頑張って、下記3パターンのレンズがそろえられたらと思ってます。
広角:ULTRON 28mm F2
(入れ替え検討:Ultra wide HELIAR 15mm)
標準:?(候補:Planar 50mm)
望遠:?(候補:HELIAR 75mm)
是非とも、皆様のお気に入りのレンズを
教えてください!
もちろん上記区分けではなく
これを持てといったレンズがあればガンガン教えていただければ思います。
是非ともよろしくお願いします。
書込番号:19222047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ございません。
Ultra wide HELIAR 15mmではなく
Super wide HELIAR 15mmですね
よろしくお願いします。
書込番号:19222069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















