このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2014年2月12日 06:39 | |
| 5 | 9 | 2014年2月20日 17:22 | |
| 84 | 33 | 2014年2月13日 21:08 | |
| 4 | 10 | 2014年2月7日 00:04 | |
| 39 | 26 | 2014年3月29日 22:34 | |
| 17 | 11 | 2014年2月4日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問させて下さい。
同じ焦点距離の場合、最大撮影倍率は、最短撮影距離に比例すると思っていました。(思い込んでいました。)
が、そうでは無いのですね。どうしてでしょう?
仮に、タムロンさんのズームレンズA17とA20を比較した場合
A17が、最短撮影距離が0.95m(マクロモード)で、最大撮影倍率が1:2
A20が、最短撮影距離が0.49mで、最大撮影倍率が1:3
になりますね。素人考えだと(同じ焦点距離の場合)近くに寄れる=大きく写ると思ってました。
どうして、こうなるのでしょうか?
0点
レンズの最大撮影倍率はフォーカス方式に大きく左右されます。
A20はインナーフォーカスとなっており、近距離になるほど焦点距離が小さくなるという特徴を持っています。
このため、A20はA17より最短撮影距離が短いにもかかわらず最大撮影倍率が小さくなるという現象がおきるのです。
書込番号:17176034
![]()
5点
アナスチグマートさん
ご返信ありがとうございます。ご返信の内容がイマイチ理解できず、ネット検索を掛けてみました。(お恥ずかしい限りです。)
かなり大雑把な言い方ですと、「A20は、近くだと300mmじゃないから小さい」で宜しいでしょうか?
また、インナーフォーカスやリアフォーカス以外ですと「近い=大きい」になるのでしょうか?
書込番号:17176090
0点
返信ありがとうございます。
>「A20は、近くだと300mmじゃないから小さい」で宜しいでしょうか?
これであってます。(実際には200mmくらいでしょうか?よくわかりません)
商品表記の焦点距離は無限遠を基準としており、無限遠でない場合はインナーフォーカスレンスのように焦点距離に変動がおきるレンズがあるのです。
>インナーフォーカスやリアフォーカス以外ですと「近い=大きい」になるのでしょうか?
これもこれでいいと思います。
書込番号:17176137
![]()
1点
最近黒豚さん おはようございます。
レンズの焦点距離は無限遠を基準にしていますので、近距離ではレンズの全長が大きく変わらないインナーフォーカスのレンズではかなり小さく写るものが多くあると思います。
やはり近くの物を大きく撮りたい場合には、最大撮影倍率を比較されれば間違いないと思います。
書込番号:17176505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インナーフォーカス・リアフォーカスの仕組みはズームレンズと同じような物です。
一部のレンズを動かすだけでよいのでAFが早くなり、
ピントを合わせる際のレンズの伸び縮みが無くなります。
デメリットは近撮時には焦点距離が広角側にシフトしてしまいます。
一度ピントを手動で変更してみて下さい。
画角が広がる事が確認出来ると思います。
書込番号:17176667
2点
おはようございます。
皆さん、ご返信ありがとうございました。
また、仕事の都合でお礼が遅くなりました事、お詫びいたします。
本当なら全てに"ベストアンサー"をと思いますが、最初に的確なご指導をいただきました、アナスチグマートさんのご返信を"ベストアンサー"とさせていただきまして、解決済みとさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17181116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記@〜CのNikkorレンズについて、
@ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(AFモーター内蔵)、
A AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)(AFモーター内蔵)、
B Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(AFモーター非内蔵)、
C Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF) (AFモーター内蔵)
Bについてはボディ内AFモーターの性能によってAF速度は依存すると思いますが、
D4やD800などに内蔵する性能の高いボディ内AFモーターを持つボディと@〜Cレンズを装着した場合
@〜CのAF速度差は体感できるほどの明確な差はありますでしょうか?
以前@とAの新旧レンズで体感に大きな差が出るほどのAF速度差はないと記事で目にしたことがありますが、
これらのレンズを同じボディで使用したことのある方のご意見や雑誌やネット情報などの速度データや統計を
お持ちの方は是非ご情報いただけると幸いです。
ちなみに私の感覚的な予想では@≧A>B≒C
よろしくお願いします。
0点
saeko.70さん こんばんは
超音波モーター内蔵型の 3本のレンズの場合 感覚的には 同じ位のスッスッと軽い感じでピント合いますが ボディ内モーターの場合キュッキュッとトルク感有るような動きでピント合わせる感じです。
その為 レンズ内モーターの3機種は 余り変らない気がしますが ボディ内モーターは これより遅くは感じます
でも動き物で近くの物追うのでないのでしたら ボディ内モーター用の80-200oでも遅さは感じません。
でも 2番は 周辺光量不足が目立ち 3番は超音波モーターの強度が弱く保障期間も切れているので 故障が心配ですし
4番は 設計が古く内面反射処理が弱いので 開放ではフレアーが少し出るため シャープに写したい場合F3.5より絞り撮影する必要が有るので 購入するのでしたら1番が良いと思いますよ
書込番号:17168666
1点
もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
>3番は超音波モーターの強度が弱く保障期間も切れているので 故障が心配ですし
これは4番目(Cレンズ)のことですね?BはAF-Sではないので超音波モーターは非内蔵ですね
>4番は設計が古く内面反射処理が弱いので 開放ではフレアーが少し出るため シャープに写したい場合F3.5より絞り撮影する必要が有る
これがBの超音波モーター非内蔵のレンズですね?
@、A、Cのレンズ内超音波モーター内蔵のタイプはAF速度はほとんど変わらないということで参考になる
ご情報ありがとうございます
AF-Cでの動体への食い付きもあまり変わらないとのご情報も大変参考になりました。
私は実は価格面や最大撮影倍率などからAが魅力的に感じています。
よくクチコミにも上がる周辺減光のデメリットは最近は優秀なソフトが出回っているので周辺減光は持ち上げれば
どうにかなるかなと考えています。
あまりにも周辺減光が強過ぎるとLR5などで周辺光量を上げても不自然になるかも知れませんが…
書込番号:17168703
1点
以前検討したときにずいぶん調べました
レンズ内蔵のものは体感できる差はないと思います
非内蔵は前玉繰り出し式(外枠は回りませんが)でフォーカス群が
重いからか比べると遅いです。
最短無限の往復だとハッキリわかる差なので、大デフオーカス状態からの
食いつきや、外した時のリカバリは結構差が付くと思います
ただ、通常用途で不自由かというとそうでもないとは思いますが。
2と4については中古購入になると思いますが
4はモーターの寿命、2は程度によりで解像不良のものがあるようです。
性格上酷使されたものも多いレンズなので、購入後の点検やOH費用が
発生するかもしれません。かといって程度の良いものだと人気があるだけに
1との価格差少なくなるので、選びにくいなぁと感じました。
だったら割り切ってシグマの方が、、、とも考えました。
1はひとつだけ欠点があって、撮影距離が近くなるほど実焦点距離が
短くなるのがかなり顕著にでると言う事です。
以前カメラ誌のテストででていましたか、横構図で首もと〜頭頂部までの
ポートレートを同じ撮影距離で比較した際、70-200/4VRの150mmと
1の200mmが同じになるほどだったと思います。
用途によってはかなりのネックになりますので、そこも考慮に入れた方が
いいかもしれません。
ちなみに私の場合ですが
スレ主さんと同じ124の3本と70-200/F4VRでずいぶん悩みました。
キタムラ中古や隣県のヨドバシまで出向いたり、、、
ところがある日マップでシグマの70-200/2.8 EX DG MACRO HSMが
39,800で出ていたので衝動買いしてしまいました(笑)
撮影倍率0.5倍でネイチャーにはうってつけでしたし、HSMでAF速度も
体感的にはニコンと変わらなかったので、結構いい買い物でした
手ぶれ補正がないのは、余った予算でタムロンのA005買い足しました
書込番号:17169096
1点
こんにちは
@からCまで四本のレンズを使用しました
ただ ボディも変わってますので 公平なレンズの比較にはならないと思います
@とD4のセット これは早いです
AとD3 D3Sのセット @よりも遅いかなあ 位のレベルです ただVRは@の方が効きます
室内スポーツ バレーボールの国際試合でも十分なAFの速さでした
BとF5のセット もう記憶が古いんですが 意外にDタイプのレンズはボディが強力なら早いです
ギャとか言って回るんですが 意外にはやいです
Cこの当時のAFSは あまり良い印象がないです
速さは 70−200の@やAより遅いです
当時 17−35 28−70 80−200の昔大三元 F5とのセットで使ってましたが 新品購入ですが10年使用したころから
三本とも壊れました
私の故障は距離エンコーダーがどうとか との説明で 見積りで40,000円 実際は50,000円超えでした
もっとも今のVR2が 10年故障しないという保証はないですけど
スレ主さんが欲しいのは 同一ボディでの比較なんですよね〜
ちょっと参考にはならないかもで すみません
@がお勧めですが いま240,000オーバーで割高な気がします
私はフジヤカメラで本数限定でしたが 190,000を切った時に買ったので
正直高いなあ と思ってしまいます
と 余計に迷わせてすみません<(_ _)>
書込番号:17170213
1点
>AF-Cでの動体への食い付きもあまり変わらないとのご情報も大変参考になりました。
VRついて良くなった部分だと思いますけどね。
ターゲットが小さかったり周囲にAFが引っ張られる状態ですと
顕著に差が出ます。
書込番号:17170289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕事の都合でレスが大変遅くなりごめんなさい。
オミナリオさん、くろりーさん、バカちゃんさん
レスありがとうございました。
オミナリオさん
お詳しい経験からのご説明に感謝します。とても参考になります。
1と2のAF速度差は体感できるほどはないとのことで内蔵モーターの性能面では
あまり大きく進化はしていないということですね。
>1はひとつだけ欠点があって、撮影距離が近くなるほど実焦点距離が
短くなるのがかなり顕著にでると言う事です。
それに加えて、最短撮影距離が2に比べて長くなったということでしょうか?
望遠マクロとしての機能は2に軍配があがるようですね。
くろりーさん
ボディごとの体感的なAF速度差の参考話ありがとうございます。
バカちゃんさん
なるほどAF-Cの動体への食い付きはVRが良くなった分という考え方ですね。
確かにAF-Cの性能差はボディの制御による部分が大部分を占めているように思いますね。
周辺減光のデメリットは周辺部の露出以外に周辺部の画質(解像や流れなど)や描写にも
影響するものでしょうか??…
書込番号:17209719
0点
@ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(AFモーター内蔵)、
A AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)(AFモーター内蔵)、
B Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(AFモーター非内蔵)、
C Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF) (AFモーター内蔵)
レンズ内モーター非対応のレンズは、ボディの性能にも左右されますが、D3やD4などで使うと「一見早い」ようにみえ
ますが、AFの追従性、動体予測性能については、AF-Sレンズに大きく劣ります。値段が安いという事が第一であれば止
めませんが、Bは問題外です。
また、Cについては、多少安くても、モーター周りの鳴きが出やすく、すでにメーカでの修理が出来ないです。
そのわりに中古の値段が高く、10万近く出すレンズではありません。
Aについては値段次第でしょうが、@に比べると周辺光量の低下・像の流れ、覗いたときの鮮明さは@に劣ります。
明らかに画質差がありますので正直、お勧めしにくいです。
予算が許すなら、純正のAF-S70-200f2.8IIで間違いがないです。
10万円前後を検討するなら、絶対的な明るさはありませんが、AF-S70-200f4VRのほうが開放から安心して使える
高画素デジタル一眼レフ向けにきちんと設計されたレンズです。あと同一価格帯ですと、シグマ・タムロンの
手振れ補正付70-200f2.8クラスが10万円前後で購入できます。
純正だからと言っても、@以外は積極的に選択すべきではないでしょう。
書込番号:17209744
0点
saeko.70さん
返信いただいていたのに 気が付かずごめんなさい
A番の 周辺光量不足ですが 青空や白い壁などで良く目立ち気に成りますが 購入時1度テストさせてもらい 確認して見るのも良いかもしれませんよ
周りは 気に成ると言うかも知れませんが 自分は気にならないと言う場合もありますし。
書込番号:17209774
0点
周辺の減光や流れについて気になることはありませんでした。
今は現行モデルですがその前はVRの初代を使用していました。
テレコン使用で鳥と絞り混んでの風景が主な使用だったのも理由かもしれませんが
書込番号:17215718
0点
シグマの方が好きです。と言うかタムロンは使った事無いのでわかりませんが。(汗)
今は純正派です。(笑)
書込番号:17167918
3点
こんばんは。
見た目って大事だと思うのです。
ので、シグマです。タムロンは・・、って誹謗中傷、ダメなんでしたね(笑
書込番号:17167936
5点
両方使っていますので、どちらと言われても。
どちらにも酷いレンズがあり、どちらにも魅力的レンズがあります。
書込番号:17167992
5点
こんばんは。
どっちも好きです(笑)
シャープなシグマに柔らかいタムロンと
撮影用途によって使い分けるといいと思います。
書込番号:17167993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
画質的に、暖かみある色のタムロン、クールな色でシャープなシグマという感じを受けています。
今、シグマに活きよいを感じていますので、タムロンも頑張れ!という所でしょうか。
書込番号:17168052
2点
TAKtak3さん こんばんは
自分の場合 広角系は シグマの シャープでスッキリしている描写力が好きですし タムロンは マクロでの暖かく柔らかい描写が好きですので 目的により使い分けています。
その為 どちらが好きではなく 目的により選ぶレンズ変りますので どちらが合うかで決めています。
書込番号:17168075
6点
最近は何かとシグマが話題になることが多いですね。
私はシグマが好きです。
なんといっても保証期間外でもピント合わせが無料なところが良いです♪
書込番号:17168100
2点
TAKtak3さんこんばんは。
その時その時で変わるかもしれませんが、今はタムロンが好きですね。
D40しか持っていなかった頃はタムロンにはAFモーターが入ってませんでしたのでシグマが好きでした。
17−70mm F2.8−4.5 HSM
18−50mm F2.8 HSM
18−200mm F3.5−6.3 OS HSM
とかが自分のD40でもAF出来るんだよなぁ…なんてカタログを眺めてウットリしていたのを覚えています。
中でも、30mm F1.4 EX HSMは、当時純正レンズにすらモーター内蔵してなかった明るい単焦点レンズで、「友人の結婚披露宴で必要かも?必要だろ?必要だ!!」…と貧乏人が大枚はたいて買った初めての交換レンズです。
それから結構長い間はD40ダブルズーム+シグマ 30mmで撮っていたのですが、手持ち夜景にどうしても手ブレ補正が必要と感じ、シグマ 18−50mm F2.8−4.5 OS HSMを購入。
キットレンズより2/3段明るいのと手ブレ補正には満足したのですが、画質がキットレンズと比べてもあまり変わらないと感じモヤモヤ…
そんな感じで過ごしていたらタムロン 17−50mm F2.8 VCが52000円→37000円に大幅値下げ!
