このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 12 | 2024年4月21日 21:07 | |
| 14 | 12 | 2024年4月14日 22:59 | |
| 14 | 6 | 2024年3月29日 20:33 | |
| 76 | 29 | 2024年2月5日 14:58 | |
| 7 | 4 | 2024年1月29日 05:32 | |
| 32 | 10 | 2024年1月19日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LIVEハウスでのLIVE中の写真を撮ってほしいと頼まれたのてすが、カメラ初心者ですのでそのシチュエーションにはどんなレンズで挑むべきかを、詳しい方に教えてほしくて質問させて頂きました。親切な方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いいたします。また、フラッシュも必要かと思います。どれを選んだら良いでしょうか?できればコストを抑えたいです。バックステージでの撮影もあるかと思います。室内、近距離で人物を撮るに適したレンズも知りたいです。(ボケのある写真が取れたら嬉しいです)素人の私にご指南の方宜しくお願い致します!
書込番号:25708027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>武田ですさん
ライブハウスの広さとか明るさ
わかれば書いた方が良いです。
書込番号:25708047
2点
連投すみません。
ワタシはライブの撮影とかよくやりましたが、ストロボは基本使ったことないです。
その場の光源を最大限に利用した方がよろしいと思います。
書込番号:25708050
4点
>武田ですさん
>また、フラッシュも必要かと思います。
・・・おそらく禁止だと思います。
・・・また、「ピピッ」というピント合わせの音、「シャッター音」「背面液晶」もみんな切っておく必要があると思います。
レンズは「ソニーEマウント用」「手ブレ補正付き」「F値が2.8以下」のものを買ってください。
例)
1.TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) \81,338
2.TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) \140,687
お金が無ければ、中古を探すことになりますが、「中古品の目利き」のスキルが必要です。
・・・あるいは、値段の安い、「F値」の大きい、暗いところには向いてないレンズを買って、「画質の悪さ」「ブレ」「ピントズレ」を我慢するか、ですね。
例)
1.TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用] \70,960
書込番号:25708054
3点
>武田ですさん
写真を撮って欲しいと頼まれたと言う事は、知り合いのライブの撮影ということでしょうか?
撮影環境、例えばステージまでの距離などもう少し具体的な事が書かれていればアドバイスもしやすいのですが。
一般的にライブハウスでの撮影は被写体に動きがある上に暗いのでかなり厳しい環境です。
出来るだけ明るいレンズで、シャッタースピードも速め(1/250以上)にした方がいいです。
APS-Cセンサーのカメラで、開放F値の大きい(暗い)レンズで撮るとノイズがひどい写真になってしまいます。
また、APS-Cのカメラで室内近距離撮影だと、35mmできれば28mm以下の焦点距離がいいかと思いますが、被写体と背景との距離が離れていないと背景はボケないと思います。
書込番号:25708058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>武田ですさん
>LIVE中の写真
>ボケ
・SONY ZV-E10は動画を重視したカメラなので不向きです。また、ストロボは不要と思います。
・僕は先月SONY a7C II + FE20-70mm F4Gを買いました。さすが最新型で新スタンダード機です。全てに満足です。コスパMAXです。フルサイズ機なのでボケます。
・どうしてもストロボを使いたいのでしたら、SONY フラッシュ HVL-F46RMがオススメです。SONY独自のMIシューを活かせます。
書込番号:25708078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>武田ですさん
まず、使用するレンズは会場の明るさ次第ですね。
多くの会場は暗いと思いますので、
ISOの高感度によるノイズにどこまで満足できるかになってくるかと思います。
おそらく絞りの開放が最低F2.8は必要でしょう。
F2.8であっても満足できるかは…
更に明るいレンズもいいですが、
その分ピントの合う範囲が狭くなります。
使用するレンズの焦点距離と
被写体までの距離によって変わりますので
その辺をどう考えるかですね。
一度、これはと思うレンズを
レンタルして確認するのもよいかも。
ストロボに関して
使用がOKであっても
主催者側となりますので
私なら他の観客が
迷惑と感じると思いますのでまず使いません。
さらに、背面液晶の光も迷惑になると考えます。
この機種はファインダーがありませんので
この機種を使うなら背面液晶の光が漏れないよう、
遮光ができる布などを使って撮影するかな…
書込番号:25708136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご丁寧にありがとう!レンタルする事にしようと思います!レンタルとなるとどういった組み合わせで借りるのがベストでしょうか?被写体との距離は2mから10mといったところでしょうか、、はじめてで質問もわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします
書込番号:25708473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>武田ですさん
暗い暗いとみなさんいいますけど、
ライブ会場ではなく
”ライブハウス”だったら、
照明がついているので、
結構明るく、f2.8は必要な場合はあまりないです。
もちろん照明が当たっていない瞬間とか、
ステージ上の場所はあるかと思いますが、
照明の当たっている場所に露出を合わせるので、
下手するとトビすぎる時もあるかと。
またSSもしゃにむに1/400辺りを目指す必要はなく、
逆に動きが止まりすぎるのも面白くないし、
1/125前後で撮る方が、ギターをストロークする手や、
ドラーマーのスティックの動きなどに躍動感が出ていいかと思います。
また照明もいろんな色の光が交差するので、
どのみち肌とか人物とかおかしな色合いになる場合が多いので、
モノクロにして、光の線とかを強調したりするのもいいと思います。
モノクロならばある程度ノイズが乗っても許容できるかと。
つまり明るいレンズがあるのにこしたことはありませんが、
キットレンズなどでも十分かと思います。
ただし照明付きのライブハウスで、照明が使われている時の場合になりますが...。
ストロボ利用はサイドに向けての壁バウンスや、
離して少しコントラストのあるデフューザー、またはリングライトユニットをかませないのならば、
