レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

月の撮影

2014/10/11 01:45(1年以上前)


レンズ

スレ主 okamaiさん
クチコミ投稿数:273件

APS−Cとコンパクトデジカメで撮影。
コンパクトデジカメのは大昔です。

月の写真はピントがこれ以上ないくらいだったかも。
自分的にはですが・・・。

書込番号:18037403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2014/10/11 07:38(1年以上前)

 青色になってるのはご自身の趣味でしょうか?APS−C300ミリで撮ればこんなものだと思います。いい感じだと思います。

書込番号:18037744

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2014/10/11 09:46(1年以上前)

okamaiさん こんにちは

APSだと 500mm位無いと 月のアップシャープに写すのは難しいかもしれません。

それよりも 高倍率のコンデジの方が APSトリミングするより 単位面積あたりの画素数が有利になりますので きれいに撮れる可能性はあります。

書込番号:18038064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 okamaiさん
クチコミ投稿数:273件

2014/10/11 16:42(1年以上前)

遮光器土偶様
ありがとうございます♪

WBは白に近づける為のマニュアル設定のままでした。
太陽に設定すれば、もう少し茶色か灰色になっていたかと思います。

もとラボマン 2様
ありがとうございます♪

「月の撮り方がわからない」以来、2度目の月の撮影トライです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615840/SortID=17829608/#tab

フジフィルムのFinePix S9400Wは今しまってあります。
電池の持ちが悪いのと、どうもオートでのピント合わせに自信があり
ません。

購入してそんなに間もないカメラを使わないなんて変ですが、せめて
マニュアルフォーカス出来ればと思います。

今回の写真は、
三脚使用
ピント拡大で最大までアップしたところでAEロック
レリーズを持ったままカメラから離れてぶれが収まるまで待つ
絞り優先でF11固定、ISO100固定、WBは太陽にしなかった
画面は白に近づけたマニュアル設定の為、青くなりました

フォーカスリングはピントを合わせずらく、両手で微調整
ここが一番神経を使いました。

焦点距離、もっと余裕のある50倍(デジタル100倍まで可能)の
カメラで撮影すれば有利には違いなかったです。

APS−Cカメラで500mmということは、純正の数万円するコン
バージョンレンズを購入するという選択肢も残しています。

ただ、コンバージョンレンズを使うと、画面がのぺっとした写真にな
るらしいことが最近わかり、購入を決断するには至っていません。
お金も無いですが・・・。

書込番号:18039339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2014/10/11 23:54(1年以上前)

トリミング済み

外見はこんな感じ

ミラーレス機にアダプターかませるのもアリですよw
絞りは絞り羽根の見た目で判断、超繊細なMFのドM仕様ですがw
Q10のに200mm F2.8の場合は焦点距離5.5倍で1100mm f2.8です。

書込番号:18041051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2014/10/11 23:58(1年以上前)

okamaiさん 返信ありがとうございます

自分の場合 500mmレンズ 価格の安いミラーレンズ使っています。

ピンとはシビアですが ピントが合った時は 案外いい描写しますよ。

書込番号:18041065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2014/10/12 07:49(1年以上前)

WBオート、手持ち、リサイズのみ

>WBは白に近づける為のマニュアル設定のままでした。

 ああ、そういうことでしたか。私はいつもRAW撮りでWBは現像するときに変更するようにしています。こういう場合はRAWで撮っておけば後でWBの調整ができので、RAW撮影をお薦めしておきます。

 キヤノン機ですが、シグマ50-500にケンコーの1.4倍テレプラス装着でMF、手持ちのカットを上げておきます。少しピントが甘いですが、リサイズのみでトリミングしてません。35ミリ換算で約1120ミリ相当になります。

書込番号:18041707

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 okamaiさん
クチコミ投稿数:273件

2014/10/12 16:20(1年以上前)

訓読みの訓は音読み様
ありがとうございました♪

お写真を見て、コンバージョンレンズを調べていましたら、レイノックスの
カメラ前面取り付けタイプのものが出ていました。

もとラボマン 2様
ありがとうございます♪
700mmくらいで撮れればと考えています。
レイノックスのものとか色々と見た上で検討してみたいです。

2.2倍のものとかも出ていましたし・・・。

遮光器土偶様
ありがとうございます♪

所持のフジフィルムFinePix S9400Wが35mm換算1200mm
ですので、クレーターまで見れなくても、全面アップ撮影出来そうですね。

書込番号:18043254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/10/12 16:50(1年以上前)

換算1,200mmでのトリミングなしの画像です


okamaiさんの青い月も、不思議な感じがして良いですね。

>持のフジフィルムFinePix S9400Wが35mm換算1200mm
>ですので、クレーターまで見れなくても、全面アップ撮影出来そうですね。

キヤノン機の換算1,200mmの月の写真を貼ります。トリミングはしていません。
光学ズームだけですと、この大きさになります。

デジタルズームを併用しますと、画面をはみ出すほどの大きさにできますが、
画質の劣化が生じますので、私はあまり使いません。

三日月の時でしたら、もっとハッキリとクレーターを写せます。
S9400Wは持っておりませんが、同じように撮れると思います。

書込番号:18043343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okamaiさん
クチコミ投稿数:273件

2014/10/12 18:15(1年以上前)

この国に生まれてよかった様
ありがとうございます♪

同じようなカメラを所持の方からのコメントをいただけるとは感慨深いです♪

とてもリアリティな素敵なお写真です。
そのように撮れるように50倍カメラで撮影したいと思います。

次に欲しいものは、正直言いまして、オリンパス40−150mmf2.8
レンズと撮影用のオリンパスのカメラだったりします。

欲しいものを求めだしたらキリがないので、出来るだけ安価で、写真撮影
を楽しみたいと考えています。

月の写真もWB設定をマニュアルのまま撮影してしまったというミスも出て
います・・・。

今考えているのは、出来るだけ明るいレンズで高感度撮影にも挑戦してみたい
ということです。

50倍カメラもISO12800対応なので、その辺も課題です。
晩、遠くの明かりを捉えてくれるので有難くもあります。
常識的に、プライベート写真は撮ることはないのですが、このフジのカメラ、
結構望遠での捉えがよく気に入っています。

書込番号:18043582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オリンパスe420の望遠レンズについて。

2014/10/08 10:34(1年以上前)


レンズ

スレ主 m0321さん
クチコミ投稿数:20件

少し古い一眼レフですが先日友人からオリンパスe420を譲ってもらいました。一眼レフはかなり初心者なので充分楽しんでます!
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、現在カメラ本体に付属している14-42mmのレンズのみ使用しています。現在40-150mmのレンズを購入しようかと検討中です。月などを撮るために購入したいのですがネットで調べると200mmがいいという情報もあります。が、150mmでも充分撮れるという情報もあります…。150mmと200mmレンズのそれぞれメリットとデメリットをお聞きしたいです。

