このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2018年2月9日 21:13 | |
| 2 | 6 | 2018年2月7日 20:50 | |
| 8 | 6 | 2018年2月4日 19:36 | |
| 86 | 38 | 2018年1月28日 18:37 | |
| 24 | 21 | 2018年1月27日 11:13 | |
| 8 | 14 | 2018年1月26日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
カメラ初心者なんですが、ニコンのD300を持っており、これを使用して近々親戚の結婚式を撮影することになりました。
今保有しているレンズは以下の二本です。
・AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
以前結婚式の時に広角レンズで撮ってもらった写真がとても印象に残っており、以下のレンズを買ってみようかと考えています。
・SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC HSM
三本持って行っても交換する時間もないと思われるため持ってくものは絞りたいです。
式は室内だけです。
フラッシュ(スピードライト)は持っていますが天井があまり白くない会場のため持っていかないことを考えています。
自分の席の近くに来た時だけ、または親族のスナップ写真を撮る程度にしようと思ってますので、どのレンズで迎えるべきでしょうか?
基本的に新郎新婦はいろんな人がとると思うので、それ以外の人や会場とかを撮ろうと思ってます。
自分の子供(生後半年)含む。。。
書込番号:21583066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去、D200やD300だけで結婚式を記録した経験がありますが、
室内なら18-70mmだけで足ります。
室内だと暗い場面が多いと思われますので、
ストロボにディフューザーを装着して使うことをお薦めします。
ISO400以内でもSSがある程度稼げて綺麗に写真を残せます。
また、記録写真の場合はDXだとF3.5〜5.6に絞るのがよろしいかと思います。
超広角は歪みが大きいので記録写真には不向きな気がします。
超広角は印象的なアクセントとして数枚使う程度で、
28〜105mmという画角が記録写真にはベストな選択肢ではないでしょうか。
書込番号:21583083
1点
>まきなるさん
フォトコンテストに応募する作品なら
100枚も 500枚も撮って
その中から 1枚を選びますが
結婚式の写真を撮るとなると
100枚 撮ったら ほぼ全部
人に贈れる写真で ならないと考えます。
その為には
フラッシュ撮影が安全だと思います。
フラッシュは暗いから照らすでは無く
止める為に、ハロルド エジャートンと言う人が発明しました。
(照らすだけならライトでもできる)
室内でフラッシュを使えば
手振れ
被写体ブレが
無くなります。
確実に撮るなら標準ズームでの、フラッシュ撮影でしょう。
手振れしない状況があり
肉眼の雰囲気も狙うなら
単焦点レンズで
ノーフラッシュでの場面も撮れば
バリエーションができるでしょう。
超広角は不要に思います。
人がたくさんいるので
端に写る人は かなり歪みます。
書込番号:21583084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>自分の席の近くに来た時だけ、または親族のスナップ写真を撮る程度にしようと思ってますので、どのレンズで迎えるべきでしょうか?
近くで撮ることができるのでしたら、10ー20の一本でいいと思います。何人か一緒に撮る感じですので、広角レンズが役に立つと思います。部屋は全体的に明るいのでしょうか。顔が暗くならないように立ち位置を気をつけて撮られたらと思います。暗ければフラッシュも必要だと思います。
書込番号:21583091
1点
>まきなるさん
私もスピードライトは持って行った方がいいと思います。
天井バウンスじゃなくても、ディフューザー使用がいいのではないでしょうか。
10-20オンリーか、状況によって18-70も使うという感じでしょうね。
書込番号:21583190
0点
まきなるさん
スピードライト、装備で。
書込番号:21583195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら18-70の1本にしますね。
あれこれレンズの事を考え
大事なシャッターチャンスを逃したく無いからです。
バウンス撮影が出来ない状況なら、
ディフューザーの使用を考えます。
発光部にコピー用紙やティッシュをかぶせる事によって代用は出来ます。
書込番号:21583245
3点
AF-P VR10-20mmはD300非対応です。
4-5回撮っていますけど、VR18-105mm/VR18-140mmあたりが使いやすいです。
メインキャストを外せば、ED18-70mmで間に合うかな。寄る努力が必要ですが。
外付けスピードライトは必須でしょう。
書込番号:21583272
0点
ご免。早合点。
Sigma 10-20mmね。<(_ _)>
変わった効果狙いで面白いか。
書込番号:21583277
0点
メインのカメラマンが他におられて、
スマホ撮影される方も多いなら、10-20に、押さえでコンデジ。
昨年結婚披露宴でそういう運用をしました。
歪みは大きくなりますが、
円卓に座った皆さん全員をそのまま撮れる、とか、
会場全体の雰囲気を拾う、とか、
キリスト教式なら、後ろからしっかりドレスを撮ってあげる(標準ズームでは入りきらないことあり)、とか、
プロが撮り切れない部分をフォローできますので。
書込番号:21583281
0点
>まきなるさん
別にカメラマン頼まれたのでは無く
出席者として披露宴での
新郎新婦等の撮影ですよね
前提として僕の場合
新郎新婦の撮影メインで出席者の撮影は基本しません
プロカメラマンの様に網羅しようとすると食事や余興等はほとんど楽しめなくなります
なので席での撮影も多く
人並み(他の方と同程度)しか移動しません
撮影に割く時間にもよりますが
超広角(10-20)の使用のバックショットは
キャンドルサービスの席回り
とその退場くらいかと思います
その時を狙いその時だけ使うなら有りと思います
色々な場面でレンズを交換しながら撮影をするのは難しいです
会場は明るく無いでしょうからレンズの交換や
交換レンズの置き場も大変かも知れません
ほとんどの撮影は18-70に任せて良いでしょう
保険と言う意味でストロボは有った方が良いですが
僕はほとんど使いません
使うのは望遠での補助光としてたまに内蔵を使うくらい
(D300と同様に高ISOに強く無いキャノンの10Dでも
ストロボはほぼ使いませんでした)
※でも無いと不安なので毎回持参します
レンズは18-70メインで
限定的撮影に10-20も有り
ストロボは使わないかも知れないが
有ると安心出来る
と思います
書込番号:21583384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきなるさん
D300が1台ですと、万が一、トラブったら困るので、
別途、D500かD7500の1台を新調された方が、安心かと思います。
でも、D300には、フラッシュは必要かと思います。
書込番号:21583420
0点
まきなるさん こんにちは
自分も D300使っていますが 結婚式で使う時は18‐200o1本でほとんど済ましてしますので 18‐70o1本でも今回の目的でしたら十分対応できると思いますし 50oの場合撮影距離が中途半端になりやすく ある程度使い方限定される気がしますので テーブル付近でしたら 50oよりは 10‐20oの方が使い易い気がします。
でもストロボですが 結婚式室内でしたら 新郎新婦が動く時 スポットライトで照らされるのですが 場所によっては逆光になりストロボが無いとシルエットになってしまう事もあるので なるべくでしたら ストロボは有った方が良いように思います。
書込番号:21583552
1点
>まきなるさん
去年は一件二次会のメインカメラマンを
やりました。その時は24-70F2.8と
フラッシュでした。天井が真っ黒なので
フラッシュにはディフューザーは必須でしたね。
その時はレンズ交換のタイミングが無くて、
ズーム一本でした。
ちなみに渡した写真を見て新郎さんが、
やたらと感激してくれて、後日、一眼のカメラを
初めて買ったようで、撮影者としては嬉しく
思いました(^^)
書込番号:21583838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いい機会ですし♪
欲しそうな
10-20\(^^)/
ペンタックスで使ってますが、良いです♪
ただ、開放での解像は甘めなのでキリッと、撮りたい時は絞る方が良いかなぁと
持ってるレンズ的に思います(個体差かもしれませんが)
書込番号:21584963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、念願のペンタックスK−5Uを手に入れました…本体購入で軍資金が厳しくなりまして(苦笑)レンズを中古にすることにしました。
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
か
ペンタックス SMC PENTAX-DA 18-135mm f3.5-5.6 ED AL DC WR
のどちらを買うか迷っています。
予算…2万程度
用途…室内・ホール等での人物撮影(少々動きあり)
明るいレンズでシャッタースピードを稼ぎ、トリミングで大きさを整えるか
少し暗いレンズでもズームの恩恵を受けるか…迷っています。
拙い質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。
0点
>ベレロフォンさん
暗いホールで
音楽会をビデオ撮影しました。
我が子を アップで写しました。
テレビで再生してみると
アップはブレが目立ちます。
その時 気付きました。
テレビは画面が大きいのだから
無理にアップにする事無いんだ。
5人くらいの枠で撮っても
充分 我が子の表情が判ります。
焦点距離が足りなくても
再生画面を大きくすれば
補えます。
ISO 400と
ISO 1600
くらいの差になりそうだから
暗いホールでは
TAMRONのF2.8を選びます。
日中屋外みたいに明るければ
ペンタックスの18-135
となります
書込番号:21579043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラはいわゆるAPS-Cサイズの撮像素子ですので焦点距離が約1.5倍程度換算しなければいけません。タムロンのレンズは28〜75mmですので約42〜112mmになります。従って広角側がやや物足らなくなるのではないでしょうか?
無難なペンタックスのレンズのほうをお勧めします。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da18-135/
尚、そのままでは感度が悪くISO感度を上げるとノイズが出たりまたシャッター速度が遅いとブレたりしますので三脚(一脚も)やストロボも購入されると良いですよ。
書込番号:21579044
0点
ホールの演奏会か?
ホールのパーティーか?
これでオススメがかわります。
ホールの演奏会なら、離れた位置でしょうから28〜75mmかな?
APS-Cなら気持ち望遠にふれますから。
ホールのパーティーなら、タムロンの17〜50mmF2.8をオススメ。
書込番号:21579065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベレロフォンさん
>用途…室内・ホール等での人物撮影(少々動きあり)
この用途でしたら明るいF2.8の方が良いですね!
私も、APS-C機で24-70/2.8を使っていました。
やっぱり室内ですと本当にありがたいですし、屋外でも素晴らしいボケで18ー135/3.5-5.6のような便利ズームとは一線を画する描写でした。
でもですねー、スレ主さん選択のタムは28-75ですよね、広角側が換算42mmは流石に使い辛く無いですか?
24mm始まりでも、換算36mmで広角側はいつも不足気味を感じていました。下がって全体を入れようとすると、下がりきれなかったりと苦労もありました(^^;
そこが割り切れて、広角側は別のレンズで撮るというのでしたら、もしくはそういう広角はあまり必要ないというのでしたら、とてもいい選択しだと思います!
ペンタックスはボディ内手ぶれ補正なので、こういう少し古めで手ぶれ補正の入っていないレンズでも使用できるのっていいですよね〜〜
書込番号:21579081
![]()
0点
>>用途…室内・ホール等での人物撮影(少々動きあり)
暗い室内と用途が決まっているでしたら、通しでF2,8のF値の明るいレンズの方がいいです。
18ー135はズームでより遠くが撮れますが、よりF値が暗くなってしまいます。ということはよりノイズが発生し画質が落ちることになります。
こちらの用途ですと、タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)をオススメします。また出てくる色もPENTAX機と合います。
書込番号:21579218
0点
>謎の写真家さん
>JTB48さん
>松永弾正さん
>Paris7000さん
>アルカンシェルさん
みなさん、コメントありがとうございます。
タムロンレンズの広角域は確かに気になる数字ですが、その部分のフォローは今まで使っていたコンデジ(Coolpix P80)に頑張ってもらいましょう。
ペンタックスのレンズならストレスなく広角から望遠へと使えて、防滴だからタフに使えるますもんね…軍資金があれば、K−5U18-135のレンズキットを購入できたのですが…その金額まで貯めるのを我慢できませんでした(苦笑)
ここまでコメントいただきました皆さん本当にありがとうございます。タムロンのレンズ購入に向けて中古探しします。
書込番号:21579491
1点
1年以上前、この掲示板でお世話になったことがあります。
バックがボケる絵が撮りたいということで、デジカメから
一眼レフをアドバイスしていただきました。
結局、CanonのEOS Kiss X7 に 単焦点レンズ EF50mm f1.8 U
(中古で8,000円ほど)をつけて花を撮っています。
ただ、これですと、26cmまでしか近づけないので
エクステンションチューブ EF12 Uを買い 結構 楽しんで1年が過ぎたのですが、
最近もっと近づいて、たとえば ハコベの雄しべの花粉を
写せるような マクロレンズが欲しいと思うようになりました。
デジカメの顕微鏡モードみたいに 拡大して撮れる
中古で2万円台くらいの、おすすめのマクロレンズはありますか?
1点
予算的にタムロン90oマクロ272Eですかね。
AFでの撮影も出来ますが、MFが快適です。
ボケが綺麗なレンズでオススメです。
書込番号:21568978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ikanabunさん
>ハコベの雄しべの花粉を写せる
これけっこう難しいです。
手持ちの場合EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMが一番近いですが、予算オーバーですね。
ライトが付いていて手ブレ補正も強力のようです。
fuku社長さんおすすめのタムロン90oマクロ272EにEF12を使うのもありですが、
シグマの50oマクロにEF12のほうが使いやすいです。
等倍越えになると手持ち撮影はまず不可能です。
三脚利用でもピント合わせや、構図が難しいですね。
等倍を越えると、フラッシュ撮影でないと被写体ブレ、手ブレはなかなか止まりません。
書込番号:21569121
0点
予算は別として出来れば
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMがいいのでは
等倍まで出来ますし、
このレンズにお持ちのエクステンションチューブ EF12 Uを使うことによって
倍率を1.41〜0.34Xまで出来るようになるようですから・・・
ただ
倍率を上げるとピント合わせや構図がよりシビアになります。
カメラ任せでピントを合わせると意図した所にピントが行かないことが多く、
MFでピントを合わせることもあるかと。
必要に応じてですが、機材にあった三脚、
さらにはマイクロスライダー、レリーズケーブル。
X7は可動液晶ではないのでアングルファインダーなどが必要になってくるかな?
余談ですが
マクロレンズを選ぶ際、
被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスも考慮した方がいいですよ。
等倍撮影において被写体は同じ大きさになりますが
一般的に焦点距離が短い物は被写体に近づけて、
焦点距離が長い物は離れて撮ることが出来ます。
あと背景の写る範囲が変わってきます。
短い物は広く、長い物は狭くなります。
ごちゃごちゃした背景の映り込みを少なくしたければ焦点距離が長い方がいいですし・・・
マクロレンズは、いろいろ撮影条件を考慮した上で
機材を選んだ方がいいですよ。
書込番号:21569218
1点
>ikanabunさん
そうですね
安価で画質の良いマクロレンは
やはりタムロン90mmか
シグマ50mmでしょうね
でも
>デジカメの顕微鏡モードみたいに 拡大して撮れる
は難しいと思いますね
とりあえずマクロレンズに追加してケンコーの中間リングセット(3枚セットで純正よりお得)
が良いかもしれません
書込番号:21569270
![]()
3点
みなさん、ありがとうございます。
簡単に 顕微鏡モード なんて言ってましたが、
> 等倍越えになると手持ち撮影はまず不可能
なんですね
おすすめの
> タムロン90oマクロ272EにEF12を使う
とか
> シグマの50oマクロにEF12
とかの方向で 考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:21569308
2点
自分の場合は、そこまで高倍率にするなら
PENTAXのQとかQ7にアダプタ介してタムロン90oマクロ272E(PENTAX用)ですね。
作例は昨日撮影したチューリップの雄しべです(MF手持ち)。
三脚使えばもっと追い込めるのでしょうけれど、お気楽撮影好きなもので。
書込番号:21570547
0点
この質問は皆さんを不快にしてしまうことがあります。その時はすいません。
たまにカメラのクチコミなどで「レンズ沼」という言葉を見かけるんですが、レンズ沼にハマる人って本当に今自分の持っているレンズを生かしきれているのかなと思っています。
もし今あるレンズを生かしきれずに新しいレンズを買うと、今あるレンズがかわいそうに思えてしまいます。
なぜレンズ沼にハマるのか教えてください。
6点
コレクターだから。
実用が目的じゃなくて、自宅の棚に並んでいる事が満足。収集癖はオスの習性でもある。
書込番号:16283580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そりゃー、第一に物欲♪
コレが無くなったら・・・ある意味人間終わりかも??^_^;
第二に・・・
ズームレンズなら・・・
24-70o・・・70-200o・・・・まあ、大体2本買えば、お釣りがくるんですよ^_^;
でもこの焦点距離を「単焦点レンズ」で賄おうとすると
24/28/35/50/85/105/135/200o・・・と8本買わないと、カバーできないんで。。。
単焦点の魅力にはまると・・・「沼」に落ちるワケ(笑
さらに・・・ツアイス沼とか・・・オールド沼なんてやつにはまると。。。
同じ50oの焦点距離のレンズで4本も5本も買っちゃう。。。
んで・・・ボケ味とか、色味とか・・・しまいには球面収差やコマ収差の違いまで試さずにはおられ無くなる^_^;^_^;^_^;
さらに・・・趣味が興じてくると。。。
コレクターになる。。。(笑
歴代の50oF1.4とか・・・年代別に同じようなレンズを揃えたくなる。。。
コレもまた・・・趣味道・・・^_^;
書込番号:16283608
![]()
9点
レンズ沼に限らず、どんな道楽でも所有する喜びがあるからです。買うまでのワクワク感があるからです。
男性ならば、車、PC、ハイエンドオーディオ、腕時計、女性なら着物、宝石、その他諸々。本人が良ければ、そして、自分の経済力で賄える範囲であれば構わないのでは。
書込番号:16283614
5点
理由はいろいろじゃないでしょうか(;^ω^)
リサイクルショップや中古屋で面白いと思ったら買っちゃう、
って人もいるかもですし。
xxのシリーズをみたら買っちゃうって人もいるかもですし。
もっとxxなレンズが。。って買っちゃう人もいるかもですし。
評判が良いから。。って買っちゃう人もいるかもですし。
これで撮ったらどうなるんだろう。。って思ったらレジに行く人も
いるかもですし。
オクでスナイプするのが快感。。って人もいるかもですし。
生かすかどうかという点では、本数とは違うかもですよ(;^ω^)
少ない本数で生かしてる人、生かしてない人
いっぱい持ってて生かしてる人、生かしてない人
生かすというのも、本人の欲求を満たしてれば、ある意味
生かしてるのかもですし('◇')ゞ
書込番号:16283649
1点
こんばんは
沼に嵌ってる一人です。
レンズ沼・・・
大口径ズーム(中古)を買ったのがはじまりですね。
以来、大三元にサンニッパ、ヨンニッパ他、大口径沼に・・・
使い切れてない?確かにそうですね。
しかし防湿庫に並んでるのを見ると嬉しいんですね。
所有する喜びといいますか、自己満足です♪
他にもボディ沼、バッグ沼、一脚沼等色々嵌ってます。
プロスト収集沼なんてのもあります(大汗)
沼・・・、コレクターの別名みたいなもんです(笑)
書込番号:16283679
![]()
2点
EOSスーパーさん こんばんは
フィルムカメラ時代は フィルム(デジタルでは イメージセンサー)が同じの為 画質の優劣はレンズで決りまりましたし 今のようにパソコンでレンズを設計している時代では無かった為
同じメーカーの同じ焦点距離でも描写が違いましたので 描写の違いが気になり次々とレンズが増えていき 次の段階では 別のメーカーのレンズが使いたくなり マウントが増えるのが 自分のレンズ沼でしたが
今は メーカーでのレンズの差が無くなり 個性的な描写のレンズも無く成ってきましたので 自分の場合 デジタルになり レンズ沼から 脱出しました。
書込番号:16283709
6点
私は商品写真を撮ることが 多いのですが
(ケーキや パン など)
その際に 背景がきれいにぼけるレンズ
あるいは、背景が雪などの 反射しやすい場合
うまく写りコムレンズ など
いろいろ試しました。(会社の一眼で)
なかなか難しいんです。
また、会社のプリンターが リコー機なんですが、
アンダー気味に写った写真じゃないと うまく
プリントされない。
ソフトで加工するのもいいのですが、時間が余計かかるので、
やはり このレンズだ!というものに
巡り会いたいんですが、なんでもこれ一本、という
わけにはいかないんです。
どろどろのヘドロ沼状態です。
書込番号:16283822
1点
>なぜレンズ沼にハマるのか教えてください。
単純に“欲しい”から!!(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16284005
2点
EOSスーパーさんこんばんは。
沼にハマりたくてハマる人は少ないと思いますが…どうでしょう?
カメラもレンズも買って使い込まないとわからない部分ってのがあります。
ある程度使い込んだ時点で不満に思った所を解消してくれそうな機材を買い足している内に、いつの間にか機材が増えている…そんな状態の人もたくさんいると思います。
その機材がレンズだったりバッグだったり三脚だったりカメラボディだったりで、それぞれ沼と呼んで自分を戒めているのではないでしょうか。
さて、沼にハマるのは悪いことばかりではありません。
例えば同じような焦点距離の標準ズームレンズでも、片方は解像感が素晴らしく、もう片方はボケが綺麗、さらに別のヤツは手ブレ補正が強力…なんて違いがあります。
2つ持つことで今まで使っていたレンズの新たな魅力に気づくキッカケになるわけですね。
この辺は実際に買って使ってみないとわからない部分で、新たに買い足した物ばかりが魅力的な訳ではないと言えるでしょう。
もちろん、新しく買ったレンズが自分の使用範囲において全ての点で上回っている場合もありますが、そんな時は次の機材の購入時に下取りに出したりして、必要としている人ところへ回しますね。
と、こんな風に機材が増えていく沼のメカニズムをわかっていただけたでしょうか?(笑)
レンズの焦点距離が被るのは無意味だ!…なんて言える人はレンズ沼にはハマらないでしょうが、それを言い出しますと極端な話、カメラは写れば何でもいい!って人は一眼レフなんか買わないですね?
EOSスーパーさんは一眼レフの魅力を知ってしまい、どうやら単焦点レンズも持っている様子…この先沼にハマる素質は十分かと思いますので、今から楽しみですね?…沼の入り口で待ってますよ(笑)
レンズが可哀想とのご意見には同意します。
僕は目の届く範囲にレンズを転がしているので、気分次第でどのレンズも使用します。可哀想ですからね。
防湿庫に機材を仕舞っている方達は可哀想なレンズの存在を忘れてしまっているのかもしれません。
お金が有っても暇がない人も大勢いるので、それも仕方がない事と思いますが、EOSスーパーさんはそうならないように頑張ってくださいね。
書込番号:16284052
1点
そのときは必要だから(必要だと思うから)買うんですけどねー。
使わなくなって、高く売れそうなものは売りますが、売れないものは残っていきます。
(何でも下取り3,000円とかに出すことはある)
ただ、あくまでも物なので特に、かわいそうだ、と思ったことはありません。
カメラ沼?も同時進行中です。
書込番号:16284067
2点
一言。
『物欲』ですネ┌(┌^o^)┐
書込番号:16284235
1点
EOSスーパーさん、こんばんは。
レンズ沼というよりは、価格コム沼といった方がいいと思います。
毎日「こんなにいいんだ」という書き込みと画像を何度も見て、「なら試しに」と比較的お手軽価格のものに手を付けてしまう。
キットレンズしか使ってなかった人は、「こんなに写りが違うんだ」と驚きます。
他のレンズにも興味がいき、予算もだんだん上げってゆき、底なしになってしまう。
そして今日も「こんなにいいんだ」という書き込みがされてゆく。
抜け出すにはネットを切ること。
情報が遮断されれば抜けられます。
EOSスーパーさんも試しに切ってみたらいかがですか。
私はおカネがなくて、実際にやったことがあります。
驚くほどおカネを使わなくなりますよ。
そんな生活ありえないと思うでしょうね。
切れないということは、それだけのおカネがあり、ネット沼にハマっているということなんですよ。
レンズ沼にはまる理由は、EOSスーパーさんがネット沼にハマっているのと同じ理由ということ。
書込番号:16284272
7点
今の資産を活かせる腕は無く、しかもそれを機材のせいにして、手当たり次第。
そう言う人もいるのでは無いかな?
お金が有れば高級機材沼。
お金が無ければ中古沼。
ネット情報を信じ込み、昔の機材ほ方が色が良いと信じてしまう、中古本体沼。
ええっ?お前は中古本体沼に足を踏み入れそうですと?
(この一ヶ月で、EOS D60〜D30まで4台の中古本体追加…)
こりゃまた失礼しました(逃げ)
書込番号:16284299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、こんにちは。おっしゃること僕もそう思ってました。
でも、初心者の下手っぴが、たいくつな午後さんがおっしゃる
>レンズ沼というよりは、価格コム沼といった方がいいと思います。
毎日「こんなにいいんだ」という書き込みと画像を何度も見て、「なら試しに」と比較的お手軽価格のものに手を付けてしまう。
キットレンズしか使ってなかった人は、「こんなに写りが違うんだ」と驚きます。
他のレンズにも興味がいき、予算もだんだん上げってゆき、底なしになってしまう。
の状態にはまりつつあります。ほんと試しにって安い2万円弱の単焦点レンズ買ってから、段々金銭感覚も麻痺していき、10万円のレンズ、そして一番最近は20万円弱のレンズ買っちゃいました。
たいくつな午後さんのおっしゃるように、ネットを切らないと駄目なようですが、暇だとつい見てしまうんですよね。
書込番号:16284367
1点
微妙な違いで選好み、あるいは違いそのものを楽しむ。
使いこなしという話なら、レンズに合わせて被写体を選ぶのでなく
被写体にレンズを合わせるという選択。
何をいってるのかわからないなら、実際に10本,20本と使ってみましょう。
レンズって、意外とはっきり違うものです。
書込番号:16284377
3点
こんにちは。
>なぜレンズ沼にハマるのか教えてください。
ひとえに、好奇心ですねぇ。
レンズによって写りが違うというのがいったん分かったら、
片っ端から試してみないと気が済まず、
とはいえ、値の張るやつには手が届かないので、
CPのよさそうなの――つまりは安いのばっかり買ってたら、
使わなくなっても売値は二束三文で売るわけにもいかず、
かようにしてどんどん溜まっていくわけですね^^;
それでも、なるべくローテーションで使うようにはしてますけどね。
――天日干しを兼ねて^^ゞ
書込番号:16284517
3点
物欲ですね。価値観は人それぞれです。
趣味の世界ですから全く問題を感じません。
一つのレンズを愛し続ける人もいれば、複数のレンズを愛する人もいてると言う事です。
分かりやすく言えば一夫多妻制です。その為の資金が必要ですが。
書込番号:16284669
1点
>もし今あるレンズを生かしきれずに新しいレンズを買うと、今あるレンズがかわいそうに思えてしまいます。
道具であるレンズにそこまでいれこんで義理立てするほうが、
変だと思えてしまいます(+。+)
書込番号:16284734
4点
こんばんは。EOSスーパーさん、ご無沙汰ですね。
レンズ沼ですか。
まぁ、それぞれなんですが、やはりレンズによって発色・色合いの傾向が違うので、「このレンズではうまく表現できなかったから、こっちではどうだろう」「いや、更にそっちを入手してみたら、また違うかも」というふうなことがエスカレートして、気が付いたら……ということでしょうか。
これが、撮影シーンによって使い分けできれば、沼とは言わないと思うのですが。
それができないから、楽しい……いや辛い…ということなんでしょうね。
どうしても、今使っているレンズでは納得できず、高いレンズになると納得してしまう…のも一時期で、また次へと…キリがありませんね。
また、コレクター的要素もあったりしますので、いろんな症状があるのかな?
でも破綻しない、ほどほどのところで楽しめれば、それはそれで良いのかな〜と思います。
まぁ、わかったようなわからないような、知らず知らずのうちに入ってしまうから「沼」って言うんでしょうね。
でも、自らの撮影スタイルにあったレンズを見つけて揃えていくのは、「沼」とはいいません…多分 (^^;
書込番号:16284750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
タムロンのサイトで下記データを拾いました
@16-300 macro http://www.tamron.jp/product/lenses/b016.html
最短撮影距離 0.39m(全ズーム域) 最大撮影倍率 1:2.9(f=300mm時 : 最短撮影距離0.39m)
Atam90mm macro http://www.tamron.jp/product/lenses/f017.html
最短撮影距離 0.3m 最大撮影倍率 1:1
Aの方が等倍でより大きく撮影できるスペックとなっていますが、
30cmの距離で90mmで撮影より、39cmで300mmで撮影した方が大きく写せそうに思えてなりません。
何か自分のとらえ方に間違いがあるとは思うのですが判りません。
詳しい方、ご教授お願いします。
0点
こんにちは
最大撮影倍率 1:2.9 と 1:1だと、後者の方が大きく写ると思いますが?
書込番号:21542458
2点
レンズの焦点距離は無限遠で規定。
前者は、IFですから近接すると焦点距離はかなり短くなります。つまり300mmではありません。
一方、マクロ90mmは近接するとほぼ1.5倍程度に焦点距離が伸びます。
書込番号:21542481
![]()
5点
回答になりませんが、
あと、倍率表示には撮像面サイズが関係するかな。
年と共にマクロ倍率の規定が忘却の彼方。お調べくだされ。 (^_^)
書込番号:21542491
0点
ズームレンズの場合、近接撮影になるほど表記焦点距離ほど大きくは写らないということです。
特に高倍率レンズや望遠ズームレンズではその傾向は強いですね。
書込番号:21542546
2点
>とも2011さん
16-300の300、0.39M撮影時の焦点距離(画角)が300よりかなり広い
メーカーが触れられたく無い所
無限遠時の値なので変わります程度で
0.39Mだと(例えば)180mm相当の画角に成ります
とか発表しているメーカーは無い
書込番号:21542550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とも2011さん
>> 30cmの距離で90mmで撮影より、39cmで300mmで撮影した方が大きく写せそうに思えてなりません。
気のせいです。
タムキュの方が大きく移りますけど・・・
書込番号:21542558
![]()
3点
最短距離はレンズ先端からの距離ではなく
撮像体面からの距離になります
単焦点で1:1まで繰り出すと
画角は2倍の焦点距離相当になります
ズームはレンズ構成に影響されますが
IFな場合、変化が最小になるように設計されています
書込番号:21542793
0点
>とも2011さん
http://photosku.com/archives/2214/
によれば、16-300 macroの最大撮影倍率は1/2.9倍でtam90mm macroは1倍なので、スペック上はtam90mm macroは16-300 macroの約3倍の大きさで撮影出来る事になります。
尚、マクロ撮影に特化したレンズは、通常は近接撮影に於いて高い光学性能を発揮するように設計されているので、マクロ撮影を行う場合は、汎用的な撮影に対応する事を目的としたレンズよりも、マクロ撮影に特化したレンズを使用するのが定説だと思います。
因みに、最大撮影倍率は実際の被写体の大きさと被写体の像面における被写体の大きさの比を表しますが、レンズが同一の場合、一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
書込番号:21542964
0点
>量子の風さん
>> 一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、
>> 且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
焦点距離は同じく、
コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
なので、フルサイズより、画質が劣化するかと。
書込番号:21543001
1点
とも2011さんは
300mmのレンズで0.39Mから撮った方が
90mmのレンズで0.3mから撮った方が
大きく写ると普通思わない
(だって理論的には90mmレンズで0.3Mで撮るのと180mmレンズで0.6Mで撮ると同じ大きさですよね)
300mmを0.39Mで撮ったら90mm0.3Mやりかなり(倍以上)大きく撮れるはずじゃない
って事だよね
IFだkらってIFって接写に凄く不利?
て感じ
かな
僕もこの件(量)を表に出さないメーカーは不誠実と思う
書込番号:21543108
1点
いまどきのレンズの多くは、被写体に近づけば近づくほど、実際の焦点距離がどんどん短くなっていく。というコトですね(^^
300mmと書いてあっても300mmじゃない...
計算するのが面倒なので以下のサイトの表から引くと、最短撮影距離の時の本当の焦点距離は
1.タムロン16-300mm:長くても73〜75mm程度
2.同90mmマクロ :長くても75mm程度
のようです。
どちらもだいたい同じ(^^
参考サイト(KENのつぶやき)
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol149x.html
(トップページ http://photo.site-j.net/)
同じくらいの焦点距離のレンズなので、被写体に近づけるレンズの方が大きく写せる。
というコトでしょう。
書込番号:21543223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
量子ノイズやレンズの性能を無視すれば、一般的には撮像センサーの画素ピッチが細かくなれば分解能が上がるはずですし、良質なマクロレンズを使って、照度が高い状況でピントを精密に合わせれば、上記のような事は無いと思ったので、
> 一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
と非断定的にコメントして見たのですが、実際はどうなんでしょうかね・・・
書込番号:21543276
0点
>いまどきのレンズの多くは、被写体に近づけば近づくほど、実際の焦点距離がどんどん短くなっていく。というコトですね(^^
>300mmと書いてあっても300mmじゃない...
>
>計算するのが面倒なので以下のサイトの表から引くと、最短撮影距離の時の本当の焦点距離は
>1.タムロン16-300mm:長くても73〜75mm程度
そうIFは短くなるのは解る(仕方ない)でど250mm相当?200mm相当?って感じで
えっ300mmが100mm以下?って感じですよね
KENさん今お休みですよね
(昔は良く御邪魔しました)
そんな昔に検証していたんですね
KENさんの情報は信用できるとおいます
書込番号:21543364
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
と
>一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
のどちらが正しいのか判断する為に参考となると思われる情報が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786198/SortID=20027441/
にでていましたので、どうかご確認ください。
書込番号:21543471
![]()
1点
>量子の風さん
フルサイズとAPS-Cが公平になるような機材でないようです。
あと、スレ主様の質問から離れるので、これでおしまいとします。
書込番号:21543577
0点
>おかめ@桓武平氏さん
スレ主の質問の趣旨は、どのレンズを使用すればマクロ撮影において被写体を大きく、且つ、細かい部分まで撮影できるかという事だと思いますから、カメラのボディにどのようなセンサーを使えばよいのかという事も関連してくる可能性はあると思いますよ。
書込番号:21543601
0点
>量子の風さん
〉スレ主の質問の趣旨は、どのレンズを使用すればマクロ撮影において被写体を大きく、且つ、細かい部分まで撮影できるかという事だと思いますから
違うと思いますよ
最短撮影距離が大きく変わらず(0.3mと0.39m)
3倍以上望遠のレンズ(90mmと300mm)の方が
1/3くらいの倍率(1:1と1:2.9)でしかとれないくのはなぜ
だと思いますよ
書込番号:21543714
2点
とも2011さん こんばんは
高倍率ズームの場合 今は最短距離が短く出来ていますが フィルムカメラ時代は最短撮影距離が1〜2mと言うレンズもよくあり 寄れるようにいろいろ工夫して 今の状態になっているように思いますし マクロ撮影目的と言うよりも 寄って撮影できるよう作成されたレンズのように思います。
それと違い マクロレンズ使ってみると判ると思いますが マクロ域のピントリングの回転距離長くなり レンズ自体の伸びも通常レンズより長くなる特殊構造と レンズ自体の構造が違う気がします。
書込番号:21543890
2点
繰り返しておきますが、マクロの90mmは接写では135mm程度になります。
MFでフォーカスリングを回すと、被写体の大きさが1.5倍くらい変わります。
近接で大きくなります。
書込番号:21544223
1点
とも2011さん
メーカーに、電話!
書込番号:21544787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
OLYMPUS OM-D EM-1を主に使用しており、サブとしてLUMIX GF-7をたまに使っています。
1年ほど前にGF-7を初めて手にしてから軽い趣味程度にカメラを持ち歩くことが多くなっている日々です。
普段のレンズは以下の通りです。
⚫EM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
⚫GF-7
ダブルズームキットの2本
(LUMIX G 12-32mm ,35-100mm)
どれもカメラ本体を買った時の付属レンズです。普段撮る写真は旅行先での建物や人物が主です。
なのでEM-1付属レンズがズームもある程度きくし、AFも早く(僕にはそう感じられます。。)、ボケ感も面白い、とだいたいこの1本で何でも撮ってる現状です。
しかしたまに、もっと横に広い画角で撮れれば対象が全部入るのに。。と思うことがあり、思い切ってレンズの購入を検討してみようという考えに至りました。
新しいレンズに求めることとしては、
1.広角であること。
2.軽量であること。
3.AF付きだと嬉しい。
撮影目的としては、特に対象が決まっているわけではないので挙げにくいのですが
建物や風景が多いのではないかと思います。撮影時間としては日中〜夕暮れが多いと思います。
(こんなことまで言ってしまうと贅沢かもしれませんが、これ一本である程度何でも撮れるよ、っていうものが自分には向いているのではないかと思ったりもします。)
インターネットで比較サイト等見ましたがなにせ製品数が多く、ちょっと分からない、という気持ちになってこちらに頼ることにしました。
価格としては、初めてのレンズということもあり、5万円以内で購入できれば嬉しいです。
もっと高いお金を出さないと無理だよ!などの意見があれば、そう言っていただけると助かります(><)
よろしくお願いします。
0点
広角で軽量で5万円以下となるとオリンパス9-18mm F4.0-5.6ぐらいでしょうか。
でも、「これ一本である程度何でも撮れるよ」というレンズではないと思います。広角ズームでレンズも暗いので。
書込番号:21540596
1点
>ともったーさん
ズームレンズが高くて種類が少ない
1980年では
初心者は
28mm 50mm 135mmを揃えて
写真を覚えろ。
と言われてました。
それで
初心者でも求めやすい様に
28mm F3.5
135mm F3.5の
フィルター径が50mmと同じ
レンズがラインナップされてたのです。
現代では
そんな単焦点レンズ有りません。
それが
1980年のレンズキットだったのです。
書込番号:21540611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角で色々撮りたいなら、明るくて寄れるのが良いよ。
手ぶれ補正は、広角なら重要性は低めだが、暗い時には便利だと思う。だって三脚要らなくなるから。
で、5万円以下なら
LEICA 15mm f1.7だね。
明るいし、小さいし、寄れる。
テーブルフォト、風景、人物などオールグラウンドタイプで、付けっ放しレンズとしても良いよね。
10万円未満なら
m.zuiko 12mm f2.0じゃね?
さらに広角で、友達と飲んでる写真とかにも使いやすい。逆光にも強くて夕景とかも良いよ。
広角だと、意図せず太陽がフレームに入っちゃったり、逆光気味になるケースが多い。このレンズは逆光に強いから安心だよ。
10万円超えても良いなら
LEICA 8-18mm f2.8-4.0だな。
これは、超広角から準標準まで、とても味わい深く撮れるレンズ。防塵防滴だからEM1とも相性が良いかも。
レンズとボディのメーカーが異なるから自己責任だけどね。
上記はみんなオートフォーカス。
広角だとパンフォーカスっていって、固定でも撮れるやり方がある。
でも寄れる広角だと、オートフォーカスは欲しいところ。
っていうのも、ファインダーも液晶も見ないで取れるように練習すると、面白い写真が撮れるよ。
もちろん標準や望遠だと、少しでも角度がずれると、被写体がフレームに入ってないことがあるけど広角なら、ノーファインダー撮影も可能。練習次第だけどね。
友達と一緒にジョギングしながら、友達の前方からからローアングルで撮ったりするのが好き。
少し逆光気味でも面白いよ。
なんでも聞いてね。
書込番号:21540637
0点
こんにちは。
標準よりも広角となると、予算内でおさまりそうなのは
OLYMPUSの9-18/F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
くらいだと思います。
Panasonicだとちょっと予算オーバーですけれど、
7-14/F4.0があります。
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
どちらもレンズ側には手ぶれ補正がありませんので、手ぶれ補正に頼りたいならGF7ではなくてE-M1に付ける方が無難です。
まぁ、望遠ではなくて超広角なので手ぶれ補正が無くても撮れますけれど、使う時間帯が夕暮れだと手ぶれ補正があった方が気が楽です。
ついでに、OLYMPUSの9-18/F4.0-5.6の方が各種フィルターが付けられるので、フィルターが付けられないPanasonicの7-14/F4.0よりも使い易いかと思います。
ただ、広角側の9mmと7mmでは画角がかなり違うので、予算があるとはいえ、どちらも試してから購入した方が無難です。
書込番号:21540643 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ともったーさん こんにちは
コンパクトでしたら 自分も使っていますがオリンパスの9‐18oが良いと思いますし 逆光に強いレンズです。
書込番号:21540644
2点
12mmまでのズーム持ってたのね。。。
はやとちった。
書込番号:21540656
0点
こんにちは。
広角はけっこうお高いですからね〜。
他の方も仰るようにAFだとオリ9-18mmかパナ7-14mmの二択かなと思います。
で、2本を比べるとワイド側はパナが広い。テレ側はオリが長いですね。
>これ一本である程度何でも撮れるよっていうものが自分には向いているのではないか
超広角ズームですから何でも撮れるわけではないですが、テレ端が
長めというのは使ってみるとけっこう便利なこともあります。
私はキヤノンで10-22mm(換算16-35mm相当)を使っていますが、
テレ端がスナップに最適な画角なので、超広角で景色などを撮りつつ、
近傍の人物スナップなども標準レンズに交換無しで撮れるという利便性
を感じます。
ただワイド端の7mmと9mmはけっこうな違いがありますので、
どちらに重きをおくかは使う方次第かと思います。
書込番号:21540951
![]()
0点
>デジタルガレージさん
>謎の写真家さん
>ローストビーフmarkIIIさん
>ゅぃ♪さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
皆様、さっそくの提案をありがとうございます。
こんなに早く返信が来るとは思っていませんでした、頼もしいです!
皆様に提案していただいた、OLYMPUS 9-18mmと、Panasonic 7-14mmを価格ドットコム内で見てみました。
焦点距離の7mmと9mmでは違いが大きいのですね、数字が小さい方が広角、という認識ですが、その分歪みが強いのでは、とも思います。
今回は予算的な面も含めてOLYMPUSの購入になるかもしれません!
新しいレンズで今までと違った画が撮れることを楽しみにしておきますね!
ありがとうございました!
書込番号:21541157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリ9-18mmもパナ7-14mmも持ってます。
優れているのは、パナ7-14mmですね。AFは高速で、写りも良いです。し・か・し、オリンパスのボディとは相性が非常に悪いので、E-M1をお持ちのスレ主さんにはオススメしません。
オリ9-18mmもなかなか写りの良いレンズ。小型軽量でマイクロフォーサーズ最安の超広角ズームレンズ。沈胴式だったり独特のAF動作などの欠点もありますが、オリのPROレンズやパナライカは高価ですので、もうコレ1択かと。
書込番号:21541250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ともったーさん 返信ありがとうございます
>焦点距離の7mmと9mmでは違いが大きいのですね
差は大きいかもしれませんが 9oでも 十分広い範囲写せますよ
書込番号:21541317
0点
オリ9-18mmが良さげ\(^o^)/
書込番号:21541764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ともったーさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21542272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
>☆M6☆ MarkUさん
>nightbearさん
返信ありがとうございます(^^)
特に、にゃ〜ご mark2さん、OLYMPUS本体との相性を指摘していただきとても参考になります!
☆M6☆ MarkUさん、nightbearさんの仰る通り、OLYMPUS 9-18mm f4.0-5.6のカタログ見てみたりしたいです。
また、他のサイトで見たのですが、持ち込みのカメラ本体にレンズ商品を試しに取り付けさせてくれる店もあるとか。買う時には試写可能な店を選ぶ方が良いのかも?皆さんは試写して買うことが多いのでしょうか?それともそこまでしなくても、レビューや製品情報である程度想定できるものでしょうか?
購入前に試写するとして、見るべきポイントはなんでしょう?
僕レベルで考えられることといえば、
・マウントの接続が悪くないか
・実際の画角が満足いくか
・ボディとの相性として、AFや調節リングが機能するか
この辺りかと思います。
中古品を買うことも充分考えられます(値段的に。)ので、
・レンズのキズ
・ホコリやカビの有無
も気にするポイントかな、と思います。
皆さんはいかがですか?
書込番号:21542576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ともったーさん
お店、選びもな。
書込番号:21542590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