使わない方がいいかなー。直射も使い方次第ではいい感じで撮ることも出来るとは思いますが、
分かっていないと味気ない絵になりそう。
ストロボ使わないで、モノクロがかっこいいと思う。
書込番号:25708583
2点
あっ上で書いた ストロボ利用はバックステージでの想定です。
書込番号:25708589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>武田ですさん
あと光状況が自分で照明とか設定できるところでないのなら、逆光も多いし、ミックス光の場合が多いのでボケを狙ったら、なんだかなー締まりのない絵になりがちが多い。逆にどうにか絞るという感じで臨んだ方が絵は良くなると思いますよ。まぁ女の子をボケ重視で撮るというのなら別だけど。暗い場所に明るい光があたってるところなら、少しは絞った方がいい。
書込番号:25708606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲネプロをしているなら、
その時に限ってストロボを使っての撮影もいいかも。
書込番号:25708761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>武田ですさん
添付画像を、ご参考まで(^^;
>被写体との距離は2mから10mといったところでしょうか、、
撮影距離と焦点距離で「被写体(ヒト)の 画面内の大きさ(比率)」が、
ある程度は決まってきます。
※ピクトグラム(ヒトガタ)は、身長175cm設定
※焦点距離は、共通条件の換算f以外に、SONY・フジ・NIKONなどの APS-C(1.5倍)も記載しています。
・画像をダウンロードすると、数字や文字が判読できます。
書込番号:25709121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Canon EOSKiss X7iを使用しています。
室内スポーツ(バレーボール)の撮影を行いたいです。
所持しているのは初期装備の標準レンズ(EF-S18-135mm F3.5-5.6)のみで、それで撮影をしていたのですが
仕上がりに不満があるため新しいレンズを迎えようと思います。
70-200m f2.8のレンズがほしいのですがCanon、SIGMA、TAMRONの違いの判断がつかないのでご意見をお聞かせください。
また上記レンズ以外で室内スポーツ撮影におすすめのレンズがあれば教えてください。
予算は中古で10万程度を考えています。
純正は予算オーバーなのですが、利があるようでしたら検討しようかなと思います。
書込番号:25699128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仕上がりに不満があるため
↑
具体的に書かれては?
ちなみに、「シャッターボタン押すだけ」のフルオート撮影に固執されている質問スレの場合は、
・【露出補正していない】ので、画像が暗い ⇒ 機種更新「だけ」では解決しないので、延々と問題が継続。
・動きの速さに応じた【シャッター速度にしていない】ので、被写体ブレ(動体ボケ)が目立つ ⇒ これも機種更新「だけ」では解決しないので、延々と問題が継続。
上記のケアに問題無い場合は、高感度による劣化要素を抑えたいために、F2.8のレンズを検討されているのだろうと思います。
書込番号:25699169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seki8banaさん
>Canon EOSKiss X7iを使用。室内スポーツ(バレーボール)の撮影を行いたいです。70-200m f2.8のレンズがほしいのですがCanon、SIGMA、TAMRONの違いの判断がつかない。予算は中古で10万程度。
・Canon EFはLレンズであり高額です。SIGMA、TAMRONなら半額近くなります。中古で10万程度も可能です。
・カメラがCanon EOSKiss X7iという軽量コンパクトな機種ですので重くて大きいフルサイズ用70-200m f2.8はバランスが悪いとは思います。
書込番号:25699179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのように仕上がりが不満なのでしょう?
ISO感度が上がり、ノイズが大きい?
シャッタースピードが下がり、プレやすい?
絞りが開き、ピンズレが多い?
x7iにはフリッカー低減機能がありません。体育館のスポーツ撮影では影響するかも知れません。
安く済ませたい気持ちはわかりますが、比較的難しい撮影であることと理解することも必要かも知れません。
書込番号:25699180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> x7iにはフリッカー低減機能がありません。
↑
これは大きいですね(^^;
書込番号:25699184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>holorinさん
露出、シャッタースピードは触っていますが、どうしてもノイズが出てしまいます。
被写体の周りがガサガサというかボソボソした感じになることが多くて不満です。
あと、もう少し大きく撮りたくて、トリミングしたいのですが上記の通りガサガサなのであまりそういうこともできないなと思っています。
フリッカー低減機能は勉強不足でした。
>連続撮影を行ったときに写真に露出差や色あいの差が生じることがあります。
→心当たります……
書込番号:25699357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
f2.8よりもフルサイズかな。
高感度耐性は絶対的にフルサイズが上、
トリミングしないと大きくならないならF2.8とテレコン1.4も欲しいかも。
書込番号:25699364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seki8banaさん
どれも70-200mmF2.8 超音波モーター駆動 手ブレ補正付き
CANON EF70-200mm F2.8L IS USM
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
のスペック比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417329_10501010046_K0000126374&pd_ctg=1050
・・・迷ったら純正。分からなかったら純正。
書込番号:25699420
1点
>Seki8banaさん
小学生バレーボールを撮ってました。
F2.8ズームなら純正でなくとも充分です。コスパの良いシグマでしょう。
ところで、暗いことが当たり前の体育館撮影では、さらに明るいレンズの方がより有利となります。
そこで、おすすめはシグマ50-100F1.8です。これならF2.8レンズのさらに2倍明るく撮影できます。
なにより、バレーボールはコート近くで撮れることが多く、200ミリまで要らないと思ってます。
ただ、このレンズ大きく重く手振れ補正無なので、撮影には注意が必要です。
書込番号:25699508
1点
>被写体の周りがガサガサというかボソボソした感じになることが多くて不満です。
ノイズだけでなく、被写体ブレ(動体ボケ)では?
