レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37455件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1502スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ

パナソニックのHC-VX992MSというビデオカメラを使っています。光学20倍ズームなんですが、海外の国立公園に動物を撮りに行ったりする中で、もう少し望遠力を強めたいと思っています。しかし、本体はまだまだ問題なく使えているので、買い替えではなく望遠レンズなどで対応できないかなと思った次第です。でもどれをつければよいのか分かりません。よろしくお願いします。

■HC-VX992MS
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX992MS.html

書込番号:26112467

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/16 16:34(7ヶ月以上前)

>旅好きシンタローさん
レンズが外れないので交換できません。
また、4Kのハンディカムは光学24倍程度が上限になってるので、どうしてもさらに望遠が欲しければFHD50倍のHC-V495M等が候補になると思います。

書込番号:26112511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/16 17:02(7ヶ月以上前)

ビデオカメラはレンズが固定式で、購入時に装着されているレンズで撮影しますが、レンズ交換は出来ません。

写真用のカメラであれば、レンズ固定式のコンパクトカメラと同様です。

現在は写真用のカメラに動画撮影機能が搭載されており、レンズ交換式のミラーレスカメラを用いることで目的にあった焦点距離のレンズを利用して動画撮影が可能です。

さらに望遠が必要ならデジタルズームで撮影されては如何でしょうか。

書込番号:26112547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2025/03/16 17:05(7ヶ月以上前)

望遠レンズを交換したいなら、業務用ビデオにしたらどうですか。
もしくはレンズj交換が出来るミラーレスカメラにするとか。
っていうか、この程度の疑問はメーカーのホームページ見ればわかるレベルでしょう。

書込番号:26112550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8663件Goodアンサー獲得:1605件

2025/03/16 17:27(7ヶ月以上前)

>旅好きシンタローさん

こんにちは。ユーザーではないですが。

>家庭用ビデオカメラの望遠レンズってあるんでしょうか?

元々ビデオカメラ本体についている光学系の倍率を、レンズ前端への外付けで・定率で変える目的の「コンバージョンレンズ」でよければ、無くはないですね。

倍率を上げる=望遠方向なものは「テレコン」=テレ・コンバージョン・レンズ。
逆に倍率を下げる=広角方向なものは「ワイコン」=ワイド・コンバージョン・レンズ。

HC-VX992MSの場合は、レンズ先端にフィルター装着用のネジ山が切られているので(内ネジ、Φ49mm)、
「ビデオカメラ用テレコン」で検索して、内ネジ径49mm用ってのを選べば直付けできるでしょう。もし径が合わなければ更にステップアップ/ダウンリングってのを介して口径を違わせてやることも可能です。

但し、
仮に物理的には装着出来るものが手に入る〜装着出来たとして、それを使用して期待したような結果が得られるか?=画質?歪み?ケラレ?合焦距離範囲?は謎です。。。
また、都度付ける・外すが毎度ネジ込みで面倒?とか、付けっぱなしでの機械強度が十分か?ってな、ご自身の実用面での懸念もあります。

ともあれ、
もし興味あれば、調べて〜試してみたら良いかと。

書込番号:26112584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/03/16 17:28(7ヶ月以上前)

商品によってはテレコンバージョンレンズなどを利用して、望遠域を延ばしたりすることは可能です。
但し、そのカメラメーカーがその製品用に用意してなければ、社外品などはほぼ期待できません。

お使いの製品にはそういったアクセサリーは作られてないようなので無理でしょう。


まぁ、今どきはビデオカメラ市場もミラーレス一眼やスマホに奪われている感が強いのでそういうアクセサリーを用意するメーカーは少なそうに思います。

書込番号:26112586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/03/16 17:39(7ヶ月以上前)

こんにちばんは。Panaのビデオカメラは持ってませんが

ビデオカメラのレンズ枠にフィルター取り付けネジがあって
そこに重いものを取り付けてもグラグラしないほどの強度があるなら
こんなのもあります

レイノックス(Raynox)製2.2倍望遠レンズ
https://raynoxdirect.securesite.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm

お使いの機種で使えるかは
適合機種一覧みたいなページか
メーカーにメールで問い合わせてください

<補足>

いまはどうかは知りませんが
過去にはデジカメ(コンデジ)用の似たような製品をPanasonicブランドで出していました

ほとんど、あるいはまったく同じと言われるオリンパス製のソレもありました
他のメーカーでも似たようなものはあった気が

それらが使える
あるいは別途アダプター(ステップアップリング・ステップダウンリング)が必要なのか
それらの検討にはちょい手間がかかるかもしれません
Panaに尋ねても他メーカーの製品には関知しないでしょうから

デジカメ・コンデジでの一般名称は
「望遠用フロントコンバージョンレンズ」
みたいな呼び方だったかと

書込番号:26112593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/03/16 17:40(7ヶ月以上前)

※記述中に同様レスがついています(^^;


>旅好きシンタローさん

フィルター用ネジを利用して取り付けるに、
(フロント)テレコンバーター

というモノがありますが、
時期的に家庭用ビデオカメラの
・ハイビジョン化
・需要減
の頃から、
徐々に店頭から消えて行きました。

ハイビジョン化の途中で「ワイド化」があって、ズーム比(ズーム倍率)がそのままだったので、相対的に望遠が足りなくなったので、一時的に(フロント)テレコンを買う方も多少増えたようですが、
(フロント)テレコンを使うと、広角端から望遠端まで使えない(ピントが合わない)ので、
そのあたりが問題だったのかもしれませんし、
ハイビジョン用としての【レンズ解像度】が足りない場合は、
目で見て判る解像力不足になるので、これもダメだった理由かもしれません。


なお、家庭用ビデオカメラのフィルターネジは、「偏光フィルターやNDフィルター」など軽いモノの取り付けを想定した仕様なので、
遥かに重い(フロント)テレコンを取り付けて使って破損しても、少なくとも「自然故障扱いされない ⇒ 有償修理のみ」になると思いますが、
外装交換と各種点検などで、おそらく、少なくとも3万円~5万円以上になりそうです。

ビデオカメラではありませんが、下記の換算f=1000mm超えの超望遠コンデジの動画の併用も考慮されては?

「VX992MS」と、換算f=1000mm超え超望遠コンデジとの比較
機種 換算f 双眼鏡   スマホ「標準」
名  (mm) 相当倍率 相当倍率
VX992MS 752 21.5(倍) 30.1(倍)
FZ85D  1200 34.3(倍) 48(倍)
SX70HS   1365 39(倍)  54.6(倍)
P950   2000 57.1(倍) 80(倍)
P1100    3000 85.7(倍) 120(倍)

※P950やP1100は、コンデジとは言えないようなサイズと重量なので注意

書込番号:26112596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/19 06:52(7ヶ月以上前)

>旅好きシンタローさん

単純に買い増しするしかないね。 
テレコン使うと画質が落ちるし光軸がズレて故障の原因になる。

50倍ズーム(iAズーム90倍)
Panasonic HC-V495M-Kなら5万円。

書込番号:26115465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/03/19 12:16(7ヶ月以上前)

>Panasonic HC-V495M-K

この機種を含めて、有効1/6型(対角「3mm」のゴマ粒サイズ)では、
基本的な解像力自体が劣化相当ですので、
元の4Kビデオカメラの 1.5~2倍デジタルズームで代替範囲かと(^^;

書込番号:26115755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/03/19 12:39(7ヶ月以上前)

今、実は業務用のXA60という機種に惹かれてます…小さくてええやん…と。自分は20代の6年位テレビ番組製作の仕事だったので懐かしい思いなんですが、昔はよくZ1-JやA1-Jを使ってました。
でも20万かぁ…過ぎたものかなぁ…買っちゃおうかなぁ( ̄▽ ̄;)

書込番号:26115784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マクロコンバージョンレンズの選び方

2025/02/27 11:24(8ヶ月以上前)


レンズ

スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
現在DMC-G6を使っており、アクセサリーなどの小物撮影用にマクロコンバージョンレンズの購入を検討しております。
ルミックス用のDMW-GMC1が過去に販売されていましたが、古いモデルのようで現在は終売しているようです。

持っているカメラも古いモデルのため、現行の各社のレンズがこちらに使えるかの判断方法も分からず、DMC-G6でも使える用途に適したレンズがあれば教えていただきたいです。

皆様のお知恵をお貸しいただけますと幸いです。

【重視するポイント】
・アクセサリーの撮影に適したもの
・レンズの他に別途取付用のパーツを買わなくても大丈夫なもの

【予算】
〜15,000円

書込番号:26091434

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/02/27 11:38(8ヶ月以上前)

>o_muさん

内容からケンコートキナのクローズアップレンズですかね
リンク貼っておきます
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/

書込番号:26091451

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/02/27 11:44(8ヶ月以上前)

o_muさん こんにちは

自分の場合は マクロコンバージョンレンズではなく マクロレンズや ケンコーの中間リングを使っています

書込番号:26091459

ナイスクチコミ!4


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 11:53(8ヶ月以上前)

ありがとうございます!
こちらも検討していたのですが、クローズアップレンズだと被写体の周辺がぼけてしまうなどありますでしょうか?
※クローズアップレンズでもF値の調整で対応可能?

知識不足で恐れ入りますが、マクロコンバージョンレンズだと被写体周りもぼけないなどあれば教えていただけますと幸いです。

書込番号:26091468

ナイスクチコミ!3


nakato932さん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/27 11:59(8ヶ月以上前)

>o_muさん
DMC-G6をお持ちとの事、ちなみにどの様なレンズを使用されておられますでしょうか。
またアクセサリーの凡その大きさなども分かりますか。

予算がかなり少なそうなのでマクロレンズ等を購入は厳しそうですね。

標準的なズームレンズをお持ちと想定してレンズ前面に取り付けるクロースアップレンズがお手頃ですね。
中華メーカーではなくケンコートキナーかマルミ光機を勧めます。

メーカーの使い方解説ページです↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcmacro/

他にはカメラ本体とレンズの間に挟んで使う接写リングというモノもあります。
大手のケンコートキナーはやや高価、中華メーカーなら5000円程度です。
ただ無限遠は出なくなり拡大範囲も極めて狭い範囲となり使い難いですね。

書込番号:26091473

ナイスクチコミ!4


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 12:05(8ヶ月以上前)

>nakato932さん
ズームレンズキットを購入しそちらを使用しております。
やはり、予算的にもクローズアップレンズになりますかね。

DMW-GMC1(マクロコンバージョンレンズ)も中古で1万円以下で販売されているようで、5〜6000円のクローズアップレンズを購入するとなるとDMW-GMC1の方がよいでしょうか?

書込番号:26091481

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/27 12:42(8ヶ月以上前)

>o_muさん

DMC-G6HのキットレンズはLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.だと思いますが、このレンズのフィルター径は58mmなので、DMW-GMC1(フィルター径32mmと46mmに対応)はつかないと思います。
あとDMW-GMC1もクローズアップレンズの一種ですので、代わりにKenkoやマルミのクローズアップレンズのうちフィルター径58mmのものを選ばれたら良いと思います。
専用のマクロレンズではないので、周辺が多少流れるのはいたしかたないですね。

私はKenkoのクローズアップレンズAC-5をRX100につけて使用しているのですが、MC型番のものがレンズ1枚で安価で軽量なモデル(MC-10は2群2枚)、AC型番のものがレンズ2枚を貼り合わせて、ややお高く少し重いですが色付きが少ないモデルですので、一定の限界はありますが少しでも画質を良くしたいのであればAC型番の方が良いと思います。

書込番号:26091546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


nakato932さん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/27 13:29(8ヶ月以上前)

>o_muさん
ズームレンズキットを購入との事ですが中古でしょうか?

恐らくパナソニック LUMIX DMC-G6X-K 電動ズームレンズキットかと思われ。
H-PS14042というレンズが付いていますでしょうか。

上記レンズだとDMW-GMC1は対応の様ですね。
レンズ先端にアダプタを付けて脱着が容易になるのが利点でしょうか。

ケンコートキナーのクローズアップレンズなら。
φ37mm⇒φ49mm(又は52mm辺り)のステップアップリング。
49mm AC クローズアップレンズ NO.2(又はNO.3辺り)
でやや安価になる程度でしょうか。(ヨドバシがオススメ)

本当のマクロレンズと比べると画質にやや悪影響を与える面を否定出来ません。
とりあえずもう少し拡大したいのでお試しなら。
φ37mm⇒φ49mmのステップアップリング。
マルミ光機クローズアップレンズ MC+2 49mm
かなり安くなりそうです。(ヨドバシがオススメ)

書込番号:26091616

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 14:08(8ヶ月以上前)

>YoungWayさん
詳細ありがとうございます!
是非、参考にさせていただきます。

>nakato932さん
失礼いたしました。
はい、記載のモデル及びレンズが現在使っているものとなります。
是非、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26091660

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件Goodアンサー獲得:1430件

2025/02/27 14:52(8ヶ月以上前)

G6 EXテレコン

こんにちは。

DMW-GMC1はクローズアップレンズと同じような感じで撮影距離に制限がありますね。
たとえばPZ14-42mmでピントが合うのは、W端時0.16〜0.26m、T端時0.18〜0.26mm
となっています。つまりその範囲を外れるとピンボケになります。
これがスレ主さんにとって使いにくくないかどうか?

出来ればマクロレンズをお勧めしたいです。
予算を超えてしまいますがオリンパス35mmF3.5なら中古Bランクが2.1万円台から。
最短距離以上なら撮影距離に関係なくピントが合います。ただしこのレンズは
最大撮影倍率が1.25倍と通常のマクロの1.0倍より大きいのですが、最短距離が
短いので注意が必要です。(ワーキングディスタンスが短い)

あとお金をかけずにする方法としては、ボディ側の機能でEXテレコンを使う方法。
画像サイズが小さくなりますが、望遠側にシフトし、最短距離も変わらないので
撮影倍率が上がるはずです。
これでスレ主さんの希望の大きさまで写せるか分かりませんけど、費用がかからないので
とりあえず一度試されてはと思います。

こちらの方の記事が参考になると思います。
https://ameblo.jp/k-gx7/entry-12028415705.html

あとは撮影後に画像ソフトでトリミングするという手もあります。
拡大したい部分だけ切り出すということですので、画素数は下がりますが、
撮影はぱっぱと終わらせて、あとで考えながらゆっくり処理ができるのはメリット
と言えばメリットかも。

ご参考まで。

書込番号:26091713

ナイスクチコミ!3


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 14:55(8ヶ月以上前)

>BAJA人さん
時間差で解決済にしてしまい失礼いたしました。

とても詳しい内容で分かりやすく教えていただきありがとうございます。
一度試してみたいと思います!

書込番号:26091717

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/27 15:27(8ヶ月以上前)

>o_muさん
>nakato932さん

DMC-G6はキットが3種類もあるのに、憶測で誤った情報を書き込んでしまい、申し訳ございません。
DMW-GMC1の対応フィルター径もミスタイプしており訂正いたします。

× 32mmと46mmに対応
○ 37mmと46mmに対応

DMW-GMC1は専用品ですし、レンズ構成も2群3枚とちょっと豪華なので、良品が手に入るのでしたらこちらの方がよいと思います。
Kenkoやマルミのクローズアップレンズでフィルター径が合わない場合はnakato932さんのおっしゃる通りの対応になります。

書込番号:26091743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/27 15:29(8ヶ月以上前)

クローズアップレンズは気軽そうに見えて
取扱いに気を使うし、画質は低下するしで
あまり良いものでもないかな

せめてワンタッチで装着できるのにしないとメリットが少ない

その点エクステンションチューブは画質の低下は微小であり
ただの筒なので取り扱いも楽

https://amzn.asia/d/3AsxfTR

書込番号:26091744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/27 15:40(8ヶ月以上前)

https://amzn.asia/d/8PRXckP

こういうのと組み合わせて使うならクローズアップレンズは気軽に使えると思う
これなら画質の低下というデメリットを上回るメリットがあると思う

僕も使っています♪

注意点としては前玉が回るレンズだと極めて使い難いです(笑)
ていうか壊れやすくなるので使わない方が良い

書込番号:26091750

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 16:02(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
是非参考にさせていただきます。

書込番号:26091760

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件Goodアンサー獲得:1430件

2025/02/27 16:36(8ヶ月以上前)

レスありがとうございます。

30mmマクロのリンクを貼り忘れていました。
不要かもですが一応ご参考まで。
https://kakaku.com/item/K0000910963/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

拙いレビューですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000910963/ReviewCD=1250240/
G-SHOCKの画像を見てもらえればワーキングディスタンス(レンズ前面〜被写体までの距離)が
短いことが分かると思います。

書込番号:26091793

ナイスクチコミ!3


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 17:24(8ヶ月以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます!
とても分かりやすく参考になります。
手持ちのカメラにも別売りのアダプターなども買わずに装着できそうなので、検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26091836

ナイスクチコミ!5


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2025/03/01 23:35(8ヶ月以上前)

DMW-GMC1
LUMIX PZ 14-42mm F3.5-5.6(換算0.34倍)に装着した場合、
最短撮影距離は望遠端で18cm、最大撮影倍率は望遠端で換算0.7倍。

MCON-P02
M.ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6 EZ(換算0.46倍)に装着した場合、
最短撮影距離は望遠端で18cm、最大撮影倍率は望遠端で換算0.76倍。


DMW-GMC1は使ったことありませんが、現状の倍の大きさになるようなので十分効果を実感できそうですね。たぶんKENKOのACクローズアップレンズNo.5かNo.4と同等だと思います。同じようなマクロコンパージョンレンズにMCON-P02があります。中古で2500円ぐらいです。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=9036

マクロコンパージョンレンズを標準ズームレンズで使う場合は、マクロレンズと比べると倍率が少し物足りないですが、手軽で使いやすいですよ。画質もそんなに酷くならないと思います。望遠ズームで使えば、MCON-P02だと換算1.5倍ぐらいになります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120198078037/

M.ZUIKO14-42mmにMCON-P02(4diopter)とRaynox のマクロコンバージョンレンズ(8diopter)の使用例です。蜂のピアスは横幅8mmです。

書込番号:26094581

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2025/03/08 10:33(8ヶ月以上前)

14-42mmEZ

14-42mmEZ + Kenko ACクローズアップ No.4

14-42mmEZ + Neewer マクロコンバージョンレンズ

前回の貼り忘れ

気になっていたNEEWERのマクロコンバージョンレンズが安くなっていたので試してみました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNW86HRC
https://neewer.jp/products/neewer-ls-40-43mm-hd-macro-lens-66603476?variant=47576128028980

意味不明な長い商品説明に肝心な情報がないんですが、8diopterのようです。Raynox DCR-250を模したもののようで同じように撮れます。
https://raynoxdirect.securesite.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm

書込番号:26102235

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

【使いたい環境や用途】
星景写真用で、Nikon D810に装着して冬のダイヤモンドなどを撮りたいと思っています。
10から16mmくらいの画角でリアにソフトフィルターをつけられるレンズを探しています。
【重視するポイント】
できれば、f2.8以下
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
特になし

【質問内容、その他コメント】
オリオン座のベテルギウスの赤やオリオン大星雲の色がしっかり出るレンズとかあればいいかなと素人ながら思っています。

書込番号:26022662

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2025/01/03 01:54(10ヶ月以上前)

フィルタ径が登録されているレンズで該当品は2つしかないですね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=10-17&pdf_Spec308=1-99

書込番号:26022673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2025/01/03 02:18(10ヶ月以上前)

なぜか表示されていないレンズもありました。
https://kakaku.com/item/K0000693266/spec
https://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/6809

書込番号:26022680

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

2025/01/03 02:30(10ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。
参考にします。

書込番号:26022684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/01/03 14:49(10ヶ月以上前)

Firefly 15/2.4、11/4ですかねぇ...
リアフィルターホルダーはついてて、電子接点がついたCPUレンズで絞りはボディのダイヤルから動かすタイプです。
けどサムヤンの製造で、ちょっと品質とサポートは怪しい

書込番号:26023199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/04 09:05(10ヶ月以上前)

若干ずれた回答になってしまいますが…
今は、カメラ側に取り付けるリアフィルターもあるので、検討してみてはいかがでしょうか?

魚眼レンズ等もソフトフィルター効果かけられて汎用性が高いです。

https://yoshimi.ocnk.net/product/391

書込番号:26023975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

2025/01/04 22:49(10ヶ月以上前)

>つぼやきけばぶさん
ありがとうございます。
早速、注文しました。
星景写真が撮れたら、アップしますね。
ありがとうございました。

書込番号:26024886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2025/01/04 23:03(10ヶ月以上前)

星空撮影なら問題はないと思いますが、MF専用のフィルターですね。

さらに、フルサイズFマウントの場合はライブビューでの利用が前提になります。
https://yoshimi.ocnk.net/diary-detail/29

書込番号:26024915

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 とうま'さん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
風景・星景
【重視するポイント】
風景・星空を広角レンズ撮影するならこの1本というのをアドバイスを頂ければと思います。
【予算】
1本分
【比較している製品型番やサービス】
FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
FE 16-25mm F2.8 G SEL1625G 
FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
シグマ14-24mm F2.8 DG DN
シグマ14mm F1.4 DG DN
【質問内容、その他コメント】
カメラ歴7か月の初心者です。
所持カメラ
SONY α7C II ILCE-7CM2

所持レンズ
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860(キットレンズ)

その他
ポラリエU
Leofoto LQ-284C
Leofoto レベリング雲台
Leofoto ギア雲台G4
NEEWER N284L+G0
SLIK 雲台 200353

を所持しています。
ぜひアドバイスを頂きたいです。
また、SONY2470gm2とSONY1635gm2の焦点距離24mmでは違いなどあるのですか?
初心者質問となり恐縮ですが、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25937366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/25 06:11(1年以上前)


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2024/10/25 11:16(1年以上前)

>とうま'さん

今までのレンズはどのように選びましたか

これだけ機材お持ちなら選べませんか

あと星空撮影をどれだけ重要視するかでも変わります


書込番号:25937710

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/10/25 12:14(1年以上前)

とうま'さん こんにちは

明るさでしたら単焦点の方が有利だと思いますが 風景写真の場合 単焦点14oだと広すぎる場合も有り使い難いので 風景重視するのでしたら 16oからのズームの方が良いと思います

でも 星景重視でしたら レンズの明るさ重要で明るいほど ISO感度下げることが出来る為 単焦点レンズの方が有利だと思います

書込番号:25937773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2024/10/25 13:23(1年以上前)

>また、SONY2470gm2とSONY1635gm2の焦点距離24mmでは違いなどあるのですか?
初心者質問となり恐縮ですが、教えて下さい。

画質にほぼ違いはないと思います(推測)。そういう心配をしなくていいための、GM二代目であり高額商品なわけなので。後者の24mm画質がけっこう劣る、という事ならそもそも「GMU」として発売が出来ません。
とはいえ、テレ端の35mmで比較したら2470Uよりやや劣る可能性はあります。


>風景・星空を広角レンズ撮影するならこの1本というのをアドバイスを頂ければと思います。

この一本、というのは性能的に申し分ない一本という意味でしょうか。普通に考えて上級者でも相当使いこなしが難しい14mmの画角が最初から必須とは考えられませんので、SEL1635GM2で問題はないのでは?シグマ14-24mm F2.8じゃ重量もかなり重くなります。
あとは、予算と使用頻度に応じてSEL1625Gでしょう。私なら作品撮りの具体的な詳細を詰める段階に達してないなら、高額なSEL1635GM2は勧めません。カメラ歴2年未満で、広角も標準も望遠もすべて最高性能を使い切れるユーザーさんっておそらく千人に一人もいないと思います。ただGレンズ買ってあとからGMに買い替えるのがよほど嫌なら買って良いでしょう。 



書込番号:25937871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/10/25 13:41(1年以上前)

星空だと、単焦点。
風景だと、ズーム方がよいのでは?
また、1本にするとなると
どの程度の焦点距離を必要とするかは撮影者の判断となるかと。

星空は別として、
風景での超広角になると、
今より単純に広角を撮りたいと考えていませんよね?
歪みや構図など取り扱いが難しくなりますからね。
その辺は問題なし?

書込番号:25937892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/25 17:16(1年以上前)

>とうま'さん
普通に考えると、
今お持ちのレンズ構成だったら、
16-35GM2もしくは、12-24GMがいいのでは。
揃うという感じにもなりますし(所有欲)。
ただ24-70GM2をお持ちなので、
単の24以下でもいいんじゃないかな。
風景や星景ならAFもいらないし、
マニュアル単でもいいのかなと。
さっと無限遠に合わせたい時もあるだろうし。
あくまでも自分が惚れているところでですが、
loxia 21mmもいいですよ。
せっかくSONYなので、zeiss設計を楽しむのもいいのかと思います。
小さいので持ち運びも楽。
今まで24-70のみで行こうかなと思っていたシチュエーションでも、
躊躇せずにバッグに入れられます。
サンスターも綺麗だし、色見も私は好きです。

書込番号:25938108

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 とうま'さん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/26 01:46(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございました。
参考にしてレンズを買いたいと思います。

書込番号:25938578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 May0918さん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
ディズニーでの撮影(グリーティング)や旅行、飼っている犬の撮影に使いたいと考えています!
【重視するポイント】
明るくて手ブレしにくいレンズだとありがたい
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 Art

シグマ Art 24mm F1.4 DG HSM

あたりで悩んでいますが、画角以外の違いが知りたいです

他にもおすすめレンズあれば教えていただけると幸いです!!
【質問内容、その他コメント】
本体はCanonの9000Dを使用しています。

また、SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 ArtもAPSC換算されるのでしょうか。

分からないことだらけで困り果ててしまって、教えていただけると幸いです

書込番号:25926220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/15 03:24(1年以上前)

>May0918さん
>画角以外の違い
前者はAPS-C用レンズ、後者はフルサイズ用レンズです。
必然的に後者の方が大きく・重くなります。
シグマの場合は名前に「DC」とあるのがAPS-C用、「DG」とあるのがフルサイズ用です。

APS-C用の30mmは9000DのようなAPS-Cカメラでしか使用できませんが、フルサイズ用の24mmはAPS-Cカメラにもフルサイズカメラにも使用できます。

>SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 ArtもAPSC換算されるのでしょうか。
1.6倍すればフルサイズ相当の焦点距離になります。
9000Dに30mmF1.4を付けた時の画角は、フルサイズで48mmに相当する画角ということになります。
ただしこれは、フルサイズに馴染みのある人にとっては分かり易いというだけで、スレ主さんのようにフルサイズを使っていない人にはむしろ混乱の元ですから考えなくて良いかと思います。

書込番号:25926227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2024/10/15 04:12(1年以上前)

>May0918さん

 SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用はAPS-C用レンズですのでそのまま。フルサイズ換算48o相当になります。
 SIGMA Art 24mm F1.4 DG HSMはフルサイズ用で、APS-C機に付けるとトリミングするような感じで×1.6倍で38.4o相当になります。
 どちらのレンズも良いと思います。

 上記のレンズに辿り着いていると言う事は、既に調べつくしていると思いますが。
 キヤノンEF-S・タムロンは軒並み型落ちだしな〜、現行型で資金に余裕が有るなら。
 Σ50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000858046/#tab
 が夜間撮影にも強く良いと思います。

 広角系が欲しいのなら。
 Σ18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000522469/#tab

 中古で良いのなら。
CANON EF-S17-55mm F2.8 IS USM
https://review.kakaku.com/review/10501011533/#tab

 かな。

書込番号:25926238

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/15 06:42(1年以上前)

>May0918さん

>キットレンズ後の次のレンズ悩んでいます

画角以外の違いは24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
葉古サイズ用なので30oに比べ重たい
24o・30o両方ともフルサイズ時の焦点距離です。
APS-C使用時は34o・48o程度になります。

書込番号:25926291

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/10/15 12:32(1年以上前)

May0918さん こんにちは

綺麗なボケを考えての単焦点の選択でしたら 単純に考えて 24oより焦点距離が長い30oの方が 差は極端に大きいとは言えませんが ボケは大きくなりますので 30oの方が 良いように思います

後 24oや30oの焦点距離自体は フルサイズでもAPS-Cサイズでも 同じで APS-Cサイズ用は 小さな面積のAPS-C用に合わせて作られているため フルサイズでは ケラレが出るので フルサイズセンサー全体では使えないです

書込番号:25926613

ナイスクチコミ!2


スレ主 May0918さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/15 13:37(1年以上前)


>から竹さん
返信ありがとうございます!

やはりAPSCサイズのものでも1.6倍されるのですね

広角めのレンズにしたいなと考えていたので、参考にさせていただきます!!

書込番号:25926688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 May0918さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/15 13:38(1年以上前)

>湘南MOONさん

画角がよく分からず困っていたのでありがたかったです!!

参考にさせて頂きます

ありがとうございます!

書込番号:25926690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 May0918さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/15 13:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます!

広角めのレンズにしたいなと考えていたので、ボケみも変わってくるとなると悩んできました!

参考にさせていただきます!

書込番号:25926693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 May0918さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/15 13:41(1年以上前)

>エルミネアさん

具体的にたくさんレンズを教えて頂いてありがとうございます!!

早速調べてみます!!!

たのしみです!!

書込番号:25926696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ相談

2024/10/12 18:18(1年以上前)


レンズ

スレ主 やま0327さん
クチコミ投稿数:5件

Lumixg100dを使用していて新しいレンズの購入を検討しているので、お時間ある方、アドバイスいただきたいです!
現在は LUMIX G VARIO 12-32mm というキットレンズを使っています。
被写体としては食事や風景も撮っていきたいですが1番はポートレートが主になると思うので単焦点レンズを買おうと考えています。
今のレンズにはカメラ特有のボケ感があまり出にくいことに不満を感じていてボケ感がはっきり出るものを購入したいです。
今迷っているレンズとしては
LUMIX G 25mm/F1.7
LUMIX G 42.5mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL 25/1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
の4つです。
皆さんにお聞きしたいこととしては主に以下の3点です。
@この中から選ぶとしたら私の立場ならどれを選びますか?
A35mm換算50mmのレンズと90mmのレンズではどういったメリットやデメリットがありますか?
BLumixのレンズよりM.ZUIKOのレンズの方が少し安い傾向にあるのですが、どういった差がでてくることが考えられますか?
もちろん上記のレンズ以外でもおすすめのものがありましたら是非教えていただきたいです。
使用したレンズや聞いた話など、些細なことでも結構ですのでご教授いただけたら嬉しいです!

書込番号:25923305

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/10/12 19:05(1年以上前)

>やま0327さん
レンズの目安に最短撮影距離が有ります。単焦点レンズの場合レンズの焦点距離が最短撮影距離ぐらいと思って下さい。
LUMIXの42.5mm/F1.7はテーブルフォトを考えて、最短撮影距離が短めになってる珍しいレンズです。
M4/3のLEICA、PROで無いレンズはそんなに変わりはありません。画質がパナソニックが柔らか目、オリンパスがシャープなレンズとなりますので、はっきり言って好みが大きいと思います。
ズームレンズの25mmの焦点距離がいいか、32mmより上の焦点距離がいいかはスレ主さんしか決められませんが、書かれている内容からLUMIX G 42.5mm/F1.7がいいようには思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000617303_K0000766327_K0000508919&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

書込番号:25923365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/10/12 19:13(1年以上前)



>やま0327さん


@ パナのボディにはパナのレンズ。特に Lumixg100D にはボディ内手ブレ補正が無いので、手ブレ補正付きの42.5mmがベスト

A 25mmはボケにくいがスナップにも使える。42.5mm、45mmはその逆。

B 手ブレ補正の有り無し




書込番号:25923384

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/10/12 19:19(1年以上前)

やま0327さん こんにちは

自分の場合 25oはパナの25oF1.4 望遠の方はオリンパス45o使っています

25oの方は 常用としてカメラに付ける事が多いのですが 45oは ボケを大きくしたい場合や 望遠効果使いたい場合取り替えて使っています

25oはパナの25oF1.4は少し癖があり お勧めはしないのですが オリンパス45oの場合 玉ボケ周辺もレモン状にならず 非球面レンズ使われていないため 玉ねぎボケも無く 気に入っています

書込番号:25923391

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2024/10/12 21:12(1年以上前)

>やま0327さん

4本とも所有して使ったことがありますが、どれも良いレンズです。
キットレンズだとボケ感があまり出にくいことにご不満なら、
LUMIX G 42.5mm/F1.7かM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8ですかね・・?

描写はM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の方が私的には好みですが、
カメラが手振れ補正のないG100Dとのことなので、
O.I.S.付きのLUMIX G 42.5mm/F1.7が良いのではないでしょうか。

書込番号:25923518

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/12 23:10(1年以上前)

>やま0327さん
今のレンズにはカメラ特有のボケ感があまり出にくいことに不満を感じていて

それはレンズが原因でなく、
マイクロフォーサーズと言う
小さなサイズのセンサーを採用したカメラが原因なので
どんなレンズを選択しても難しいですよ。

早く頭を切り換えて下さい。

書込番号:25923640

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/13 17:53(1年以上前)

撮影スタイルにもよりますが、私の場合ポートレートでフルサイズ換算50mmと90mmなら50mmを選びますね。

90mmなら同じF値であればボケ量が大きくなるのはメリットですが、例えば全身写真を撮影したいなら、ある程度離れる必要が有りますし、モデルさんとのコミュニケーションも難しい場面も出てきます。
その反面自然な描写が得られ易いのも事実です。

マイクロフォーサーズの25mmはボケ量に物足りなさが感じられる場面も出てくるので、42.5mmや45mmを選ぶのも選択としては有りだと思います。

42.5mmと45mmでは私が購入した時期では42.5mmが安価でした。
42.5mmの方が寄れるメリット、手ブレ補正が有るメリットが有りますが、価格で45nmを選んでも良いとは思います。

書込番号:25924444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング