このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年1月23日 07:14 | |
| 3 | 7 | 2009年6月4日 06:26 | |
| 1 | 2 | 2009年5月24日 22:03 | |
| 0 | 7 | 2008年1月30日 23:59 | |
| 2 | 5 | 2007年4月7日 22:36 | |
| 0 | 5 | 2007年2月25日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
望遠レンンズの”ピント合わせ”は被写体やセットにより、合焦点が?になりますが!。
>ピント合わせの定番と言えば通称ブタ鼻(正式名称:Hartmann mask, ハルトマンマスク)です。<
を見て、簡易に試写してみました。
http://www.geocities.jp/wanko_70k/hartmann_mask.html
*Nikon D90+SIGMA 50-500mm+TC-17E2"セットはお気に入りですが
AFは?になります、そこで「ブタ鼻」を試してみましたが、
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/50070476.html
だるま夕日やお月さんの撮影で試写しましたが、調子がいいです。
1点
これいいですね。
良い情報ありがとうございました。ちょうど良い大きさの蓋を探さなきゃ(笑)
リンク先のBahtinov maskも面白そうです。
書込番号:10823705
0点
明神さん、コメントありがとう御座います。
ピント合わせの確認に使えそでうですね!
二つ穴が基本ですが、目的によっていろいろな型がWEBもでています。
http://www.goldastro.com/goldfocus/focus_techniques.php
書込番号:10825547
1点
1DマークVにこのレンズを着けて
5月31日に「陸上自衛隊武山駐屯地」で、
戦車、装甲車、ヘリコプターなどを。
6月1日に「みなとみらい」で、ブルーインパルスの事前飛行を。
6月2日に本番を写しに行きました。
戦車は、何度も写しています。
6月1日
ジェツト機は初めてなので
このレンズにEF1,4×Uを着けて(すこし裏技で)行きました。
小雨が降ってしまったのと
場所が悪くて(大さん橋の上)良いのが撮れませんでした。
6月2日
「大さん橋」はやめて
「山下公園」にしました。
1,4を着けるとワイドが撮れないのでやめました。
初めてにしては、こんなので満足です。
15分だけでしたので、
その後、「海王丸」などを撮りながら帰りました。
Lズームはこのレンズを除き全部し余分しました。
これも、下取りの見積もりまで行ったのですが。
あの、EFレンズEOSアクセサリーカタログ見ました?
あの女の子の可愛いこと、
あの写真で売るのを止めました。
同じ様には撮れないのですけれど。
28−300Lは、花からジェツト機まで、
重いけど最高の便利イベント用レンズだと、
私は、思います。
0点
1DMarkVと組み合わせると36.5-390mmなので、結構いい感じの画角ですよね。
兄が使っていますが、AFが速く、防塵防滴、画も安定していて色のりが良く、重いということを除けば最強の高倍率レンズだと感じました。
※WBC宮崎キャンプの写真です。
書込番号:9644488
0点
1DmkVで使うと「鬼に金棒」なのでしょうね。
私が使うと「豚に真珠」になってしまいそうですが・・・
書込番号:9644611
0点
>私が使うと「豚に真珠」になってしまいそうですが・・・
私が使うと「猫に小判」になってしまいそうですが・・・
書込番号:9645742
1点
>>私が使うと「豚に真珠」になってしまいそうですが・・・
>私が使うと「猫に小判」になってしまいそうですが・・・
私にはマスク?・・・言わせていただきますとそれなりだと思います。
書込番号:9648687
0点
新調したのでとりあえず撮って見ました。
あいにくの雨で暗く、露出の取れない状態での
撮影でした。通常、このwindを撮るのはしっかり止めて撮るには1/2000秒で撮影していましが、あまりにも暗かったため、ブレも覚悟の上でシャッター速度1/1000秒での撮影を主にしました。この状態でISO1600で
開放でも露出アンダーの画像が多く、ソフトで露出補正してのアップです。
そのため、今回は色ではなく開放でもAFがついて行けるかを見てみました。
URLにこの撮影したアルバムをリンクしました。
このアルバムの中に一部、シャッター速度1/80秒での流し撮りの画像も含まれています。
1点
試写U
天候が悪く試写には良い天候ではありませんでしたが、
やってみました。
オリンパス1.7XTELE CONVERSION LENS+シグマAPO70〜300F4-5.6DG MAKURO二コン用(300mmでの撮影)+D80
での試写です
書込番号:9598154
0点
去年3月開発発表された70-200F2.8(model A001)が3月7日(キヤノン用)からの発売が発表されました。
ニコン、ソニー、ペンタックス各社用も順次発売予定。
希望小売価格は104,790円
この他17-50F2.8ペンタックス用
17-50F2.8、18-200F3.5-6.3のモーター内蔵ニコン用の発売も発表されました。
0点
待ってましたよ。
ニュースリリースには、
“大好評を頂いている現行機種「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di(Model A09)」の「コンパクトなサイズとハイコストパフォーマンスで大口径ズームを手軽に楽しめる」というコンセプトを受け継ぐ”
なんて書いてますねぇ。
書込番号:7306904
0点
まずはキヤノン用とニコン用をリリースってなってるけど
どーしてVCを付けてこなかったんだろーか…
書込番号:7307247
0点
やっと出ましたね。
折角ならVCも付けて欲しかったのですが、たぶん余裕無かったんでしょう…。
軽いしかなり寄れるし描写もタムロンならきっとやってくれると思いますが、心配なのはAF速度です。
純正USMほどは無理でしょうが、動体撮影で実用上問題ないくらいの速さは出して欲しい所です。
書込番号:7307494
0点
前回、発売中止になっているので、今回は発売にこぎつけただけでいいのではないでしょうか?
書込番号:7307532
0点
おやおや、もうヨドバシ価格が出てますねぇ。
¥89,800 (ポイント10%)ですと・・・
でも、わたしゃ、いつものキタムラだな。
なんぼ迄、まけてくれるかなぁ。
書込番号:7307778
0点
GLAND BLUEさん
やっと出ましたね。
αユーザーの自分には何よりも“ハイコストパフォーマンス”が魅力です。
実質的に8万ちょいでスタートですからね。
monster962cさん
いずれVCも付けるのではないでしょうかね!?
くろちゃネコさん
AFスピードが実用上問題無い事を祈ります。
じじかめさん
以前の情報ありがとうございました。
そうですね。やっと出て来るんですもんね。
あおえりゃせんのさん
初値で実質8万ちょいですから、数ヶ月すれば8万以下も有るのではないですかね!?
なにはともあれ、αマウントの自分には、喜ばしい事です。
来月か再来月号の雑誌のレビューを待ちたいと思います。
レス頂いた皆さん、早々の書き込みありがとうございました。
書込番号:7319003
0点
出張に行ったついでに以前はじめはAE-1プログラムさんから勧められたこんなものを買ってみました。
http://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/toy_023.html
なんつうかゆるゆるです。(^^;)
早速試しに撮ったのでアルバムに載せてみました。
高台から工場を撮った写真です。
一緒に持って行ってたEF24mmF2.8のF5.6と比較するとぼんやりまったりのんびり行こうって感じです。(^^;;)
出張時のレンズキャップとして活躍しそうです。
こっちも買って使ってみたのですが、今イチわかりにくい結果だったので、被写体考えて暇な時に遊んでみようと思います。
http://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/toy_008.html
こんなんもあるんですが、これは今回見送ったのだけど買えばよかったかなぁ…。
次回以降の楽しみにしようと思います。
http://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/toy_024.html
このシリーズ安いし割に遊べるのが良いです。
なんせ最悪キャップとして使えますからね。(^^;)
LUBOT 10x LOUPEもルーペですし。(^^;)
2点
くろちゃネコさん
こんにちは。アルバム拝見しました。
面白いレンズですね。
しかも価格がリーズナブルで良いですね。
EF24mmと比べるとかわいそうですが、ユルユルな写りをしますね。
個人的には2番目に紹介されているPCというボディキャップじゃなくてレンズの写りが見てみたいです。
今度PCレンズの方で撮影されたら見せてください。
書込番号:6204310
0点
100-400ISさん、どうもです。
>EF24mmと比べるとかわいそうですが、ユルユルな写りをしますね。
もう画質とかいっちゃだめです。(^^;)
ピンホールに毛が生えたくらいのものですし、でもこのレトロ感は面白いですね。
>個人的には2番目に紹介されているPCというボディキャップじゃなくてレンズの写りが見てみたいです。
直線的に遠近感がばっちりわかるものを三脚使ってしっかり撮らないと画像が緩いから違いがわかりにくいんですよね。(^^;)
多分イメージ的にはこんな感じです。(これをカラーにした感じ)
http://www.geocities.jp/sasagelab/pincame6.html
今日撮りにいこうと思っていたのですが、天気が今イチ。
明日以降はまた出張だし…。
書込番号:6204952
0点
PC Lens-in-a-capを試してみました。
色々やったのですが、縦にスライドしたのが一番わかりやすかったのでアルバムにあげています。
でもこの時油断して露出をちゃんと補正していなくて、DPPで補正したので画質にかなりばらつきが出ています。
あくまであおりの参考という事でご了承ください。
横スライドとか斜めスライドは被写体の選択が悪くて今イチでした。
このレンズF11からなのでめちゃくちゃファインダーが暗くてやりにくいです。(^^;)
書込番号:6206509
0点
くろちゃネコさん
どうもです。 わざわざ撮影ありがとうございます。
作品拝見しました。効果は出ていますね。
私はこのPCレンズ?のスペックを見落としていました。
このレンズはF11とF22だけなんですね。
これだとファインダーが見づらいですね。
ちょっとお気軽には使いにくいですね。
ノーマル?の方のレンズはF5.6から使えるので同じ絞りだと思っていました。
それにPCレンズは、勝手なイメージとして、キヤノンのTSレンズのように、
一部分だけピントを合わせてミニチュア風な写真が撮れるのかなと思っていました。
当然金額が金額なので同じようにとは思ってはいませんが。(^_^;
せっかく試して頂いたのですが、これならノーマル?のレンズの方が使い勝手は良いみたいですね。
書込番号:6207467
0点
>一部分だけピントを合わせてミニチュア風な写真が撮れるのかなと思っていました。
ええ。
私も買う前はそう思っていました。(^^;)
でもよく考えたらレンズ自体がパンスキャン基本なんで無理です。(^^;;)
もう見にくくってしょうがありません。(^^;)
でも写り自体はノーマルよりこっちのがシャープな気がします。(作例は露出を下手しているのでわかりにくいですが)
>せっかく試して頂いたのですが、これならノーマル?のレンズの方が使い勝手は良いみたいですね。
ええ断然。
なので、ルーペの方を買えばよかったとちょっと後悔しています。(^^;)
あれは気軽に楽しめそうですから。
でもまぁしょせんキャップですからたまに遊ぶにはいいかもです。
書込番号:6207597
0点
今日 何気にいつも顔出してる店に行ったら
「ミノルタ100ソフト手に入った」との事
先月100マクロの中古買ったのだが(同系列店で)
何のためらいもなく「買った」と一言
今日こなかったら他の人に売っていたとか
超 ラ ッ キ ー ! !
フードは付いてなかったが モノは新品同様
5万円で交渉成立
あとは28-70ミリのみ だな
0点
良いレンズを入手されましたね。
わたしも出番は多くはないのですが大好きなレンズの一つです(^^)
折角ですので、こちらにもよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110186/
書込番号:6044509
0点
ご購入おめでとう御座います。
ワタシも探しているのですが、なかなかタイミングよくゲットできません。羨ましいです。
書込番号:6044700
0点
こんばんわ〜。
レアアイテム入手おめでとうございます〜。
さすがにイイ値段しますね。
でも、ソフトレンズはさすがにソニーも復活させない気がしますので、見たら即買い。が基本でしょうか...
書込番号:6044705
0点
こんにちは
あまたある中でもとても魅力的なレンズですね♪。
作例のアップを期待しています。
書込番号:6045867
0点
idealさん マリンスノウさん タツマキパパさん 写画楽さん
コメントありがとうございます m(__)m
今日撮影があったので さっそく使ってみました
「やっぱりソフトはイイッす」思わず涙腺緩みそうになりました ウルウル
もう二度と手放さない事を ここに約束します
書込番号:6048447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















