このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 15 | 2023年8月1日 12:14 | |
| 57 | 15 | 2023年7月22日 00:41 | |
| 31 | 49 | 2023年7月18日 21:34 | |
| 2 | 8 | 2023年7月17日 17:39 | |
| 5 | 7 | 2023年6月2日 18:06 | |
| 106 | 49 | 2023年6月1日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラ初心者です。
大変筋違いな質問かもしれませんがご意見いただければ幸いです。
競馬場にて競走馬が走る姿をよく撮影しているのですが、AFの設定をどのようにするか迷っています。
撮影する状況に応じて1点AFや領域拡大など使い分ける必要があるのは承知しているのですが、ここでは「最後の直線で走る1頭を枠内にピントをしっかり合わせて撮影したい」状況でのAF設定についてお伺いしたいです。
使用しているカメラはcanonのR10、レンズはRF100-400 f5.6-8.0になります。
撮影する際のよくある設定としては、次のとおりです。
・ss1250
・150-300mm
・f できるだけ小さく(5.6-7辺り)
・被写体追従設定あり
ここで、AFについては「1点AF」にして撮影したい競走馬の目辺りにピントを合わせながら半押しして撮影する事が多いのですが、ピントが甘くなったりすることが多いです。(被写体に合わせてカメラを振る際に目にピントを当て続けるのも正直難しいです)
この場合、走っている姿をより静止画のようなピントをしっかり合わせた写真に写すには、他のAF設定が良いのでは?とも思っております。
でも、「領域を広げて全域にしたら馬だけでなく背景にもピントが合う?」「かといって1点AFでは被写体が大きすぎて逆にピン甘になる?」など考え迷走しているところです。
こんな状況で、おすすめの設定等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25362839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直2枚目とか甘いですか?。
1枚目は若干甘いかなぁって感じですが、2枚目、3枚目はそんな甘くは無いと思うけど。
これで甘いから設定でって言うよりは
>被写体に合わせてカメラを振る際に目にピントを当て続けるのも正直難しいです
まずは、1点できちんと馬に合わせ続ける練習をした方が良いと思います。
競馬だと動きも予想しやすいのでまずは練習あるのみでは。
あと、AFCにしてますよね?、AFSでは無くて。
書込番号:25362858
1点
>bomaye1011さん
気になったのはこのコメントですかね。
>被写体に合わせてカメラを振る際に目にピントを当て続けるのも正直難しいです
撮影時のAF表示は、↓の動画の12秒目みたいにAFが格子上になってませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=4ex9qIpCgI0
自分も割とAFで被写体を掴み切れずにAF表示が格子状になることがあるんですが、そういった場合大抵ピントが甘くなってますね・・・
(AFが被写体を掴んでるときは↑の動画の1〜4秒目みたいに四角で表示されます)
あとはある程度水平移動を馬の動きに追従させないと、どんなにSSを上げても・・・ですかね。
ちなみに2枚目はねこさくらさんがおっしゃっているように十分撮れてると思いますよ。
距離があると空気の揺らぎの影響受けるので。
(参考までにスタンドから撮ったの上げておきますが、まぁこんなもんです)
書込番号:25362881
0点
>bomaye1011さん
レンズとカメラの限界だと思います。
なるべく明るいレンズを使用された方が良いかと。
書込番号:25362967
1点
>bomaye1011さん
正直言って、ミラーレスの動きものについては、よくわからないです。
測距素子1個の精度だけ考えると、ピント調整されていればクロスセンサーであるレフ機の方が上だと思います。
だけどミラーレス機は測距素子を多くして、パターン認識などを使って精度を上げていってる。
というのがワタシの認識です。
ワタシのメイン撮影であるポートレート程度であればミラーレスで全然問題ないですが。
ミラーレスでオートフォーカスをカメラ任せで撮る場合には、得意な被写体と苦手な被写体がある
ように思っています。
ワタシの場合、バドミントンぐらいしか激しく動くスポーツを撮ったことはないので、競走馬についてのコメントは
できないです(すみません)。
因みにバドミントンは国内トップリーグの選手をR10で十分撮れました。
但し、解ることとして、ただカメラを向けてシャッター押し続けるだけでは駄目なのかな。それなりの
工夫が必要なのかなと思いました。
そういう工夫をするのが写真の楽しみですし、その結果他の人よりも優れた写真が撮れれば、周りから評価される
ことに繋がります。
ワタシも最近色んなスポーツを撮ってみることを画策しています。
近々予定してるのはバスケとサッカー。色々苦労して撮り方を模索するつもりです。
なんか全然助言になってなくてすみません。
書込番号:25363047
4点
>bomaye1011さん
貼られている画像サイズが小さすぎて、よくわかりません。少なくとも2枚目と3枚目はパソコン画面表示では甘く見えません。スマホ表示だとボケボケに見えますが、それは価格comの仕様で甘い画像なわけで。
リサイズしない元画像を貼ると、的確なアドバイスが期待できると思います。
書込番号:25363089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
>CanonのR10、レンズはRF100-400 f5.6-8.0になります。 撮影する際のよくある設定としては、次のとおりです。
・ss1250
・150-300mm
・f できるだけ小さく(5.6-7辺り)
・被写体追従設定あり
この場合、走っている姿をより静止画のようなピントをしっかり合わせた写真に写すには、他のAF設定が良いのでは?とも思っております。
私もCanon EOS R10、RF100-400mm F5.6-8.0をサブ機で使っています。
たったss1250では疾走馬のストップモーション撮影は出来ませんよ。Sモードにしてssを1/8000より速く選択してください。
なお、「f できるだけ小さく(5.6-7辺り) 」とのことですが、被写体ブレをさせないために、ssの方を適切に速くしましょう。
書込番号:25363117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
「ピントの甘さと故障について」のスレにも関連しているので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25362613/
まとめて考えるべきかと思います。
書込番号:25363131
1点
>bomaye1011さん
最初にスレ立ててからどのくらい撮影しましたか?
まだ場数が足りないのでは?
もっと1点AFで撮って、
腕を上げる必要があるのではないでしょうか…
それでも腕の限界を感じたなら、
歩留が落ちても領域拡大で撮るとかではないでしょうか?
あと、ピントを合わせる場所は目にこだわらなくても、
頭とかにピントを合わせる感覚でもよいのでは?
被写界深度も考えて、絞りは開放より1段ほど絞った方が良いかもしれませんね。
確認してみてください。
キチンと被写体を捉えていないのに、
むやみに連写していませんよね。
それと、他の方も言われていますが、
この季節だと被写体との距離があると、
天候によっては、大気の揺らぎの影響もあるのではないでしょうか?
