このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 17 | 2015年2月4日 10:23 | |
| 34 | 34 | 2015年2月9日 09:46 | |
| 15 | 16 | 2015年1月31日 21:15 | |
| 4 | 7 | 2015年2月5日 00:13 | |
| 16 | 46 | 2015年1月29日 22:00 | |
| 0 | 18 | 2015年1月28日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼ではないニコンの随分古いモデルになりますがF80と言うモデルにつけていたニッコールの28−105mm3.5−4.5dと言うレンズを随分前に中古で購入したのですが購入時からあったのかどうかわかりませんが本体取り付け側にカビが発生しています。カメラ店で見てもらうと私が目視できる物以外に私では良くわからないのですが周りにも少しあるようなのですがこれを取る何か良い方法はありませんかメーカーに出すしかないのでしょうか?随分費用がかかるようですがあまりカメラには詳しくないのですが教えてください。
2点
メーカーはやってくれないので、オールドレンズ修理屋さんでオーバーホール。AFもの、ズームものはやってくれるかまず相談です。
後ズームは単焦点より少し代金高いですよ。
有名どころならキィートスとか。
書込番号:18427338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
28−105は良い玉ですが、現在の中古流通価格が15000円程度なので、修理するより中古の良品を探すほうが安く付きます。
書込番号:18427361
4点
そうそう…
ちょっと前に、防湿庫のスレッドで、カビが生えたレンズを、乾かし続けたら、カビが乾燥して小さくなったのか、ほとんど見えなくなった、という話がありましたよ。ホントにそうなるのか良く分からないんですが、押入れ乾燥剤とかと一緒に袋に入れて放置しておくと、ちょっとはマシになったりするのかもしれません。
書込番号:18427377
![]()
1点
カビが生えた機器は他の機器に遷りますので、修理するか捨てることになると思います。
私はニコマートFTNを燃えないゴミで捨てました。
書込番号:18427729
0点
bikeyaroさん おはようございます。
メーカー修理に関しては受け付けてもらえたとしても2万円弱はかかるでしょうから、今更の感じがありますのでその予算を新しいレンズ購入にまわされた方が良いと思います。
カビ発生がレンズ内部で無ければ、ダメ元でレンズクリーナーとクリーニングペーパーで拭いてみられたら良いと思います。
注意することはカビの増殖しやすい環境ならば、ほかのレンズやボディに移りますので隔離が必要だと思います。
書込番号:18427778
0点
bikeyaroさん こんにちは
カビの場合 レンズのコーティング内に入り込む場合が多く かびを取ると コーティングも剥がさないといけない場合が多いので レンズ自体交換ずるしか 完全に治すことが出来無いと思いますので このレンズですと 直すより 買い換えた方が安く済みと思います。
その為 修理するより 今 画質に問題ないのでしたら 修理せず カビの影響が画像に出るまで使うのが良いと思います。
でも 確認ですが カビの場合 周辺がハッキリせず ゴミの場合は周辺がはっきり見えると思いますが カビではなく ゴミと言う事は無いですよね。
書込番号:18427855
2点
ニコンの古いレンズ(やカメラ)の修理については キィートスという会社に問い合わせてみるのがよいでしょう。
http://photo-kiitos.co.jp/
ここはニコンのOBの方々が愛着を持ってニコン製品を修理してくれるところとして有名です。
自分も中玉に小さなカビが生えたレンズを使っていましたが 防湿庫に保管している限り10年経ってもそのカビが大きく繁殖することはありませんでした。他の機器に移るという危険性もありますが、それは苔むすようにカビが表面に繁殖している場合でしょう。どのみち空気中にはカビの胞子が飛び交っていますので、普通に生活している環境で「黴ゼロ」というのはあり得ません。
外に面しているレンズ表面のカビなら アルコールを含ませた脱脂綿などでそっと拭くと取れる場合があります。ティッシュペーパーには硬い繊維が含まれていることがあるので、使わない方が良いでしょう。
なお この28-105ミリズームは、自分も使っておりましたが2段ほど絞るとデジタルでもなかなか良い描写性能を持っています。
書込番号:18427874
![]()
3点
分解清掃の勉強用に購入したカビレンズですが、乾燥剤と保管(半年程)していたらカビが少なく見えたのは事実です、
ただ、本当に少なくなったのかは不明です。
時間が取れないので分解清掃していないので、あくまでも見てくれは少なくなってます(無くなった訳ではない)
業者依頼だと昔のMFレンズ(リケノン55mm f1.2)で見積もりの一万円位でした、実際は複合レンズの剥離分解清掃となり23000円掛かってます、仕上がりはとても満足出来る状態です。
AFレンズは依頼していないので不明です、ペンタのAFレンズの分解清掃はしましたがAFの調整に手間取りました。
書込番号:18428031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表側に出ているカビでしたら、拭けば取れます
レンズ裏側だと分解必要ですが
後玉の場合はとても簡単な場合と面倒な場合がありますし
簡単といってもそれなりにノウハウはいるので
経験のない人は避けた方がいいと思います
業者に頼むと高いので、高価なレンズでもないですし
残念ですが廃棄して、別に購入された方がよいと思いますよ
ただカビに関しては、キチンと管理さえしていればそれ以上進行しませんし
写りに与える影響も少ないので、そのまま使っても大丈夫ですよ
サンプルの写真くらいカビても、写りにはほぼ影響しません
(直射光を撮れば多少フレアでやすいかな?くらいです)
カビが感染するとかメチャクチャいう人も多いですが
角煮チャンポン皿うどんさんいうように、常在菌です。
そこら中にウヨウヨ漂っているものですから、感染るもなにもありません
ただ環境により活動するかしないか、それだけです
普通に生活している室内に置いておく分には、カビが進むことはないです
(虫の死骸が入ってるとか結露させたとか、栄養分や水分豊富なら別ですが)
書込番号:18428684
![]()
9点
>修理するより中古の良品を探すほうが安く付きます
確かに。
標準域のマニュアルレンズの普通の分解清掃だけでアバウト1万弱〜1.5万位かな。AF付きだとどうでしょう、ちょっと高めかも。
外観など程度が良ければやっても良いし、それ以外なら中古買い直しがベストかもね。
書込番号:18428712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カビは通常目に見えません。
目に見えるようになったら相当数の胞子菌糸を持っていることであって、
その時点で、そのレンズを使うことは無理と言うことです。
容易に多数の胞子が飛び散りますし、その飛び散ったものによって被害拡大にもなりかねません。
カビの増殖する要素は、主に栄養素、湿度、温度、酸素、更には時間が関係します。
で通常増殖させないためにコントロールできるのが、湿度と時間となります。
高湿のところに長時間置かないで、適度に使うことが大切ですから…
カビが見えたら、他の方も言われているように隔離が必要となります。
見えて、レンズに付いたものは表面のコーティングにも悪影響が出ていると思った方が良いかと。
目に見えないように取り除いても既に付着した面は手遅れの可能性が高いかと。
カビが取れたとして元のように影響なく使えるには何ともです。
最悪レンズ部分は交換になるかもしれませんね。
どうしてもそのレンズを使いたいのであれば、
新しく問題のないレンズを探した方が安上がりかもしれません。
一度カメラ屋さん通して相談してみるのが良いかと。
書込番号:18428838
0点
レンズを絞り開放にして、
日光を入れてあげるとそのまま
消える場合があります。
書込番号:18429320
3点
色々参考になる回答いただき有難うございました。撮影に影響がないか今一度試してみたいと思います。
書込番号:18429865
1点
>撮影に影響がないか今一度試してみたいと思います
知っていてカビの付いたレンズで撮影するのですか…
他の機材に伝染しても知りませんよ。
書込番号:18430162
2点
カビ(真菌類)の胞子は、一般的な住居内においては1立方メートルあたり
数百個が常に浮遊しています
ですから感染する隔離するとかいう考え方そのものがナンセンスです
カビから逃げたいなら、宇宙にでも行くしかないです
胞子そのものは活動しない限り何もしません
アレルギーの元にはなるかもしれませんが、レンズはアレルギー起こしません
一般的には湿度が80%以上から活動を始め菌糸を伸ばし胞子を放出しますが
通常レンズを保管している場所はそういう状況にはなりません
(結露すればそこは水分量100%ですから別ですけど)
「レンズにカビが出ている」のは基本的に「カビの胞子が伸びた”跡”」に
すぎません。バッフバフにカビまくった餅みたいな状態のものじゃあるまいし
今現在カビが活動している状況じゃなければ
そんなに神経質にならなくとも大丈夫ですよ
書込番号:18430325
8点
一応、カビに関して学生時代かじっていました。
目に見えない時のカビはそれほど恐ろしくはありません。
目に見えるコロニーになった時は数十万から10円玉くらいになると数十億の単位になっていることも。
更にはカビには色々あって、
レンズなどに繁殖するカビはどちらかというと好乾性のカビです。
80%とか高湿度でなくても繁殖するものが多いです。
コロニーになった場合は多量の胞子が表面に存在している可能性があります。
発生した状況が判らないまま安易に問題ないと片づけるのは危険です。
小さいものでは小さなゴミと一緒で撮影には影響しないと思います。
書込番号:18430484
4点
Lens to Lens で考えるとオミナリオ氏の言う通りそんなに神経質になる必要はないだろうが、Lens to Human で考えるとokioma氏に賛成。避けるにこしたことはないだろうな。
カビ発生の機材が置かれていた環境を想像すれば、それが衛生上決して良い状態だったとは思えず、レンズ付近以外の外部ピントリングなどには(ラバーだったら最悪)真菌や白癬菌などが付着していることも推察される。
カメラマンで手白癬(手水虫)患者がいたが、機材一新して完治(笑)
特に子供や高齢者のいる世帯なら、取扱いに注意したほうがよかろう。
書込番号:18437750
3点
お世話になります。再びお知恵を拝借したくカキコミします。
以前、こちらでレンズ購入の事で相談させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17248009/#tab
皆さま、その節は良いアドバイス有難うございました。
素人ながらにも、楽しく写真が撮れています。
カメラは、LUMIX GM1で、結局購入したレンズは
広角・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
単焦点・LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S
の2本 購入しました。
今回、海外旅行に行くのですが、野生動物を撮りたいです。
そうなると、手持ちのレンズではどうしても。。。限界か???
三脚で何とかなるものでしょうか?
やはり、望遠レンズが必要なのでしょうか??
もし、望遠を購入するとしたら、最適な望遠レンズの候補をお教え願えませんでしょうか?
普段の撮影で、望遠が欲しい!と思ったことは、あまり無いのですが…
あればより良いのかな?というレベルです。
また、三脚はどういうモノを買えばよいのでしょうか?
出来ればコンパクトなものを希望します。
何を買えば良いのか、サッパリ分からなくて、前回同様皆様のアドバイスだけが頼りですw
宜しくお願い致します。
0点
動物など動くものに対して三脚での対応は無理でしょうね。
望遠レンズの購入の方向で考えてください。
4/3は詳しくないので具体的には詳しい方からアドバイスがあると思います。
書込番号:18426671
1点
らんちゃん@さん こんばんは
レンズですが どの位遠い動物を撮りたいのかで変わると思いますが 軽量な望遠レンズでしたら LUMIX G VARIO 45-150mmが使いやすいと思います。
LUMIX G VARIO 45-150mm
http://kakaku.com/item/K0000410154/
でも 遠くの動物の場合 このレンズでは拡大率が足りない場合が出ると思いますが その場合 このカメラに付く望遠レンズですと大きくなってしまいますので コンデジの高倍率ズーム付きの方が良い結果出ると思います。
後 三脚はカメラを固定する物ですが このカメラに合う三脚でしたら 45-150mmを乗せること前提ですので これより重い 望遠レンズ遣うのでしたら もう少し強度がある三脚が良いと思います。
クイックシューつきでしたら FOTOPRO三脚 C-4i+
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php
カメラに直接取り付けるタイプでしたら ベビースリック
http://www.slik.co.jp/digital-series/baby/4906752215395.html
がコンパクトで良いかもしれません でも 今回の三脚は
書込番号:18426718
2点
こんばんは。
望遠レンズは、どのくらいの大きさまで大丈夫でしょうか?
私もGM1を使っていて、望遠はlumix 100-300/F4.0-5.6 ですが、
換算600mmにしては小さく、手振れ補正も良く効いて、
日中の屋外であれば手持ちでも綺麗に撮れますよ。
三脚については、すみません、良く知りません。
書込番号:18426817
2点
野生動物を撮影するなら、超望遠が欲しいところですね(被写体にもよりますが)
レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
ただ、望遠レンズは使用目的が限られてしまいますので、後々のことを考えてサブカメラとして高倍率コンパクトデジタルカメラの導入も検討されてはいかがでしょうか。
オリンパスのSH-1あたりが手頃でよいかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000012218/
書込番号:18426854
2点
こんばんは。
>海外旅行に行くのですが、野生動物を撮りたいです
>やはり、望遠レンズが必要なのでしょうか??
どのくらいの距離から、どれくらいの大きさの野生動物を撮りたいのかがわかりませんので、いい加減な答えはできないのですが‥‥
「野生動物」ということであれば、天国の花火さんがお書きのように、三脚撮影は無理なのでは? 撮影場所が固定できるのなら可能だとは思いますが。
望遠レンズは必要だと思いますよ。お手持ちのレンズはキットの12−32mmに加えて9−18mm・20mmF1.7ですよね。これらは広角〜標準域なので、ちょっと離れた動物だと小さくしか写せません。試しにご近所の野良ネコさんでも撮ってみてください(笑)
選び方ですが、GM1に使える望遠ズームレンズはパナソニックの純正とオリンパスのものがあります。ただ、オリンパスのレンズには手ブレ補正機能がありませんので、同じく手ブレ補正機能がないGM1との組み合わせだとないないづくしになってしまいます。よっぽど条件(明るさ)が良くない限り、手持ちで望遠レンズを使うというのは無謀です。(三脚が使えるのなら問題はありませんが)
パナソニックの候補としては次のレンズがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510131_K0000410154_K0000281877_K0000152875_10504312024
遠方の動物を大きく撮りたいなら100-300mm/F4.0-5.6、一本で広角からそこそこ望遠までということなら14-140mm/F3.5-5.6、コスパ重視なら45-150mm/F4.0-5.6、電動希望(動画撮影時、滑らかなズーミングができます)ならPZ 45-175mm/F4.0-5.6という感じでしょうか。45-200mm/F4.0-5.6は私も持っていますが、あまりお勧めできません。
なお、100-300mm/F4.0-5.6以外のレンズで「もう少し望遠が」と思われるなら、GM1の機能でデジタルズームとEXテレコンというものがありますので、そちらを併用すれば望遠効果が拡張できます。
それから、明るい屋外で望遠レンズを使う場合、ファインダーがないGM1だと、視認性などかなり厳しいかもしれません。斜光フードとか液晶確認ルーペなども検討されるとよろしいかと思います。
書込番号:18426859
3点
お持ちのレンズが、その2本(+標準ズーム?)であれば普通に考えれば三脚より先に望遠レンズを考えるべきでしょう。
ただ、野生動物って、どういう種類の動物を、どういうシチュエーションで撮るんでしょう?海外旅行の経験が無いのでよく分かりませんが、草食動物だったりするとガイドがついて、触れるくらい近くまで寄れるツアーもあるようで、そういう種類であれば、三脚も不要なら、レンズもお持ちの物で対応できると思います。
また、肉食動物を遠くの車の中から眺めるのであれば、望遠レンズは必須ですが、三脚を使う余裕はないですね。
それに、m4/3ですからそれほどの大きさにはならないとはいえ、望遠レンズに三脚をもって荷物は大丈夫なのか、という問題もあると思います。
その辺のシチュエーションが分からないと、正確な回答ができないように思いますが違いますか?
とりあえず、遠くの野生動物を撮るとして、焦点距離だけで考えればパナの100-300なんてレンズもあります。これでも手持ちは可能だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
あるいは高倍率のコンパクトデジカメにしてしまう方法もありですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693653_K0000664331_K0000622990
書込番号:18426903
3点
らんちゃん@さん 度々すみません
100-300mmが出ているようですが GM1ですとバランス悪すぎ 三脚載せる場合でも ボディと三脚の間に三脚アダプター付けないと レンズが引っかかりの出る事ができません
大きさの確認ですが 下のサイトで確認してみてください すごいバランスになりますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:18426904
3点
今お持ちのだと、遠い物は、厳しいですね。
どのくらいの、遠さで、撮るのかが書かれていないので、遠くのだと、望遠を買い増しがいいでしょう。
自分なら、手持ちで、行きます。
このボデイとレンズ類は、軽いですから。
慣れていないなら、一脚や三脚使用もいいでしょうね。
書込番号:18426971
1点
GM1で超望遠を使うなら
FZ1000買っちゃうかなぁ〜(;^_^A
書込番号:18427088
0点
GM1に100-300mmは合いませんかね? 私は全然気にしなかったのですが(汗)
一応、取付画像と、ヘタ過ぎて参考になるかどうか分かりませんが
初心者が手持ちで撮った作例をアップします。
45-150mmも持っていますので、そちらもアップしますね。
なお、どちらのレンズもズームするとグーンと伸びて、ちょっと不細工になります^^;
書込番号:18427328
1点
らんちゃん@さん
三脚では、何ともならんゃろ。
書込番号:18427498
2点
らんちゃん@さん こんにちは。
三脚は一般的に動かない被写体を撮る場合に、スローシャツターや超望遠撮影でカメラブレしないように使用するものなので、動く野生動物の場合は手持ちで持てないほどの大きな望遠レンズを使用しない限り必要は無いと思います。
望遠レンズの世界は大きく重く高価な物ほど写りが良いのがわかりやすい世界ですが、野生動物撮影ということでどれほどの焦点距離が必要かがわからないので何とも言えないところもありますが、あなたの予算と許容の大きさ重さの中から選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_10504312024_K0000268486_K0000281877_K0000463666_K0000152875_K0000151306_K0000693529_K0000693530
書込番号:18427827
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_K0000281877
このくらいのレンズで手持ち撮影し、不足分はトリミングでいいと思います。
書込番号:18428099
1点
三脚は何のために使うかかと
主に手ブレを軽減するために
更には機材の重さを軽減るるために使用するためかと。
三脚の必要性に関しては、
正直使用する機材、
撮影対象、撮影方法などで変わってきます。
一概に、いらないとか必要というものでもありません。
野生動物でも同じで、状況次第かと思います。
使用するレンズの大きさ重さによっても変わってきますし。。。
で、らんちゃん@さんが野生動物と言っても何を撮るか、
被写体までどのくらいなのか、それをどのように撮るかで択するレンズも変わってくるかと
ですから、今の質問内容であれば三脚が必要なのか、
どの程度の望遠が必要なのかはお答えできないと思います。
書込番号:18428787
3点
すいません、
文章がおかしかったです。
誤)更には機材の重さを軽減るるために使用するためかと。
正)更には機材の重さを軽減するために使用することかと。
書込番号:18428845
0点
>三脚は必要ないのですね! 有難うございました
大変失礼ながら、そういうふうに決めつけてしまう時点で、よく理解できていないように思います。okiomaさんがおっしゃるように、あくまで状況次第、ケースバイケースなのです。
想定されている撮り方について、もう少し詳しく教えていただければ、アドバイスの仕方も違ってくるのですが。
書込番号:18428892
2点
もとラボマン 2さん
三脚の候補教えて頂き有難うございます。
行くのはタスマニアなので、アフリカの様な広大で遠くにいる動物ではありません。
タスマニアに行くのは、私もはじめてなので、現地の様子は詳しくは分かりませんが、
旅行記などを見ると、ウォンバットやワラビー ペンギンなどが
恐らく至近距離で見られるようです。(3m〜10mくらいかな?)
野性が無理なら、動物園になるかもしれません。
ただ、夜行性動物が多いので、皆さんの書き込みを読んで、初心者には厳しいのかな?
と思いました。。。
レンズは小さい方が良いですね。
書込番号:18428977
0点
ハイディドゥルディディさん
GM1ユーザさんなのですね!嬉しい
大きさは・・・出来るだけ小さい方が良いですね。
折角カメラが小さいのに。。。
lumix 100-300/F4.0-5.6は、300というのが、一番ドアップという事でしょうかね?
「手持ちでブレない」って私には重要なのかも。。。
参考にします。有難うございました。
書込番号:18429002
0点
アナスチグマートさん
ありがとうございます。
レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 ←これだと野鳥とかも撮れるのでしょうかね?
なるほど、レンズではなく、コンデジを買うという選択肢ですか
参考にさせて頂きます。
コンデジはあるには、あるのですが、ボケ感に憧れて リコーのGRWを昔購入しました。
しかし、これもズームが無いので。。。
書込番号:18429042
0点
さむやん
書込番号:18423777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケロヨンもいいな
書込番号:18423795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/index.html
私、MADOKAで♪
m4/3用のお話が全然進んでないよーな気がしますが・・・
ホントに出るかな・・・
一応待ってるのだけれども( ̄▽ ̄;)
書込番号:18423824
3点
どれも購入して、比較画像付きでレポートお願いします。
書込番号:18423892
2点
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/4961607859735.html
※APS-Cフォーマットに合わせた設計のため、マイクロフォーサーズ用では上下の円周部分がはみ出し、得られる画像は円形にはなりません。
↑どうしても、これが残念なのです。
他のマウント使ってないもんで、m4/3でもしっかり全周魚眼の画が得たいとおもいまして。
無理ならパナの対角魚眼で我慢します^_^;
書込番号:18424021
1点
レンズベビー、MFTだと欠けそうな気がしてましたが、やっぱり欠けますか〜残念。
そういえばオリからも8mmF1.8出るみたいですね。
書込番号:18424839
1点
grgLさん
出るけど、物、数、あるかゃなぁ。
書込番号:18424884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネットさん
そうなんゃ。
書込番号:18424886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょーほー(*^^*)
書込番号:18424899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本気で言うと、BCL-0980みたいなセミ魚眼までが小生の使い切れる範囲で、
それを超えると魔物のみたいで使いこなせない。で、ネコに小判。
大体、四隅に空間ができるって言うのが精神的に受け付けないのです。
書込番号:18426182
1点
うさらネットさん
取り回しに関してはそうかな。
作画に関しては個人ゃからな。
書込番号:18426381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先輩方どうぞ宜しくお願いいたします。
今回 依頼を受けて撮影スタジオを借り、モデルとなるかたを撮影する運びとなりました。
その際 スタジオにある大型のストロボもレンタルできるとのことなのですが、
今回お聞きしたいのは、撮影スタジオのストロボを借りる場合、
「Nikon ホットシューアダプタ AS-15」が必要では?というご意見を頂いたのですが、
『これをどう使うのか』、外部ストロボを使ったことのない私には全くわかりません(´;ω;`)
同時にケーブルみたいなのを購入し、カメラとストロボを接続するのでしょうか?
その接続方法も全くわかりませんヾ(。>﹏<。)ノ
・・・ストロボなわけですからシャッターと同時に光らないといけませんよね(ーー;)
構図や技も当然大事な要素かと存じますが、光が大切だということでこの経緯となりました。
合わせて スタジオを使う際の注意点や技などございましたら、厚かましいですが
ご教授いただければ幸いですm(_ _)m
初心者まるだしの質問で申し訳ないのですが、
1点
koumeiknightさん こんにちは
>Nikon ホットシューアダプタ AS-15
カメラにより ホットシューが付いている物と 無い物がありますので まずは どのようなカメラ使用しているか分からないと 判断できないと思います。
書込番号:18419019
0点
このアダプターは、汎用性があるので、
カメラのホットシューにアダプターを付けて、
ストロボに付いているであろうシンクロコードを挿せば、
ほとんどの場合使えるでしょう。
大型ストロボには、ふつうシンクロコードも付いて来ると思います。
ソケットが大型ストロボ用になっています。
参考までに...
http://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7206.html
書込番号:18419110
0点
私の持ち込んだスタジオは6mmジャックでしたが
純正ストロボをマニュアル発行で1/128にすれば
スレーブで光ってくれました。
(設定はISO100 F8.0でした)
書込番号:18419189
0点
こんばんは。
大型ストロボを借りられるスタジオでしょ?
シンクロコードやラジオスレーブが当然あって同時に借りられるのでは?
カメラが何かわかりませんがシンクロターミナルがない場合は仰る通りにNikon ホットシューアダプタ AS-15をホットシュー接続してシンクロターミナルを作ってシンクロコードを用いてストロボ同調させます。
AS-15が備品か微妙なのでAS-15は買って持っていくほうが良いかもしれません。
書込番号:18419231
![]()
0点
koumeiknightさん おはようございます。
あなたのカメラにX接点が無くホットシューが付いていれば、大型のストロボはスレーブで発光出来るものもありますが、通常はシンクロコードをX接点に接続して使用しますので、ホットシューアダプターはホットシューをX接点に変換するアダプターなのであれば使用出来ると思います。
スタジオのストロボならばそのスタジオに初めてならば聞かれた方が良いと思いますし、ライティングなども教えてくれるところもありますので、わからないことは知ったかぶりせず何でも聞かれた方がせっかくお金を出して借りられるのであれば良いと思います。
技ではないですがストロボ使用でスタジオポートレートならば、屋外と違ってバックに気を使うことがないですから、ストロボの光量にもよりますが開放F値の明るい高性能なレンズでもF8〜11程度に絞って撮ることが出来るため、モデルさんの一部でなく全てにビシッとピントのきた写真が撮れると思います。
書込番号:18420339 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>「Nikon ホットシューアダプタ AS-15」が必要では?というご意見を頂いたのですが、
>『これをどう使うのか』、外部ストロボを使ったことのない私には全くわかりません(´;ω;`)
>同時にケーブルみたいなのを購入し、カメラとストロボを接続するのでしょうか?
>その接続方法も全くわかりませんヾ(。>﹏<。)ノ
どういったカメラか未だカキコミがありませんが、可能なら一度下見をなさったらどうですか?
出来れば、その道に詳しい方と・・・。
当日「あれが無い! これはどうやって使うの?」を、やっていて、それだけで時間切れ
なんてことになったら、もう、つまらないですからね。
また、モデルさんも時間の制約もあるでしょうから、なお更ですし、いちいち機材に
戸惑っていたら、モデルさんも乗れないですね。
書込番号:18438591
2点
koumeiknightさん
ボディがフルサイズならシンクロ接点が付いているようですがAPS−Cやニコ1は無いみたいです。
無い場合はNikon ホットシューアダプタ AS-15を頭のストロボシューにはめます。
そこにストロボのシンクロコードの先をはめて使います。
大型ストロボはクリップオンや内臓と違ってオートで使えませんので、シャッター速度をXに合わせます。
設定してある露出が有るので、ISO感度と絞り値を聞いて合わせます。
大体ISO100か200で絞り5.6とか8くらいかと。(聞いて合わせてください)
モデルさんがあまり動くと露出が変るので大体定位置での撮影になります。
あと充電時間がかかるので連写の無理が効きません。
充電完了音がすると思うのでゆっくりとそのペースで撮ってください。
もし急いで充電前にシャッター切るとストロボが止まるかもしれません。
その時はテスト発光のボタンがあるのでそこを押せばまた続けて撮影出来ます。(機種により違うかもしれませんが)
露出補正は絞りで行うのでハイキーローキーは絞りの開け閉めでお好みに。
ニコ1調べてたら下記の記載があったのでニコ1でしたらそこもご注意を。
フラッシュ同調シャッタースピード
・メカニカルシャッター使用時:X=1/250秒以下の低速シャッタースピードで同調
・エレクトロニックシャッター使用時:X=1/60 秒以下の低速シャッタースピードで同調
あと、足元のコードに気を付けて!w
書込番号:18440119
![]()
0点
こちらで相談させていただき、NikonD7100を購入予定です。
ボディは決まったのですが、今度はレンズを悩んでいます。
購入するさいのポイントは、
@あまり重くないもの
Aしばらくはレンズの追加購入は考えていない
です。
ニッコールの場合と、そうでない場合のアドバイスをいただけると
うれしいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、撮ってみたいものは
夕景、風景、人物、夜景、星、夜の工場、滝などです。
1点
追加です。
以下のようなセットを考えています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471668_K0000471669_K0000643225_K0000471671_K0000471670&lid=shop_itemview_recommend_prdcompare
ご参考までに。
書込番号:18404217
1点
広角を重視するのであれば16-85oか
多少望遠もであれば18-105のキットレンズですね。
18-200や18-300は旅行など1本に済ませたい時の便利ズームであって
万能レンズではないと思っています。
AFや画に満足できれば買いでもありますが。
書込番号:18404236
2点
こんにちは。
撮影用途を考えると少し重いですけどD7100 16-85 VR レンズキットがいいのかなと思います。
http://kakaku.com/item/10503511928/
書込番号:18404257
1点
cocoっちさん
> 夕景、風景、人物、夜景、星、夜の工場、滝などです。
あまり、望遠系は必要なさそうですね。
なので、「D7100 16−85 VR レンズキット」をおすすめしますね。
書込番号:18404302
0点
16-85oか
18-105。
18-200、18-300のようなレンズは、星や夜景、工場の撮影には適しません、描写力が足りないです。
書込番号:18404338
0点
さっそくありがとうございます!
おすすめしてくださる方が多い、
18-85のレンズキット、調べてみます(๑´∀`๑)
書込番号:18404354
0点
いろいろ撮りたい物があるみたいですね
風景=広角と決まっているわけではないですし
特に工場なんかは機械感を出すために望遠で切り取るなんてのも
有効でしょうから、一本だけというならばカバー域の広いレンズの方が
様々に構図の表現できますから、いいんじゃないでしょうか
サンプルはニコンの旧18-200VRで、中古で3万しないです
私はとても好きなレンズの一つですが、今となってはちょっと重く大きいし
寄れないので、人にすすめるならシグマのC18-200あたりが良いと思います。
純正がいいならば
18-105は105止まりで物足りないので別に望遠が必要になるのであまりおすすめしません
18-140は評判よくて一度買ってみたのですが
取り回しは意外に18-200と大差なく、画質的には撮り比べてもほとんど変わらず
(重箱の隅をつつけば差はありますけど)18-200を残しました。
16-85はここ一番でキリキリの高解像が欲しい本気撮りにはいいのですが
別に望遠レンズを持って行く必要があるので、持って出るのは18-200の方が多かったです
わずかな画質差より、撮影チャンスや構図優先の方が大事な事がほとんどで・・・
画角の自由度が高いのはやっぱり大事で
サンプルもそうですけど(ヘタクソですが)
同じ角度から撮るにしても画角使い分けることでまた違った表情になります
絞り開放で撮ってモニタに等倍に拡大し、画質評価する目的じゃなければ
今の高倍率ズームなら十分な性能がありますので、一本だけというのであれば
やはりテレ側に余裕のある18-200クラスをおすすめしますね
書込番号:18404380
![]()
1点
@VR16-85mm 画像の歯切れ良く、広角側を押さえていますので凄く使いやすい。
AVR18-105mm 汎用キットレンズとしては切れ味も良く廉価。広角側が一般的な18mmです。
以上の順番で推奨です。
高倍率ズームは、使い慣れて必要になったら安いので専業製導入で良いでしょう。
書込番号:18404395
1点
オミナリオさん
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
使いこなせるか不安はありますが・・・
大変参考になりました。
ありがとうございました(๑´∀`๑)
書込番号:18404430
0点
うさらネットさん
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
まずは使ってみて、それから慣れてきたら次を購入。
理想的です!
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18404440
0点
こんにちは。
既にあがっていますが、この撮影用途だと、VR16ー85のキットのほうが向いているかと思います。
自分はVR18ー105のキットにしていますが、105mm側のテレ端といいますが、近接的に撮る目的があるので、こちうらにしました。
他の機種で、55mmまでしかないものを持っていますが、70mm程度まであれば充分だったことが多かったので、85mmまであるのなら問題なしかと考えます。
この用途で、105mmまで使うのは希かと考えますので、そういったときといいますか、もっと望遠側が欲しいようなときは、望遠レンズの追加を検討されたほうが良いでしょう。
まぁ、そのときになるまで、キットを使っていくのが良いかと思います。
いちばん撮りたいものが突出したときに、そこのミリ数に近い単焦点レンズやマクロレンズなど、要らないようで知らないうちに揃ってたりするものですが…アセアセ
書込番号:18404558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18-200、18-300のようなレンズをお勧めされる場合、
大概は「拡大で見ない」「大伸ばししない」という条件付きです。
しかし
ならばコンデジでもいいのでは? と気づくと思います。この点、ご注意を。
書込番号:18404562
2点
cocoっちさん こんにちは。
一眼レフは撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るところが最大のメリットだと思いますので、ご自身でレンズ選択出来ないのであればまずはお得で安価な18-105oキットで始められたら良いと思います。
16-85oの広角側2oは風景撮影においては魅力はありますがキットでのお得感は無いですし、最近は18-55oなどキットレンズをリニュアールしていて写りが良くコンパクトで魅力的な安価な良いレンズが登場するような予感もすると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_10503512019_K0000554130_10503511928_K0000049475_K0000643176_10503510311
書込番号:18404697
0点
写真歴40年さん
18-55はまったく考えていませんでした。
たしかに、キットにしてはお得感ないですよね・・・
そっちの方も考えてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:18404864
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
アドバイスありがとうございます。
でも、あまり意味がわかりませんでした・・・
コンデジでもいいかもしれませんが、
使ってみないとわかりませんからね。
すみません(TдT) ウゥ…
書込番号:18404874
0点
Hinami4さん
前回から引き続き、わかりやすいアドバイスありがとうございますw
写真歴40年さんがおっしゃる通り、レンズキットとしてのお得感はないですよね。
とすると、ボディとレンズ、別で18-55を買うてのもありかなぁって思いました。
55ミリまでのやつをお持ちとのことですが、やっぱりそれじゃ足りないですか?
書込番号:18404895
0点
返信ありがとうございます。
18ー55 VRUは確かにリニューアルされたレンズではありますし、エントリーモデルではキットに組まれていることもあります。
確かにおトクなようですが、それはネット中古などで新品同様とか未使用品を入手した場合、乗りだし価格が1万前後となりますので、正規で買う(?)よりはおトクといえる場合であります。
あらゆる用途を想定すると、55ミリでは不足することがあるかもしれません。
ダブルズームとかでしたらレンズ交換が伴いますが、大まかな焦点距離はカバーできると考えます。
ただD7100には、このダブルズームの設定はありませんので、皆さんの経験上、広角にやや有利でよく使う焦点域がカバーできるVR16ー85の回答が多かったと思われます。
重さを考慮しますと18ー55VRUが良いでしょうし、そのレンズで撮れる範囲と割りきって使うならアリだとは思います。
自分的には交換レンズも持っていきますので18ー55を使うこともありますが、交換が困難な場合は55で足りないこともあったりしましたので、VR18ー105をつけて持っていきます。
こちらのほうが大抵はカバーできますし、望遠が足りない場合はトリミングでなんとかなることもあったりします。
書込番号:18404957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
18-70mmNDフィルター使用 |
安い18-70mm中古レンズでも良く写ります^^ |
17-50/2.8はシャープで好きでしたが、今なら18-35/1.8をお勧め |
本題からそれますが個人的にはノクトン58/1.4が一番D7100に合い好きでした^^MFレンズ |
D7100では、18-70mm(8千円で中古購入^^;)18-105mm(D90レンズキット残)があったのですが、
3〜4歳の娘との室内撮影も多く、明るくてシャープなシグマ17-50/2.8に買い換えました。
室内撮影、夜景撮影、夜の工場、などには力を発揮でき、シャープな絵も満足してましたが
やはり50mmまでしかない・・・・というのは、前に18-70や18-105mmを使っていましたので、あとちょっと・・・・って
もう少し中望遠域までほしかったです。
また風景撮影においても、あと少し広がりを・・・と思うのが、18mm(35mm換算28mm位)のワイド。
16mm始まり(35mm換算24mm)は風景撮影においてもいいかと思います。
今後、超広角レンズを購入予定であれば18mm始まりでもいいと思います^^
そういう意味でも、シグマ17-50/2.8と明るいレンズ買いましたが、同じシグマの17-70/2-4を買えばよかったのかなぁ〜
なんて、一本で持ちあるくときのレンズを考えてしまいました。
そういう意味では、純正であれば16-85mmを薦めたくなりますね^^
85mmという画角は35mm換算、DXは1.5倍の128mm位になるのと、さらにD7100はワンボタンで1.3倍クロップもありますので
165mmまでカバーしますね^^
ようは、6.8倍のズームレンズにもなるということです^^
星撮りを綺麗に撮ることだけは、カメラボディ(高感度)とレンズ(明るい)を更新する必要があると思いますが
撮影知識増えていくことによって、その意味は分かりますので
まず、その他の撮影でフィルター使う撮影方法、レリーズ、三脚や外部ストロボ(例えばSB-700)使う方法
そして、ボケ味がほしかったら、自分の好きな画角を知ってから単焦点レンズを購入したら良いと思います。
すぐに、レンズを追加や買い替えしていく気持ちがあれば、今は18-105mmの格安レンズキットでいいと思います^^
書込番号:18404988
1点
Hinami4さん
早々のお返事、ありがとうございます!
なるほど・・・
18-55で撮った画像も見てみたのですが、
とてもきれいでした。
そにに、あまりにも安いのでとびついてしまいました(笑)
では、16-85と18-105ではどちらがいいと思いますか?
単純に考えて、18-105の方が範囲が広いからいいのかな
と思ったのですが、16-85の方が高額なのはなぜでしょう?
ほんとになにもわからなくてすみません(-_-;)
書込番号:18404992
0点
esuqu1さん
16oと18o、2oの違いなのに、実際使ってみると
そんな大きな違いがあるんですね。
高額なのがよくわかりました。
追加購入は当分考えていないので(わかりませんが笑)
少し高額でもがんばってみようかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18405005
0点
現在EOS KISS X4を使っています。
レンズはダブルズーム、50mm F1.8U、FD 50mm F1.4、NFD 24mm F2.8です。
X4を使い出してから今年で5年目になり、レンズも2年ほど買い足していないのでそろそろ新しいものが欲しくなりました。
予算は5〜6万ほどで、予算からカメラ本体ではなくレンズにしようと考えています。
ボディだけならKISSは充分に買えそうですが、「写り」はそこまで変わらないのかなと思います。
しかし、AF性能や高感度撮影は向上しているようなので、その点は魅力です。
というのも、今のX4のセンサーにホットピクセルが何カ所か見つかり、高感度・長時間露光撮影をすると如実に現れます。
ボディならもっと良いのが欲しいと考えているのですが....
レンズは、室内撮りを多くすることから今よりも明るく広いレンズを考えています。
EF-S 24mm F2.8 STM、EF 28mm F1.8 USM、SIGMA 30mm F1.4 DC HSM(ARTレンズ)の中からと検討していますが、考えれば考えるほどどれにしたら良いか分からなくなります。
ご指摘、おすすめのレンズがあれば教えていただければと思います。
ちなみに、よく撮るものは人物、物撮り、星、たまに風景です。
動画も写真と同じくらい撮影します。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010005_K0000476459
風景も撮るのなら焦点距離は28mmか30mmはいいと思いますが、純正が無難かも?(ピンずれ等で)
書込番号:18403980
0点
明るさが優先なら、シグマかな?
EF‐S 24 F2.8 はパンケーキと言う点を除けば、画角、F値ではお持ちのレンズと差はありません。EF 28 F1.8 はやはり少し古いのでAPS−Cで使うにしても周辺部の収差で少し不安があります。
シグマの30ミリは新しいですし、パンケーキに比べれば大きいですが、それでも小型軽量です。AFもスムーズに作動します。流石に開放だと純正よりはピンずれの可能性が高いかもしれませんし、寄るのはあまり得意ではありません。ですが、その点を了解できて、明るさ優先なら買いだと思います
書込番号:18404133
0点
EF28かシグマ30の方が明るいのでこちらをお勧めしておきます
書込番号:18404152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ycanさん おはようございます。
単焦点レンズを検討する際一番最初に決めなければならないのは、あなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
ワイドレンズと言うならば選択肢はかなり少ないので、画角を優先するのか明るさを優先するかとなるでしょうが、画角を優先して購入された方が後悔が無いと思います。
選択肢が少ないので明るさがF2.8で良いならば、破格値のズームも悪くないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693676_K0000115358_K0000476459_10501010005_10501010002_K0000522469
書込番号:18404178
![]()
0点
私ならシグマの30oかな
また、ボディを70D当たりに変えることによって
画や操作性も良くなるのでは。
書込番号:18404190
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_K0000436357_10501010005
室内で使いやすい明るい単焦点レンズとしては、この3本の中から選ぶのがいいと思います。
どれがいいかは、お好みで。
私はEF28mm F1.8 USMを使っていて、画角的には使いやすくてベストかな?と思いますが、写りは開放ではソフトです。
私はシャープな方が好みなので EF35mm F2 IS USMにしておけばよかったかなー、と思うこともあります。
書込番号:18404228
0点
動画も良く撮られるとの事なので、予算が1万強オーバーしますが、この際ボディとキットレンズをX7iダブルズームに新調されてはいかがでしょう?
X7iは動画撮影時AFが速くなってますし、キットレンズはSTMになってるので、AF作動音がほぼ無音で音を拾いません。(新しいキットレンズは描写も良いようです)
書込番号:18404636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FD50/1.4やNFD24/2.8も使われているんですね^^
私はA-1とft-bのフイルム機で使っていたのを、今はオリンパスOM-DのM4/3機で使っています^^
kissでも使えたんですね・・・・使えないと思い、デジタルはFDレンズを見限ったCANONに腹をたてて
NIKON機メインで今は使っています(笑)
って話はおいといてぇ〜^^;
予算5〜6万なら、もう少しだけ予算をあげて、シグマ18-35/1.8とかのほうが画角で悩まずにいいと思いました^^
中古で7万程度で出始めているのでどうかなと・・・
キヤノン機のことはよくわかっていないので適当な事を書いてしまうと思うのですが
X4からボディ更新した方がよくありませんかね?^^;
5年のボディ進化は大きいと思うのですが・・・どうなんでしょね。
書込番号:18405026
![]()
0点
>今のX4のセンサーにホットピクセルが何カ所か見つかり
裏ワザで消せるかも。
つい最近買った中古のEOS Mにもホットピクセルがあったんだが、ダメ元でやってみたらなぜか消えた。
絶対に消えるという保証はできませんが。
書込番号:18405869
0点
ycanさん こんにちは
自分はシグマ使っていますが 描写もよく お勧めです。
書込番号:18405992
0点
>じじかめさん
ご回答ありがとうございます。
この選択肢、迷います。
純正の方が良いとは思っているのですが....
SIGMAの方が少し色味が薄いイメージがあるんですよね。
迷います。
>遮光器土偶さん
アドバイス、ありがとうございます。
今の環境だと24mmも良いなぁと思うのですが、ゆくゆくはフルサイズを買おうと考えているので28mmにも魅力を感じています。
ただ、やっぱり少し古いですよねぇ...
30mmはあまり寄れないのですか!?
僕の使い方にはちょっとマイナスかもしれないです....
>遮光器土偶さん
28mmを選択肢に入れているのは今後フルサイズを購入しようと考えているからです。
APS-Cでは標準、フルサイズでは広角と1つのレンズで活用方法が広げられるのを考え、軽く今の使い方にもあっているのでどうなのかなーと。
SIGMA、寄るのはあまり得意ではないのですね。
割と寄って撮ることも多いのでちょっとマイナスです。
「パンケーキ」という点で何かデメリットってあるのでしょうか?
>gda_hisashiさん
やっぱりこの2本になりますよね。
この選択肢から外されたパンケーキレンズの欠点は何かあるのでしょうか?
>写歴40年さん
ご回答ありがとうございますー。
本音を言えば、20mmです。
しかし、現状の単焦点では古いレンズかLレンズという極端なものしかないのでこの3本をチョイスしました。
で、ズームレンズなのですが、17-50 2.8は写り以上に便利過ぎて「考えて撮る」をしなくなりそうで怖いです。
あとサードパーティのレンズということで純正と比べて色味や解像力はどうなのでしょうか?
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
30mm、魅力なのですが何となく二の足を踏んでしまいます。
他のレンズと比べて明るさ以上に決定的に違う点・優れている点ってありますか?
70Dに関してですが、おいおいフルサイズを買おうと考えていますので選択肢から除外してました。
下のモデルの7iと比べても大きな差はないようですし...
>SakanaTarouさん
ご回答ありがとうございます。
35mmは私も考えていましたが、APS-Cではちょっと狭くなるのかなと思って選択肢から外していました。
でもF2でIS付きですから凄く魅力です。
レンズの性格の違いも教えていただきありがとうございます。
私は割とソフトな方が好きなので28mmの方が合っているかもしれません。
それにしても、35mmは魅力的です。
選択肢の中に新しく入れようと思います。
>逃げろレオン2さん
アドバイスありがとうございます。
動画に関して、STMが搭載された出した頃に動画でのフォーカス性能確かめたのですが正直いまいちだったのです。
確かに私の持っているX4や過去のカメラと比べますと明らかに性能は上がっているのですが、やはり常時AFが作動するせいか常に細かく動いている点と気持ちよいフォーカスの精度ではないので同じKISSで買い替えるのは見合わせていました。
あとレンズを買い足しておくとこれからも活用出来るのではないかということでレンズを考えています。
>esuqu1さん
ご回答ありがとうございますー。
はい、マウントアダプターを使って使っています!
やはりFDのキレの良いレンズはデジタルの今とは違った味があって使うたびに面白さを感じています。
SIGMA18-35は凄まじいレンズだと思いますが、作例を見ると少し淡めな色合いなのかなーと感じました。
もちろんカメラの設定だったり編集で解決はすると思うのですが、動画もとなるとちょっと不満があったので選択肢から外していましたが、確かに良いレンズですよね。
写真にだけ関しては抜群だと思います。
星空とか撮りたい僕には非常に贅沢なレンズです^^
ボディなのですが、次買うならグッとあげてフルサイズか7D2にしようと考えていまして...
というのも、バリアングルがいらないのとX4のDIGIC4の色味の方が好きでして、写真に関しては同じクラスには買い替えないでおこうと思ってます。
>ピース缶爆弾とハイライトさん
それって手動センサークリーニングのことですか?
やってみましたけどダメでした。
修理の見積もりをざっくり出してもらったところ2万弱と言われてしまったので、どうしたものかと悩んでいます。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございますー。
SIGMA、魅力的です。
ズームレンズに関しては方向も一緒ですし。
ただ、何となく二の足を踏んでします。
一度買ってしまえばすぐに買ってしまうんでしょうけどねぇ...
書込番号:18410249
0点
パンケーキレンズの欠点
明るくない!
です
パンケーキの良い所、良くない所と解って使う分には良いのですが
明るい単焦点が希望の場合はもっと明るいレンズが良いです
書込番号:18410329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
なるほど、やはり大きさからか格段明るくはないってことが1番の欠点ってことですね。
明るさだけを求めるとSIGMAになるんでしょうけど、パンケーキならはのコンパクトさは魅力的です...
もう少し色々作例を見てみようと思います。
書込番号:18410812
0点
室内撮影での明るさ?
コンパクトなレンズ?
目的を明確に!
書込番号:18411277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ycanさん 返信ありがとうございます
>パンケーキならはのコンパクトさは魅力的です...
>もう少し色々作例を見てみようと思います。
今回は 明るいレンズと言う事で シグマ推薦しましたが パンケーキが気になるようですね。
お持ちの NFD 24mm F2.8を使っていて F2.8の明るさが問題ないのでしたら パンケーキでも良いと思いますよ。
書込番号:18411368
0点
>「パンケーキ」という点で何かデメリットってあるのでしょうか?
パンケーキの売りは当然「コンパクト」ということです。それと価格に惹かれて何度か手を出しそうになったことはありますが、ズームの方が好きだということと、広角から標準系の単焦点なら、F2.8より明るい方がいいという点、それに他の単焦点に比べて小さいということは、普段使うのに問題は無いでしょうが、突き詰めると収差などの補正がLレンズなどとはかなり違うのではないかと言う点で(画質にあまり拘りは無いのに)手を出すのを控えてます(笑)
それと50ミリF1.4などをお持ちで明るいレンズがご所望の様でしたので、F2.8でもないだろうと思いました。
寄るということに関しては、広角で寄るなら三脚使って、クローズアップ連巣や接写リング使えばいいので、あまり考慮しませんでした。本当に接写がしたいなら60ミリマクロなどを使った方がいいと思います。
で、明るさ優先でシグマです。実は嫁さんが持ってまして、パンケーキほどではないにしても小型ですし、純正でないことの不安は多少ありますが、その分お値段も安いですし、実は6Dにつけても蹴られません。周辺画質はかなり荒れますが、フルサイズでも何とか使えます。
書込番号:18412452
![]()
0点
>gda_hisashiさん
確かに、現状で2つをクリアするレンズは無いですよね。
でしたら、室内で明るい方が優先です。
ご助言、ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そうですね、パンケーキをまともに使ったことがないので使い心地が気になっていたのです。
「写り」はそれ相応だと分かっているのですが、取り回しの良さやそもそもの画角感が気になっていたのです。
またNFD24mmなのですが、フランジバックが短いFD系マウントに無限遠を備わせるためにアダプターに補正レンズが入っています。
これの影響で焦点距離が約1.3倍になります。
なので、24×1.6×1.3で50ミリ近いレンズになります。
そして、補正レンズの影響で解放ではまず使えません。
フィルターを使ったようなソフト感とパープルフリンジが多大に発生してF5.6~8くらいからじゃないとまともに使えません。
このことから使い勝手は良いのだろうなぁと気になっていたのです。
ですが、今これを考えてみるとSIGMA30mF1.4の画角に近いということで、もう一度これを使ってみて画角に問題がないか再確認してみようと思います。
>遮光器土偶さん
フルサイズでも蹴られないのですね!
周辺光は流れても仕方ないとして、使えるって言うのは凄く魅力です。
私も今後、フルサイズを持とうと考えているのでこの情報は目から鱗です。
FD50mmも上記にあるように、結果的にF5.6~くらいしか使えません。
なので持ち前の明るさは封印しなければならないのです。
で、手持ちで撮る事に関してはあまり使わず、風景にしては画角が100mmと日常で使うには狭くなるので使う時は人を撮る事が多かったのです。
ですがマニュアルで合わしていきますからテンポは悪くなるんですね。
接写に関しては、広角で撮る際に対象を強調することが多いので可能であれば寄れるレンズが良いなと考えていました。
マクロレンズがあれば確かに不要ですね。
本当、色んなレンズが欲しくなってしまいます...
>ktasksさん
シフトレンズですか!!
過去に建築を撮影する際に使った事があるのですが、面白いってことよりも高過ぎて扱うのが怖かったってことが強く印象的でした。
このレンズもいずれは欲しいと考えていますが....はたして使い方がマッチするかがまだ分かりません。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:18416517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