評価自体が少なかったシグマ 18−50mm OSと比べてタムロン 17−50mm VCは画質に関しては良好との評価が散見されましたので飛びつきました。これは今でもメインレンズです。
その後もマクロってどんなじゃろ?って思ったら60mm F2 マクロ、望遠が欲しいと思った時に70−300mm VCを発表してくれて好感度が上がっていき、更に既存のハイコストパフォーマンスレンズもモーター内蔵にリニューアル(A09、A14、A16、A17、A18、272E)してくれるものですから貧乏人のハートをガッチリキャッチです(笑)
マクロレンズもFマウント用最安値のシグマ 50mm F2.8 EX マクロを買って安価ながら素晴らしい画質に満足していたのですが、その後手に入れたタムキューは更に上をいくものでいつしかシグマの出番も少なく…
最近のシグマは画質の評価が高いものが多くて気になりますが、同時に高価格帯にシフトしてきているようで貧乏人には辛いですね。
それと、使い勝手の良い標準ズームや高倍率ズームのズームリングがニコンとは逆回転なのも購入を躊躇する理由になってます。(所持 18−50mm OSはニコン向き)
簡潔な質問なのに長くなってしまいすいませんでした。
書込番号:17168104
![]()
2点
皆さんありがとうございます。
もっとどちらかに偏ると思っていたら
どちらも好きという内容が多くて驚きました。
用途によって使い分けるという意見...いいですね!
事実、この二社があるおかげで、レンズ選びの楽しさは倍増していますよね。
キヤノンやニコンなどからすれば、どういう存在なんでしょうね。
ユーザー目線からすると、それぞれの一眼レフを更に魅力的な物にしてくれていると思いますが、やっぱり商売敵...邪魔なのかな?
僕は実はシグマを持っていません。
嫌いな訳じゃないんですが、たまたま持っていないのです。
シグマがシャープな絵...と言うのは、ここでも良く目にしますね。是非使ってみたいです。
トキナを外したのには、深い意味はありません(汗)
書込番号:17168285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なかなかの田舎者さん
簡潔な質問に対し丁寧な回答ありがとうございます!
じっくり3回読み返させていただきました。
やっぱり二社に対する思い...深いですね!
書込番号:17168310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
うちはタムロンばかりですw
まぁ、主要なのは純正が占めてしまってますが、A005はニコン用とキヤノン用。
ニコンの純正のAFーS Zoom Nikkor70−300とキヤノン純正のEF 70−300L IS USMもありますけど、気軽に持ち出せるのはタムロンかな?
マクロレンズは定番のと思いきや、タムロン180mmマクロを、ニコン、キヤノン、ソニー用を持ってます。
このレンズは、手がかかるしAFは爆遅で一旦はずすと、いつもどってくることやらですが、出てくる絵は「そんな小さなことどうでも良くなる」という絵なので、使いやすいとはいえないけど、気に入ってます。
シグマもなにか考えなければですが、込み入った情報は地方には少ないですね。
ペンタックス用に、何かあるかな〜と物色してみますw
書込番号:17168398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
個人的には
タムロンは色味は好みだけどボケ味が安っぽく感じるのでダメ・・・
シグマは寒色寄りの色味と、ピントが合ってる部分の線がシャープすぎるのがダメ・・・
そんな私は純正ソニー(ミノルタ)派の変態ですヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
書込番号:17168697
2点
どっちもどっち?
書込番号:17168739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タムロンかな。シグマは互換性の問題が生じる可能性がある
のでちょっと躊躇します。
書込番号:17168828
3点
古いMFレンズはタムロン、アダプトールでマウント変更も簡単だし一本で各社に使える。
AFレンズは用途次第かな?デジだとボディ、ソフトでも弄れるから…
AF速度はシグマ優位、でもボディかニコンだと不安(~。~;)?
