このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 26 | 2015年6月1日 23:20 | |
| 11 | 8 | 2015年5月27日 11:07 | |
| 10 | 34 | 2015年5月28日 12:31 | |
| 1 | 5 | 2015年7月5日 23:48 | |
| 27 | 19 | 2015年5月15日 09:51 | |
| 7 | 9 | 2015年4月19日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このたびNikonのフルサイズを買うことを決めました。
そこで標準レンズとしてNikon24-85 かタムロン28-75 f2.8かで迷っています。
ボディはd610かd750にする予定です。
用途としてはほぼポートレート用として使うことになると思います。
Nikonのほうが良いのかなと思う理由
・純正(どこまで写りに差が出るかは分かってない。ネットでとりあえず純正のほうがいいと書いていたので…)
・VR(手ブレ補正がポートレートでどれほどの効果をもたらすかは分かってない)
・開放でもしっかり使える(らしい)
タムロンのほうが良いのかなと思う理由
・1〜2万くらい安い
・2.8通し
タムロンの2.8通しは魅力だけど開放だと使えないと聞くし、それだったらNikonのほうが綺麗にボケたりするのかなと思ったり
やっぱりVRて写りにすごい効果出るのかなと思ったり…って感じです。
純正24-70を買えば良いのでしょうけどそこまでのお金はありません。
またちょっと高いお金払ってタムロンの24-70買えば良かったりしますかね…?
どなたかアドバイスください…!
2点
両者を比べる際のポイント
広角端の24mmと28mmの差。
この2mmの差は思った以上に大きい。拘る人は絶対に24mm、最近の標準ズームのトレンドは24mm始まりですね。
F2.8の必要性。
なんと言ってもF2.8通し。明るいレンズに勝るものは無し。
ピント精度。
特にタム28-75のピンズレの話題はよく聞く。手間を惜しまずにタムロンに何度も送る覚悟が必要。
VRの有無。
標準ズームなら無くても構わないかも(?)
因みに私は純正24-85VRを使っていますが、2400万画素でも不満の無い繊細な描写です。
それに軽量なので使いやすいですね。
書込番号:18820326
1点
こんにちは。
レンズ比較記事です。
ご参考まで。
http://digicame-info.com/2012/10/af-s-24-70mm-f28g-sp-24mm-f28.html
書込番号:18820329
0点
てっつぉんさん
> ボディはd610かd750にする予定です。
D750 24-120 VR レンズキットに一票!!
D750 24-120 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000693265/
> 用途としてはほぼポートレート用として使うことになる
定番の85mm F1.4Gがいいかと思います。
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000139411/
書込番号:18820331
0点
てっつぉんさん こんにちは
ポートレートでしたら 単焦点が有利だと思いますので 単焦点追加する前提で 今回は 純正レンズの24−85mmか24-120mmが良いように思います。
でも ポートレートには望遠側85mmだと短いかもしれません。
書込番号:18820363
0点
てっつぉんさん
ポートレートで使うレンズをおすすめします!!
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000151492/
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000076702/
書込番号:18820368
0点
あともうひとつ書き忘れましたが、AF速度。
タム28-75は旧タイプの遅いAFモーターです。シーンに寄ってはかなりストレスが溜まります。(動く子供の撮影とか)
書込番号:18820388
1点
http://www.photozone.de/nikon_ff/768-nikkorafs2485vrff
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff
メカはともかく、光学性能には大きな差はないと思います。
書込番号:18820620
1点
純正をオススメします\(^_^)/
書込番号:18820954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正一本、さらしに巻いて---
ちゃうか。
28-75mmのテレ端はポートレートなら開放で使えます。が、髪の毛なんか甘くなるか。使い方次第。
一時にせよメインで据えるのには、少々心許ないですね。なお、24-70mmは純正にすべし。
24-85mm推奨。
書込番号:18821075
0点
Canonユーザーですがタムロンレンズ使ってます。
24-105 f4純正も使ってます。
ワンコ撮影にもタムロン28-75大活躍。
AF遅いって事ですが、
このレンズのAFは世代毎に速度アップしてます。
ヤフオクなどで中古買うと遅いAFですが、現行モデルのAFは普通にストレス無く使えてます。
ワンコ撮影でも使ってるといえば大体の予測はつくでしょうか。
それより、このタムロンレンズは案外寄れるのです。これが思いの外役に立つ。
スペックだけではわからない使用感。
ちなみに純正24-105とタム28-75の使用比率、僕の場合は3:7でタムロン28-75が多いです。
買って損しないレンズ。
おそらく、タムロンも現行24-70 2.8の手前、そんなに大きくプロモしてない隠れ銘玉です、僕にとってですが。
書込番号:18821892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D750にタムロン28-75/2.8を使っています。
タムロン28-75/2.8は開放(F2.8)でもそんなに悪くないですよ。カリカリではないけど、アマアマでもないです。
3万円程度で買えるレンズとしては非常に優秀だと思います。
F4.5まで絞れば、かなりカリッとしますので、純正24-85とF4.5どうしで比較した場合なら、タムロンが負けている訳じゃないと思いますし、F4.5で高ISOや遅めのSSで撮るより、多少甘くてもF2.8で撮れる方が良い場面は多いと思います。ボケが欲しいときもそうです。
それにAFは超音波モーターじゃないわりに意外と遅くはありません。遅めの超音波モーターとならいい勝負です。
ですが、僕も純正24-75は欲しいと思っています。それはタムロンに不満があるからではなく、更に軽量コンパクトなVR付きのズームが欲しいからで、タムロンとは使い分けが出来ると思っています。
書込番号:18822064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てっつぉんん こんにちは。
ポートレート用としての標準ズームならばあなたがどう撮りたいかで、レンズの選択肢は変ってくると思います。
タムロンは一斉を風靡したレンズですが過去のもの感はありますが、安価にF2.8のボケが欲しければほかには選択肢がないですし、あなたがシャープなポートレートを望むのならばデジタル時代の新設計レンズの純正が良いと思います。
書込番号:18823694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吾輩はD800用にA09発注しました☆
…K5で使ってるので不安はありません♪
書込番号:18827834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピント精度…。
ちょっとそれは心配ですね…。
軽いのは魅力的ですね!
お店行って実際に持ってみようと思います!
書込番号:18828324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御返信ありがとうございます
こんなのがあるのですね!参考にします!
書込番号:18828331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかにポートレートを考えるんだったら標準ズームで撮ろうと考えるんじゃなく単焦点を別で買うことにしたほうがいいですかね…。
単焦点だったらやっぱ85mmですか?
58mm f1.4も気になってるんですが、、、
書込番号:18828342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱポートレートには単焦点ですかね…。
単焦点だったらなにがオススメですか?
書込番号:18828348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在NEX-7使用しています。
フルサイズEマウント用レンズをNEX-7で使用した場合、レンズの中央部分の性能(MTF値)となるのでしょうか?
(現状マクロレンズはFE用はまだ発売されていませんが、今後発売された場合非常に興味があるのです。
α(フルサイズ機)の購入はまだいつになるかわかりませんが、絶対に買わないとも言えない状態でもあるので今E(APS-C用)マウント用マクロレンズを購入するよりFE用のマクロが出るのを待った方が良いのではないかと考えています。)
0点
>レンズの中央部分の性能(MTF値)となるのでしょうか?
そういうことになります
書込番号:18811789
2点
FEレンズをAPS-Cで使うと周辺減光が少なくて良いと思います。
α6000でSEL55f18Zを使っています。
書込番号:18811802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みーたろすさん こんにちは
基本的には そうなると思いますが デジタルの場合 APSとフルサイズでは同じ大きさで比較する時 APSの方が拡大率が上がるので 難しい問題だと思います
書込番号:18811808
2点
みーたろすさん こんにちは。
お考えの通りだと思います。
但しその為に解像力の悪いレンズはアラがよくわかるようになる事や、逆光などではがAPS-C画角ギリギリに光源があった場合は画角外の光も入りますので、フレアーやゴーストなどAPS-C専用レンズでは関係ない事がおこる場合など悪いところもあると思います。
書込番号:18811880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは。
>>フルサイズEマウント用レンズをNEX-7で使用した場合、レンズの中央部分の性能(MTF値)となるのでしょうか?
MTF曲線グラフの左端がレンズの中心の性能を示し、右端にいく程、レンズの外側になっていきます。
フルサイズ用のレンズのMTF曲線グラフを見た場合、このレンズをAPS−Cで、ご使用の場合、左から右にかけて、途中(中心から14,2ミリぐらいまで)、見られたらいいです。15ミリより外は写らないです。
書込番号:18812029
![]()
1点
MTFのばあい本来は、フルサイズで10本/mmならAPS−Cでは15本/mm、フルサイズで30本/mmならAPS−Cでは45本/mmで比較すべきですね。
書込番号:18812893
1点
皆様ご教授ありがとうございました。
でぶねこ☆様、もとラボマン様、写歴40年様
周辺の性能落ちが出てこないだろうなとは思っておりましたが、逆に外側に余った(?)部分からの光による影響は失念しておりました。
拡大率の違い、そう言えばAPS-Cの場合フルサイズの中心部を切り取るだけでなくそこを約1.5倍引き延ばす感じになるからアラがわかってくると言う事ですね、う〜ん単純には行かない物ですね。
アルカンシェル様
詳細な数値ありがとうございます。数値は性能表見る時に調べておかないとと考えていたので助かりました。
holorin様
まだ勉強が足りないようです。データの見方はもっと勉強しないといけないようです。
皆様本当にありがとうございました。
御礼を整理して書いていて言われたことを理解できたりと、まだまだ勉強が足りないようです。
おかげさまで多分今年に出るであろうソニーのGレンズのFEマクロを待ってみる決心が付きました。
ツァイスのマクロも欲しかったのですがもたもたしてるうちにフルサイズ機が出てしまったので現在では二の足踏んでいます。(ツァイスがFE用マクロ出してくれれば解決なんですが)
とは言えFE用レンズを買ってしまうとフルサイズ機に手を出してしまいそうで怖いです。
書込番号:18814172
0点
Eマウントのマクロレンズで60mm程度のレンズが欲しいですね。
書込番号:18814277
0点
各社に大三元などと呼ばれるズームレンズシリーズがあると思います。
広角・標準・望遠の3本でそれぞれの焦点距離が(重なる場合もあるけど)大体切りの良い所で繋がっていますよね。
そこで例えば、広角レンズの望遠端と標準レンズの広角端の焦点距離が同じ場合に写りに差はあると考えますか?
若しくは、標準レンズの望遠端と望遠レンズの広角端を使い分けたりされていますか?
僕はオリンパスユーザなのでメーカーの人に質問したら、何だか奥歯に物が挟まったような言い方で「違いはありません」と言われました。
カタログスペック上は確かに変わらないのですが、実際の所、どうなんでしょうか?
0点
何故、こんな質問をするかというと、来月発売予定の7-14mm/2.8でM.ZD PROシリーズの大三元が揃います。
このレンズを購入予定なのですが、そうするとちょっと困ったこと?が起きます。
僕はほとんどの場合に広角端か望遠端を使っています。
登山道などで移動が制限される場合を除いて、微妙な調整はなるべく足でするよう心掛けています。
そうすると、各レンズの同焦点距離での写りが同じなら、標準レンズが要らなくなる理屈なんです。それはそれで荷物が軽くなるので良いことではあるんですけど、何だか折角購入したのに勿体無い気がして来ますf(^_^;)
逆に、端ではなく各レンズの真ん中辺りの焦点距離の方がレンズの性能が良いとかの特徴があったりするのでしょうか?
変な質問かもしれませんが、皆さんのご意見を伺いたく。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18807465
0点
ズームレンズは一般的に、望遠端より広角端のほうが画質面で優れる傾向があるようです。
全部が全部というわけじゃないでしょうけど。
書込番号:18807495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのレンズ次第で「何とも言えない」が一般論ですが、
広角・標準・中望遠あたりのズームレンズだと、オリンパスの場合は大抵広角側が良いです。
今度の7-14F2.8は超広角が売りなので当然広角側に重点を置いてくると思います。ZD7-14mmF4.0も広角端の方が
SHGレンズらしい写りで、望遠端は(SHGの割に)オマケかもレベルでした。
12-40mmF2.8は明らかに広角側優位で、望遠端は一段絞って同程度かな?という感じ。
一方で、望遠ズームになると、オリンパスでも望遠端がベストとはならないようです。
40-150mmF2.8は中間域が全面バランスが良いですが、中央だけなら広角端は非常に優秀で、望遠端は広角・中間域の
平均的バランスです。
なのでズーム端メインで考えるなら、7mm + 12mm + 95mm前後 が3者のベストとなりそうで、40mm前後はケース
バイケースでどっちとも言えない、となります。
ただ思うに、多少の描写性能差で使用頻度の高い標準域を抜かすのはかなり無理があるように思うのですが・・・
・・・自由ですけど・・・自分も藪こぎ登山で変なとこばっか行ってるのでズームの便利さは分かっているつもりです。
なお、ニコンの場合大三元でオリンパスとは傾向が異なります。たとえば24-70mmF2.8Gは中間域がベスト、とか。
最期にお約束?のツッコミを、ズームで端っこしか使わないならー!
「単焦点買って幸せになろう!」
7-14F2.8 + 12F2 + 15F1.7 + 17F1.8 + 20F1.7 + 25F1.4 +42.5F1.2 + ZD50F2.0 + 75F1.8 とかサイコーですよ、もう。
書込番号:18807569
![]()
1点
電子補正が効いているから気がつかないでしょうけど、広角端と望遠端では歪曲歪の形状が反対(樽か陣笠)の事も多いですね。
周辺減光は広角端の方が多いかな。
カタログ表記の焦点距離には誤差が許されているので、実際の焦点距離は異なってるでしょう。同様に開放絞りの値も。
この4点くらいしか思いつかなかったけど、違ってても、それがどうした(笑)って感じかな。
やはり、御自身で比べて、好きな方を見つけた方が・・・
書込番号:18807713
![]()
1点
t_nobo72さん
歪みだけゃ無くて
周辺が、暗くなる
レンズに、よっても違うと思うんゃけど。
書込番号:18807769
1点
t_nobo72さん
> 各レンズの同焦点距離での写りが同じなら、標準レンズが要らなくなる理屈なんです。
2000年頃、シグマの17-35/2.8-4、28-70/2.8、70-200/2.8を持っていたいましたが、28-70/2.8の使用する出番がほとんどありませんでした。
このレンズをニコンの17-35/2.8と50/1.4と85/1.4だけにして運用していました。なおこの時望遠域には、シグマ180/3.5と300/2.8はありました。
その後、デジタル世代にシグマ180/3.5をニコン105/2.8マイクロにして、昨年にニコンの70-200/2.8を追加し直しました。
なので、大三元の標準ズームはなく、50/1.4でカバーしています。
書込番号:18807805
0点
http://ganref.jp/items/lens/canon/2253/capability/sharpness?fl=70.0
http://ganref.jp/items/lens/canon/1685/capability
ご参考まで。
書込番号:18807855
0点
猫もふもふさんが書かれた通り....そのレンズ次第で「何とも言えない」....と自分も思います。
オリンパス12-40/2.8ズームを自分も使っていてズーム全域かなり良好な描写ですが、比較すれば「自分が所有している個体」では望遠側の方がさらに僅かに良好だと感じています。
一方ソニー・ツアイスの24-70/4ズームも使用しましたが、これは望遠端の70ミリでは不良品ではないかと思われるほど駄目な描写でした。交換して貰っても全く同様でした。このレンズは35〜50ミリの中間域ではかなり良好な描写でしたが...
MFレンズが主流のころは「ズームレンズは中間域が描写がもっとも良い」と言われていました。これも必ずしも全てに当てはまるものではなく、ニコンのシリーズE75-150ミリズームは75ミリ側がコントラストも高く良好な描写、望遠側になるにしたがってコントラストや解像力が落ちました。2本所有して同じ傾向でした。また同じシリーズEの70-210ミリズームも同様でした。
結局は「個々に検証するしかない」というのが自分が得た結論です。
スレ主さんの場合7-14/2.8Proと40-150/2.8Proにもう1本加えて、しかもシステムを軽量化したいうことであれば、単焦点の17〜25ミリから1本というのが良いのかもしれませんね。マイクロフォーサーズには小型軽量で描写の良好な単焦点レンズが揃っていますし。
書込番号:18807872
![]()
0点
chacott おはようございます。
大三元のそろい踏み間近おめでとうございます。
お考えのレンズの写りには同じレンズでないので味なども含めて差はあって当たり前だと思いますが、お考えのような使い方なら広角ズームと望遠ズームの2本持ちも何も問題ないと思いますので購入されてからご自身の目で比較されたら良いと思います。
機械ものなので多少でしょうが個々のばらつきも当然あるでしょうしレンズ構成の違いによる写りの味なども変わってくるとは思いますが、微妙な問題なのでご自身の目での確認が確かだとは思いますがズームレンズのメリットは撮れる位置が限られている時に自由なフレーミングが出来るところなので、あなたの使い方ならば単焦点レンズを揃えた方がさらに軽く写りの世界も変わってくると思います。
大三元を卒業されて高級単の世界に突入されれば、レンズ沼もいよいよ架橋へと踏み込むことになりますので注意が必要だと思います。
書込番号:18807874
0点
> 標準レンズが要らなくなる理屈なんです。
すご〜い理屈! でも、ズームの両端しか使わないのは変じゃありません。海野さんが、かって言ってたように思うし、わたし(並べるのは僭越ですが)もそれに近い部分があります。だから、理屈そのものを否定はしませんが、ほんとに標準域がスッポリ欠けてて大丈夫?と、、、
あっ、思い出しましたが、わたし以前、17-35mmF4または2.8 50mmF1.4 80-200mmF4(フルフレーム)のセットを使ってたことがありました。だから、ズーム2本に25mmF1.8を追加すればどうでしょうか。参考になれば幸いです。
画質の違いですが、もしあるにしても、そのメリットデメリットをうんぬんするなら、たとえ重くともズボラなことを考えてはいけません。でも、実際には、作品価値を左右する差があるはずはないと思います。写真は内容です。
書込番号:18808260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000775859/
AM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000575072/
BM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000693529/
以上の3本ですか!?
広角端、望遠端を使うと言っても、@なら7と14ですし、Aなら12と40ですし、Bなら40と150ですから使い分けは出来ると思いますが…!?
12と40を使う場合はAを使いますよね…!?( ;´・ω・`)
まさか、@とBを頻繁に交換したりしないですよね…!?
どの焦点距離を使うか分からない場合は@Bを持ち出せば大丈夫なのでしょうが、使う焦点距離が分かっている場合は、@Aであったり、ABであったりすると思いますが…!?
私は何か勘違いしてますか?
書込番号:18809190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>僕はほとんどの場合に広角端か望遠端を使っています。
>登山道などで移動が制限される場合を除いて、微妙な調整はなるべく足でするよう心掛けています。
私ならこの使い方なら単焦点を使いますが・・・
山は今まで単焦点中心でしたから(中判と35mmの2台持ち)・・・
書込番号:18809402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり流石に質問が漠然とし過ぎていたでしょうか。
個々にレスを返すと反って混乱してしまいそうなので、皆さんから頂いたレスを元に自分の考えたことを書かせて頂きます。
自分がズームレンズについて勝手な思い込みがあったのも皆さんを混乱させてしまった一因の様です。すみません。
僕はズームレンズを広角端と望遠端の2つの単焦点レンズみたいなものだと考えていました。
なので初めキットで付いてきた12-40mm/2.8の標準レンズは一粒で二度美味しい物だと思っていました。
今は40-150mm/2.8との2本体制なのですが、基本的に標準レンズで12mmと40mmを使って、望遠が必要な時にだけ40-150mm/2.8に交換して150mmを使っています。
これだと12mmと40mmと150mmの3本の単焦点レンズを2本で使い分けているといった感じになります。
で、こういった考え方の延長で7-14mm/2.8を買って、ズームレンズシリーズが揃うと
7mmと12or14mmと40mmと150mmの4つの焦点距離を使い分けることになるのですが、それだと標準レンズの存在意義って何だろう?と疑問に思ってしまったのです。
7mmと14mmと40mmと150mmの4つの焦点距離を広角と望遠の2本でカバー出来るじゃないか?と。
これはあくまで、各ズームレンズの広角端と望遠端にレンズ性能が同じという前提で考えると、ですよ。
これが例えば、広角はやっぱり広角端がいいし、標準は真ん中がレンズ性能を一番引き出せるし、望遠は望遠端が一番解像度が良いみたいな事になって来ると話が違ってくるかな?とか
そういう事実というか認識がカメラを良く知っている皆さんにはあるのかな?と思って質問させていただいた訳です。
あとは、 ゆいのじょうさん にレスを頂いた様に
>望遠端より広角端のほうが画質面で優れる傾向
のような感じがあるのかな〜?なんて想像していたりしていました。
広角端の方が何となくレンズ全体を使って集光していそうなので解像度も高く出せるようなイメージを持っていました。
でも、メーカー毎、レンズ毎、(究極を言うと)個体毎にどこにそういった解像度等のピークを持ってくるかは設計や製造次第みたいですね。
メーカー毎にレンズの材料等に違いがあって写りの違いになるのは分かりますが、設計思想?的な違いで傾向に全くの違いがあるとは余り考えていませんでした。
その辺は、光学的な普遍的というか一般的な傾向があるんじゃないかな?と少ない知識を元に想像を巡らせていたわけです。
M.Sakuraiさん や nightbearさん のレスにある、周辺減光や歪曲収差というのは確かに意識したことが無かった視点でした。
この事を考えるとレンズの端よりも真ん中辺りの焦点距離を頻繁に使用した方が良さそうな気がしてきますね。
書込番号:18809685
0点
角煮チャンポン皿うどんさん 写歴40年さん てんでんこさん
広角ズーム+単焦点標準レンズ+望遠ズームの3本体制がお薦めの様ですね。
参考にさせて頂きます。
来年にF1.0の単焦点レンズが出るそうなので今から楽しみです!(^_^)
書込番号:18809720
0点
☆M6☆さん
全然、勘違いではないです。むしろ、そういったご意見を期待しての質問です。
ズームレンズシリーズの使い分けをどうしているかは撮影対象や使用目的で人それぞれだと思います。
自分にはない考え方や使い方とかこんな考え方や使い方もあるよ、というご意見を伺って、自分の視野を広げられたら嬉しいなと思っています。
今回は☆M6☆さん のような考え方・使い方もあるのだなと知ることが出来てありがたいです。
書込番号:18809734
1点
猫もふもふさん おかめ@桓武平氏さん
「単焦点レンズのみの構成は厳しいな〜」と今現在は個人的に感じてしまいます。
かなり頻繁にレンズ交換が必要になりそうですので。。。f(^_^;)
屋外の登山で使用する機会が多いので、レンズ交換によるゴミ混入や行動時間の問題で頻繁にレンズ交換したくないという思いがあります。
まあ、だったら14-150mmUの便利ズームを買えばいい話なんですけど、後から発売されたので、同じ焦点距離のレンズを今更買うのが何だか悔しくて手を出せないでいます。
もっと、技術を磨いて写真に対する要求が高くなってきたら、その時に改めて頂いたアドバイスを思い出したいと思います。
橘 屋さん
登山で中判とフルサイズの二台体制ですか((+_+))。
フルサイズを持っている方は偶にいますし、645を担ぎ上げている山岳写真家さん風の方も稀に見かけますが
それを両方持って登山されるとなると写真機材一式だけで20kg超えになりそうですね。もしかすると30kg台?でしょうか。
橘 屋さんの写真への情熱は見習わせて頂きます(「僕もそうします」とは今はとても言えません)。
書込番号:18809806
0点
何のためのズームかでは…
で、中間領域を使う使わないは、
どう使うかは使用者の考えでよいかと。
でも、折角の使わない焦点距離を積極的に
使って見ることも大切なのではないでしょうか?
目的によってレンズは変えるべきかと思います。
高倍率ズームでも良し…
12-40でも
同じ焦点距離であってもレンズが違えば、画も変わります。
で、変わった画の違いが、満足できるかできないかは、また主観です。
書込番号:18809848
0点
t_nobo72さん
> まあ、だったら14-150mmUの便利ズームを買えばいい話なんです
登山、旅行用には便利なレンズかと思います。
今お持ちのレンズは、平地での撮影で使う方法も検討出来るかと思います。
なお、7-14/2.8は、フィルター装着が出来ないようですので、PLフィルターが装着出来ないのがネックです。
書込番号:18809975
0点
okiomaさん
今まではただ単に「このレンズの限界だから」という理由で端を使っていただけで、特段何かその焦点距離に拘りがあって使っていたわけではないです。
なので、これからは折角のズームレンズなのですから、こだわりを持って中間の焦点距離も使って、「違いの判る男」に成りたいですね!
その点、じじかめさん に紹介されているサイトを吟味して違いがどんな風に出るのか勉強してみます。
このサイトの情報はぱっと見で、何となく「何かが違う」のは分かりますが、それを誰かにどう違うのかを説明出来るほどは理解できないですorz
本当にカメラ・レンズ・写真は難しいですね。それとも僕が難しく考え過ぎなのかな?
それとも感覚や感性や感情で、その時に何かを感じた被写体を撮ればいいだけと割りきっちゃうのが良いでしょうか?
でも、やっぱりそれも何かしらの理論の裏付けがあってこそ、とも思ったりしちゃいますけどね。
書込番号:18810296
0点
お世話になります。
主に風景、鉄道、ステージイベントを撮影しているのですが、
現状のシステムに不満を抱き始めて、望遠レンズを買い足そうと考えております。
<現環境>
D800+MB-D12,D600,Tamron70-300mm(A005)
28mmF1.8G,50mmF1.8G,Tamron28-75mmF2.8
<主な撮影対象・撮影スタイル>
風景・花:FXサイズでMForLVで
鉄道:主にFXサイズでMF置きピン。連射必要時はDXクロップ。
ステージ:距離次第だがDXクロップ多し。AF-S 5点 or AF-C 9点。
現像時にかなり大胆にトリミングする事も多いです(500-600mm相当ぐらいまで)
今後は撮影会でのポートレート撮影なども挑戦してみたいと考えています。
<主な不満>
・AF速度・精度
AF-Cだと迷うことが多いです。
顔にフォーカスポイントを合わせても、背景に引っ張られる事もしばしば。
自分の腕の低さもあるでしょうが……
・200mm-300mmの画質の悪さ
特にテレ端はシャープをがっつりかけてもぼやーっとして使い物にならない場合も多いです
<重視したいポイント>
・AF精度・速度
可能であれば安心してAF-Cで撮影したい
・望遠端の画質
ステージイベントである程度拡大して表情を切り抜きたい
<自分で考えていた購入案>
現状の予算は15万ほどですので、次のように考えています。
純正70-200mmF4,純正300mmF4Dをどちらか1本購入。
後から購入しなかったもう1本を追加して、2台体制で撮影。
<段々と気になっている事>
周りの方で、純正70-200mmF2.8にx1.4テレコンを購入されている方が数人いらっしゃるようです。
ポートレートまで視野に入れると、望遠いらない時にテレコン外してF2.8で使えるのはアリかな、と。
距離によって使い分けできる利便性や、280mmでの画質など教えて頂けると助かります!
ちょっとぼんやりした質問にはなってしまうのですが、
皆さんの使用体験やアドバイス等ご教示頂ければと思います。
参考になるか分かりませんが、70-300mmで撮影した写真を載せておきます。
何卒、よろしくお願い致します。
0点
ご予算のこともおありでしょうが、300mmあたりとなると新300mmF4がよろしいのでは?
(以前、サンヨン比較がでています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732506/SortID=18751457/)
ズームならシグマ120−300mmf2.8ですが、高すぎ&重すぎ。
書込番号:18787479
![]()
0点
かまピンクさん こんにちは
今後のレンズ追加考えると まずは 70-200mmF2.8+1.4テレコン購入し 後で300mmF4購入すれば 300mmと×1.4との相性も良いと思いますので 無駄が少なく良いと思いますよ。
書込番号:18787522
![]()
1点
かまピンクさん こんにちは。
70-200oVRUとU型の×1.4を使用していますが、純正70-300oよりは明らかに良い描写が得られますので、ポートレートなどが撮りたい被写体にあるのであればVRU購入が良いと思います。
300oでの使用が多いならば単焦点も良いでしょうが、一般的な撮影ならば70-200oは重宝すると思いますし、テレコンもV型が発売になっていますのでますます描写の劣化なども少ないと思います。
書込番号:18787545
![]()
0点
かまピンクさん
シグマの単300/2.8と純正の70-200/2.8VRIIを使って鉄道写真を撮っていますが、リュックに「シグマの単300/2.8+一脚」を収納しての出番が多いですね。たまにシグマの2xテレコンを持って行きますね。
書込番号:18787928
0点
お世話になっております。ご返信が遅くなりましてすみません。
グッドアンサーは先着順とさせて頂きました。
結果的には。
知人からAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを譲って頂きました。
AF-SとVRが無くても、自分の撮影用途であればそこまで不満が出ませんでした。
300mmもAi AF Nikkor ED 300mm F4Sを追加したのですが、
こちらもAFの迷いもほとんど無く、画質的にも満足が行く物でした。
古いレンズであっても、当時の上級レンズであれば新しい同値段帯のレンズとは段違いの写りを見せてくれますね。
マウントが長年一緒なのは大変助かります。
先ずは画角と被写界深度に慣れ、不満が出てきたら新しいレンズに切り替えていこうと思います。
この度はご回答頂きありがとうございました!
書込番号:18940198
0点
こんにちは
ピントが合っていない部分のエッジが、太くて濃く縁どりされて
汚いのですが、これはレンズの特性で仕方のないものですか。
写し方によって改善する方法はありますか。
よろしくお願いします。
0点
こーゆー風になることってあるよね。
アップでサクラとかウメの花撮ると、花弁の縁どりが黒くなることがある。 └(T_T;)┘
タムロンのマクロだとなりにくい気がする。 (・_・)>
シャープなレンズだとなりやすいのかな? よくわかんない。 (#/。\#)
書込番号:18775283
4点
ソニーα7U(35mmフルサイズ、5軸手振れ補正です)
レンズは安い28mm F2(新品で48000円程度)ですが、シグマやニコン、キヤノンの10万円〜20万円のF1.4のレンズならものすごく綺麗に写ります。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=18527&catid=289
書込番号:18775290
2点
先の投稿のレンズは、LUMIX G VARIO 45-200/1.4-5.6 です。
ありが〜とさん こんにちは
こうなってしまうとガッカリなんです。
タムロンのマクロで撮ったので似たような写真を探してみましたら、
縁取りは綺麗です。
彩度差が大きい場面で、シャープに写るレンズだと発生しやすのか
も知れませんね。
回避策があると良いのですが。
明後日も晴れるかな?さん こんにちは
F1.4のレンズで撮ったのを探してみました。ご指摘のように多少
ましなようです。できるだけ絞りを開けるとよいようですが、
手持ちは暗いレンズが多いです。
ありがとうございました。
書込番号:18775367
0点
LUMIX G VARIO 45-200mm F4-5.6は望遠ズームですからね。
ズームレンズと単焦点はなかなか比較できないと思います。
とくにマクロレンズなんかはボケの綺麗さにもこだわってると思いますし…
それでなくても、45-200mm F4-5.6はマイクロフォーサーズの望遠ズームの中でも
あまり写りがよろしくないと言われているレンズですから…
とりあえずマイクロフォーサーズなら、60mm F2.8、30mm F2.8、45mm F2.8などのマクロレンズがありますから
ボケにこだわられる場合はマクロレンズのほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:18775390
1点
作例を拝見しましたが、レンズの写りと言うよりも画像処理エンジンの限界が見えている気がします。背景の緑色が濃い目に感じますので、Photoshopなどでコントラストやシャープネスを下げると境界の表現が滑らかになると思います。JPG撮って出しでこうなっているのであれば、色調の設定をノーマルにすれば治ると思います。この写真撮った時の設定はビビットか何かで、シャープネス強めの設定では無いでしょうか?
書込番号:18775421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
san2006さん こんにちは
撮影はJPEGでしょうか それともRAWでしょうか?
RAWでしたらコントラスト落としたり シャープネス少し抑えると 少しはよくなる気がします。
でもJPEGだとカメラのモード ナチュラルなどにするしか無いのかもしれません。
書込番号:18775459
1点
内部画像処理系で、コントラストに関係する補正とかが入っていると生じることがあったような。
補正を切るとわかるのですが。ニコンだとADLとかですね。
パナも使っていますが、設定が忘却の彼方で、---失礼。
書込番号:18775536
1点
はじめまして、スレ主様。
タムロンの「マクロ90mm」と、SMCペンタックス「50mmF1.4」の作例は、とってもボケが綺麗ですね。
もしも普段からJpegで撮影されるのであれば、やはり単焦点レンズで解決されるのが一番だと思います♪
画像処理エンジンには限界がありますし・・・。
いろいろなレンズで撮影を楽しまれたら、きっと「コレ!」というレンズにも出会えると思いますよ。^^
書込番号:18775546
2点
ブロッコリーとにんじんさん こんにちは
公園ではお花に近寄れないので、望遠レンズが好みです。
近づけないので、マクロでなくても良いようですが、ボケ
のこだわりはやはりマクロなんでしょうね。
200mm(35mm換算で400mm)は欲しいと思っています。
でぶねこ☆さん こんにちは
JPGのスタンダードですべてチューニングは0(ゼロ)で
撮影しています。今日はピーカンで、シャッタースピード
を下げるためPLフィルターを付けていたので、ビビット系
に見えるようです。
スタンダードを使っていますが、彩度、コントラスト、色相
それぞれ下げると、改善されるのかも知れませんね。
試してみます。
もとラボマン 2さん こんにちは
JPEGで撮影しております。ホワイトルームも一応持って
おりますので、そろそろRAWに挑戦してみようかと思い
ます。
うさらネットさん こんにちは
デフォルト何かあるのかも知れませんが、一応スタンダード
で、補正はすべて0に設定しております。
ピーカン&PLフィルターが悪化を促進したようです。
k.yoshizawaさん こんにちは
> タムロンの「マクロ90mm」と、SMCペンタックス「50mmF1.4」
> の作例は、とってもボケが綺麗ですね。
ありがとうございます。レンズのお陰です。
望遠系レンズでの作例などあたって見ようと思います。
最新のレンズより、オールドレンズのがボケが綺麗なように
感じるこの頃です。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:18775651
1点
san2006さん 返信ありがとうございます
使用レンズは 45-200mmでしょうか?
自分のこのレンズ使っていて 縁は少しは出ますが 今回のような強い縁取りは 出ていないです。
もしかしたら カメラの設定やカラーモードの影響が出ているのかもしれませんね。
45-200mmで撮影した写真貼って置きます。
このレンズ 柔らかくて良いレンズですね。
書込番号:18775730
2点
G2+45-200mmF4-5.6 この組み合わせでは使っていませんが、所有しています。
帰宅して良く考えたらありました。ぼけてんのかな。
で、G2設定の暗部補正はOFFで使っています。その他、My Film調整もほぼ±0ですね。ご参考まで。
書込番号:18775815
1点
もとラボマン 2さん こんばんは
作例のご提示ありがとうございます。
> 使用レンズは 45-200mmでしょうか?
はいそうです。LUMIX G VARIO 45-200/1.4-5.6 です。
通常は、よい写りをしてくれています。
> もしかしたら カメラの設定やカラーモードの影響が出ているのかもしれませんね。
モードは、タンダードにして、補正値はすべて0に設定しております。
強調はしていないつもりですが、快晴とPLフィルターの使用がよくな
かったかなぁと思っております。
花曇りともいいますように、曇りであればこれまでひどくならないかと
思います。
今回は、カメラのシャッタースピードの上限を超えたので、PLフィルター
をシャッタースピードを低くするために使いました。NDフィルターを使えば、
よい方向にいったかも知れません。
結構厳しい条件での撮影でした。
明日また条件を変えて撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18775853
1点
デフォルトの状態から設定をつめて行き、それでも限界となった時は
rawで編集するしか無いですね。
コントラストと明瞭度をいじるだけでも結構変化があると思いますが。。。
書込番号:18775966
1点
スレ主様
PLフィルターにより色が濃い目に出てるとの情報。こういう類は、方法がどうであれ、色が濃い目にに出ている事が、足を引っ張っていると思います。
私はα6000を使っていますが、ピンボケ部位にこのような不自然な輪郭が出る経験が有ります。メーカー特有と言うより、最近流行の色出し傾向の負の結果だと思っています。
書込番号:18776035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うさらネットさん こんばんは
私も、暗部補正はOFFで使っています。
沢山機材をお持ちのようで、私はほんの僅かしか持っていませんが
混乱します。
t0201さん こんばんは
あまりシャープな画像を求めていないので、極力控えめな設定で
使用しておりますが、明日はさらにコントラスト、彩度、色相を
マイナス設定で試してみます。RAWでも撮るつもりです。
でぶねこ☆さん こんばんは
色がかなり濃い目に出ことが足を引っ張っていると私も感じてい
ます。最近のレンズと画層処理系は、くっきりはっきり写ること
が命題になっており、ズームレンズでは輝度差の限界対応能力が
低くなったのではないかと感じることもあります。
ありがとうございました。
書込番号:18776282
0点
san2006さん、こんにちは。
この現象ですが、カメラ内の画像処理エンジンの特長だと思います。赤系統のボケに特に出やすいです。
私はGF1を使っていますが、同様のボケになります。
同じレンズを使ってもGX7ですとあまり気になりません。
回避方法ですが、手っ取り早いのはRAWで撮って、付属の現像用のソフトSILKYPIXで現像する事です。
現像といっても、難しい事をする訳ではなく、そのままRAWをSILKEYPIXでJPEGに変換するだけです。
これだけでだいぶ改善すると思いますので、試してみて下さい。
45-200ですが、大柄なレンズですごくシャープに撮れる訳ではありませんが、ボケはキレイなレンズだと思います。
書込番号:18777653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます
本日、早朝から再挑戦してきました。
ボケの太い濃い縁取りは、画像処理エンジンが作り出している
ことが判明しました。レンズは無実でした。
JPGだと、モードをスタンダーにして、コントラスト、シャープ
ネス、彩度ともに最弱の-2に設定しても、縁取りは改善しません。
RAW撮りしたものをPhotoshopで現像したところ、太い濃い縁取り
はありませんでした。
モンスターケーブルさん
綺麗なお写真ですね。私のレベルでは全然問題ありません。
t0201さん
撮って出しですので、jpg撮影でしょうか。
モンスターケーブルさん、t0201さんともにフジのカメラですね。
画像処理エンジン良さそうですね。
むさのマントさん
まさにご指摘のとおりの結果になりました。
RAW現像と言っても単に開いて保存しただけなんですが、RAWの違
いを実感しました。
皆様のお陰で、ボケの縁取りから開放されました。
ありがとうございました。
書込番号:18777748
3点
フルサイズで使う、常用レンズを考えています。
カメラはニコンです。今まで35mm, 24-70mmを常用レンズにしてきましたが、中望遠
をしばらく試してみたいです。
候補は、ニコンの85mm 1.4G, 1.8G, ニコンの60mmマクロ、コシナツアイスの 85mm.
人間も撮りますが、景色や建物のほうが多いです。全体が写しにくいのは構いません。
基本性能の良いレンズがいいです。色収差が少なく、シャープなもの。
24-70mmは持っているのですが、常用には少々大きいのと歪みが気になります。
100 mm マクロを持っているのですが、常用には長すぎて使いにくいです。
50 mm 1.8G も持っていますが、もう少し焦点が長いほうがいいです。
60mm macro は、DXO mark に出てこないので、性能が不明です。
ズームは今回、はずしてください。会社は、ニコンかコシナツアイスの
2社に限定したいです。もしかしたら、Otusあたりが良いのかもしれま
せんが、あまりに値段が高すぎです。
よろしく、ご教授ください。
0点
デジタル系さん
あれ、85mm f/1.4Dがいない??
書込番号:18690662
![]()
1点
85mm 1.4D って古いレンズですよね。まだ売っているんですか?楽しそうな
レンズなら、考慮に入れたいです。
書込番号:18690688
0点
所有ではない(欲しい一本)ですが、60mm Micro 2.8Gでしょう。切れてぼけが綺麗、だそうで。
書込番号:18690699
![]()
1点
こんにちは。
8514Dですが製造終了になりました。
買うとしたら多分中古になると思います。
ニコンの銘玉の一本だと思います(私感ですが)
書込番号:18690710
![]()
1点
デジタル系さんにがレスするのはおこがましいのですが・・・
85mmなら85mm1.4Gが良いと思います。私は85mm1.4D→マクロプラナー100mm2ZF→85mm1.4G→85mm1.4Dと辿って来ましたが、85mm1.4Dは収差を楽しむレンズだという認識です。プラナーは所有したことがありませんが、評判から判断しますとこれも味を楽しむレンズのようです。
光学性能で選ぶなら85mm1.4Gかオータスかいずれ出るであろうシグマなのではないでしょうか。
開放F値を別にすれば、常用レンズとしての使いやすさはマイクロ60mm2.8Gが抜群だと思われます。開放から極めてシャープです。が、「基本性能」と言われてしまいますと、正直よくわかりません。
失礼しましたm(__)m
書込番号:18690819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル系さん、こんばんは
>候補は、ニコンの85mm 1.4G, 1.8G, ニコンの60mmマクロ、コシナツアイスの 85mm.
ニコンの85mm1.4が一番欲しいです、次が60mmマクロが欲しいな。
個人的な希望ですが
書込番号:18690906
1点
マイクロ60mmと85mm F1.4か1.4Dを推される方が多いですね。
60mmは、焦点距離としてはいいのですが、DXOになんで載ってないですかね。
全面的に信用してはいないですが、基本性能の客観的数値としてはいいかなと
思っているのですが・・・
今度の連休直後あたりに旅行にでかける予定です。それまでに決めます。ありが
とうございました。
書込番号:18692215
1点
新宿のマップカメラとカメラのキタムラに寄ってきました。
単焦点の中古はほとんど並んでませんでした。
ズームばかり・・・・。
ニコンの純正 58mm 1.4Gの中古がずらっと並んでいました。人気があるのか、ないのか・・・
ツアイスの85mm プラナーは、絞りによって焦点位置が変わるみたいで、選択肢から
はずそうかと思っています。
書込番号:18698158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