典型例でも良いので、
・シャッター速度
・ISO感度
・F値
を書かれてはどうでしょうか。
※範囲指定はしないで。
典型例について、例えば
・シャッター速度 1/250秒
・ISO感度 F4.0
・F値 6400
と、範囲指定せずに。
書込番号:25699521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seki8banaさん
>70-200m f2.8のレンズがほしいのですがCanon、SIGMA、TAMRONの違い
キヤノンのEF70-200F2.8Lは過去4本でています。
初代は手ブレ補正機能無し、修理はあと2年可能
2台目は手ブレ補正機能が付いた。残念ながらもうメーカー修理はできません。
3代目は、光学系を一新。高性能化。修理はあと1年可能
4代目は、コーティングを変更。メンテナンス中止時期は未定
この内どれを選ぶかですが、長く大事に使うのであれば4代目が良いです。
次にシグマとタムロンですが、以下の内いずれかになります(修理可能品)
シグマ
70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports
タムロン
SP AF70-200mm F/2.8 Di VC USD
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
レフ機を使う上では、ピント微調整の必要が生じる可能性があるので
特にKiss x7iは既にメーカー修理はできないので、レンズ調整しか手がないです。
この中では、繊細な写りはタムロンのG2が上、逆光の耐性ではシグマが上です。
尚、シグマはピント微調整を送料のみで行なってくれます。
なのであくまで個人的な好みですがシグマがいいと思います。
因みにワタシはタムロンのG2を所有していましたが、大満足でした。
最後に純正とレンズメーカーの比較ですが、純正4代目を購入する予算がなければ、
シグマがいいと思います。
購入の注意点ですが、フリマでの購入はやめた方がいいです。中古カメラ屋で購入をお勧めします。
>被写体の周りがガサガサというかボソボソした感じになることが多くて不満です。
これってjpegのモスキートノイズではないでしょうか?
https://www.google.com/search?q=jpeg+%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&rlz=1C9BKJA_enJP1087JP1087&oq=jpeg+%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqBwgBEAAYgAQyBggAEEUYOTIHCAEQABiABDIHCAIQABiABDIGCAMQRRg9MgcIBBAhGKAB0gEIODYxMWowajSoAgmwAgE&hl=ja&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8#vhid=73UwScsA-t7v4M&vssid=l
モスキートノイズだとしたら、対策として
圧縮率を低くすれば軽減できます。
圧縮率を低くする方法は取説の89ページを参照してください。
又jpeg 画像をレタッチしてjpegで保存を繰り返すと目立ってきます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300010904/02/eos-kissx7i-im2-ja.pdf
書込番号:25699647
1点
>Seki8banaさん
EF-S18-135oSTMは良いレンズですが室内撮影だと明るさに不満が出ると思います。
ストロボ撮影可能なら良いんですがスポーツ撮影ですからストロボは使えませんね。
仕上がりに不満となるとノイズが増えるのが1番なのかなと思いますが、ノイズが気になってISOを上げないで撮影するとシャッタースピードが落ちて被写体ブレも気になると思います。
ノイズを考えるとフルサイズにした方が良いとは思いますが、ボディとレンズを追加した場合の予算が厳しくなります。
70-200of2.8は室内スポーツにはベストな1本です。
理想は純正でV型と言わずともU型なのかなと思いますが予算的に厳しいと思いますので操作性やシャープな描写のシグマの70-200of2.8Sが良いと思います。
ただ、シグマは重いのでフロントヘビーになるのと長く持ってると辛くなるかも知れません。
可能なら一脚も考慮した方が良いかも知れませんが、会場によっては使えないことも考えられるので購入するなら調べてからが良いですね。
タムロンはキヤノンとズーミングが逆なので慣れが必要かなと思います。
純正のメリットは動作に心配が無いですし、描写も良いのでオススメなのですがU型だとサポート期間が心配なのでキヤノンのHPで確認しておいた方が良いと思います。
購入は保証あるショップが良いです。
6か月保証キタムラ、フジヤカメラや中古でも1年保証のマップカメラが良いと思います。
書込番号:25699794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内スポーツ限定なら
安心の純正70-200/2.8Lが安くて良いと思いますよ
中古で7万円ていどでまだ修理も可能
70-200くらいだと手振れの前に被写体ブレするので
手振れ補正は重要ではありません
まあ適切にカメラを構えることは大前提ですが
書込番号:25699801
1点
ボディはOM-1MarkIIです。
ここはあえてフォーサーズレンズも含めてみました。(もち中古)
で、現実的にはMフォーサーズ用レンズということになりますが、中古含めて、あなたならどうしますか?
