このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 12 | 2024年7月22日 11:21 | |
| 62 | 26 | 2024年7月19日 05:29 | |
| 21 | 10 | 2024年7月13日 15:25 | |
| 105 | 36 | 2024年7月2日 23:44 | |
| 28 | 13 | 2024年6月21日 06:45 | |
| 28 | 14 | 2024年5月4日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
所有機器
・α7R V
・24-70mm GM II
・SIGMA 105mm Macro
・SIGMA 500mm F5.6
を持っています。
風景撮影、星景撮影、人物撮影、ペット撮影、野鳥撮影と幅広く撮っています。
撮影対象に合わせてレンズを買うというより、買ったレンズに合わせて撮影に出かけるという感じです。
今回の価格改定、キャッシュバック中に1本レンズを足そうかと考えていますが、これはイチ押しってレンズはありますか。
キャッシュバック対象外レンズでも、サードパーティ製レンズもOKです。
予算は特に決めていません。
候補としては、
14mm F1.8 GM
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.8
135mm F1.8 GM
このあたりです。
1点
>SMBTさん
>FEマウント単焦点 イチ押しレンズ
FE 600mm F4 GM OSSわつぃには買えませんが
https://kakaku.com/item/K0001167118/
書込番号:25817132
3点
>SMBTさん
星景撮影をするのなら14mm F1.8 GMでしょうか。
使い道がかなり限定されそうで、うまく使うのは難しそうですが。
私なら、今のSMBTさんのレンズで満足してしまいそうです。
書込番号:25817173
1点
>SMBTさん
24-70GM2はお持ちなので、
その範囲はそれにまかせるとして、
135GMが僕は好きかな。
解像感は目をみはるものがあります。
またAFも速いです。
風景の一部を切りとるにも良く、
また室内スポーツでも力を発揮します。
全身を入れたポトレで背景をぼかしたいときは85GM、70-200GMよりも有効かなと思います。
書込番号:25817178
1点
>SMBTさん
普通に考えてお勧めは、1.2/50GM、1.8/135GM、2.8/70-200GM、ですけど,
全くお勧めできない けれども体験していただきたいレンズが sigma 1.8/28-45 よくもまあ こんなもの発売してくれたなと驚いたレンズです。
重くて(950g)たったの約1.6倍ズーム、とてもお勧めとは言えません、でもよく使っています。
書込番号:25817227
1点
50mm F1.2と50mm F1.4では目に見えて差があるのですかね。
暗所用にF1.4以下のレンズが欲しいなーと思っています。
書込番号:25817313
1点
目に見えて差・・・画質的な「好み」かと存じます。
ツアイスの55f1.8などもありますが
当座比較対象としては、50mmだと
1.2GM、1.4GM、シグマ1.4DGDN、1.2DGDN
となると思いますが・・・私程度の目ではボケや
色収差の差感じる程度でどれもAFや画質で不満が出る
ことはないと思います。
1.2GMにこだわるか、同じお値段で50f1.4DGDNと
85f1.4DGDNが買えますので何に重きを置くかで
ご判断いただければ良いかと存じます。
書込番号:25817421
1点
>SMBTさん
50mm F1.2と50mm F1.4では目に見えて差があるのですかね。
ボケの差はぱっと見の印象でもわかるとは思いますよ。近づいて見たら尚更。しかしこれは2つの同じものを撮った写真を並べた時。一枚の写真でこれがF1.2かF1.4どっちかと聞かれても自信を持って答えられる人はかなり少数でしょう。
またF1.4で揃えて比較した場合、周辺画質はF1.2GMの方が上だと思います。
しかしF4以上、とくにF8とか絞って使うことが多いのなら、F1.4の方が値段も安いし小さいし良いのではないでしょうか。
書込番号:25817445 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
基本的に、どのレンズも光量が欲しい時でも1段程度絞って使いますね。
あまりISO感度を上げることにためらいはありません。
被写界深度を調整したい時は、焦点距離ですることが多いです。
個人的にポートレートはあまりぼかしたくない(両目にピントを合わせたい)ので、絞るか、光量が欲しいときは短焦点距離のレンズを使ってます。
そういう意味では35mm F1.4もポトレレンズの一択だと思ってます。
以前に暗所でのポートレートで、F2.8だと全然対応できなかったので、そういう意味で開放F1.4クラスが欲しいですね。
開放F1.2をF1.4に絞ったときと、開放F1.4で、中央の解像度が前者の方が明らかに上であれば欲しいですが…
書込番号:25817502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28-45mmは気になるレンズの1つですが、重たい点と、あまり使わない画角のズームレンズなので候補外ですね。
好きな画角は20mm、24mm、70mm、135mmとかです。
以前に35-150mmを使っていて、ズームレンジはドンピシャでハマったのですが、開放だと少し甘いのが気になりましたね。
1/3段絞ってカリカリならいいですねー。
書込番号:25817512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>候補としては、
14mm F1.8 GM
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.8
135mm F1.8 GM
50mmF1.4GMと135mmF1.8GMしか持ってませんけど、この中だと50mmF1.4GMがお勧めかなと思います。いま現在(他社含め)発売されている全ての50mmと今後10年で発売され得る50mmがどんな仕様・性能だったとしても、とくにこれ以上求める必要がなさそうという程欠点がないと感じています。35mmF1.4GMもほぼ同等性能でしょうが、個人的に35mmだとピントを真ん中寄りに配置することが多いこと等の事情が複数あるためGMまでは買ってません。50mmF1.2に関しては、シグマARTの方がGMより軽くなっているのでボケ味にとことん拘る作風なら要検討でしょう。
135mmF1.8GMも光学性能は高いのですが、開放の極薄ピントを求めないのであればSIGMA 105mm Macroと写り的にそこまで違わないかも知れません。あと汎用性や重さも考えたら、毎週持ち出すものでもないので。もし135mmF2.5位の高性能レンズが出たら買い替える可能性もあります。
>DAWGBEARさん
またF1.4で揃えて比較した場合、周辺画質はF1.2GMの方が上だと思います。
ほんとうにそうでしょうか。まあボケは若干整うかも知れないです。
書込番号:25817677
![]()
1点
>SMBTさん
こんばんわ 初めまして
私はレス主様が上げられた85mmF1.8とFE135mmF1.8GMを所有しています
所有していて良いなと思うのはFE135mmF1.8GMですね
AF良し、ピント良し、色合いとボケが綺麗と否の打ち所が無いです
撮影していて自分の腕前が上がった様な感じにさせます。
あとFE300mmfF2.8GMも良いレンズだと思います
下手ですが作例を上げますね。
書込番号:25817919
![]()
2点
悩んだ挙句、
FE 50mm F1.4と、FE 100mm F2.8 STF(中古)にしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25820910
1点
10さいの小学生です。
質問-1
なぜ絞りを開けたほうが(レンズの端っこのほうまで使ったほうが、)ボケるんですか? 光路図みたいのを探しましたが見つかりませんでした。 形がズレて大きくなっちゃうからでしょうか? よくわかりません。
、、、、、、、、、、
で、ボケ量の目安はレンズの焦点距離を絞り値で割ればよいそうで、50oF1,4のレンズと85oF2,38のレンズでは同じボケ量になるということですよね。
同じ有効径のレンズでも「カメラ(センサー)からモデルさん(ピント面)までの距離」、および「カメラからモデルさんまでの距離とカメラから背景までの距離の対比」などにより印象の異なる写りになります。
質問-2
焦点距離が違うのにボケ量が同じとは、モデルさんを同じ距離から撮った場合ですか? それともモデルさんを同じ大きさに撮った場合ですか?