書込番号:18027671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/10/08 11:14(1年以上前)

別機種ですが、換算450mmでこの大きさです

月をどのように撮りたいのかで全然違います。

E420では150mmは換算300mm、
200mmは換算400mmですので、貼った写真を参考に検討して下さい。

月のある風景なら150mmでも十分ですね。

書込番号:18027752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21916件Goodアンサー獲得:2986件

2014/10/08 11:38(1年以上前)

画面いっぱいに、だと換算500くらい
あるといいかも(^-^)/
三脚もあった方がいいかも。

70-300の中古が二万位でありますよ♪( ´▽`)

書込番号:18027809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/10/08 11:48(1年以上前)

換算390mm

もう1つ有りました。

E420で200mmだと、これくらいの大きさですね。

書込番号:18027830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/08 11:54(1年以上前)

スカイツリーに上ったら、少しわ大きく撮れますか?  (%_%) ?

書込番号:18027843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/10/08 12:07(1年以上前)

そりゃ〜 当然大きく撮れます。
帰りは跳び下りながら撮ると、露光間ズームの効果を楽しめます。

書込番号:18027867

ナイスクチコミ!3


スレ主 m0321さん
クチコミ投稿数:20件

2014/10/08 12:11(1年以上前)

花とオジ 様
早速のお返事ありがとうございます!
お写真も添付して頂き、とても参考になります♪
とりあえずは150mmを購入してみようかな、と思います。
月のある風景、私が撮りたいイメージに一番近い表現かもしれません。
ご丁寧にありがとうございました!!

書込番号:18027879

ナイスクチコミ!0


スレ主 m0321さん
クチコミ投稿数:20件

2014/10/08 12:15(1年以上前)

MA★RS 様
お返事ありがとうございます。
本格的に撮る、となるとやはりそれくらいの望遠レンズが必要になってくるのですね…
私にはまだ扱える自信がないので、150mmレンズで練習を重ねてみようかなと思います。あと三脚も購入します!
ありがとうございました♪

書込番号:18027890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/08 14:59(1年以上前)

花とオジさん、お見事です♪
思わず一票入れてしまいました。

>スレ主さま
大丈夫ですよ。普通の人はそんなすごい望遠レンズなんて持ってはいません。
三脚を使ってブレずにキチンと撮った写真なら、PCのソフト上で一部分を切り出す「トリミング」という手法を使えば、相対的により大きな望遠効果を得ることができますよ。150mmのレンズだって、画面一杯にすることも簡単です。Windowsなら「ペイント」を使えば簡単です。
http://www.wanichan.com/beginner/graphic/mspaint/23.htm

書込番号:18028318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/08 15:34(1年以上前)

>月のある風景、私が撮りたいイメージに一番近い表現かもしれません。

多重撮影でないと難しいかも?

書込番号:18028406

ナイスクチコミ!0


スレ主 m0321さん
クチコミ投稿数:20件

2014/10/08 15:43(1年以上前)

みなとまちのおじさん 様
お返事ありがとうございます!一段と150mmレンズの購入が楽しみになってきました!
PCを駆使して頑張ってみます♪
サイトも載せてくださってありがとうございます^^

書込番号:18028428

ナイスクチコミ!1


スレ主 m0321さん
クチコミ投稿数:20件

2014/10/08 16:36(1年以上前)

じじかめ 様
多重撮影…??
すみません、カメラについて無知なもので。。
調べてみます。ありがとうございます♪

書込番号:18028566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/08 17:00(1年以上前)

じじかめさんがおっしゃる意味は‥‥

月というのは意外に明るい被写体です。いっぽう、背景はかなり暗くなることが一般的です。なので、月に露出を合わせると背景は暗く沈み込んでしまいますし、ある程度背景を明るくすれば月は露出オーバーで白く飛んでしまいます。

どちらも両方を適正露出で、ということであれば、別々に撮って1枚の写真に合成するしかありません。これが多重撮影(多重露出ともいう)です。PCのソフト上でどちらかを補正すれば、どうしても補正した部分は画質が劣化しますし、流行のHDR合成だと不自然になりがちですから。

ただ、E-420にはカメラ内でこれができる機能がなかったような‥‥ たしか、E-620からだったかと思います。でも、がっかりすることはありません。きちんと三脚を使って同じ構図で撮っておけば、PC上のソフトで同じことができますから。

月の撮影とは直接関係ありませんが、こんなお遊びもできますよ♪
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/girlscamera/tryandtry/20130610_602564.html

書込番号:18028619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 m0321さん
クチコミ投稿数:20件

2014/10/08 20:00(1年以上前)

みなとまちのおじさん 様
なーるほど!!
ありがとうございます、すっごい分かりやすいです(*^_^*)
少しカメラが古いので皆さんとお話が合わないかなと心配でしたが皆さんが丁寧に教えて下さって嬉しいです♩

書込番号:18029143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4790件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2014/10/08 23:54(1年以上前)

こんばんは。

そのものズバリ、E420に40-150mmズームレンズの望遠端150mm(35mmフィルム換算300mm)で撮った"月のある風景"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16608876/ImageID=1678736/

書込番号:18030331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m0321さん
クチコミ投稿数:20件

2014/10/09 07:36(1年以上前)

スッ転コロリン 様
おはようございます!
そうです!私のイメージしている撮りたい写真はこんな感じです(*^_^*)
これは150mmのレンズで撮ったってことですよね??
とっても幻想的で綺麗です(≧∇≦)
ありがとうございます^^

書込番号:18030974

ナイスクチコミ!0


スレ主 m0321さん
クチコミ投稿数:20件

2014/10/19 11:24(1年以上前)

勝手ながらベストアンサーを決めさせて頂きました!
ご親切なお返事ありがとうございました♩

書込番号:18068357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスの望遠レンズって暗いですか?

2014/10/02 22:50(1年以上前)


レンズ

スレ主 songdogさん
クチコミ投稿数:5件

FZ200、FZ1000辺りの望遠が効くコンデジか、
E-M10などのミラーレスを購入しようか迷っております。

自分でカメラを購入したことのない初心者なのですが、
コンデジに搭載されているレンズのF値と比べると、
低価格帯のミラーレス望遠レンズって暗めだと思うのですが、
それはカメラ本体の性能でカバー出来るものなのでしょうか?
(例えばこのレンズ http://kakaku.com/item/K0000463666/

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:18007114

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/02 23:05(1年以上前)

一般的に屋外で問題無く使えるレンズの組み合わせだと思います。
明るいレンズをキットレンズにすると、発売時の値段が高く
購入の選択肢から外れるのも原因だと思います。

また、レンズを被写体に応じて変更するものなので、
必要なレンズをチョイスする事で利益の確保もできるとメーカも考えていると思います。

書込番号:18007180

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2014/10/02 23:19(1年以上前)

songdogさん こんばんは

FZ200のF2.8に対応するのでしたら マイクロフォーサーズのISO感度 2段と1/3分上げると 

今回例えとしているレンズと同じシャッタースピード になると思いますが ISO感度上げると画質落ちますので

自分が どの位 ISO感度上げても耐えられるかで今回の答え 変わってくると思います。

書込番号:18007230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/03 00:18(1年以上前)

オリンパス75-300mm F4.8-6.7 II持っています。
屋外で昼間使うのであればF値が大きくても問題ないですよ。
むしろF8とかに絞ってもいいくらいです。室内や夜だとF4.8-6.7だとつらいです。

暗い場所で使うならレンズが明るく高感度に優れたFZ1000も検討の余地ありですが、
明るい場所で使うならマイクロ4/3に75-300mm F4.8-6.7 IIのほうが画質はいいかもしれません。

FZ200との比較では、換算600mm時にFZ200はF2.8、マイクロ4/3がF6.7になり
FZ200よりもマイクロ4/3のほうが2段半分不利になります。
FZ200がISO800だとするとマイクロ4/3はISO約5000になります。
画質的には同じくらいでしょうか。いい勝負ですね。
でも明るい場所ではマイクロ4/3のほうがいいです。

暗い場所とか動画重視ならFZ1000(換算400mmまでですが)
明るい場所ならマイクロ4/3に75-300mm(あるいは、他の望遠レンズ)
値段重視でFZ200
でしょうか。

書込番号:18007431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2014/10/03 00:20(1年以上前)

>低価格帯のミラーレス望遠レンズって暗めだと思うのですが・・

 APS−Cやフルサイズのデジタル一眼レフ用の望遠レンズも低価格帯なら似たようなものです。それでも昼間の屋外で使うには問題ないと思います。
 屋内などでの使用については、ISO感度を上げて行ったときにどの程度までノイズを我慢できるか、個人個人の主観による部分が大きいです。
 もちろん大多数のコンパクトデジカメに使われている1/1.7〜1/2.3クラスのセンサーよりはるかに大きいm4/3などのデジタル一眼の方が高感度でのノイズは少ないですが、体育館でのスポーツ撮影などになると、このクラスのレンズでは多分ノイズが気になると思うので、高価でもF2.8クラスのレンズを考えたほうがいいと思います。

書込番号:18007437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2014/10/03 00:36(1年以上前)

 追伸

 ミラーレスのm4/3にしても、APS−Cやフルサイズの望遠レンズにしても、F2.8通しのズームレンズはありますが、特に望遠ズームの場合は、大きく重く高価になりがちです。ボディそのものよりはるかに高価になる事も珍しくありません。
 お子さんの屋外での運動会撮影程度なら多少暗くても問題ないですから、小型軽量で安い望遠ズームの需要はかなり見込めます。セット販売するにしてもこの種のレンズの方が売りやすいですしね。

書込番号:18007488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/03 06:46(1年以上前)

songdogさん おはようございます。

マイクロフォーサーズのボディ性能の高感度の画質に左右される為一概には言えないと思います。

マイクロフォーサーズはお考えのコンデジと比較してセンサーサイズは約9倍程度の面積がありますので、明るいレンズは大きく重く高価になるのでお考えのコンデジに付いている35oフルサイズ換算600oF2.8のレンズとなると、現在は発売されていませんし発売されないとは思いますがもし発売されれば桁違いの価格と大砲並みの大きなレンズになると思います。

お考えのレンズと比較するとF6.7なのでF8と考えるとF2.8のレンズとの差はF4・F5.6・F8と約3段の違いがありますので、コンデジISO100で撮れるなら200・400・800とISO800で撮れれば問題ないとなりますがこの3段違いのISO感度の画質がどうなるかは、ボディの高感度性能に左右されますのでお考えのカメラによると思います。

書込番号:18007842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/03 07:22(1年以上前)

>FZ200、FZ1000辺りの望遠が効くコンデジか、E-M10などのミラーレスを購入しようか迷っております。
この時点でコンデジの方がいいと思います。

書込番号:18007900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/10/03 07:44(1年以上前)

他の方も書いていらっしゃるように、計算上は感度を約2〜3段上げれば同じ条件で撮影可能です。
但し、300mmを超えるような超望遠での撮影では、いくら手ブレ補正が優秀でも、シャッタースピードも上げる必要があります
ので、もともとの感度設定自体が高めになります。
仮にF2.8/ISO=800の場合、レンズの暗さを補う為に、2段で3200、3段で6400まで上げることになります。
低感度での3段はあまり気にならないと思いますが、高感度で約3段の差をカメラ本体の性能(センササイズ、処理エンジン)で
埋めるのは厳しいと思います。

望遠撮影を主体に考えた場合、色々な撮影条件を考えると、例に挙げられたレンズを使うよりはコンデジの方が有利では
ないでしょうか?

書込番号:18007948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2014/10/03 08:29(1年以上前)

明るいレンズに何を求めるかですよ。

超望遠の単焦点でも800o5.6の暗い?でレンズで100万越え…

レンズだけでなく、
ボディのセンサーの大きさとか高感度耐性など総合的に考えるべきですね。

カバーできるか出来ないかは、
どこまで許容するかの主観もね

書込番号:18008062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/03 14:39(1年以上前)

高感度で対応出来るぐらいの差だと思います

…75ー300は別売りレンズでキットではありませんね
ところで
パナソニックの100ー300の方がF値は低いと記憶しています、EM10でも使えますので宜しければ…(^皿^)

書込番号:18009093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/10/03 17:15(1年以上前)

まずはFZ200で色々研究されて、さらに体感されてからでしょうね。

ただ、具体的な被写体が決まっていない状態なら、
ミラーレス一眼の標準ズームへストレートの方をお奨め。

後から便利コンデジの方が、要求が既に分かりますので良いでしょう。

書込番号:18009433

ナイスクチコミ!0


スレ主 songdogさん
クチコミ投稿数:5件

2014/10/03 18:13(1年以上前)

みなさま、ご親切にありがとうございます。

カメラ購入も初めてですが、質問を書き込むのも初めてだったのですが、
こんなに暖かい回答をたくさん頂けると思っていなかったので、感激致しました。

F値も屋外であれば問題ない。
という事がよく分かりました。

「換算」を理解するにはまだ勉強が必要ですが、
ISOで明るさを補充、あとはカメラ本体の能力による画質で
どこまで妥協できるか?

という事ですよね。
とてもよく分かりました。

「コンデジの方が有利なのでは?」
と指針も示していただけて助かりました。
コンデジの方向で考えてみます。

Goodアンサーが3つしか選べず心苦しいのですが、
回答下さった皆さまに感謝しております。

本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:18009592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

MTF曲線と解像度の関係

2014/10/01 16:13(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:4876件

MTF曲線を見ていて疑問に感じたことがあるので、分かる方がいれば教えてください。

例えば、フルサイズ機用のレンズで、30本/mmの値が0.9を示しているレンズを、APS-C機に装着した場合、解像度は1.6で割った0.56程度の性能しかなく、同じ画素数のフルサイズ機で撮った画像よりも解像度が落ちるのでしょうか?
それとも、30本/mm程度の解像度だと、最近の高画素のセンサーだと充分解像して差がないのでしょうか?

APS-C機は、フルサイズの画像をトリミングしただけという方がいますが、もし後者なら、1.6倍にするためにフルサイズ機の画像をトリミングするよりも、APS-C機で撮影して画素数を維持する方が解像度も維持できて鮮明だと思うのですが、いかがでしょうか?

なお、レンズの性能がMTF曲線だけで表せないことは十分承知していますので、無意味な比較だとか
スペックオタだとかいうレスなら不要です。無視してくださいね。

書込番号:18002024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/10/01 16:30(1年以上前)

>同じ画素数のフルサイズ機で撮った画像よりも解像度が落ちるのでしょうか?

落ちます、超高額のレンズと廉価版の安いレンズ程度の差がありますよ

書込番号:18002061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2014/10/01 16:33(1年以上前)

>APS-C機に装着した場合、解像度は1.6で割った0.56程度の性能しかなく・・・

などと言う単純なものではないですよ〜
参考まで ↓  

http://www.nikon-image.com/products/lens/mtf.html

書込番号:18002072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/01 16:50(1年以上前)

>>30本/mmの値が0.9を示しているレンズを、APS-C機に装着した場合、解像度は1.6で割った0.56程度の性能しかなく

これですけど、単純に正比例関係にあるとは言えないのではないかと。
というのも、
もし綺麗に正比例関係になってるとしたら、MTFのS10,M10の値を、まっすぐ平行移動して下にもってきたのが
S30,M30になるであろうからです。

ところで、APS-Cやフルサイズ用のニコンレンズを、1インチセンサーのニコン1に付けた場合、画質低下が起こるという測定結果が、
http://www.photozone.de/nikon1
ここで見ることができます。

http://www.photozone.de/nikon_ff/751-nikkorafs2818ff?start=1
フルサイズに付けた場合の28/1.8G
http://www.photozone.de/nikon1/749-afs2818gv1?start=1
ニコン1につけた場合の28/1.8G

見て分かるように、全域が均等に画質低下するわけじゃないというのが理解できると思います。

書込番号:18002121

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/01 16:51(1年以上前)

縦軸の最大値は1
つまり比率や効率、割合を表している。
そういう単位のものを単純にセンサー面積の数値の規則合わせで割るという感覚になる発想がよく分からない。

書込番号:18002128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/01 17:01(1年以上前)

こんにちは。

MTF曲線のグラフは、左側がレンズの中心で、右側にいくほどレンズの外側になり、描写性能は落ちていきます。グラフも右へいくほど落ちていると思います。
よって、フルサイズ対応のレンズで、APS−Cのカメラで撮影した場合、レンズの中心部分だけを使用し、グラフでいうと、右側の部分は使わなく、左側の部分を使うことになります。
ですので、左側に示されている解像度であれば、フルサイズ、APS−Cともに変わらないです。

書込番号:18002153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/01 17:10(1年以上前)

アルカンシェルさん

その理解は既に終わっていて、その先の話ですよ

書込番号:18002182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/01 17:19(1年以上前)

終わっているかどうかは、スレ主さんが決めることです。

書込番号:18002211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4876件

2014/10/01 17:31(1年以上前)

餃子定食さん、ごゑにゃんさん、アルカンシェルさん、Customer-ID:u1nje3raさん、ありがとうございます。

ごゑにゃんさん、
〉などと言う単純なものではないですよ〜

それは分かってます。例えばの話です。

20-40F2.0さん、
〉そういう単位のものを単純にセンサー面積の数値の規則合わせで割るという感覚になる発想がよく分からない。

貴方の感想なんか求めていまさんよ。よく分からないなら、いちいち書き込みをしないでください。

Customer-ID:u1nje3raさん、アルカンシェルさん、
MTF曲線の見方は調べましたので、その辺の程度は理解しているつもりです。
でも、アルカンシェルさん、親切にご説明ありがとうございます。

書込番号:18002252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/01 17:36(1年以上前)

tametametameさん こんにちは。

レンズの解像度に関してはお考えの通りでフルサイズでは問題ない写りをするレンズが、APS-C使用ではアラが見える場合があると思います。

但し画素数がフルサイズをAPS-Cの範囲でトリミングした場合とAPS-Cが同じ場合は、前記の話は無くなりフルサイズトリミングでもAPS-Cでも求める解像度は同じになりますが、一般的に最近のAPS-Cの画素数もフルサイズも変わらないので等倍鑑賞したときにはAPS-Cの方が解像度をレンズには求めるのだと思います。

レンズの性能に関しては解像度だけでは語れないし好みもあるでしょうから一つの選択肢と思えば良いと思います。

書込番号:18002264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2014/10/01 17:59(1年以上前)

tametametameさん こんにちは

センサーサイズ(フィルムサイズ)の違い フィルムカメラの時は フィルム上で比べると変わらないので判りやすかったのですが 

デジタルになり センサー上ではなく パソコンやプリントなどで比べるため 小さいサイズのセンサーほど 拡大率が必要になると思いますので 

同じレンズ使っても小さいサイズのセンサーの方がレンズの性能上げないと 同じ画質にならないと思いますので 同じレンズ使ってもセンサーサイズの大きいほうが 画質良くなると思いますが 差がどれだけになるかは わかりません。

書込番号:18002337

ナイスクチコミ!0


RX94さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/01 18:08(1年以上前)

>>30本/mmの値が0.9を示しているレンズを、APS-C機に装着した場合、解像度は1.6で割った0.56程度の性能しかなく

APS-Cでも、30本/mmの数値は0.9のままです。
しかし、APS-Cでフサイズの30本/mmに相当するのは、45本/mmの解像度の値になります、この値は当然、0.9より下になります。単純に1/1.5になるわけではありません。
APS-C用のレンズでありながら、MTFの数値がフルサイズと同様の10本/mmと30本/mmでは何の参考にもなりません。

書込番号:18002383

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/01 18:13(1年以上前)

RX94さん
>>APS-C用のレンズでありながら、MTFの数値がフルサイズと同様の10本/mmと30本/mmでは何の参考にもなりません。

ニコンも
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-55mm_f35-56g_vr_2/spec.html
キヤノンも
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-ii/spec.html

フルサイズ・APS-Cの別け隔てなく、10本・30本でMTF書いてますね。

書込番号:18002400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4876件

2014/10/01 18:33(1年以上前)

〉APS-C用のレンズでありながら、MTFの数値がフルサイズと同様の10本/mmと30本/mmでは何の参考にもなりません。

そうなんですよね。

だから、EF-SレンズとEFレンズで0.9のものがあったとしても、APS-C機に0.9のEF-Sレンズを付けたものと、フルサイズ機に0.9のEFレンズを付けたものとでは、同じ0.9でも解像度が違うってことですよね。

問題は、どれくらい性能が落ちるかですね。

書込番号:18002482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/10/01 20:32(1年以上前)

これって理想のレンズで周辺まで均一な性能だとしたら
レンズの比較ではなくて、カメラセンサー側の比較ですよね。

そしたら

>APS-C機は、フルサイズの画像をトリミングしただけという方がいますが、
>もし後者なら、1.6倍にするためにフルサイズ機の画像をトリミングするよりも、
>APS-C機で撮影して画素数を維持する方が解像度も維持できて鮮明だと思うのですが、
>いかがでしょうか?

フォーマットの違いではなく、同じレンズで高画素(あるいは高画素ピッチ)機と
低画素機で撮影してどちらが解像しているかに着目していると言い換えてもいいと思います。

http://ganref.jp/items/camera/canon/2373/capability

ガンレフのカメラの性能テストだとレンズはEF50/1.4で統一されていて、平均解像度で
そのカメラでどれだけ細かいところまで分けれるか見えます。

たとえば
X7 4.3μmピッチ 18Mpx 2994本
6D 6.6μmピッチ 20Mpx 3183本 

解像効率はほとんどのEOSで8割ぐらいで変化ないので、レンズ性能はまだボトルネックには
なってないといえるんじゃないでしょうか。

センサーサイズはフルサイズで36mm APS-Cで22.5mmとしたら、6Dでトリミングしたら
3183*22.5/36=1989本になっちゃいますよ。


あとは、画角、フォーマット、画素ピッチ どれに着目して考えるかだと思います。

書込番号:18002920

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/10/02 00:12(1年以上前)

私は光学等の専門家ではないので、認識を誤っていたらご指摘頂けると嬉しく思います。

レンズのMTFの話とセンサーの画素数の話は、切り分けて順番に考えた方が整理されるように思います。

ここでは、レンズのMTFについてのみ書かせていただきます。
フルサイズ用レンズをフルサイズ(カメラ)とAPS-C(カメラ)に各々用いることを考えます。

最終的に同じ大きさのプリント(or モニターetc)でみないと不公平なので、APS-Cは長さと幅を1.5倍に大きくする必要があります。
したがって、フルサイズの30本/mmに対してAPS-Cは45本/mmのMTF曲線を見ることになると思います。
フォーマットが異なりますが、フォーサーズのオリンパスでは60本/mmが示されています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/spec/index.html
ニコンのMTF曲線の凡例には30本/mmとなっていますが、60本/mmを公表している旨のただし書きがあり、この意味は私自身理解できていません。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mtf.html

レンズ中心付近(MTF曲線の横軸:像高≒0mm)について考えると、一般に30本/mmよりも45本/mmの方がコントラスト比が小さいはずなので、フルサイズ使用の方がAPS-C使用よりも「良い」(と敢えて書きますが)と判断されると思います。

レンズ周辺付近について考える場合、フルサイズでは30本/mmの像高≒22mm(センサーサイズの対角線の1/2)の値を、APS-Cでは45本/mmの像高≒14mmの値を、互いに比べることになるのではないでしょうか。
したがって、一般にはどちらが「良い」のか言えない(公開されている情報が少ない)ように思われます。

書込番号:18003983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2014/10/02 21:47(1年以上前)

一般的なMTFグラフは、横軸が画角もしくは像高、縦軸がMTFのグラフです。質問に正確に答えるには横軸に空間周波数、縦軸にMTFを取ったMTFグラフが必要です。

フルサイズのときの像解像度と、同じレンズを同じ条件で用いてAPS−Cサイズの像ををフルサイズまで拡大したときの像解像度を比較すれば、当然APS−Cサイズのほうが解像度が落ちることになります。
どのくらい落ちるかというのは上記のようなグラフが必要になります。

書込番号:18006800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4876件

2014/10/02 22:07(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

理論上は差があることは間違いないのでしょうが、等倍表示や虫眼鏡で見ないと分からないくらいの違いに一喜一憂するよりも、ピンボケや被写体ブレしないようにしっかりと撮ることの方が大切ですね。

書込番号:18006880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

ニコン用のフルサイズ標準ズームをWEBサイト「ガンレフ」で調べていました。

私が探した範囲内では
1番シャープネスが良いのは、もちろん「NIKON 24-70 F2.8G」でしたが、
2番目は、2003年発売の「タムロン28-75 F2.8マクロ」(A09U)でした。

性能テストされていないレンズもあるので本当に2番なのかな?と思い、

もっと解像度(シャープネス)が良い標準ズームがあれば教えてください。

2番を知りたいので「NIKON24-70F2.8G」は、除外とさせていただきます。
AFスピード速度、純正、サードパーティー製は今回は、度外視でお願いします。

書込番号:17964083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/09/21 17:10(1年以上前)

あれは、ただの目安。
市場から無作為に購入した個体、それも一本でしょう。
誰が見てもおかしな資料が得られた場合は、再評価しているとは思いますが。
こういった個体差が顕著に出る項目は、本来なら3-5本の試料をもって評価すべきですよね。

で、びっくり高解像はSigma UC.Zoom 28-70mm F3.5-4.5。Ganrefにはないでしょう。

※なお、Tamron 28-75mmは所有レンズの中では甘い部類。
 24-70mmは高解像の部類ですが、カリカリという印象はないですね。

書込番号:17964145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2014/09/21 18:11(1年以上前)

とも2011さん

NIKON 24-70 F2.8Gは(残念ながら)所有していませんが、
Tamron 28-75 F2.8は、よく使っています。

Tamron 28-75mmは、一度フィルムカメラのF100とともに落下させてしまい、
鏡筒が曲がってしまいました(10年くらい前)。

当時、1万円ほどかけてメーカー修理したところ、
見違えるほど解像度が向上して返ってきました。
(フルサイズでは周辺に甘さがめだちますが、中央部はかなりいけてます)

修理での組み立て時に、解像調整をしっかり行ってくれたのかもしれません。
ということで、Tamron 28-75mmも良い個体にあたればかなりGoodな結果がでても
個人的には全く不思議に思いません。

書込番号:17964343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2014/09/21 18:48(1年以上前)

旧モデルの28-70F2.8Dは如何でしょうか?
解像する…という意味では現行G型の上をいくと思います。ただし、
実際は収差を抜きにして語れないのがレンズです。
解像度が低くとも色収差が少ないとスッキリ見えます。

…何を言いたいのかと申しますと、
スレ主様が本当に重要視したいのはガンレフ記載のBxU値か? ということです。

あと、標準ズームは、汎用性重視で設計されているため、解像度やボケ等がバランスしています。
解像度重視であれば、標準ズームを避けた方がよいと思います。

書込番号:17964485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/21 19:21(1年以上前)

ますます判らなくなる可能性もありますが・・・

http://www.photozone.de/nikon_ff

書込番号:17964632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/21 23:59(1年以上前)

GANREFのデータは、DxO markのサイトから情報提供されてます。
で、GANREFの場合、測定時に使ったカメラが変更できない(DxO markでは変更可能)。
なので、測定カメラが変わってしまうと比較できないデータになってしまいます。
DxOのサイトの使い方を頑張って覚えて下さい。
http://www.dxomark.com/

ところでタムロン28-75 F2.8(A09II)ですが、AFが不確実なため評価がバラついているレンズですが、
以前のモーター非搭載型を使ったり、MFで合わせたりすると良く解像するレンズです。
私は良品中古の、モーター非搭載型A09を持っていますが、中央は開放から十二分に解像し、
周辺もF4から実用域、絞れば全域解像の、良いレンズと感じています。軽さと価格を考えると、代替なきレンズです。

書込番号:17965954

ナイスクチコミ!1


スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

2014/09/22 12:44(1年以上前)

>うさらネットさん
ガンレフの性能テストは目安ですか。
実物で見て比べないと難しいのですかね。
「Sigma 28-70mm F3.5-4.5」は1994年製なのに高解像なのですね。
ありがとうございます。


>you_naさん
面倒でも、レンズを購入後はメーカーに送って解像調整をしてもらうと
良さそうですね。対応してくれるかは分かりませんが・・。


>sakurakaraさん
「28-70F2.8D」はノーマークでした。

>スレ主様が本当に重要視したいのはガンレフ記載のBxU値か?

これについては、実物でなかなか比較する方法がないので、
レンズ選定の目安として現在ガンレフ、DXO、The Digital Picture.comを
参考にしています。
他に良いサイトが有れば教えていただければ幸いです。


>じじかめさん
すばらしいサイトのご紹介ありがとうございます。
MTF以外にもボケやその他、参考になること満載の
サイトで、ビックリしました。


>Customer-ID:u1nje3raさん
DXOはcompere camera lensesのページを参考にしていますが
解像度についてはこのページでは、Sharpnessしかありません。

もっと詳細が判るページが有るかも知れませんが、
私は見つけられませんでした

A09UよりA09の方が解像するとはビックリです。
何でも新しければ良いってモノじゃないですね。
と言いつつ、タムロンのA010にも興味を持っています(笑)。

書込番号:17967315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/22 23:10(1年以上前)

とも2011さん
DxO markのページで、このへんいじるとデータが変わる、というところを赤囲みつけた画像を添付しておきます。
以外に小さい所にクリックできるところがあるので、いろいろ弄ってみてください。

書込番号:17969624

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

2014/09/23 18:38(1年以上前)

>Customer-ID:u1nje3raさん

lens data daseのほうですね。私のPCでは(IE、クロム、オペラ)クリックしても、
ウインドウ内が空白のままで何も出ないんです。データが無いのかと思っていました。

他の環境で試して見ます。ありがとうございます。



PHOTOZONEとDXOでは解像度の結果が違いますね。
計測方法が変わるからでしょうか。
PHOTOZONEではタムロン28-75F2.8 より 24-70F2.8VCの数値の方が上になっています。
どちらを信頼すべきか・・・。

書込番号:17972766

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

2015/02/07 15:48(1年以上前)

皆様、色々なアドバイスありがとうございました。

どなたのアドバイスも有益で、ずべての方をGOODアンサーに
したかったです。

また、懲りずに質問することもあると思いますので、
よろしくお願いいたします。

書込番号:18448917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:72件

登山遠景

植物

星景

少し前にコンデジの方の板で、山に持っていくコンデジ選びをご相談させて頂いた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17887993/#tab

●概要
山歩きで重かったから改善したい→ストラップを工夫して、サブはコンデジにしよう
※所持機材 canon Eos kiss x4ダブルズームレンズキット ,シグマ30mm F1.4(つい先日購入)。その他撮影機材


超広角側ズームを近いうち?に購入を検討しているのですが、
同時にサブ機としてコンデジも購入するつもりです。

そこでコンデジと一眼を使い分けてる方々に、どのようなレンズをお持ちなのか等アドバイスを頂きたく思います。


ここ数か月、カメラ欲が再燃して交換レンズを追加していこう!と思い立ったのですが、
ボディは買い換えたい、交換レンズは超広角が無いから欲しい、マクロも撮りたい、標準域も明るいのが欲しい、だの
考え出したらキリが無く、少しづつ買い足して行こうにも、総額を計算したら少し頭が冷えてしまいました。

欲しい機材
キャノン EOS 70D 130k (ボディ)
キャノン EF-S 10-18mm 40k (山景色用)
トキナー AT-X 116 55k (星景用)
シグマ  18-35 F1.8 80k (山暗所用)
キャノン EF-S60mm F2.8 マクロ 45k (植物アップ)


これらを全部買うと、私としてはひとつの趣味に費やす費用として完全なコストオーバーになってしまいます。
目安は10〜20万としてます。(全てが壊れて再度集めなおした場合に戻せる費用)


似たような費用でカメラを趣味にしてる方、或いはこのような立場を想定してのアドバイスを頂ければと思います。


主に重きを置いてるのは、登山などでの広角遠景で、50mmを超えるテレ側はほとんどといっていいほど使いません。
今までで一番熱かったのは星景写真でした。

7割広角遠景、2割花全体が映る程度のアップ 1割星景写真
というスタイルで、最近シグマ30mm F1.4を追加して中望遠スナップで遊び始めた感じです。


今後の予算配分として今考えているのは
ボディはあきらめる(元々の動機はISO感度への不満だったが、1段弱程度の差というコメントを見ました)
コンデジで機動性を確保(現状最有力がXR100)
超広角ズームだけ追加レンズを購入。

星景写真は超広角(キャノン純正かトキナーかシグマか迷いますが)で代用
マクロも、手持ちの一番寄れるレンズで我慢


もう一歩カメラの世界に踏み込んでみたかったのですが、費用きついですね・・・。

皆さんどのようにお考えになり、使い分けなされているのでしょうか。

よろしくお願いします。
※今まで撮った写真、こんなのこれからも撮っていきたい、みたいなのをアップしました。

書込番号:17936211

ナイスクチコミ!2


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/14 19:45(1年以上前)

物欲センサー回路以上ですね。 ま、僕も。

>キャノン EOS 70D 130k (ボディ)
高山植物等を撮るには最適。僕も持っています。

広角ズームで、なるべく接写出来るものでマクロの代用。

純正派なので却下。

以上。

書込番号:17936263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/09/14 19:54(1年以上前)

とりあえず 10−18追加で、
コンパクトは秋に出るのを見てから選んでは?
なにやら キヤノンから(G7Xとかいう)新機種を出すようですし。
動画の5軸手振れ補正とか、フルHD60P?、RX100同様1インチ?
レンズも明るめとか...

