このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 17 | 2015年10月10日 11:17 | |
| 6 | 12 | 2015年9月21日 18:57 | |
| 8 | 11 | 2015年9月28日 15:25 | |
| 14 | 23 | 2015年9月15日 23:11 | |
| 7 | 21 | 2015年12月7日 18:05 | |
| 17 | 9 | 2015年8月26日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec303=1.5-2
現在全盛と思われるマウントだと、F2以下のズームは実質2機種しかありません。しかも両者シグマ。。。
倍率低くていいので、18-35mm F1.8のような広角ー標準域のF2以下通しのズームを
是非マイクロフォーサーズで作って欲しいのですが、技術的に無理なんでしょうか。
豊富な単焦点売りたいのでしょうから純正から出てくるのは全く期待してないですが、
是非シグマに頑張ってほしいですが、それでも19/30/60mm F2.8が限界なのかしら???
他にこういう質問が出てたら教えて下さい。早々に撤退しますのでw
1点
素人の考えです。
パナライカの25mm F1.4の場合フォーサーズ用が径62mmだったのが46mmになりましたよね。
同じように14-35mm F2.0をマイクロ用にリファインすれば、それなりに小さくなりそうな気はするんですけどねー。
レンズ性能は多分デジタル補正に頼りまくりになるのでしょうが…。
書込番号:19206511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パクシのりたさん
> 19/30/60mm F2.8が限界なのかしら???
マイクロフォーサーズの市場が、
キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックスより少ないですから、
儲からないメーカー向けのレンズ開発には投資しないだけだと思います。
もし、マイクロフォーサーズでも「利益」が出るのでしたら、シグマでも検討するかと思います。
書込番号:19206548
3点
パクシのりたさん こんにちは
18-35mm 17-50mmF2.8と比べても大きくなっているので マイクロフォーサーズでも パナの12-35mmF2.8や オリンパスの12-40mmF2.8より大きくなるような気がしますので コンパクト重視のマイクロフォーザーズだと 出し難いのかも
それに F2以下のズーム自体 シグマが18-35mm出す前は ほとんどなかったですので シグマの18-35mmF1.8の方が珍しいレンズのように思います。
書込番号:19206602
2点
19/30/60mm F2.8は、廉価狙いで、単焦点としては暗いレンズですね。後からAPS-Cソニーマウント追加して凌いで。
18-35mm F1.8は、私も最近導入していますけど、大きく重くて、マニア向けですね。
これがないと写真が撮れないという状況は、一般的には少ないですから、
m43ユーザに同等のものが多く出るかメーカが疑心暗鬼か。
静止画で、m43メインのハイアマ・プロは少ないでしょ。
書込番号:19206610
1点
むかし、と言っても現行商品ではありますが(苦笑)
フォーサーズ用にズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDというレンズがありました。20万円を超える価格と900gを超えるレンズですが、写りはさすがに一級品でしたね。
http://kakaku.com/item/10504011889/
当時、シグマやタムロンなどのサードパーティはフォーサーズマウントの互換レンズは作っていませんでした。やはり市場規模を勘案して、おかめ@桓武平氏さんがおっしゃるように「儲からないものは作れない」ということだったように思います。
m4/3用でコンパクトにするとなると、やはりデジタル補正に頼るしかないと思います。たとえば、7-14mmF4にしても、これだけ大きさと重さが違います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027534_10504011350
それから、m4/3市場を支えているのは、やはりPENとGF系・GM系の軽くてコンパクトで画質がそこそこ良いという点を評価するユーザー層だと思いますが、その人たちがこういった高価なレンズ(サードパーティがある程度安価に作るとしても)を必要とするかが疑問です。
書込番号:19206635
4点
みなさん、いつにも増して早々のお答えありがとうございます!
すでにGoodアンサー決定が困難を極める模様・・・・
>びゃくだんさん
そういう意味で、m3/4には期待してしまいますよね、どうしてもw
小さく軽く、できたら安く(単焦点3本分くらいが相場でしょうか?)w
>おかめさん
確かに上記相場としても大概のヒトには高いという印象になっちゃうだろうし、
大きく重くなりすぎたら目もあてられないでしょうし、難しいんですかね・・・
しかし(3つの単焦点のことですが)、確かに格段に安くそれが最大の魅力であるとは思うのですが、
F2以下の単焦点がことさら多いm3/4でF2.8ってのも、
開発方向としてどうかなーと思うし利益もどうなのかなーと少し心配ではあります。
>もとラボマン2さん
12-40mm F2.8に、あまり魅力を感じないのですよね。あくまで自分は、なのですが。。。
ウチの中が暗すぎて、F2以下じゃないととても撮れる状況でないのが大きいですw
そしてどうしても、小さく軽くを期待してしまいますよね。
確かに18-35mmはスゴイのがやっと出てきた、なんですが、
そろそろ続編としてなんとm3/4でも!でもいいのかな?ないのかな?というかんじですw
やはり、期待してしまってますね・・・
>うさらネットさん
やはり大きさ重さはネックですよね。遅れましたが18-35mm F1.8ご購入おめでとうございます。
僕もこのレンズはとってもとっても気になるものではあるのですが、小ささ軽さでm3/4に逃げた身でしてw
ところがこっちには明るいズームがなく(まあFマウントも18-35mm F1.8が出たばかりですが)本末転倒・・・
>みなとまちのおじさん
最初のリストにもちゃんと入れてオリますw がごめんなさい、
現行の認識はありますがやはりフォーサーズは全盛ではないかなーと、お話から外してしまいました。
明るいズームは単焦点に比べたら確実に大きく重く高くなるのは目に見えているのですが、
後はユーザの大半がどのくらいを妥協点としているかに依存しますね。
特にコンパクトなもののみを持つヒト(シチュエーションで使い分けない・使い分けてもより軽いコンデジとか)
だと、まずとても重宝するけど重く高いレンズつけようって方向にはいかないでしょうからねー・・・
僕としては
18-35mm F1.8のスペック(換算27-52.5mm / 810g / 希望108000円 / 実売7万ちょい)を基準に考えて