書込番号:17168886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TAMRONもSIGMAも好きですよ。
純正には無いレンズや、純正よりもお得な場合が多いので助かっています。
TAMRONのお気に入りは、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD です。
コストパフォーマンスも最高で、キヤノン&ニコンで使ってます。
SIGMAはα7用に、MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 、APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM 、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM の手振れ補正付レンズ3本がお気に入りで使ってます。
書込番号:17169192
3点
ほしいレンズがある時は、
そのメーカーが好きです( ^)o(^ )
書込番号:17169566
2点
時代で違うかも。。
今だと、どっちでも良いかな。
書込番号:17169611
1点
どっちが好きとかは関係ありません。
両方のレンズを持っています。
自分にとって魅力なレンズかです。
それが、シグマであったりタムロンであったりです。
ボディもそうです。
なかなかマウントを考えるとマウント変更は難しいですが
いくつかのマウントのカメラを使っています。
どれが好きかというののでもありません。
しいて言うのであれば、写真を撮ることが好きなだけです。
書込番号:17169634
1点
こんばんは。
いつも こちらの書き込みを参考にさせていただいています。
今、α57のダブルズームキットを使用しているのですが
付属のキットレンズでは 使用用途を満たされないので
新たに購入を検討していますが
レンズにしてもたくさんありすぎて、困っています。
みなさまの アドバイスをお聞きしたいので
よろしくお願いします。
(使用用途) 使用目的の多い順
1.中学の野球(練習〜試合)
2.日常のスナップ(被写体は子供中心)
3.学校の行事(運動会・発表会)
4.旅行
購入しようと思ったきっかけが
* 子供の野球を撮影していて、グラウンドでのレンズ交換は
好ましくないので、18oー200oを一本で済ませたいと思ったこと。
* 望遠がもう少しあったらいいなと思った点
* グラウンド上で、外野から内野の選手を写そうとしたときに
手前の選手がもう少し広角よりに撮影したかったこと
55oー200oを使用していました
レンズ交換を省きたいと思ったので18o〜200oを1本でカバーできれば理想かなと思ったので
18o〜250o 18o〜270oの(ソニー・タムロン・シグマ)レンズで検討しています。
レンズの重さは軽いに越したことはないので
手軽に持ち運びをと考えています。
また、家の中用で 明るいレンズを考えていますが
30o 50o どれがベストなのか ???です
もし、望遠レンズ・明るいレンズ2本そろえた場合に
付属のWズームは手元に残したほうがいいのか
下取りに出したほうがいいのかでもまよっています。
望遠レンズは 携帯性>写り で考えています。
ちなみに、予算は安いに越したことはないです
中古も視野に入れています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
こんにちは
タムロン18-270は、持ってますが・・・
この中でスポーツ撮りに向いているのは
シグマ18-250が、フォーカス駆動モーターに
超音波モーターを採用していて
フォーカスが早くオススメです(^O^)/
ソニーのはちょっと古いし・・・((+_+))
とにかくシグマがスポーツにオススメ!(^_^)/~
書込番号:17156277
1点
かなきぃさん こんにちは
コンパクトな 便利ズームでしたら シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM が 便利ズームの中では性能好いですし コンパクトなレンズでお勧めです。
後 単焦点ですが 室内の場合 50mmだと長すぎると思いますので純正の35mmF1.8やシグマの30mmF1.4が良いと思います。
使わなくなったレンズ 余り高く取ってくれないと思いますが それでもいいのでしたら 下取りに出してもいいと思いますよ。
書込番号:17156368
0点
明るい単焦点は、
30oが使いやすいと思います^^
シグマ
28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
http://kakaku.com/item/K0000255785/
なんかは安くていいかな?
書込番号:17156413
1点
1.中学の野球(練習〜試合)
高倍率…
シグマ18ー250かなぁ?…高倍率は余り関心の無い分野でして(;^_^A
ただ…18ー200だと、もっと望遠!…で、選択肢から外れそうです
ただ…250mmと200mmの差は小さいです
望遠を強化!…なら300mm以上は欲しいかもしれません
2.日常のスナップ(被写体は子供中心)
35mmか50mmか…なら35mmかな?
両方使いますが、家の中だと30mmマクロや35mmが多いです
3.学校の行事(運動会・発表会)
運動会は
シグマAPO70ー300を選んでいます
…が、シグマの50ー500か150ー500を悩んでいます
発表会は
(ペンタックスで)タムロン70ー200F2.8を選んで良く使います
4.旅行
一本だけ持って行くならば…
16ー50F2.8かな〜?(安く…だとタムロンやシグマの17ー50F2.8かな?持ってませんが…)
シグマの17ー70F2.8ー4も良さそうですが持ってません(/ ̄∀ ̄)/
場所に応じて、だと思います
ダブルズームは…吾輩は残しておきます
書込番号:17156650
0点
まず、一番要望に沿えるのは
タムロンの18-270かシグマの18-250ですかね。
でも一本に済ませたい時の便利ズームであって万能ではないかと
あれもこれもというと難しいかと。
ある程度妥協も必要ではないかと思います。
野球であれば最低70-300ですかね。
でなければシグマの50-500。
広角側は、コンデジで対処する方法もありかと。
パナソニックのPZ200も良いのでは。
室内に関しては、
DT35mmF1.8がよいのでは、安い割に画質も良いですよ。
室内で常用しています。
ご自身で今持っているレンズでどの辺の焦点距離的に使いやすいか確認して
買うのがよいかと思いますが…
書込番号:17156792
1点
こんばんは、α57ユーザーです。
1本で済ませたいなら、シグマの18−250HSMということになるでしょうか。
純正は、ボディ内モーター駆動になり、AFが遅いですね。
最も、SAL55−200でもDCモーター駆動なので、速くはありませんが。
また、内蔵スマートテレコンを活用すれば、250mm以上が必要なときでも画質は落ちてきますが、なんとかなります。
×1.4くらいまでなら、大きく落ちることもないでしょうか。
室内でしたら、はじめてレンズシリーズのSAL35mmF1.8が定番です。
書込番号:17157377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなきぃさん おはようございます。
あなたの選択されているレンズは高倍率なのでどちらを選択されても1本で広角から望遠まで撮れますので、大きな販売店などで実際に取り付けてみられるのが一番だと思います。
但し高倍率は望遠ズームに比較して動きものに関してのストレスは多くなるかも知れませんが、野球は予測して撮る事が出来るスポーツなのであなたが1本でとコンパクト差を最優先されるのであれば良い選択だと思いますが、キットズームは下取りでも二束三文ではもったいないし用途が違うので持っておいた方が良いと思います。
単レンズに関しては当たり前ですがズーム出来ませんので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)はあなたしか解りませんので標準ズームのズームリングを回されて固定するなどして確認されたら良いと思います。
書込番号:17157679
0点
ご使用の用途から判断すると、パナソニック LUMIX DMC-FZ200(「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/#tab」)ではいかがでしょう。
35mm判換算で25〜600mm、しかもズーム全域F2.8なのです。
A3ノビのサイズまでの写真用紙への印刷なら、画質の破綻はないと思います。
添付した写真の、青い法被の子の脇の下の向こうに見えている、白い運動帽の質感にご注目下さい。
書込番号:17157918
0点
予算的には厳しいかもしれませんが、待つことができるなら、今回発表されたタムロンの16-300は使用目的にはかなり合致しそうです。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0206_2.html
日常のスナップには、シグマの17-70なんてのも、キットレンズよりは明るいですし、カバーする焦点距離もそこそこあるので面白いかも。
http://kakaku.com/item/K0000522467/
単焦点は人によって好みが違うので、お手持ちのズームレンズでdのあたりをよく使うか確かめて選んだほうが間違いないと思います。あと、純正レンズは万一の事態に備えて一本は持っておきたいところです。
書込番号:17160593
0点
こんばんは!ご質問させてください。
プロ野球の試合の撮影のために、キャノンのEOS 5D Mark IIIを購入する予定です。
バックネット裏から撮ることもあれば、外野から撮ることもあると思います。
一緒に250〜300mm程度の望遠レンズも買おうと思っているのですが、
予算的なことと重さから(三脚を使う予定はありません)、
タムロンのA005かA20にしようかなと思っていますが、
素人のため、自分の選択に自信がありません。
他のオススメのレンズや本体がありましたら、是非是非教えてください!
逆光・手ブレ・室内撮影(東京ドームなどの暗い場所)に強いカメラだと嬉しいです。
予算は35万円前後です…
どうぞよろしくお願いします。
1点
外野からだと300mmでは物足りないと思います。
一眼レフでなく、明るいコンデジのFZ200ではどうですか?
画質は一眼レフに及ぶべくもないですが、重いレンズを振り回すよりずっと簡単に撮影できますよ。
書込番号:17145551
4点
こんばんは。
デジイチだとタムロンA011クラスのレンズが必要になると思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000605175/
書込番号:17145603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
田舎の球場で少年野球の撮影程度しか経験がありませんが、プロ野球の試合を、例えば外野席からバッターボックスのバッターを大きく写したいなら、300ミリでは全く足らないと思います。600ミリでもフルサイズでは足らない可能性があると思います。
大砲のようなレンズを観客席に持ち込むのは顰蹙ものですし、現実問題として予算も足りません。いい撮影ポジションが確保できないなら、高倍率のハイエンドコンパクトデジカメを選択肢に入れるべきだと思います。5D3と比べる画質ではないとは思いますが、その分お手軽です。
書込番号:17145712
2点
アナスチグマートさん
ご返信ありがとうございます!
実は私もLUMIXのコンデジを持っています!
軽量ですごく使いやすいですよね…!
ですが、東京ドームなどの暗い場所では限界を感じてしまって(T-T)
屋根無しのデーゲームなら問題ないのですが…!
外野からは外野の選手を撮るくらいになっちゃいますね!
書込番号:17145738
1点
Green。さん
ご返信ありがとうございます!
600mmあったらいいですね…!
さすがタムロン、お安いですね!
質もいいのでしょうか?
気になります…と思いつつ持ち運びが大変そうで、
300mmくらいで我慢をしようかなと思っています…!
ありがとうおざいます!
遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます!
外野からは外野の選手が撮れたらいいなといったところです!
コンデジは持っているのですが、
やはりドームなどの比較的暗い場所での撮影では限界を感じてしまいます…!
あとシャッタースピードの遅さと自動レンズがあまり好きではなくて…。。
大砲レンズはちょっと恥ずかしいのと重いのとで避けたいので、300mmくらいがいいかなと思っています!
書込番号:17145764
3点
300ミリで撮れる範囲で、5D3ボディ込みで35万の予算ならA005が一番の候補でしょうが、ズームの回転方向が純正と逆になります、AFスピードや画質を考るて、もう少し予算の無理ができるなら純正の70−300Lも考えられませんか。
書込番号:17145849
![]()
3点
遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます!
これですよね?
http://kakaku.com/item/K0000141302/
仰るとおりで、逆回しに違和感を感じそうで、正直悩んでいます…!
いっそレンズをキャノンのにし、本体をEOS 6Dに落とそうかな?とも…!
書込番号:17145904
0点
>これですよね?
>http://kakaku.com/item/K0000141302/
はい、それです。
>いっそレンズをキャノンのにし、本体をEOS 6Dに落とそうかな?とも…!
6Dは持ってますが、クロスセンサーが中央一点で、AFポイントも少ないのでスポーツ撮影は無理ではないにしても5D3より難易度は高いと思います。
もしフルサイズに拘らなければ、70DにEF 70-200 F2.8L2 と言う組み合わせでも、換算で約320ミリになりますから同じ程度には写せると思います。少し重くなるのが難点ですが、試合中ずっと構え続けるわけでもないでしょうから、何とかなると思います。
http://kakaku.com/item/K0000534203/
http://kakaku.com/item/K0000079167/
書込番号:17146005
1点
こんばんは。70Dユーザーです。
フルサイズを6Dにするくらいなら、70Dのほうが良いかと思います。
これにタムロンA005でしたら、換算480mm相当となります。
逆回しは最初に違和感があるくらいでしょうか。
すぐに気にならなくなるかと思います。安い分、何かある程度と思ってください。
また純正のEF70−300Lも高くはなりますが、こちらが違和感は出ないでしょう。
ただ、タムロンより重くはなりますね。
一応、両方持っていますが、気軽に使えるのはタムロンのほうということになってきます。
画質も値段込みで考えますと、純正に肉迫する性能を持っています。
また、明るさが不安であるなら、EF 70−200 F2.8U IS USMということになりますが、重さと予算が厳しくなってくるでしょうか。
書込番号:17146274 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
A20はAFが遅いのでA005にして、望遠が不足する場合はトリミングするぐらいでいいと思います。
書込番号:17147845
![]()
2点
遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、6Dだと、動き物を撮るときにAFポイントの少なさに不便を感じそうですね…!
70D良さそうですね!気になってきたので色々調べています。
レンズは教えていただいた
EF70-200mm F2.8L IS II USM だと綺麗な画像が撮れそうなのですが、
やはり重さと高さがネックです(T-T)
書込番号:17148713
1点
Hinami4さん
お返事ありがとうございます!
6Dが動き物に弱いと聞き、候補から落ちました…ありがとうございます!
70Dユーザーなのですね!
オールクロス19点AFセンサーということで、動き物に強そうですね。
比較的軽量なのも助かります。とても気になってきたので色々調べたいと思いました。
レンズですが、EF70-300mm F4-5.6L IS USMとタムロンのA005なら
スペック的にはそんなに変わらないのですね…!安心しました!
あとは手ブレにも強いといいのですが…
そして見た目は、キャノンのほうがやはりかっこいいですが(笑)
のちのち暗さが気になるかな?という不安もありつつ、
EF70-200mm F2.8L IS II USMはお高くて手が出なさそうです(T-T)
書込番号:17148817
0点
じじかめさん
ご返信ありがとうございます!
A20は内蔵モーターの点でA005に劣るのですね…!
動き物にはA005と考えて良さそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:17148878
0点
こんばんは。
対DX 1.3x クロップ機能のあるD7100と、
純正レンズ AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRとの組み合わせなら、
テレ端800mmまでになるし、AFエリアもほぼ51点行き渡っているし、連写コマ数も僅かながらアップするので
ご検討されてみては?
書込番号:17148901
1点
ももむらさきさん、こんばんは。
>他のオススメのレンズや本体がありましたら、是非是非教えてください!
FZ200もいいですね〜。
私はキヤノンさんのSX50HSをお勧めします。
慣れが必要ですが、三脚も必要なく超望遠(換算1,200mm)の大迫力の画が撮れますよ。
下のサイトに、デーゲームやナイトゲームでの写真が載っています。
■野球観戦を前提にしたAF性能の比較(SX50HS)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15836178/
軽くてコンパクトで手ぶれ補正も強力です。
メイン機に一眼レフと望遠レンズを購入されて、サブ機にこのカメラはいかがでしょうか。
私の超望遠撮影のメインは、1DXとシグマさんの50-500mmです。
SX50HSはサブ機ですが、シチュエーションによっては、その機動性のお陰で、1DXよりも良い画(構図)が
撮れることも結構ありますよ。
書込番号:17148902
2点
Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます!
スポーツ撮影といえばキャノンの白レンズ!みたいな思い込みがあり、
ニコン製品はあえて見ないようにしていましたが(普段使いのカメラはニコンです♪)
教えていただくと気になってきました…!
400mmレンズも、重さと高さが気にさえならなければ、とっても魅力的です…!!!
書込番号:17148959
0点
フルサイズで望遠が足りますかね…
タムロンの150-600でも足りない場合もあるかも
トリミングとOKならいいですが・・・
ここは望遠効果のあるAPS-Cのボディを選んだ方が良いかと
で、レンズをタムロンの150-600なりシグマの50-500あたりがよいのでは
で、コンデジですがパナソニックのPZ200も明るいレンズがついていますので一考を
組むシステムが重いようであれば一脚の使用もよいかと思いますよ。
書込番号:17149007
2点
… 彩 雲 …さん
ご返信ありがとうございます!
教えていただいたURL、楽しく拝見しました♪
人様の撮影された野球の写真を見るのがとても好きです!
1DX凄い!!超高級ですね…!!!
いったいどんな写真が撮れるのか…!!!!
私だったら壊したら大変だと手が震えそうです(笑)
コンデジはあの軽さでレンズを変える必要も無くあの望遠は凄いことですよね…!!
とりあえず今持っているLUMIX FZ70(200にすればよかったと後悔…)を
雨の日用や荷物を増やしたくないときのサブ機にしようかと思います。
書込番号:17149017
1点
okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
APS-C(キャノンEOS D70)に傾きつつあります。
300以上の望遠レンズにも憧れるのですが、やはり重さと機動性が下がることがネックになります…!
コンデジはLUMIX F70を購入して、200にすれば良かったとちょっと後悔しました(笑)
屋外で撮るにはそれほど問題ないのですが…。。。
書込番号:17149125
1点
こんばんは。7Dを持っています。
400mmf5.6Lというレンズは
使っていて、わりと軽いですし
映りも良くて気に入っています。
書込番号:17149551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初歩的な質問ですが、教えてください。
室内でシャッタースピードを稼ぎたいため、明るいレンズを検討しているのですが、同じシャッタースピードと露出を確保するとすれば、F2.0でISO400で撮影できたら、F2.8の場合F値は1段差なのでISOは800で撮影できるということでよろしいのでしょうか?
また、F5.6の場合は3段差なのでISOは3200でよろしいのでしょうか?
書込番号:17135852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
最初のお尋ねはそれでいいと思います(2と2.8).
F5.6はF2に比較すれば1/8になりますね。
書込番号:17135883
![]()
0点
言葉が足りませんでした、F5.5では3200ですね。
書込番号:17135896
1点
tametametameさんのおっしゃるとおりです。
書込番号:17135919
3点
その通りですネ(^-^ゞ
書込番号:17135940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
tametametameさん こんばんは
お考えの通りで良いと思いますが F1.8のレンズ開放で使うと 被写界深度が浅くなりすぎる場合もありますので
少し絞り込んで 高ISO感度で対応する事も必要になる場合も有るかもしれませんね。
書込番号:17135964
0点
皆さん、素早いレス、ありがとうごさいます!
書込番号:17136094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッタースピードが同じならば
こうなりますね^^
F1.4=ISO100
F2.0=ISO400
F2.8=ISO800
F4.0=ISO1600
F5.6=ISO3200
F8.0=ISO6400
F11=ISO12800
F16=ISO25600
F22=ISO51200
書込番号:17136393
2点
タイプミスかと思いますが...
F1.4=ISO200
F2.0=ISO400
書込番号:17137497
4点
tametametameさん おはようございます。
皆様お答えになっておられますがお考えの通りで良いと思います。
但しピントの合う範囲(被写界深度)に関してはAPS-C 35o 1mにピントを合わすとすれば、F1.8 6p F2.0 7p F2.8 10p F4.0 14p F5.6 20p(全て約)とかなり変わってきますので出来る絵もかなり違うと思います。
書込番号:17137825
![]()
0点
絞り値は開口径を表しています。
光の量は開口面積に比例するので、面積2倍は開口径で 1.414倍(正確にはルート2倍)ということになります。
それで絞り値は 1.4 の倍数系列(近似値)になっています。
2 2.8 4 5.6 8 11 16 22 32 の絞り系列は使っているうちに丸暗記します、というか憶えましょう。
書込番号:17137980
2点
皆さん、ありがとうごさいました。
最近の機種は高感度がよくなってきましたが、今後、どこまで上がっていくのかなぁ。
暗い部屋でもスナップ程度ではフラッシュが要らなくなったりして。
書込番号:17153233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