書込番号:17936295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/09/14 19:56(1年以上前)

t0201さん
コメントありがとうございます。

物欲センサー回路・・・明らかに異常状態です;

EOS 70Dは何度ポチろうとしたことか・・・。

純正レンズお高いです><

景色は道中で歩く合間で時間が無いケースが多いですが
マクロ、アップ撮影は時間ある時、三脚を使う時しかほとんど撮らないので
手ブレ補正を重視せず、サードパーティの物でコストを抑えようかと思っています。

書込番号:17936299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/09/14 20:08(1年以上前)

さすらいの「M」さん

コメントありがとうございます。

10-18mmは小さい軽いで魅力的なのですが、明るさが星空を撮りまで考えると物足りなく思います。
遠景をコンデジにある程度任せば、超広角は明るさ重視でよいのかな、とも思うのです。
でも純正ですし、星さえ考えなければ良い評判が多く景色重視ならコスパ共に魅力的です。

トキナーの116はゴーストがすごい出ている写真が多いので、こちらを選ぶならそういう運用になるのかなと。

コンデジは、ご指摘頂いているようにフォトキナでの発表を待とうかと考えたのですが
新製品は高そうなので・・・。
RX100はラインナップ的に値下がらないのかなと。

本当はこの連休に持ち出して山に撮りに行きたかったのですが><

書込番号:17936355

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/14 21:35(1年以上前)

古いですが、キヤノンのG9です。
最近はG1Xm2が気になります。マクロも改善されているので、センサーは大きいのですが・・・
ポケットからサッと取り出せるのはG16でしょうね。

書込番号:17936697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2014/09/14 22:09(1年以上前)

自分も登山をしております
使うレンズは山行によって変えますが
今はX-T1+18-135です(重量的にはX4+18-55より重たい)
あとは14f2.8や60マクロかななんかを一緒に持ち出します
サブはX-E2をもっていくことはありますが
コンデジはもっていきません

一眼レフメインで使うならサブコンデジは防水のがいいかも
ハイエンドコンデジ買っても結局どちらかしか使わず
荷物増やすだけになりそうです
それなら用途の違うカメラ持ち出したほうがよいです

レンズは撮りたいもの次第でしょうが予算と重さが大丈夫なら
16-35f2.8かな 山で使いたいメインの画角だし
星撮りにも使えますから
さすがにここは厳しいなら
純正10-22かタムロン10-24かトキナー12-28かな
こらくらいの画角だとこれ1本で山歩けちゃうので
10-18や11-16だとズームの幅が狭くなって
荷物減らしたいときでもレンズ2本持って行きたくなるので
で星撮り用にサムヤン14F2.8追加がいいじゃないでしょうか?

書込番号:17936827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/09/14 23:27(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます!


t0201さん

G1Xは面白そうと私も思ったのですが、コンデジを買うならば機動性を重視したいと考えています。


umichan0607さん

登山をする方からのコメント、たいへん参考になります。
やはりある程度ズーム域が広い方が山では便利でしょうか・・・。

ご意見を読む前の構想としては

登山中のスナップはコンデジの標準域
見晴らしの良いところや滝、ピークなどでは超広角を一眼でと考えていました。

なぜコンデジを歩いてる時に使おうかと思ったかというと
谷などの日陰、夕方近くなど、キットレンズのワイド端(18mmF4.5 iso800)でシャッターが切れない経験を度々したからです。
非常に悔しい想いを何度もしています。(なので明るいレンズ、上位機種、フル機への憧れなどはここに起因します)

コンデジならば、絞り解放でも被写界深度が広いですし、F値も2前後を確保できるのではないかと考えたのです。

しかし、ご指摘されてみると、確かにコンデジより一眼ばかり使ってしまいそうな気もします。


防水に関しては、、諦めようと思っています。
雨の時は撮る余裕も無いことが多いと思いますし、海へは中々行く機会が・・・。
でもそういう機会が多ければ、防水カメラも面白そうですよね。

EF 16-35f2.8 は残念ながら予算オーバーになります。
また、出せても総計30万近くなる機材を何が起こるか分からない山へ持ち出す勇気は残念ながら私には無さそうです。


レンズは新しい方が設計が良いという話や、評判を聞いてるとEF 10-18mm が最有力となっていましたが
確かにズームがあと少しあれば、キットレンズを持っていく必要性は低くなりますよね。
私の場合、使ってもだいたい25mm以下が多いです。

サムヤンの14mm F2.8は良さそうですね。
どこまで星景写真にコストをかけるか、非常に今迷っているところです。


一番のとにかく改善したいのは、山の谷などの暗所や、夕方にシャッターを切れないのを無くしたいです。

家に持ち帰ったデータを見ると、ほぼ実現できなそうかなとも思ったので、元々無理な状況なのかもしれませんが・・・。

書込番号:17937166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2014/09/15 09:17(1年以上前)

総金額と言うより
年間予算として考える方が良いと思います

何年かに一度何十万単位のレンズを購入し
新しいボディが出れば更なる高画質を求めて
ボディの追加や入れ替えをされる方もいらっしゃいますし

ある程度機材が揃ったら撮影重視で
機材の入れ換えは余りしない方
も居ます

このサイトは機材情報が得られるので前者の方の方が多いかと思います

撮影目的からはまず10-18の追加購入が良いかと思います

サブにコンデジとの事ですが
同時使用のサブでしょうか
それともメインを持ち出さない時のサブでしょうか

前者の場合はAPS-C単のニコンかリコーはどうですか
後者の場合はやはりズームが欲しいかと思いますので
RX100系かこれから出るパナやキャノンの1インチモデルもフクメテの検討が良いでしょう

書込番号:17938067 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2014/09/15 09:27(1年以上前)

おはようございます!!
なるほど 朝方や夕暮れや森の中だとなかなかSS稼げず困るときありますよね!!