質問-3
あるシーンのモデルさんの全身ちょうどを85oF2,38で撮るときより、50oF1,4で全身ちょうどを撮るときのほうがモデルさんに近づくことになります。 50oF1,4のほうが、「カメラとモデルさんの距離」と「カメラと背景までの距離」の対比が大きくなります。どっちの背景のほうがボケるんでしょうか?
質問-4
自動でピント面を探して好きなF値に暈してくれる無料のアプリはありますか? ボケのタイプとか選べますか?
3点
猫又さん、EOS RPはどうですか?
書込番号:25808017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>南米猫又さん
常連さんの、秀逸なブログです(^^)
・ボケの大きさ、ボケ量 計算方法と検証画像
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
画像と記載を参照すれば、質問の殆どは解消しそうですし、
実際に南米猫又さんも、やってみては?
書込番号:25808026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
南米猫又さん こんにちは
https://tabi-cam.com/reason-of-boke/
上のサイト 大雑把ですが 説明しているサイトが有りましたので貼っておきます。
書込番号:25808041
2点
★ 乃木坂2022さん
RP、ボディ内手振れ補正がないのがちょっとですけど、瞳認識はまあまあの実用レベルなので使い始めました。
X-T30の瞳認識は実用レベルには遠かったのでRPにも期待してませんでした。
★ ありがとう、世界さん
〉画像と記載を参照すれば、質問の殆どは解消しそうですし、…
あ、そうなんですか。
貴殿のお薦めとあれば、あとでゆっくり読んでみます。 今、午前4時50分。
頭ボケ〜ッとしてます。
★盛るもっとさん
猫又の頭の絞りはFool-1,2全開くらいです。
★もとラボマン 2さん
お久しぶり〜
これもあとでゆっくり読んでみます。
なぞなぞやらなくてもちゃんと書いてあるとよいんですけどね。
書込番号:25808051
1点
「ボケ量」って、何をどうして測った値ですか。
このあたりをすっきりしないと、あいまいなままだと、いつまでも悩むことになるかと。
ずいぶん昔の書き込み、手前味噌ですが。
[書込番号:24155053]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053
まぁ、これで納得できるのならわざわざ質問はしないわな、って気も。
<余談>
ネカマ詐称、初心者詐称、年齢詐称、ここまでするとアッパレ。
書込番号:25808057
6点
南米猫又さん 返信ありがとうございます
>ボケ量の目安はレンズの焦点距離を絞り値で割ればよいそうで
このボケ量何を基準にしているかは分かりませんが 焦点距離が変わると 圧縮効果が変わってくるのでなかなか難しい問題ですね
書込番号:25808073
3点
こんばんは。
お邪魔のついでにもう少し書き足し。
「ボケ量」
(1)ピント位置被写体のところにあると仮定したスケール(物差し)で測ったとした長さ
(2)イメージセンサー上でのボケの長さ、ミリでもミクロンでもピクセル数でもいいか
(3)紙にプリントしたり、テレビやパソコンモニターでの長さ
ざっとこのくらい区別できればイイかな。
たとえば「背景が無限遠の時の背景ボケ量はレンズ口径と同じ」と言われます。
ちょぃ具体的に、
50mmF1.4と100mmF2.8はレンズ口径は同じ35.7mm。
どちらもその時のボケ量は、
(1)ならボケ量はどちらも35.7mmで同じ。
しかし、(3)のプリントしたりモニター画面で拡大率を同じにして比べると、
50mmより100mmの方が2倍大きくボケてるとなります。
スケールも2倍大きく写るから。
さらに(2)で考えるとすると(1)のボケ量に像倍率を掛けた長さ、あるいは相当ピクセル数に変換、ああ面倒。
・・・てな具合。
すっきり理解するにはまず(1)をお勧め。
先の書き込みのリンク先の図は(1)です。
(2)で像倍率を計算するときに使うのは、厳密には焦点距離ではなく[レンズから焦点面までの距離]で、近距離になるほどレンズスペックの焦点距離値から乖離します、、ああ面倒。
書込番号:25808152
2点
>南米猫又さん
どうも(^^)
少なくとも下記は、リンク先にはありません(^^;
>質問-4
>自動でピント面を探して好きなF値に暈してくれる無料のアプリはありますか? >ボケのタイプとか選べますか?
↑
機械的に「ピント面を探して」となると、結構な高確率で悲惨になりそう?
画像処理的には、「ピント面」という概念は、おそらく重視されないというか重視しようがなくて、
既存の画像処理にもある「輪郭処理」の応用になると思います。
※「顔認識」も、「輪郭処理」の応用の一環みたいなもので、
ヒトの「顔認識」の概念とは、かなり異なると思いますから(^^;
書込番号:25808164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか、ベッドに入ったけど眠れなくてノコノコ起きてきてしまいました。
みなさんに貼っていただいたブログのリンク先とかまだ見てないんですが、
スッ転コロリンさんの価格コムの過去レスだけ一瞥したところ、
〉ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>
これがボケ量の定義なんですか! ほぼ解決。
あとは光路図みたいので、なんでボケるのか見てみたい。
★スッ転コロリンさん、
貴殿の過去レスの回答があまりに端的なので、他のみなさんのためにも
このスレにあのレスの一部をコピーさせていただいてよいですか?
★もとラボマン 2さん
〉このボケ量何を基準にしているかは分かりませんが…
そうなんですよ。 今、スッ転コロリンさんの許可をいただいたら、
このスレでもわかるようになると思います。
みんなでわかろう、老後対策!
★ありがとう、世界さん
質問-4に関しては、
〉※「顔認識」も、「輪郭処理」の応用の一環みたいなもので、
〉ヒトの「顔認識」の概念とは、かなり異なると思いますから(^^;
とするとiPhoneのボケ機能はAIでピント面を探しているのではなく、顔の形とか、
いや、もしかするとシャープネスの強いところを探しているという意味ですか?
質問が悪かったようです。 10さいなので細かいことはわかりませんが、
iPhoneのぼかし機能みたいなことができるアプリということです。
書込番号:25808266
1点
またこんばんは、お邪魔のついで
「グーグルフォト ボケ編集」をGoogle検索
Googleで写真の背景をぼかすためのガイド 〜 infobae
https://www.infobae.com/jp/2022/03/31/guide-to-blur-the-background-of-a-photo-with-google/
(日本語英語混在のページが表示されました。一部だけを日本語に翻訳して表示してるのかもしれません)
ほぼすべての「Googleフォト」ユーザー、「消しゴムマジック」などのAI編集が可能に 〜 ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/11/news087.html
実際どうなのかは知りません、使ったことないので。
それ以前、使えるのかさえも。
なんかわからんけど許可を求めてるみたい、いいんじゃないの、の他人事。
書込番号:25808312
2点
>10さいの小学生です。
10の前に付く係数が抜けているようですが…。お子さんに説明するのかな?
個人的な理解ですが、ピント合わせとは、レンズの端同士で三角測量を行っているようなものです。
三角測量とは、基線長と両端の角度(図のαとβ)が分かれば対象物までの距離が分かる、という原理です。
レンズの有効径は基線長に相当し、ピントを合わせるという行為は、この角度を調整しているのと同じです。
三角測量では、距離が近いほど合わせるときの角度の変化が大きく、遠くなるほどαもβも90°(2本の線が平行)に近づき、変化が小さくなります。
仮に被写体と背景の距離が1mだったとして、近づくほど両者の角度の差分は大きくなり(=背景が大きくぼける)
離れるほど平行に近づいて区別ができなくなります(=背景がボケなくなる)
また基線長が長いほど、距離による角度の変化が大きくなり(=背景が大きくボケる)、遠くにあるものを区別できるようになります(主被写体と背景をボケで分離できる)。
全くピンと来ないかもしれませんが…。
書込番号:25808788
2点
スッ転コロリンさん こんにちは
質問なんですが 質問-3の場合 焦点距離の違いにより 同じ人物の大きさで撮影すると 圧縮効果が変わってしまい 背景の大きさが変わるのですが この場合 ボケ量とは ボケの滲み方の違いと言う事でしょうか?
