このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 14 | 2013年12月7日 14:30 | |
| 0 | 8 | 2013年12月4日 08:03 | |
| 0 | 2 | 2013年12月8日 09:16 | |
| 0 | 3 | 2013年12月3日 22:00 | |
| 22 | 20 | 2013年11月30日 21:10 | |
| 1 | 15 | 2013年11月28日 02:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
表題のとおり、写真をUPする時にレンズ名が表示されません。いちいち説明するのも面倒なので、どのようにすればレンズ名が表示されるのか、詳しい方お教え下さい。
私の場合は、殆どRAW→Jpeg変換でUPするだけで、複雑な加工等してないのですが…
1点
単純に「仕様」です(´・ω・`)ショボーン
表示される物もあれば、されない物もある・・・。
書込番号:16923675
3点
こんばんは。
ここ(価格.com)ではほとんどのレンズ名が表示されませんよ。
書込番号:16923692
2点
必要であれば、面倒でもいちいち説明しましょう。
書込番号:16923790
0点
Photohitoに載せといてリンクを書き込むのはダメでしょーか!!!!?
同じ会社の兄弟サイトなので、リンクをクリックしても「別のサイトに〜」うんぬんとゆー警告なしで直にすっとべますよ!?!?
書込番号:16923799
0点
短い時間で返答ありがとうございます。
ただ「仕様」といわれても、まったく同じ機材(カメラとレンズ)で表示されるものもあれば、されないものもある。
摩訶不思議ですね。
書込番号:16923803
1点
過去トピにもいろいろありますよ(;^ω^)
仕様ですね。。
・カメラのEXIFの記述の仕様
・レンズの仕様
・価格の情報抽出の仕様
これらが絡むので、結果がまちまちになります。
価格の情報抽出の仕様ですが、時期によって変わってます。
同じメーカーでも、機種でEXIFのバージョン変わってますし。
書込番号:16923869
![]()
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011468/SortID=16922654/#16923748
この4枚同じ機材です(;^ω^)
1〜3は現像ソフトの関係でレンズ情報がなくなってますね。
4はレンズ名入ってますが、間違ってます。
D90にSIGMAの170-500つけると、D90は175-500で認識してます(;´・ω・)
SIGMAのROMがそうなってるのか、D90が誤判定してるのか。。
書込番号:16923905
0点
ニコンユーザーなら、
画像投稿の際のレンズ名の表示について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=16568464/?#tab
とか。
レンズ名表記に付いて
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=16766652/?#tab
も参考まで(;^ω^)
書込番号:16923952
![]()
1点
>どのようにすればレンズ名が表示されるのか、詳しい方お教え下さい。
純正レンズの場合
撮って出しのJPGをUPして、表示できれば価格の対応はOK
この時点で表示できなければ、価格では対応するまで
無理、となります。
>私の場合は、殆どRAW→Jpeg変換でUPするだけで、複雑な加工等してないのですが…
撮って出しJPGのUPと、いつもの方法でUPしてみる。
両方とも同じなら、作業方法はOK
現像ソフトによって、EXIFの情報書き換えるものも
ありますので、ソフトによって抜けます(;´・ω・)
別トピでも書きました、カメラに保存する際に、
間違った情報を埋め込んでるケースもあるので、
それはどうしようもないと思います(´・ω・`)
書込番号:16923986
0点
キヤノンユーザーですが、純正レンズを装着した場合はRAWからの変換でも表示されます。サードパーティだと焦点距離だけになります(古いレンズを使った場合どうなるかはわかりません)。
すでに指摘のあるように価格コムさんも随時仕様を変更してますので、アップした時期によっても違います。ただキヤノンについて言えば、私の経験した範囲では、もともとサードパーティのレンズについてはEXIFに焦点距離しか記録されないので、仕方ないです。
書込番号:16924111
0点
どちらにせよこの端末ではExif自体が表示されないので、画像説明文に記載してくれたほうがありがたいです。
とはいうものの、威張れるほど?のボディもレンズも持っていないから、どっちもどっちかな……。
書込番号:16924589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、短時間で回答いただきありがとうございました。
参考にさせていただき、色々とやってみたいと思います。(先ずは、Lrあたりから上げてみようかと…)
さあ、支度をして出かけます。
書込番号:16925157
0点
結構ややこしいようですね。私は、なるようになるで投稿しています。
書込番号:16926652
1点
主題のとおりです。
子供が生まれましたので、sony α7を購入しました。
しかし、対応するフルサイズのレンズが少ないため、
アダプターを購入したいです。
そこで、使えるAマウントのレンズとはどんなものでしょうか?