現在所有するレンズ
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
2.M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
3.M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
4.M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
5.M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
6.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
7.ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
8.ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
実際の予算は12万なんですが、保護フィルター購入とかも必要でしょうから、レンズは10万で設定してます。
みなさんなら上記のレンズと別に10万の予算なら、何が欲しいですか?何を買いたいですか?理由とともに書いていただけると幸いです。
スナップ写真の多い私の場合、広角レンズが欲しいところです。明るい広角レンズであるLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09をお勧めいただいて、これもいいなって思ったのですが、上記5番のレンズでフィッシュアイ補正をすれば5.5mm、7mm、9mm相当で使えるのですよね。5.5mmはちょっと歪みが大きいけど、7mmなら問題無しというレポートが多いので、7mmの広角レンズとして運用してみたいと思ってます。前玉が出っ張ってるのでフィルター類はつけにくいけど、ボディ側にライブGNDがついたので、有効活用できるんじゃないかと思ってます。
あとはM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROが興味ありますが、さすがに15万オーバーはキツイですかね〜。
なお三脚はいくつか持ってますが、1番大きいのはレオフォト LS-325C+LH-40 レンジャシリーズがあります。
2点
>KIMONOSTEREOさん
75mm f/1.8ですね。
書込番号:25678554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
>中古含めて、あなたならどうしますか?
答えは一つ。
足りないのは M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO だから、予算的にはこの中古で 10万円。
まあ、せっかくなので、このクラスに中古は買いたくないから、あと5万円貯まるまで待ちます。
書込番号:25678594
![]()
1点
>最近はA03さん
7-14Proっすか〜?
中古なら確かに予算内ですね。しかもキタムラの中古在庫は同一県内と来たもんです。
たぶん45mmF1.8はココで買った気がします。
でもでも、やっぱりお金を貯めて90mmマクロにしようかと思います。
サイズ的に手持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIと同じくらいなんで、扱いやすそうです。
鳥とかよりも花とか虫とかのほうが私には合いそうです。木々とかもですね。
そもそもこの予算はカメラを売って作った予算なので、もうちょっと手持ちのものを売り払って予算をねん出してみたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:25679055
1点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
自分の場合でしたら パナの9oや15oが使用頻度高いので お勧めです。
書込番号:25679062
![]()
3点
動画も撮るなら、ED 8-25mm F4.0 PRO かな。
普段使いなら定番のED 12-40mm F2.8 PRO、中古も多いし、防水の違いだけですので旧型でもいいかな。
あとはマニュアルになりますがLAOWA 6mm はどうですか、M4/3最広角です、ZERO-Dですので歪みは抑えられてますし電子接点設けてあるのでExif情報はあります。
書込番号:25679313
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
毎度どうも。パナはかなり考えたのですが、8mmフィッシュアイ補正しだいかなぁって思ってます。
レビューを見ると結構大丈夫っぽいんですよね〜。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-8mm-f1-8-fisheye-pro-20210518/
https://plaza.rakuten.co.jp/nyaji/diary/202012300000/
パナの軽量コンパクトさもいいので、そのうち入手してみたいと思います。少なくとも持病持ちの9-18は無しですかね。
>しま89さん
貴重な情報ありがとうございます。12-40mm F2.8 PROは先述の通り、所有してます。初代E-M1と同時購入なのでかなり古いので防塵防滴性能は落ちてるかもしれませんね。LAOWAなどのサードパーティはなかなか情報も少なくて購入は難しいのが現状ですね。
個人的にはコシナのF0.95とか気になりますけど、お値段考えると七工匠や中一光学とかってなりますが、あまりに情報が少ないのでなかなかですね〜。
まずは手持ちのレンズでは再現が厳しそうなジャンルのもので、かつ興味があるもの、そして実際に持ち歩けるサイズで所有欲も満たせそうってことで90マクロの方向性で考えてみます。
頂いた情報はまた自分でもいろいろ調べてみますね。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:25679503
1点
とあるセレモニーにて、人物撮影(バストアップ・記録用)を行う予定がございます。
その際、被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)離れている状況もありそうなのですが、
そんな場面に適したレンズを考えていまして、ご助言いただければと思い投稿しております。
カメラは2台で、1台には28-200のレンズを使用予定です。
しかし、これでも望遠が足りないかもしれないと考え、以下の2点まで候補を絞りました。
・Tamron 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXD
・Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
記録用のため、画質はそこまで重視しておらず、サイズと重さが軽量な2点です。
思案事項は、400で十分なのか、600必要か、といった点です。
結婚式や記者会見、各種室内セレモニーでは、カメラマンさんはどれくらいの焦点距離のカメラを利用される事が多いのでしょうか。
また、600の場合、手持ちですとSSも1/600にする必要があると思いますが、現実的でしょうか。
それとも、一脚が必要になるでしょうか。
適したレンズと、その他お気づきの点があればご助言いただけますと大変幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
1点
>とあるセレモニーにて、人物撮影(バストアップ・記録用)を行う予定がございます。
>その際、被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)離れている状況もありそうなのですが、
>そんな場面に適したレンズを考えていまして、ご助言いただければと思い投稿しております。
1m(=1000mm)と言うとバストショットと言うよりはウェストショットかもしれませんが、レンズから10m(=10000mm)離れてフルサイズの長辺36mmいっぱいに像を結ぶとなると360mmのレンズが必要です。APS-Cなら240mmですね。
そんな感じで比例計算で考えてください。
バストアップ→よく使われますが、正確にはバストショットですね。バストショットとアップショットを合成した誤用でしょうか。
書込番号:25592802
2点
>RickyIさん
ストロボ使用の可否確認必須(ビデオ撮影有りの場合は特に)。
ストロボが使えれば、手振れと被写体ブレにおいて有効です。
距離も一定で有れば後処理(RAW現像)も考えた時に、構図や
被写体を捉える大きさなどでバラつきが出るTTLやオートより
マニュアルの方がベター。
定常光の場合は、最終的な撮影用途やサイズを考えて最大の
感度を決める。
無理してギリギリの感度やSSで撮るより,確実に撮れた上で、
表情で選ぶ方が良いかなと思います。
感度テストは家でも出来ますから事前にやっておくと良いです。
出来るだけ感度を抑えるにしてもあやふやより、この感度で
このサイズならこれ位のノイズだから大丈夫とか分かっていると、
SSや絞り選択時に決断しやすくなります。
最大限綺麗に撮りたいと思うのは,カメラ好き、写真好きの人情
ですが、Webで小さくしか使わないとかあらかじめ決まっている
のであれば、ノイズも許容出来たりしますから確実なSSや被写界
深度などに露出を振った方が良い結果に繋がるかなと思います。
書込番号:25592809
4点
>RickyIさん
つぎのサイトをお知らせします。
「レンズの焦点距離の計算」
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
入力例と結果です。
(1)
イメージセンサー:35mm フルサイズ
被写体までの距離:10m
被写体サイズ:縦、0.8m
焦点距離:300mm のレンズが必要
(2)
イメージセンサー:APS-C(23.6mm x 15.8mm)
被写体までの距離:10m
被写体サイズ:縦、0.8m
焦点距離:197.5mm のレンズが必要
フルサイズでAPS-Cクロップしますと、200mmで丁度良い、のかもしれませんね。
書込番号:25592811
![]()
4点
(ついでに)
被写体サイズと
「画面内の被写体の大きさ(比率)」と
撮影距離からの、
換算f(焦点距離)の逆算などの早見表です(^^;
本件では、撮影距離を 10m、
左端の「一番大きな丸の比率」で、
被写体サイズを
1m とすると 換算f=216mmm、
0.7m とすると 換算f=309mm、
逆に 1.3mでも良ければ換算f=166mm
・・・こんな感じで、
早見表の範囲で被写体サイズや被写体比率を変えて、ざっくりとした必要な仕様を検討可能です(^^;
書込番号:25593061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フリッカーの参考例
https://blog.goo.ne.jp/celelepi/e/7910301df70fdef8c6294bf50f2aa586
書込番号:25593084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RickyIさん
カメラ2台で室内イベントだと24-70oと70-200oでf2.8が理想だと思いますが、新しいミラーレスなら高感度も悪くないのでf4でも良いと思います。
明るさに関しては通しの方が使いやすいと思います。
結婚式などで400oや600oを使ってる方はいないですし、暗いです。
ストロボは必須です。
ガイドナンバー45のF45RM、天井バウンスを考慮するとガイドナンバー60のF60RMでしょうか。
GODOXなんかはコスパが良く評価も悪くないですのでオススメではありますが、大切な撮影であれば純正の方がリスクが少ないです。
書込番号:25593573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
SONYのフルサイズのようですが、
・フルサイズでも高感度性能が良い機種であれば、本件のような用途には ISO「1万」以上でも許容範囲?
(個人および職場で要確認。OKなら、特に明るい望遠ズームは必須ではない)
↑
撮影者が少なくとも【露出補正】ぐらいできる条件において、また、積極的に M(マニュアル)露出モードを使わない前提において。
・既に2レスしていますが、カメラの機能として「フリッカー低減機能」があり、且つ「フリッカー低減機能ON」の設定で撮影できること。
↑
フリッカー低減機能が無い場合は、予め撮影場所に行って、試写することをお勧めします。
※具体的な機種名など出したくない場合は、自分で問題無いように調べておく必要があります。
書込番号:25593710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RickyIさん
>とあるセレモニーにて、人物撮影(バストアップ・記録用)を行う予定がございます。
>その際、被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)
>カメラは2台で、1台には28-200のレンズを使用予定です。
セレモニーってどんな内容でしょうね
パーティーとかかな懇親会かな
ステージとか有るのですかね
登壇者をバストアップで撮るには近づかないと望遠が欲しいですか
不足の場合トリミングでも良いかと思います
結婚式(実は披露宴)はちょっと特殊だからマネする必要無いかな
相手が激しく動かないのであればISOで対応しストロボは無くても良いかも
(でも状況がわからないので僕だったら持参しますが使わないかも)
画質がそこそこの記録用なら機材はあまり難しく考えなくて良いかも
(パンフやnet利用くらいなのかな)
それよりどのような素材(撮影結果)が好まれるか似たようなセレモニーの写真を探しイメージトレーニング
(撮り方、アングルやシャッターチャンス)の方が重要かと思います
書込番号:25595919
2点
>ありがとう、世界さん
完全自作でしたか! 凄いですね!
早見表もありがとうございます。
頂いた画像を参考にさせていただきます!
使用カメラはα7IVです。
「フリッカーレス撮影」があるのですが、こちらはONにした方が良いでしょうか。
ONにする事でのデメリットがあればご教授いただけますと幸いです。
>holorinさん
360mmが必要となるのですね。
200をASP-Cモードでちょうど良さそうですね。
ありがとうございます!
>hattin89さん
ストロボが必要な場合はマニュアルの方がベターな旨かしこまりました。
感度の理解も大事なのですね。
事前に調べておくようにします!
>pmp2008さん
素晴らしいサイトを教えていただきありがとうございます!
”フルサイズでAPS-Cクロップしますと、200mmで丁度良い、のかもしれませんね。”
そう計算で出していただけると大変安心です。
ありがとうございます!
>with Photoさん
ありがとうございます。
やはり、24-70oと70-200oでf2.8が理想との事ですね。
ストロボも使用できれば使用したいと思います。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ステージもあります。
使用可否は不明ですが、一応ストロボは持参する予定です。
イメージトレーニング大事ですね。
調べておくようにいたします!
皆様、ありがとうございます。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II でも問題なさそうですが、
一応、2倍のテレコンバーター(SEL20TC)も用意しておこうかなと考えております。
本当は1.4倍で十分だと思うのですが、取扱店に1.4が無いため、必要な際は2倍で対応になりそうです。
書込番号:25599662
1点
>「フリッカーレス撮影」があるのですが、こちらはONにした方が良いでしょうか。
「フリッカーが発生する条件」であれば、ONにしないと(社内的な立場で)大変かもしれません(^^;
>ONにする事でのデメリットがあれば
フリッカーが目立つタイミングを自動的に避けて撮影しますから、
コンマ零何秒のタイミングを気にするほどの撮影スキルがあれば、デメリットを感じるかもしれません。
そんなハイレベルでは無い場合、
フリッカーによる「異様なシマシマ画像」のほうが遥かに目立ち、かつ不快ですので、
フリッカー低減機能を認識しながら使わずに、不快なシマシマ画像を発生させた ⇒ 職務怠慢扱い
という感じになったり?
書込番号:25599834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フリッカー対策は、撮影場所の照明機材次第です。
ONはしておけば、間違はない。
でも、カメラが感知してほんの僅かにシャッターの切れるタイミングをずらします。
そのズレによって違いがわかるかは…
書込番号:25599890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ご回答いただきありがとうございます。
かしこまりました。
絶対にフリッカーレスをオンにします!
>okiomaさん
ONにしておきます!
僅かなずれは気にならない内容ですので。
ありがとうございます!
書込番号:25601357
1点
恐らく最後の質問になるかと思います。
広い室内やステージ、ホール等で記念撮影をする場合、フラッシュは必要になる(あった方が良い)でしょうか。
(屋外でも撮影予定があります)
またその際、現在所持しているストロボがTT560なのですが、十分でしょうか。
それとも、HVL-F45RMやHVL-F60RM2等、光量や機能の充実したものを用意すべきでしょうか。
お手数おかけしますが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25601381
1点
>フラッシュ
技術以前に、講演者次第の要素のほうが【重篤な結果】になりやすいかも?
気難しい講演者がフラッシュをネタに臍を曲げると、急な人事異動の原因になったりします。
↑
社会的影響力の少ない講演者に限定される場合は気にしなくてもok
また、プロジェクターでタイトルなどを表示させていて、それと一緒に撮ろうしてフラッシュ⇒大失敗になりますが、
何のことかピンと来ない場合は、
十分に理解と対処が出来るまでは使わない~買わないほうが良いでしょう。
銀塩フィルム時代であれば必須の条件も多々ありましたが、
記録程度の用途ではフルサイズのうち高感度性能が良い機種では、ISO3~4万でも実用範囲なので、
むしろ(大部分のCMOS系撮像素子の決定の)フリッカー対策とか、
ストロボに気を使う数倍から数十倍ほどの注意力を【露出補正】とか ホワイトバランス調整に気をつかうべきかと。
また、仮に50万円あったとして、プロに撮影指導してもらいながら撮る機会に使うほうが良いかと。
(基本的に「撮影技能」を軽視しすぎの場合は特に)
そもそも、「必要な距離に届くフラッシュの性能」の把握が出来ないならば、
買っても十分に使えないと思います。
(「写ルンです」でフラッシュを使う場合とは「安直さ」が結構異なります)
簡単に済ませたいとは思いますが、
一旦【レンタル】して、大小の会場で試写してみてください(^^;
書込番号:25601420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RickyIさん
フラッシュが必要かどうかは、
求められている絵によるとは思います。
照明が整った会場などでステージ等の人物を撮る場合は、
おおむね必要はないと思いますが、
多くの場所は天井から真下に向けて設置されていますので、
位置関係によっては顔が沈むことあると思いますので、
絵的にそこを気にしなければいけないのでしたら必要にはなりますし...。
絵的に大丈夫だったらもちろんノーフラッシュでプラス補正でものり切れられるとは思います。
また野外もあるということですが、
順光ばかりではないので、そんな時はフィルで影をおこす用途で、
私は使うこともあります。
また夜の野外なら、使えるのだったら、
まず有無をいわさずとりあえずカメラに装着しておきますね。
使う場合はカメラオンの場合、環境光とシンクロさせてが多いですが、
そういう時、CTOジェルを用意していると、
より自然な感じでフィルをあてれます。
お使いのストロボはガイドナンバー38と商品説明では書いてありますが、
その時の照射度は書いてなかったので、
例えばHVL-f60rm2と比べて
光量は落ちるのかどうか詳しくはわかりませんが、
出切るだけ出力は高い物の方がいいです。
場所によっては天井バウンスも使えますし。
ただ特にメインライトとして天井バウンスを使いたい場合は、
光量が必要です(ストロボ光のみで撮りたい場合)。
気になるのはそういう場合はフル発光になりますが、
リサイクルタイムが5秒というところですかね。
私はf60rm2にバッテリーパックをつなげますが、
大分比べてリサイクルタイムが早いと思います。
リサイクルタイムが長いと
肝心の瞬間を逃してしまう確率も高くなってはきますよね。
書込番号:25601531
2点
色々と質問されていますが
目的のシーンだと、
その現場の状況によって設定とか見いだす必要があるかと
撮影に必要なスキルないと機材を揃えても制御できないのでは?
書込番号:25601548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RickyIさん
>現在所持しているストロボがTT560なのですが、十分でしょうか。
画質を重要視していなければ
高isoで対応できると思います
(通常の撮影もストロボの光量も)
機材は今お持ちの物(超高倍率ズーム1本)のみでも可能と思います
撮影の仕方(アングルやシャッターシャンス)やセレモニーの流れの把握等チャンスを逃さない
例えば報道的観点でイメージトレーニングが効果的と思います
書込番号:25601873
2点
>RickyIさん
ストロボ関係で追記
お持ちの TT560はTTLに対応してはいません。
イベントで固定の場所状況で撮るのならマニュアル発光でもいいのですが、
歩き回ったりして人物を撮る必要がある場合などは、
TTLがあったほうがベターかなと思います。
またガイドナンバーの件で、
ガイドナンバーが小さいストロボでもISOをあげれば対応出来るという声もありますが、
これはその通りといったほうがいいのか、駄目だといったほうがいいのかは、
撮影者の撮影状況と撮影方法での判断次第です(どういう絵にするのか)
これはおわかりになるかとも思いますが、
ISOをあげるということは環境光をより取り込むという設定になってきますので、
あたりまえにISOを上げた場合とあげない場合では絵は変ってきます。
書込番号:25602126
![]()
2点
やや忙しくて返信が遅れ、申し訳ありません。
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
確かに、ISO1万でも十分綺麗な写真が撮れますよね。
フラッシュに関してもかしこまりました。ありがとうございます。
一旦レンタルで使用して、本番までに技術力を磨くようにいたします!
>DAWGBEARさん
「とりあえずカメラに装着しておきますね。」
ありがとうございます。
そうですね、フラッシュは必須装備として、準備しておきます。
光量も確認しておきます。
また、TTLがあった方が良いとは自分も思いますので、対応のものをレンタルで使用したいと思います。
>okiomaさん
ありがとうございます。
撮影スキルは、当日までに使って腕を上げておくようにいたします。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
「機材は今お持ちの物(超高倍率ズーム1本)のみでも可能と思います」
そうですね、2台ですと機動性が落ちる事が考えられるので、
1台でも問題無さそうでしたら、それに越したことはないかもしれません。
臨機応変に対応できるようにしておきます。
書込番号:25610950
2点
フリマサイトにてオールドレンズの購入を検討しているのですが、オールドレンズに関してあまり知見がないので知恵を貸して頂きたく質問致します。
添付の画像は素人の私には油染みのようにみえるのですが、説明文には油染みではなく通常使用によるスレと思われると記載があり、皆様はどちらだと思われますか?
写真の光の加減で油っぽく見えるということもあるのでしょうか…?
また、仮に油だとした場合、既に乾いていて絞り羽がスムーズに動くとしても、今後悪影響を及ぼす可能性があるものなのでしょうか?
素人の質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:25601715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さばみそ缶さん
こんにちは。
>説明文には油染みではなく通常使用によるスレと思われると記載があり、皆様はどちらだと思われますか?
絞りを開いた状態のときに
ヘリコイドのグリスが絞り羽に
回って付着したものだと思います。
この枚数だと手動絞りで、
自動絞りのレンズのように
高速連写多用でスレができる
ような場合とは違うと思います。
(見た目も違いますが)
放置すると固着して動きが
わるく(硬く)なったりします。
分解清掃はできると思いますが、
1万弱ぐらいのお金はかかりそうで
ライカだともっと高い料金設定も
あるかもしれません。
書込番号:25601728
![]()
1点
>さばみそ缶さん
それは「油染み」です。
参考に油染みのお手本と、「経年の擦れ痕」の写真を添付します。
油染みは、絞りバネの開閉動作を遅くするので、露出がバラバラになります。また、干上がった油染みは絞りバネの過度な摩擦を起こし、絞りバネが外れる要因になります。
書込番号:25601732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこさん
早速回答頂きありがとうございます!
やはり油染みということですね…
軽く調べてみたところ油染みの除去のみ受けて貰える店舗が少なそうで、OHとなると高額になるため別の状態の良い個体に巡り会えるのを待つことにしようと思います。
この度はありがとうございました!
書込番号:25601773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
画像付きで非常に分かりやすくご教授頂きありがとうございます!
やはり油染みだということが分かってすっきりしました。
分解清掃する技術もなく、修理費用が高くついてしまいそうなので、今回の個体はスルーしようと思います。
この度はありがとうございました!
書込番号:25601774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
押し入れの片隅から持ってたことすら忘れてた昔使ってたレンズ(EF24-105/F4IS初期型)が出てきたので
某ショップに中古買取に出したのですが、レンズ内にカビありということで査定価格が大幅に減額となったので
買取をキャンセルして手元に戻しました。
このカビですが、ホームセンターなどに売ってる風呂場のカビ取り剤(洗剤タイプではなく揮発性の薬剤の入ったケースを
壁に吊るしておくと風呂場からカビがきれいさっぱりなくなる奴)をレンズと一緒に密閉容器に入れてカビをなくすことってできるでしょうか?
以前、これをつるしておいただけでカビだらけだった風呂が数日できれいさっぱりカビがなくなり感動したので、
これを使ってレンズのカビ取りが出来ないかなと思ったのですがどうでしょう?
誰か同様の事を試してみたって方いらっしゃいますか?
1点
きれいさっぱりに消滅することはないと思いますよ。例えば漂白されて見えにくくなったとしても菌糸の痕跡などは残るはずです。
そのほか、カビ除去剤がプラスチック、ゴム、グリースに影響しないとも限らないので、まあそのつもりで試してみるのは止めませんが、お勧めはできません。
とても除去しにくいのでカビは生やしてはいけないのです。
書込番号:25588376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
使ったことありません。
死滅により見えなくなっただけかも、
さらに風呂では擦ったり水で流すとかしますよね。
レンズだと
カビが死滅しても、菌糸や胞子の残骸が残るかも。
またカビによってレンズコーティングに影響がでて
シミとかで痕跡が残ってしまうかも。
書込番号:25588381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>押し入れ
↑
日本においては、家屋内でも最悪の保管場所になってしまうケースが多いと思います。
>カビが死滅しても、菌糸や胞子の残骸が残るかも。
>またカビによってレンズコーティングに影響がでて
>シミとかで痕跡が残ってしまうかも。
↑
そうなると思います(^^;
(部品取り用の価値すら喪失するかも?)
また、レンズ内部の隅々まで燻蒸(?)できないと思います。
なお、実用的なレンズとしての価値は既に喪失し、
部品取り用の価値しか無いと思いますので、捨てるよりも数百円でもプラスになるなら、売ってしまうほうが良いかも?
書込番号:25588403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yas !さん
>レンズ内にカビありということで査定価格が大幅に減額となった
私ならそれでも売却を選択します。
レンズのカビやクモリは、レンタルDVDのキズを研磨機にかけるのとは訳が違います。カビはレンズ表面のコーティングを侵すので、カビキラーを使っても既に侵された所はカビ跡が残るからです。撮影にも悪影響があります。
書込番号:25588404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一度ついたカビは見えなくなっているだけで、完全には消えません。
メーカーで分解して洗浄してもらう必要があります。
カビのついたレンズの保存は別にしましょう。カビは移ります。売らないなら、捨てた方が安全だと思います。他の機材にとって安全、という意味です。
書込番号:25588442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様回答ありがとうございます。
やはり完全には難しいのですね。
売却しましょうって意見もありますが、買取上限28000円のところ、出された査定はたったの1000円だったんですよね。
1週間ほど放置してぱっと見綺麗になってたら別のショップに持ち込んでみようかなぁ。
まぁ、そこでもカビあり1,000円とか言われたら、分解して遊んでみようかと思います。
書込番号:25588497
2点
Yas !さん こんばんは
レンズのカビの場合 レンズ表面にあるコーティングに入り込んでしまう為 除去しようとすると コーティングを剥がすことが有り レンズ自体を交換する必要が出るので 査定は低くなると思います。
書込番号:25588663
1点
>Yas !さん
こんにちは。
>買取上限28000円のところ、出された査定はたったの1000円だったんですよね。
この買取上限では修理して売るにしても、
分解やレンズ交換を伴う修理だとおそらく
割に合わないですね。
カメラのキタムラさんの
なんでも下取りの原資に
されるのもありかと思います。
書込番号:25588750
3点
>レンズと一緒に密閉容器に入れてカビをなくすことってできるでしょうか?
相当無理が有るように思います。
カビは菌糸を伸ばしレンズの場合コーティングを浸食して蔓延っている筈です。
なのでカビそのものを死滅させることは出来たとしても、浸食した痕跡はそのまんま目に見えて残るでしょう。
また揮発性薬剤が、レンズボディにどんな影響を与えるかは未知数。
なので買取価格はそのまま、却ってカビ取り防止剤のお値段分損することになるでしょう。
また、メーカーにカビ取りを依頼したとしても、1万単位で飛んでいくことになります。
このカビ取り費用と中古ショップの買取査定額を比較すると…赤字になる可能性大。
今後レンズと言わず下取りに出す予定のありそうなものは『押し入れの片隅』ではない処で保存するか、或いは見切りをつけて即時売却、が宜しいかと思います。
書込番号:25589483
2点
もし、見積もりでカビ除去費用が2万以下なら、綺麗にしてもらって御自身で使われては?
ほんで、飽きたら売れば修理費分くらいは、返ってくるんじゃないでしょうか。
自分は相場を知らないので適当に書いてますが、安くてもメーカー以外のとこに出すのは辞めた方が良いかもです。
あとは、メルカリでカビありジャンク、自分でカビ除去できる方へ、と記載すれば数千円で売れるのでは…
あとは皆さん書いてるように早く隔離ですね、専用の密閉容器で単体で保管すると良いかと。
書込番号:25589626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















