このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 15 | 2020年10月18日 23:48 | |
| 5 | 10 | 2020年9月23日 22:33 | |
| 30 | 15 | 2020年9月5日 08:35 | |
| 7 | 8 | 2020年9月3日 01:34 | |
| 1 | 11 | 2020年8月28日 01:04 | |
| 31 | 19 | 2020年8月27日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポートレートの撮影、もしくは料理や静物など置き物の写真を撮影する際、
背景をボカして、撮影したい人物や置き物を目立たせるには、
どのレンズを使えば良いのか購入に悩んでいます。
使用しているカメラは CANON 80D 18-135USM です。
f値が低い、明るいレンズを購入すれば良いのでしょうか?
35mm、50mmとありますが、どちらが使いやすいのでしょうか?
色々な場面でも使いたいので、単焦点でも良いのですが、
ズームレンズでもf値が低いレンズで背景をボカすことは出来ますか?
候補としましては、
EF50mm F1.8 STM
EF50mm F1.4 USM
EF35mm F2 IS USM
シグマ 30mm F1.4 DC HSM
タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
予算額は、5万円前後です。
ポートレートは、室内、屋外の両方で使用が出来るレンズが良いです。
上記以外のレンズで、これは良かったと言えるレンズがありましたら、
そちらも教えていただけないでしょうか。
素人丸出しで、初歩的な事をお聞きしているようで恥ずかしいのですが、
御教示していただけると幸いです。
皆様の御返答を宜しくお願い致します。
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
至近距離1.8mでの浅い被写界深度例※F6.5実f=247mm(換算f=1365mm) |
撮影距離10m以上?の「浅くない」被写界深度例※F6.5実f=247mm(換算f=1365mm) |
撮影距離と期待する後方被写界深度から、必要な仕様の逆算(概算)可能 |
まずは撮影距離が重要です。
加えて、画面内に入れる被写体サイズを決める、
必要な画角≒換算焦点距離が決まってきます。
いろいろ撮りたいと思いますが、
2~3例ぐらいは具体的に仮決めしましょう(^^;
そして、(具体的にできれば)期待する被写界深度から、必要な仕様の逆算(概算)も可能になります。
※下記の「(実際の)焦点距離」と「換算焦点距離」は、フォーマットによっては大差になります。
ちなみに、「被写界深度」だけ考慮すると、被写界深度を浅くするために効果が大きい順に並べると、下記のようになります。
撮影距離>>(実際の)焦点距離>>F値
↑
これは、被写界深度の計算式からも当然の事です。
添付画像、同じ被写体で無く、撮影範囲も違いますが、
撮影距離は5~6倍以上も差があります。
カメラ側は F6.5の実f=247mm(換算f=1365mm)で同じですので、被写界深度の違いの殆どは【撮影距離による違い】です。
※仕様の焦点距離は「無限遠条件」になるので、至近距離の場合の焦点距離は(本当は)鵜呑みには出来ませんが(^^;
書込番号:23726740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れてましたが、背景も近いとボケた感じになりません。
ボケた感じにするには【カメラ以外の要素】にも十分に工夫する必要があります。
ちなみに、この添付画像の背景は池の水ですが、被写体の鳥から水面まで3~4mほどはありますので、ほぼ完全にボケて緑みのグレー系1色になっています。
書込番号:23726756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めざせ!もすかう。さん
ボケというのは(ボケの大きさを別にすれば)、一見してピントが合ってないという事に他なりません。
一見してピントが合っているように見える範囲を被写界深度と言い、この範囲から外れるほど(被写体との距離が離れるほど)ボケていきます。
で、被写界深度は、被写体との距離が近いほど狭く、距離が開くにつれて広く(ボケにくく)なります。
また、撮影距離が同じである場合は、焦点距離が長く、なおかつF値の小さいレンズが被写界深度が狭くなり、結果としてボケやすくなります。
また、被写体が同じ大きさに写るように、焦点距離に応じて撮影距離を変えた場合は、基本的にF値の小さいレンズの被写界深度が狭くなり、ボケやすくなります。
各レンズごとに、その設計からくる、ボケ味の違いというものがありますが、単純にボケを表現しやすいのは、候補の中ではEF50F1.4となりますが、ボケ味とか、使いやすい焦点距離というものもありますので、そのあたりも加味して考える必要はあると思います。
なお、作例については、PHOTOHITOやGANREFでレンズ名から検索すればたくさんの作例が出てくると思いますので、そちらを参考になさってください。
焦点距離は、18-135を使って、30ミリ、35ミリ、50ミリで比較して撮影してみればいいと思います。
もちろん、ズームレンズでもF値の小さいものは同じ考え方になります。予算を無視しすれば、シグマの18-35F1.8とか、50-100F1.8などがありますし、ちょっとボケ表現には向かないかもしれませんが、リーズナブルなものに17-50F2.8OSがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000115358_K0000858046_K0000522469&pd_ctg=1050
書込番号:23726762
0点
EF50mmF1.8STMとEF35mmF2ISUSMはAPS-Cと組み合わせて使ったことがあります。
被写体との距離感で使い分けますが、個人的には35mmF2(標準域)のほうが使いやすい面がある一方、ボケの大きさは50mmF1.8(中望遠)のほうが相対的に大きくなりますね。
他の選択肢としては、SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013)
https://kakaku.com/item/K0000808502/
などもあります。
書込番号:23726805
5点
内外両方なら
35mm位が使い易いのでは?と、思います
内とは言っても
広いなら
50でも85でも良いと思います
書込番号:23726871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
めざせ!もすかう。さん こんにちは
>35mm、50mmとありますが、どちらが使いやすいのでしょうか?
ボケの大きさ 同じF値でも 焦点距離が長い方がボケ大きくなりますので ボケはから見ると50oの方が良いように思いますが 50oと 中望遠レンズになりますので 室内でしたら 35oの標準系のレンズの方が使いやすい場合もあります。
その為 室内撮影で 上半身などの撮影で使うのでしたら 50oの方が良いように思いますし 全身まででしたら 35oの方が良いかもしれません
その為 まずは お持ちの 18‐135oの 焦点距離を35oと50oに各固定した状態で 撮影してみて 使いやすい焦点距離のレンズ購入するのが良いと思います。
書込番号:23726927
0点
>めざせ!もすかう。さん
撮影する場所で違うのかなと思います。
室内でポートレートの場合、距離が取れるスタジオなら50oの方がボケも大きくなるので良いと思いますが、料理などのテーブルフォトだと35oの方が扱い安いかなと思います。
ポートレートとテーブルフォトを1本でと考えるなら35oが良いと思います。
少し予算オーバーになりますが、EF50of1.8STMとシグマ30of1.4で両方揃えるのも良いそも知れませんね。
書込番号:23727172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ大きさで撮ろうとした場合の被写体との距離が変わります。
ポトレなら、50mmF1.8だとソーシャルディスタンスに配慮した距離で撮れるでしょう。
ただ、テーブルフォトの場合はスマホの方がやりやすいかも。
ポトレでは、35mmF2ならやや近くなるでしょうが、その分、テーブルフォトもやりやすいでしょうしね(^O^)
多分、両方を買うことになりそうな…(* ̄ー ̄)
最初に50mmSTMを購入して楽しみながら、浮いた予算は備蓄及びじわりじわり増強。
シグマの30mmF1.4か…先々にフルサイズへの魅惑が生まれそうならEF35mmF2を追加…で…どう?
書込番号:23727341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、御意見ありがとうございます。
まだ、どのレンズを購入するのか決断出来ていないのですが、
現在、候補に挙げているのは、
EF50mm F1.8 STM
EF50mm F1.4 USM
EF35mm F2 IS USM
のどれかにしようと考え中です。
また、静物撮影用に、EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM も視野に入れて
検討中です。
今回、御意見を頂いて感じた事は、実際に触ってみないと判らない。と言うことです。
話を伺った中では、EF35mm F2 IS USM が良さそうなので、今のところ第1候補にしています。
書込番号:23728788
0点
CANON 80Dで使用するのですね?
EF50mm F1.8 STM →換算f=80mm、過焦点距離≒66.7m
→撮影距離1m→後方被写界深度≒77mm
→撮影距離0.7m→後方被写界深度≒37mm
EF50mm F1.4 USM →換算f=80mm、過焦点距離≒85.7m
→撮影距離1m→後方被写界深度≒59mm
→撮影距離0.7m→後方被写界深度≒29mm
EF35mm F2 IS USM →換算f=56mm、過焦点距離≒29.4m
→撮影距離1m→後方被写界深度≒87mm
→撮影距離0.7m→後方被写界深度≒42mm
・・・全身を撮れるようにすると・・・一気にボケにくくなりますが、一応省略(^^;
書込番号:23728847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正します(^^; EXCELでセル指定ミス)+補足します。
【CANON 80Dで使用】
EF50mm F1.8 STM →換算f=80mm、過焦点距離≒66.7m
→撮影距離4.57m→後方被写界深度≒337mm
→撮影距離3.2m→後方被写界深度≒161mm
→撮影距離1m→後方被写界深度≒ 15mm
→撮影距離0.7m→後方被写界深度≒ 7.4mm
EF50mm F1.4 USM →換算f=80mm、過焦点距離≒85.7m
→撮影距離4.57m→後方被写界深度≒258mm
→撮影距離3.2m→後方被写界深度≒124mm
→撮影距離1m→後方被写界深度≒ 12mm
→撮影距離0.7m→後方被写界深度≒ 5.8mm
EF35mm F2 IS USM →換算f=56mm、過焦点距離≒29.4m
→撮影距離4.57m→後方被写界深度842mm
→撮影距離3.2m→後方被写界深度≒391mm
→撮影距離1m→後方被写界深度≒ 35mm
→撮影距離0.7m→後方被写界深度≒ 17mm
書込番号:23728872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうちょっと予算増やして…ドーンといきましょう!
シグマDCアート50-100mm F1.8ズームをオススメします♪
こんなAPS-Cスペシャルみたいなレンズは今後2度と出ませんから。
買うならイマです(^O^)
書込番号:23728880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません。
シグマDCアート18-35mm F1.8のがご希望に沿うかもですね。
これも2度と出ないAPS-Cズームかと思います。
予算的には大丈夫かと存じます。
連投失礼しましたm(_ _)m
書込番号:23728886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンにはそれほど明るくはないですが、人物
撮影で遠景のボケに拘られるのなら … 70-200mm
(F2.8) etc.も視野に入って来るのかもしれません !!
人が行き来する場所だと 苦戦しそうですが ( ・ ・ ;
なんだかんだ云っても、ボケ味は (結果的に) 抑え
られてしまったとしても ズームレンズの使い勝手
と撮影のテンポの良さ モデルさんにシャッター音
がギリギリ聞こえる程度の距離感は、イイ表情を
引き出し易いか (個人的には広角が好きです) 。。
書込番号:23730204
3点
本日、ヨドバシカメラにて店員さんにお願いして、試しにレンズを使わせていただきました。
試しに使わせていただいたレンズは、
EF50mm F1.4 USM
EF35mm F2 IS USM
の2本です。
自分が使ってみた感じですが、EF35mm F2 IS USM の方が使い易く感じましたので、
こちらを購入しました。
御意見したいただいた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:23735025
2点
以前オリンパスのボディーを持っていましたが今はパナのGX7UとGM5のみ。ただ将来またオリに戻るかもしれません。
レンズはオリ、パナ、タムロンを持ってますがパナのみ手振れ補正(パワーOISとメガOIS)があります。
質問その1 パナの手振れ補正レンズはオリンパスボディーで使えますか?効果は落ちませんか?
質問その2 パナのボディーでオリンパスの手振れ補正レンズは使えますか?効果は落ちませんか?
M4/3はシステムがコンパクトなので広角〜標準、マクロを使っており望遠はタムの高倍率のみを使っていたのですが、望遠に手を出そうかと考えており、手振れ補正が利くかどうかは最重要と思っています。パナのボディーがあるなら普通に考えればパナレンズなのでしょうが、必ずしもこのままパナでシステムをと考えているわけでもないので可能性を探りたいと思っています。
0点
>あかしゅもくざめさん
パナの手振れ補正付きレンズはオリンパスはレンズかボディーどちらかでの選択となります
OM-Dの機種ならボディーの手ブレ補正のみの方が手ブレ補正は効きます
オリンパスの手振れ補正付きレンズ、現在3本ですがレンズのみの手ブレ補正になります。本体の手ブレ補正は効きません。
オリンパスの300F4,12-100F4はレンズ側の効きがいいので、バナレンズとのDualISより効いてる感じです、新しい100-400はバナのカメラでのテレ端側は結構きついです、オリンパスのカメラの方が手ブレ補正は効きます
書込番号:23682314 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
二社が混じっていても、ボディーでもレンズでも好きなほうの手ぶれ補正が使えます。厳密なことはわかりませんが、混じると効きが悪くなるとの話はしりません。最近はパナ機にもボディー内手ぶれが装備されるようになってきており、あれこれ悩むこともないと思います。
書込番号:23682317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あかしゅもくざめさん こんにちは
オリンパスの手振れ補正レンズは使ったことが無いので 分かりませんが
パナの手振れ補正レンズをオリンパスで使う場合 自分の場合PEN Fですが レンズの手振れ補正も効きますが
オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 レンズの手振れ補正は切って ボディ内手振れ補正で撮影しています。
書込番号:23682354
0点
>て沖snalさん
オリンパスの手ぶれ補正付きのレンズはパナソニックのカメラで使用した時はレンズだけの補正になります。
オリンパスの手ぶれ補正が無いレンズだとパナソニックのカメラの手ぶれ補正は効きます。
電子接点の無いレンズでもパナソニックのカメラの手ぶれ補正は効きます。
不思議です、やっぱりパナソニックとオリンパスは仲が悪い
書込番号:23682795
1点
併用してて、困ったことはないかな(^O^)
>しま89さん
ソニーとパナソニックの代理戦争?
ま、キヤノンとニコンも大体は逆だし…同じマウントだけに、差別化したいんでしょうけど。
書込番号:23682816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
前にもどなたかのスレに書きましたが、M4/3を使ってる方は寛容な方が多いのかもしれません(^^)
書込番号:23682924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>オリンパスの手ぶれ補正付きのレンズはパナソニックのカメラで使用した時はレンズだけの補正になります。
失礼しました。ご教示ありがとうございます。オリにそういうレンズが少ない(手持ちレンズにはない)ので知りませんでした。オリ機には「レンズ内手ぶれ補正優先」オンオフの設定項目がありますが、パナ機にはないってことですね。
書込番号:23682990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかしゅもくざめさん
こんばんは。
実際に、パナソニックG9 PRO, 10-25mm F1.7, 200mm F2.8 POWER O.I.S.と
オリンパスE-M1 Mark II, 7-14mm F2.8,12-100mm F4 IS の組み合わせを変えて検証してみました。
一番、難解なのは、オリンパス5軸シンクロISのE-M1 Mark IIとパナソニック200mm F2.8 POWER O.I.S.です。
【パナソニック手ぶれ補正機能内蔵MFTカメラ】
・手ぶれ補正機能なしMFTレンズ(パナソニック・オリンパス)…カメラ側で手ぶれ補正オンオフ可能
・POWER/MEGA O.I.S. MFTレンズ(パナソニック)…レンズ側からのみ手ぶれ補正(DUAL I.S.)オンオフ可能
・IS MFTレンズ(オリンパス)…レンズ側からのみ手ぶれ補正(レンズ側手ぶれ補正のみの動作)オンオフ可能
【オリンパス手ぶれ補正機能内蔵MFTカメラ】
・手ぶれ補正機能なしMFTレンズ(パナソニック・オリンパス)…カメラ側で手ぶれ補正オンオフ可能
・IS MFTレンズ(オリンパス)…レンズ側からのみ手ぶれ補正(5軸シンクロ手ぶれ補正動作)オンオフ可能
・POWER/MEGA O.I.S. MFTレンズ(パナソニック)<オリンパスカメラ側のレンズ側手ぶれ補正優先オフ時>
…カメラ側とレンズ側 両方とも手ぶれ補正オフで、はじめて全ての手ぶれ補正がオフとなる
カメラ側の手ぶれ補正機能のみの動作と思いきや、レンズ側もオフしないとレンズの手ぶれ補正が効いている
・POWER/MEGA O.I.S. MFTレンズ(パナソニック)<オリンパスカメラ側のレンズ側手ぶれ補正優先オン時>
…カメラ側とレンズ側 両方とも手ぶれ補正オフで、はじめて全ての手ぶれ補正がオフとなる
レンズ側手ぶれ補正優先の為、レンズ側の手ぶれ補正のみと思いきや、カメラ側のS-ISもオンにしてると表示
<その他、参考>
オリンパス製MFTカメラと手ぶれ補正内蔵M.ZUIKOレンズ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081
5軸シンクロ手ぶれ補正
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006915
書込番号:23683121
![]()
1点
>あかしゅもくざめさん
望遠がどのあたりまでを指すかは分かりませんし
恐らく手振れ補正の効き方はレンズ性能にも依ると思いますが
自分はG99にオリ12-100を付けっぱなしで全然問題有りません。手持ち2秒なんて余裕です。信頼感絶大です。
でもそれはオリンパスがこだわって設計した特別なレンズ
だからかもしれません。
書込番号:23683247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
概要解りました。ありがとうございました。
オリISレンズがパナでも利用可能、パナOISがオリでも利用可能と言いうことかと思います。
オリISは本数もまだ少なく、パナ望遠が基本かなと思いつつ、オリISの今後の充実に期待したいと思います。
書込番号:23683257
0点
amazonで見つけました。
どんなもんでしょう?
