レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1502スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 航空祭での使用

2017/08/17 18:09(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
航空祭でのレンズ選びについて教えていただきたく質問します。

現在D7100にAF-S DX 16-85 f3.5-5.6、D7200にAF-S DX 55-300 f4.5-5.6という環境で撮影しています。
このたび望遠レンズを新調しようと考えているのですが、果たしてどれにしたものやらと悩んでいます。

候補は
@ AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
A AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
B AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
C B + AF-S TELECONVERTER TC-14E III
です。

どれも一長一短あり、決めかねています。
@は80から始まるので地上展示などでも使いやすいですが、実質400まで届いていないという話も聞きます。画質も価格の割には?望遠よりの便利ズームのような印象です。
Aはバランスが良く、第一候補ではありましたが、いかんせん重いです。
Bは画質も良く、軽量ですが、芦屋基地では編隊でランディングギアを点灯させるパフォーマンスがあるため、PFフレアが心配です。現在でも300mmでは短く感じている点もあります。
CはPFフレアとテレコンを挟む事によるAF精度が心配です。

皆様ならどれを選びますか?
また、APS-C機をお使いの方はどのようなレンズをお使いでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21123993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/08/17 18:48(1年以上前)

>>Aはバランスが良く、第一候補ではありましたが、いかんせん重いです。

航空祭での撮影では、望遠がある方がいいと思います。200ー500で重ければ、一脚や三脚をご使用されたらどうでしょうか。

書込番号:21124060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/08/17 19:46(1年以上前)

 キヤノン使いなので、ニコンの200-500を使ったことはありませんが、私の経験から言えば、ボディ込みで3キロ程度は、健常で平均的な体力の持ち主の青壮年男性が航空祭で使うのは、単に慣れの問題で、一脚も三脚も必要ありません。というより、真上近くをデモフライトする機体を追いかけるなら一脚や三脚は邪魔ものでしかありません。

 航空祭では、500ミリや600ミリ単焦点を付けたボディと、ズームレンズや、ブルーインパルスのスタークロスなどの撮影用に広角レンズを付けたボディの、2台、3台持ちで、手持ちで撮影している方も少なくないです。

 ということで、Aが本命でしょう。

 ただし、ポイントとデモフライトの内容を熟知していて、狙いを絞り込めるなら、BやCもありだとは思います。

書込番号:21124225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


NRTのSさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/17 19:49(1年以上前)

第二候補の200-500mmが良いんじゃないでしょうか。航空祭では望遠が必要になります。 僕はキヤノンのフルサイズ使用で、328+2倍テレコンで撮影していますが、トリミングする場合も多いです。

書込番号:21124236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2017/08/17 20:28(1年以上前)

D7100やD500などを使用しています

まず、焦点距離的にどの程度のものが必要か見定める必要があるかと。

400mmまでのレンズで撮っている方も多く見かけますが
私は500mmは欲しいですね。

で私は航空祭でシグマの150-600Cを使っています。
その前はシグマの50-500を使用して今でも手放さずに持っています。
50mm始まりが便利なので。
テレ側は画が甘くなりますが絞りを8まで絞ればまあ、問題ないと思っています。

レンズを追加する際、
純正の200-500、シグマの150-600CとSタムロンの150-600(A022)と(A011)が候補に挙がりました。


操作性を重視し、特に素早いズーミングを求めましたので
直進ズームができるものが第一候補でした。

純正とタムロンは直進ズームが出来ないもしくは勧めないとのメーカーの回答により不可
さらに純正のものはズーミング時の回転幅が大きいので使い難いので・・・
タムロンのA011は私的にAFが遅いのでダメ。

2本のシグマは直進ズームが出来ますがSだと重すぎて私的にはダメ。
で消去法でシグマのCとなりました。
尚、シグマのCは直進ズームでの使用は公表していませんが、
問題なく使用出来る事をメーカーより回答をもらっています。


重さに関しては人それぞれですからなんともですが・・・
航空祭ですとズームの方が何かと便利かと。


80-400で400mmに届かないというのはおそらくIFからかと思いますが
無限遠より近い場合のは400mmにはなりませんが。
無限遠で400mmとなります。

それと、シグマのズームの方向は純正とは逆ですが
私は全く気にしません。

ご参考までに、



書込番号:21124376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2017/08/17 20:29(1年以上前)

>スッタニンジンさん

>> APS-C機をお使いの方はどのようなレンズをお使いでしょうか?

D200ですが、フィルム時代に買ったΣのサンニッパとΣの2xテレコンを使っています。
でも、今年は、フルサイズのD810に付けて撮影しました。
まあ、昨年はD200+純正の70-200/2.8VRIIでブルー撮影しました。

書込番号:21124383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/08/17 20:38(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

ん〜やっぱり200-500ですか。
サンヨンでトリミングのほうがいいのかな?とも考えて迷っていました。
職業柄、腱鞘炎を持っているもので不安もあるのですよ。
ストラップはどうされています?
200-500はレンズストラップに対応していないと聞きます。
ボディだけで大丈夫ですか?

航空際で一脚や三脚は邪魔ですし、あんな物付けていたら振り回せないので考えていませんよ〜。
そもそも持ち込み制限が・・・。

シグマは以前18-50を持っていたのですが、どうにも慣れないままでした。
ニコンを選んだのも回転方向が感覚に合うというのもひとつの理由でしたから。

書込番号:21124416

ナイスクチコミ!0


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2017/08/17 22:48(1年以上前)

自分も200-500に一票。
ただし撮影ポイントによって、複数機の編隊や輸送機の真横などは入り切らない可能性がある。
どのレンズを選んでも超望遠域では同じ悩みがあるが、航空祭であればショーの構成が事前にわかるのでレンズ交換で対応はできると思う。
逆に戦闘機の機動などではベストチョイスと言ってもいいと思う。

ストラップを付けるところはないので、三脚のネジ穴にC-loopあたりのストラップマウントを付けないといけない。
簡単に外れないように対策はされているが、それでも重さが重さなのでこまめな確認が必要。
個人的にはこのクラスのレンズは三脚座を持って持ち歩くほうが安全だと思うので、ストラップはあまり利用しない。
ブラブラさせててうっかり子供にでもぶつけてしまうと面白くない。
ストラップが必要なほど歩き回るのであれば、一度バックに収めてしまう方がいいと思う。
カメラに装着したまま仕舞えるバッグがあれば速写性もそれほど犠牲にならない。

書込番号:21124814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/08/17 23:48(1年以上前)

>スッタニンジンさん

>サンヨンでトリミングのほうがいいのかな?とも考えて迷っていました。

 芦屋での撮影経験が無いので、何とも言えませんし、ポイントの選び方にもよるのででしょうが、例えばブルーなどの編隊飛行の撮影を諦めて、単機を狙うのであればサンヨンハありだと思います。例えば岐阜なら滑走路エンドに三脚を置いて大砲で離着陸に絞って狙ってる方を見たこともあります。

 ただ編隊飛行も狙うとなると、300ミリでも長すぎる可能性があって、一通り狙うならズームの方が便利だと思います。

 とはいえ、腱鞘炎をお持ちとのことですので、そのあたりは場合によってはお医者様との相談も必要になるのかなと思います。

書込番号:21124964

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:337件

2017/08/18 05:56(1年以上前)

トリミングでもよいのでしたら、サンヨンでもいいかもしれませんが、航空祭ですと、
単焦点は不便かもしれませんね。
でも、出来る事なら少しでもトリミングしなくても良いレンズを選ばれた方がいいんぢゃないかと思います。
ファインダーいっぱいに被写体を捕らえてシャッターを押す醍醐味が楽しいんですよね。
200-500辺りの2キロ程度のレンズでしたらレンズ側のストラップは必用ありませんよ。
ハッキリ言ってストラップって撮影時は邪魔です。
飛行機撮り現場で200-500使っている人は結構見かけますが、レンズにストラップ付けている人って見た事ない
ような気がします。

書込番号:21125256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/18 08:12(1年以上前)

スッタニンジンさん
A

書込番号:21125449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2017/08/18 09:28(1年以上前)

ひとつだけ補足を。

腱鞘炎を患っているとのことだが、どの角度で、どのくらいの力で動かすと痛むのか、違和感程度なのか、そもそも左右どちらの手なのか我々にはわからない。
重い物を持つくらいなら大丈夫なのだろうか。手首に力を入れるだけでも痛むような状態なのか。
あるいはサポーターのようなもので固定している場合はどうだろうか。

超望遠域のズームレンズは重量も相まって、ズーム動作に手首の負担がかかる場合が多い。
構え方にもよるので腱鞘炎の人は全員厳しいというわけではないが、症状や炎症の部位によっては動かしづらい人もいるように思う。
直進ズーム的に使えないこともないが、それでも力の掛け具合で痛む可能性はあるし、Nikonとしてもあまり薦められる使い方ではないようであるし、
回転動作の代わりに前後に伸び縮みさせる動作なので、それはそれで負担になる場合もあるかもしれない。

どのレンズを選ぶにしても一度触ってみて、怪我に影響が出るかどうかを確認したほうがいいだろう。

書込番号:21125592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/08/18 09:51(1年以上前)

なるほど、勉強になります。

ブルーにはもう一台の16-85を使います。
将来的にはこちらも広角が欲しい所です。

サンヨンを候補にした理由は、基地内で撮影するためにコンパクトな方が便利である事、画素ピッチに物を言わせてトリミングできないか?と考えた事です。
ですがやっぱりズームの便利さも知っているため第一候補にはならず、といった感じでした。

撮影中も2台持ちのままですので、重いレンズを付けたままボディのストラップで大丈夫かな?と心配になったもので。
さすがにそこまでマウントはヤワじゃないですかね〜。

書込番号:21125634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/08/18 23:01(1年以上前)

>スッタニンジンさん

 レンズストラップについていえば、キヤノンとはいえ2キロ級のシグマ50-500を何年も使ってますが、使ったことは無いですし、それでどうこうなったことも無いです。
 そこまで意識してみて無いこともありますが、500ミリ、600ミリ、さらには800ミリを持ち込んでる方でもレンズストラップを使っているのを見た記憶がありません。
 無理な力がかからない限り、2キロ級のレンズでマウント部の変形について極端に気にする必要なないと、個人的には思っています。

書込番号:21127345

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2017/08/19 06:44(1年以上前)

ストラップで2Kg前後以上の重いレンズでは
そもそもストラップで移動とかはやったことはないです。
レンズ側に付けたこともありましたが邪魔以外何もないです。

ちょっとしたことでボディ側のストラップで一時的に肩に掛けることはあってもね・・・

多くはマウントに負担がかからないように左手でレンズ側をしっかりもって、
右手はボディを保持する感じで持っているくらい。
片手なら三脚座を上側に回しそこを持ちます。


腱鞘炎に関してはなんともですが
大事なのは自分の体に相談しながらの機材選択が必要かどうかでは?
重さが気になるのでしたら三脚座は付いていませんがシグマの100-400も候補に上がるかと。
400で足りないのであれば、クロップや撮った後のトリミングで対処しましよう。

書込番号:21127764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/08/19 14:58(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
レンズストラップも特に必要ないとの事ですので、安心して200-500に決めようと思います。
サンヨンは・・・そのうち買っちゃいそうです。
80-400は航空祭以外で使い勝手良さそうですね。
その前に広角がぁ〜。
これが沼の入り口でしょうか・・・。

書込番号:21128698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

旅行用の機材

2017/08/16 23:31(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:59件

ヨーロッパを数か国巡る予定で、
現地のLCCで荷物の制限が6kgなどのため、バックパックで荷物は最小限にしたいと思っています。

ボディは5D MarkVです。
所有しているレンズはSIGMA 12-24mm4.5-5.6、SIGMA24-70mm f2.8、SIGMA70-200mm f2.8、SIGMA150-600mmです。
風景や人物スナップ、猫や小動物を撮ります。

国内ではバイクや車での旅行が多く、あまり重量を気にしていませんでしたが、一週間毎日背負うことを考えると所有しているレンズが重く感じてしまいました。

いま考えているのが、
新たにレンズを用意して、標準と望遠の2本を持っていくことを考えていて、
EF24-105 F3.5-5.6とEF70-300mm F4-5.6 IS IIでしたら合わせても1.2kgで
ボディを含めて2kgちょっとなら…と考えています。

画質と重量のバランスを考えているのですが皆さんはどう感じますか?
他におススメの組み合わせがありましたら教えてください。

書込番号:21122426

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/08/17 00:16(1年以上前)

 荷物の軽量化を考えた場合、5DVを諦めて、高級なコンパクトデジカメという選択肢はありませんか?

 キヤノンでいえばG1XU、G3X、G5X、G7XU、G9XUになりますが、風景メインであればこのクラスでも十分だと思いますし、帰国した後もサブカメラとして役に立つと思います、

書込番号:21122536

ナイスクチコミ!4


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/17 00:45(1年以上前)

クロミ306さん

こんにちは (^_^)

腹を括って、軽いX9のダブルズームで旅を楽しんで来て下さいな♪

書込番号:21122571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/17 00:54(1年以上前)

海外でのレンズ交換って、結構面倒になって嵩張ると思うので、24-105mmか24-70どちらか1本の方が集中できて良い感じがしますヨー。

書込番号:21122581

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9831件Goodアンサー獲得:1253件

2017/08/17 04:43(1年以上前)

>クロミ306さん

ツアーではなく、お一人でプランニングされた個人旅行ってことでよいでしょうか?
つまり比較的撮影に時間を割ける状況と。
その前提なら、24-70と70-200の2本持ちで重量頑張るって方針(^^V

逆に撮影はメインではなく旅行自体を楽しみたいというのでしたら、シグマのアートシリーズ 24-105/4新調でいかがでしょうか?
最新のキレッキレ標準ズームですよ。
作例もレビューや口コミに多数あがってますよ〜
http://kakaku.com/item/K0000589003/

既にf2.8通しのズームお使いなら、明るさ固定のレンズが使いやすいとおもいます。
焦点距離を伸ばしていくと暗くなるズームって使いづらいんですよね〜(^^;;

風景から建物やスナップまでこの焦点距離ならカバー率も高く、キレッキレの高解像感なのでどうしてもってときはトリミングで対応も出来るとおもいます。
撮り方次第で綺麗なボケも演出できますし、良いんじゃないでしょうか??

書込番号:21122721

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2017/08/17 06:06(1年以上前)

>クロミ306さん

日本より治安が悪いのでは?
なので、盗まれてもいいような安いカメラで十分だと思いますけど・・・

>> 猫や小動物を撮ります。

キヤノンAPS-Cのカメラ一台に、タムロン18-400(B028)がおすすめです。

書込番号:21122762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2017/08/17 07:15(1年以上前)

>クロミ306さん

kissに18−135で良いのでは?

思いきってg7xとか



書込番号:21122837

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2017/08/17 07:30(1年以上前)

クロミ306さん こんにちは

自分でしたら画質重視で EF24-70mm F4L IS USMと EF70-200mm F4L IS USMの組み合わせにすると思います。

書込番号:21122859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/08/17 08:39(1年以上前)

こんにちは

>他におススメの組み合わせがありましたら教えてください。

スマホとそれ用のスタビで、ロードムービーを撮る
レンズはスマホ用は軽いですし、データはクラウド使えば身軽です。

書込番号:21122954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/17 10:17(1年以上前)

私だったら、24−105クラス1本ですますか
それか、28−300クラスのレンズで1本にする。

でも重量が気になるなら、コンデジ(1インチセンサー以上の)
にします。

とにかく、レンズ交換をしないである程度対応できる状態にします。

基本的に私はレンズ交換自体は気にしませんし、重量も機材が重いなら
他の荷物を削ります。(あくまでも、撮影メインの旅行ならですが。)

書込番号:21123106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2017/08/17 12:20(1年以上前)

海外旅行なら・・・

24-105mm F4が一番です。

キヤノンなら小三元の祖師24-105mm F4の旧タイプ(ヤフオクで中古が60000円前後)、新品ならシグマ24-105mm F4 Artがお勧め!

時間が無いのでレンズ交換しないで、兎に角沢山写しましょう!

日本なら盗撮に近いアングルも海外なら誰も気にしません!

書込番号:21123314

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/08/17 13:08(1年以上前)

>クロミ306さん

旅行いいですね。ぼくは国内旅行がメインですが、
電車移動ならタムロンA010の1本勝負の時も
あります。28-300は軽くて安くて良いですよ。
北海道ツーリングなんかもこいつと24ミリ単焦点で
行きました。

あとは、24-105F4ですかね。

楽しいご旅行をヽ(・∀・)

書込番号:21123450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/08/17 19:13(1年以上前)

>クロミ306さん

5DVは決定なのですか?

シグマの24−70は旧型ですよね。

ならばシグマ24−70とEF70−300Uでしょうね。

でも入れ物を含めて6sなのに撮影機材が2s超では荷造り時に困りそうですが・・・
(予備バッテリーや充電器なども持っていくのですよね)

で、ここまでは他人事ですが、自分ならEOS M5の18−150STMキットと
EF−M22ミリF2STMで全部撮る事に決めると思います。

最新のキヤノンAPS-C機の画質はDIGIC7の回析補正の恩恵もあってパンフォーカス
で撮る風景など馬鹿にできない画質と感じているからですね。

朝から晩まで一日撮るなら予備を含めて3本はバッテリーが要りますが、これも小さいので
苦にならないと思います。(私の撮り方だと約3本かなと)

「画質と重量のバランス」なら私はM5かM6がお薦めですね。

書込番号:21124127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2017/08/17 23:25(1年以上前)

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。


>遮光器土偶さん
なるほど、高級コンデジですね!
画質は良く、便利そうなのですが、ファインダーのほうがどうも好きでして…。

>レブ夫さん
ホントKissは軽いですよね〜
でも、でも、いまは5DVが好きなんです(;^_^A

>おりこーさん
なるほどですねー
ガラガラ持って、ホテルに連泊なら何本か持って行って、その日のシチュエーションで組み合わせを変えたりとか贅沢できるんですけどね。せいぜい2本なのかなと思っています。

>Paris7000さん
はい、個人で組み立てて、飛行機と宿だけで旅程は自由があります。
70-200を背負ったらバテテ嫌になっちゃいそうで、体力の無さが悔しいです。
SIGMAの24-105mmですね!
評判がすごくいいんですね〜知りませんでした。
F4で885gという重さで候補から外れていました。一本持ちなら純正24-105Uよりいいかもしれませんね。


>おかめ@桓武平氏さん
ご心配ありがとうございます。
危険意識を高く持っていきます。


>gda_hisashiさん
やはり軽い機種がおすすめですよね


>もとラボマン 2さん
なるほど!F4で揃えるのですね。
今日お店で見てきました。
24-70 F4、コンパクトで軽くていいですね!
600gに760gで1360g、そんなに差がなく理想的です。
70-300mmと比べると300mmが理想になってしまいますねーうーん。テレコン付けたら結局重くなっちゃいますし。


>とんがりキャップさん
今回は写真なんです〜


>ソウルブレイカーさん
他の荷物は極力削っていますが、体力があまり無く…。
電子機器はカメラと充電器とスマホだけ、そして衣類です。
28-300クラス、Canonは全然ないですよね〜
Lレンズの高倍率ズームは重いし嵩張ってしまいます。
古いのでもないかなぁと思って調べてみましたがEF28-200mmじゃ画質は期待できないですよね。

タムロンの28-300mmを初めて触ってきました。
画質はそれなりですが、軽いとのと、ファインダーを見てその倍率に驚きました。


>明後日も晴れるかな?さん
素敵な写真ありがとうございます!!
海外ではスナップショット楽しいですよね!
24-105一本ですね、、、いざというとき(猫を遠くで見かけて距離を詰められないとき)の望遠も欲しいです(^^♪


>クロロ・ルシルフル(団長)さん
タムロンA010ですね!
お店で触っただけですが、持ち出してみたくなりました。


>さわら白桃.さん
はい、旧型です。
(24-70mm F2.8 IF EX DG HSM)
今思えば790gとSIGMA24-105よりは軽くコンパクトですね。
今回は他の荷物は少ないので大丈夫です!

EF-SやEF-Mの便利ズームは魅力的ですね。
EFにもL以外であったらいいのに、と。
28-200mmの新型とか…。


いろいろな機材を見てきてやはり5Dは持っていきたいと思いました。
そこで24-70、24-105、70-200、70-300、28-300あたりでもう少し考えてみたいと思います。

書込番号:21124908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/08/18 00:05(1年以上前)

>クロミ306さん

>画質は良く、便利そうなのですが、ファインダーのほうがどうも好きでして…。

 ああ、それ分かります。私は6Dと7DU持っていて、そのうえでG7Xを仕事用のカバンに放り込んでいるんですが、風景などでボケを言わなければ十分綺麗に写ると思っていますし、機動性も抜群なんですがやはりファインダーが欲しいと思うことはあります。

 ただ、土産や記念品を買う可能性も考えれば、やはり小型軽量の方がいいと思うので、EVFですがファインダー付きのG5Xのような機種を考えてもいいのかと思います。
 

書込番号:21124999

ナイスクチコミ!2


NRTのSさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/18 09:13(1年以上前)

>クロミ306さん
何も気にせず、EF50mmF1.8STM一本で良いと思います。僕も撮影旅行以外はいつも50一本です。

書込番号:21125554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ

少年、高校サッカーを撮る用のレンズで迷っています

仕事で少年、高校サッカーを撮る仕事をしています
カメラはCanonです
いままではレンズキットの50-250を使っていたのですが、もう少し長いのが欲しくなりまして

いまのところ候補としては
Canon
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

シグマ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

あたりを考えておりますが、何かオススメ等ありましたら教えていただけると幸いです
(撮影は大体ゴール裏から行っています)
よろしくお願いします

書込番号:21100121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/08/07 18:56(1年以上前)

>撮影うまくなりたいさん
もう少しであれば、純正の100-400でいいのではないでしょうか。

書込番号:21100141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/08/07 19:04(1年以上前)

シグマのライトバズーカ…なかなか良いですよ。

書込番号:21100158

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2017/08/07 19:10(1年以上前)

高校となると焦点距離的には150-600かな

重ければ機材にあった一脚の使用も検討して見てください。

軽くしたいのであればシグマの100-400もあり?

書込番号:21100167

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/07 19:13(1年以上前)

  時々、中学校のサッカーを頼まれて撮ります。

 ご予算も分からないので、2本の内なら、やはり100〜400mmが良いと思います。
また、お撮りになる距離も分かりませんが、150〜600mmでは、ゴール裏からでは長すぎるかなと・・・。
ゴール裏以外で、遠くのプレーを狙うのなら、無論150〜600mmの方が使い勝手が良いですね。

 ところでお仕事だそうですが、卒業アルバム用ですか?
それとも、個人販売用ですか?
厳密には、それによっても違って来ますね。

書込番号:21100176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/08/07 19:20(1年以上前)

>渚の丘さん
ネットの媒体に掲載する用でして。
やっぱり150-600だと長いですか?

書込番号:21100197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/07 19:29(1年以上前)

スレ主さん、難しい選択ですね。ボディ2台なら迷わず150-600のほうが良いですが、1台でレンズ交換しながらの撮影はチャンスを逃すので100-400付けっぱなしかな。
キヤノン使ったことないですが、クロップできるのでしたら100-400が良いと思います。

書込番号:21100217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/08/07 19:31(1年以上前)

>撮影うまくなりたいさん
ネット掲載程度(失礼?)なら、トリミング対応では駄目なのでしょうか。
あるいは、エクステンダー使うとか。

書込番号:21100219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2017/08/07 19:39(1年以上前)

>撮影うまくなりたいさん

仕事で・・・

撮影場所は自由に選べますか
(フィールドで撮れますか)

目的がネット媒体で有れば余り高画素は要らないでしょう
100-400とトリミングで良いかと思います


書込番号:21100239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/08/07 20:33(1年以上前)

>撮影うまくなりたいさん

ゴール裏からだったら後ろ姿を撮っても仕方ないので、正面からを撮る
事になる筈です。(自軍が攻めてくるゴールの裏ですよね)

70−300でも良いぐらいですが、その二択なら100−400でしょう。

左右に軽く振り回せるレンズが良いので、その時点で150−600はボツ、
私なら少しでも軽いシグマ100−400Cかなぁと思います。

でもこのシグマ100−400Cは少々AFが遅く感じます。(個人的な使用感ですが)

軽快さを求めるならEF70−300U、重さを我慢してEF100−400LUかなと感じます。

自由に色々な場所から広範囲を撮る時には150−600が重宝しますね。

書込番号:21100390

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/07 20:51(1年以上前)

  ネット用でしたか。
皆さんのお話にもある様に、ゴール裏ならやはり100〜400でしょうかね。
まあ、距離や動きによっては、100mmでも長すぎることが有りますが・・・。

ところで、サッカーは動き巾が広く、また激しいので、本当に難儀ですね。 (汗


書込番号:21100429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/08/07 21:59(1年以上前)

こんにちは

サッカーは撮りませんが、候補のレンズは両方とも使っています。
2つを選ぶなら100-400が良いと思います。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMですね
なんといっても手振れ補正の効きの良さと、安定感のある重さが理由です。
シグマは、大きい割に軽いので風であおられることが多かったです。
たぶんシグマのスポーツタイプなら安定するのかもしれませんね。

書込番号:21100675

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/07 22:03(1年以上前)

>撮影うまくなりたいさん お疲れ様です。


>仕事で少年、高校サッカーを撮る仕事をしています

仕事で仕事をしていますとの繰り返される辺り、お仕事に対する熱意を感じます。

>いままではレンズキットの50-250を使っていたのですが、もう少し長いのが欲しくなりまして

APS-Cカメラ、ダブルズームの望遠側ですね。どうしても600mm(換算900mm超)などの長玉だと、一人を追っかけるミクロ視点になりがちです。恐らく記事の感じから、試合の記事を書きながら、絵も押さえてこいっていうようなお仕事ですね。

だったら、最近タムロンさんが出した18-400が最適なような気がします。広角29mmの集合写真から、超望遠640mmまで撮れるスパーレンズです。

書込番号:21100688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/08/08 00:02(1年以上前)

仕事で撮るなら、周りがないとを使っているかわかるのでは?

まぁ、ネットなら100-400oでトリミングで問題ないと思いますけど。

書込番号:21101133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2017/08/08 00:26(1年以上前)

ボディは何を?APS-C?フルサイズ?
シグマ150ー600だったら50ー500で十分です。50から撮れるのはかなりのアドバンテージ。エンドラインの攻防は是非撮りたいです。

見栄で白いレンズじゃなきゃ嫌なら100ー400の一択ですね。

書込番号:21101214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2017/08/08 02:29(1年以上前)

ボデイにより、フルとAPS-Cで焦点距離が変わります。
EF100-400mmと一脚でしょうか。

書込番号:21101312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/08/08 07:23(1年以上前)

>撮影うまくなりたいさん

再びで申し訳ないですが、55−250で短いと感じているのでしたね。
(忘れて書いていました・・・)

なら100−400LUでいいと思います。(高価ですが)

でもゴール裏から特定の一人をアップで撮ろうとしない限り、250ミリや
300ミリで充分のような気もしますけど。(軽く振り回せる利点が大きい)

50−250?とは55−250だと思うのでAPS-C機でしょうから・・・

なので現状のままで、というのも選択肢の一つで良いのではないでしょうか。

書込番号:21101499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/08/08 07:47(1年以上前)

APS-C機であればEF100-400一本でいけるような気がします。
今まで撮影された画像を見返せば必要な画角の帯域がわかると思いますので、
それで判断されては?

書込番号:21101539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2017/08/09 23:39(1年以上前)

こんにちは。
私は主に、小学生から社会人までのアマチュアサッカーを撮っています。

初心者マーク付きで、仕事でサッカーを撮っている、と言う点には、ちょっと違和感がありますが・・・

ボディが何かわかりませんが、CANONのAPS-C機で撮られているのなら、EF100-400 U型が良いのではないでしょうか。
自分が持っていないので、強くはお勧めできませんが、いろんな作例を見ていると、このレンズはなかなかの描写力だと思いますので。
ちなみに、
>撮影は大体ゴール裏から行っています
これはゴール横ということですよね。ゴール裏は、試合中は立ち入り禁止なので。

書込番号:21105815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

SONY Aマウント 広角ズームレンズについて

2017/08/02 00:04(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:6件

SONYのフルサイズ用の広角ズームを買ってみようと思っています。
当方α99というカメラを愛用していますが、広角ズームは所有しておりません。
タムロンの28-300というレンズが持っている(フルサイズ用)レンズの中で一番手前にひけるレンズです。
もっと14mmとか手前に引いた図で写真が取りたいのです。

あまり予算があるわけでもないので、純正が買えるわけでもなく、
できれば安い高性能な(3万以下で)レンズを調べてみたところ、
SIGMA AF 15-30 F3.5-4.5 D EX DG
SIGMA AF 17-35 F2.8-4 EX DG HSM
SIGMA AF 12-24 F4.5-5.6 EX DG
などなど色々あるようで、
それぞれのレビューを見ても一長一短…。

広角ズームで安くて高性能なレンズはありませんでしょうか?

ツァイスの16-35やミノルタの17-35F3.5が良いと言われたのですが、たかくててがとどきません… 。
予算3万円前後で、オークションなどで中古で買う予定です。

アドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:21087259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/08/02 00:41(1年以上前)

シグマ12-24oが良いと思いますね。

書込番号:21087330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/08/02 01:51(1年以上前)

>Satoshi0527さん

>広角ズームで安くて高性能なレンズはありませんでしょうか?

 そういうレンズがあれば、私も欲しいです。まあ、どうせなら画角の広いものを選んでおけば、もっと広角が欲しいともならないと思いますので、12-24かな。あまりに広角だと取り扱いが難しいのも事実ですが・・


 

書込番号:21087403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/02 11:07(1年以上前)

Satoshi0527さん
値段が、値段!

書込番号:21088005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/02 11:35(1年以上前)

どれが良いかはわかりません!

私はシグマの12-24初期型使ってますが、これは広角が楽しいです! お勧めしたい気はします!

が、私のα99ではまともに動きません! 普段135mmつけっぱなんで、実害ないから忘れてた!!w

12-24はいまんとこ、α900専用の状態です! ROM交換おねがいしたら治るのかな!? 未チャレンジなんで、もし試したときは結果教えてください!

書込番号:21088059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/08/02 12:40(1年以上前)

広角側が12mmと広く撮れるシグマ12-24mmF4.5-5.6が無難な選択ではないかと。
初期型でない現行型をα99で使っていますが,めぞん一撮さんのような初期型トラブル(?)はありませんし。

ただ,私は普段24mm単焦点がメインなので,あくまでサブというか,たまに使うくらいなのであまり「ここが良い!」とかの話題はありません。

あと,現行型って中古でどのくらいの金額で出ているのが普通なのかは知りませんので……。

書込番号:21088181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/08/02 20:25(1年以上前)

>をーゐゑーさん >めぞん一撮さん
そうですか、12-24がいいのですね。
しかしちょっと予算オーバー気味なんですよね、
なにかしら覆せないほどの理由があるなら即買いですが、

sigmaの12-24 EX DG(中古5万)と
sigma 17-35 EX DG HSM(中古3万)と
sigma 15-30 EX DG(中古3万)、
とそんなに違いますか?

3本とも持っている人は少ないでしょうが、それぞれのおおまかな評判などわかれば、
教えていただければと思います。

書込番号:21089015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/02 21:55(1年以上前)

こんばんは

どこまでの広角が必要なんですか?


>もっと14mmとか手前に引いた図で写真が取りたいのです。
と、おっしゃっているのだから、15〜や17〜を勧めても、15未満が必要なら無意味です。

書込番号:21089260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/08/02 23:15(1年以上前)

>りょうマーチさん
大変申し訳ございません。
超広角のレンズを買う事自体が初めてで、超広角における1mmの感覚があまりつかめていないのです。
とりあえずは、手持ち最も広角の28mmよりも前の方に引けるレンズを探しています。

書込番号:21089458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/03 01:24(1年以上前)

こんばんは

とりあえず…的なら、スレ主さんにとっての一長一短の長所が多いレンズを買えば良いのでは?


私は10-20のDCを持っていますが、APSCモードで撮れば良い、明るめで広く、ズームにしても明るさの変わらないのが欲しかったので。
ボディはα99IIです。

書込番号:21089646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信19

お気に入りに追加

標準

携帯カメラのことについて教えて下さい。

2017/07/30 03:35(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:4665件

お世話になっています。
今回の質問は携帯・スマホのカメラ部分・特にレンズのことについてですが、
特にどのメーカーがどのような開発経緯でどんなかんじでスペックが上がってきたのか、
のような歴史的なところを知りたいと思っています。
コンデジがスマホに食われた、という話をよく聞きますが、どうしてそうなっていったのか。
もしも携帯自体の各メーカー・機種ごとの差があったりするなら
そのご説明もいただければありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:21080719

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/30 05:45(1年以上前)

難しい事は分かりませんが
広角側だけならコンデジよりスマホが楽です。
画質に大差はありませんし…

またスマホで撮ったら
その場で画像加工してSNSへ簡単にアップ出来ますし
知り合い同士でシェアも出来ます。


要するに利便性からスマホ写真で充分という人が多いという事でしょう…

なのでスマホから一眼(コンデジ含む)にステップアップしたいと思う人は少数派なのでは??

私も一眼レフ、コンデジ、スマホを使ってますが
最も使用頻度が少ないのはコンデジです、というかほとんど使って無いです。

今のコンデジが壊れても別に買い換えなくてもいいかなと思ってます(笑)

機能性利便性はスマホカメラの方が断然上です(笑)


書込番号:21080775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2017/07/30 05:58(1年以上前)

おはようございます。
まずは、↓ これに詳しく説明されていますね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BB%98%E3%81%8D%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1

書込番号:21080782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2017/07/30 06:02(1年以上前)

レンズ、センサー部分の経緯はよくわかりませんが…
センサー出力の処理は携帯(スマホ)のIC内で行われています。下のリンクに3年前ですがICの製造会社の情報があります。Nvideaは撤退ですよね。HisiliconはHuaweiの子会社です。大体のICは、マルチコアのCPU(ARMが主流)、モデム、Wifi、GPU、カメラ・ビデオデコーダー・エンコーダー、ディスプレイコントローラー、メモリーコントロラー、各種センサーコントローラ、HDMI、USB、バスなどなどで構成されています。 CPUはほとんどがARMのIPなので皆同じようなものですが、それ以外は各社が独自に作っていると言えます。特にモデム、GPU、カメラ処理部は、スピードや画質で製品の大きな差別化が示せるところなので、手の内は開かせないところです(IPを使う会社もありますが)。でカメラ処理部のスペックですが、センサー入力とJPEG以外はないと考えるべきです。画質を良くしたり、機能の差別化を図るためには何でもありです。

多くのカメラユーザーは、価格の皆様と違い画質の細かいことはあまり気にしないと思われますw。ので、どちらを持っていくとなれば、電話・ネット・カメラ・ビデオ・GPSなど万能選手のスマホに軍配があがるのは当然と思われます。

http://cnoemphone.net/blog/smartphone-chip-manufacturers-an-essential-part-in-china-smartphone-industry

書込番号:21080784

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2017/07/30 07:51(1年以上前)

>コンデジがスマホに食われた、という話をよく聞きますが、どうしてそうなっていったのか。

簡単に判断できます。
スマホで十分と思っているからコンデジが必要なくなった、更には一眼レフ等もね。
画を重視しなければスマホで十分ではと…

そう考えている方がスマホにわざわざコンデジも使用して撮影はしないかと。

更にはスマホでいろんな情報を得ることができるが、
コンデジを含めたカメラでインターネット等の情報を得ることはできませんからね…
撮影もできるのと撮影しかできないここの違いが大きいかと。



書込番号:21080892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4215件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/07/30 08:09(1年以上前)

単純に 2台持って外へ行かない

たとえデジカメやデジイチ持っていても普段は持ち歩かない

スマホで動画も撮れるし 第一 画面が大きいのが良いから

スマホのイチバンの功績は 縦位置写真 を撮ることが多くなったこと

尤も 動画も縦位置なのは...テレビに映すとモッタイナイ(笑)

書込番号:21080907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/07/30 08:36(1年以上前)

正直言って、まだまだコンデジの方が画質は上でしょうね。
レンズの性能が違いますからね。

一般人にはカメラより携帯電話の方が必要なのでしょう。
それにたまたまデジカメと遜色無いカメラが付いたスマホというのが現れた。
二台もカメラは必要無いわけで、わざわざ持ってるカメラ(スマホ)のに買う必要が無いという判断なのでしょう。

ただ、インスタにより、より綺麗な写真を撮りたいという欲求や、競争意欲が沸き起こった為、ミラーレスや一眼レフを求める人が増えてきたというのが今の現状かと。

しかし、本来なら過去の様な安価で高性能なコンデジがあれば売れたのでしょうが。
ここ数年売れなかった為、メーカーも撤退→買うカメラが無い→高級コンデジしか販売されない→買えない…
という様な負のスパイラルが起きたのでしょうね。

スマホは利便性という面でも、撮る送るアップが1つになったオールインワンの機械なので、面倒臭く無いのも、カメラを必要といなくなったという理由なのでしょう。

また、スマホの単焦点レンズの明るいレンズという特化した性能も一般人には分かりやすかのかな?
望遠ズームが流行らないのもスマホカメラの特徴でもありますね。
出ても売れない。
携帯電話なのに大きくなるというのがデメリットなのかな?

書込番号:21080943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2017/07/30 08:48(1年以上前)

パクシのりたさん こんにちは

>コンデジがスマホに食われた、という話をよく聞きますが、どうしてそうなっていったのか

最近は 紙焼きせずモニターでの鑑賞になっているので 液晶画面での比較ではスマホの方が綺麗ですし アプリなどを使い色々な加工もできるので スマホに市場食われているように思います。

それに スマホ1台あればすべて済み ネットとの連携も良いので プリントしない今の時代はコンデジよりはスマホの方が合っているのかもしれません。

でも スマホで 写真に目覚め ボケが大きな写真など ミラーレスなどレンズ交換できるカメラの方に移行する人も増えている気がします。

書込番号:21080966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/30 09:44(1年以上前)

手軽で写りも悪くない。

カメラとスマホ持つより、スマホ1台で荷物が増えない。

デュアルレンズのスマホもありますし、色々と開発しているのでしょうね。

ソニーのXperiaはカメラ機能にチカラを注いでいるようですし、カメラ機能で他社のスマホと違いを見いだしているのだと思います。

自分はiPhone使っていますが手軽ですし、そこそこ写ると思います。

書込番号:21081080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/30 10:00(1年以上前)

パクシのりたさん
メーカーに、電話!

書込番号:21081121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/07/30 10:14(1年以上前)

ハード情報はここら。富士キメラ総研。回し者じゃないですよ。
https://www.fcr.co.jp/report/171q02.htm
https://www.fcr.co.jp/pr/16010.htm

書込番号:21081159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:609件

2017/07/30 10:38(1年以上前)

コンデジを『コンデジ』と大半の人が一括りにするからでは?

書込番号:21081216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2017/07/30 12:32(1年以上前)

>コンデジがスマホに食われた、という話をよく聞きますが、どうしてそうなっていったのか。

フィルムの写るんですだと持ち歩いていた女性は多いですが
デジカメは充電のある状況を維持するのが
写真目的ではないかたにはハードルがあるんでないかと。

書込番号:21081449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/07/30 14:32(1年以上前)

>画質

画質って本当に吟味されていますか?
デジイチユーザでも、DXOの評価とかを軽視する風潮が多いと思いますよ。
あの結果を自身の体験と比較して同じとか違うとか言う目線で評価している人は極めて少ない。

ただ単に、数値化されたものに対するう嫌悪感の発露みたいに見えます。

まして、スマホユーザがコンデジとスマホを比較して選んでいますかね?
少なくとも僕は画質に無頓着だと思いますから、
肌感覚から言ってもみんなが画質を気にしているとは思えないです。

>利便性

確かに便利なんだけど、「スマホ=利便性が高い、
だからコンデジは売れない」というとちょっと話が大雑把すぎだと思います。

撮影自体の利便性は圧倒的にコンデジの方が優れています。
単焦点とズームを比較相談するスレなども圧倒的多数でズーム派が多いわけで、
単焦点で物理ボタンも絞り羽も無いスマホは明らかに不便です。

スマホが利便性に優れていると言い切ることにもう少し責任感(抵抗感)が欲しいですね。

スマホの利便性とは、撮影後の共有であったり、
既に持っているスマホで代用できるという事ですよね。

こうして見ると、写真自体に興味が無い人達がこぞって日常を写真に撮るという文化を、
そもそも作ったのは誰だっけ?って事が実は大きな背景としてあるんじゃないのと思います。

ガラケーで写メしてたのが、コンデジに移って、またスマホに戻った。
そういう見方の方が腑に落ちませんか?

デジカメを買う、というのがトレンドだったからデジカメが売れた。
どこの実家にも置いてある誰も使わないアップライトみたいなもんです。
今スマホでいいやって思っている人って、数年前のデジカメが家で眠っている。

だから、別途カメラは必要無いってみんな気付いたってのが正しい見方じゃないかな。

書込番号:21081642

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/07/30 15:40(1年以上前)

>>まして、スマホユーザがコンデジとスマホを比較して選んでいますかね?
>>少なくとも僕は画質に無頓着だと思いますから、肌感覚から言ってもみんなが画質を気にしているとは思えないです

無頓着でいられるくらいカメラに画質が近づいてきたんだと思います。

>>ガラケーで写メしてたのが、コンデジに移って、またスマホに戻った。
>>そういう見方の方が腑に落ちませんか?

コンデジで写してたのが、ガラケーとコンデジの併用になって、スマホになったんだと思いますが。

最初の頃のガラケーの画質は酷かったですからね。
少しでも荷物を減らしたいのは、いつの時代も同じで、同じ機能を持った機械を何台も持ち運ばないのが、一般人の合理的な考え方なんだと思いますが。

書込番号:21081763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/07/30 16:58(1年以上前)

私も、ミッコムさんの意見に概ね同意します。
私自身あまり画質に拘りが無いと言うか、画質の良し悪しがあまり分かりませんから。(汗)

一応、スマホよりも綺麗に撮れるってんで一眼やコンデジで写真を撮りますが、それって、イヤフォンじゃ迫力がないから密閉型ヘッドフォンで音楽聴いてます、程度の拘りでしかない。

一般的な人々にとっては写真なんて主題が分かりやすく写っていればOKなんじゃないでしょうかね。
音楽で言えば、メロディーが聴こえていればOK。
芸能人のノーメイク写真の投稿を見て、肌の立体感ガーとか背景のボケガーとか言う人はいないし、言うだけヤボだし。

昔のコンデジや携帯カメラの不満は、画質というよりシャッターのタイムラグだったと思います。それが解消された今、撮りたい瞬間の絵が普通に撮れれば良いわけで、スマホで充分なんでしょう。

書込番号:21081912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件

2017/07/30 20:08(1年以上前)

みなさんありがとうございます。まとめたかんじで答えてしまってすみません。
まず携帯を持つのが必須な前提の中で、写真部分でプラス1でカメラを持つより
携帯のカメラで間に合わせているから、というのがコンデジが食われた原因なんですね。
そこまではなんとなく分かっていた部分ではありますが、
僕が知る範囲では携帯のカメラは小さなセンサー(今はどこまで大きなものがあるか不明ですが)に
30mm F2前後の単焦点レンズ(これも今はズームがあるかどうか不明ですが)というのがデフォで
センサーの小さいGRみたいであまりにも対応幅が狭く、まさかこれが主因とは想像できなかったです。
つまり広角のまあまあな画質の絵がとりあえず撮れるかどうかの部分だけでやられちゃったってことか。
そしてさらにほとんどのヒトが、画質的・画角的・状況対応的にそれ以上の部分を欲さない・
それを満たすプラス1を持つメリットがデメリットを越えないってことなんですね。

とりあえず上記までは、そうかなとは思っていたのですがあまりにも特化してるので疑っていましたが
ご説明いただいたのが一概にそういうことなんで、そういうものなんだと理解しました。
確かに多分ニーズのど真ん中ではあるのでしょうが、
これだけでやられてしまったってのもとってもなさけない気がしますね。
でもこれ(画質にあまりこだわらない理由含め)って、やっぱり閲覧・印刷環境の問題で、
そっちが300万画素あれば足りるような世界にみんな住んでるからで、仕方ないのかな。
等倍で見てやっぱ大センサーは階調豊かだよなーと思ってても、すぐ等倍厨とか言いだすのがいるし。
もちろん全体表示でも明らかに分かる場合もあるけど、僕はトリミング多用だったりで
等倍はかなり重要だったりなんだがなー(スマホもズームできないならトリミング重要と思うのだけど)

ミッコムさんの全体は、とてもよく分かります。個別部分ひとつのお話ですが、
上記小さい画素数で足りる世界の中に持っていくのにスマホならそのまま行けちゃう点は、
確かにこれ以上の速さはないですからこれは大きいでしょうね。
そしてやっぱり、そこでとりあえずその世界なら妥協できる画質で大多数を慣らせる文化統制をした事自体に
この状況に陥った主因があるのは間違いないのでしょうね。

特に一番聞きたいのは、僕はレンズスペックの部分が大きく影響してこうなったと思うのですが
(センサーは安コンデジ並に小さいとは思うので。もしかすると画像処理エンジンも?)、
実は標準(換算50mm)なんかより30mm前後の広角域の方が実質的にとても使いやすいわけで
そこらへんを焦点距離として選んでいるのは初期からそうだったであろうことは分かるんですが、
レンズの明るさ(開放F値)の方が最初から明るかったのか・どんなかんじで変遷していったのか
(コンデジの食われ具合とどう連動していたのか)を知りたかった感じです。
あるいはむしろセンサーの方が開発されてきたから?そのへんのようすが知りたいところです。
どうしてガラケーの画質が悪くてだんだん良くなってきたのかが知れればいいのかな。

書込番号:21082288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2017/07/30 20:49(1年以上前)

こんばんわ。

ガラケーは知らないけど、レンズ交換式のスマホもあるようですね。
レンズ交換式は置いとくとして、スマホに元々付いているレンズはどこが供給してるのか、そこまではわかりません。

書込番号:21082394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2017/07/30 21:17(1年以上前)

最近のコンデジの下限は1/2.3型あたりで、
スマホはちょっと前までは1/3.2型とか1/3型もありましたが、
今ではコンデジ同様の1/2.3型が主流かと。

また、物理的に単焦点になるのですが、不幸中の幸いで「単焦点ゆえに安くてもそこそこのレンズ性能を持たせることができた」こと、
あと、
「裏面撮像素子の登場が、狭小画素でも【一般に、
そこそこ十分レベルと思わせるところ】まで押し上げた」ことも大きいでしょう。

ファーストフードのような感じで、
絶対多数は美味辛抱(^^;の世界は非現実的なんです。

そこそこ使える100円ショップで済むものは済ます、何もかも本物志向なんてのは、ヒトの絶対多数ではあり得ない、
そんなことの延長かと。

この掲示板で言うのも何ですが(^^;

書込番号:21082458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2017/07/30 21:21(1年以上前)

交換、というよりも、ワイコンやテレコンの系統ですね。

ごく一般には、テレコンやワイコンが通じないのでレンズ交換式と表現したりするようですが。

書込番号:21082474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラレンズについて

2017/07/19 00:58(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:9件

レンズ選びについて質問です。
先日、Canonの EOS M5を購入しました。
以前からミラーレス一眼を持っていまして、レンズは EOS M用の標準レンズと望遠レンズを持ってます。
(ミラーレスの望遠レンズは最大200mmです)
ただ、最近もうちょっと望遠できるレンズが欲しいと思いはじめ、色々なレンズに対応できるようにする為ef-eos マウントアダプターは先日購入しました。
インターネットで評判のいいレンズなどを見てみましたが
レンズに関してはあまり知識がないためイマイチ分からずどれが良いのか迷って決められない状態です。
インターネットで見た限りだと
300mmぐらいのものでも今よりズームでき、撮れるのかなと思いますがどうなのかわからないので購入は決められなかったです。
なのでオススメのレンズを教えて頂けると幸いです。

予算的にはプロ用の(15万とか25万とか)の高値の物は求めていないです。
出来れば 10万円以下の物で中古でもお手頃価格で買えるものがあればそれでも良いかなと思っています。

撮るものとしては基本高校野球が多いです。(内野の前の方で観戦してます。)
あとはプロ野球やディズニーなどです。

色々教えて頂けると嬉しいです。
コメントお待ちしております。

書込番号:21053979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2017/07/19 01:01(1年以上前)

純正のキャノンはもちろんですが、
タムロンやシグマのレンズでも構わないので
おすすめのものを教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:21053987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/19 01:42(1年以上前)

EF70-300oISU型が良いと思いますね。

シグマやタムロンは動作してもキヤノンでは保証対象外です。

キヤノンの新しい70-300oが良いと思いますね。

書込番号:21054040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/07/19 01:44(1年以上前)

10万円以下で、使い勝手も含めてまともに使えそうなのって、コレくらいかと。
http://s.kakaku.com/item/K0000910394/

純正レンズすら100パーセント完璧な動作は期待できませんので、サードパーティ製は期待するだけ無駄かと思います。

書込番号:21054043 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11732件Goodアンサー獲得:880件

2017/07/19 08:09(1年以上前)

私もEF70-300oISU型が良いと思います。
結構評判がよく安いのと、手ぶれ効きますし、M5だと液晶はAPS-Cに換算した表示になるのかな。

書込番号:21054335 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2017/07/19 09:07(1年以上前)

>みぃーしゃさん

カメラやレンズには得て不得手があります

>撮るものとしては基本高校野球が多いです。(内野の前の方で観戦してます。)
>あとはプロ野球やディズニーなどです。

>出来れば 10万円以下の物で中古でもお手頃価格で買えるものがあればそれでも良いかなと思っています。

今200mmで不足を感じているのであれば今は300mmくらいあればと
思ってもやはりもう少し望遠が欲しくなると思います

M5にレンズを追加するのも悪くはありませんが
得意分野的にはfz300(新品)やfz1000(中古)の方が適しているかもしれません

デズニーはM5野球はFZで良いかも

大きく重くなりますが
僕が同じ目的で(予算10万円で)機材を選ぶ場合
EOS−40D(中古)と新しく出たシグマの100−400(新品)とします



書込番号:21054442

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2017/07/19 10:15(1年以上前)

みぃーしゃさん こんにちは

レンズの場合 焦点距離300oを超えてくると 急にレンズの価格が上がってきますので 300oまでのズームになると思いますし ef-eos マウントアダプター純正以外だと保証外になり 問題が起きたら大変ですので 純正のEF70-300oISUが良いように思います。

書込番号:21054545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/07/19 13:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>しま89さん
>ゆいのじょうさん
>fuku社長さん
EF70-300oISU 教えてくださりありがとうございます。
やはり純正の方がいいのですね(;_;)!
値段は結構お手頃でびっくりしました。

EF70-300oISU型 以外にオススメなレンズなどありましたら教えて頂けると幸いです!
やはり野球とかですと300mmから500mmはあったほうがいいのですかね?
よく分からなくて(;_;)

書込番号:21054852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2017/07/19 13:32(1年以上前)

>みぃーしゃさん

100−300isUが適しているのだはなくM5の場合他に選択肢が少ない
って言う事です

考えを柔軟しして



得意分野的にはfz300(新品)やfz1000(中古)の方が適しているかもしれません

デズニーはM5野球はFZで良いかも

僕が同じ目的で(予算10万円で)機材を選ぶ場合
EOS−40D(中古)と新しく出たシグマの100−400(新品)とします

です

書込番号:21054911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/07/19 13:46(1年以上前)

>gda_hisashiさん
そうですね。。。別に持った方がいいのかもしれませんが
別にカメラをもう1台となってしまうと
扱いも大変ですし今は考えてないです。
ご参考にさせていただきます。ありがとうございます!

書込番号:21054933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/19 18:24(1年以上前)

>みぃーしゃさん

私もM5を使っているので参考までに書いておくと、7DUという一眼レフ用に購入した
シグマなど社外品レンズもM5にてアダプター経由で使用できています。

ですが先の方々も仰る通り、「今の時点では使えている」と言う話で、M5やレンズの
アップデートで使用不可となるかも知れず決してお薦めできるものでは無いですね。

おそらく検討中であろう望遠ズームのシグマ100−400Cですが、昨日入手した新品を
今朝M5にてアダプター経由で試してみました。

AFがワンテンポ遅れるのはまぁ良いとして、私の個体だと若干の前ピン傾向(意図した所
よりも前方にピントが合う状態)でした。

キヤノンのM5とシグマレンズだと、こういう場合には自分でUSB DOCK(別途購入のシグマ製品)
を使ってピント調整を行うしか手立てがありません。

ついでに書いておくと同シグマの18−300Cも大した問題も無く「今のところは」使えていますね。

私の場合にはメインに一眼レフが存在する環境なので、M5で使用可能なシグマ、タムロンレンズは
言わば余禄のような感じですね。(とりあえず使える間はラッキーという程度の・・・)

なので今回は欲張らず純正70−300のUが妥当かなと思いますね。

書込番号:21055335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/07/19 18:28(1年以上前)

>さわら白桃.さん
そうなんですね。参考になります。
タムロンやシグマの怖い所はそこですよね(;_;)

書込番号:21055342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/07/19 18:31(1年以上前)

>さわら白桃.さん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>fuku社長さん
>ゆいのじょうさん

ありがとうございました

やはりCanonの純正品を買おうと思いますが、
300mm以上の純正の望遠レンズですとかなり値段が
あがるのでしょうか?
中古でも手頃であればそちらでもいいと考えて
いますが、詳しい方教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:21055352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/19 19:03(1年以上前)

純正EF100−400L(旧型)の中古品が10万円前後、良品で12万円程度
でしょうか。(マップカメラやキタムラにて)

私ならLレンズに迫る解像度とAF速度を持った(と言われている)最新レンズである
EF70−300Uを新品で購入するほうに魅力を感じます。

100−400Lよりは随分軽いですし・・・

書込番号:21055398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/07/19 19:13(1年以上前)

300mm以上ある純正の中古で安価となるとこのくらい。相場的には10万円くらいです。
http://s.kakaku.com/item/10501010053/

ただし生産終了品ですので、あと数年でサポートが打ち切られて修理不能になります。

また、EOS M5で使う場合、AFはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMより遅いでしょうし、手ぶれ補正も貧弱です。

一応念を押しときますけど、自分を含め多くの方がEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを勧めているのは、これが最良というわけじゃなく、新旧問わずこれ以外に妥当と思われるレンズが無いんです。

書込番号:21055415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/07/19 21:06(1年以上前)

ありがとうございます。
一つ質問なのですが、
EF 70-300/4-5.6 IS II USMと
ひとつ前のEF 70-300/4-5.6 IS USM
何が違うのでしょうか...初歩的ですみません。よろしくお願いします。

書込番号:21055688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2017/07/20 07:00(1年以上前)

>EF 70-300/4-5.6 IS II USMと
>ひとつ前のEF 70-300/4-5.6 IS USM

簡単に言えば古い方は性能が良くないです
M5(APS-C)で使う場合
古い方よりEF−S55-250STMの方がかなり性能が良い
とか言われています

お勧めしません






書込番号:21056502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/20 08:01(1年以上前)

大幅な進化は手ぶれ補正とAF速度の強化で、加えて高画質化と液晶画面の
追加や見た目の質感アップといったところでしょうか。(EF70−300U)

ちなみに高校野球で内野席から打席や投手を撮るなら、300ミリで充分です。

外野手を撮るなら600ミリでも足りないぐらいで、大きく撮るには自分が動く必要
が出てきますね。

使うボディがキッスのX7やX8iなどの一眼レフならばシグマの100−400Cや
150−600Cもお薦めできますが、M5だと70−300Uが良いと思います。

書込番号:21056581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/07/20 11:20(1年以上前)

>gda_hisashiさん
そうなんですね(;_;)
ありがとうございます。

>さわら白桃.さん
>ゆいのじょうさん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>fuku社長さん

EF−S55-250 STM と
EF 70-300/4-5.6 IS II USM は
何が違うのでしょうか?
望遠くらいしかわからなくて...
さっきから初歩的ですみません(;_;)
回答お待ちしております。

書込番号:21056920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2017/07/20 11:52(1年以上前)

>EF−S55-250 STM と
>EF 70-300/4-5.6 IS II USM は
>何が違うのでしょうか?

EF-SはkissやM5のAPS−Cと言うセンサーサイズ専用で
EFは5Dとかのフルサイズセンサーにも使える
ってのが大きな違い
それでレンズが大きく重く高額
勿論望遠側が50mm伸びている等焦点距離(画角)も違いますが
STMとUSMの違いは省略します(とりあえず大差ないと思って良いです)
250と300の差は大してないですが
今200mmを所有されていると200と250の差も大きくないです
なので
EF−S55−250stmは優秀でcp高いお勧めのレンズですが
200mmで望遠不足の場合は少なくとも300mm以上の入手が良いです


書込番号:21056987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/20 12:29(1年以上前)

前アカで以前55-250STMの簡単なレビューを投稿しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566027/SortID=17680587/#tab

250mmと300mmの写る大きさの違いのサンプルもあります(イマイチですが)


重箱の隅をつつくような性能差にこだわるのでなければ
EF-S55-250STMが個人的にはおすすめです。

白箱新品で1.5万前後で入手できる安いレンズですが
AFや描写性能では実用上不満を感じることはないと思います
(高いレンズの方が写りがいい、という思い込みがなければ)

テレ側250mmで50mm少なくなりますが、画角差は大きくありませんので
トリミングでも対応は可能です

あえて高価で大きく重い70-300IIを選ぶ必要性はないと思いますよ

STMではなくIS IIはもっと安いのですが、M5との組み合わせで使う場合は
仕組み上、オートフォーカスがだいぶ遅くなる可能性がありますので
STMの方が無難です

APS-C用で10万円以下というくくりであれば、安すぎると思われるかもしれませんが
EF-S55-250STMが妥当な落としどころ・・・ではないかと思います

これ以上の望遠を求める場合は、300mmでは焼け石に水ですから
400〜600mmクラスになりますし、そうなると10万以上のレンズばかりです。

書込番号:21057082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング