このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2014年12月10日 23:08 | |
| 41 | 21 | 2014年12月19日 21:38 | |
| 3 | 8 | 2014年11月25日 20:20 | |
| 8 | 19 | 2014年11月24日 14:31 | |
| 6 | 9 | 2014年11月23日 15:12 | |
| 6 | 5 | 2014年11月22日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
私の所有するソ連製MF単焦点レンズ「jupiter-9 85mm F2」の絞り羽が何枚か絞られたままになってしまったので、修理に出そうと考えています。
メーカー修理など当然ありませんのでどこかの修理専門業者に出すことになるのですが、どの業者が良いでしょう?
0点
お住まいはどちらでしょうか?
私は現在関東カメラサービスにリケノン55mm f1.2の修理を依頼中(レンズの曇り、絞り羽根の不調)
複合レンズの剥離も絡んだので修理代は高値の(T_T)23000円との事(関カメさんは全般的に高目)、
カメラ修理で検索するとそこそこ業者が出てきます、得意分野があるので問い合わせてから依頼すれば宜しいと思います。
書込番号:18255780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダブルガウスさん こんにちは
自分の場合は 知り合いの中古販売店に任せていますが 近くにその様なお店があれば 頼んでみるのも良いかもしれません。
書込番号:18255835
1点
こんにちは
カメラのキタムラで受付してくれます。
書込番号:18255852
0点
橘 屋さん、花とオジさん、もとラボマン 2さん返信ありがとうございます。
当方茨城在住です。
一応clean lens houseという業者に見積もりをお願いしたところ10,000円くらいと返答がありました。
書込番号:18255862
1点
モデル煮物寄りますが
このレンズはそんなに高額ではないかと思いますので
今後の事ですを考えてDIYとかどうですか
書込番号:18256072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
キタムラでも受け付けてくれるとは思うのですが、なにぶん高額な見積もりになるような気がしてしまいます。
>gda hisashiさん
このレンズは分解こそ簡単なものの、絞り羽が15枚あってそこの修理が難しそうです。
今の市場価格は15,000円〜だと思いますが、出玉が豊富ではないため万が一組立不能になったとき代わりを探してくるのが大変そうです。
とりあえず見積もりを出してもらった業者と交渉をしてみます。結果が出次第また書き込みます。
書込番号:18257565
1点
元スレはこちらなのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=18202637/#18202637
なんかスレ主さんが閉めてるかんじなのですが、僕は知らない・理解できてないので別件として改めて質問です。
例えば1/125sec / f5.6 / ISO100(設定1)などの完全に同じ設定で別々のレンズで撮ったとき、
写りが明るかったり暗かったりということがあり、それはレンズの特性なのだそうです。
元スレで出た実際の話として、同じ設定でDX35mm f1.8より16-85mmは暗く仕上がるのだそうです。
しかし、ということは、
『同設定で撮ったら同じ明るさでなければならないというような基準』はないということになります。
そうなると、レンズの表示f値の概念がよく分からなくなってしまうのと、ズルできちゃう気がしました。
上記設定1で35mm f1.8で撮った場合より16-85mmの方が暗く写るなら、それはf5.6ではなく、
もっと大きなf値にならないのはなぜなのか、なぜそれでいいのか、そこを教えてください。
この話の中に出てきてない何か、仕上がりの明るさについての基準がある・基準はないのでしょうか?
0点
f値は撮れた画像の明るさによって決まっているわけじゃないからですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標として用いられる。
書込番号:18207052
![]()
5点
@JIS B 7094にカメラの絞り値に関する規格があります。これによると、
開放絞り ±5%
F5.6未満 +12% -11% (±1/3絞り)
F5.6以上 +19% -16% (±1/2絞り)
の誤差が許されています。
AF値にはレンズの透過率は加味されていません。
BF値は光軸上(画面中央)ではその光束が得られますが、周辺ではビネッティングやコサイン4乗則などで光量低下が起こり、それはレンズによって異なります。
とりあえず、以上のようなことが考えられます。
書込番号:18207114
![]()
5点
それなもんで
DxOmarkとか見ると、透過率「Transmission」
http://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/Nikon-AF-S-NIKKOR-70-200mm-F4G-ED-VR-mounted-on-Nikon-D800E__814
って項目があったりするわけですね。
書込番号:18207144
3点
パクシのりたさん こんばんは
基本的には 同じにならないといけないのですが F値の明るさは 中心部の明るさですので
周辺光量不足の有るレンズの場合 中心部が同じ明るさでも 周辺部が暗くなる為 暗く見える場合もあります。
書込番号:18207162
![]()
2点
パクシのりたさんこんばんは。
フレアやゴーストによる変化かと思いテストましたが、どうやら違うようですね。
マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正すればいいや…なんて使い方をしている低レベルな者ですから透過率が明るさに影響するなんて考えもしませんでした。
もはや何の意味もないかもな貼り付け画像はWB 太陽光、Jpeg撮って出し、一応、三脚(スリック ミニU)使用しましたが、相変わらずの適当なテストでごめんなさい。
書込番号:18207207
4点
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
wikiに書いてありますよ(;^ω^)
まずf値は焦点距離/有効口径 であくまでも計算値です。
明るさを計測して、目盛りを振ってる訳ではなさそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4#F.E5.80.A4.E3.81.A8T.E5.80.A4.E3.81.A8H.E5.80.A4
ここに記載がありますが、
「F値はレンズの明るさを示す指標として広く使われているが、実際にはレンズの表面反射率や材質や枚数により透過率に差があるため、F値のみを用いて露出を正確に議論をすることはできない。」
だそうです。
実際のところ、昔のレンズなんかだと結構明るさ違う気がします。
wikiの書き方で行けば、どうせレンズを通った光をTTLで測光するから
実害ないよね。。って事ですね。
で、レンズAの露出を、レンズ交換してレンズBにした時は、
明るさが維持されてるとは限らない。。という意味になるかと
思います。
>f値の概念
概念で言えば、焦点距離/有効口径に過ぎない。。って事ですよね。
書込番号:18207517
3点
もとラボマン 2さんが書いてるように、
周辺光量不足の影響もあるかもですね(;^ω^)
実際に使ってると、Domiplanは暗く感じます。
写真を並べてみると、OrestonとA09は大差ない
ような感じですが、体感的にはOrestonは
明るく感じます。
焦点距離の差もあったのかもですが。。
書込番号:18207587
3点
旧き時代に毎日カメラから発刊されていたカメラ、レンズ白書なる本。
ちょっとした図書館ではまだ閲覧できるところが多い。
レンズの解体新書のようなものでF値や焦点距離の公称値がどうかなどテストされていた。
カメラやレンズメーカーが発表している数値が第三者機関が裏付けているのではないのがわかる。
正確なメーカー、サバを読みすぎてるメーカー。
あまりにもひどいというので輸出に関して検査があった時代がある。
ボデイもシャッタースピードが対象になるが、これもレンズと同じでバラバラ。
カメラ1台1台、機種が違えば違っていて当たり前だ。メーカーが違えばもう当然なこと。
書込番号:18208106
1点
VR16-85は他のレンズよりも露出がアンダーになります。
詳しい原因は分りませんが、絞り羽根かROMの影響かもしれません。
私はニッコールだけでも何十本と使ってきましたが、このように微妙に露出が変わるレンズは他にもあります。
書込番号:18208152
1点
みなさんたくさんの早々なお答え、ありがとうございます。
f値自体は、自分でもWikiで確認した後だったりで理解できていましたが、
[レンズ焦点距離] ÷ [有効口径]で出る値(レンズの明るさを示す指標)に対して、
実際に撮れる写真の明るさのばらつきがどういう関係なのか、
そこをどう整理しているのか、そこらへんが知りたかったのです。
お答えから得られる情報として、
・レンズ設計上の値としてf値が出てくること、しかしそこにかなりのバラつきを許す状況なこと、
ここまででまずビックリ。1/3絞り以下だったらいざ知らず、1/2絞りまで許容ってかなりだと思いました。
・レンズ中心部の明るさの指標という部分は、まあ仕方ないと思います。しかし、
・実際に重要な、最終的にカメラに入ってくる光量を示す単純な値がない(計算して得る以外で)こと、
これにはビックリしました。ということは、即効性・実利性のある単純な値が、ないことになるわけで。
・で結局明るく写ったり暗く写ったりする。
よく考えると、MEで撮るときと一部でもAEで撮るときでは、ちょっと意味が変わってきますね。
MEで同設定の時は入ってくる光量の差がそのまま写真の仕上がりに反映されるかんじで、
AEの時は入ってきた光をボディが測光して露出を決めているのに写真の仕上がりが違う、なので、
こっちはROMの設定など電子的な部分も原因に加わっているかんじなんですね。
この事柄について、ここまで野放図なのだとは思いませんでした。
こういう状況な以上、なかなかの田舎者さんがやっている一連の操作
『マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正』ってのは
全然低レベルではないことがよく分かります。結局は出た絵で判断して補正するのが正解ですから。
そして、こんな状況が延々続いているのに、すぐ結果が見れないフィルムのヒトたちは、
こういうゆらぎを記憶し考慮してバーチャルに上手に撮るわけですからスゴイなと思う一方で
随分無駄なことをやらされているかんじがしました。それが楽しいのかw
書込番号:18208705
2点
フィルムは、乳液番号でISOのバラツキが…
とかもなかったですか?
あのフィルムは実効ISOが違う、とか(^^;;
マクロは、実効f値と公称f値がありますし。
一部の望遠ズームでは、f40近くあったり。
焦点距離はあくまでも無限遠の計算値ですし、そんなものとおもっておけばいいのかな…なんて(;´Д`A
書込番号:18208874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん
>フィルムは、乳液番号でISOのバラツキが…
色のばらつきは ありましたが 同じフィルムではISO感度のばらつきはありませんでした。
有ったのは 特定のフィルムで実効感度が低いフィルムありましたが 乳番が変わっても 実効感度自体は変わっていません。
パクシのりたさん
フィルム時代は レンズの絞り値は 1/3絞りもずれる事なかったですし 1/2絞りもずれたら リバーサルで撮影できないと思います。
カメラ自体の基準露出が 入門機ではオーバー気味 上位機種ではアンダー気味の露出になることは実感してきましたが 絞り自体の違いは デジタルになっても感じたことは無いです。
書込番号:18209192
2点
あの...重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが...
F値とf値が混同されていますが、まったくの別モノですよ
書込番号:18209388
0点
@JIS B 7106の間違いでした。
なおこれは規格における許容差なのであり、実際の物がこれだけのバラツキがあるというわけではありません。
可能性の話です。
書込番号:18209538
2点
皆さん書かれている通りで、レンズのJIS規格や特に透過率の件は了解ですが、
帰宅してから腑に落ちず、DX35mm/VR16-85mm/VR18-105mmでテストしましたが、
中央明度は同じですね。周辺光量落ちがズームで若干見られますが。
と言うことでVR16ー85mmの透過率が低いこともなく、何ら問題なしを報告します。
書込番号:18210046
4点
>もとラボマン 2さん
wikiがかならずしも正確。。という訳ではないかと
思いますが、エクタクロームの説明に、
「乳剤によりプラスマイナス1/3程度の感度のばらつきや」
というのがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0#.E3.82.A8.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.A0
エマルジョンナンバーの説明に、エマルジョンナンバーによる
実効感度の違い、とい記述もあります。
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC
グーグルで
エマルジョン 感度 ばらつき フィルム
で検索しても、ぱらぱら引っかかります。
都市伝説かもしれませんが。。(;^ω^)
書込番号:18211511
0点
MA★RSさん
たしかに 外式のリバーサルなどはバラつきがあり プロの場合本現像の前に 切り現し仕上がり確認後 本現像していましたが 外式のフィルムは無くなり 内式の場合 外式の場合よりバラつきが少ないので ほとんど気にならなくなっています。
後 コダックの場合 補正0のフィルムは プロが買い占めていた為 アマチュアの方に補正しなければならないフィルムが回る場合が多いので バラつきが多いと言う話が出ているのだと思います。
書込番号:18211807
1点
DX35mmとA16N IIの換算52mmとULTRONの60mmの、 絞り優先f2.8での比較です。
僕は室内子供撮りがメインなのですが顔出しNGなのであいだを取ってこうなりましたw
ISOは800、SSは1/100secに自動でなりましたね。ULTRONがボケてるのはご愛嬌で許して下さい。
DX35mmが全体がスッキリ明るく、肌色部分の階調もよいかんじがします。
ULTRONは単焦点開放f値2ですが、明るさはA16と変わらないくらいでしょうか。
色乗りはA16>DX35mm>ULTRONで、A16はにじむような発色・ULTRONは寒々しい。
あとレンズ構成が違うから当たり前ですけど、歪曲のようすもレンズでかなり違いますね。
こういうこと試したことなかったので、ちょっと面白いです。
もうひとつ、開放のとき同じ露出をレンズごとに比較もしてみます。
書込番号:18215480
0点
F値は、焦点距離割る有効口径ですが、とりあえず明るさとして使われていますね。昔は、レンズの明るさを、とやかく言っていたようですが、現代は、殆どTTLの世界ですから気にする必要が無いのでしょう。
TTLだと当然ながら、レンズによって算出される露出に違いが出ることもあります。
レンズの明るさは、どなたかが書かれていたようにT値で表します。ツアイスのシネ用レンズやキャノンのシネ用レンズなどはT値で表示されていますね。
T値は可視光線透過率や開口効率などが考慮されるので、一般にF値より低くなります。例えばキャノンのEF50/1.4のシネ用レンズのT値は1.5です。
カメラ用レンズの可視光線透過率を測った記事によるとキャノンEF70〜200/2.8Lで84%だったそうです。但し上にも書いたようにTTLなら問題有りません。
書込番号:18246183
0点
解決していませんでしたので一応閉じます。グッドアンサーは最初の御三方に。
なかなかの田舎者さん、ゴメンナサイです・・・
最後にまとめておきます。
質問:f値と実際に撮れる絵の明るさの関係
答え:結構野放図。
・f値は単にレンズ設計上の値として[レンズ焦点距離] ÷ [有効口径]で出る値。
しかしそこにかなりのバラつきを許す状況なこと、
・実際に重要な、最終的にカメラに入ってくる光量を示す単純な値はない(計算して得る以外で)。
・で結局明るく写ったり暗く写ったりする(測光法によっても違いが出る)。
実践で有効な撮り方:
マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:18285361
2点
またしても初歩的な質問をいたします。
先日も教えていただいた、Carl Zeiss Makro-Planar T*50mm F2 ZE をEOS5DとKiss6Xiで使いたいと思いますがMFとのこと、
EFレンズのピントが合った時に出る合焦マークとAFフレームが赤く光る(ピピっという電子音)のは同じでしょうか?
それとこのレンズで撮影した画像を見ると植物の緑が特に綺麗に出て印象的なんですが如何でしょうか?
私が植物を撮影するのが好きなので意識してみているからでしょうか。
お恥ずかしい質問ですがよろしくお願いいたします。
0点
http://review.kakaku.com/review/K0000107593/
これでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000107593/ReviewCD=640172/ImageID=145619/
レビューに投稿されてる写真ですがEXIFが入ってます。
ということでCPUが入ってます。
ので、AFがあえばピピって言います。
緑は私には分かりません(;^ω^)
書込番号:18200047
1点
eoskissx6iさん こんにちは
Carl Zeiss Planar T*1.4/50ですが 同じメーカーと言うことで 下のサイトの レビューを見ると
>カメラ本体のピント合わせの視覚および音での確認機能(フォーカスエイド)に対応しているので
と有りますので 大丈夫だと思います。
http://www.amazon.co.jp/Planar-1-4-50-ZE-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3EF/dp/B0036WSKE2
後 緑の発色 レンズの影響も有ると思いますが 光の状態により変わりますので このレンズだからと言うことは解りませんが ヌケの良いレンズですので 透明感が出て すっきりした色になる可能性はあると思います。
書込番号:18200919
1点
MA★RSさん
もとラボマンさん
有難うございます、一緒にお礼の返信をすることをご了承お願いいたします。
つまるところ EFレンズをMFで使ったと思えばよいわけですね。
間違っていたらご指摘お願いいたします。
田舎暮らしゆえ現物を見て確かめて買うことができません。
なので、慎重にならざるを得ません。
田舎暮らしは良いところもあるのですが、こういう時はほんとに不便です。
書込番号:18203681
0点
スレ主さま、初めまして。
実際にMP50を5D2で、使用している者です。
基本、風景を絞り優先モードで撮ってますが、フォーカスエイドが効きますよ。
AFポイントを任意で選択して、レンズのフォーカスリングを回せば、ピントが合った(とカメラが認識したところ)で、ピピッとなって赤く光ります。
緑色の件は、色は個人によって認識に違いがあるので、何ともいえませんが。
書込番号:18203838
1点
八百屋のかいけん様
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスのおかげで安心して買えそうです。
ついでながら、今まで、タムロンの90マクロを使っていました。私には十分なものですがこれには訳があって、昔、私の知人が昆虫写真家の海野さんのオフィスに出入りしていて、海野さんが「90マクロは良いレンズだ」と言ってたそうです。以来それが私の神話になってずっと使ってきたのです。
レンズを変えることで少し違った写真が撮れればなと思っています。
書込番号:18204549
0点
EFレンズをMFで使うのと同じですね(^-^)/
マニュアルレンズを買う場合、電子接点があるか、CPUがあるかが分かれ目になります。
キャノンやほとんどメーカーの場合、接点ありでないとピピ出来ないです。
ニコンは、接点不要です(^◇^;)
M42やヤシコン、FDなど使う際は、通常のアダプターならピピなし、チップがついたアダプターならピピ出来ます。
書込番号:18204620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん ありがとうございます
勉強になりました。
それにしても皆さんの知識凄いです。
これから注文します。
書込番号:18206157
0点
カメラについていろいろ知るうちに、明るい単焦点レンズに興味を持ちました。
その大きなぼけを使って印象的な写真を撮りたいと思います。
そこで、ぼけのきれいなレンズを教えていただきたいです。
また、レビューなどで出てくる「カリカリ」や「フワフワ」がよくわからないのでそのあたりも聞きたいです。
焦点距離は30から60mmで考えています。
財布は豊かでないので、Lのような8万を超えてくるものはまず無理です汗
使用しているカメラはEOS kiss X6i、レンズはEF-S18-135mm IS STMとタムロンA005です。
おすすめや比較などいろいろ教えてください。お願いします。
0点
> レビューなどで出てくる「カリカリ」や「フワフワ」
ここ、確認されましたか?
http://ganref.jp/items/lens/canon/74#imp_357
> 焦点距離は30から60mmで考えています。
> 8万を超えてくるものはまず無理
マクロなので、ボケ表現を取り入れやすい…これでしょうか。
@タムロン60mmF2MACRO
あとは、50mmですか。※F1.8はボケが汚い(主観)のでお勧めしません。
Aシグマ旧50mmF1.4
B純正50mmF1.4
これもあるけど、これなら@の方が良いです。
C純正60mmF2.8MACRO
書込番号:18196538
![]()
1点
中古で予算ギリギリかな、EF135mmF2Lは。
ご希望の焦点距離から外れますが、Lです。ボケが出せます。
EF50mmF1.4は、開放では甘いので、F2くらいで。
尚、キレイなボケを第一に考えると、タムロンのマクロかと。
書込番号:18196600
0点
sakurakaraさんの挙げている
@は、私もオススメしたい逸品です。(タムロン60mmマクロ)
http://kakaku.com/item/K0000041224/
次にオススメは(シグマ50mm)
http://kakaku.com/item/10505011993/
30mmなら
これしかないかとw
http://kakaku.com/item/K0000476459/
この3本はコスパに優れ
開放から1段も絞れば、Lに負けません!www
書込番号:18196692
1点
お望みの範囲で物理的に最もボケるのは50F1.4だと思いますが、ボケを創りやすいのはタムロンの60F2か
純正60F2.8かな〜〜。
50F1.4なら、シグマの旧型は当たりハズレが多いので止めておいた方が無難、シグマの新型は予算オーバですから、
消去法で純正……。
やっぱり60F2かな〜〜。
100F2なんかも結構使いやすくてイイボケ味を出すと思うけど……。
書込番号:18196700
1点
尚、135F2Lは最短撮影距離0.9m(最大倍率:0.19倍)なので、
APS−Cなら可也大きく写せます。
書込番号:18196719
0点
IXTA9839さん おはようございます。
一般的に描写が細かなものまで詳細に写す解像度の良いレンズ(カリカリの描写)は、ボケも二線ボケと汚くなり綺麗なボケは出来ないレンズが多いですが、開放F値がF1.4以上特にF1.2などのレンズは被写界深度が極端に浅い為ピントが外れたところはトロけるようなフワフワのボケが出来るものも多いと思います。
キヤノンならば50o1.2Lなどが代表的なお考え通りのボケを作れるレンズだと思いますが予算的に厳しいならば、ボケに関しては感覚のところが多いので好みの描写のものをご自身のボディ持参で、絞り開放で試写してみられるのが一番良いと思います。
ヨドバシに行けるのであればここにあがったレンズはたぶんデモ機があり自身のボディで試写出来ると思いますが、行けなければキタムラがあるのであれば裏技ですが購入は別としてネット中古で取り寄せて試写をしてみるというのも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010010_K0000041224_10505011993_10501010009_K0000476459_K0000344278_K0000015792_K0000436357
書込番号:18196765
![]()
0点
シャープさやボケ具合を表現したものでしょうが、人によって感じ方が違いますし
あまり気にしないでいいと思います。
書込番号:18197080
0点
予算を考慮すると純正のEF-50/1.4はどうですか?
あとMFになってしまいますがマウントアダプター使用で
Y/Cプラナー50/1.4はどうですか?
書込番号:18197392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakurakaraさん
わかりやすいサイト付きでありがとうございます。
「カリカリ」などというのはぼけの柔らかさについてということでいいのでしょうか?
マクロだとぼけを取り入れやすいのですね、なるほど…
かなり初歩的な質問かもしれませんが、マクロでも普通のスナップなどにも使えるのでしょうか?