書込番号:25363168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一度手ぶれ補正をOFFにして撮ってみてください。
私は様々なレンズで競馬を撮ってきましたが、どのレンズも微妙に手ぶれ補正が悪さをすることに気づきました。
SSが1/1000以上あるならOFFでも問題ないですよ。
試してみる価値はあると思います。
書込番号:25363240
5点
一応、追記しておきます。
手ぶれ補正が悪さをするというのは、競馬撮影のように横方向にレンズを振っていく際に起こるようです。
最近の手ぶれ補正にはスポーツモードなど搭載され進化しているようにみえますが、それでもまだまだですね。
静物撮影などでは手ぶれ補正はONのほうが結果は良いようなので誤解のないようにしてください。
書込番号:25364403
4点
おかめ@桓武平氏さんに同意です。
↓
>「ピントの甘さと故障について」のスレにも関連しているので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25362613/
>まとめて考えるべきかと思います。
スレ主のbomaye1011さんの複数の質問
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=bomaye1011
の主要部分が共通しているにも関わらず、
また、途中でも解決と判断してしまっており、
本当は未消化(未理解)のまま別の質問としています。
このような場合は(途中まで)誤解の影響が大きいとか、
(いつまでも)誤解の影響が抜けないなど、
あなり有益な展開にならなかったりもするので、
一部のみレスして、あとは経緯を時々流し読みしています(^^;
書込番号:25364422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bomaye1011さん こんにちは
前にも書きましたが 微ブレも出ているように見えますし 開放で撮影しているようですので 被写界深度が浅く ピント位置の幅が狭いため もう少し絞って撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:25364445
1点
>bomaye1011さん
いきなり上から目線で失礼します。^^
心配要りません。bomaye1011さんはもっともっと上手になりますよ。
これで良いと妥協する人が多い中、アップされた決して精度の低くない、自身の写真のダメ出しが出来るのですからね。
眼は充分肥えている、てことです。
眼が肥えればもっと工夫したり研究したり自然と上手くなります。
そして、永遠に妥協できない体質になります。^^
動くものを確実に撮り切る為にやっている、私の設定を参考に書きます。
@どんな被写体でもAFはシングルかスポット、認識系や、トラッキング系は一切使用しない。
A粘る 俊敏系の設定は全て機敏系MAX、乗移り特性も俊敏MAX。つまりAFポイントに触れたモノが、瞬時にAFされ、振りがまずいとコロコロAFが定まらない設定にします。外すが瞬時に戻せる、ということです。
B画像の補正系の設定はオールOFF。余計な事に演算能力を使わずAFする力を最大限にする為。
C連写数は最高でも10コマ/秒にする。カメラの謳う最大連写数はいっぱいいっぱいだと思って少し余裕を持たせた方がAF精度にとっては良いし、10撮れれば充分のはず。競馬とかレースとかでは。
あとは、シングルポイント固定で被写体の合焦したい場所を終始離さず引っ掛け続ける技術です。
AFポイントを「引っ掛け続ける」と表現したのはここも重要だからです。
意識として、「AFを合わせ続ける」より「AFを引っ掛け続ける」方が効果が有るんです。
場合によっては、カメラレンズを自分で時折微振動させながら馬のお目眼にAFを引っ掛けてみてください。
上記の設定とこのAF引っ掛け意識で撮ってみてください。
写真の出来が変わるはずです。
これをやっていくと、自然とそのカメラのAF特性、どういう状況でAFが外れかかるか、それを事前に回避するために、どの辺でAFを引っ掛け直すか、そう言うことも解ってきます。これを私は勝手にAFワークと名付けています。
それと、被写体との距離と絞りの被写界深度と言うものを考えるべきです。
無駄に不要の心配をしないで、撮影に集中するためです。上でも何方かが、馬の目に拘らなくても、とのご意見が有りました。その通りだと思います。
馬の目は確かにAFが引っ掛かかりにくいと思います。
ならばマスクとの境部分でAFを引っ掛けてみればどうでしょう。被写界深度を考えれば問題ないはずです。
そう言うことです。
向上心の有る方に少しでも参考になれば m(_ _)m
書込番号:25366993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
書き忘れです。
もちろん手振れ補正はOFFです。
これも微妙にAFを鈍らす原因です。
多くの人はここに気がついていません、と言うより、これに気付く眼を持ちません。(手振れ補正神話です)
また、手振れ設定によっては揺れ戻し?の逆効果が発生する場合もあります。
流し撮りモードでも止めた方が良いです。
カメラレンズを振る方向角度が合致しない場合、補正レンズが良くない動きをしてしまいます。
書込番号:25367026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
競馬場でカメラ撮影をしていますが、直線など馬の動きが速い際にピントが合いません。
R10にrf100-400 f5.6-8を使用し、AF機能も使用しているのですが、写真であれば青帽の騎手と馬にAFを合わせようとしているものの、ピントが合わずじまいで撮影できませんでした。
カメラ設定はISO400,焦点距離300mm,f8,ss1/1600です。
撮影時になるべくブレが生じないようカメラを走る馬に合わせて固定したり、焦点距離も連写時にはなるべく変えないようにしております。
返し馬やパドックなどは馬の動きも遅いこともありピンボケの回数は少ないですが、直線ではほぼこのようなピンボケが起こります。
ちなみに、R10のキットレンズの18-150mmのレンズを使用した際は、このようなピンボケはほとんど起こりませんでした。
カメラやレンズも購入したばかりで故障はないかと思うのですが、何か原因がわかれば教えていただきたいです。
書込番号:25333790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bomaye1011さん
AFモードがサーボAFではなくワンショットAFになっていませんか?
書込番号:25333850
![]()
2点
ワンショットになっておりました、失礼しました。
ありがとうございます。
ちなみに、AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
書込番号:25333863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
AFモードや細かい設定を書いて頂かないと分かりません。
多分ですが、設定の問題かな?
書込番号:25333866
0点
AFでも、どのAFを使っているか明示されては?
(参考)
動く被写体には「コンティニュアスAF」が有効
https://news.mynavi.jp/article/20160224-camera_kihon/
書込番号:25333868
1点
AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
↑
これ聞きますか。
AF設定もそうですが、固定観念で決まった設定を一日中使っていますよね。
この被写体はこれって、やっているでしょう。
今回の質問も、色んな組み合わせで撮り、現場で画像確認し、少しズラし画像確認していたら、気づいたでしょう。
ただ変えても差が判断出来ないなら、何をやって無駄でしょう。
APS-CでF8って、そんなに深度必要ですか。
開放で撮る自信がありませんか。
それともサンプルが絞ったものだっただけですか。
ま、どうでもいいけど。
ISOも、天気や陽のさし方に関係なく同じですか。
だったら、頭ガチガチですね。
書込番号:25333884
1点
>MiEVさん
>APS-CでF8って、そんなに深度必要ですか。開放で撮る自信がありませんか。
RF100-400mmは259mm以降解放F8なんですが….
カメラ買ったばかりの人に,少々厳しすぎる物言いではありませんか?
書込番号:25333905
32点
>bomaye1011さん
>AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
で、ご自身の設定は?
測距エリアが狭くすれば、ピントの精度はあがります。
でも、狭くすればするほど、狙った場所に、測距エリアを確実に入れ続ける腕が必要になります。
エリアを広くするほど狙った場所に行かないことが多くなるかと思います。
どれが良いかは、ご自身の腕と相談となります。
その他AFに関する設定は?
例えば、被写体検出は設定してましたか?
静止物でピントはキチンと合いますか?
なんらかの不具合でなければ、ミラーレスはキチンとピントは合うはず。
レンズやマウントアダプターの接点が汚れているとか?
書込番号:25333913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、
100-400はRFでしたね。
マウントアダプターは無視してください。
書込番号:25333961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
どうも初めまして。
ここらのスレですが
から竹さんのコメント
『ワンショットで撮ってないか?』
対しスレ主さんのお返事
『ワンショットだった』
にて、これ以上今の時点で必要な事は何も無いと存じます。
スレ主さんの競馬写真を見るに、仰る騎手の青い帽子は限りなく中心(おそらくその時のフォーカスポイント)に近く撮影できています。
細かい事は抜きにして大体被写体を捉えることが出来ている、と言うことでしょ。
シャッタースピードも絞り(望遠端開放)も問題無し。
大体、ピントが合っていても綺麗な動きモノ写真を撮れない人が大部分なので、サーボAFにして撮ってみる以外、アドバイスはこれ以上不要でしょうね。^^
bomaye1011さん
先ずは次回、サーボAFで撮って成果を確認してみてください。
それでも改善されない時、改めて皆様に質問し直せば宜しいかと存じます。
上で少々失礼な言い方をしましたが、その時はここの皆様がより有益なアドバイスをしてくださいますよ。
ではファイトでーす。
書込番号:25334055 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>bomaye1011さん
こんにちは。
質問されたことでAFモードの違いに
気づかれてよかったですね。
>R10のキットレンズの18-150mmのレンズを使用した際は、このようなピンボケはほとんど起こりませんでした。
ここだけちょっと気になりました。
AFモードがワンショットのままなのに
標準(域ふくむ)ズームのため、
被写界深度がRF100-400よりも
深めで、ピンボケが少なかった、
ということでしょうかね。
>ちなみに、AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
二人の騎手のどちらでもとにかくピントが
あっていればよい、という場合は全域でも
よいかもしれませんが、例えば青い帽子の
騎手に(あるいその乗っている馬に)合わせたい、
という目的があれば、「1点」AF、それが
難しければせめて「領域(ゾーン)」が
いいのかなと思います。
「全域」ではカメラが例えば色やコントラスト
などで合わせやすいもの、主要被写体だと
思うもの、に勝手にピントを合わせようと
しますので、「ほんとはそっちじゃないのに
黄色の方にばっかりピントが合う」などの
ストレスを感じられるかもしれません。
書込番号:25334365
3点
>bomaye1011さん
>ちなみに、AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
だいたい先達の方々が語りつくしてくれてるので、自分の撮影方法を参考までに。
自分は余計なとこにAFを持ってかれるのが嫌なので、1点AFで撮ってます。
で、返し馬(馬場入場から発送ゲートまでの試走)の際に試写して、フォーカスエリアの位置を調整してます。
(返し馬の際に、フレームのどのあたりにAFを当てたい対象(例えば馬の顔)が来るかをよく確認しておく)
AFを掴む(トラッキング)目標は、馬の顔にピントを合わせたいので鼻にしてますね。
(a1でお馬さん対象にするとたまにしか瞳AFが仕事してくれないんですよね、R6Mk2が羨ましい)
書込番号:25334575
1点
>bomaye1011さん
それで何処のメーカーのカメラに馬モードが搭載されたんですね。
書込番号:25334710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福山マサハル♂さん
>それで何処のメーカーのカメラに馬モードが搭載されたんですね。
キヤノンR6mkIIのようです。
馬「専門」ではなさそうですが。
・「動物優先※」に「馬」を追加
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6mk2/feature-af.html
書込番号:25334815
1点
私は、最初に合わせる1点を、右回りなら中央よりも左寄りに、左回りなら右寄りに設定しておき、トラッキングで頭を捕まえます。構図を考えると、中央でトラッキングを使うよりも、最初からずらしておいたほうがいいですね。
R10のトラッキングがどの程度の実力かわからないので、何度か試行錯誤してみて、自分に合うポイントを見つけてください。
書込番号:25335396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仰っていただいたように、普段、よりピントを合わせやすくするために全域AFを使いがちでしたが、実際には追っている馬ではなく背景にピントが合ってしまうことも多々ありました。
1点AFは自分の腕的に難しいかもしれませんが、まずは領域AFなどで腕を鍛えながらピントを合わすスキルを磨いていこうと思います。
ご丁寧に本当にありがとうございます。
書込番号:25354121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
<馴れ初め>
丁度1年ほど前にSONY α7C でミラーレス一眼デビューしました。
最初は付属していたズームレンズSEL 2860 (SONY 28mm-60mm f4 - f5.6)を使用していました。
しかし、ボケ感がもう少し欲しい、夜の撮影が思ったように撮れない、と明るいレンズが欲しくなり、純正最安だったSEL50F18F を購入しました。ここで写真にハマりました。
お金をかける意味があると判断し、レンズ購入を決意しました。
今回の検討には含まれていませんが、将来的にはマクロレンズや超望遠の購入も検討しています。
<レンズ新規購入する理由>
・海や山などのマジックアワーを撮るときに明るくて広角のレンズが欲しい
・人を撮るのが苦手。でも、上手く撮れるようになりたい。
<購入予定>
・風景撮影用レンズ1本
・ポートレート撮影用レンズ1本
<候補 α Eマウント>
◆ 風景
・SONY SEL14F18GM
(今の有力候補、出目金レンズだがSONYのワイド保証がつけられる。作例も豊富)
・SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art
(明るいことが非常に魅了的だが、情報、作例が少ない)
・SONY SEL20F18G
(さらに広角が欲しくなりそう)
・SONY SEL24F14GM
(同じ値段なら超広角にしようかな)
◆ ポートレート
・SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
(コスパが大変良い、明るい、GMに負けず劣らずの声が多い。SONYから85mmf1.2GMの発売が噂されているが、出るかもわからず、値段も跳ね上がりそう)
・TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
(ポートレートで使う焦点距離が一本でまかなえる。口コミも良い。重いことは自分にとってそこまでのマイナス要素にならない。しかし、85mm付近ではf2.8なのが懸念点。ズームレンズに今のところ良いイメージがない)
<ひとこと>
今の私の価値観として明るいレンズであることがマストと思っています。
<回答者様へのお願い>
・選択肢にないけどこのレンズがいいんじゃない?
・この選択肢ならこれがいいと思う。
・14mmより20mmの方が使いやすいよ、85mmより135mmの方が使いやすいよ
などの意見を頂けたら嬉しいです。その他の初心者へ向けた意見も大歓迎です、よろしくお願い致します。
※初心者ですがこんな写真を撮っていますというもの、載せさせていただきます。
(お目汚し失礼します)
3点
>holorinさん
回答ありがとうございます。
|私としてはFE85mmF1.8ぐらいで十分じゃないかな、と言う感覚です。
私め、50mmF1.8で大きな感動を覚えたので85mmF1.8でも大満足するのでは?と思っております。
ただ4万追加投資してGMと遜色ないF1.4のレンズが使える!というので使ってみようかなといった心持ちです。
話を聞くと135欲が沸々ど湧きあがります・・・
書込番号:25309541
0点
>neo-zeroさん
初めまして、回答ありがとうございます。
|まず風景撮影の14mmですがこれは使う場所を選びますので
|20mmから始まるF2.8ズームを購入された方が使い易いと思います
neo-zeroさんの意見含め、色々な方の回答を見て14mmの使い所が難しい。かつ、広角初心者なので
単焦点明るいレンズではなくズームレンズを選択することにしました。
私のとる風景写真でボケをたくさん要求する場面はないと考えたので・・・
|選ぶならソニー20-70mmF4Gが最新のレンズで良いですね
|明るいレンズでしたら20mmF1.8G使い易いです。
おすすめありがとうございます!ズームレンズという選択肢増えたところに憧れであったZEISS のレンズあったので
使ってみようかなと思っております。(Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
値段も7万以下で買えそうでした・・・(スレのタイトルは何処へ)
|私はそれらに135mmF1.8GMを使っていますこのレンズは写りが素晴らしく1度使い出したら
|止められないようなレンズです。
このレンズ欲しいです。作例見てるとポチりそうになるので、すぐ閉じました笑
85mmはSigma、無印に抑えて、ボディ、135mmGMに浮いたお金を当てようと思います。
フィルタも見始めてしまい、両手両足沼に突っ込んでしまいました。助けてください。
書込番号:25309553
1点
>カリンSPさん
ご回答ありがとうございます。
|星ならともかく、マジックアワーの風景を撮るのにF1.4のレンズは適さないと思います。特に「これ」というポイン
|トが無いような風景だと被写界深度を変に狭くしても写真として成立させるのが難しいです。
カメラ始めるときにざっとこの値はここに影響するといったこと抑えただけであとはフィーリングで撮影しておりました。
調べれば調べるほど今回のレンズ選択が浅はかだったなと思っております。
そのため、風景用のレンズは広角ズームレンズで明るさはそこまで求めないこととします。
現状の候補はZEISS Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSにしようかなと思います。
SIGMA85mmF1.4ARTをポートレートの入門用に買うのは正解です。
ただFE50mmF1.8とは光学性能が違い過ぎるため、結局は50mm単も買い替えることになりそうです。
|・シグマ24−70mmART
|・FE50mmF1.4GM(orシグマ50mmF1.4ARTかF2)
|・シグマ85mmART
購入の組み合わせの提示ありがとうございます!50mmはボディを買い替えるまで我慢しようかなと思います。
ズームレンズは迷い中です。
SIGMA 85mm ART は購入することになりそうです!
|光の扱い方やRAW現像の味付けで個性を出すような撮り方をするのであれば
|(参考サイトhttps://tamronmag.jp/frame/portrait/03-yusukesuzuki.html)
|TAMRON 35-150mmのみでさくさく撮るのもアリかも知れません。
Tamronもいいなと思いましたが、135mm F1.8GMが欲しくなったので、ここでは我慢してお金をうかそうと思います。
一本で撮りたいスタイルになったら買っているかもですが・・・
書込番号:25309557
0点
>pmp2008さん
回答ありがとうございます。
|ポートレート撮影の構図で、モデルさんの大きさと背景の物体の大きさ、それぞれを好きに決めたい、のでしたら、
|ズームレンズが良いです。これは、単焦点レンズ(焦点距離固定)では困難です。
|モデルさんとの距離を変えると、そこで背景の物体の大きさも変わってしまいますので
コレが俗にいう圧縮効果というものなのでしょうか?
ズームレンズで焦点距離100mm、被写体までの距離1mから撮る場合の画角は85mm単焦点で被写体までの距離1mより少し近づいたら表現できるのでは?と思っていました。
背景の物体の大きさが変わるというのも???という状態です。、、、何かおすすめのサイトありましたら教えていただきたいです、。
書込番号:25309559
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
回答ありがとうございます。
|超広角はまずはズームが良いですよそんなに明るい必要も無いと思う手振れしにくい領域だし
私自身、広角初心者なのでSEL14F18GMを買って使い所に困り広角苦手になるよりも臨機応変に対応できるズームレンズにしようと思います。
|FE12-24/4なんてしびれるレンズと思う驚異的に小型軽量♪
魅力的ですよね・・・私も目をつけておりました。
書込番号:25309562
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
私の心の変化があったため、備忘録としてコチラでアップデート内容を展開しようと思います。
<気付き>
・写真の撮り方が確立できていないため、欲しいレンズのチョイスが本当の自分の撮りたい写真にコミットしていなかった。
(風景を全開放で撮っていたり・・・)
・ボディの性能も見直さないといけない
・いい意味でテンションが上がるレンズを使うのも大切な要素
(便利そうだからこっちにしようかな・・・ではなくこのレンズが使いたい)
気付き踏まえて、欲しいレンズも定まってきました。
◆風景 SONY ZEISS Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
・ZEISSのレンズに憧れがあった。作例を見ると好みのものが多かった。
・14mmまではないにしろ、自分の使ったことがない範囲をカバーできる
・マジックアワーがやはり好きなので、そこまで明るいレンズは必要ないと考えた
・状態の良いレンズが7万切る価格で売られていた。
◆ポートレート SIGMA 85mm F1.4 DG DN | ART
・SONYのGMレンズと比べると費用対効果が大きい
・決められた画角で工夫しながら写真を撮る練習をしたい。
・悩んでいたTamronだが、135mmGMが欲しくなり、将来的に購入すると思われるため、我慢することにした
・SONY 85mm GMと Tamron 35−150といった並ぶ選択肢の中でおおよそ半額の10万円で新品を購入することが可能
・F1.4の明るいレンズを中望遠で体感したい
このような理由です。
私と同じ境遇の方がいらっしゃった場合のために今後の展望も少し書きたいと思います。
・ボディを良いものに買い替える
(現段階ではα9iiiが出るのを待つ予定)
・135GMを買う
(ボディと同時に購入してSONYのキャッシュバックを狙う)
・PLフィルターなどあまり意識してこなかった部分に投資してみて経験を得る。
たくさんの気づきをありがとうございました。
書込番号:25309579
2点
>ゑゑゑさん
>α7Cは、スレ主さんの目的からは役不足です。せめてα7Wにしないと、
>理由は、先幕にメカシャッターが無い。高速が1/4000までしかない。これは結構キツいですよ。明るい単焦点を使いこなすにはキツいです。
スレ主さんの対象である、風景とポートレート撮影において、
ゑゑゑさんさんは、具体的に、どういう撮影条件で、どのように困りましたか?
電子先幕シャッターについてのスレとシャッタースピードが1/4000 秒まで、についてのスレをお知らせします。
それぞれご一読の上、それでも、「これは結構キツい」というお考えにお変わりないのでしたら、具体的にどういうことなのかを、お聞かせください。
『電子先膜シャッターによる制限』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23706795/#tab
『シャッタースピードについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=25160552/#tab
書込番号:25309853
2点
>DAWGBEARさん
>上で書いた背景の大きさのこと、・・・
>その場合は背景も変わりませんね。
>もしそうでしたら
そうです。そのことです。
書込番号:25309890
1点
>弱点:悩み性さん
>背景の物体の大きさが変わるというのも???という状態です。、、、何かおすすめのサイトありましたら教えていただきたいです、。
すみません。上手く説明できないです。
おすすめのサイトは知らないです。
書込番号:25309895
0点
>弱点:悩み性さん
>私の心の変化があったため、備忘録としてコチラでアップデート内容を展開しようと思います。
ザッと諸々拝読しまして、エラい事細かに決めて掛からないと撮れない、みたいな堅苦しさを感じてしまいました。
まあ買っては手放し最適解を求める、と言う人も居る中で堅実だとは思いますが…
テッチャン撮り+風景+デカい鳥を時々+紅葉を下手にしか撮れない自分が言うのも何ですが、
特にマジックアワーを狙うというので有れば、ボディ+レンズよりはロケ選択とお天道様を背にするか面と向かうか、の方が重要じゃなかろうかと。
レンズ一本買ったなら、徹底的に使いまくって課題克服を楽しむくらいで丁度だと思ってます。
後はフォトショなり画像エフェクタなりでチャチャっと仕上げる、程度の気楽な考えで良いんじゃないでしょうか。
貼付の駄作はもう10年以上前の江の島で撮ったマジックアワー、トワイライトな海岸です。全部フォトショで盛ってます。
何のレンズを使ったかの記憶も消えました。ただ広角レンズだったような。
書込番号:25310050
0点
>弱点:悩み性さん
楽しい時ですね。
私なら、ですが・SONY SEL24F14GMですね。
それ以上広角になると使いどころが限定される、24mmがギリ標準域(私にとっては)。
山や旅行にこれ一本つけっぱ勝負できるレンズです。もちろん24−70とか24−105とかのが万能で便利なんですが、「焦点縛り」もちょっとゲームみたいだったり意外な画が撮れたり面白いですよ。
これ、次に欲しいと思ってるレンズです。
星撮り用に12−24F2.8GMは持ってるのですが、かなり光量環境良くないと良い写真にならないです・・・その代わりそういう環境では素晴らしい画になりますけど。
昔Aマウント時代にはZaiss 24F2 Distagonが一番使用頻度の高いお気に入りでした。
・・・と言うようにご自分のこだわりで選ばれて良いと思いますよ、この辺のレンズは。
ちなみにニコンFマウント使ってた時期はシグマの24F1.4Art使っていて、これもまた切れ味のいいレンズでしたね。
書込番号:25310284
0点
>弱点:悩み性さん
|理由は、先幕にメカシャッターが無い。高速が1/4000までしかない。これは結構キツいですよ。明るい単焦点を使いこな
|すにはキツいです。
>お恥ずかしながらメカシャッターなど気にせずに、予算的にフルかAPS-Cかで決めちゃいました・・・
メカシャッター、気にしなくて良い、かもしれませんよ。
>α7C売りに出して何処かのタイミングで買い替えます。(ちなみにα9 iii 待とうと思ってます。)
シャッターのみが買い替える理由でしたら、もう少し検討したほうが良いかと。
今、@/@@/@さんに、実際にどう問題なのかを聞いています。
その返事次第で、スレ主さんの撮影にどういう影響があるのか、ないのか、分かります。
書込番号:25310441
2点
>弱点:悩み性さん
横からですが
電子先幕と明るいレンズの開放の組み合わせは、まず一つは高速シャッターでのボケ欠けが発生する場合がある(1/4000だと具体的に絞りはいくつかは検証していませんが)。また1/4000では露出オーバーになる場合もあるかもしれません。
またこれは明るいレンズとの組み合わせというよりも、電子先幕そして電子シャッターの問題ですが、HSS撮影で、場合によってはシマシマが出ます。
これらはNDフィルターを装着して対応すればいいことでもありますが、手間でもあり、また色味に影響する場合もあるでしょう。
書込番号:25310872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弱点:悩み性さん
>コレが俗にいう圧縮効果というものなのでしょうか?
そうです。
>ズームレンズで焦点距離100mm、被写体までの距離1mから撮る場合の画角は85mm単焦点で被写体までの距離1mより少し近づいたら表現できるのでは?と思っていました。
メインの被写体の大きさはそうです。でも、背景の大きさは揃わないです。
>背景の物体の大きさが変わるというのも???という状態です。
投稿した写真(焦点距離 150mm で撮影)で説明します。
@ 150mm での写真
150mmレンズでの撮影時の、カメラからぞれぞれの被写体までの距離を次のものとします。
・モデルさん:6m
・左右の木:30m
・後方、左のビルおよび右の教会:200m
A 75mm での写真
75mm レンズに交換して、撮影します。
すると、画角が2倍ですので、フレーム(画像)の中で、全ての被写体の大きさが、@に比べて2分の1になります。
B モデルさんとの距離を詰めた 75mm での写真
カメラマンが前方へ3m進み撮影します。カメラからぞれぞれの被写体までの距離は次のようになります。
・モデルさん:3m
・左右の木:27m
・後方、左のビルおよび右の教会:197m
このBの写真の各被写体の大きさは次のようになります。
・モデルさん:@と同じ、Aの2倍
・左右の木: @の0.56倍、Aの1.1倍(30 / 27)
・後方、左のビルおよび右の教会: @のほぼ半分、Aとほぼ同じ(200 / 197)
書込番号:25311106
0点
>DAWGBEARさん
>電子先幕と明るいレンズの開放の組み合わせは、まず一つは高速シャッターでのボケ欠けが発生する場合がある
実際にご経験おありでしょうか?
そうでしたら、ボケ欠けというのは、どういう撮影条件で、どのくらいハッキリ欠けるのでしょうか?
>また1/4000では露出オーバーになる場合もあるかもしれません。
これは電子先幕とかのシャッター方式には関係なくて、単純にシャッタースピードの話ですね?
1/4000秒から1/8000秒は1段余裕ができるだけです。
1/4000秒の問題は、もう1段明るくなれば、1/8000秒の問題になります。
>電子先幕そして電子シャッターの問題ですが、HSS撮影で、場合によってはシマシマが出ます。
実際にご経験おありでしょうか?
そうでしたら、シマシマというのは、どういう撮影条件で、どのくらいハッキリ出るのでしょうか?
>これらはNDフィルターを装着して対応すればいいことでもありますが、手間でもあり、また色味に影響する場合もあるでしょう。
これはその通りと思います。
私は明るすぎる時に、写真表現を優先する場合は、絞らないで、NDフィルターを使っています。
書込番号:25311423
1点
>弱点:悩み性さん
>ボケ欠けというのは、どういう撮影条件で、どのくらいハッキリ欠けるのでしょうか?
私の検証ではないのですが、youtubeで検索かけたら
いろいろ出てきます
Photo Cafeteriaさんという方が挙げられているのが分かりやすく思いましたので
URLを貼らせていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ebXV8sLXHKE
>そうでしたら、シマシマというのは、どういう撮影条件で、どのくらいハッキリ出るのでしょうか?
価格でa1とz9のクチコミで以前スレを立てました。
ご参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24926622/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24933226/
書込番号:25311599
1点
>DAWGBEARさん
>私の検証ではないのですが・・・
リンク先の動画見ました。これはわかりやすいです。
>価格でa1とz9のクチコミで以前スレを立てました。
これらのスレのスレ主さんでしたか。このうち、上のスレには私も参加していました。
書込番号:25311673
0点
>pmp2008さん
スレ主さんと誤って
宛てを間違ってました。
ごめんなさい。
書込番号:25311692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弱点:悩み性さん
今日は
風景撮影用レンズ FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
https://kakaku.com/item/K0001430576/spec/#tab
ポートレート撮影用レンズ FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
https://kakaku.com/item/K0001008674/spec/#tab
弱点:悩み性さんの好きな画角(撮影物)が判りませんので、汎用性の高いものを選択しました。
単焦点は画角が決まってから購入されてはどうでしょうか。
良い選択を
書込番号:25311892
1点
>弱点:悩み性さん
もう購入なさったかもしれませんが、SONYα7RU〜W、α1をずっと使っていた風景専門のベテランからひと言。
1本購入で風景ならズームの方がいいです。14oと24oでは画角が違い過ぎて1本で済ますなんてできません。
そこで広角ズームは1224GMか1635GMどちらか。1635F4Zは安くなりましたがお薦めしません。出たときは僕も愛用しましたが、もはや旧いです。ゴースト強めだし周辺流れます。GMはどちらもいいけど、PL使う風景主体なら1635、星も撮るなら1224がいいと思います。値段高いけど。
僕は星景の時はGM14mmかSIGMA20o1.4です。
最近出たSIGMA14mm1.4が最高らしいですが。
ポートレートですね、あとは。
画角がOKなら135GM最高です。シャープネス半端ないです。なのにボケがきれい。
予算が無いならSamyang135mmF1.8。これも購入してみたんですが、GM以上にいい。ちょっと色味が赤寄りだけど。色味はどうにでもなるから。
MINOLTA伝統の100oSTFも面白いけど。独特のボケ味です。
85mmGMも軽くていいけどポートレート初心者(失礼!)は焦点距離が長い方が上手く撮れる場合が多いです。
昔、秋山庄太郎愛用のコンタZEISSの85mm1.4、ザ・ポートレートレンズは使い倒しましたが、、、結局難しかったです。ポートレートじゃなくて花をたくさん撮りました。
なので、風景なら1224GMか1635GMどちらか、ポートレートなら135GMか10万円安いSAMYANG135mm1.8!あのまん丸いボケが好きなら100STFもいいけどなあ。
1635GMとSAMYANG135mmにします。それでも合計40万円。
自分なら今の機材をすべて売却(下取り)。ボディを7RXにグレイドアップ(MAPでLINE会員限定で40万そこそこで買える)。
レンズは2470GMU、70200GMU(両方とも中古T型でも可)の2本、1635GM、135GMは後回しにしますが。
GM2本でほとんどのものが撮れる、スレ主さんの撮りたいものも。こっちの方で写真勉強して、マニアックなレンズはあとから買い足した方が幸せかもね。
書込番号:25350018
0点
主に鉄道を撮影しているのですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはまだ使用できるレンズでしょうか?
カメラはEOS90dですが、解像度に少し心配があります…
書込番号:25347317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つかえますよ
書込番号:25347323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>11234512さん
こんにちは。
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはまだ使用できるレンズでしょうか?
>カメラはEOS90dですが、解像度に少し心配があります…
EOS90Dは3250万画素、フルサイズでは
8,320万画素相当で高解像のレンズが
マッチするカメラだろうと思いますが、
このレンズのMTFは画面中央を
外れると、落ち込みが目立つというか、
そこまで高くなさそうです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102362/
上記のリンク内ではMTFの曲線が
開放F値とF8(昔はキヤノンも公表)が
一枚の画像に重ねてありますが、
図の説明では一つ分の表記しかなく、
しかも10本/mmと30本/mmとされる
表記もいろいろ違う??とも思いますが、
(多分黒が開放F値、青がF8のデータで
グラフ上ではその太い、細いで10本/mm、
30本/mmを描き分けていたのでしょうが、
省略の段階で間違ってしまった?)
ともかく望遠端はF5.6では中心部を
外れるとコントラスト、解像ともに低下し。
F8にしぼるとコントラストは改善しますが
解像は大して上がらないようです。
30本/mmM線のみ下がっていますので、
DLOや非対応ならレンズ補正の
倍率色収差を使えば改善する
かもしれませんが。
それと気になるのは、サポート期間は
まだありますが、メーカーの修理期間は
2021年8月まででしたので、
(先のリンクを参照ください)
もしお目当ての安価な中古個体があっても、
販売店の補償内容、修理可否(ミカサかめらなど?)
などは事前に確認された方が良いと思います。
個人的には修理不可のI型を買うぐらいなら、
新品で手に入るシグマ100-400DGOSHSM
にするかな、とも思いますが。
・100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000945855/
書込番号:25347430
0点
90Dも、そこそこのキャノンの中級機です。
質問のレンズはかなり長く売っていましたが、AF速度は早くはありません。
同じ速度で向かって来る物はいいですが、速度変化や方向が変わるものには、疑問があります。
だからといって、U型に変える必要はないでしょう。
写りもまあまあでしょうから。
撮影時90DのAF設定を煮詰めていけば、まだまだいけると思います。
書込番号:25347457
1点
>11234512さん
使えますが、壊れてもメーカーで修理してくれないです。
正直今からこのレンズを購入するのはあまりお勧めできないです。
予算的に可能であればII型
予算を抑えたいなら以下のいずれかの方が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001008959/
https://kakaku.com/item/K0000945855/
書込番号:25347511
0点
>11234512さん
EF100-400oLのU型は評価が高くRFになっても使っている方はいますね。
1型は販売期間が長く、U型が出るまでの評価も高いレンズなので悪くないと思いますが、銀塩時代の設計ですからコーティングなどはデジタル向けではないでね。
所有してるとか家族が使ってるのを引き取って使うとかなら良いと思いますが今から追加するならU型だと思います。
ただ、EFは順次サポートから外れて最終的に中古だけの資産になると思いますからコスパも含めると微妙に思います。
今から購入するのであればシグマの100-400oが良いように思いますが三脚固定するならタムロンの方が良いと思います。
タムロンはズーミングが逆なので最初は扱いにくいかも知れませんが三脚固定なら問題ないと思います。
シグマの利点は直進ズームも可能なことで手持ち撮影ならシグマがオススメです。
シグマを使ってますがコスパも良くシャープで良いレンズだと思います。
書込番号:25347640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
11234512さん こんにちは
長年作られてきたレンズですので 描写力は大丈夫だとは思いますが 回転ズームのU型が出てきたとき 描写力が 上がりましたので U型から比べると 気になるかもしれません。
書込番号:25347722
0点
>11234512さん
使えます。
しかし、カメラを最新の物に交換しても、このレンズなら解像感に満足しないと思います。
お勧めはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの方、解像感が向上しています。
中古でも良いかと思います。
書込番号:25348250
0点
Canon M100について
@
Canon
EF-M15-45mm
F3.5-6.3IS STM
ミラーレス一眼対応 EF-M15-45ISSTM
装着
A
Canon
EFS 18-55mm+マウントアダプターEF-EOSM
装着
(EFS 18-55mm=EOS 60D/レンズセット品)
@とA
各々のレンズ(+マウントアダプター)で撮影した場合
画角などハッキリと大きな違いは発生しますか?
焦点距離
撮影条件は同じ状態の場合
上記の比較条件で補足情報が必要であれば
追記します。
どなたかご存知の方お教えください。
例えば@の方がより広角な画角撮影が可能
@15mm
A18mm
の3mmの違いは別として。
宜しくお願いします。
書込番号:25284066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fー35さん
画角はほぼ数値通りに受け取って差し支えないと思いますよ。
厳密には、例えば同じ「18mm」でもレンズの仕様や個体差によって若干広い狭いとかあるようですが、非常にわずかなものなので気にしなくて良いかと。
例えば1mm狭いのでしたらそれはもう18mmではなく19mmと表記すべきですよね?そういうことです。
一番「はっきりした大きな違い」は、Aは元のレンズも@より大きいしマウントアダプター分の長さも加わるしで、
大きさ重さ ではないでしょうか。
今既にAのレンズをお持ちで@を買うかどうか、という状況であれば、一旦はAで様子見でも良いと思いますが、
そうでなければ、基本的には専用マウントのレンズの方が良いと思います。
ミラーレスはフランジバックが短い分、画質の良いレンズも多いですし(一眼レフ用レンズが駄目という意味ではありません)。
まあ私なら、仮にAを持っていて@は持っていないという状況でも、ボディの小ささを活かすために@を買いますね。
書込番号:25284247
2点
>Fー35さん
JISなどの規格上の許容誤差は数%ぐらいかと思いますが、
それ以前に、焦点距離⇒画角については「無限遠(または無限遠相当条件)の値」になりますので、短距離撮影の場合は公称値との差異が出ますが、
そこそこ正確に計測されている情報は基本的に見つからないと思いますし、
インナーズームレンズのように結構差が大きい場合を除けば、極端な心配はしなくて良いかと思います。
※業界団体のガイドラインについては、下記参照(^^;
[New] CIPA DCG-X002-2023 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン
https://www.cipa.jp/j/std/draft.html
なお、添付画像(早見表)の APS-Cは、1.5倍系と 1.6倍系の単純計算で、
実f=15~18mmなどは表の右下になります。
厳密には、個々の撮像素子の有効面サイズで補正することになりますが、
計測用途でも無いのであれば「そんなに気にしない」で良いかと思います(^^;
書込番号:25284283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニックネーム・マイネームさん
↓ご明察通りです。
今既にAのレンズをお持ちで@を買うかどうか、という状況であれば、一旦はAで様子見でも良いと思いますが、 そうでなければ、基本的には専用マウントのレンズの方が良いと思います。
↑@を買うか否かの状況でした。
対象の被写体は風景です。
私の場合、大きさ、重さの比較について
購入の選択条件に含めておりませんでしたので、
画角に大きな差が生じないのであれば
Aで様子見とします。
60Dよりも軽ければヨシとします。
@の選択であればより軽量ですが、
或いはより広角で撮影可能なミラーレス用レンズ購入の検討をします。
元々Canon 60Dを持っていて
新たにM100を知人から譲り受けたのが事の発端でした(笑)
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25284288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【補足】
Canon M100
譲り受けたのはボディのみです。
念のため。
^_^
書込番号:25284292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fー35さん
マウントアダプターEF-EOSMはお持ちなんですかね?
EFマウントレンズを何本かお持ちで、それらをM100に付けて使いたいのであれば、マウントアダプターの新規購入も良いと思いますが、
標準ズーム1本とかでしたら、価格の面からもEF-Mレンズが良いと思いますよ。
マウントアダプターEF-EOSMが8500円程度。
https://kakaku.com/item/K0000401967/
EF-M 15-45は2色あり、どちらも新品は3万円ほどしますが、中古なら8000円ないし1万円程度です。
https://kakaku.com/item/K0000819935/
https://kakaku.com/item/K0000819936/
ボディが譲り受けたものということでつまり中古ですから、レンズも中古でお安く軽く、ということで良いのでは。
ちなみにありがとう、世界さんがご指摘の通りフォーカス位置による画角変動は、あるにはありますが大抵はそんなに大きなものではないので気にしなくて良いかと思います。
「インナーフォーカス方式(※画角変動が起きやすい)の高倍率ズームレンズ(※フォーカス移動量が多い)の望遠側(※画角変動が目立ちやすい)で、被写体に最短撮影距離付近までぐっと寄る(※最大限フォーカス移動させる)撮影」
をすると、数値上の画角よりも広く写る(被写体が数値ほど大きく写らない)というのはありますが、
逆に言えばそれぐらい色々な条件が揃わないとさほど気にならない現象です(捕り手の個人差はあるものの高倍率ズームではよくあるシチュエーションではありますけど)。
3倍程度の標準ズームではまず問題ないでしょう。
書込番号:25284555
1点
>Fー35さん
キヤノンAPS-Cで15ミリと18ミリは風景を撮影した場合、個人的には結構な差があると思っています。
ですので、もちろんより広い範囲を撮影するのに、超広角を持つのもありですが、超広角だと普通は標準域をカバーしなくてレンズ交換が必要になりますので、お散歩などに使うのに、信用のおけるカメラ店などでEF-M15-45を探して普段使いに使うのはありだと思マス。
書込番号:25284578
0点
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、画像の右下の歩行者や、画像の左下のビル群が
写真中央に吸い寄せられように斜めに大きく歪んでいます。
Olympusの12-45 f4.0 PROというレンズの広角端です。
これはよくあることというか、設計上しょうがないものですか?
たとえば12mm単焦点だと歪みもなくなりますか?
よろしくお願いいたします。
3点
CSKAよいさんさん 返信ありがとうございます
>オリンパスの強い樽型収差を無理やり補正しようとした
樽型収差や糸巻き収差などは 広角だけではなく 望遠レンズでも出ますので 今回の場合とは違うと思います。
書込番号:25237937
3点
>CSKAよいさんさん
オリンパスのレンズでカメラがGF10ですので、回析補正、シェーディング補正はONにされてますか。
メニュー→撮影の中にあります。
オリンパス、パナソニックともレンズの補正はカメラ側で行う仕様ですので、確認して下さい
書込番号:25237944
3点
>CSKAよいさんさん
の言う歪みは
広角レンズの使い方で目立つパース
被写体に正対していない場合の歪み
で
レンズ性能によるディストーション
では無いと思います
超広角では広い範囲を写すのでパースが目立つだけで
標準や望遠でもパースは発生します
パースを減らすには被写体に正対し上下、左右にも振らない(斜めに撮らない)ようにすれば減らせます
逆にパースを生かし(目立つようにし)た作品も多いと思います
超広角は単に広い範囲を写しこめるレンズではなく
パースを抑え込んだり、生かしたり出来る楽しい(難しい)レンズです
書込番号:25237952
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
1枚目 カメラは柱に直交(地面に平行) ディストーションは良く補正されています |
2枚目 カメラの姿勢は、下から上に仰ぎ見ています |
3枚目 ひし形文様の格子とカメラは直交(格子は直立、カメラは水平) |
4枚目 カメラは下から上に仰ぎ見る姿勢 |
>CSKAよいさんさん みなさん
こんにちは、お邪魔します。
参考画像を写しましたので、貼らせていただきます。
ボディ SONY α7B
レンズ 16-35mm F4
☆ 撮影は4枚とも16mmです。
1枚目 3枚目 被写体と直交して撮影
ディストーション(歪曲収差)ほとんど目立ちません。 おそらく、ボディ内で補正あり
2枚目 4枚目 仰角ありで撮影 仰ぎ見る姿勢
ディストーションが無いレンズでも、パースは出ます
3枚目と4枚目について
幾何学模様の被写体を仰角を付けて写すと、別の幾何学模様に変化します。
手持ちで、パッと写したので、直交、平行など正確ではありません、、ご容赦。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:25238352
3点
おさらいすると歪曲(ディストーション)は
撮影倍率が途中で変化する収差です
徐々に倍率が下がっていくと樽形歪曲になり
徐々に倍率が上がっていくと糸巻き歪曲になります
絞りの位置が原因らしいです
対して見え方(パース)は遠近感の縮小や誇張を言います
望遠は遠くが大きく写るので距離が圧縮され背景が大きく見えます
広角は遠くが小さく写るので距離が誇張され背景が小さく見えます
広角で下から見上げると上の方は遠くて小さく見えるので
中央に集まるように写るわけですね
カメラを水平に構えることで
ある程度は防げます
但し広角には別に隅が引き延ばされる写り方があります
球体のレンズから平らな象面に投影するために
起こると思いますが詳しくは知りません
ツアイスのレンズは少ないので安心して隅に被写体を
置けると言う話を読んだことが有りますが
書込番号:25238424
1点
>ありがとう、世界さん
写真ありがとうございます!
画面の右下、柱の足元はレンズから近い
写真の右上、柱の上のほうはレンズから遠い
よってパースペクティブにより上方向にすぼんでいく(上の中心寄りに収束していく)と考えてよろしいですか?
自分の写真では、自分のレンズからの距離が同じものが、中央に向かって斜めに倒れ込んでいるので不思議に感じていました。
例えば私の写真の右下に写っている人間について、レンズから頭部までの距離と、レンズから足元までの距離はほぼ変わらないにも関わらず、中央に向かって収束しているのがとても不思議です。
同様に写真の左下のビルは遥か遠くにあり、レンズからビル頂上までの距離と、レンズからビル足元までの距離が同じであるにも関わらず、中央に向かって斜めに倒れ込んでいるのが、まだちょっと理解できてません…
書込番号:25238476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
ありがとうございます、
色々調べてみたんですがマイクロフォーサーズのレンズは、収差補正(特に歪曲収差)については、メーカーをまたいでも正確な補正が効くということが分かりました。
ただGF10は2018年発売で、12-45 pro は2020年発売なので、もしかすると相互に補正が効かないのかもしれません。
GF10はバージョンアップデートがありましたが、12-45 pro に対応したとは書いていませんでした。
書込番号:25238478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
はー、なんと美しい手描き図面でしょう!
この図なら頭の弱い僕でもよく理解できます。
3枚目の画像ですが、建物のパースについてはだいぶ理解が追いついてきた気がするんですが、左下に写っている人物2名が中央に向かって傾いてるのは、これはパースの影響ではないと思って良いですか?
それともこの人物の傾きもパースの特性で説明が可能ですか?
しつこい質問で申し訳ありませんが、分かったフリはまずいなと思って、もう少し詳しく知りたいなと思います。
書込番号:25238484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
ちょっと分かってきました、
わずかでも仰俯角を取ってしまうと、三次元的に中央に収束しようとする(それは人物の頭部までの距離と足元までの距離に関係なく)っていうのが初めて分かりそうです…
そして仰俯角を一切取らなければ、中央に向かって二次元的に収束しようとする、というのもやっとこさ、分かってきました。
こんな理解の遅いのに付き合ってくださり本当に感謝します。
書込番号:25238493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。DC-GF10は持ってませんが・・・
元スレッドの問いかけ
「広角レンズの隅っこが盛大に歪むのは普通のことですか?」
はい、普通のことです。
ズームレンズを単焦点レンズに代えても同じです。
<補足>
隅っこの円形がいびつな楕円に写るようなゆがみの原因は「撮影画角」と「鑑賞画角」が異なっているためです。
広角レンズで撮った写真であれば、顔を写真にズズズッと近づけて片目だけで見れば、撮影時と同じ画角で鑑賞できます。
ゆがみは認識できなくなります。
だまされたと思って試してください。
マイクロフォーサーズの実焦点距離12mm(35mm版換算24mm)なら、モニターに表示されたりプリントした写真の対角線長の0.55倍ほどの鑑賞距離です
同スレッドに掲示の写真、小生のパソコンのモニターでは対角線長33.3cmほどに表示されます。
33.3×0.55≒18cmの距離に目を置いて見れば良いのです。
まっすぐ(垂直)に立っている人物や電柱・建物が傾いて写るのは、説明はちょい面倒です。
まぁ、「消失点」がキーワードかと。英語で「Vanishing Point」なんて使いこなすと、ちょいイケてるかも。
とりあえずは「パース」や「遠近感」の呪文だけを唱えて納得した気になるのが面倒なくていいかもしれません。
<写真説明と追補>
1枚目、
ズームレンズの35mm版換算21mm、背景の建物でわかるようにほぼ完全に歪曲収差が補正されたカメラJPEG写真です。
それでも丸いボールがいびつな楕円に写ります。
10年以上前からでしょうか、レンズの歪曲収差や色収差は、デジカメ内の画像生成プログラムで実用上問題を感じないくらいに補正されるようになってます。
ズームレンズでも単焦点レンズでも補正された結果は同じように。
よってレンズを変えても変わりません。
2枚目、
35mm版換算30mm、最適な作例写真ではありません。
左のビルは右に、右のビルは左に傾いたように写ります。
中央にビルがあったとしたら上すぼまりの台形に写るはずです。
このように仰角(ぎょうかく、上向き角)や俯角(ふかく、または伏角(ふっかく)、下向き角)が付くように撮影すると地面に垂直な線は傾いてしまいます。
いたしかたないことです。
仰角や俯角が付かないようにカメラ(レンズ光軸)を水平に撮影すれば解決しますが、現実には難しいことが多いでしょう。
写真(画像)編集ソフトには、これらの修正機能があるものがあります。
「遠近感補正」などとなっているかもしれません。
撮れた写真で気になってしょうないなら、試してください。
<余談>
「歪み」は「ゆがみ」とも「ひづみ」とも読めるので、ここでは「ひらがな」で書いてます。
「歪曲(わいきょく)収差」は「ゆがみ」だと思います、たぶん。
スレ主様がもっと理屈でわかりたいと望むなら、リクエストしてみてください。
気が向けば応えるかもしれません。
書込番号:25238494
3点
>CSKAよいさんさん
>相互に補正が効かない・・・
だからGF10で設定してますかと聞いてますが
書込番号:25238674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横入りすまんな。
回折補正は回折現象(回折ボケ)の補正だからディストーションの補正とは全く関係ない。
シェーディング補正は絞り開放付近の周辺光量落ちをデジタル補正するものなので、これまた関係ない。
パナの説明書→ 回折補正 絞りを絞ったときの回折現象のボケを補正し、画像の解像感を高めます。
だそうだ。
書込番号:25238813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
holorinさんのおっしゃる通りです。
モニターに全画面で表示し、顔をできるだけモニターに近づけて、画面の中央から片目で画面全体を見て下さい。
そこで初めて、歪んでいない世界が見えると思います。
書込番号:25238830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>広角レンズは凸レンズで広い範囲の画像をまとめて写しているのでレンズの厚い中央付近とレンズの薄い周辺で屈折率が番うため周辺の画像が歪んで写ってしまいます。
これは今まで見聞きした中で一番の珍説。
完全に間違っている。
もし この珍説が正しければ、絞り込んで(F16とかF22とか)レンズの中央光束だけで撮影すれば
周辺の画像の歪みがなくなることになる。
勿論 そんなことは起きない。
>ズームレンズでも短焦点レンズでも変わりません。
ついでながら 「短焦点」ではなくて ここは「単焦点」。
書込番号:25238976
3点
>歪曲収差とよばれるもので、どのレンズでも起こります。
>広角レンズでは樽型、望遠レンズでは糸巻き型に歪む場合が多いです。
これもスレ主の質問に対する回答としては 間違い。
書込番号:25238977
2点
更新しないで書いたらスッ転コロリンさんの内容と被ってしまいました。
ちなみに、むしろ樽型の歪曲収差があった方が、このパースによる歪み感は低減します。樽型歪みや魚眼レンズで平面を撮れば周辺の像倍率が下がって小さく写る訳ですが、もともと周辺の方が中心よりも実際の距離は遠いので、このパースは弱められる方向です。
直線は歪みますが、立体物に関しては樽型は役に立ち、収差補正しない方が良好な結果が得られる場合も多いです。糸巻き型は害だけでなんの利用価値もないのですが。
書込番号:25239084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSKAよいさんさん
(神戸市立博物館外の「よみがえる川崎美術館」の画像の件)
>(上の中心寄りに収束していく)と考えてよろしいですか?
そうなります(^^)
>自分の写真では、自分のレンズからの距離が同じものが、中央に向かって斜めに倒れ込んでいるので不思議に感じていました。
>例えば私の写真の右下に写っている人間について、レンズから頭部までの距離と、レンズから足元までの距離はほぼ変わらないにも関わらず、中央に向かって収束しているのがとても不思議です。
撮影画像の中央というよりも、「光軸」をイメージすると、
実は「意図せずに、かなりの仰角撮影を行っている」ことが判り易いと思います。
スレ主さんの画像の撮影時に仰角にならない「地上高」は、
・大木に対してさえ、プラス数m以上
・遠方のビル群に対しては、プラス数十m以上
となりますから、
スレ主さんの写真の右下に写っている人間については、仰角撮影時の現象の1つ。
逆に、同じような距離の条件で、画面左右の人々が「傾かない」、仰角も俯角も無い条件で撮ってみてください。
画面の下半分の「水平以下」の部分が無駄に思えるでしょう(^^;
書込番号:25239141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CSKAよいさんさん
脚立かなんかに乗り、樹木の高さの中間の高さから、まっすぐ水平に撮影すれば、端は歪みません。
最近のカメラマンは大判カメラで写真を撮ってきてないから、どーしたもんかねー。僕なんか前田真三の写真集を全巻30回は見たし読んだよ。おかけで某雑誌の年度賞を2度受賞。
書込番号:25249271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的にミラーレスはボディで補正しているので
歪曲収差が補正されてなかったらダメだわな
なので超広角でも直線は直線に写る
DSLR時代初期
ボディ内補正など無く、できるかぎりレンズで歪曲収差をなくそうとしていた時代
シグマの初代12-24は超広角にもかかわらず直線が直線に写り絶賛された
だけどもそこだけにこだわった結果
周辺画質が劣悪に…
二代目の12-24が出たとき、補正も考えてある程度歪曲収差も残すことで周辺画質が改善された
とりあえず
今回の問題は歪曲収差とは無関係
アングルの問題
垂直な物を垂直に写すには
カメラを水平に構えないとだめです
換算24mmくらいなら比較的簡単にできると思います
それより広角になると難易度がどんどん上がります(笑)
書込番号:25283678
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































