このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 21 | 2015年3月3日 20:41 | |
| 8 | 10 | 2015年2月23日 19:50 | |
| 96 | 57 | 2015年2月26日 17:51 | |
| 11 | 20 | 2015年2月18日 18:53 | |
| 8 | 9 | 2015年2月27日 20:17 | |
| 245 | 131 | 2015年3月27日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、祖父の遺品のなかにCanonのFD50mmF1.4SSCを発見しました。
私はNikonのボディしか持っていないため、
マウントアダプタの
Kernel キャノンFDマウントレンズ-ニコンFマウントアダプター[補正レンズ内蔵]FD-NF Optic
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AAEQ9RE?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
で使ってみました。
絞り羽が故障しているため、F1.4の開放での試写となりました。
ところが、Upしたようなふんわりぼやけたようなものしか撮影できません。
レンズにはカビや曇りなどは目視では確認できませんでした。
この原因はなんでしょうか?
また、なにか解決案がございましたらご教授いただけたら幸いです。
なお、同時にFD28mmF2.8も発見し、試写しましたが、こちらは問題ありませんでした。
0点
こんにちは(^_^)
自分は初心者なので詳しくないですがsscというのが何なのか興味をもっていまググってみました、解放1.4だとそのような写りになるようですね
ソフトフォーカスみたいな…
絞るともっと普通に写るようです(^_^)
絞り羽根が壊れてなければ普通に使えるし面白そうですが…
もし使ってみたければ修理出来る業者さんもあるかと思いますよ
詳しい情報が提供できなくてごめんなさい
m(_ _)m
書込番号:18520575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いレンズだとコーティングが飛んでいたり、いわゆる曇りというのがありますね。
合焦していてもコントラストが低いとか。
後ろのレンズが曇っているとかありませんか。試写は半逆光でしょうか。順光でも撮影してみてください。
書込番号:18520692
0点
こんにちは♪
約40年位前のレンズですかね〜〜??
この時代のレンズだと、絞り開放の描写はそんな感じのものが多いです(^^;;;
いわゆる「球面収差」等の影響で、「ハロ」がまとわり付くような描写になります。
ポートレートや花なんか写すと、かなり芸術的な写りになるんですけどね?(^^;;;
絞ると、コレが段々と霧が晴れていくようにコントラストが上がって、F2.8〜F4.0あたりでキリッ!とした写りになるのがこの時代のレンズの傾向だと思います。
このレンズの一世代後の「NEW FD」の世代になると、もう少し開放でキリッ!とする写りになります♪
※ほぼ現代のレンズ・・・Ai-AF50mmF1.4Dあたりと変わらないような写り方になります。
治るようなら・・・絞りを修理して使ってみるのも面白いと思いますよ♪
絞りをコントロールする面白さが分かるかも??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18520743
0点
このレンズ使ってたことありますよ。
開放はソフトとはいっても、ここまでぼんやりしてません。
昔のこととはいえ、さすがにこんなだとボロクソにいわれていたでしょう。
うさらネットさんのいわれるように逆光線が入る条件であるのが気になりますし、像の感じは、まさに曇ったレンズです。
数日前、寒い部屋に置いてあったレンズを暖かい部屋に持ってきたら曇ってしまい、同じような状態になりましたが……。
書込番号:18520754
1点
>枯葉マーク初心者さん
返信ありがとうございます。
M42 takumar 55mm f1.8も持ってるんですが、
確かに開放で撮ると光の加減で同じような写りになることがあります。
仰るとおり、絞ればきりっとするのかもしれませんね。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
今回の試写はバウンスで撮影してみました。
他にもフラッシュ焚かずに順光でとってみたりしました。
シャッタスピードを短めにしてアンダー気味で撮ると少々ましになります。
レンズの曇りについては、ないと思うのです。
祖父の形見なので、修理にだすのも考えましたが、
絞りがきかなくても開放できちんと撮れればと思うのですが・・・
書込番号:18520759
0点
あ!・・・あと、念のため。。。
もう少し、良くレンズを観察してみてください。
レンズの反射等で、曇りやコーティングの剥がれがよく見えない場合がありますので・・・
LEDライトなんかで、レンズを透かしてみると良く見えたりします(^^;;;
※スマホのライトなんか使う人も居ますかね??
ご参考まで♪
書込番号:18520776
3点
さだきち2015さん こんにちは。
SSCはスーパー・スペクトラ・コーティングでツアイスのTスターニコンのナノクリのようなマルチコーティングの名称だと思います。
レンズに曇りなどが無ければ、FDレンズはニコンのボディに取り付ける為には補正レンズ内蔵型のマウントアダプターしか使用できないので、F1.4開放ならばかなり描写が悪くなって当然かなとも思います。
FDレンズはマウント部の回転して取り付けるリングをロックを押して回し後ろの長いレバーを動かすと絞りリングが動く場合もあると思いますが、近所にヨドバシなどがあれば補正レンズの不要なカメラとアダプターで試してみることが出来ればレンズがおかしいかどうかはっきりすると思います。
書込番号:18520795
2点
さだきち2015さん こんにちは
レンズのクモリ マウント側から 蛍光灯を通して見ると 分かりやすいと思いますが
後は 今回補正レンズ付のマウントアダプターのようですので その補正レンズの方の汚れなどは大丈夫でしょうか?
書込番号:18520803
0点
SSC=スーパー スペクトラ コーティング ですね。
ペンタで言えばSMCみたいなものです。
私も使っていましたが、解放でもここまで酷くはなく十分使えるものでしたよ。
当時のフラッグシップF−1の標準レンズでもありましたし・・・
書込番号:18520829
0点
皆様早速の御回答ありがとうございます。
ご意見を元にいろいろ試してみたところ、
マウントアダプタをかませた違うレンズを
開放で撮ってみたら、似たような写真を再現できました。
そちらは絞ればキリッと撮れたので、
やはりマウントアダプタかませて開放では無理があるようです。
絞ればまともに撮れるとは思うのですが、
いかんせん修理にいくらかかるのか・・・
財布と相談してみます。
書込番号:18521105
0点
キヤノンF1は未だに防湿庫に入っていますが、画像を見た感じでは曇っているようには見えないですが、絞りバネの操作方法を写真をお借りして図示してみました。
中間リングなどを付けた場合は絞り込みリングを固定して絞り込んで使用していたと思います。
絞り羽根を確認方法ですが○1の場所の小さな半○を爪楊枝や針などで突くと、2のマウント固定の金具が少しでも回ると○3を矢印方向に固定することにより絞り込み状態に動く場合がありますので確認してみられたら良いと思います。
書込番号:18521110
![]()
3点
FD50mm f/1.4 まだ現役で使っていますよ^^
昔、A-1とFt-bに使っていまして、現在はM4/3機で使っています。
フイルムカメラたちはいま、防湿庫の中で眠っていますが動きますよ♪
開放ではトロトロ、絞るとカリッと中心部はなりますので、絞りを直され使うのも良し
中古で3000円代でも売っていますので、直すよりも買うのも良し、オールドレンズはM4/3で遊びましょう^^
書込番号:18521846
0点
さだきち2015さん 返信ありがとうございます
補正レンズ付のマウントアダプターの画像 少し探してみましたが やはりフレアーっぽい写真が 一部見られましたので やはり 補正レンズが影響している可能性もあるようですね。
書込番号:18522134
1点
キヤノン機で使う場合は補正レンズが間に入っちゃうことになるんですねぇ・・・
その点、M4/3機は補正レンズ入りませんので影響受けませんが
そのかわり50mmが100mmとして使うことになるので標準レンズが中望遠レンズになっちゃうって事ですね^^
書込番号:18522260
1点
〉写歴40年さん
ご丁寧に解説ありがとうございます。
その方法でもやはり動かないので故障だと思います。
もう一つの方はきちんと動くのですが。
〉もとラボマン2さん
〉esuqu1さん
マウントアダプタつけるのがやはり問題なのかなと思います。
一度修理の見積をだしてみようかとおもいますが、
たぶん修理より買ったほうが安いですよねぇ・・・
でも祖父の形見なので、愛着があります。
悩ましいところです。
書込番号:18522704
0点
〉もとラボマン2さん
マウントアダプター フレア
で検索してみたらこんな記事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17098466/
アダプターの内面反射と光漏れを疑ってみます。
書込番号:18522730
0点
さだきち2015さん 返信ありがとうございます
貼られたサイトの現象は マウントアダプター自体に光線漏れが有り その光でゴーストが出る現象で 今回の場合のようなフレアー とは少し違う気がします。
http://pchansblog.exblog.jp/4268822/
上のサイト カメラが違いますが 補正レンズ使ったテストですが さだきち2015さんよりは フレアー少ないですが それでも 一番下の写真の文字の部分 フレアー出ていると思います。
書込番号:18523207
![]()
0点
このまま活かして使うのもアリですね。こんな描写で撮れと言っても現行レンズでは無理なのですから。
書込番号:18523504
0点
こんにちは♪
ああ!「補正レンズ内蔵」のアダプターでしたか。。。
スイマセン、見落としてましたorz
それなら・・・この「補正レンズ」の影響かもしれませんね??(^^;;;
私も「フレアー」では無いと思います。
レンズの「収差」が増大しただけではないか?・・・と???
書込番号:18523564
![]()
0点
明るさ(F値)。
暗がりで手ブレしない様シャッタースピードをかせぎたい。
ボケを出したい。
書込番号:18506684
2点
一班には単焦点の方がズームしない分だけ光学的な設計が楽で、解像度を良好にすることができますし、F値を小さく(明るく)作ることができるので、うす暗い場所での撮影に有利ですし、ボケの効いた写真を撮りやすいと理解してます。
書込番号:18506695
2点
ヨーコDXさん
新しい設計での単焦点ですと、ズームレンズより高画質かと思います。
明るいレンズ(F値が1.2/1.4/1.8/2/2.8)などでは、開放F値で撮影すると周辺のボケが綺麗かと思います。
書込番号:18506705
0点
ただ単に単焦点を買うより
今のズームとどこが違うか
カタログなどで調べ
F値 絞り形 鏡筒、マウント素材
レンズ資材、 レンズコーティングなどで
点数化して見るのが一つ
使う距離、構図、寄り引き
カメラとのバランスを見て
使い易さをみるのが一つ
いま使っているのがF4の
プラスチック筒、プラスチックレンズ
菱形絞り、旧式コーティング
なら
ズームレンズでもF2.8の
金属製筒、ガラスレンズ
円形絞り、新型コーティング
にすればいい
が値段や重さがかかるので
絶対的に必要な距離の所は
単焦点を買うのがいい。
自分はズームは便利さ
単焦点はこだわりで買います。
書込番号:18506966
1点
単焦点レンズは
・ズームレンズより、いっそうよい画を求める時。
・一般的にはF値が小さく。
室内などでシャッタースピードを稼ぎたい時。
背景をよりいっそうぼかしたい時。
・マクロレンズならキットレンズより、被写体に近づいて接写をしたい時。
などなど
逆に
ズームレンズは焦点距離が可変できますので。
それを補うためには、ズームレンズと違って被写体との関係で撮影者が移動したり、
焦点距離の違う複数本の単焦点を用意し、撮影ごとにレンズを交換する場合もあるかと。
様は、どちらがよいとかではなく。
撮影条件によってレンズを選択するのが一番良いかと。
ただ、何を買ってよいか分からない時は、
キットズームやダブルズームキットのレンズを買って沢山撮ることかと。
撮ることによって何が必要か分かってくるかと思います。
人によってはキットレンズで十分と思う人もいれば、
ズームレンズでもステップアップするために、上のクラスのズームを購入したり
求めるものによって単焦点を望む人もいると言うことです。
書込番号:18507221
0点
ヨーコDXさん こんばんは
ズームレンズは いくつもの焦点距離カバーしなければならないので 構造が複雑になり 大きく重くなりますが 単焦点レンズの場合 カバーする焦点距離が1つで済む為 小型軽量化しやすくなります。
また レンズの明るさもズームに比べ 小型で明るいレンズ作りやすいのです。
でも ズームレンズは 単焦点何本分の単焦点レンズ持ち歩く事と同じ事ですので 色々な焦点距離で撮影したい場合 ズームの方が 持ち運びに対し有利になります。
書込番号:18507342
0点
ズームレンズはワイド側から望遠側まで折り合いをつけて設計されていますが、
単焦点はその画角のみに最適な作りをしているので、単焦点の画角とズームレンズの画角を
合わせて撮ると単焦点の方が奇麗に撮れる。
レンズが明るい(f値が小さい)物が多く、光量が少ない場所でも撮りやすい。
書込番号:18507665
0点
ボディはどの機種で考えているのでしょうか?
書込番号:18510051
0点
フードの直径がレンズ本体の直径よりも大きいため、収納や取り回しに不都合があります。
このように設計することのメリットというのがあるのでしょうか?
強いていえば、花形フードではC-PLフィルター使用時に指を入れる余裕があることでしょうか。そうであるならフード下部に操作窓を開けるのが本筋だと思いますが。
その他に光学上の利点などがあるのでしょうか。
出来れば、メーカ関連の方や、この問題に造詣の深い方のご教示をいただければありがたいです。
私は超広角系を除いて、可能な物はC-PLの操作しやすい同径の円筒型に交換していますが、余分な出費です。
0点
>フードの直径がレンズ本体の直径よりも大きいため
大きくしないとケラレ(フードの影)が映りこむと思います。
書込番号:18490261
8点
逆付けにすれば収納・運搬も邪魔にならないと思いますよ(^皿^)
書込番号:18490269
7点
要するに バヨネット式ではなく フィルターねじ込み式みたいなものが良いという訳ですね?
それなら、蛇腹式がカット効率が良いですね(ただし、重いのでレンズに負荷が掛かります)
中判カメラでは有りますよ、蛇腹式のフード。
バヨネット式なのは、
ねじ込みよりも負荷が掛からないこと、
収納するときレンズに逆さに填められること、
専用フードで商売できること、
などでしょうか。
書込番号:18490272
3点
直径が大きい方がいい、という人が多いからとか(^◇^;)
大きくないと逆付出来ないし。
ズームは蹴られるし。
別に買うとしても、ラッパ型で径が大きいのだしσ(^_^;)
書込番号:18490277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回は、ケラレのハナシではないと思いますよ。
取り付ける部分のことでしょ、C−PLの回転を意識されてますから。
花型でなく筒型で、ねじ込み式 が使いやすい というハナシ。
書込番号:18490285
3点
kyonkiさん 返信ありがとう。
ケラレるならば、短くすればすむのではないでしょうか。
短くすることで、遮光性に違いがあるとは思えません。
同じ角度上の、どの距離で遮光するかの違いだけです。
書込番号:18490291
0点
スレヌシさんに、もうひとつ。
フードは、出来る限り 長くしたほうが 遮光しやすいです。
長いと、画角の関係で、先端が拡がります(扇型に拡がる)。
結果、レンズの直径よりもフードの先端部分の直径は大きくなります。
単なる円筒だと、短くなるモノが多いですよ。
書込番号:18490305
6点
へのKappaさん
> 私は超広角系を除いて、可能な物はC-PLの操作しやすい同径の円筒型に交換していますが、余分な出費です。
私は、ニコン&オリンパスOMユーザーですが、
フィルター径が小さいのは、ステップアップリングを噛ませれば、レンズフード(8514Dのフードで共用)は一つで統合出来ますし、C-PLも一枚で賄うことが出来ます。
但し、広角ズームとSigmaサンニッパとDX18-105mmは、デフォルトで使いますね。
書込番号:18490315
2点
へのKappaさん こんにちは
同じ径でも出来ると思いますが 今のフード反転して収納しますので どうしても本体より太くなるのだと思います。
書込番号:18490322
4点
こんにちは
たしかにフードは持ち歩きに不便ですね、持ち歩かないでフードの代用をすることができます。
それは、スレ主さんの手をかざし、斜光を遮るのです、けられの心配も不要で便利ですよ。
短くも長くもできます。
書込番号:18490326
2点
ほら男爵さん 返信ありがとう。
逆付け運搬収納には、確かに便利ではありますが、一手間が必要で即戦対応に欠けます。
逆付け収納状態で撮影されている方をよく見かけます。
書込番号:18490388
0点
さすらいの「Mさん 返信ありがとう。
蛇腹式はとても・・・・
バヨネット式がAF時の負荷が少ないのはたしかですね。
収納時の問題はありますが、使っているときの有効性と利便性が気になります。
外径と長さの問題は、有害外光の入射角の問題なので、遮光位置が関係するようには思えませんが。
FFレンズをAPS-Cで使用する場合は、廃フィルター枠で有効長を調節しています。
書込番号:18490464
0点
MA★RSさん 返信ありがとう。
確かに、大きくないと逆付けできませんね。
ズーム広角側で発生するケラレは、径と長さの問題ではなく、設計上の問題でしょうね。
書込番号:18490492
0点
センサが丸形なら、筒状のフードで間に合いますが、
3:2の長方形で効率よく遮光するために花形が考えられたと思いますので、
ねじ込み方式が採用できません。
結局は外側に被せるようにはめ込むしか、簡便には方法がないのでしょうね。
あとは、フードをぶつけた時の衝撃吸収を考えると、現行の構造が好適なのかも知れません。
書込番号:18490526
3点
おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとう。家は清和源氏です。
ステップアップリングと廃フィルター枠はは大いに利用させてもらっています。
ぎりぎりまで有効長を詰めるのとフィルター経費節減は趣味です。
ギリシャ文字のKappaのKマウントユーザーです。よろしく。
書込番号:18490540
0点
もとラボマン 2さん 返信ありがとう。
収納第一、これが現在のニーズの最大公約数なのかもしれませんね。
でも中には、かぶせ収納でももっと小さな径に出来るだろうという物もたくさんありますね。
すこしばかり本末転倒のようにも思います。フードは遮光性と使用利便性だと思います。
ズーム用の自動伸縮式フードとか出ないのでしょうか。望遠側でレンズが引っ込む便利な物もありますね。
書込番号:18490655
1点
里いもさん 返信ありがとう。
ゴーストの出るようなとき、ハレ切り手でやるときもありますが、手持ちでは不安定ですね。
ハレ切りが有効ということは、フードが必要長を満たしていないということでもありますね。
書込番号:18490679
0点
うさらネットさん 返信ありがとう。
レンズは丸く、フードは3:2の角形に遮光しなければならないという矛盾ですね。
衝撃吸収性は、バヨネット式がネジ込み式より優れていますね。
書込番号:18490779
0点
キットレンズでは表現出来ない魅力があると聞いてやって来ました。
キットレンズとの違いは画質の良さや明るさだけですか?
ほかにも単焦点でしか絶対に撮れないような雰囲気の写真をビシバシ紹介して下さい!
スパルタンなご回答をお待ちしています。(^з^)-☆Chu!!〜
0点
>キットレンズとの違いは画質の良さや明るさだけですか?
単焦点レンズは、「ズーム固定」という縛りがあるのも魅力かなぁ?(●´艸`)ヾ
書込番号:18477476
0点
>スパルタンなご回答をお待ちしています。(^з^)-☆Chu
スパルタンな回答ってな〜に〜???
ファミコンであったスパルタン Xを思い出した(*^^*)
「アトゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥ」
書込番号:18477478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます!
(^з^)-☆〜
生易しそうな回答では無く、厳しめな回答と言う意味です。
書込番号:18477525
0点
スパルタンX懐かしいな♪
キックよりパンチの方が高得点なんですよね!
書込番号:18477537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点にしてもズームにしても、レンズごとに描写の違いがあると、そういうことに拘る方は仰いますから、一概には言えない部分はあると思いますが、通常、キットなどで付いてくるズームレンズと比べれば単焦点はF値が小さいので、被写界深度は明らかに異なるはずです。
書込番号:18477561
2点
人の闘争心に火を付け
人の知識慾を足蹴にし
人の技能慾を嘲笑い
人の達成感に報います
書込番号:18477638
2点
ドゥワン ドゥイ ドゥワンさんこんばんは。
キットレンズよりもボケを作りやすいので、ボケが綺麗(主観)なレンズで絞りを開き気味で使いたいですね。
写真に興味が無い友人と一緒の時もしっかり構えずともブレにくいシャッタースピードを確保しやすい明るい単焦点レンズが威力を発揮したりします。これは綺麗な写真を残す為には邪道でしょうが、撮影を楽しむ点ではとても効果的です。
それと、やはり撮影できる画角が決まっているので、最初に画角を頭に叩き込めば狙いを定めやすいです。
逆にキットレンズだと使える絞り値の幅が狭いので焦点距離で勝負!みたいな所もありますね。まぁ、単焦点レンズを使っていても絞り値を変更しない場合も多いズボラな僕には、単焦点レンズの方が頭がスッキリして集中できます。
僕のレベルだと初めて行く場所にはズームは必須だと思ってますので、単焦点レンズは気分転換に使う事の方が多いです。
キットレンズでも撮れそうな写真もありますが、いくつか貼っておきます。
>TAKtak3さん
FCのスパルタンXは幼稚園児の頃に親が借りてきたのをコソコソやってましたが、キックよりパンチの方が高得点なのは知りませんでした。
そもそもすぐにやられてしまうので、どこまで行けるかが重要でしたね(笑)
書込番号:18477676
3点
ドゥワン ドゥイ ドゥワンさん
不器用で、鈍臭い、ねんけど。
書込番号:18477853
0点
三沢が良かったなぁ
書込番号:18477962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドゥワン ドゥイ ドゥワンさん
> ※注 スパルタンエックスではありません。
勤務時間内に後輩の自宅で遊んだことありますよ!!
> ほかにも単焦点でしか絶対に撮れない
ニコン版の場合だと、85mm F1.4/105mmマクロ/300mm F2.8でしょうね。
書込番号:18478051
0点
ドゥワン ドゥイ ドゥ思いまワンさん おはようございます。
単焦点レンズの魅力は開放F値や描写力はもちろんですが、最大のメリットは広大な風景があったとしても、お持ちの単焦点レンズの画角で入るところだけを思いきって切り取ったり出来るところだと思います。
逆にもっと切り取りたい時にも画角が決まっているので、思いきって無駄だと思うところを写真に入れたりして感性を磨けるところだと思います。
書込番号:18478261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます、
さて、ご質問の件、
>画質の良さや明るさだけですか?
これだけです。
おそらく多くの方は画質優先で単焦点かと。
違いに鈍感な方には無用なものです。
書込番号:18478291
0点
単焦点が必ずしも画質(システムの総合力)が上ではないです。光学特性は上位の場合が多いですけど。
魅力は、ズーミングを考える必要がない、ずぼらでも撮れることでしょう。
左手は添えるか、場合によってフリーでいけますからね。
散歩の時など慣れると、脳内レンズ画角で眺めますから特に不都合がなくなることです。
書込番号:18478293
0点
http://photohito.com/lens/brands/PANASONIC/model/LUMIX_G_20mm%2FF1.7_ASPH._H-H020/
このあたりでどうでしょうか?
書込番号:18478566
0点
F2以下のズームってのがほぼ存在しないので
明るさってのはメリットでしょう
画質も同じ条件なら、一般的に単焦点の方が良好です
あとはサイズ的ににも小さくなりますね
ただそれらをどう使ってどういう作品を撮るかはその人の能力によるので
単焦点だから素晴らしい、ズームだからダメって事はないです
たとえばズームで50/1.4の特性を使った表現ができるレンズはないし
50/1.4では、24〜105/4を活用した撮影や表現は無理ですし。
構図力や撮影技術を磨きたいなら、今なら基本的にはズームをおすすめします
50mmが定番と言われますけど、その意味をホントにわかってる人も少ないですし
(足ズームとかよくいいますけど、あれ違いますからね)ズームを使った方が
体感しやすいと思います
書込番号:18478586
0点
ドゥワン ドゥイ ドゥワンさん こんにちは
>キットレンズとの違いは画質の良さや明るさだけですか?
そのほかには ズームのように複数の焦点距離カバーしなくてもいいので ズームよりは明るくしても 小型軽量化出来ることだと思います。
最近 明るいパンケーキレンズも多くなっていますし。
書込番号:18478607
0点
単焦点の魅力は、なんかいい写真が撮れそう。って、勘違いさせてくれるところです(^o^)
モチベーション上がります。
そして、単焦点使うんだから、いい写真撮らなきゃ。っとプレッシャーかけてくれるところです(^^;;
追い込まれます。
書込番号:18478860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
典型的な短小です。放っといてつかーさい(まっさん風)
書込番号:18479141
0点
私の個人的な意見ですが単焦点の魅力の一つには、画角が常に一定であることがあると思います。
画角が一定のためファインダーを覗かなくても構図がわかり、撮影できますので、突然飛び出して来たカワセミを撮ることもできます(ど真ん中とはなかなかいきませんが、、、)。また、鳥だけではなくて、スナップ写真にもファインダーを覗かなくても良いというのは便利なことだと聞いたことがあります。
書込番号:18491649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。マニュアルレンズに関して質問させてください。
先日義父が亡くなり、遺品の中からMINOLTAのMDマウント50mmf1.2が出てきました。
状態は極上ですが、私自身Kマウントをメインでの使用者なのでMINOLTAはあまりよく知らないのです。
ただ、このレンズの簡単な清掃をしたときは『ただ者ではない』ことだけはわかりましたが。
さて、このレンズですが検索してもあまり引っ掛かって来ないので評価がわからないのですが、実際販売時の評価はどうだったのでしょうか?
また、このレンズマウント部分をK自体に変更を企んでいるのですが(近代インターのアダプタは使用せず、業者持ち込みで:レンズが中に入るみたいで)それくらいの価値はあるんでしょうか?
個人的にはペンタックスやNikonの50mmf1.2ってかなり良品が無いのを知っているのと『片見』という側面から簡単には手放せない、しかし使い道がない点で悩んではいますが。
他ではMINOLTA100-400Apoもあるんですけど、こっちはSONYで行けそうなんで何とかなりそうですが。
MINOLTA50に関する情報をご教示お願いいたします。
書込番号:18473690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当時のミノルタのロッコールレンズは最も白が白に写るレンズとして評価が高かったです
1970年代にライカとミノルタがレンズを共同開発して日本で売るレンズをミノルタが製造してミノルタブランドで発売してドイツなどの海外で売るレンズをライカが製造してライカブランドで発売していました
しかし同じ設計のレンズなのに何故か安いミノルタのレンズのほうが性能が良い・・・・・・・
ちなみにライカの一眼レフの中身は全てミノルタのカメラだったりします
とはいえ当時のマニュアルフォーカスのレンズをマウントアダプターを使って現在のカメラで使う価値は無いと思います
あくまで当時のレンズとしての評価でありAF全盛時代の現在にマニュアルフォーカスレンズは写真を綺麗に撮影出来る以前にしっかりピントの合った写真を撮影する事が難しいと感じます
書込番号:18473880
1点
>ちなみにライカの一眼レフの中身は全てミノルタのカメラだったりします
Rシリーズからでしょう
ライカフレックス時代は自社設計です
書込番号:18473980
1点
てか現状のKマウントだとAPS−Cなわけで
それならソニーのEマウントボディでも遊びで買えばいいと思う
中古なら1万円しないですよ
MF時代のレンズを他社で使う場合
一眼レフよりもミラーレスのほうが使いやすいです
書込番号:18473993
0点
大村7さん こんにちは
http://14774404.at.webry.info/201112/article_1.html
上のサイトに少し書かれていますが 開放では ソフトな描写ですが 絞り込む事により コントラストが上がってくるレンズのようです。
書込番号:18474259
![]()
2点
望遠の方もどっちも使える、α7系のカメラでフォーカスピーキング等で使うのがもっとも有効活用な感じですが。
お手軽お遊び系ならオリのm4/3に付ければ、ピーキング、手ぶれ補正有で楽しめます。
現行のペンタックスと2台併用も面白いかも…。
書込番号:18474397
1点
M4/3のオリンパスボディとアダプターをおすすめ!
100ミリ相当にはなるけど、ロッコールは最高のポートレートレンズです!
書込番号:18474685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
餃子定食さん
MFに関してはA28mmF2.8とかM135mmF3.5等ありますので、何とか感覚は持っているかと思います。
確かに現状のライカに関してはブランドだけかっさらい、東北方面の工場で作ってブランドだけ頂戴しているPなどありますが(笑)実際、ミノルタが栄華を誇っていたロッコール時代にそんなことってあったのでしょうか?
少なくとも私自身光学関係を知っている親に聞いたのですが、少なくともそのような話はないと言っていましたけど…
※因みに親は70年代にCANONのA-1かミノルタXDを実験用に社費でどっちを買うかで迷い、最終的に双方買って実験したことがありましたが…
ただアダプターを介する程の価値がないのは確かですよね。
あふろべなと〜るさん
ここで質問したのは、Kマウントやニッコールの50mmF1.2の問題が絡んでくることが要因だった訳です。
双方とも結構なお値段(笑) 本来ならそのまんま付けれればいう事のないレンズですが、如何せんマウントはXD…
αにつけるのでは能がないし、今時点ではαは持っていない。(買う予定はあるんだけど、それにはつけたくないしあくまでも遊び)
こう書くと他のユーザーから怒られてしまうけど、結構私自身古い考えの持ち主で「電器屋のカメラは認めていない」節があるんですよね…
よく70近い親からも言われるのが「なぜCanonにしなかったの?それならレンズ譲渡したのに」って言われるけど、オイラ自身Canonが嫌いとかではなく、AF性能もCanonには劣るけどそれでも撮り続けたいという心意気ってのかな?不便だけどペンタユーザーここにありって気持ちがあるんですよね。
それで「バカにされる」事は多々あるけど、それゆえに工夫できるし、いつかCanonを使った時「ラク」出来そうで(笑)
確かにミラーレスの方がってのはあるかもしれませんけど、うちの鬼嫁が「これ以上カメラ買ってどうするの!早くしアンタが死んで全部売却してやる」なんて言いかねませんからwww
もとラボマン 2さん
参考資料ありがとうございました。
私もその後調べたのですが(下のリンク)、結構いい感じですね。
被写界深度はかなり薄いようですが、2.8まで絞ればくっきりしますし、A-50mmF1.2と比較するとこっちの方が柔らかい印象を持ちました。
http://tokinon50-14.way-nifty.com/zakki/2013/12/minolta-md-rokk.html
マウント交換(改造)代が無限遠調整込で20,000円くらいなので交換もイイかなと考えています。
うるかめさん
こんにちは
オリも視野に入れていましたが、どうなのかなって印象があるのは事実ですね…
実際面白そうではあるんですけど。
松永弾正さん
オリ系統ですと100mm換算ってのが屋外ポトレには最高だと思うんです。
しかもロッコールでしょ。確かに最強なんですけど、オリマウントで80mm換算にすると40mmになるでしょ?
引きになるともっとつらくなるのも事実なんで、その辺がネックと言えばネックなんですよね。
ただ、このレンズを使いたいのは事実。
書込番号:18520326
1点
ミノルタ50mm f1.2は所有してないのでごめんなさい、
ミノルタはMCロッコールPG 58mm f1.2、同50mm f1.4を使用してます、
ボディはフィルム機とソニーのα7で、マウントアダプターはebayで購入の格安品ばかり(1000円位)です。
デジタル使用だと画角が変わらないのはαしか選択肢が無いので、
ただ正直カメラとしての満足感は無いけどね、ピントは合わせ易いです。
α7は古いレンズ専用機としてます、Kマウントのリケノン55mm f1.2、REトプコール58mm f1.4、ヘキサノン40mm f1.8などレンズには困りません。
書込番号:18522678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん
こんばんは!
ロッコール50mmf1.2ってあまりWebでのレヴューや紹介記事がないんですよね…
私も仕方なく困った時の(笑)新宿にいるお師匠さんと呼んでいる方にこのレンズの特性を聞いてみました。
彼曰く、ペンタのf1.2は硬質に対しロッコールは柔らかい印象だと。(その方は元々Nikonユーザーですが、どこのメーカにも精通している販売員です)
本当かはわからないんですけど少なくとも上記のURLを判断すると、面白い画像になるのかなとは思うんですよね。
関係ない話なんですけどミノルタAPO100-400mmのテスト&このレンズの使用できるボディを見てきたのですが、本当は77が欲しいんですがこれの改造にα本体、更には標準系レンズまで含めると…
αメイン…(そういう予定は以下省略)
書込番号:18524589
0点
ツァイスのレンズは良い、と掲示板や雑誌等で見ますが実際どのくらい良いのでしょうか?
買ってみればわかるのでしょうが、買っていたら質問はしません。
皆さんがお持ちのツァイスレンズ自慢を思いっきりして下さい!
書込番号:18450805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピンきりです。
ツァイスと行っても、テッサーとかゾナーとか多々の銘柄ありますし、現行レンズもあればオールドのものもあります。Aマウント、Eマウント向けのソニーのOEMもあれば、コシナ製もあります。
使うレンズによりけり、だと思います。
安価なツァイスをお求めでしたら、M42マウントのテッサー50ミリはタマ数が多いです。イエナ製(当時の東独)のものは2万円以下で手に入りますので、一度買って体感されてはいかがですか?
ピント合わせはややシビアですが、とろけるようなボケ味ですね。
書込番号:18450964
5点
いま持っているのは6本ですけど、やはり人肌を撮ると違いが分かりやすいですよ。瞳の潤み感なども、よく出ますし。
単に見ているというより、舐めるように描き出してくれます。もちろん、撮り方と光線次第ですね。
適当な作例、もし見つかれば貼りますが、人物NGだからなあ・・・・
書込番号:18451100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アロハまさん こんばんは
自分は Y/Cコンタックスを G1から使い始め今は G3とGX7で使っています。
Y/Cコンタックスのレンズの場合は コシナツアイスやソニー製のように開放からシャープで 絞りによる描写の変化が少ない優等生レンズもありますが 絞りにより描写が変化する プラナー85mmF1.4が一番気に入って使っています。
後 もう一本は シャープすぎてRAW現像時シャープネス落として仕上げている60mmF2.8も好きなレンズで 50mmF1.4も 少し甘い描写で好きです。
でも非球面使った 35mmF1.4は ボケがたまねぎボケになったり 18mmや28mm35mmF2.8は焦点距離自体が画角2倍になるので 使い難く使っていません。
書込番号:18451114
4点
アロハまさん 書き落としです
GX7で マウントアダプター経由での使用の場合 電源を入れるたび 手ぶれ防止機能用の焦点距離の入力画面出てしまい
レンズが1本だけでしたら良いのですが 複数レンズ使用する場合一々入力するのが 手間の為 自分の場合 ますC3に手ぶれ防止OFFになるよう チャンネル作っています。
書込番号:18451133
2点
腐ってもライカだけど、ツァイスが全部いいというのはきいたことがない。
オールド系は結構暴れるし、ボケがとろけると言うほどでもないし。
コシナのZEはプラナーとか使ったけど、特には良いとは思わなかった。
値段相応は写るかな。
MFが面倒くさくて手放しました。
個人的にはL単の方が好き。
パナ使ってるなら純正のライカの方が良いんじゃないの。
持ってたことはないけど45マクロなんて結構写るという印象があります。
それともツァイスを自慢しないといけないのかな?
書込番号:18451154
5点
どうでしょう?
個人的には色の乗り方が好き。
フイルム時代のレンズしか使用してませんが、
コンタックス(ヤシコン)ディスタゴン25/2.8MMJ、35/2.8MMJ
コンタレックス プラナー50/2.0、ゾナー135/2.8
ハッセルブラッド プラナーCF 80/2.8、マクロプラナーCF 120/4.0、ディスタゴンCF 50/4.0
自分は人物の撮影は子供だけ、主にスナップや風景が多く、またフイルム機とデジタル機(α7)を併用。
個人的に解像度等よりコッテリとした暖色や色合いが好きなのでフイルムはベルビア100F、最近はポートラ160も使用。
デジタルだと露出基準を△1/3(機種により変わります)に設定してます。
今のデジタル機のツァイス(コシナ、ソニー、パナなど)は使用した事が無いので解りません。
書込番号:18451155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カールツァイスって基本解像力に重きをおいたレンズです。
そこをお間違えなく。
そもそもドイツ人が、ボケ味が良いでしょ♪という観念を持って設計するわけない。
なのでツァイスを味わいたいなら、ちゃんと絞って使って下さい。というのが本筋なんです。
ボケ味も要は解像度を求めた際の各収差をコントロールしたさじ加減が反映されたものだと思います。
実際は日本メーカーの使う硝材やレンズ成型法などが遥かにツァイスを超えてても勝てないのがブランド力の差かも…(厳しすぎる品質基準とか)
子供のころ、眼鏡用レンズでツァイスやローデンシュトックが高級ブランド品だと初めて知りましたけど、愛用してる人にあったこと無いなぁ(笑)
書込番号:18451205
7点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ゲルツ Frontar 11cm/F11(Zeiss Ikon Box Tengor 54/2) |
Zeiss Tesser 13.5cm/F4.5 Contessa-Nettel Alino (Modell 1925) |
Contessa-Nettel Nettar Anastigmat 7.5cm f/6.3 Zeiss Ikon Piccolette |
ヤシコンは
CONTAX RTS VarioSonner 28-85/3.3-4 MMJ
CONTAX RTS VarioSonner 80-200/4 MMJ
CONTAX RTS Tele-Tessar 300/4 MMG
の3本だけ(;^ω^)
CANON買った時に、Lレンズ高くて買えないので、
安いヤシコンで妥協しました(;^ω^)
その後、ST、RTS3、AXとかCONTAXボディ買いましたが、
こっちはタムロンメインで使ってたり。。('◇')ゞ
M42だと、
Carl Zeiss Jena:Sonnar 135/3.5 Zebra
今時のレンズと比べるとそこまでシャープで
ないような。。(;^ω^)
あとはクラカメですかね。。
家に何があるのかあまり把握できてなかったりします('◇')ゞ
だいたい、TessarかNoverかNettar Anastigmatだとは
思いますが。
ZEISSが良いかって言われてもどうなんでしょう。。
子供の時使ってた眼鏡がZEISSとRODENSTOCKだったので、
愛着があるって感じでしょうか。
ZEISS=プラネタリウムのイメージの方が強いけど。
スペック的には、今の日本のレンズの方が良いんじゃ
ないかと思ってたりします。
書込番号:18451291
1点
ツアイスと言う名のプラシーボ効果が一番かと・・・・・・・
ほら日本のカメラメーカーでまだまだカメラメーカーとしてのブランド力の無いソニーのレンズにその名前が使われてたり
レンズメーカーでもシグマやタムロン、トキナーほどのブランド力の無いコシナが設計製造していますから
書込番号:18451301
11点
ニコン機で殆ど使いますが、OM-D E-M1やE-M5でも使っています。
ツァイス、一番のお気に入りはマクロプラナー2/50ZF(カニ爪モデル)
説明よりも使って感じる事ですね、ツァイスわ^^
書込番号:18451312
![]()
8点
>ツアイスと言う名のプラシーボ効果が一番かと・・・・・・・
実際に使いこなして、優れた結果を導きうるヒトからすれば、けっこう不愉快な発言としか思えないのですが・・・
ライセンス生産云々は、全く気にしてないです。使ってみた結果のみで、判断致します。
私は国産メーカーとも撮り比べた上で、やはり「優れている」という実感を持っています。何もかも、ではないにせよ。ちなみに比較対象には、シグマのARTラインやペンタのFAリミテッドも含みます。
ちなみにソニーFEマウントの2470mmF4は、レビュー評価があまり良くない。コシナの50mmF1.4は割りと絶賛されてますが、MFだし各種レンズ収差もあり、汎用性はイマイチかなと思います。
Eマウントのゾナー24mmなど、むしろ本家ツァイス以上に高評価ですね。
(個人的によく使うのは、ソニーAマウントの2470mmと135mmあたりです)
書込番号:18451364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さんレスありがとうございます。
これから出勤なので、一つ一つの返答は遅くなります。
色々な意見があって大変興味深いです。まとめるとツァイスは特徴あるいいレンズだか、他社製にも良いものはある。ツァイスだけが特別良いわけではない、て感じでしょうか。
書込番号:18451366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車に例えると、
キットレンズはカローラ
ツァイスはクラウン
ライカはセンチュリー
と似たような感じ。
車は動ければいいんだから、カローラで充分という人もいるように、写ればいい、という人にはツァイスは特段必要ではないと思います。
クラウン同様、ツァイスは一ブランド。ブランド代だけ、高いだけだと考えてもらっても差し支えはないです。持っていることがステータスな一面もあるでしょうから。
書込番号:18451421
2点
知らなければ幸せ、、、って事も有りますし。(汗)
書込番号:18451910
5点
27年以上前に買ったヤシコン・ツァイス今も愛用しています。
最初の2本は、DistagonT*28mmF2.8AE、TessarT*45mmF2.8AE、中古で買いましたが、ツァイス愛用者は大切に使っていたのか、新品同様です。また当時、MMタイプの移行期でしたからAEタイプからの買い替えが多かったのでしょう。
最新のレンズの様に非球面レンズ使ってませんが、立体感、解像力、グラデーション等気に入ってます。
書込番号:18452157
1点
予算が余っていればちょっとだけ、いってみてもいいのでは?
書込番号:18452290
1点
AFが不要ならツアイスでしょう。
キャノンもニコンもAFモーターを使わせてくれないとツアイスの技術者が嘆いていました。使わせたら、誰もキャノンやニコンのレンズを買いませんよねー。
書込番号:18452500
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