調べた限りでは、ミノルタのレンズマウントとわかりましたが、
STFでは、オートフォーカスができないとか、よくわからない初心者です。
α7で手振れ防止のできるレンズは何を使えるか、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
マウントアダプターを使えばAマウントレンズは全て使えますよ。
Aマウントの一眼は基本的にボディ内手ブレ補正のため、手ぶれ補正付きのレンズはありません(シグマの一部レンズを除く)
STFはマニュアルレンズのためAFは使えませんが、撮影は問題なくできますよ。
書込番号:16912898
0点
アナスチグマートさん
Aマウントは、基本MFなんですね。
ありがとうございます。
一部のシグマというレンズを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16912946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました。
一部の手ブレ補正機能のレンズがあれば、教えてください。
書込番号:16912995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者なので、もうひとつ教えてください、
フルサイズ用は、レンズの名称のどこを見れば、わかるか教えてください。
書込番号:16913079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状のAマウントではレンズ内手振れ補正機能が付いたレンズはない・・・と思った方が良いです^^;
個人的には、そんなに交換レンズを買い急ぐことはないと思います、、このキットレンズは優秀ですから♪
とりあえず、このキットレンズでいろいろ撮って
こんなシュチュレーションで不満がある・・・と把握してからでも良いのでは??
デジイチ初心者は漠然と「望遠が足りないから不安」なんて言う人が多いですが
スナップにおいては200mm〜300mmの望遠なんてほとんど使いませんよ(笑)
書込番号:16913346
0点
MP3初購入さん、今晩は。
私もソニーのレンズは、α7で初めてなので、
レンズの名称とかは、全く判りません。それに、
Aマウントやアダプターへの関心も、ゼロです。
まあ、取りあえず、Aマウントでフルサイズ対応の一覧です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=10
左側の条件に「手ブレ補正機構」がありますから、これに
チェックを入れますと、シグマのレンズが、7本だけ出て
きます。
書込番号:16913364
0点
シグマの手振れ補正がα7で使えるのか!?・・・って問題もあります(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16913376
0点
スレ主さん、アナスチグマートさんの返答を取り違えられてますよ。αのAマウントレンズはマウントアダプターのLA-EA4を使えばAF使えますが、135mmのstfレンズは元々マニュアルフォーカスレンズでAFがありませんので、マニュアルフォーカスのみになります。
大抵のAマウントレンズはAF使えるレンズですので、LA-EA4を使えばα7でもオートフォーカス使えます。(注意:マウントアダプターでもLA-E4以外のLA-E3とかだとAFは使えませんのでご注意を)
繰り返しになりますが、スレ主さん、LA-EA4というマウントアダプター使えばstfレンズをのぞいてAマウント用のレンズオートフォーカス使えます。
書込番号:16913653
0点
お世話になります。
「線が細い」とか「線が太い」など、よく耳にしますが、
レンズ評価サイトのどのあたりを見れば分かるのでしょうか?