使われているかた、いらっしゃいますか?。
https://www.amazon.co.jp/YONGNUO-YN40mm-F2-8N-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%9D%9E%E7%90%83%E9%9D%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BD%BF%E7%94%A8/dp/B075FQNBM9
3点
YONGNUO さんの方ですか?なんちゃって!
書込番号:21298324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100/2を、買ってみました
なかなか気に入ったので40も、カートに入れてしまいました
代わりになるレンズも無いですから(笑)
書込番号:21298710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほら男爵さん
そうですよね〜。
純正に無いスペックなので
気になってます。
キヤノン用はコピー感満載ですが(^^;。
書込番号:21298714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨンヌオの100/2はD3100(今日、買ってみました)でもAF、絞り、共に動いたっぽいので
電子絞りにもボディ内蔵モーターにも非対応なカメラのユーザーさんには救世主かもしれません\(^^)/
書込番号:21299089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
動作は大丈夫そうですね。
描写や耐久性?はどの程度でしようか?
安いといっても、純正と差が
大きければ、結局使わない、つて
事になりそうなので。
書込番号:21299114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズはかなりちっちゃいですよー
こんなちっちゃいんだーっwww
って思いましたw
50F1.8Gと似たようなサイズかな
不満は…フードが…ねじ込みしか無さそうな事ですね
書込番号:21299636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
作例ありがとうございます(^^)
良さそうですね。
(100/2の筐体、写真をみたらキヤノンにそっくりですね(汗)
安いんでダメもとで買ってみても良いかなと思いました。
書込番号:21299751
1点
ろ〜れんす2さん
うっ。
書込番号:21300892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ろ〜れんす師匠
お久し振りですm(__)m
なんともタイムリーな♪アタシ、昨日触ってきましたよ、ツレのですが(キャノンマウント)。50mm F1.8と35mm F2。35mmは純正と撮り比べしましたが純正の足元にも及びません。AFスピード&精度、モーター音、解像度・・・全てがダルでしたね。50mmも絞ってもピリッとしません。
あと造りもなんともプラスッチッキーでチョスいです。まぁ値段が値段なので当然かもしれませんが、35mmや50mmつーたら絞ればキリッ!が根幹なんだからそれが無いのは個人的にはう〜んです。値段が二倍(50mm)、三倍(35mm)しても純正のほうがいいよ、初心者の方は。
もっとも・・・ろ〜れんす師匠みたいな海千山千・・・「もうアタシ、フツーじゃ感じないの♪」な方ならパチンコでスッたと思ってアソンでみるのも一興かも(笑)。
書込番号:21302496
1点
ろ〜れんす2さん
チャレンジャー!
書込番号:21307819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
チャレンジは見送りました(^-^;
もう少し様子見です。
>電弱者さん
やはり純正ですか。
ただニコンだと50mmで3倍 35mmは7倍くらい差がありますので(^-^;
意外とこのDCモーターの廉価版単焦点、需要があるんでは無いかな?と思います。
40だとパンケーキと言えなくもない、と言うだけでも買っても良い気がします。
冬のボー茄子が出たら考えます(出たら(ToT)/~~~・・・ですが)
書込番号:21309605
1点
ろ〜れんす2さん
まってまぁーすぅ!
書込番号:21310339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在単焦点レンズを買おうと思い。沢山調べ絞ったのが、(SIGMA 16mm f1.4)と(ズミルックス 25mm f1.4)に絞りました。
カメラは、GH5のフォーサーズマウントです。
写真用に使う予定です。僕が好きな絵としては、シャリシャリ感(キレ)のある写真が好きです。
どちらがおすすめでしょうか?
0点
GH5はマイクロフォーサーズマウントです
フォーサーズは存在する(した?)マウントなので危ないので気を付けてください
(間違えてフォーサーズレンズを買うとか)
画角が欲しい(目的に合う)方を買うのが良いと思います
書込番号:23619652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ogaworldさん こんにちは
自分の場合 25oしか使ったことはありませんが このレンズ 絞ればシャープになりますが
開放付近だと シャープと言うよりは 柔らかい描写で コッテリした色のり重視の描写のレンズように感じます。
書込番号:23619797
![]()
1点
16mmと25mmなら
25mmのほうが設計が楽なので
特に浅い絞りではキレが有るとは思います
書込番号:23619799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
いずれのレンズも使用歴がないのですが、シャープさなら
シグマじゃないですかね。
パナ25mmF1.4はレンズの味みたいなことがよく語られますね。
繊細でボケが良いみたいな。
画角的には16mm(32mm相当)と25mm(50mm相当)では
使い勝手はずいぶん違うと思います。
昔ながらの単焦点なら28mm・35mm・50mmですから、
レンズ1本分以上の画角の差があると言えます。
個人的には25mmは苦手です。私なら16mmを選ぶと思いますが、
この感覚は人によって違います。
ズームレンズをお持ちなら、ズームリングを16mmと25mm縛りで
固定して、それぞれ丸1日使ってみてください。
どちらが使いやすいか見えてくると思います。
あと両モデルはレンズの大きさもだいぶ違います。
画角(焦点距離)・開放F値・描写性能・大きさ重さ・価格。
このあたりがレンズを選ぶ上で重要項目ですね。
単焦点選びでは一番は画角だと思いますけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001011988_K0001185579_K0000261399&pd_ctg=1050
あとパナライカ25/1.4は新型と旧型がありますからご注意を。
書込番号:23619833
![]()
0点
レンズ選びは、まず画角(焦点距離)からはじまります。その次が明るさです。ぼけがきれい、解像がいい、描写がしっかりしてる。。。そんなの二の次、三の次です。
16mmは広角、25mmは標準。。ずいぶん画角が違います。どちらの画角が必要ですか? そこがポイントです。
書込番号:23619900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
もとえラボマンさん!ありがとうございます!
25mmは、絞ればシャープになるのですか、そういうのを教えて欲しかったです!
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:23619930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ogaworldさん
M4/3のライカレンズは開放から甘くなりますよ。シャープを求めるならシグマがオリンパスのPROシリーズです
書込番号:23620547
0点
CanonEOSKissMで子供を撮影するのにオススメなレンズが知りたいです!!
撮影は主に子供 (1歳くらい)
室内でも外でも撮ります。
写真はボケてるのが好きです!
出来たことありませんが玉ボケとかしてみたい!
持っているレンズは標準レンズと
EF-M22mm F2 STMのパンケーキレンズ?と言われいるものです。
今は主に標準レンズを使っているのですがなんかつまんないな〜って感じです。パンケーキレンズは家電屋さんでオススメされたのですが、なんかボケが物足りないな〜と、、(><)
調べると、シグマ?とか、色々出てきて、、
Ef50mm F1.8 STMとか、ef-m32mm f1.4 stmをオススメする人もいて、違いが全く分かりません、、、、
来月ディズニーに行くのでいい写真が撮れたらいいなと思ってます(*^^*)!!アドバイスください!
書込番号:23623463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準ズームで32と50で撮って気に入った方で良いのでは?
mマウントの32の方がKissMには無難だとは思いますが…
単焦点は第一に画角だと思いますので
書込番号:23623481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます!
標準ズームで32と50を撮る……とは、、めっちゃくちゃ初心者ですみません(><)
書込番号:23623491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かーずん。さん
絞り開放で子供に近づいて撮ってる? レンズを買う前にとりあえずやってみたら
書込番号:23623501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KissMの標準ズームは
15-45…つまり
15mmから45mmまでのズームをカバーしています
このズームを32 と 45に合わせて
お子さんとの距離感や背景の大きさを確認します
好みに近い画角(距離感や写る範囲)の方が良いでしょう
22mm/2については
F2を最小絞りと呼びます
英語にするならmaxでは無くminimumでしょうね
ここの数字は小さい程背景をぼかしやすく、光を取り込み易くなっています
書込番号:23623609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通りがかりですが、絞るとは⇒F22方向で、開く・開放とは例えば22mm STMならF2です。
15-45mm STMのテレ端(45mm)で、絞り開放、つまりF6.3で被写体に寄ってください。0.3m。
そこそこに背景が呆けませんか --- 呆けはワシだった。ボケませんかね。
ポートレート風で安価になら、ダブルズームキットのEF-M 55-200mm STM。
書込番号:23623621
1点
あ、やべ
ミスりました
後半間違いです無視してください
書込番号:23623629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『22mm/2については
F2を最小絞りと呼びます
英語にするならmaxでは無くminimumでしょうね』
間違いです
お詫びします
書込番号:23623637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付け加えますが、
例えば公園などで数メートル先のお子さんが歩いているところを狙うなら、
EF-M 55-200mm STMで100mmくらいでいいでしょうね。
書込番号:23623643
0点
ぼかすなら今のレンズでも基本的にOKです。
ぼかすのはテクニックです。
でもレンズによってボケの大きさ、きれいさは違います。
標準ズームレンズでは難しいです。
ぼかしたいなら、まずモードダイアルをAvモードにして、
EF-M22mm F2 STMのレンズならf2で撮影してみてください。
できれば子供に寄ってみましょう。
これでそこそこぼけると思います。
これで満足できないなら、EF-M32mm F1.4 STMというレンズを買ってみるといいです。
やはりAvモードで撮影して、絞り値は今度はf1.4で撮影してみてください。
背景はかなりきれいにぼけると思います。
玉ボケは背景にきらきらした光が入るときにできやすいです。
木陰で、後ろからキラキラ下光が入ったときとか。
この時も22mmF2なら絞り値をf2で撮ってみましょう。
EF-M32mm F1.4 STMなら玉ボケはもっと大きくなります。
Ef50mm F1.8 STMも悪くないのですが、1万円ほどのアダプターを別に購入する必要がありかさばるのと、
ちょっと子供と離れないと撮影できないなどの制約があります。
書込番号:23625468
0点
>かーずん。さん
>来月ディズニーに行くのでいい写真が撮れたらいいなと思ってます(*^^*)!!アドバイスください!
ディズニーを考えた場合、標準ズームの45ミリで足りますか?ボケを求めるのもわかりますが、屋外での使用であれば、ボケを求めすぎて、背景が何が写っているか分からなくなるより、少し望遠寄りのレンズがあったほうが便利そうに思います。一本で色々な場面に対応しやすい18-150くらいがあってもいいように思います。
https://kakaku.com/item/K0000910395/
150ミリあれば使い方によってはボケ表現も可能ですしね。
書込番号:23626402
0点
何度もすみません、、、
EF-M32mm F1.4 STMと
EF 50mm F1.8 STMの違いをめっっっっちゃ分かりやすく教えて頂けませんか?(><)
カメラ初心者すぎて、全て暗号みたいで全く分かりません、、、
一応50mmの方はちょっと画角が大きくなるっているのは分かりました!
Fは、F値ですか?ボケること?明るいってこと?
32mmで1.4なら画角も広く写せて、よくボケるって事ですか??
書込番号:23624415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角が広いのは32mmのほうです。この数字は焦点距離ですが、焦点距離が短いほうが画角が広くなります。正確ではありませんが、焦点距離が半分になればおよそ4倍の面積(立体角)を写し込むことができます。
F値はレンズの口径比(焦点距離とレンズの有効径の比)の値であり、この数字が同じであれば、同じ量の光を集めることができます。数字が小さいほうがより多くの光を集めることができ、値が1/2であると4倍の光を集めることができます。
この焦点距離とF値は背景のボケとも大きく関係し、実際には画面内の被写体サイズが同じ場合、有効径(=焦点距離÷F値)にボケの大きさがほぼ比例します。
32mmF1.4と50mmF1.8を比べると、
32÷1.4≒22.9
50÷1.8≒27.8
なので、画面内の被写体サイズが同じ場合、50mmF1.8のほうが1.2倍ほどボケが大きくなることになります。
さて、こんな回答でわかるでしょうか。
書込番号:23624444
2点
>かーずん。さん
>Fは、F値ですか?ボケること?明るいってこと?
F値が小さいことを明るいと言いますが、これは写真が明るく写るという事ではなくてシャッタースピードを速く設定できるという意味です。
で、ボケというのは、同じ位置から撮影した場合、焦点距離が長くて、F値の小さいほうがボケ表現をしやすくなります。
細かい説明を省いて、誤解が生じるのを覚悟の上で端的に言えば、32ミリF1.4と50ミリF1.8では、焦点距離の違いほどF値に違いが無いので、「50ミリF1.8の方がボケ表現はやりやすい」って感じですね。
書込番号:23624466
1点
被写体までの距離を
32mmレンズは3.2m
50mmレンズは5m
で撮ったとします。
被写体は同じ大きさに写ります
しかし背景は
32mmレンズは遠く
50mmレンズは近くに写ります
これは500mmレンズで撮りました
遠くの自転車の人が近くに引き寄せられ
丸でモデルさんを自転車でひきそうな錯覚を起こします
書込番号:23624494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログに詳しく載ってますよ。
STMの意味なども含めて。
https://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/index.html
レンズ/アクセサリーカタログ
書込番号:23624594
0点
EF-M32mm F1.4
・EOS M専用の高画質標準レンズ
・高価格、高性能
・EF-M22mmF2同様のしっかりした作り、写り
EF 50mm F1.8
・大きい一眼レフ用の低価格標準レンズ
・Mにつけるにはアダプターが必要
・Mに付けると望遠レンズになる
・低価格、低性能、プラスチッキー
書込番号:23624631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF-M32mm F1.4 STMと
>EF 50mm F1.8 STM
↑
そもそも、ボケのために買うレンズでは無いような?
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
こちらのフルサイズ仕様の「85mm F1.8 ※ボケ円径≒47mm」を比較元にしてみしょう。
【ボケ円径】※計算式既レス有り
(0) フルサイズで使用 85mm F1.8 → 約47mm (比較元)
(1) APS-Cで使用 32mm F1.4 → 約23mm ←ほぼ半減
(2) APS-Cで使用 50mm F1.8 → 約28mm ←ほぼ4割減
【ピントの浅さ】※計算式略
(0) フルサイズで使用 85mm F1.8 → 約120 m (比較元)
(1) APS-Cで使用 32mm F1.4 → 約35 m ←ほぼ7割減
(2) APS-Cで使用 50mm F1.8 → 約67 m ←ほぼ半減(4~5割減)
※【ピントの浅さ】≒「過焦点距離距離」の目安としました。
平均的な高3の理解度が1割以下になると思われるので、「目安」の式の記載は省略(^^;
書込番号:23624645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(補足1)
「何割減」の喩えは、【ピントの浅さ】については適切とは言い難いので、本スレ主さん宛の限定的な表現と思ってください(^^;
(補足2)
【ピントの浅さ】は、スマホ(Xperia※SO-01K)との比較を加えます(^^;
【ピントの浅さ】※数字が大きいほどピントが浅い
(0) フルサイズで使用 85mm F1.8 → 約120 m (比較元)
(1) APS-Cで使用 32mm F1.4 → 約35 m ←ほぼ7割減
(2) APS-Cで使用 50mm F1.8 → 約67 m ←ほぼ半減(4~5割減)
(3) スマホ(換算f=24mm) 4.4mm F2.0 → 約1.6 m ←ほぼ9.8~9.9割減(^^;)
(補足3)
「APS-Cで使用」→ CanonのAPS-Cのため、換算fは実fの1.6倍になります。
書込番号:23624667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶんだけど、そんなことが知りたいのではないと思うぞ(*_*;
書込番号:23624680
5点
おはよーございます♪
32oとか、50oとか・・・「〇〇o」と言う数字は、「焦点距離」と言って・・・
この数字(距離)を見れば、「画角」=今、目で見えている景色のどのくらいの範囲が写るのか??判断できます。
焦点距離が短いほど・・・画角が広い=広角レンズであり。。。
焦点距離が長いほど・・・画角が狭い=望遠レンズ・・・と言う事を意味します♪
超広角レンズ=焦点距離16o以下(水平画角90度以上)
首や眼球を動かして・・・広大な景色をグルっと見渡すイメージ。。。
広角レンズ=焦点距離16〜24o程度(水平画角60〜90度)
概ね人間の目の「視野」のイメージに近い、首や眼球をほとんど動かさず、パッと見てその景色を記憶できる範囲。。。
小学生に風景の写生をさせると・・・概ねこの画角の範囲の景色を描く♪(^^;(^^;(^^;
標準ンレンズ=35o前後(水平画角45度程度)
概ね人間の目で見ている「遠近感」のイメージに近い=人間の目で見ている世界に最も近いイメージ
中望遠レンズ=50〜90o程度(水平画角20〜30度程度)
美人なモデルさんやカワイイ子供の顔をジッと凝視する。。。
本に書いてある文字や数字・・・物の形を「暗記する」ために神経を集中して見るイメージ。
人間の目の本来の「視野」で、物体の姿かたちを忠実に再現した写真を写せる。
望遠レンズ=100〜200o(水平画角8〜15度程度)
遠く離れた物陰から・・・片思いの恋人を見つめる感覚(^^;(笑
超望遠レンズ=300o以上
スポーツ観戦等・・・観客席からオペラグラス等を使ってみるイメージ。
遠くにある物体を近くに引き寄せるイメージ
続く。。。(^^;(笑
書込番号:23624697
0点
連投ですいません<(_ _)>
F値=F1.4とか・・・F2.0とか・・・この数字はレンズの明るさを意味します。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・「写真が明るく写る」と言う意味ではほとんど使われません(^^;
写真は・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!と撮像素子センサーに感光させることで「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って素早く動く被写体でも、ブレずにシャープに写し止めることが可能な状態を「明るい」と言います♪
逆に、室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか撮像素子センサーに光を感光できないので、写真が写るのに時間が係る=シャッタースピードが遅くなる=動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する・・・手ブレが発生するような状況を「暗い」と言います♪
つまり・・・「明るい」レンズと言ったら??
レンズの中にある「絞り」と言う光の通る「穴」を大きく開いて、光を沢山取り込めるレンズ=光をドバっ!と一気に沢山感光できる=比較的速いシャッタースピードを使って撮影可能なレンズを「明るいレンズ」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と言います♪
【明るい】F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0【暗い】
↑F値の数字が小さい程、穴が大きく開いて明るいレンズで・・・F値の数字が大きい程穴が小さくなって暗い事を意味します。
↑このF値には、シャッタースピード以外にも「副作用」があって。。。
F値が明るいと・・・背景がボケ易く。。。 F値が暗いと・・・背景がボケない=パンフォーカスな写真になります♪
【ボケ】について。。。
「ボケ」は・・・レンズの明るさ(F値)だけでボケる物ではありません(^^;
ボケは、いつでもどこでも・・・自分の好きな時に、好きなだけボケた写真が撮れるモノでは無いです。
※まあ・・・今時は、スマホの様に人工的にボケを作る事も可能ですけど??(^^;(^^;(^^;(苦笑
背景のボケた写真を撮るには・・・
1)被写体になるべく近寄る
【カメラマン】>>>【被写体】>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>【背景】
↑この様に被写体に近寄って、背景を遠く離す「位置関係」=「構図」をカメラマンが演出しなければなりません。
【カメラマン】>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>【被写体】>>>【背景】
↑こー言う位置関係(構図)では、どんなに明るいレンズを使っても背景はボケません。。。
2)なるべく焦点距離の長いレンズを使う
焦点距離の長い「望遠レンズ」ほど背景がボケ易く
焦点距離の短い「広角レンズ」ほど背景がボケ難い
3)F値の明るいレンズを使って、絞りを開ける。
【ボケる】F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0【ボケない】
概ね・・・35o前後の「標準レンズ」より焦点距離の長いレンズで・・・「F2.0」より明るいレンズが「ボケ易い」レンズになります♪
ただ・・・ボケるレンズを使っても・・・初めに説明した「位置関係(構図)」を作れなければボケません(^^;
暗いレンズでも・・・「望遠側」の焦点距離を使って・・・被写体に「寄る」&「背景を遠く離す」構図が作れれば、背景はガッツリボケます♪
ご参考まで♪
書込番号:23624714
0点
かーずん。さん こんにちは
32oの場合 標準系のレンズになりますが 50oの場合望遠系のレンズに入りますので ファインダーを覗いた時 32oの時は遠近感が見た感じに近く 50oは遠近感が強調されると思います。
また 焦点距離が長くなるほど ボケの大きさが良い気くなるため 35oの方がF1.4と明るいのですが F1.4とF1.8と差が小さい為 50oの方がボケは大きくなると思います。
後 32oの方は KissM用レンズの為マウントアダプターは必要なく コンパクトに使えますが 50oの場合はマウントアダプターが必要になり 少し大きくなります。
書込番号:23624723
0点
(これまでのスレより(^^;)
(1)
EOSKissMで子供を撮影するのにオススメなレンズ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000775509/SortID=23622610/
スレ主→ かーずん。さん
2020年8月26日 2:48 最初の投稿
(略)
>写真はボケてるのが好きです!
>出来たことありませんが玉ボケとかしてみたい!
(2)
EOSkissMでオススメのレンズ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23623463/
スレ主→ かーずん。さん
2020年8月26日 15:13 最初の投稿
(略)
>写真はボケてるのが好きです!
>出来たことありませんが玉ボケとかしてみたい!
書込番号:23624727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファインダーを覗いた時 32oの時は遠近感が見た感じに近く 50oは遠近感が強調されると思います。
あれ 逆じゃないでしょうか?
50mmは望遠の圧縮効果で遠近感は弱くなるとおもうのですが
もとらぼさんならたぶん正確に理解はされてるんでしょうけど^^;
書込番号:23624762
6点
AE84さん
訂正ありがとうございます
かーずん。さん
>50oは遠近感が強調されると思います。
AE84さんに指摘されたように 遠近感が弱くなり 背景が大きく写るようになる為 ボケが大きく見えるの間違いです。
間違った書き込み ごめんなさい
書込番号:23624770
1点
>かーずん。さん
新しいスレを立てるなら古いスレは解決済にしてから新しいのを立てるべきですね。
迷っているようですが同じようなスレを立てるより一つのスレで色々質問した方が良いと思いますよ。
書込番号:23624776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは♪度々の連投で申し訳ない(^^;;;
>めっっっっちゃ分かりやすく教えて・・・
って事で、親しみを込めて??タメ口調で書きますけど??(^^;;;(笑
>32mmで1.4なら画角も広く写せて、よくボケるって事ですか??
↑おう!正解!! 合ってるよ♪(^^;;;
EF-M32oSTMも、EF50oF1.8STMも、どっちゃでもボケるレンズだけどさ。。。
EF50oの方は、そのまま直接カメラに取り付けられないんだよ。。。orz
「マウントアダプター」ってやつ買ってこないと装着できないレンズなんで。。。
ワザワザ↑これ買ってまで、使うようなレンズじゃないと思うよ♪
別スレでもアドバイスしてくれてる人が居たと思うけど・・・「マウント」の種類が違うレンズは、基本的に使えない(使い難い)レンズなんで。。。
右も左もわからない初心者さんにはチョットおススメし難いんだよね(^^;;;
まあ・・・多々ある不便と言うか??ネガティブを理解した上で使う分には「マウントアダプター」は便利な道具なんだけど?
↑32oより望遠レンズなので、ポートレート(胸像/バストアップ写真)なんか撮るなら、50oの方が適してるけどさ?
↑家の中(室内)で、子供を撮影するには50oだと画角が狭くて使い難いよ(^^;;;
↑家の中(室内)で、子供をスナップ撮影するなら、すでに持ってる22o(準広角レンズ)が一番適してるかも??
まあ・・・素直にアドバイスすれば32oF1.4の方がおススメなワケ♪(^^;;;
↑って言うか?? ハッキリ言えば、KISS Mでおススメできるレンズはコレしかない!(^^;;;(^^;;;(^^;;;
RF35oF1.8マクロに該当するレンズも、EF50oF1.8に該当するレンズも・・・「Mマウント」のレンズラインナップには無いからね?
でも・・・チョイと良い値段のレンズだからさ♪・・・EF50oF1.8候補にするくらいだから予算足らないのか??って余計な心配しちゃうわけよ(^^;;;(苦笑
↑さっきも言ったけどさ。。。
明るいレンズ買っただけじゃボケないんだよね。。。
背景がボケる「撮影条件」ってのがあって・・・←コレが分かってるなら、キットレンズの「望遠側(45o)」使えばボケるはずだし(玉ボケだって作れる♪)。。。
22oF2のパンケーキでも結構ボケた写真は撮影できると思うけど??(家の中で、子供をノーフラッシュ撮影するには最適だと思う♪)
↑まあ・・・このレンズでも「ボケ」が不満だって事なので。。。
ガッツリボケる32oF1.4しかおススメのしようがない。。。ってのがホンネかな??。。。(^^;;;
↑コレでも子供の全身写真で撮影すると背景はボケないかも??(^^;;;
↑コレでも背景をボカしたいとなると?? 85oF1.8とか・・・もっと望遠レンズにしないと難しいんだよね。。。
↑でもこれに該当するレンズは「EF-Mマウント」には無いので。。。
ご参考まで♪
書込番号:23625360
0点
スレ主さんの一連の質問から、
おそらく「期待するモノ」は物理的に実現不可能なモノではないか?
と思ったりします(^^;
書込番号:23625804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かーずん。さん
次から次へとスレ立てていますが、
皆さんからのレス内容は理解されていますか?
この様な状態で機材を買っても、
理解しないままで、
使いこなせないのでは?
シャッタースピード、
絞り、ISO
それぞれの役目と、
関わり合いなど
存じていますか?
機材をそろえてもボカし方を知らなければ、
ボカすこともできないかと。
まずは、レンズの選択で悩むより、
キットズームのセットを購入して、
学びながら沢山撮ることが
必要ではないかと感じるのですが…
沢山撮ることで、次に必要な機材も自ずと分かってくるかと。
書込番号:23626005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