同じ換算焦点距離のズームが500g以内(できたら75-300mmより軽い400g前後)で
同じくらいの実売価格だったら妥当と思えるんですけど、キツイかー
書込番号:19207025
0点
私はm4/3機の購入を検討しているのですが、理由はコンパクトな事です(^o^ゞ
明るいレンズも魅了的ですが、コンパクトなボディにはコンパクトなレンズが似合います(^-^)/
書込番号:19208152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕の場合…やっぱり機動力優先のシステムですねo(^o^)o
逆に言えば、機動型の人間なのでM4/3が実働メインになってます。
オリンパスの1240と40150のproズームを愛用していますが、あれだけの信頼できる大口径が、あのサイズにまとまっている…これが魅力だと感じます。
また、918ズーム…換算で1836の広角ズームなのに52ミリでフィルターまで使えちゃうo(^o^)o
こういうM4/3ならではの魅力が大きいと思います。
書込番号:19208550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パクシのりたさん 返信ありがとうございます
>やはり、期待してしまってますね・・・
自分も 気になりますが シグマのような35mm換算28-50mm位の画角のズーム比だと 28mmと50mm相当の画角の明るい単焦点2本持つ方が コンパクトになりそうな気がしますので もう少し ズーム比が無いと 自分は手を出さない可能性が強いです。
書込番号:19208620
1点
なんか私、ボケボケですね。。。m3/4って・・・最近英語脳じゃなくなってますw
画質・暗所性能見たら、どう考えても1型以下のわけないのに・・・
やはりm4/3は、小さく軽くが魅力ですよね。基本僕もそう思ってます。
ただ僕にとっては75-300mmの423gもすでに重たすぎるレンズで、
標準PROズームでも実はかなり重たいものなんです。となると
F2以下通しなんて、ズーム倍率下げたところでやはり・・・この考えは、どうやらダメかもですね。
そうなるとISO感度の方の話になって、それはどこかでした気がするけど・・・
自分が不勉強なだけなのかもしれませんが&話がコロコロ変わってしまうのですが、
α7Sみたいな最高ISO感度がどれだけ高いものが出てきても、同じISOならノイズ量は一緒なんでしょうか?
もちろんセンサーサイズあたりの画素数とかの影響はあるでしょうけどそこはならして考えてください。
あるいはセンサーが新しくなり上限が上がるほど、この点はどんどん改善されているのかしら?
また、m4/3のセンサー(特にE-PM2)は、他機種と比べてどのくらいの性能なんだろう?
このへんのことが把握できていません。。。でもとても知りたいです。
手持ち機材(E-PM2とD3100)の自分の許容ISO上限は800なんですが、
このノイズ量のままでISO6400だったら解決できる悩みではあることなので
(そうなれば標準キットズームのままで十分イケそうなので)、詳しい方是非教えて下さい。
長々書いて分かりにくいんですが、簡単に言うと
ISO感度 ≒ ノイズ量(ザラザラ感)がすべてで同じなのか違うのか、違うならE-PM2はどのへんか
が知りたい、ということです。逆に分かりにくくなっちゃったかしら???
書込番号:19208904
1点
明るい標準ズームレンズについて。
ZD14-35mmF2.0はφ86x123mm、900g。
絞り開放時の周辺光量低下は、広角端も望遠端も絞り開放で最大約24%です。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/359/capability/vignetting?fl=14.0
シグマ18-35mmF1.8はφ78mm×121mm、810g。
ZD14-35mmF2.0よりいくらか小さく軽いですが、絞り開放の周辺光量低下は広角端も望遠端も60%以上もあります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_35_18_A013/#/data
4/3センサーより大きなAPS-Cセンサー用なのにレンズが小さいのは、口径食に眼をつぶった結果ですね。
4/3やm4/3は「小さく軽くが魅力」と言われていますが、ZDのF2.0ズームでも、その性能を考えるとじゅうぶん「小さく軽い」です。より大きなセンサーサイズで実用的な大きさ(一眼レフの標準ズームとしてはこの2本くらいが限界?)に作るとすると、性能の何か(とくに周辺光量)を犠牲にしないと作れないということです。
上記2本は一眼レフ用ですから、ミラーレス用だといくらか小さくできることでしょう。ですが、どう考えてもM.ZD12-40mmF2.8より軽くなることはあり得ないでしょう。
私もZD14-35mmF2.0に代わるレンズを希望していますが、オリンパスが作ってくれるとしても、周辺光量を犠牲にするようなことはして欲しくないですね。
というわけで、今はM.ZD12-40mmF2.8も使っていますが、ZD14-35mmF2.0は手放せません。
書込番号:19208988
1点
ISO感度の話は、別スレ立てしたほうがよいでしょうか?
結局は同じ問題解決の別のアプローチと思うのですが、別件ではあるので。
イマイチどういうシステムなのかが分かっていません。。。すみません
>M6さん
いいですねーw せっかくだから、GM5の方がよくないですか?
>松永さん
>Tranquilityさん
妥協点(妥当と思えるか否かの境目という意味です)はヒトによりさまざまですよね。
>もとラボマン2さん
確かに。現在僕も100gの20mm F1.7のみで無理くり足らせてしまっています。
できたら15mmか17mmと25mmあるといいかんじで、
2本でも250gくらいで7万ちょいですからねー
しかしそこをズームでリニアに美味しく使いたくてこの発想になったわけで・・・
堂々巡りだーw
書込番号:19210800
0点
パクシのりたさん、センサーサイズと高感度性能について、長々と書き込むと迷惑になりそうなのでこちらをご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-917/
書込番号:19211949
1点
>みなとまちのおじさん
ありがとうございます。
こちらは最初のレンズ開発の話の方でGoodアンサーなんとか決めて、解決にしようと思ってはいますが(滝汗、
センサーの件詳しい方、リンク先でもこちらでも構いませんので、是非色々教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:19212651
0点
3/4じゃなくて、4/3なのですが、なぜ間違える人が後を絶たないんでしょう。
フォーサーズっていう名称がわかりにくいのかなぁ。英語だとfour thirdsで4/3なのですが、日本語だと三分の四で順序が逆だから間違えやすいんですよね。
3/4って英語だと何だっけ?スリー クオーターだっけ?
書込番号:19214081
1点
すでに最近ボケボケだったことは書いてますが
(よく考えるとこの一年、共著は出てるけど自分でペーパー書いてないや。そっちがヤバイw)
3/4の日本語での読みは『4分の3』なので
そのままの順をフォーサーズと誤解してしまうと間違ってしまうわけです。
英語的には『4、3つに分けたうちの』と言っていて、
数の『基数+序数』で表記すると基数が分子・序数が分母になることにしてるので、4/3。
読むとき言葉として出てくる順序が逆なので、日本語脳だと逆に捉えてしまいます。
まー4/3という表記を見て、3から読むなんて芸当は日本人にしかできないとも思いますがw
half / quarter は second / fourth の代わりで変則的ではありますよね。
音的・意味的な混乱を避けるためでしょうか。最初から数ではなく分けるニュアンスが入っているものに。
しかしどうやらラテン語からある概念みたいなんで、混乱回避ではないのかもです。
また、少し調べたらsecondには元々は秒の意味はなかったみたいで、second minuteの省略なようで。
色々面白いですw
書込番号:19214499
0点
プロテクター(保護フィルター) レンズキャップ フードの取扱いにつき、
どれが一般的でしょうか?
プロテクター(保護フィルター)
@常時装着したまま
A使用しない
Bその他
レンズキャップ
@保管装着、撮影開始時に外し、撮影終了時に装着
A常時装着、1枚撮影するの都度とりはずし
B使用しない
Cその他
フード
@保管時のみ、裏返してレンズに取付ける、それ以外は正常位置に着用したまま
A保管時およびバッグ格納中は、、裏返してレンズに取付ける、取り出した時は正常位置に着用したまま
B必要な撮影条件の時のみ着用、多くの条件下では装着しない
C使用しない
D保管時も含めて装着したまま
Eその他
私は今まで、何も考えずに、プロテクター@、レンズキャップ@、フード@としていましたが、
プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか、フードについては
Dでいいのではないかと考えるようになりました。
皆様、どのように取り扱っておられますか?
0点
国勢調査ですか?
たしかネットは今日まで。
書込番号:19156732
4点
保護フィルターは必要無しでレンズキャップは撮影する時に外しフードは収納するときに裏に向ける
レンズキャップですが撮影が連続する場合は外しておく
書込番号:19156736
0点
B B A です。
プロテクター:基本的に常時取付けで、弊害が出る場合は外す。
キャップ:保管時、移動時は付ける。 撮影場所に着いたら外したまま。(フードと同じ取り扱い)
書込番号:19156747
1点
あらあららさん こんにちは
基本的には 全て@ですが フードの種類によっては フード上部に純正品や 社外品の流用が利くレンズキャップが有れば
コンパクトなレンズの場合 フードの上にキャップをして フードは外さずそのまま収納する事もあります。
書込番号:19156751
0点
保護フィルターは通常付けっぱなし、
ただ逆光や夜景などでゴースト等発生し、軽減したい場合に取り外します。
レンズキャップ(フロント)の脱着は撮影の状況次第ですね。
つけ忘れ以外にそのままで保管することはまずありません。
いくら保護フィルターがあったとしても、
常時キャップを付けなければ、保護フィルターに傷がつくことも。。。
キャップを付けないことによって、
フィルターに傷が付けばその都度取り換えればいいとも思いませんので…
フードに関しては、
ストロボを使用する際は取り付けしないことも…
それ以外は大抵付けています。
外からの光はいつも同じ角度から入ってくるわけではありませんからね。
面倒な時や撮影を急ぐ場合、逆にしたままとか取り付けないで撮影をすることも…
使わないで保管する場合は、そのままにしておかないで反対にひっくり返して保管します。
バッグなどに入れる際も同様です。フードに余計な負荷がかかって破損することもありうるかと。
書込番号:19156833
![]()
0点
皆様、ありがとうございます。色々ですね。
レンズキャップについては、Aが正しいのだと思います。
一番キズをつける危険性が高いのは、剥き出しで持ち歩いている時
ですので、その時にキャップを外したままではある意味、
肝心なところが抜けていることになりますね。
だけど、1枚撮影の都度キャップの付け外しって、面倒でとても
私にはできません。それで、移動時のバッグの中と防湿庫内だけが
キャップをついているような状況なので、これならばキャップは
もう使わなくても良いのでは?と思った次第です。
フードについては、フードとレンズをばらばらにすると、どのフードが
どのレンズ用だかわからない状況になって面倒なので、前向きか後ろ向きかを
別にして、レンズに装着しています。バッグ内に格納するときに
後ろ向きにするのも面倒なので、つい、装着したままバッグに格納できるよう
大きめのバッグを使うものですから、保管時にわざわざ後ろ向きにする事も
ないと思うようになってきました。
フードと保護フィルターが常時ついていれば、万一落下したりぶつかったり
しても、多少の保護にはなるのではないかと考えているのですが、
甘いでしょうか?
書込番号:19156870
0点
こんにちは。
私も全て@ですよ。
レンズキャップのAは面倒くさいので私はしませんね。
フードのDは防湿庫に立てて入れたりするので逆に着けてます(私の場合ですが)
フードはダメージから守ってくれる時もあるので必ず着けてます。
*昨日の屋外の体育大会を撮影に行ってたのですが毎回思うのがフードを着けずに撮影されてる方が多いですね。
あと着いてるけど逆向きのままの方とか・・・ 私には理解でいないです、これは皆さんどう思われますか?
書込番号:19157091
![]()
0点
プロテクター
@ですが、他のフィルターを使う時や、逆光時などでゴーストが出るようなら外します。
レンズキャップ
@不必要にレンズ前玉やプロテクターが汚れるのは御免ですが、咄嗟の時に対応できないので、そういう可能性があると判断したら、プロテクターが汚れる可能性は受け入れます。ただし、基本的には保管時やカメラバッグ収納時にプロテクターが汚れる可能性は看過したくないです。
あと、前玉の形状の関係で、プロテクターが使えないレンズを持っていますが、これは超広角や魚眼で、咄嗟の撮影の可能性は低いと思ってますので、Aになります。
フード
Aかな。ただし、バッグに収納しなくても、カメラにレンズを装着したまま持ち歩く場合で、咄嗟の撮影の可能性が低いと判断した場合は、フードが邪魔になる事もあるので、逆付けして、レンズキャップもしちゃいます。
書込番号:19157744
![]()
1点
回答ありがとうございます。
プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか
というお考えの方はおられないようですねえ。
書込番号:19157913
0点
プロテクター・・・B必要時のみ装着
レンズキヤップ・・・C室内保管(防湿庫内)時未装着、使用時はA
レンズフード・・・保管時は外して別箱に、バッグ内はA
レンズキヤップ、フードは43mm〜82mmの凡庸品を多く使用、
全てのレンズ(150本位)に装着するだけのお金が無いので室内保管時は外してます。
フードは別に保管しないと防湿庫に入らない。
書込番号:19158382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか・・・
プロテクターは撮影時にレンズ前玉を保護する物、レンズキャップは保管・運搬・移動時に不必要にプロテクターを汚さないための物、と分けて考えてますので、どちらも使います。
書込番号:19160051
0点
>プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか
反対もしませんし、
レンズキャップをしなかったためのリスクを考えても
問題なしとご自身で判断したならば、
その判断した考え方でよろしいのでは?
書込番号:19160088
0点
そんなに明るくない室内で6Dを常に傍におきワンコを撮影してます。
この度仔犬を迎えました。
それまでのワンコは4歳で落ち着いてるのですが、仔犬はなんせ動きが早い。
現在は50mm F1.4を6Dにつけて撮影してますが、このレンズよりもっとAFが早いレンズでオススメあったら教えて欲しいです。
焦点距離は室内なので ~50mm が希望です。
0点
6DだとAFポイント少ないし、明るくない室内で不規則に動く子犬なら多少AFが速くても追いつけるか疑問ですし、マニュアルフォーカスの練習したほうが速いかも・・・
書込番号:19143813
5点
>遮光器土偶さん 、MiEVさん
なるほど。
MFですね。
この際だし、投資も少ないのでこれがベストなのかもしれません。
練習にもなりますよね!
>おかめ@桓武平氏さん
ノーマークでしたが、このレンズは50mm 1.4というより 50mm 1.2Lの対抗馬になりうるほどのクオリティなのでしょうか。
ちょっと気になりますよ!
書込番号:19144364
1点
おはよーございます♪
↓このスレなんか参考になりますかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=12578606/
ただ・・・遮光器土偶さんのアドバイスにあるとおり。。。
プロが1DXで撮影しても・・・半径1.5m以内でウロチョロと動き回る子供や子犬を捉えられるか?? 疑問です(^^;;;
何故なら・・・半径1.5m以内で時速3キロで動く子供やワンコは・・・100m先を時速300キロで駆け抜けるF1マシンよりも速いからです(^^;;;
カメラのフォーカス(ピント)は、映像の深度方向(奥行き方向)の動きに対して、移動する物で。。。
被写体自体の絶対的なスピードではなく・・・映像上のスピード・・・つまり「角加速度」に対して動かします。
この「角加速度」は・・・
1)望遠レンズで、遠くの物を撮影するほど「遅く/減速する」
2)広角レンズで、近くの物を撮影するほど「速く/加速する」
↑こー言う性質があります。
3Dのゲームソフト・・・カーレース系のゲームで、映像(車)が加速して見えるのは・・・この「角加速度=広角レンズ」の効果を利用した物です。
だから、カメラのオートフォーカスというのも、遠距離の被写体を望遠レンズで捉える方がたやすく。。。
近距離で迫ってくる被写体を捉えるのは至難のワザ。。。ってことです。
※一般的に、遠くから手前に走ってくる被写体を撮影する場合・・・距離が近づくほど撮影歩留まりが悪くなります(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19144468
![]()
1点
>#4001さん
すごくわかりやすい説明をありがとうございます。
まず、リンク先読ませて頂きました。
が、確かにレンズ間のAF速度差は存在するのでしょうが、自分が求めてる結果からすると五十歩百歩の結果になるような気がします。
それであれば、現在持ち合わせのレンズ(室内用だと24-105L / 28-75 tamronの現行)でF値を操作しながらどれが一番使いやすいのか自分でつかむのが一番良さそうです。
加えて、MFですね!
MFは自分の訓練にもなりそうだし、あと、Nikon 50 f1.4のMFレンズも結構いい味を出してくれるのでこれらで特訓していこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
おかげさまでスッキリしました〜。
書込番号:19144556
0点
bun-bさん こんにちは。
皆様おっしゃる通り動きの不規則なワンコ攻略の良い方法は、まずあなたが撮りたいと思う距離にピントを固定して、あなたがワンコに合わせて動いて撮る方法だと思います。
マニュアルフォーカスでもピントリングを回しての動きもの撮りはかなり技術が必要なので、簡単な方法は待ち伏せの置きピンか前記の方法が簡単だと思います。
書込番号:19144660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>写歴40年さん
アドバイスをありがとうございます。
MFでやってみたのですが、半端なく難しいです。
歩留まり最悪、ほとんどピンぼけ連発です。
MFの腕が上がるのを待つと仔犬が大人になってしまいます ^^;
MF重視より、ピント固定、AIサーボ等、色々なものを試しながら自分にベストな撮り方を身につけようと思います。
書込番号:19148082
0点
bun-bさん こんにちは
>MFでやってみたのですが、半端なく難しいです。
F1.4など 明るいレンズ 開放付近ではピントが合う範囲が狭い為 MF難しく 今 AFの精度が上がったので 簡単に扱えるようになっていますが マニュアル操作は難しいと思いますよ。
やはり AIサーボで 犬の動きよく見ながら 動きを予測し何枚も撮影し その中で何枚か良いのがあれば 上手く撮影できたと思うのがいいように思います。
でも 何度も撮影していくと コツがわかり 今のAFスピードでも上手く撮れるようになると思います。
書込番号:19148125
![]()
0点
こんにちは♪
苦労してますね?(^^;
私の持論であって・・・異論、反論もあろうとは思いますが・・・参考まで♪
動く被写体と言うのは・・・後ろから「追ったら」ピントは合わないと思います(^^;(^^;(^^;
前に先回りして・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナに嵌るタイミングを見計らってシャッターを切る。。。
↑こー言う感覚だと思います。
写真(静止画)は・・・
「あ! 今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは遅いのです。
「あ!」と思ってから・・・マゴマゴとカメラを構えていたのでは、決してその瞬間を捉えることはできません。
「あ!」よりも前に・・・ピント合わせを終えて、「あ!」よりも前にシャッターを切らなければなりません。。。
ビデオ(動画)なら・・・
動く被写体を画面にとらえて・・・動きを後から追うようにして撮影すれば、その画面い写ったもの(目で見たもの)が記録されるわけですけど。。。
写真は、「あ!」と気付いてシャッターボタンを押しても・・・「あ!」から約1秒後の世界が写るわけで(タイムラグがある)。。。
目で見た物(目で確認したもの)は、写らないんです(^^;(^^;(^^;
なので・・・動体撮影は、少しでも(たとえ0.1秒でも)先を読んで・・・その動きに対して先回りして、準備万端整えて撮影しないと上手く行かない物だと思います。。。
もちろん・・・「予測」ですから・・・100発100中・・・歩留り100%なんて事はあり得ないわけで。。。
まあ・・・100枚撮影して10枚当たりが出たら「上出来」だと思います。
3割バッターなら・・・相当な腕前だと思います。。。
↑動体撮影とは、こー言う世界だと思います(^^;(^^;(^^;
空飛ぶネコとか??? ワンコのオモシロ投稿写真・・・というのは、ほとんど「やらせ」で撮る物なんです(^^;(^^;(^^;
ジャンプするポイント・・・ワンコが面白い芸をする場所を決めておいて・・・あらかじめピントとか準備万端整えて・・・オヤツやオモチャで誘導してジャンプさせたり・・・芸をさせるわけです。
つまり・・・あらかじめ動きを「予定」して撮影するから・・・上手く撮れるもので。。。
あ!今面白い事やってる!!・・・今、可愛い表情!!!・・・なんてのは「偶然」の出来事であって、滅多に撮れるものでは無いんです(^^;(^^;(^^;
上の作例のような写真は・・・ファインダを見ながら撮影したのでは中々難しいもので・・・
ノーファインダー(ローアングル)で・・・レンズの向きを「勘」で合わせて・・・ピントも「勘(なんとなく感じる手ごたえ/AF-Cで・・今捉えただろうう??!!って勘)」で合わせたものです。
10枚撮影すりゃ・・・1枚くらい当たってるだろ??・・・って写真です(笑
ご参考まで♪
書込番号:19150091
0点
>もとラボマン 2さん
返信が遅くなり大変失礼しました。
あれから約2週間。
現状としてはMFは使ってません。
あまりにも難易度が高すぎます。
現在はAIサーボにできるだけF値を開放側でショット数を稼いでいます。
歩留まりは悪いですが、確実に数枚は使えるのがあります。
おっしゃる通り、素直にテクノロジーの進歩を享受させていただこうと思います。
>#4001さん
重ね重ねご返信ありがとうございます。
それと返信が遅くなり、大変失礼しました。
そうですね。
特にワンコ撮影の場合だと、ノーファインダー撮影を多用します。
現在使っている機材が6Dと7Dなのですが、両方ともにバリアングル液晶がないため、
ノーファインダーとなりますが、こうなると確実に勘に頼らざるをえませんので。
でも、たまたまでもオッ!と思うのが撮れてるのが現状。
やはりデジタルの今は数を多く打つのがある意味正論なのかもしれませんね。
ワンコの場合、特に室内を暴れまわるパピーだと余計に・・・
2頭飼っているのですが、もう1頭の方は落ち着いているので、しっかりと構図を定めた撮影もできますので。
パピーの期間はワンコの場合あっという間のなのでおたおたしてると成長しきっちゃいますからね!
書込番号:19181692
0点
今秋、京都へ旅行をすることとなりました。
なかなか遠出することもない為、せっかくの京都をカメラと共に楽しみたいと思っております。
荷物の関係上、全ての所有レンズを持っていくわけにはいきませんので是非ご教示頂きたく投稿致します。
撮影機材はD5500です。
所有レンズは下記の通りです。
ニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
シグマ28-200mm F3.5-5.6 DG MACRO (ニコン AF)
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用
風景撮影用にシグマ10-20、家族友人と行きますので人物用にNikon35mmか40mmを考えております。
その他、予算もありますが新規購入もやぶさかではありません。
京都での撮影に関する留意点等もあわせまして、是非ご教示頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:19141971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
旅行がメインで撮影を楽しみたいのでしたら、
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
1本で十分だと思います。
私もこのレンズを所有していましたが、昨年海外旅行に行ったとき、この1本で十分撮りきりました。
汎用性の高いレンズで、しかも高画質なレンズだと思います。
色ノリもいいですし、それにピクチャーコントロールを風景かビビッドにすれば、メリハリ効いた絵になります。
これに、補完する為に、より広角の
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用
を持っていけば、十二分だと思います。
風景中心で、あまり望遠はいらないと思うんですよね。
140mmはフルサイズ換算で210mmなので、そこそこ望遠ありますので十分だと思いますよ〜(^^)
書込番号:19142001
![]()
6点
>ニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
食事の風景や家族風呂があるなら大活躍すると思います。
>ニコンAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
旅行と言う事を考えるとこちらのAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
をチョイスした方が良いと思います。
>AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
35oを持って行く事を前提とすると今回はパスした方が良いです。
>シグマ28-200mm F3.5-5.6 DG MACRO (ニコン AF)
京都と言えども色々だと思いますが、広角側中途半端になるので、こちらも留守番。
>シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用
観光場所によると思います。コースにその様なロケーションがあれば持っていきます。
と個人的な感想で持ち歩くならこの3本を持っていきます。
ニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM
書込番号:19142051
1点
積小為大さん
お持ちの中から選択するとしたら、
1) AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
→ 街歩きでは、このレンズ装着かと思います。
2) AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
→ 夜間の街歩きでは、このレンズ装着かと思います。
3) シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM
→ 10円玉の表の本物を撮影される場合は、このレンズ装着かと思います。
ん〜で、140mm以上の望遠域の画角は使わないのでしょうか?
書込番号:19142054
![]()
2点
皆さんと同じ答えですけどね。
3本なら
ニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM
1本なら
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:19142088
1点
こんにちは♪
私も旅行メインなら・・・高倍率ズームの18-140mmを持っていきます。
紅葉の季節狙いですかね?? ←ならば「望遠レンズ」の方が欲しくなると思います(^^;;;
寺社仏閣も18mmあれば、大概のものは画面に収まります。
もちろん、10円玉もOKです(^^;;;
10mmが「必要」な場面って・・・渡月橋を端から端まで入れて、嵐山を撮る・・・って構図くらいしか思いつかない(^^;;;
※モチロン、広角レンズでデフォルメした効果を狙いたい(面白い写真)と言う、作品つくりの意図があるなら別ですけど??
※風景=広角って刷り込みなら使いどころはあまり無いと思います。
※京都って、広大でもなければ、雄大でもなく・・・小宇宙的な景色なんで。。。
35mmF1.8Gは、持って行っても邪魔にはならないでしょうね♪
ご参考まで♪
書込番号:19142093
0点
積小為大さん こんにちは
自分でしたら お持ちのレンズラインナップの中から 18-140mmと 10-20mmそれに 京都は三脚禁止が多いので 夜用に 明るい35mm の組み合わせにすると思います。
書込番号:19142114
0点
皆様、早速のご返信ありがとうございます!
サンデーカメラマン歴5年ほどになりますが、それほど「もっとよれたらなぁ」と思った経験がないのです。その為、18-140を持ち出す機会はほとんどなく、専ら上記で挙げた3本のいづれかがいつものお供です。
京都では神社仏閣などの「室内」での撮影機会が多くなるのではないかというイメージでしたが、皆さんのご意見を拝見すると18mm以上の広角側は必要ないのですね(--;)
書込番号:19142121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
京都では、広角レンズをよく使いますが、望遠レンズは、あまり使わないです。
ですので、AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRが、丁度、良さそうに思います。
京都は、どこも混んでいて、レンズを交換できるような所は少ないので、18−140は、約に立つと思います。
それと、撮り方にもよりますが、普通に撮る感じでしたら広角は18ミリあれば、いけます。
もし、紅葉の時季に行かれるのでしたら、夕方、暗くなるのが早く、また寺院内は撮影禁止の所は多いですが、もし撮影がいける所でしたら、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gなどの明るいレンズは、約に立ちます。
人物用でもいいと思います。
書込番号:19142158
0点
> 寺社仏閣も18mmあれば、大概のものは画面に収まります。
> もちろん、10円玉もOKです(^^;;;
平等院鳳凰堂を撮影される場合、池の直前ですと、35mm換算で22mmの焦点距離が必要なので、14mmがある「シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM」が必要になります。
池から後ろに後退すると、漏れなく余計な人物まで写り込んでしまいます。
なお、宇治の平等院鳳凰堂に行かれない場合は、「シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM」は不要かも知れませんね。
書込番号:19142160
0点
ちょっと違うアレンジ
ボデイ1台ですよね
メイン
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
ほとんどの撮影はこれでOK
広角
あまり使わないと思うけどないとなんか気持ち悪いから
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用
持参
皆さん持参をお勧めされる方いませんが
食事の撮影に
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
が便利だと思います
コンパクトで最短撮影距離が短いので食事の撮影には丁度良いと思います
明るさがとかの話もあるでしょうが僕は他メーカーのこれに相当するレンズが
食事撮影専用的に使っています
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
の持参をお勧めします
書込番号:19142193
0点
>積小為大さん
>おかめ@桓武平氏さん
ああ!ごめんなさいm(_ _)m
10円玉と同じ構図だと18mm(換算28mm)では、入りきらないやorz(チョイと端っこが切れる)
16mm(換算24mm)でギリ・・・チャンと余白を付けるとなると、おかめ@桓武平氏さんのアドバイスにあるとおり14mm(換算21mm)が必用ですね(><)
池の右に回って、アングル付ければ18mmでも入る・・・って事にしてください(^^;;;(苦笑
>室内撮影
たしかに・・・コレをターゲットにしているなら10-20mmはあった方が良いかもしれませんね?
でも・・・ふすま越に紅葉の庭を写す(借景)・・・なんて構図なら。。。やっぱり18mmあれば事足りると思う。
書込番号:19142252
0点
こんにちは。追記です。
おかめ@桓武平氏さんのご指摘で、思い出しましたが、宇治の平等院は、10−20はあった方が、いいと思います。35ミリ換算28ミリで撮りましたが、全部、撮りきれなかったです。
それと、紅葉の時期ですと、祇王寺も、通路が狭いので、紅葉と落ち葉と両方を撮らえるには、10−20はあった方がいいです。
常寂光寺の紅葉は、黄や緑、オレンジ、紅などいろんな色の紅葉が混じり合っているのですが、それを写し撮るには、APS−Cの18ミリでもいけますが、より広角レンズの方が、いい撮影ができると思います。
書込番号:19142311
1点
>予算もありますが新規購入もやぶさかではありません。
14-24F2.8....
書込番号:19142525
1点
皆様、ありがとうございます。
残念ながら平等院へ行く予定はないのですが、嵐山の竹林へは行く予定です♪
皆様おおよそ、18-140の一本かプラスα35mmとのことですが、18-55は選択肢になりませんでしょうか?京都にて55以上の望遠が必要とされる場面はありますでしょうか?
大変、申し訳ありません。初心者マークをつけるべきでした。普段から望遠を必要と感じたことがないものですから…。ご教授くださいm(_ _)m
書込番号:19142676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
積小為大さん
> 嵐山の竹林へは行く予定です♪
他の観光客もいらしゃるので、300mmまでの望遠レンズで風景をカットされるのもありかと思います。
なので、18-140の替わりに18-300の便利ズームを新たに用意するのもありかと思います。
書込番号:19142752
0点
> 京都にて55以上の望遠が必要とされる場面はありますでしょうか?
それは使い方次第です。
単に全体の風景をとるのでしたら55mmで足りますが、風景や建物の一部を切り撮り、一つの作品とするなら140mmまであったほうが良いと思います、
書込番号:19142791
0点
竹林はニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G での撮影が良いと思います。
と言いながら広角で奥行き感を出すのも良いとは思いますが。
持ち歩くレンズを考えるとシグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用は使用頻度は少ないと
撮影した時に感じました。
>18-140の一本かプラスα35mmとのことですが、18-55は選択肢になりませんでしょうか?
京都にて55以上の望遠が必要とされる場面はありますでしょうか?
今回は家族旅行が目的なので焦点距離が長い18-140の方が汎用性があると感じたのでお勧めしました。
(保険的な意味もあります)
トリミングに違和感が無いなら18-140と18-55を入れ替えても良いと思います。
書込番号:19142792
0点
こんにちは。
>>京都にて55以上の望遠が必要とされる場面はありますでしょうか?
建物全体を撮られるとなると広角、標準レンズでいいですが、建物のある部分をアップで撮られたい場合は、少し望遠側もあった方がいいかと思います。
例えば、金閣寺や、平等院の屋根の上に乗っている鳳凰のアップの撮影などです。
あと、京都の鉄道には、興味はないでしょうか。
新幹線と、東寺の五重塔とのコラボの写真。
嵐山方面へ走っている嵐電。
鞍馬、貴船方面へ走っている叡山電鉄。
などの鉄道の撮影では、望遠側は、約に立つと思います。
書込番号:19142797
![]()
0点
ご家族の旅行ということなので、
お持ちの
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
でお気楽撮影だけでも良い気もします。
ただ、寺社など狭くて暗い場所もありますから、
広角かなるべく明るいレンズがあると良いかもしれません。
お持ちのものですと
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
ニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
が近いのですが、
思い切って広角F2.8ズームを1本用意するのもありかも。
書込番号:19142843
0点
積小為大さん こんばんは
(祇王寺も含めて)嵯峨野の竹林に行くのでしたら、10-20mm を持っていけば後悔しないと思います。
南禅寺、南禅寺・天授庵は、フルフレームで24−105 F4 が必要でしたので、
70mmのできればF2.8。
ですので、お持ちのレンズですと
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR ←できれば TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 (Model A09 II) (ニコン用)
で良いと思います。
京都の秋は、想像以上に混んでいます。
人気スポットは、平日(休日でも)の朝早くまわるのがコツです。
ちなみに、法然院は朝6時から開いています。
良い京都の旅をお楽しみください。
書込番号:19142848
0点
nikonのD3200に、高倍率ズームレンズの18-200mmをつけています。
他におススメのレンズがあれば、教えて頂けませんか?
一応、
標準ズームレンズ 18-55
と
単焦点35mm f1.8
は買いたいなと思っています。
これに、
望遠ズームレンズの55-200mm
を買うのはやりすぎでしょうか?
1点
その四本もってるので、やりすぎとは思いませんが、コンセプトの分からない買い方に見えます(;´Д`A
必要に迫られてるのでしょうか?
書込番号:19111231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単35mmは明るいf1.8なので良いですが、55-200や18-55を買う意味があまりなく
18-200に不満があっても劇的に改善されるほどでもなく。
70-300で望遠を強くするとか、
もっと明るいレンズにするとかの方が良いと思います。
書込番号:19111281
1点
>MA★RSさん
ご返信有り難う御座います。
今装着しているレンズが大きいので、小さいレンズにしようと考えているのですが
200までのは、今のでいいですよね?;
書込番号:19111287
0点
>Paris7000さん
ありがとうございます。
意味、、、ないですかね?
確かに、F値の小さいのはいいと思う...
明るいし。
F値が小さめズームレンズとかがあれば...
70-300ですか!
もっと伸びますね笑
書込番号:19111307
0点
18−55や55−200などは
キットレンズの域なので
わざわざ個別で買うより
にた焦点の違うレンズ
(16−85や70−300など)
がいいと思います。
18−200があるのですから
画質が飛躍的にあがる(だろう)
単焦点(例えば85mm1.8や
60mmマイクロなど)
だけで揃えるのもいいと思います。
書込番号:19111311
2点
>ドノーマル・カスタムさん
ありがとうございます。
単焦点の85mmは、フルサイズ対応ってなってますがDXでも使えますか?
書込番号:19111358
0点
もしかして、内臓ストロボのケラレの話ではないですか?
18-55、55-200を追加するならSB-700が買えてしまいます。SB-500ならお釣りが来ますよ。
バウンスの出来るスピードライトは内臓ストロボに比べて遥かに自然に撮影出来ます。
初めて使うと「もっと早く買えば良かった」と大抵は思うはずです。
35mmF1.8は良いとして18-55、55-200を追加する意味は今回は無いと思います。
書込番号:19111373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは被写体は何にするのかを明確にしないと
適切なレンズは見えてきません。
望遠好きの私がおすすめするとしたら、
純正80-400とかシグマの50-500ですかね。
野鳥、飛行機、鉄道撮影などに最適です。
写真の画角の感覚を見に付ける勉強をしたいなら
35mmや50mmの単焦点なんかもいいと思いますよ。
書込番号:19111379
0点
純正の70-200mmf2.8が良いと思いますが予算的に厳しいなら、タムロン70-200mmf2.8VC。
さらに安いのならタムロン70-200mmf2.8。
純正の200-500も良いと思います。
単焦点だと純正60mmマクロが良いと思いますな。
書込番号:19111400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮りたい被写体に合わせてレンズを買うのであってとりあえず買うってのも変な話です。
それでもあえてというのであれば、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gあたりは万能に使えそうです。
画角は中途半端なもののそれだけに自分が動けば風景もポートレートも撮れる。
マクロレンズだから寄って花なんかも撮れる。
単焦点で明るいから室内でも夜景でも使える。
しかも安い。
書込番号:19111422
1点
ありがとございます。
スピードライトとレンズは、ゆっくり見てみる事にします。
書込番号:19111442
0点
kazuhiro62912さんこんばんは。
とりあえずDX 35mm F1.8 Gを買って使ってみて、軽量コンパクトならズーム出来ないことにある程度納得できるならズーム倍率は低いが軽量コンパクトなDX 18−55mm VRUは購入する価値があるかもしれません。
望遠のDX 55−200mm VRUに関してはどうしてもこの1本だけで撮れる被写体が限られてくるので、もう1本広角〜標準のレンズを持ち出すくらいなら18−200mmのままでもいいかなと思います。
雪碧さんご紹介のマクロレンズ DX 40mm F2.8 マイクロ Gなら被写体にググッと接近して今までと違う世界が覗けます。これも軽量コンパクトで高画質なのでオススメですね。
書込番号:19111538
0点
もう解決になっていますが、一言!
18-200を持っているのに、18-55と55-200を買い増しするのは、やり過ぎというよりも、目的を見失っています。
買い増しするなら、単焦点でずらりと揃えてみるのがよいと思いますよ。
20mm 24mm 35mm 50mm 85mm くらいあれば楽しめます。28mmを飛ばしているのは私の趣味です。焦点距離がダブるズームを買うよりも良いですよ。
単焦点を使うと、そもそもの写りが良いという他に、フットワークで構図を探そうとする癖がつくので、写真が上達します。
書込番号:19111916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせ買うのなら、18-200を下取りして70-300だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511804_K0000137844&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:19112148
0点
すでに、解決済みですが
別に18-200を持っていても
18-55や55-200を追加するのはよいかと、
考え方は人それぞれ、目的によって使い分ければよいかと。
私なら、標準ズームや55-200等の望遠を持っていたとして
旅行などで1本に済ませたいとき18-200等の高倍率はいずれ欲しいと思っています。
買う順番が逆でもいいと思いますね。
書込番号:19112250
0点
みなさん、
ありがとうございます。
色々揃えて、楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:19113879
0点
F値の変わらないズームレンズはあります。
スレ主さん、もう少しご自身で調べてみてはいかがでしょうか?
ニコンのHPでレンズ群をみるとか?
シグマや、タムロンでも同様に確認してみてはいかがですか?
書込番号:19383224
0点
今年度の観艦式に(たぶん)参加する予定なのですが、そのさいにどのくらいの焦点距離のレンズがあるとよいのでしょうか。
レンズ選びの参考にしたいと思っています。普段はニコンD3100を使っていますが、式に向けてD5300にステップアップする予定です。
実際に参加されたことのある方のご意見を伺えると幸いです。
また、艦上での撮影で注意すべきことや、必要なもの(たとえば減光フィルターは?)がありましたらあわせてご教授いただけると嬉しいです。
0点
フルサイズのキヤノン機です。
プロの方はフルサイズに24-70/2.8に外部ストロボ使われている方をよく見かけます。
逆に、単焦点を使用されている方は見た事がありません。
撮影枚数が多い為だと思いますが、合間でバッテリー(本体、ストロボ)、CF、の入れ替えをしていました。
僕個人も同様です。
書込番号:19083419
1点
観艦式ですかいいですね〜
一応応募はしてるんですが、結構競争率高いらしいので、どうなるかな〜。
地方の展示訓練には同乗させてもらったことがあります。300ミリまであれば何とかなるとは思いますが、参加艦艇が多いので、5〜600ミリくらいまであったほうがいいとは思います。300ミリまでで一本で済ますなら、タムロンの16-300とかシグマの18-300等の高倍率ズームが使いやすいと思います。
私の場合はキヤノンですが、もし参加できるなら、7DU+シグマ50-500、6D+24-105L、念のためにシグマ12-24を持って行くと思いますが、できればレンズ交換はしたくないです。
NDについてはヘリのホバリングなどでスローシャッターを使のであればあったほうがいいと思います。可能ならC−PLも欲しいです。
で、乗艦すると多分動き回る余裕はないです。ですから、食料・飲料水は絶対必要。もちろんメディアやバッテリーの予備は当然。天候によっては雨具やカメラ用レインカバーもあったほうがいいと思います。
書込番号:19083545
6点
すみません
またまたボケです。
結婚式と勘違いしました。
失礼しました。
書込番号:19083621
2点
>おなぺこさん
> 普段はニコンD3100を使っていますが、式に向けてD5300にステップアップする予定です。
観艦式のときは、2台持ちお勧めします。
で、どちらかは今お使いの標準ズーム
もう一方は、70-300mmの望遠ズームが良いでしょう。
どうしても1台しかダメなら、18-300mmの高倍率ズームですね。
巨大な艦船から、艦載機まで取ろうとすると、広角から望遠まで必要になると思います。
多少の画質には目をつぶるなら高倍率ズーム1本で、画質にもこだわるなら、標準ズームと望遠ズームを2台もちで
レンズ付け替えはシャッターチャンスを逃す可能性があるし、塩分高い、潮風をボディ内に入れたくないので、現場でのレンズ交換は避けたほうがいいかも。。
書込番号:19083843
1点
身内が183艦の砲撃手になりましたので私もとってもいきたいです
どの距離から撮影が許されるかわからないのでズームで全域をカバーする必要があるかと思っています。
コントロールパネルのあるようなところはストロボ禁止になるとは思いますが
用意はするつもりです
NDやPLは必要ないと考えています
書込番号:19083903
0点
備えあれば憂いなし!!!
できる限りの準備をして臨みましょう!!!
書込番号:19084231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぁ〜んにも興味がなかった、十ナン年前仕事の付き合いで何故か? 大サービスだと言われ強制的に
同期何人かで乗せてもらった事があります。
今思えばなんと贅沢な事だったか(当時はただただ早起きが辛くて、一日海の上が嫌でしたが…)。
カメラ・レンズについては皆様のアドバイスを参考にされるのが良いでしょう。
記憶を辿ってみると、暑くてしんどかった事と、艦内が狭く階段等もちょっと両手で手摺を掴みながらじゃないと
登るのが怖いくらいだったのが思い出されます。
なので、カメラやレンズをお持ちになる際はなるべくコンパクトに、
通路等は人がすれ違うのも一苦労という場所もありましたので出来ればカメラなどを含め所持品はリュックなどに入れ、
移動の際は両手が空くようにして行った方が良いと思います。
カメラ・レンズ以外に双眼鏡があれば持っていかれた方が良いかもしれません。
悪天だと一般人は搭乗させない場合もあるようですが、船上ですので揺れが激しい場合もあるでしょうし、
風が強い場合もあるでしょうから、帽子等は風で飛ばされないように、足元は滑りにくいスニーカーが良いでしょう。
私も、搭乗の際はスーツなどではなく普段着でと指示されました。
それと…お昼に自衛隊食が出たような記憶があるのですが、十何年前は不味くてこれだけってくらい少なかったような(苦笑)。
お腹空くかも…
なんだか撮影に直接関係ない話ばかりでスミマセン…
天候に恵まれ素晴らしい観艦式が体験できると良いですね。
書込番号:19084842
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