雑誌に「絞値F4より絞り込むと線が太くなる」とかの表現で
書かれていて、気になってしまいました。
カメラマンとかアサヒカメラとか多くの雑誌に載っている言葉なので、
初心者でも分かる内容なのかもしれませんが、
よろしくお教えください。
0点
単純にひとそれぞれの感覚なので、一律に基準なんてありませんよ^^;
自分が「線が太い」と思えば、それは線が太いのです(笑)
書込番号:16904396
0点
多分、輪郭強調のシャープネスやアンシャープマスクの事でしょう。
なら、レンズでなく画像処理プロセッサー(エンジン)によるものです。
つまり、RAW現像なら如何様にでもなる事。
的外しならゴメン。
書込番号:16929766
0点
SONYにあるのでは(;^ω^)
ネットで公開されてるか。。というと、
そもそもロードマップって必ずネットで
見れる、というものでもないと思います(;´・ω・)
新しいマウントだと、安心して買ってね、
という担保として公開してるのかな。。と思いますけど。
書込番号:16899740
![]()
0点
MA★RSさん、じじかめさん返答ありがとうございます。
Aマウントで検索かけるとEマウントのロードマップは見つかったのですが、Aマウントが見つけきれませんでした。Eマウントが出ているのでAマウントもどこかにあるのでは?と思い質問させてもらったのですが、ネット上ででているかどうかはわからないけど、電話すれば教えてくれるってことですね。
近いうちにソニーに電話してみます。
書込番号:16912338
0点
デジタル一眼レフカメラは趣味という域には至っていませんが、背中が軽い時は山に持ち出して高山植物や景色の写真を楽しんでいます。
教えていただきたいのですが、ベテランの皆様はレンズ交換時のセンサーのホコリ対策はどのようになさっているのでしょうか?
カメラを購入してからキットレンズの18-55と友人からもらった75-300、少しして35mm単焦点を購入し、屋外でも特に気にせずにレンズ交換を行っていましたが、雪山で雪景色を撮影し、家で写真を見たらセンサーに付着した異物がハッキリと写り込んでいました。
あわててビックカメラ経由でペンタックスにセンサークリーニングに出し、現在は全く問題ありませんが、それ以来、異物を警戒するあまり、レンズ交換ができなくなってしまいました。
山に換えのレンズを持って行けないという事情もありますが、今はシグマの18-250便利ズームを付けっぱなしにして、単焦点レンズはホコリをかぶっている状態です。
地方に住んでいるため、センサークリーニングも10日ほどかかってしまうのでそう頻繁には出せませんし、自分でセンサークリーニングする自信もありません。
このまま単焦点レンズを埋もれさせてしまうのももったいないし、余裕ができたらマクロレンズも欲しいし、なによりせっかくの一眼レフでレンズ交換を全くしないというのもあまりにも悲しいし・・・・
皆様の行っているレンズ交換時の異物対策や注意点等教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
対策は、何もしていません。
レンズ交換が必要な時は、屋内外関わらずしていますよ。
でないと、写真撮れないし...
書込番号:16895836
3点
マウント部を下向きにするくらいですかね。
ゴミが気になった場合には、ブロアでシュポシュポ。
書込番号:16895852
1点
原則、交換はしないようにしています。
どうしても必要な場合は、ボディを2種類準備します。
書込番号:16895865
3点
特に気にせずレンズ交換してます。
ある程度のゴミは編集ソフトでごまかせるので。
後は、2台体制で、異なるレンズを着けています。
書込番号:16896003
1点
レンズ交換しないのなら一眼レフの魅力は半減してしまいますからね。
あまり気にしないようにしています。
強いていえば、風下に向けてマウント部分を下にして交換するくらいでしょうか。
私自身はやったことはありませんが、透明なビニール袋を携行してその中で交換するという方もいるようです。
書込番号:16896015
2点
・さすらいの山屋さん:
こんばんは.ペンタックスユーザーです.
私の場合,屋外ではレンズを交換しません.交換する場合には,車や建物の中に入ります.そして交換する際には以下の3点を心がけています:
・短時間で済ますこと
・他の方も仰っている通り,ボディのマウント側を下に向けて,レンズを着脱すること
・外したレンズのリア側と,マウントキャップの内側を,ブロアーで清掃すること.
あと念のために,時々センサーのクリーニングをお願いしています.ペンタックスは遠隔地にお住まいの方向けに,ピックアップリペアサービスを提供しています.このサービスを使えば,量販店を通して依頼する場合よりも短時間で修理できると思います.
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/pickup.html
折角レンズ交換できるボディをお持ちなので,この特長を楽しまれることを願っています.
それでは失礼いたします.
書込番号:16896049
![]()
2点
こんばんは♪
私も・・・気にせず「レンズ交換する」派です♪
普段は、ミラーアップして、ブロアーでシュポシュポする程度のお手入れです♪
どーだろ??2か月に一辺程度だろうか??
通常スナップで撮影する時はF8程度までしか絞らないので・・・
よっぽど汚れていなければ、写真には写りません。。。
※F8.0以下(絞りを開ける)場合は、滅多にセンサーの汚れが写る事は無い。。。写るとすれば、相当汚い^_^;^_^;^_^;
F16程度まで絞ると、小まめに清掃していないとゴミが目立ってきます。。。
なので・・・この絞りで撮影する前には、ブロアーでクリ―ニングします。。。
センサークリーニング機構が付いてるカメラなら、撮影前にクリーニングする事で、ゴミが目立つ事は滅多にありません。。。
いわゆる・・・ホコリ(乾燥したゴミ=糸クズ系、チリ、砂埃系等)なら、ブロアーやセンサークリ−ニング機構で大抵事足ります♪
F22程度まで絞ると・・・よっぽど念入りに清掃しないと、写真に写っちゃいますね^_^;^_^;^_^;
SCで清掃してもらっても、F22あたりまで絞ると、ホコリが写る場合があります^_^;^_^;^_^;
その位シビアです^_^;
また・・・粘着系の汚れ(水滴の乾いた痕、油性の汚れ【メカダスト系】)は、ブロアーやセンサークリーニングでは落ちないので、湿式(クリーニング液等)清掃が必要になります♪
このメカダスト系は、新品購入して1年以内が最も汚れやすいので・・・保証期間内に一度SCで清掃してもらうと良いと思います。。。
私の経験では、2年目以降・・・この手の汚れで清掃した事は無いです^_^;^_^;^_^;
湿式清掃は、1年に一辺程度やれば十分では無いか??と思います。。。
つまり・・・普段は乾式清掃(ブロアーやセンサークリーニング)で十分だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:16896137
![]()
1点
レフ機はミラーレスと違って、レンズを外してもセンサーがむき出しになるわけではありませんので、
対策らしい対策はしていません。
交換する際は、レンズを置ける状況なら、これから付けるレンズをマウント側を上向きにして置いて、ボディを上から被る、
感じですが、軽いレンズの場合は立ったままレンズを置かずに交換する場合もあります。
あと、出来るだけカメラバッグの中で交換うするようにはしています。
少し前に、ある写真家の方が、これから付けるレンズのマウント側をブローで吹いているのをテレビで見て、
そうするように心がけていますが、なかなか身に付きません。
経験から申し上げると、砂埃の舞うような悪条件下でなければ、あまり気にせずレンズ交換をしても、
ゴミや異物が入ったことはほとんどありません。
センサの『ゴミ』で問題になるのは、粘着性のあるゴミで、これはカメラ内部で発生する、潤滑剤の飛沫等の方が
多いのではないでしょうか?
書込番号:16896247
![]()
1点
キヤノンユーザーですが、必要なら砂塵が舞うような環境でない限りは、屋外でも平気でレンズ交換します。
その際は、ボディは下向きにする、風があればなるべく風下を向く、手早くすます、を心がけます。
ただ、すでに指摘のあるように、大抵のゴミはごみ取り機構で対応できます。油分のあるような粘着性のゴミは面倒ですが、これはどちらかと言うと製造時の削りカスなどがボディのどこかに潜んでいて、それが何かの拍子にセンサーにつくような感じで、それ以外のゴミの混入はありますが、そういうものはごみ取り機構を何度か作動させると落ちてしまいます。
センサークリーニングの依頼はボディ2台で各一度ありますが、どちらも購入一年以内で、多分製造時の油分を含んだ削りカスだと思っています。どちらのボディもその後3年以上使いましたが、それ以外は全てごみ取り機構で対応できました。
もしゴミが写って、それが邪魔ならコピースタンプツールで修正してます。
書込番号:16896832
1点
カメラにとってゴミ問題はフィルムやセンサーへのゴミの付着だけでなく、
ファインダーへのゴミ浸入問題も在り、極力屋外でのレンズ交換はしない様にしています。
特に運動会などの砂塵の舞う場所でのレンズ交換は最悪であり自殺行為と呼べる物でした。(^^ゞ
対策としては、基本的に屋外ではレンズ交換はしません。するなら無風の室内です。
また、フォーカス時やズーム時にレンズの全長が大きく変わってしまう様なレンズも
防塵防滴仕様のレンズを除けば、人ごみの屋外では極力使用しません。
私の場合は複数のボディを使います。多い時には5台のカメラをリュックに詰めて持ち出します。
結果的に手持ちのレンズはレンズの全長変化が少ない単焦点レンズが主流となりました。
しかし、年とともに5台ものカメラを首から下げるのも辛くなり、機材の数を減らすべく
単焦点主体からズーム主体に切り替えてボディが2台と高倍率のコンデジ1台の組み合わせになりました。
レンズ交換を迫られた場合は屋外であれば、いったん室内や車内に移動してからレンズ交換をします。
そして、ボディはマウント側を下にするなどの、他の方もしている方法を取りますが、
それでもやはりレンズ交換を繰り返すとゴミが浸入し蓄積する事で問題化していきます。
よって、最終的には自分で清掃する術を身に着けるしかないとなりました。
☆ ゴミ対策 ☆
1.レンズ交換しないのが一番。
2.ボディを複数持つのが効果的。
3.どうしてもレンズを交換するなら室内で!