書込番号:25808888
2点
南米猫又さん
110歳のおこちゃまにわかりやすくおえかきしてみました。
右の上向き↑は左側の下向き↓の様に結像するとき…
右の後ろに有る下向き↓は左側の上向き↑の様に結像します。
よって、右の上向き↑にフォーカスを合わせたときは左側の丸のようにボケます。
いわゆる玉ボケ…
書込番号:25810397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ!玉ボケの補足です。
↓の頭から出た2本の線で丸くなる説明をしたので、その位置に点光源のような物が有った場合に玉ボケになります。
ボケの説明で丸にしましたが、↑は丸のように全体的にボケると思ってください。
そういう絵を書けなかっただけです。(^^ゞ
書込番号:25810437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございますー
>南米猫又さん
>質問-1
ボケが何かを理解してれば自明だけども
スッコロリンさんの蟻の説明やcbr_600f さんの基線長の説明が理解しやすいかも
ポイントは視差ですね
>質問-2
無限遠の背景においては、被写体さんが同じサイズで写っていれば、画面基準で同じサイズのボケになります
被写体さんを同じキョリにおくと被写体さんの大きさ変わってきますけど 被写体さん比ではやはり同じサイズですね
>質問-3
口径が同じ場合 無限遠のボケはちょうど同じになります
有限距離の場合は、
カメラー被写体キョリ半分にすると、被写体ー背景のほうも半分のキョリで同じサイズのボケになってます 背景を動かさないならそれより遠いのでより大きなボケでしょう
50mmの方(近いほう)がボケが大きくなります、像は小さいですけど
>質問-4
アプリ詳しくないです
距離の推定は発展途上で時々間違えるしきっと完璧にはならないし
オクルージョンは原理的に再構築不可能なので光学的なボケに達することはないでしょうね
書込番号:25810922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。間が空いちゃいましたが・・・
親スレッドの[質問-3]の解答
50mmF1.4のレンズ有効口は35.7mm
85mmならF2.38で同じ有効口35.7mm
35mm版フルサイズのデジカメで、
50mmなら5m、85mmなら8.5mで、どちらも約3.6×2.4mのほぼ同じ範囲が写ります。
被写体から背景までの距離は一定、まずは5m(5000mm)としましょう。
被写体の写る大きさが同じになるように撮影者が動いて、被写体距離(撮影距離)を5mあるいは8.5mにして。
50mmでは、背景までは 5m+5m=10m になります。
この時、計算ボケ量は、
50mmでは17.9mm
85mmでは13.2mm
被写体から背景までの距離を10mとすると
50mmでは23.8mm
85mmでは19.3mm
被写体から背景までの距離を100mとすると
50mmでは34.0mm
85mmでは32.9mm
被写体から背景までの距離を約1000kmとすると
50mmでは35.7mm
85mmでは35.7mm
別の条件では、ご自身で計算を。
あるいは実写で確認を。
<[書込番号:25808888]もとラボマン 2さんへの返信>
単純な[背景ボケ量の計算式]は"点状のモノ"のボケを扱っています。
「圧縮効果」は大きさのある"面"でしょう、
"点状"のソレには「圧縮効果」を絡めない方がすっきりします、たぶん。
「背景の大きさが変わる」を考えてみますか。
「50mmレンズで10m先の1mの大きさの何か」と「85mmレンズで13.5m先の同じソレ」
「写る大きさは焦点距離に比例、距離に反比例」とすると、
85÷50=1.7倍、13.5÷10=1.35倍、1.7÷1.35=約1.26倍
だから1mの棒は「イメージセンサー上には1.26倍の長さに写る」
ってことですね。
この「1.26倍」の数値と計算ボケ量の「17.9mmと13.2mm」がどう関係するのかって疑問ですね。
13.2mm×1.26倍=16.632mmで17.9mmにはなりませんから、簡単には解決しないかも。
気分はすっきりしません、やっぱり。
<補足>
計算結果をよくよく見て意外かも。
ポートレート撮影のような[被写体〜背景距離]を変えずに、レンズに応じて撮影距離だけ調整すると、焦点距離の短い方がボケ量は大きくなります。
下記のリンク先の"図"で理解すると計算する必要はありません。
(有効口を強引に揃えた絞値がF1.4とF2.38で違うので、この考察にどれほどの意味があるのかも。同じ絞値ならどうかとは別。)
[書込番号:25808057]に書いたリンク先[書込番号:24155053]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053
そこでの式と図に則して考察してます。
ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>
暗黙の前提として、[背景ボケ量]です。
背景ボケの元の"背景の点状のモノ"は暗い中に"明るい1点"のソレを仮定してます。
"点"だとボケは輪郭の認識できる円盤状になります。
"面"だと輪郭はグラデーションになります。
現実の撮影では真っ暗の背景でなく、また"面"なので、輪郭がにじんだようにボケます。
被写体も背景の点も光軸上にあるとしているので、
現実には背景の点は被写体の陰になって見えない・写せないこともあり得ます。
そのため図では"被写体を透明なスクリーン"としてます。
「5m/8mで約3.6×2.4mのほぼ同じ範囲」は厳密には違います。「ほぼ」としておきます。
中学理科の「厚みを無視できるレンズ」と「レンズの公式」を元にしてます。
VBSでの計算式、桁数や精度はVBSでのソレです
85/(50/1.4) = 2.38
35.7*(5000/(5000+5000)) = 17.85
35.7*(5000/(5000+8500)) = 13.2222222222222
35.7*(10000/(10000+5000)) = 23.8
35.7*(10000/(10000+8500)) = 19.2972972972973
35.7*(100000/(100000+5000)) = 34
35.7*(100000/(100000+8500)) = 32.9032258064516
35.7*(999999999/(999999999+5000)) = 35.6998215008923
35.7*(999999999/(999999999+8500)) = 35.699696552579
書込番号:25811095
2点
またお邪魔のついで、だ
「遠近感で遠くの方が小さく写る」より「背景ボケで遠くの方が膨らんだように写る」が勝ると「逆遠近感」が起こります、一見。
とは言うものの、レンズの歪曲収差や背景模様の目の錯覚ってのも考えられるか。
単純計算で換算190mmぐらい。
ずっと使ってなかったラジオに入ってた電池だったかな。
当時、「期限内なら液漏れ保障」みたいなことを謳っていたよう、
でも、「期限過ぎたら液漏れ」、やっぱり、
みたいな思いで撮ったんだと思う、たぶん。
書込番号:25811172
2点
撮影しながら考えるときは2つだけ覚えておけば暗算でも直感的にでも全部いけると思う
・無限遠で有効口径と同じ
・カメラと被写体のキョリ、被写体と背景キョリが同じ時に、有効口径の半分
>スッ転コロリンさん
>35.7*(5000/(5000+5000)) = 17.85
>35.7*(999999999/(999999999+5000)) = 35.6998215008923
上のレスでお名前typoしてましたすみません
書込番号:25811292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スッ転コロリンさん 返信ありがとうございます
確認ですが スッ転コロリンさんの場合 カメラの位置から被写体までの距離が同じで 背景までの距離も変わらないという条件での事でしょうか?
それだと 分かるのですが 質問-3のような条件だと 焦点距離が長くなると カメラと被写体までの距離が長くなり カメラ位置 被写体 背景のバランスが変わり 人物の大きさ同じにした場合 焦点距離が長い方が 圧縮効果が高くなり 背景が大きく写るので 同じボケ量としても 背景の大きさが変わって撮影されると思います。
書込番号:25811676
2点
みなさん、いろいろなご説明ありがとうございます。
寝不足のまま土・日に撮影を強行した結果、体調を崩してしまいました。
少し休んでからレスさせていただきます。
書込番号:25813125
1点
F2.8通しのズームレンズ
または明るい短焦点レンズで
絞り、被写体までの距離、などを変えていろいろ
撮ってみるのがいい。文字、言葉だけでは理解
できない。10歳ならなおさら。
書込番号:25813137
3点
>masa2009kh5さん
>もとラボマン 2さん
>ほoちさん
>スッ転コロリンさん
>540iaさん
>cbr_600fさん
>ありがとう、世界さん
>乃木坂2022さん
返信が遅れてしまいました。 自分は頑固な睡眠障害から規則的な生活ができません。
ボケ量を検索しても有効径の言葉しか目につかなかったため、ここで質問させてもらいました。 まだみなさんのレスをじっくり読んでませんが、被写体距離と背景距離との関係四季がわかりました。
以下、スッ転コロリンさんの過去レスの一部で、書き込み番号が古いほうのレスのリンクです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24141548
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「ボケ量の数量化」ですね・・・
まずは「ボケ量の定義」、
たとえば人物被写体と背景の写真として、ピントの合っている人物の顔の所にモノサシを置きます。
背景の点状の輝点がボケて円盤状になっている、その円盤の直径をそのモノサシの目盛で読みます。
背景ボケなら、もっとも簡潔な数式は、たった3つの要素で表せます。
ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>
これが「ボケ量はレンズ有効径と同じ」と言っている正体です、とりあえず。
<補足0>
これは中学でならう「凸レンズの式: 1/a+1/b=1/f」と「凸レンズと実像の図」から導き出せます。
それができれば、前ボケの式も似たような要領で導き出せます、たぶん。
<補足1>
F値の定義より、レンズ有効径=[焦点距離]÷[F値]
また[被写体から背景までの距離]=[背景距離]−[被写体距離]
このふたつを<式1>に代入すると
ボケ量=([焦点距離]÷[F値])×({[背景距離]−[被写体距離]}÷[背景距離]) …<式2>
=([焦点距離]÷[F値])×(1−{[被写体距離]÷[背景距離]}) …<式3>】
<式2><式3>を検討すると、
焦点距離が長いほど、
F値が小さいほど、
被写体近いほど、
背景が遠いほど、
ボケが大きくなることが理解できます。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
自分は540iaさん、cbr_600fさんのように描いてはみませんでしたが、頭の中で、結像点ではなく結像面を考えて、背景が被写体の真後ろに来ることはないしどう描くのか?、ま、形がズレて大きくなっちゃうからだろうなくらいの予想でした。
〉有限距離の場合は、
〉カメラー被写体キョリ半分にすると、被写体ー背景のほうも半分のキョリで同じサイズのボケになってます 背景を動かさないならそれより遠いのでより大きなボケでしょう
〉50mmの方(近いほう)がボケが大きくなります、
ほoちさん、なるほど。 これ茶々の応酬でぼくのコメントが消えてしまいましたが、狭い室内で撮るので背景はモデルさんに近く、撮影距離も近く、ちょっと引いたり寄ったりするだけでもけっこう対比が変わります。 ただ違うメーカーの違う開放値のレンズで、しかもボケ「質」も違い、経験値がありませんでした。 ズームでやってみたとしてもズームによりボケ質が変わるのかもしれませんし?、F2,8じゃたいしてボケないし…、知識のない場合のテストは妙な結論を引き出しかねず、その気gなかったです。
〉(有効口を強引に揃えた絞値がF1.4とF2.38で違うので、この考察にどれほどの意味があるのかも。同じ絞値ならどうかとは別。)
↑
そうですよね。 開放がやたrゆるいレンズがあり、どこまで絞って使おうか?考えてる延長線に、その派生としてボケ量という言葉がわからなくて立てたスレなんです。 光学のことはここで訊いたほうが、小学生がネット検索で謎解きするより確実です。
なんと、ぼくが撮った写真を拡大して見る人が多いらしく、少し絞って撮ろうか?、考えてたところ。 ほとんどが手振れしてるので絞って余計ブレさせても意味ないし、撮影スタイルを変える気もないし、SNSの写真なんか拡大したってモザイクしか出てこないし…
遊びなんで開放バカやってるほうが楽しいんですよね。
みなさんからいろいろな説明をいただき勉強になりました。
ありがとうございます。
(まだ頭痛、鼻水など体調が戻らず、お一人づつへのコメントは省かせていただきました。)
書込番号:25815417
2点
>南米猫又さん
>まだ頭痛、鼻水など体調が戻らず
比較的に広範囲の検査ができる病院に行かれては?
(特にアレルゲン検査)
・ついに花粉症(※)などのアレルギー疾患が発症した。
⇒抗アレルギー薬で雲泥の差に
・症状は違いますが、(弱毒化した)コロナに感染した
とか(^^;
※花粉症
日本以外に在住であっても、「元々、対寄生虫用の免疫機能が御役御免となって花粉症の原因となった」説があるので、
遺伝的に日本人(ほか東アジア系など)であれば、年配になってからでも発症する可能性があります。
(花粉のみならず、カビ・ダニ・ハウスダスト、他※黄砂も(^^;)
書込番号:25815657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん、
お気遣いありがとうございます。
暑い日中に素っ裸で寝てやられました。 寝冷えの類でしょうね。
アッパーシーツを掛けるか、薄いパジャマを着るかすれば問題ないのですけど、
ぼくは一日中パンツ一丁の習慣なのでそのままベッドに転がってしまいます。
生活習慣です。 今回はちょっときつかった。 まだ不調ですけど、
今夜は友人のピアノライヴがあるのでカフェでひと騒ぎしてきます。
書込番号:25816784
1点
当方カメラ初心者の為、的外れなことを書いていたら申し訳ございません。
4年程、ボディはα6400を所持、下記のレンズを所持しております。
@E 35mm F1.8 OSS
A17-70mm F/2.8 Di III-A
ここ最近旅行中の風景や、人のポートレートを中心に撮影しているのすが、画角に物足りなさを感じております。
(動画撮影には全く使いません。)
そこで、下記のレンズを検討しております。
11-20mm F/2.8 Di III-A
ただ、α6400には「ボディ内手ぶれ補正がない」ことを考えると、α6700を買うかも考えてしまいます。
また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。
何が一番適切なのか、ご意見やアドバイスを頂けたら幸甚です。
1点
>Tohnaさん
的外れかもしれませんので?と感じたらどうぞスルーしてください。
先ず6400→6700 の乗り換えは AIAF を使う撮影が必要か否かが重要で、手振れ補正は「あると便利」くらいに考えて良いと思います。
Aps-c or フルサイズ これはちょっと乱暴ですが「クッキリ感」と「諧調&ボケのコントロール幅」の優先度で決めるのも一つの方法と思います、センサーサイズが小さいほどコントラストの付いた「クッキリ写真」になりやすいからです。フルサイズ機はダイナミックレンジがいくらか広いので、室内等の光量の少ないところでの撮影が楽になる利点があります。
良く解像感で比較されることもあって、間違いとは言いませんが、見かけの差は分かり難いです、自分も並べて見せられて、解像の違いで見分けることはできません。
それなら「諧調の差で見分けられるのか?」と問われれば、これも見分ける自信はありません、「いったい何が言いたい?」と突っ込まれそうですが、要するに「フルサイズ機を選んだほうが無難ですよ」これが特に初心者の方に言いたいことです。
Aps-c機は、フルサイズ機と比べて表現の幅が狭いので、使いこなすにはそれなりの経験が必要、失敗に寛容なフルサイズ機で慣れてから、センサーサイズの小さい機種を使うのが良い、フルサイズで十分ならその必要もないかもしれませんし。
逆にAps-cから始めると、「フルサイズ使った方が良かったのだろうか?」の思いに付きまとわれることになります。
書込番号:25807797
7点
>Tohnaさん
>また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。
はい、分かります。
フルサイズの場合はレンズ込みの予算を考えておく必要があります。
TAMRONやSIGMAのフルサイズレンズを買うとして、α7CUボディ価格+10万円の予算が必要だと思います。
書込番号:25807876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tohnaさん
>画角に物足りなさを感じております。
>ただ、α6400には「ボディ内手ぶれ補正がない」ことを考えると、α6700を買うかも考えてしまいます。
・「画角に物足りなさ」と「ボディ内手ぶれ補正がない」は無関係ですよね?
・ソニーaのボディ内手振れ補正は効きが悪いそうですよ。この際「画角に物足りなさ」を優先し、超広角ズームを追いレンズさたら如何?
書込番号:25807994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手ブレ補正がないとのことですが、
撮影の際、低速シャッターを必要とするシーンが
多くあるのでしょうか?
ポートレートで11-20のレンズを使用する場合、
広角側での被写体の歪みや背景のボケはどう考えていますか?
α7cの考えもあるものの
レンズ等の予算を気にする…
それは、Tohnaさんしか判断できません。
書込番号:25808104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者質問に色々ご丁寧に答えて頂きありがとうございます。
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:25808177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文頭の通り、初心者なので深いご返事ができないのですが、
夜の街中でのポートレートも撮ることがあるので、シャッター速度を落とすことは少しはあるかなと思います。
被写体の歪みは個人的には気にしてませんが、背景はぼかしたいのでf2.8を検討しています。
書込番号:25808181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tohnaさん
ご返信ありがとうございます。
ボケは設定によって作るものです。
基本は
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放または、それに近い値。
さらにボカしたいなら明るいレンズを使う。
もっとボカしたいなら
望遠レンズを使う。
被写体までの距離と被写体との距離に変わっていますが、
11-20で絞り開放がF2.8であっても、
広角になるほどボケにくくなります。
その辺を承知の上で使うことになるかと。
手ブレ補正は、
低速シャッターで撮る場合、
手ブレに対して有効になりますが、
被写体ブレは防げませんから、
被写体に動かないようにしてもらわないと…
書込番号:25808264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tohnaさん
>画角に物足りなさを感じております。
>背景はぼかしたいのでf2.8を検討しています。
この2つを考慮しますと、フルサイズが相性良いと思います。
今一度、α7CUとTAMRONやSIGMAのフルサイズレンズを購入する予算を検討してよいかもしれません。
書込番号:25808269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tohnaさん
α6700で解決するだけの話だよね。
ボディ内手ブレ補正(IBIS)は良いよ。オススメ!
オールドレンズでも手ブレ補正が効く富士フイルムX-S10使ってるけど、IBISないカメラ使う気がしないよ。
書込番号:25808741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tohnaさん
>そこで、下記のレンズを検討しております。
>11-20mm F/2.8 Di III-A
確かに、11-20mm F/2.8 Di III-Aを使うためには、手振れ補正付きのα6700が最適解かもですね。
>また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。
スレ主コメントの通り、α7CUとフルサイズレンズではもっと予算かかります。
α7CU \295,000
TAMRON 17-28mm F2.8 A046 \118,250
α6700 \212,850
TAMRON 11-20mm F2.8 B060 \88,000
>乃木坂2022さん
フォロー、どうもありがとうございました。
書込番号:25809159
1点
大三元とは何ですか? と、コパイロットで訊いてみたいところですが …
古いスマートフォン環境なので あくまでも個人的かつ主観的意見です
重い・高い・デカイ 三拍子揃ったF2.8大口径ズームレンズ
でしょうか、ハテ
書込番号:25708305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>holorinさん
大三元とは。。。
麻雀の役満貫の名。三元牌(白板、緑発、紅中)を各三枚揃えた上がり手。by大辞林
おそらく写真を撮る人の中で麻雀好きな人たちがf2.8通しの広角、標準、望遠レンズを麻雀の役満貫になぞらえてネーミングしたのが始まりではないでしょうか。麻雀をしない私にとってはちんぷんかんぷんなネーミングでした。写真と麻雀をいっしょにするなよ、、、みたいな。
書込番号:25708339
11点
重い・高い・デカイ必要はないけども
F2.8通しの広角、標準、望遠ズームの3本そろうと大三元ということでしょう
最近、F2.8通しでも小型軽量が流行ってるので
純正でもたとえばソニーだと
FE16-25、FE24-50、FE70-200GMUでそろえれば
それぞれ409g、440g、1045gの
トータル1894gで大三元そろいます(笑)
サードパーティなら
シグマ16-28、タムロン28-75、タムロン70-180
トータル1845g
なら安くもできますね
(まあ安いと言っても35万円弱だが)
28-75を20-40に変えるのもあり(笑)
書込番号:25708345
3点
単独で検索すると麻雀用語メインになるので、
「カメラ レンズ 大三元 由来」
のように、絞り込み検索条件にしてみてください(^^)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-trinity-lenses.html
↓
trinity ⇒ キリスト教系などの「三位一体」を連想して固執すると、(レンズの)大三元の意味の実態とズレる?
書込番号:25708355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
こんにちは 初めまして
大三元とは各メーカーが出しているレンズの
16-35mmF2.8
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8の3本セットです
多少焦点距離が変わるのもありますが
各メーカーの花形ズームレンズですので
値段も高いです。
これに対して小三元と言うのもあります
値段が財布に優しくなりますね。
これはF値が2.8から4に変わった物です。
書込番号:25708356
5点
holorinさん こんにちは
カメラ関係で 開放F値がF2.8通しの超広角・標準・望遠ズームの3本の組み合わせの事が 大三元と 言われています。
書込番号:25708361
2点
>holorinさん
麻雀用語なので、日本独自です。
貴方が、呼び方を決めるのなら、なんでも良いのでは・・
書込番号:25708378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
麻雀(mahjong用語?)なのは分かっていても、レビューにこの文言は
極力 使わないように しています。
大口径F2.8のズームレンズのイメージは
16(17)-25mmF2.8、24(28)-70mmF2.8、70-200mmF2.8
の三本 です … (あくまでも個人的かつ主観的意見です)。
駄レス失礼いたしました !
書込番号:25708400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 16(17)-25mmF2.8
は16(17)-35mmF2.8です、お詫びして訂正致しますm(_ _)m
書込番号:25708408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>大三元とはどういう意味
holorinさん が聞く〜?
書込番号:25708410
8点
>holorinさん
>> 大三元とはどういう意味ですか?
レンズメーカーのタムロンでも詳しく説明しているようです。
大三元レンズとは?その魅力や撮りたいシーンをご紹介
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-trinity-lenses.html
書込番号:25708422
1点
>holorinさん
2000年ごろでも
「大三元」という言葉はあった感じかと思います!!
書込番号:25708426
1点
>holorinさん
こんにちは。
>大三元とはどういう意味ですか?
F2.8大口径の超広角、標準、望遠ズームのことで、
麻雀用語が使われたこともご存じでのご質問かと
おもいます・・が。
従来?は16(15,17)-35/2.8、24(28)-70(80)/2.8,
70(80)‐200/2.8で各社比較的焦点域が揃っていて
あのレンズだ!と分かり易かったですが、
最近は12∸24/2.8や14-24/2.8、16-28/2.8,
16-25/2.8、17-28/2.8、20-40/2.8、24-50/2.8,
100-300/2.8など旧来の大三元から逸脱?した
スーパー大三元?、ライト大三元?らしきものもあり、
どのレンズを指すのか、かえってややこしいですね。
書込番号:25708447
3点
What is the holy trinity of lenses?
↑
この質問スレと同様の質問の英語版のようで、大袈裟な表現に感じます(^^;
https://promediagear.com/blogs/guides/what-is-the-holy-trinity-of-lenses
↑
回答は日本の場合と同様のようですので、ブラウザ翻訳などで読んでみてください(^^;
書込番号:25708513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14-24 / 24-70 / 70-200mm F2.8通し
書込番号:25708572
6点
昭和のその昔「走れコウタロー」って唄がヒットしました。
歌詞に「アッと驚く大三元」ってのがありました。
で、麻雀を知らない人でも「大三元」の言葉は多くの人が耳にしていたかと。
その「大三元」とレンズの「大三元」がどうかかわるのかは・・・。
<余談>
1万件近くも書き込みしている人が「・・・とは」なんて今さら。
まぁ、「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 」なんてのもあるか。
このスレをどう閉めるのか、そっちが気になる。
三つひとまとめだと、そういえば「さんばかとりお」って呼び名もあったような。
今ならだれだろう・・・。
書込番号:25708671
2点
RF15-35/2.8LIS
RF24-105/2.8LIS
RF100-300/2.8LIS
なんてのもあるけど、まあ長い方は ちょいと違うかな?
書込番号:25708736
1点
要するに「微妙」という意味では?
あるいは「ハッタリ」かと。
書込番号:25708821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらかというと、フイルム、一眼レフ時代の明るいレンズが高嶺の花の時代の言葉ですかね、ミラーレスになって明るいレンズ結構出てますし、麻雀もスマホゲームでの世界になってきてますし。とは言っても70-200F2.8は鉄板です。
書込番号:25709124
2点
みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
俗語なので、解釈にはブレがあるかななんて思っております。
世の中の使われ方で一番気になったのは1本でも大三元(ズーム)レンズと呼ばれていることでしたが、取りあえずそれは気にしないこととします。
また、今までは「いわゆる大三元(ズーム)レンズの一角」というようにぼかして言っていましたが、基本的にもう使いません。
「大三元」はそもそも大口径ズームレンズに絡む俗用語であり、その大口径ズームレンズはフィルム時代において普及クラスズームレンズがF3.5(F4)〜F4.5(F5.6)あたりであったのが一般的で、ISO感度50〜100あたりのリバーサルフィルムを多用していた当時には非常に価値があり、今以上に特別視されていたのではないでしょうか。
私が本格的にカメラを始めたのは1992年後半ぐらいですが、その頃から言われていたように感じます。ただ、俗語なのであまり文献に残っていないようで、わたしにはエビデンスが発見できていません。そのあたりの情報がほしいところです。
1992年当時はどういうときかと言うと、大口径の広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームがそろっているのはキヤノンしかなく、それも
EF20-35mmF2.8L
EF28-80mmF2.8-4L USM
EF80-200mmF2.8L
であり、ただし標準ズームはF2.8通しではありませんでした(28-70mmF2.8Lは1993年11月)。
この3本のLズームレンズをそろえることを大三元、あるいは大三元ツモとか言っていたように思います。
続いてニコンが1993年11月に大口径広角ズームを出して3本そろいますが、標準は旧来の35-70mmF2.8のままであり、待望の28-70mmF2.8は1999年まで待たねばなりません。
ミノルタはGレンズとしては1997年に17-35mmF3.5Gが発売されて、Gレンズが3本そろいますが、F3.5をどうみるかです。
30年もたてば元の意味など解らなくなってくるのもやむをえませんが。
今や大口径ズームレンズにもF2通しや、F2-2.8などもあるので、旧来の「大三元」の枠にはめようとすることが無理なのかもしれません。
>しま89さん
余談ですが私が唯一使ったことがある、そして今でも使っている大口径ズームレンズ(フルサイズ未満除く)はミノルタ ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G です。
書込番号:25709198
5点
まあ口語の俗語なんてエビデンスを探すことがナンセンスでしょうね
いつのまにか出てきて定着するものなので…
意図的に企業や公共機関が定めて広まった言葉なら別ですが
「連写」という造語を作ったキヤノンAE-1とか(笑)
F2.8通しの広角、標準、望遠の3本セットが大三元で問題無し
まあ個人的には今のUIではF値通しってデメリットしかないとしか思わんが
24-70/2.8は特に大嫌いだし(笑)
書込番号:25709214
2点
holorinさんほど詳しい人が改めて問われるのですから、別の真意があるのだろう…と思ってましたがそういうことでしたか。
言葉は本来の意味からどれほど間違っていても、多くの人がイメージできれば広まって新しい意味を持つので、あふろさんの言われるように俗語にエビデンスは無用なんじゃないですかね。
1000倍を意味するキロが重さやスピードの単位の略語になってしまい、10の9乗を意味するギガがいつのまにかデータ量の単位として定着してしまった今、「本当は〜」とかいくら叫んでも「オタクの細かいこだわり」程度に見られてしまいますし…。
話を戻すと、「大三元とはメーカー純正のF2.8トリオを指すのであって、タムロンシグマを含んでいたら大三元とは呼ばない」なんて言う人もいるのですが、「普通は〜」という言葉と同じで、多くの場合そこに統計結果がある訳ではないものの、一定数見かければ派閥的に成り立ってしまうんじゃないですかね。(個人的にはハイハイ、って感じですが)
書込番号:25709518
1点
>holorinさん
>私が本格的にカメラを始めたのは1992年後半ぐらいですが、その頃から言われていたように感じます。
実際に「大三元」が揃ったのは、その頃のようですね(^^)
大三元っていつから呼んでるの?(上)
(2017/7/9)
https://focus-position.com/daisangen-syousangen-1/
大三元っていつから呼んでるの?(中)
(2017/7/29)
https://focus-position.com/daisangen-syousangen-2/
大三元っていつから呼んでるの?(下)
(2017/8/12)
https://focus-position.com/daisangen-syousangen-3/
↑
製品として「大三元」が揃ったのは、1992~3年ごろ
書込番号:25710837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
holorinさん 返信ありがとうございます
>30年もたてば元の意味など解らなくなってくるのもやむをえませんが。
そう難しく考えず 大三元と言われたころ F2.8通しのズーム1本でも高額でしたので F2.8通しで 焦点距離の違いはありますが超広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム揃えるのが大変だった為 麻雀の役に喩大三元としたように思います。
書込番号:25711016
4点
kakaku内【大三元】検索※古い順
「レンズ」板 ※最古:2004年1月4日
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?sorttype=dateasc&bbstabno=6&topcategorycd=510&categorycd=1050&searchword=%91%E5%8EO%8C%B3
「カメラ」板 ※最古:2002年9月6日
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%91%E5%8EO%8C%B3&sorttype=dateasc&bbstabno=6
holorinさんのカキコミもあり(^^)
書込番号:25711061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
この「大三元」って言葉は
「ナナニッパ」と同じ感想ですね自分は
あんまり使わないですね
CANONに関しては今後
28-70/2.0に続くF2.0広角、望遠ズームになるのか
15-35 24-105 100-300になって来るのか否か
書込番号:25711564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>光速の豚さん
上の私と同じ感じですか?(笑)
RF15-35/24-105/100-300
スーパー大三元かなぁRFでは。
書込番号:25711568
2点
>光速の豚さん
アチラにも書きましたが、
シグマには
10-18mmDC 18-50mmDC 50-150mmDC のミニ大三元を
完成させてほしいですね。
書込番号:25711634
2点
>もとラボマン 2さん
>大三元と言われたころ F2.8通しのズーム1本でも高額でしたので F2.8通しで 焦点距離の違いはありますが超広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム揃えるのが大変だった為 麻雀の役に喩大三元としたように思います。
私も同様な感覚です。
>cbr_600fさん
>「大三元とはメーカー純正のF2.8トリオを指すのであって、タムロンシグマを含んでいたら大三元とは呼ばない」なんて言う人もいるのですが
もとラボマン 2さんが言われているように、元々高額であることが「大三元」たらしめるところ
そこから、今でも、「大三元」はメーカー純正に限る、廉価なサードパーティは論外、という方の言い分もあるのでしょう。
書込番号:25712364
![]()
1点
Σとタムロンの「大三元もどき」も使ったことありますが、
今は、古くなった純正の「大三元」を使っています。
@ AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
・Σ17-35/2.8-4から置き換えで、フィルム時代からのお下がり
A AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
・タムロン(A007)からの置き換えで、唯一、中古で購入
・タムロンの前は、HSMでないΣ24-70/2.8でした。
B AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・昔は、フィルム時代のΣ70-200/2.8HSMでした。
なので、フィルム時代のF100/F5の時は、
純正より低価格だったΣの「大三元もどき」で揃えていました。
書込番号:25712511
1点
現代的には開放F2.8通しの
広角ズームレンズ(16−35mmあたり)
標準ズームレンズ(24−70mmあたり)
望遠ズームレンズ(70−200mmあたり)
のことを指すのでしょうね。
12-24mmとか17-28mmとか20-70mmとか70-180mmとかなどは何か違うような気がします。
また、メーカーとしては広角・標準・望遠の3本をラインナップしていないで、大三元と称するのもどうか。
当初はLレンズ(キヤノン)とかGレンズ(ミノルタ)とかのプレミアムレンズの’称号’があったことも大三元に箔をつけていたように感じます。
ニコンはFマウント時代にはそういった’称号’はありませんでした。現在はSラインと言うことになるでしょう。
シグマはコンテンポラリだったりアートだったりスポーツだったり統一感がありません。
タムロンにはそういった概念がありません。
でもこれはあくまでも個人的な感想です。
書込番号:25794622
1点
Fマウント時代はシリーズ名はないけど
代わりにナノクリ採用レンズがステータスでしたね
書込番号:25794633
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
当初はED、後期はナノクリ(ただしレンズ名には現れず)でしたね。
書込番号:25794789
1点
>holorinさん
Nikonの様に
2.8ズームが二系統ある場合は
どうなるんでしょう?(笑)
書込番号:25795177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
Sラインの方じゃないでしょうか、ってよく見てみたらオーソドックスな16-35mmF2.8がないんですね。
書込番号:25795989
1点
カメラ初心者のNです。
古いカメラなのですが、Canonの60dを使用しています。
子どもの写真をメインに撮っているのですが、18-55mmでは満足できなくなっておりレンズを購入検討しています。
一応70-300mmのレンズも持っているのですが、下の子は自分の近くにいるのでこれを使用すると下の子がとれず...
逆に上の子は18-55mmのレンズだと遠くに行ってしまいこのレンズでは小さくてほぼ風景という写真になってしまいます。
なのでお手頃価格で近くも撮れて遠くもとれるレンズでできれば予算1万円ぐらいを考えています。
おすすめのレンズを教えていただきたいです‼︎
よろしくお願いします。
書込番号:25780423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>できれば予算1万円ぐらい
中古ですら買えないです。
オススメは、
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
となりますが、信頼できる中古販売店(くれぐれもネット個人売買やネットークションで購入されないように)で購入してください。
書込番号:25780458
5点
>NaN.さん
>お手頃価格で近くも撮れて遠くもとれるレンズでできれば予算1万円ぐらいを考えています。
予算1万円?デジタル用レンズって1万円では買えないです。「近くも撮れて遠くもとれるレンズ」って標準ズームレンズですよね。EF-Sレンズですよね。安くても4-5万円はしますよ。
書込番号:25780480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NaN.さん
レンズ交換式の機材ですから
交換して使いましょう
又はボディー買って
2台使う
か
近くはスマホでとか?
書込番号:25780487
2点
>NaN.さん
予算1万円ならタムロン18-270mmの中古しかないね。
かなり古いレンズだからAFは遅いよ。メルカリに安いのある。
https://kakaku.com/item/K0000183009/
予算2.5万円なら、タムロン16-300mmの中古が買える。
AFも画質も当然16-300の方が良くスポーツ撮影にも使える。
https://kakaku.com/item/K0000643470/
書込番号:25780514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NaN.さん
すでにレスがついていますが、
>予算1万円ぐらい
↑
マトモな中古カメラ店では基本的に無理です(^^;
返品不可の個人売買などでは、故障商品とか、内部はカビだらけの「実質廃品」を掴まされれる可能性があります。
カビたレンズを使うと、カメラも他のレンズもカビでダメになるので
【マトモな中古カメラ店を選ぶ】ということは重要です。
もちろん、マトモな中古カメラ店であっても中古ですから完璧では無いけれども、
初期不良交換や初期不良返品⇒返金が可能です。
書込番号:25780519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>NaN.さん
レンズって精密機械ですから、余程慣れてない限り、個人売買のネットオークションの類に手を出すのはリスクが高すぎると思います。
例えば、シグマの18-300Contemporaryなら一本で18ミリから300ミリまでカバーできます(もっとも撮影距離によっては300ミリは出ませんけど・・)、これがキタムラのネット中古だと65,000円以上します。
>できれば予算1万円ぐらい
「できれば」という事は安ければラッキーという意味に取れば、出せる最高限度額を提示されるべきだと思います。
個人的には、1万で購入できる便利ズームってジャンク品に近いものに感じて、とてもではないですが使う気にはなれませんし、人様に薦めることもできません。
書込番号:25780530
![]()
3点
>NaN.さん
こんにちは。
>一応70-300mmのレンズも持っているのですが、下の子は自分の近くにいるのでこれを使用すると下の子がとれず...
>逆に上の子は18-55mmのレンズだと遠くに行ってしまいこのレンズでは小さくてほぼ風景という写真になってしまいます。
シグマ18-300が良いと思いますが、
中古も6万円台と高いですね。
・18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000693429/
望遠を200mmまでで我慢できるなら、
半額あるいはそれ以下で入手可能な
18-200もあります。
・18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000620116/
200m望遠端の場合、
55mmで撮影した時の、
3.64倍程度には大きく
上のお子さんを写せる
と思います。
書込番号:25780644
![]()
2点
>とびしゃこさん
ご丁寧にありがとうございます!
まずはそこまでの予算がかけられないので、18-200のレンズを検討してみたいと思います。
URLもありがとうございます。
本当に助かります。
また質問させていただきたいのですが、タムロンとシグマだとどちらの方がおすすめでしょうか?
またMACROとレンズの名前に入っていますが、MACROレンズでもよいのでしょうか?
書込番号:25780784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
助言ありがとうございます。
最低でもということだったので私の書き方が悪かったです。
申し訳ありません。
信頼できる中古店探してみます!
ありがとうございます😊
書込番号:25780786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
助言ありがとうございます!
AFのスピードなども変わるんですね。
知ることができて勉強になります。
またURLもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25780788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
助言ありがとうございます。
そういったリスクがあるのですね。
勉強になります。
私の書き方が悪かったです。
またこういった内容をする時は最高額などを書くように心がけます。
ありがとうございます。
書込番号:25780791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
助言ありがとうございます。
下の子が小さいため交換をするのも難しく、携帯なども検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25780794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NaN.さん
>また質問させていただきたいのですが、タムロンとシグマだとどちらの方がおすすめでしょうか?
シグマはキヤノンレンズと同じズームリングの方向ですので、
予算に問題なければシグマの方が使いやすいかと思います。
また、このレンズはC(コンテンポラリー)シリーズで、
キヤノン60Dは対象外ですが、80D以降のレフ機や
本レンズ販売当時のミラーレス(RFマウント)なら
レンズ光学補正にも対応しています。
・18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_200_35_63/
・キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは「レンズ光学補正」のどの補正に対応していますか。
また、どのカメラで使用できますか?
https://www.sigma-global.com/jp/support/faq/4237/
将来的にも対応可能かわかりませんが、
新しめのキスなどに買い替えられた場合など
役に立つこともあるかもしれません。
>またMACROとレンズの名前に入っていますが、MACROレンズでもよいのでしょうか?
こういったズームレンズについている
「MACRO」名称は普通のレンズよりも
マクロっぽい近接領域まで写せる、
という意味合いのことが多いです。
(近接「専用」ではありません)
本レンズは1:3(0.333倍)まで接写可能、
キヤノンAPS-C機ならば実質で0.533倍、
つまりハーフマクロ相当までアップがとれます。
テレマクロ(望遠側で最大の撮影倍率)で、
花の接写などにも使いやすいスペックと思います。
周辺画質などは本格的な(単焦点の)マクロには
及ばないと思いますが、中心に被写体を置いた
写真ならば十分に楽しめそうです。
・さらなる高性能化と小型・軽量化、
「マクロ撮影も可能なレンズ」を目指して開発
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_200_35_63/feature.html#section_1
書込番号:25780946
1点
APS-CレンズをAPS-C機に装着すると(Canonを除き)1.5倍相当の焦点距離になるのはわかっているのですが
APS-Cレンズをフルサイズに装着し、1.5倍クロップ(DXモード、Super35mm)をした場合、そのままの焦点距離なんでしょうか?もしくは1.5倍相当になるのでしょうか?
説明が下手なので以下のように具体例を上げます
例えばZ8(フルサイズ)にSIGMA 30mm F1.4 DC DN (APS-C)を装着し、カメラ側でDXモード(1.5倍クロップ)にした場合、
撮影した写真は30mmなのか45mm相当になるのか?
1点
>ingressさん
こんにちは。
>APS-Cレンズをフルサイズに装着し、1.5倍クロップ(DXモード、Super35mm)をした場合、
>撮影した写真は30mmなのか45mm相当になるのか?
45mm相当(の画角)になります。
書込番号:25643323
3点
撮像がDXですから、x1.5=45mm相当です。
書込番号:25643331
2点
>ingressさん
>例えばZ8(フルサイズ)にSIGMA 30mm F1.4 DC DN (APS-C)を装着し、カメラ側でDXモード(1.5倍クロップ)にした場合、撮影した写真は30mmなのか45mm相当になるのか?
SIGMA 30mm F1.4 DC DNはAPS-C用にわざわざ設計されていますが、フルサイズ用と何が違うのかが分かれば難しくはありません。違いはイメージサークルの大きさです。レンズ後玉から射出されセンサー面に入射する光の円の大きさです。
フルサイズ用のレンズは24mm × 36mm のフルサイズをもれなく囲うイメージサークルを射出するようレンズ設計されています。
一方、APS-C用のレンズは15.8mm × 23.6mmのAPC-Cサイズのみをムダなく囲うイメージサークルを射出するようレンズ設計されています。レンズも小型軽量になります。
よって、SIGMA 30mm F1.4 DC DN (APS-C)レンズをZ8(フルサイズ)カメラに装着すれば、イメージサークルはフルサイズのセンサーをカバー出来ません。カバー仕切れる範囲はフルサイズセンサーの中央部のAPS-Cサイズ部分だけです。
だから、カメラ側でDXモード(1.5倍クロップ)してあげれば、このレンズのイメージサークル内で収まる、という事です。
書込番号:25643408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30mmと45mmだとわかりにくいことが、
24mmと200mmだとまた違って見えるかもですね。
24mmを200mm相当にしても広角を切り取っただけ、圧縮効果は無い。
極端でしたね。
30mmで撮ったものの周辺を切り取って、45mm相当に、もし30mmで微妙に歪んでいたら、45mm相当でも少し残るかもしれませんね。
書込番号:25643428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
焦点距離は焦点距離、画角は画角で、センサーが同じであれば比例しますが、原理的には別のパラメータです
APS-C用に設計された(やや小さめの)30mmレンズをフルサイズ機に付けると、そのままだと四角いセンサーの中央部分に円形に画像が写り、周辺が黒くなるので、それを避けるためニコン機だと自動的にDXモードになり、周辺がカットされた画像になります
結果的に45mmレンズで撮ったのと同じ画角になりますが、レンズの焦点距離が45mmになるわけではありません
極端に言えば、画質を無視するならば30mmレンズで撮った画像をどんどんトリミングすれば3000mm相当の画像にもなります
書込番号:25643696
1点
>9801UVさん
>焦点距離は焦点距離、画角は画角で、センサーが同じであれば比例しますが、原理的には別のパラメータです
>APS-C用に設計された(やや小さめの)30mmレンズをフルサイズ機に付けると、そのままだと四角いセンサーの中央部分に円形に画像が写り、周辺が黒くなるので、それを避けるためニコン機だと自動的にDXモードになり、周辺がカットされた画像になります
>結果的に45mmレンズで撮ったのと同じ画角になりますが、レンズの焦点距離が45mmになるわけではありません
>極端に言えば、画質を無視するならば30mmレンズで撮った画像をどんどんトリミングすれば3000mm相当の画像にもなります
100%同感です。
書込番号:25643704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
> 24mmを200mm相当にしても広角を切り取っただけ、圧縮効果は
画面中央でクロップやトリミングすれば、圧縮効果も200mmと同じように得られますね
あとは皆さんの言うとおり
書込番号:25643757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ingressさん こんにちは
APS-Cレンズとフルサイズレンズ 焦点距離自体は同じなので 45o相当になります。
でも 違いは イメージサークルの大きさで APS-Cサイズ用レンズの場合 APS-Cサイズセンサーをカバーするイメージサークルの大きさで設計されていますので フルサイズで使用すると ケラレが出てしまいます。
書込番号:25643952
1点
>ingressさん
クロップ ⇒ カメラ内トリミングなので、
「撮影後にトリミングする場合も含める」と下記のような有効画素数(相当)2なります(^^;
【Z8】(8256×5504画素)
クロップ 換算f 長辺 短辺 「面」画素数
ー 30 8256 5504 4544万
1.5 45 5504 3669 2020万
4 120 2064 1376 284万
6.67 200 1238 826 102万
10 300 826 550 45.4万
20 600 413 275 11.4万
50 1500 165 110 1.82万
100 3000 83 55 0.45万
書込番号:25643980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>APS-Cレンズをフルサイズに装着し、1.5倍クロップ(DXモード、Super35mm)をした場合、
これは「APS-C機に装着したのと 全く同じ」になります。
書込番号:25675617
1点
ingressさん こんばんは
フルサイズセンサーの中の APS-Cサイズの面積を使うわけですから 当然 APS-Cと同じ画角になりますので APS-Cと同じ45o相当の画角になると思います
書込番号:25675766
1点
>トムワンさん
圧縮効果はあります。
そんなこと言ってると、過去レスがすべて信頼を失いますよ。
書込番号:25723445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