たびたびの質問すみません汗
>さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
135mmはちょっと望遠すぎるかなと思い候補から外させていただきます汗
Lには憧れるので将来的に考えてみたいと思います。
レンズは常に開放から使えるとは限らないんですね。他のレンズもそういうものなんですかね?
>Satoshi.Oさん
ありがとうございます。
コスパの良いものは本当にありがたいですよね!
各ページを見て、タムロン60mmマクロに心が傾いています。
>つるピカードさん
"50F1.4…シグマの旧型は当たりハズレが多い"というのはど、どういった点でですか?
50F1.4と60マクロで考えると60マクロの方がぼけを作りやすいのですね。なるほど、参考になります。
>写歴40年さん
わかりやすい説明ありがとうございます!
実際に撮って見てみるのが一番ですよね。
ただ地方住まいで東京などに行く機会も滅多にないので悩ましいです…
キタムラネット中古の裏技は思いつきもしませんでした。最後どうしても決めきれない時があれば使ってみようかと思います。
>じじかめさん
確かに最後は自分が気にいるかどうかですよね。作例や比較を見てみて自分好みの描写のレンズを探します。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
MFは自分が使いこなす自信がないので(眼も自信ないですし…)今は候補から外させていただきます汗 将来MFに興味を持ったときまた検討してみたいです。
書込番号:18197854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途にもよるのですが
30〜60だと、こういう距離感での撮影ならボケを楽しむことができます。
もうちょっと離れてしまうと、厳しいですが(そうなると望遠です)
ボケ量やボケ味は、撮影距離に応じた焦点距離の選び方や背景処理次第です。
レンズごとの特性はオマケみたいなものです。
シグマの30/1.4なんかボケ味はいいですが、1枚目みたいに後ろにゴチャゴチャ
したものがあると、ざわざわしますよね
マクロとそれ以外のレンズについては
開放でのピント部分のシャープネスはかなり違います
ものによってはキシキシした感じになる事も。
どういう表現したいかハッキリしておらず
でもとりあえず何か一本欲しいというのであれば
30mm付近の寄れるレンズが扱いやすいと思います。
シグマがオススメではあるんですが、ちょっと重いですね
50/1.4は私は好きですが、ちょっと寄れないので不便かも。
APS-Cではあまり使いたくないレンズですね
タムロン60/2は、キヤノンならEF-S60/2.8があるので
あまりオススメしません
書込番号:18198113
![]()
0点
>>ボケ量やボケ味は、撮影距離に応じた焦点距離の選び方や背景処理次第です。
レンズごとの特性はオマケみたいなものです。
まったくその通りですね。同意見です。
書込番号:18198123
0点
>オミナリオさん
作例付きでありがとうございます!
距離感は大体同じくらいで考えていたのですっきりしました。被写体として想定していたたのも、日常の中の猫や犬、植物だったので非常に参考になります。
確かにぼけの感じは最終的にはその撮り方によりますよね。ちょっと機材に頼る考えになってたかもしれません…
60mmマクロについてなのですが、純正の方がおすすめな理由も教えていただけると嬉しいです!
書込番号:18198841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IXTA9839さん こんばんは
60マクロで純正がおすすめの理由は
大きい理由はAF速度がかなり違う事です
どちらもマクロレンズなので回転角が大きいのですが、純正は高速な
リングUSM(70-200/2.8などと同じ方式です)、タムロンG005は
DCモータなので、かなりの差を感じます。
特に迷った時の往復では、G005はかなり待たされ感があります。
またライブビューで使う場合(あまりないかも知れませんが)も
純正USMの方がシーク動作がスムーズで速いです。EOS Mと同じ方式の
X6iなら、それなりに実用できる速度になりますよ
それとMF時の感触も、純正の方が良好です。
G005も初期のものに比べ最近のロットは改善されましたが
それでも純正の方が適度な重さと回転比に感じました。
その他は両方ともIF式で全長が変化しないし、サイズ的にも
近似です。その上で費用的にもあまり差がないので、あえて
G005を選ぶ理由がないというところです。
描写的にはいずれも大変優秀だと思います。
書込番号:18198964
1点
>オミナリオさん
こんばんは。たびたびありがとうございます!
AF速度がかなり違ってくるのですね。
自分は60mmマクロにしたとしてもいろいろ使いたいと考えていたので、かなり参考になりました!
またまた質問ですが、AF速度について60mmマクロと50/1.4や30/1.4とを比べるとどうなんでしょうか?
書込番号:18199273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え?
EF−S60とG005なら、断然G005だと思うけどなぁ。
EF−S60は、設計古いし、高いし、1段暗いです←これ重要。
ボケ味としても、G005に一票かなぁ。
書込番号:18199743
1点
>はるふとさん
確かにG005のF2には惹かれるところがあります。
ほんとそのあたり含めて一長一短だと思っているので悩ましいです笑
書込番号:18200345
0点
EF-S60マクロvsタムロン60マクロについては、もし60マクロを選ぶことになれば、実際に触ってAF性能や明るさ、ぼけ味などを比べて(あと財布の中身とも相談して…)、自分で決定を下したいと思います。
書込番号:18200638
0点
IXTA9839さん こんにちは。
純正60、タムロンG005、EF50/1.4、シグマA30/1.4のAF速度は
通常使用の中であれば(2mー0.7m位までの動作角度)
EF-S60マクロが速く、50/1.4と30/1.4がほぼ横ばいで、僅かにG005が遅い
という感じです。どれもストレス感じるような遅さではありません
ただ大きくピントがずれた状態からの合焦やシーク動作など、作動回転角が
多い場合には、ハッキリと速度差が出てきます。この場合は
EF-S60マクロはやはり飛び抜けて速く、次点でA30/1.4、少し開いてEF50/1.4
G005はハッキリともたつきを感じるくらいの差になります。
擬音で表現するなら
EF-S60が「シュッ」
A30/1.4が「スーッ」
EF50/1.4が「スーーッ」
G005が「ジーーーーー」
こんな感じになります。
ことに接写域でAFを使う場合は、シーク動作(最短から∞の往復動作)の頻度が
多いので、G005とEF-S60の扱いやすさは雲泥の違いになりますね。
開放F2.8とF2の違いについては、ボケ量としては体感するほどの差はないです
また接写域になるとマクロレンズは「露出倍数」といって、実質のF値が上がります。
G005も2.5m位まではF2ですが、近寄るほど増大し最短撮影時はF4になります。
加えて接写では被写界深度稼ぐために絞りますので、開放F値の差はあまり意味を
持たなくなります。
少しでも明るい開放F値やSSが必要なら、60/2より50/1.4あたりの方がいいですし。
ボケ味については、同じもので見比べればおそらくG005の方がなだらかでボケ味は
いいですが、以前のレスでも書いたように、その時々の条件や撮り方の違い以外に
レンズの持ち味としての差を感じる事は難しいと思います。
「ボケ味の比較目的で、違いの出やすい条件を整えて撮る」なら差が出る程度です
それよりAF速度などの使い勝手のほうが、よほど違い感じます^^;
書込番号:18200982
2点
>オミナリオさん
詳しくわかりやすい説明ありがとうございます!
最初は「ぼけ味」ばかりが気になっていましたが、AF速度の方が実際使う時に気になりますね。
マクロレンズの特徴も教えていただき、大変参考になりました。本当にありがとうございます!
書込番号:18201719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]・・・・シグマ
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]・・・・タムロン
この違いは、何ですか?
0点
それぞれのレビューを見ればわかります。
あと、シグマはニコンとケンカ中。
書込番号:18194383
0点
>SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]・・・・シグマ
>SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]・・・・タムロン
>この違いは、何ですか?
あなたの勘違いです。シグマはそういう型番のレンズはありません。
おそらくシグマのSラインの150-600の勘違いだと思いますが、シグマとタムロンではレンズ構成が違います。手ブレ補正と超音波モーター搭載は同じですが、細かなパーツや制御アルゴリズムも違うと思います。ついでにシグマの方が大きく重いです。また、業界での誤差の範囲内でしょうが、タムロンのレンズは想定される有効径からテレ端ではF6.3より実際は少し暗いのではないかと言う話もありました。
タムロンと比べるなら、シグマのCラインが発売されてから比べるべきだと思います。
書込番号:18194391
4点
eyoshiimaさん こんにちは。
違いは最後のシグマとタムロンだけですが、シグマのどちらのレンズを考えられているかわかりませんが、1番の違いはメーカーの違いによる絵作りだと思います。
シグマのレンズに関してはこの先ニコンの新しいボディが出るつど、ファームアップなどしないと使えない可能性はタムロンよりも高いと思います。
書込番号:18194429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的に、
シグマ →シャープな描写
タムロン →柔らかい描写
書込番号:18194524
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000641592_K0000693433
これのことでしょうね?
書込番号:18194525
0点
残念ながらシグマには上記のレンズは存在しません。
シグマには
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports と
発売予定の
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
の2本です。
A011はタムロンから発売されているレンズです。
なにか勘違いされているか、見間違いかと。
書込番号:18194662
0点
eyoshiimaさん
ニコン用望遠レンズについて 迷っています、
教えて下さい。
書込番号:18196399
1点
「ニコン用望遠レンズ」での質問にいろいろありがとうございました。
「じじかめ」さまのおっしゃる
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000641592_K0000693433
のことでした、とても参考になりました。
書込番号:18197824
0点
恥ずかしながらお尋ねいたします。
Makro-Planarで検索したらCONTAX Makro-Planar T*60mm F2.8 AEとCarl Zeiss Makro-Planar T*50mm F2 ZEが出てきました。
60mmと50mmの違いとf2.8とf2の違いを除くと画像の鮮明度など性能の違いはどうでしょうか?
Carl Zeiss Makro-Planar T*50mm F2 ZEのほうが価格的に高いのでこちらのほうが良いのかと単純に考えてしまうのですが。
カメラはEOSkissux6iとEOS5Dを使っています。
撮影対象は花と風景です。
レンズはキャノン以外使ったことがないのでよくわかりません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点
eoskissx6iさん、こんにちは、
まず、CONTAX Makro-PlanarはCONTAXのフイルムカメラ用のマクロレンズです、
マウントはヤシカ・コンタックスマウント、メーカーは京セラ。
一方 Carl Zeiss Ma kro-Planar T*50mm F2 ZEはキヤノンEFマウント用のレンズです、
メーカーはコシナ。
http://s.kakaku.com/item/K0000107593/
コンタックス用を使用する際はマウントアダプターを使用しないと装着出来ません、
どちらのレンズもAFレンズでは有りませんピントは手と目で合わせます、
価格が高値だから良い?のではないです、同じCarl Zeissでも製造は別物、コンタックスは中古しか無いです、
コンタックスのレンズを使いたいが為にコンタックスのボディを使用、デジタルではα7で使用してます。
基本的にツァイスのキヤノン用を使用するのが無難です、
AFも使いたければ純正の100/28Lマクロレンズにすべきです。
書込番号:18193033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CONTAX Makro-Planar T*60mm F2.8 AEは京セラコンタックスマウントで 本来EOS用じゃないよ。しかもかなり前に製造終了(というより京セラがカメラ事業から撤退した)になっているので、中古品しかない。
このレンズをマウントアダプターを介してEOSで使うことは出来るけど、自動露出は不可能。マニュアルの露出で撮影することになる。
Carl Zeiss Makro-Planar T*50mm F2 ZEはコシナが製造している現行品。ピント合わせはMFだけど、シャッター優先や絞り優先などの自動露出は可能。
このレンズの描写については ↓が参考になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130411_595367.html
書込番号:18193035
2点
eoskissx6iさん おはようございます。
マイクプラナーをイオスで使用したければ現状ではコシナ製が、EFマウントなので無難だと思います。
マウントアダプターを使用してのレンズ使用はいろんな制約などがありますので、これから購入されるのであればコシナ製の現行品がマニュアルフォーカスですが一択となると思いますが、50oのほかに100oもありますのでマクロも単焦点レンズなのであなたの撮りたい画角(焦点距離)から選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000107593_K0000089839
書込番号:18193051
1点
eoskissx6iさん こんにちは
コンタックス用60mmマクロはキヤノン用ではなく コンタックスと言うメーカーのフィルムカメラ用レンズですので キヤノンに付ける場合 マウントアダプターで 強制的に付ける事になると思いますし 絞込み測光になる為 絞りを絞ると ファインダーの見え方も暗くなります。
また 確認していないので引っ掛かるかは判りませんが コンタックスのレンズの後ろから伸びている ピンがカメラのミラーと干渉してしまう場合も有りますので
使い難く レンズのピン削っても使いたいと言う覚悟があるのでしたら良いと思いますが ただ使ってみたいと思っているのでしたら やめた方が良いとおもいますし Makro-Planar T*50mm F2 ZEにしておいた方が良いと思います。
それに Makro-Planar T*50mm F2 ZEでしたら ROM内蔵レンズですので ピントは MFになりますが 開放測光で フォーカスエイドも使えますので コンタックス用よりは 使いやすく 取り付けも問題ないです。
書込番号:18193348
1点
皆様良いアドバイスをいただきましてありがとうございます。
色々なレンズやカメラを購入して試してみるほどの知識もお金もありませんので教えていただいたことを参考にして慎重に選んで購入したいと思います。
でも、いつかは”Carl Zeiss”との思いは深まってしまいました。
書込番号:18194930
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