4.交換時はマウント側を下にするなどの約束事を守る。
5.レンズは防塵防滴仕様を選ぶのが理想。
いくら最近のボディにはゴミ取り機能があるとは言っても
やはり最終的には自分で清掃する術を身に着けるのが良いと思う。
清掃はゴミの蓄積を防ぐためのリセットと現地でのトラブル回避の二つ。
リセット = 徹底清掃。湿式と乾式の両方の清掃方法を兼用するのが良い。
こういったリセットは定期的にメーカーに依頼するのが理想的だが、
センサーのみであれば練習すれば割と個人でもできる物だよ。
外出先でのトラブル解決のための清掃。これは自分で対処するしかない。
デジタルは乾式の簡易清掃くらいは自分で出来るようになっておいた方が良い。
シュポシュポ(ブロアー)やPENTAXの通称ぺったん棒が手軽で有名かな。
書込番号:16897271
0点
おはようございます。
自分も外撮りがほとんどです。
特に気にはしてませんが、大体の約束ごとでしょうか。
マウント部分を下に向けるとか、レンズ側も後玉を上に向けないのはともかく、交換するときにマウント部分をブロアーで吹いておきます。
結構そこに少量のほこりが付着していて、開けたときに中に落ち込む恐れはありますからね。
それと、やたらブロアーで吹いても飛ぶものではないので、毛先の柔らかいハケを併用しています。
そうすることで、作業時間は短縮できますから。
また風があるときはできませが、そうでないときはクルマのバックドアがアオリのように上下に開きますので、そこを作業台代わりにしています。
レンズ交換だけでなく、持っていくものを一旦そこで整理をして忘れ物がないようにしています。
いつも複数機を持っていきますし、レンズも1式用意はしていきます。
ただ現地で交換するかといえばしないことも多いですが、備えあれば……とも言いますからね。
ゴミはどうやっても付くもの…それより撮りたいものを逃すことの悔いのほうが大きいですから、開き直っていきましょう^^
書込番号:16897547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風上に背を向けて、できるだけ座って交換します。
書込番号:16898008
0点
多少気にする程度で特には気にしますん
周り中砂埃の時避けるとか素早く交換すると言う程度です
レンズ交換はなるべくしないようにするとかは考えていません
書込番号:16898208
0点
気にしないで交換しています。
交換できるカメラとレンズを持っていれば、
交換してなんぼのシステムだと思っています。
気になった時は、ブロワーでシュポシュポしています。
粘着性のものが付いていたら、クリーニングキットで取り除いています。
粘着性のもので躊躇するのであればメーカーに出しますね。
野外の交換時は、なるべく埃の少ない場所や風の影響のないところで交換ですかね。
交換が無理な状態であれば交換は諦めます。
一眼レフは、レンズ交換時に異物が入ることを承知上で使っています。
私は、よく2台体制で撮影もしますが、ゴミが入るのを嫌って2台にするより
交換による時間的ロス、面倒を減らすためですね。
書込番号:16898634
0点
あまり気にしてませんね(笑)
撮影に一生懸命なので、カメラを守ることはあまり考えてないかもw
ただ、ホコリッぽいかなと思うところでは、レンズを外す前にブロワーで吹いて、簡単にレンズと本体周辺部を清掃してから、レンズ交換します。
一般的に、空気中のゴミではなく、カメラやレンズの外部に付着しているゴミが混入したり、
手袋や、服(服の袖)あたりに付着しているゴミが混入することが多いです。
書込番号:16898663
0点
さすらいの山屋さん こんにちは。
私はレンズ交換時屋外でも多少は気にしますが、ばんばん交換して撮っています。
但しせいぜいF5.6程度までしか絞りませんし、発売時から使用しているD7000をSCに訪問出来る都会に引っ越したので初めてセンサークリーニングをしてもらいましたが、かなり汚れていたそうですが空などそういう汚れが目立つ写真はほとんど撮らないので全く写真では気になる事は無かったと思います。
書込番号:16898730
1点
>風上に背を向けて、できるだけ座って交換します。
正座とかアグラとか体育座りとか、お薦めの座り方ありますか? ヘ(。□°)ヘ ?
書込番号:16899009
5点
まとめレスになってしまいますが、ご容赦ください。
皆様。たくさんの情報、アドバイスありがとうございます。お答え下さった皆様全員にグッドアンサーを付けさせていただきたいというのが偽りない気持ちです。
私の場合、センサーのゴミに気がついたのが購入から1年半くらいのころです。ちなみにカメラはk−rです。カメラのダストリムーバー機能を使ってみたり、ブロワーでシュポシュポも試して見ましたがほとんど効果が無く、センサークリーニングに出した次第です。
皆様の情報から、カメラ内部の異物だった可能性が高いですね。
皆様のおかげで「センサーゴミ恐怖症」から脱出できそうです。実は、先日やっと三脚を手に入れまして、せっかく三脚も手に入れたので、なんとか予算を確保してマクロレンズもなんて考えています。
今後は、あまりセンサーゴミに神経質にならないようにして、皆様のアドバイスに従って極力ゴミが付かないように注意しながら、単焦点レンズも積極的に使って行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16899798
0点
ところでレンズ交換時
カメラ本体の電源は切ってありますでしょうか?
電源入れっぱなしでの交換は、センサーにゴミを吸いつけてしまいます。
書込番号:16899970
0点
・さすらいの山屋さん:
解決されたそうで,何よりです.私自身他の方のご意見を伺えて,大変参考になるスレッドです.
あと,屋外でのレンズ交換を手助けするアイテムとして,ロープロのエクスチェンジケースを思い出しました.
ロープロ S&F レンズエクスチェンジケース100AW
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120036-4H-00-00
ロープロ S&F レンズエクスチェンジケース200AW
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221100029-4H-00-00
200AWの紹介動画がありました↓.
http://store.lowepro.com/modular/s-f-lens-exchange-case-200-aw
私自身は持っておりませんので,ご紹介にとどめます.価格.comには登録されていないようですが,ヨドバシやAmazonにレビューがあります.
ご参考になれば幸いです.
書込番号:16900055
1点
今持っているカメラは、E-410、NEX-F3、20Dです。メインはNEXで、サブが20Dです。E-410は色々あって予備機に回す予定です。
・NEX-F3のレンズはキットレンズの18-55のみ。広角に撮れて便利で画質もいい
・20Dのレンズは28-80Uと35-135の2本。古いレンズで写りがいまいちに感じる。
この状態から中古も含め安価なレンズの購入を考えています。予算は2万5千〜3万前後。
撮る対象は主に、鉄道、風景、桜・紅葉、花、ポトレ(コスプレ)、鉄道模型、と幅広く撮るので広角から望遠まで揃えたいと思っています。
今現在足りないのは超広角はともかく望遠が足りないので、今回まずは望遠レンズから手をつけようかと思っています。
検討している案は図にもありますが5通り。
・案1…新品のE55-210を買い足す。
○以外に評判はいい。手ブレ補正付き
○NEX1台で広角から望遠までまかなえる
×20Dの出る機会は減る
・案2…20D用に1.2万で売っているシグマかタムロンの70-200を買い足す
○新品かつ非常に安価。もう1本撒き餌こと50/1.8U辺り買い足すことができる
○広角はNEX、望遠は20Dと使い分けができる
×手ぶれ補正なし
・案3…20D用にタムロンの18-200を買い足す
○1本で広角から望遠まで賄えるので旅行にもってこい
○テレマクロ撮影ができる。鉄道模型などもちょっとは軽減できる
×手ぶれ補正なし
・案4…カラバリと単3駆動に憧れている中古のk-xと中古のDA50-200を買う
○ペンタはレンズが安いのでレンズ追加がしやすい(DA35mmのオーダーカラーとかいずれはやってみたい)
○k-xをメインにすれば操作性がいまいちで中途半端なNEXをサブに回せる
○NEXはHOLGAレンズでも買ってお遊び散歩用に回せる
×投資額が大きい
×ペンタ機を入れる意義は………?20Dの存在意義は…………?
・案5…中古k-xを買うまでは案4と同じだが、中古の純正じゃなくて新品のタムロン18-200に
○軽すぎず重すぎずのk-x1台で旅行に臨める
×投資額が一番大きい
その他のメリット・デメリットは案4と同じ
どの案にもメリット・デメリットがあって自分一人では選びきれません。
その案がいいか、背中を押してください。
また、この案以外にもいい案があったらぜひご提示いただけると助かります。
1点
メイン機がNEXなら、NEX(Eマウントレンズ)中心で機材を揃えた方が良いかも。。
それにフルサイズミラーレス機の「α7(Eマウント)」もリリースされた事だし(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16868975
0点
こんばんは、六区ぱらくんさん。
NEXメインでしたら、案1のSEL55−210の買い足しが良いでしょう。
キタムラネットの新品で2万半ばでしたが、よくネット中古にも新品同様かA美品ランクで出てることもありますので、予算は3万を少々超えますが上手くいくと、20D用にEF−S 55−250の中古を買い足すこともできるかもです。
このEF−Sレンズも1万前半からAランクで流れていることがありますので、チェックは常時必要ですが両方をどうにか入手できるかもしれません。
また、中古の店舗を探してみるとまだ安く出てくるかもしれませんよ。
キタムラネット中古は高めで有名?ですから、その相場で考えておくともっと安く入手できるかもしれません。
あるいは20D用にのみ、EF−S55−250の中古を買い足すのも良いでしょう。
この場合は中古でも白箱といって、キットをばらして売っていることがありますので、それを狙ってみるのも良いでしょう。
手ブレ補正もついていて、写りも良いですよ。
タムロンの18−200は、お持ちのレンズより写りは悪いかもです。
単に安いだけのレンズなので、これを買うくらいならAF18−270(B008)の中古を狙ったほうが良いでしょう。
どちらにせよ、まめなチェックは必要でしょうが、安く入手するにはアンテナを張り巡らせておきましょう。
うまく入手できるといいですね。
書込番号:16868977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
色々手を広げる前に、メインシステムを作る事です(この場合はスレ主希望のNEX)。
そうしないと、中途半端で不便、無駄に機材が多いが使い勝っては悪い、使えないです、
メインと決めたNEXの望遠、広角、マクロ、ストロボ、三脚等揃えるまでは寄り道しない(中古でも揃える事)。
後は好きな用にしてね。
E55-210が先?
キヤノンのEF-S 50-250は中古なら1万円位、
でも20Dはメインにはできません
(私も所有してますが修理終了機材です)
書込番号:16869005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511355_K0000294786
18-200なら、少し高くなりますが、手ブレ補正のあるシグマもいいと思います。
AFも遅くないですし・・・
書込番号:16869176
0点
んと、二台持ち前提で標準域をNEXとして
望遠系をEOSでシステムを組むと
いいかもです!
なのでAだね!
書込番号:16869183
0点
六区ぱらくんさん おはようございます。
望遠から広角まで一番安価で尚かつそれなりの写りを考えると、最高のコスパは各メーカーのダブルズームキットを購入する事だと思います。
お持ちのカメラでは20Dの写りが悪いのはレンズの性能で無く、ここ数年デジタルの世界はものすごく進化していますので今更そのボディを使用するのであれば、使い勝っては悪いかも知れませんがNEXの望遠を購入される方が良いと思います。
ペンタックスへの憧れが有るのであればレンズ資産もダブルズームキットを購入されるとお買い得なので、K-x等と言わず在庫処分のk-rなどのダブルズームキットを購入された方が良いと思います。
書込番号:16869215
0点
>案2…20D用に1.2万で売っているシグマかタムロンの70-200を買い足す
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
http://kakaku.com/item/K0000271169/
同じくらいの値段のこれも候補に入れたほうがいいんじゃないかな。
純正だし、手振れ補正もあるし。
書込番号:16869800
0点
回答ありがとうございます。
まとめると
案1…葵葛さん、Hinami4さん、橘 屋さん
案2…うちの4姉妹さん、ガルギュランさん
案3…じじかめさん
ですね。
まずはEマウントで手頃な望遠レンズがあるか探してみます。
EF-S55-250も探してみます。
>それにフルサイズミラーレス機の「α7(Eマウント)」もリリースされた事だし(゚∀゚)ニヤリ
α7ソニストで触ってみましたが、ダイヤルが多くて使いにくい印象でした。
フルサイズ行くならEOS+赤ハチマキで拡張しようと思うので…。
20Dをメインにできない理由としては@液晶が小さく確認しづらい、A動画非対応、B縦グリ付きで重すぎる、CCFカードがいっぱいになる、という理由があります。
ただ、NEX-F3もエントリー機なのでモードダイヤルがついてない等操作性がイマイチで、使いにくさと連写性能が納得行かないのが現状。
それを少しでも改善する手としてPENTAXへの移行を考えたのですが…。カラバリが多くて面白いし、新品レンズが安いので増備もしやすく、キヤノニコには及ばないけど、ファッション的には面白そうだと考えたのです。カラバリってだけならQシリーズでもいいんですがね…(^_^;)
書込番号:16870586
0点
私なら。。
・CONTAX VS80-200 2万
・YC/EOSアダプタ 0.3万
・EOS/NEXアダプタ 0.3万
で2.6万とかお薦めかな(*^▽^*)
EOS/M43アダプタ買えば、E-410でも使えますし。
レンズ1本で3機種で使えます(*'▽')
MFですけど('◇')ゞ
書込番号:16870854
0点
うーん…………
SEL55210の購入を考えてレビューとか読みあさっていたのですが、動体AFが遅く、静物向きだとありました。
鉄道や飛行機を撮りたいので動体AFが比較的いいものを選びたいですが、肝心のNEXが連写が駄目なので、NEXで望遠を買うメリットってあるのかなぁ…と思い始めました。(基本望遠レンズ買うなら鉄道や航空祭での飛行機・戦闘機を中心に使いたいと思ってます。桜や紅葉にも使おうとは思っていますが)
とかいって20Dのレンズを追加するのもうーん…です。
20Dは修理保有期間も終わって修理できないリスクもあるし、連写と使い勝手はとてもいいんだけど、やっぱここ数年のに比べると画質は落ちるし、液晶が確認しづらく液晶では問題ないけど、家に帰ると失敗していた、なんて事がすでに結構ありますし。
ちょっと予算オーバーしてもいいのですが、どうするべきでしょうか?
書込番号:16875259
0点
NEX3+55-210です。
昼間とかならも少しマシかもですけど(;^ω^)
連写はぼちぼちですね('◇')ゞ
20D用に買うなら、SIGMAの70-300OSとか。
私は、中古1.3万位で買いました(*^▽^*)
書込番号:16875339
![]()
0点
>ダイヤルが多くて使いにくい印象でした。
カメラって、実はボタンやダイヤルがたくさんある方が逆に使いやすいんですよ(゚∀゚)ニヤリ
なので、上級機になるほどボタンの数が多くなります。。。
書込番号:16877772
0点
ありがとうございます。
20Dもまだまだ動くし、35-135が20Dだと35_換算で216_なので、画質的には甘いですが、もうちょっとこれで頑張らせようと思います。
で、こちらの方へ心は動いてしまいました…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001559/#tab
書込番号:16889396
0点
Qは小さくて、面白いとは思いますけど、
絵は20Dの方が良くないですかね(;^ω^)
あと18-200買うなら、SIGMAの方がシャープ
ですし、OS付もありますよ(*^▽^*)
書込番号:16889540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