で それらを踏まえてですが
超広角ズーム+GRがいいかも。GRなら星撮影もいけますし
サイズがコンパクトなんでコンパクト用の三脚
ベルボンキューブとか使えばいいかも
キューブならセットも収納も簡単ですし軽いし
それにGRなら単焦点ってことで画質もよいし
下手にズームのコンパクトハイエンド買うより使い分けし易いんじゃないですかね
星も結構いけるみたいですし星撮りも兼ねてなら
価格的にも満足できるのでは?

超広角は可能なら24mmくらいまであると絶対楽です
一番使うのはやっぱり14〜24の間が多いので

書込番号:17938102 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/09/15 11:51(1年以上前)

私も少ない小遣いでやりくりしていますので、中古や必要性の少ないものは都度
売却、買い替えしながら楽しんでします。
少ない予算をどう投入するかで大事なのは「あればいいな」と「ないと撮影できない」を
わけて考えることだと思います。物欲をこじらせると「なんとなく気になるなあ」がいつの間にか
「これがないとうまく撮れないよね〜」と思い込んでしまいます。

ご自分なりに物欲をあきらめて整理されたのは、とても良いことだと思いますよ
そうやって工夫した方が、技術も身につきますしね^^

コンデジは、私も一時G12など使ったこともあるのですが
結局は全般的な性能が違いすぎるので(画質なりレスポンスなり)デジイチとの補完関係には
ならず、今はコンデジは何も使っていません

例えば望遠デジイチ標準コンデジとしても、ちょっと条件悪いところでは「やっぱりデジイチで
撮っておけば良かった」となりがちですし、携行性にしても標準ズーム一本とコンデジ一つで
持って行くのに差はありません。レンズ交換の手間と2台提げて歩く邪魔さも、どっちもどっちだし・・・

携行性やレンズの焦点距離カバー域で考えるなら、デジイチと高倍率一本のほうがよほど
結果はいいと思います。

「コンデジ一台しか持って行けない」と言うほど厳しいなら別ですけどね、、、

書込番号:17938600

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2014/09/15 12:52(1年以上前)

皆さん度々アドバイスをくださり、ありがとうございます!


gda_hisashiさん

年間予算として考える、カメラの場合そうしないと予算厳しいですよね・・・。
どうにも私はのめり込むと歯止めが利かなくなる性質で、今までそのブレーキとして総額としてやってきたのです。


カメラはここ8年程、撮影回数は皆さん程多くは無いものの、出かける時は必ず連れて行き撮る楽しみを味わってきたので
この度追加装備を導入して幅と手軽さを広げたいと思ったのです。

・・・そしたら、30万を超えて唖然とした次第です。

カメラの場合、一度に全部が壊れるということも無いですし、ボディ以外は長く使えると思えば総額計算で再購入資金を気にする必要はないのかもしれませんね。


交換式のレンズを使ってカメラを撮るような知り合いがいないので、他の方々がどのようにカメラ機材を揃えているのかの一例を聞けて良かったです。
私は後者のタイプになりそうです。


コンデジについてはかなり揺れていて、まず間違いがない点は
・普段鞄に入れておいて撮影旅行以外の時の気になった景色などを撮れるようにしておきたい
というのがあります。

この為、出来れば単焦点は避けたいですね・・・。
GRは最有力で浮かんで、店頭でもかなり良かったのですが。


撮影旅行中(登山)では、標準域をコンデジに任せて一眼は超広角域・マクロ寄りの撮影のみのレンズにして
総コストを抑えよう、という発想がありました。

が・・・。umichan0607さんのアドバイスのように10-25mmくらいのズーム域があれば
コンデジを山に持ち出す必要は無い気がしてきました。

なので本命の10-18mmと10-22mm(純正内では)で今揺れています。

よってコンデジは現状メインを持ち出さない時のサブ、という運用で考えています。
画質的にRX100で満足できそうなのですが、ワイド端が物足りなく、
RX100m3はファインダーがついてしまったせいで重く、そしてお高いっ。

コンデジは一眼の方のレンズ選び(購入計画?)が決まってからにしようと思います。


umichan0607さん
おはようございます(もうお昼ですが)

GRは今回一番最初に浮かんで触ってみて良かったのですが、なにぶんズームが無いというのが気になります。
どうせほとんどワイド端しか使わないのは目に見えてるのですが・・・。
最近30mmの単焦点を買って遊びだしたので、それでいけるかも?と思うようになってくれば選択肢に入ってきそうです。

三脚はベルボンのUT-43Qを最近購入したばかりです(汗
重いかなとは思ったのですが、用を足さなくてもと思い・・・。まだ連れ出したことが無いので不安ですね。

10-18mmが軽くて小さくて魅力的なのですが
山へは10-22mm等のもう少し広めのズーム域の物1つだけ持っていき
コンデジは普段使いのみ、というところに落ち着きそうな気がしてきました。


オミナリオさん
>物欲をこじらせると「なんとなく気になるなあ」がいつの間にか
>「これがないとうまく撮れないよね〜」と思い込んで
早くもシグマの18-35mmF1.8が気になりだしていたので…、全くその通りですね!
暗所をどうするか、もう少し考えてみようと思います。

たしかにご指摘くださってる通り、レンズ一本とコンデジ一つ、携行性はあまり変わらないですよね・・。
一眼をザックにしまえる、くらいでしょうか。
>補完関係にはならず
そうですか・・・。コンデジの被写界深度とF値は暗所で威力を発揮してくれるかなと期待しているのですが
そのような悪条件でコンデジだと画質厳しいんでしょうか。
綺麗に撮れてる作例ばり見てるので、暗所で撮っているようなものを探してみようと思います。



皆様のおかげでだいぶこれからのカメラライフの見通しが立ってきたように思います。
たいへん貴重なご意見をありがとうございました!

もう少し考えてみてから、こちらの板を畳ませて頂こうと思います。

超広角域をカバーするレンズを買うのは間違いが無さそうなので
ズーム域、純正サードパーティ等、比較検討してみようと思います。

書込番号:17938801

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/15 21:20(1年以上前)

なるほど
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012586_J0000011824_J0000011823

この中らからの選択が一番用途に適していますね。
突然の雨にも問題無く対応出来ると思いますので。

書込番号:17940770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/09/23 13:12(1年以上前)

t0201さん

お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

私の使用目的からアイテムを選定してくださりありがとうございます。

ただ、RAW現像はしたいと思っているので、せっかくピックアップしてくださったのですが、選外になりそうです。



記事掲載から随分時間が経ち、アドバイスを頂いて買うものの方向はついたものの
新機種の発表やら、ザック重量の見直しやらしていたら、未だにレンズもコンデジも買えていません・・・。

来月くらいまでには買いたいと思っています。
その際には皆さまのアドバイスを役立てたいと思います。

ありがとうございます!

書込番号:17971746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング