このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2023年2月4日 10:51 | |
| 27 | 10 | 2023年5月13日 21:13 | |
| 1528 | 200 | 2023年3月15日 07:48 | |
| 24 | 8 | 2022年9月6日 14:53 | |
| 1281 | 200 | 2022年10月31日 20:01 | |
| 4 | 0 | 2022年4月21日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドラマですが
ぼけ味を使った画像表現が
素晴らしくきれいです
特に2話の縁側シーンが良かった
上のシーンはないけど
片鱗はあります
https://www.youtube.com/watch?v=8DQ_g7Rcdrw&t=26s
1点
近年、中国製レンズ、いわゆる中華レンズが多く出回ってきました。
しかし、中華レンズの情報は、メーカーや販売会社以外は少なく、魅力的でも購入に躊躇するケースもあります。
そこで、中華レンズに興味を持つ方々へ、使用者観点からの情報発信を目的に、掲示板を開設しました。
皆さんの投稿をお待ちしています。
なお、趣旨に即して、写真例投稿の際は、次の事項に留意いただければ幸いです。
(同一レンズによる投稿は、いろいろなシチュエーションでの評価ができるので歓迎です)
画質評価のため
1.トリミングはしない
2.撮影後の調整は、露出補正のみなど最低限にする
購入の参考情報として、良し悪しを含めて
3.個々のレンズについて、最低1回は、質感、マウント、使用感(ピントリングの感触、AF速度・精度、マウント精度、全体的な感想 など)を記載する
4点
まずは、私から
今回のレンズは、岩石星のAstrHori 75mm f4です。
マウントは、FUJIFILM G、金属製のずっしりとしたレンズで、デザインが気に入り購入しました。
工作精度は問題なく、カメラへの装着もスムーズです。
絞りリングが前にあるタイプですが、慣れの問題と思っています。
MFオンリーですが、フォーカスリングのすべり止めパターンが細かく、かつ浅いので滑りやすく、かつトルクも堅めです。
開放での写りは、中心部は満足できる画質で、周辺部は今回の例では評価できません。
また、f3.5とかf2.8とか言われている隠し絞りは、まだ試していません。
全体的には、そこそこ使えるレンズと思っています。
ただ、気を付けるべきはフィルターで、レンズのネジ切りが特殊なのか装着できません。装着のためには、専用フードが必要で、最前面にフィルターがあるという、あまり好ましくない形になります。
掲示板開設時に、留意事項を書きましたが、もう1つ付け加えます。
最低1回は、開放での写真例を投稿してください
書込番号:25057251
4点
レンズ全てに書くより、該当レンズのところに、レビューされた方が良いですが、
レンズメーカー一覧を見ると
https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=1050/
AstrHoriというメーカー自体、、価格コムにありませんね。こういう場合は、価格コムにリクエストして下さい。
AstrHori 75mm F4
富士フイルム GFXマウント
https://amzn.asia/d/1gAkmOm
書込番号:25057430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
ご意見、ありがとうございます。
ご存じのように、価格.comにそもそもなかったり、あっても個々のレンズのスレを回るのも面倒と思い、掲示板を開設しました。
趣旨を、ご理解いただければ、幸いです。
書込番号:25057744
6点
自分は該当レンズのところにレビュー貼ってます。
銘匠光学 TTArtisan 35mm f/1.4 C [フジフイルム用]のレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001321070/ReviewCD=1535308/
書込番号:25057782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
中華レンズ「全般」という趣旨です。個別のレンズ評価とは全く違います。
書込番号:25058025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まず最初にお詫びです。
前回投稿した写真の撮影日時が、カメラの設定ミスで2021年になっていました。
2022年ですので訂正します。
さて、今回のレンズは、LAOWA 105mm f2 Bokeh Dreamerです。
マウントは、Canon EFです。
工作精度、全体的な質感はとても良く、絞りとフォーカスのリングもスムーズです。
問題点としては、フードの装着具合が甘め、重量(814g)があげられます。
また、このレンズは、APDフィルターがあるため、絞りとは別にT値のリングもあります。
2つのリングの関係は、いまだによくわからないし、開放(f2.8、T3.2)でしか使用していないので、わかろうともしていません。
画質は、中心部、周辺を含め、私的には優秀と感じています。
当初は、α7R用に購入したのですが、GFX100でもケラレないことがわかり、出番が増えました。
35mmよりも、イメージサークルの厳しい部分を使用しているのに、大きな破綻がないのは嬉しいです。
>ポポーノキさん
この掲示板を見れば、いろいろな中華レンズの情報が得られるようになればと思っています。
書込番号:25058697
3点
今回は、TTArtisan 17mm f1.4です。
FUJIFILM Xは、鳥や航空機撮影用と100-400mmと56mmf1.2以外のレンズは処分したのに、偶然ネットで限定1,000セット、チタンカラーを見て、デザインを気に入り購入。
以前は、性能重視だったのに、最近はデザインで購入、非常にヤバイ傾向。
手に取ると、絞り、フォーカスリングもスムーズで、特にフォーカスは適度な硬さでMFが楽しくなります。
チタンカラー、鏡胴のレンズ構成イラストもお気に入りです。
写りは、
開放では、中心部の描写は柔らかめ、周辺部は流れ、ボケはバブルボケっぽく、絞り羽根が10枚もある割には、真円ボケが少ない感じ。
f2.8では、中心部、周辺部ともに描写は良好、ボケはグルグルボケっぽく、やはり真円ボケが少ない感じ。
f4では、まあ特に非もない感じ。
以上は、今回の撮影結果での個人的感想です。
書込番号:25064128
2点
今回は、TTArtisan 35mm f1.4です。
3本セットで購入したチタンカラーの品物です。
写りは、開放でも、中心部の画質は思っていたより良く、周辺部の流れも感じません。
絞り羽根が10枚あり、17mmと異なり真円ボケに近く、好感が持てます。
絞ると多少は画質も向上しますが、開放時の画質が良いため、被写界深度の変化位しかわかりません。
前回の17mmもそうですが、ずっしりとした金属製で、フォーカス、絞りリングの感触も良く、作りはこの
価格でと驚きです。
コスパがいいので、MFが気にならない方にはお勧めと思います。
以上は、今回の撮影結果での個人的感想です。
書込番号:25124558
1点
ちょっとご無沙汰してしまいましたが、今回は、TTArtisan 50mm f1.2です。
先に紹介したTTArtisan 17mm f1.4、TTArtisan 17mm f1.4とのチタンカラーセットで1,000セットの限定品です。
と言っても、焦点工房では今も販売しているようですが。
前にもコメントしたように、とにかく質感は抜群です。
3本セットで、36.900とは、とても思えません。
50mmは、他と違ってレンズの構成が鏡胴にプリントされていません。
またf1.2ということで、ずんぐりした感じです。
ピントリング、絞りリング共に、他のレンズ同様にしっかりとした作りこみがされていて、好感が持てます。
開放での画質は、被写界深度の薄さだけでは説明できないソフトフォーカスを感じさせます。
中心画質は、まあまあですが、少し絞り込むと実用として充分な画質です。
Xマウントは、56mmf1.2の初代タイプを保有しているので、そのうちに物撮りで比較しようかと思っています。
今回は、開放と少し絞った例をアップします。
書込番号:25205081
0点
今回のレンズは、FUJIFILM GFXマウントのLAOWA 17mm f4 Ultra-Wide ZERO-Dです。
マニュアルフォーカスで、作りはしっかりしていて、重量は、829gあります。
ピントリングのトルク感、絞りのクリックも良好で、真摯な作り込みを感じます。
フィルター径は、86mmですが、C-PLなど枠が厚手のものは、ケラレます。
このため、ステップアップリングを介して96mmのC-PLを使用しています。
当時も現在も、17mmという広角は他になく、GF 32-64mmより広角の絵が欲しい時に重宝しています。
写りは、周辺での流れはあるものの、私的には、許容範囲と思いますが、投稿した撮影例を見て判断してください。
いずれも、ノートリで、明るさ調整のみにとどめています。
書込番号:25258946
0点
全スレが略一杯になったので
新スレいっちゃいます(^o^)
全スレ中は途中から突然転職活動に入っちゃって
放置状態になっちゃいまして申し訳ありませんでした
来月から新しい職場も決まって少しは落ち着くと思いますので古レンズ活動して乗っけて行きますのでよろしくです
という事で
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
では…
古レンズスレ行って見よう…wq
25点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
スレ立て、ありがとうございます!
D2H + Ai Nikkor ED200mmF2S(IF)(NEW) w/ PN-11
書込番号:24988929
11点
Jennifer Chenさん
今晩は。スレ立て ありがとうございます。
皆様
今スレでもどうぞよろしくお願いします。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:NINOLTA REFLEX500mm
書込番号:24989059
11点
こんばんは、突然失礼します。
YAZAWA_CAROL です。
昭和記念公園で、
今は販売のない、
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ で撮影しました。
失礼しました。
書込番号:24990495
12点
Jennifer Chenさん、皆様
秋はコスモスの季節。
最近、少し前なら小径のあちこちや庭先などで当たり前に見かけていた、溢れ種由来の楚々としたコスモスの花株がめっきり減ってきたように感じています。何故だろう・・・と小首をかしげ家人に疑問を投げかけたら、整備が行き届いたからではとの答えが返ってきました。そう言えば、趣味の鳥撮りでも近傍で野鳥と遭遇する機会が減ってきている。整備が行き届き過ぎて野鳥の好む餌となる小さな虫や雑穀が減ってきたからかもと、連想したことでした。
自然の景観も生き物も、昔とはずいぶん変わってきたということですが、カメラ・レンズの世界だと少し前の味を味わえてまだ佳い。とは言えその味も少しずつ変わって来ているのは間違いない。準アナログレンズを完全デジタルカメラで愉しむ時代ですから。
昔と変わってきて残念なことも多いですが、返って好かったと思える部分もあります。REFLEXレンズ望遠レンズを手ぶれ防止デジタルカメラで手持ち撮影が楽しめるようになったのも些少事ですけどその一つで、大いに恩恵に浴しています。
書込番号:24991353
9点
>Jennifer Chenさん新スレ有難う御座います<(_ _)>、
処で古レンズその個性もですが時にお安く手に入れる事が出来る事も大きな魅力かもですが、
何の知識も無くただ漠然と集めて居まして、今日そのじゃじゃ馬的な一面に打ちのめされました(;´д`)、
同じメーカーで有っても兄弟の性格が有る一面で真逆な事が多々ある様に只漠然と使っていますと酷い事に成るのかもです、
古レンズ、ボーっと使っているんじゃねーよとチコちゃんに喝を入れられた気分です、
>まる・えつ 2さん
何時もお手本にさせて頂いて居ます<(_ _)>、、
>YAZAWA_CAROLさん
これからも切磋琢磨させて頂きたくお気が向きました折には是非作品をお願い致します<(_ _)>、
>新シロチョウザメが好きさん
MinortaAf Reflex良いとは思って居ましたが使われる方が使いますと此処までとは想定外の驚きです、
ロクヨンやハチゴロウは確かに三脚に据えて止まっている鳥や飛び立ちは素人でも別次元の絵を得る事が出来ましたが、
これ程の自由度の絵を撮る事は私に等見果てぬ夢に思えました、
アスリートのプレイを見て自分もと思う者は居ないでしょうから、可能性、夢として拝見して居ます。
書込番号:24991468
7点
皆様こんばんは(^^)
またおじゃまさせてくださいませ(..)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)
私も時間、欲しいです(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
前スレでは返信書き込みたいのも間に合わず。。。すみません(..)
また少しずつおじゃまします(^^)
書込番号:24991702
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>金魚おじさんさん
スレ主様ご同様お忙しそうですね庶民は必死に努力して居るのにも関わらず、
円安で実質的な収入預金は暴落して居り日銀政府の無責任体質に激怒して居ますヽ(`Д´)ノ、
余り興奮しますと長生きできませんのでこのスレッドで興奮を沈めています('◇')ゞ、
処が今日、淀水路を久し振りに訪れましたが成長を楽しみにして居た名物の河津桜の並木の幹が軒並み何と1m程に伐採されていました、
近隣の住民の一部が観光客がうるさいと役所に苦情を言ったのかもですが役人の事なかれ主義の典型かもです、
こんな政治家や官僚達に支配されているこの国は後10年持つのだろうかと暗澹とした気持ちになりました、
気を取り直しまして昨日散々な目に合ったSummar 50/2をもう一度持ち出しました、
昨日下克上レンズと先走った事を申しましたが同じ条件ではSummtarと同じ様に盛大なぐるぐるボケやレモン型のボケが出ました、
只私的に今のレンズに無い雰囲気には引き付けられるものが有りました、
順光以外でAモードですと盛大なフレアーで背景が白飛びしてしまいますので、
今回はMモードにしてファインダーの像を頼りにSSを調性して撮って見ました。
書込番号:24992604
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カメラ2 :NIKON D200+TOKINA AF 20-35mm |
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、REFLEX 500mm |
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、50mmマクロ |
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、50mmマクロ |
Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。毎日色んなカメラをぶら下げて鳥撮りに出ています。その合間に草花などを拾っていますが、鳥撮りに秀逸なREFLEX500mm レンズは最短撮影可能距離が長いので草花相手には持ち代えざるを得ないこともあります。
2台首肩に掛けて歩く訳にも参らず、背に大きめのリュックを背負って別カメラレンズを入れ、首にREFLEX500mmをぶらさげて歩いています。折角軽い望遠レンズに出会ったというのに、これだと身体鍛錬以外の何物でもないことになり苦笑。
古レンズは単焦点に秀逸とされるものが多いことを学んでいます。鳥も花も、そして時々景観もと欲張る(体力低下した)自分には、今時の超便利ズームがあっているのかもしれないなと時々思案。愛機COOLPIX P1000は換算焦点距離28-3000mmでしたのでこれ一丁で済んでいました。今回その秀逸さに気づかされたREFLEX500mmと合わせて、双方の美味しいところを共にということで、近場の散歩コースは右にCOOLPIX P1000,左にSony A77M2 REFLEX500mmを振り分け荷物的にぶら下げて歩くスタイルで決着しています(*^ー゚) 鳥撮りでは500mmだとどうしても届かぬ範囲があるものですから。欲張りすぎですね(@@;)
アップファイル:
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、500mm、50mmマクロ
カメラ2 :NIKON D200+TOKINA AF 20-35mm : リュックスタイルでした
書込番号:24993636
8点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@ 撮影メモをEXIFに書き込んでいます |
A 撮影メモをEXIFに書き込んでいます |
B 撮影メモをEXIFに書き込んでいます |
@ 室内 NIKKOR-P 105mm |
Jennifer Chenさん、皆様
カメラを持ち替えてNIKON D300Sベースで NIKKOR 105mm、135mm、200mmレンズを愉しんで参りました。
カメラ: NIKON D300S
レンズ: @ NIKKOR−P AUTO 1:2.5 f=105mm
A NIKKOR 135mm 1:2.8
B NIKKOR-Q AUTO1:4 f=200mm
書込番号:24995961
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
今日はボウズでしたので一昨日とった今シーズン初めてのショウビタキです、 |
Minorta new MD50/1,4です、アマゾン顔負けの密林でした(;´д`)、 |
同じくです |
CorygonU75/4,5です、 |
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日一年以上ぶりに水瀬の河川敷公園に行って来ましたがジャングルと化して居ました(;´д`)。
土が肥えていると言うのも有るのかもですが植物の生命力は脅威かもです、
久し振りと言う事でチョウゲンボウを期待したのですが雀一匹いませんでした、
居たとしましても茂みが深く素人に成す術は有りません(´;ω;`)、
一応そんな事も有ろうかとMinorta New MD50/1,4と虫撮り用にCorygonU75/4,5も持って行きましたが、
虫もなかなか見つからず蜘蛛ばかりで辛うじて一匹変った虫を見つける事が出来ました、
花もありふれた野花しか咲いておらずあいにくの曇り空と風でコンデションは最悪でした(;´д`)。
書込番号:24996088
6点
Jennifer Chenさん、皆様
山奥のダム湖に毎年オシドリがやってきます。今年も変わらず来てくれてました。でも・・・・問題はいつも同じで
チラッとでも人影が見えるとさっと遠のいたり飛び去ったりで、300m以内に近寄せてくれません。
オールドレンズ MINOLTA 500mmは便利なレンズで気に入っていますが、流石に300m先は遠すぎます。
こんな処で野生のオシドリは遊んでいるとの報告だけです(*^ー゚)
書込番号:24997474
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
オシドリ群れで来ていますね羨まし杉です(≧∇≦)、
今日偶々ニコ1にReflex500/8を付けて散歩に行って来ました、換算で1350mmを手振れ補正なしの手持ちですww、
100枚撮って一枚見られる物が有れば御の字位の気持ちで行って来ました('◇')ゞ、
Reflex Nikkorは曇りが発生し程度が悪かったのでMinortaAf Reflexにしたかったのですが、
何処かに有る筈のアダプターがどうしても見つからず泣く泣くNikkorの方を持ち出しました、
Reflex500/8案外ニコ1と相性が良く取り回しは軽快其の物でしたが問題は画質ですよねwww、
良い現像ソフトが有ればもう少し何とかなると思うのですがご参考までに恥を忍んで挙げさせて頂きます。
書込番号:24997806
6点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさん
>Reflex500/8案外ニコ1と相性が良く取り回しは軽快其の物でした
コメントされるまで灯台下暗しでした。なるほど 500mmで届かないならNIKON1で2.6倍という手がありましたね!
NIKON FマウントのレンズならFT1で行けますが、さて αマウントのレンズをニコン1に導入するアダプターがあるのかどうか・・・。
調べてみてお手軽値段なら考えてみたいです。
気になるのは、最近機種の手ぶれ防止の便利さがNIKON1ボディーにはないということ。私は三脚を利用することはまずありませんので、超望遠ではカメラやレンズの手ぶれ防止機能に頼りっぱなしになっています。手ぶれ防止のないレンズをつけたNIKON1で長いレンズを操れるかどうかですが、飛翔する野鳥には毎度流し撮りをしている訳ですから、手ぶれ防止もなくてもやれるかも???!!! 補足率がさげるでしょうね。
今からネットで探してみて検討します<(_ _)> 画質はその後検討で、先ずは大きく撮れるなら撮りたいというのがいつものパターンです。
撮影:Sony A77M2+MINOLTA REFLEX500mm
書込番号:24997862
5点
>新シロチョウザメが好きさん
流し撮り憧れますが私には難易度高過ぎで無理でした、
それにしても何時も素晴らしい作品を拝見させて頂き殆ど呆然として居ます(≧∇≦)、
処でアダプターは以前使う当てもないのにライカMtoニコン1を800円とお安かったので買っておいたのですが、
何処に紛れ込んだのか出て来ずです(;´д`)、
ライカMマウント用のアダプターは一式持って居ますので何とか探し出そうと思います、
只ニコ1はFT1を介しませんとAEも効きませんよね、
それでなくとも換算1350mmで薄いピントが益々薄くなり私に使えるのか疑問に思って居ます。
書込番号:24997994
5点
>Jennifer Chenさん
新スレ立ち上げをありがとうございます.
このスレが続くので写欲も沸きます,感謝です.
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
>阪神あんとらーすさん
Reflex-Nikkor 500mm F8はNGですか?やはりMinolta AF Reflex 500mmのほうが,後発だけあって光学系も優れているのでしょうかね.私はNikkorしか持っていないので・・・.
30年くらい前に確か池袋にあったミヤマ商會というカメラ屋でSigma Thlephoto Apo 500mm F7.2という輸出用のレンズを買いました.当時新品で3万円くらいだったかと.が,買ったきり防湿庫の中に・・・先日これを引っ張りだし,Nikkor 500と撮り比べたのですが,やはりSigma Apoのほうがやや解像力はよいようです.ミラーレンズはApoレンズが普及する前の時代のものなのかなと,感じました.
ただ,鏡胴が短く軽いのはいいですね.それに何といってもリングボケ!
夕暮れの街を徘徊しました.相変わらずオールドNikkorです.
写真1:Nikkor-S Auto 35mm F2.8.f8だったかな,PL付きです.
写真2ー4.Nikkor-S Auto 55mm F1.2.2と3はPL付きです.
続きます.
書込番号:24998072
7点
連投ご容赦.
写真9:Nikkor-S Auto 55mm F1.2.
写真6−8:Nikkor-S Auto 35mm F2.8.
こういう写真はフィルム時代はまず無理でした.ブレるし,かぶるし,色温度変だし・・・白黒で何とか・・・隔世の感ですね.本当に自由な時代になったと思います(写真「だけ」は).
ではまた.
書込番号:24998081
7点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
Reflex画質的にはやはり今一なのでしょうか、
只超望遠としましては異次元のコンパクト軽さですので散歩など常用ツールの可能性を模索して居ます、
数百メートル先の鳥を手持ち可能な300mm程度のレンズで撮っても全く絵になりませんが、
1000mm超のレンズですと何とか姿形くらいは判別できるようですwww、
今日はBiogon2,8/28とFD28/3,5其れに鳥が出ても対応出来る様ReflexNikkor500/8の三台持ちで嵐山まで行って来ました、
紅葉はまだ少し早かったので今月の後半位に再チャレンジしようと思って居ます、
実はカワセミが出ましてReflexNikkor500/8と横着せずに、
サンヨン+ニコ1かMinorta Af Reflexにするべきだったと後悔致しました(;´д`)、
書込番号:24998953
7点
済みません今自分がアップした画像を見ましたら3枚目の写真間違えて居ました('◇')ゞ、
改めて揚げさせて頂きます<(_ _)>、
書込番号:24999230
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
季節の小鳥ジョウブタキが電線に トリミングしてます |
カモは何かに驚いて一斉に飛び出したり |
飛来したりしてくれるのでそれをMINOLTA REFLEX500mmで拾っています |
稀に愛嬌のあるカイツブリも |
Jennifer Chenさん、皆様
今日もMINOLTA REFLEX500mmで川縁でカモを観察してきました。
川縁には色んな野鳥が顔を出しますが、稀にカモを狙って猛禽類が飛来することがあり、そのラッキーチャンスがあればと密かに心待ちしているところです。でもミサゴが通過することはありますが、なかなか思うような猛禽類は来てくれません。
書込番号:24999592
5点
今日もカモ”撮り”権兵衛さんでした。
カモで連投ご免です。
涼涼さん
一連のNikkor オールドレンズによる町並みの写真、最高〜〜です。こんな雰囲気は真似したくてもできません。
それでもいつか真似してやってみたいけ気もしますが、地方の小都市なのでカメラを持って夜間歩く環境にないこともあり、勇気もない(^0^)
阪神あんとらーすさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3752066/
水面の反射のあるところでの野鳥撮影。なるほど〜です。この技法を私の引き出しに入れさせて頂きます。感謝!!
αマウントレンズ→NIKON1カメラ のアダプターを発注しました。手ぶれ防止が利きませんので、MINOLTA 100-300mm、100-400mm、そして500mmレンズと上げていって撮影可能かどうか様子見から始めてみます。手持ち派なので・・・多分無理筋かなと弱気になっています。
書込番号:24999604
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
古レンズで月食&天王星食を取りました.
流石にコントラストが強い被写体(2枚目)ではフレアがすごい・・・最新レンズを買えばいいだけですが・・・.
拡大すると天王星が見えます.
Sigma Telephoto Apo 500mm F7.2.30年前に買ったレンズがようやく陽の目を見ました(苦笑).
書込番号:25000927
6点
Jennifer Chenさん、皆様
昨夜の皆既月食と惑星蝕は見事なものでしたね〜〜〜。
お月様を大きくと言うことで私はCOOLPIX P1000で欠け始めから皆既月食〜そして光が戻ってくる始めの時期までずっと付き合ってました。お月様を愛でることが出来るのは平穏、平和だってことなので、他の国の大変さを思えばこれが有り難く嬉しいことですもの。
さてこのところ、ずっとMINOLTA REFLEX 500mm レンズを愉しんでいます。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm アップファイルは全部(大幅)トリミングしています
書込番号:25001962
6点
Jennifer Chenさん、皆様
REFLEX 500mmで連投ご免です。
玉ぼけが特長の一つとされるこのレンズでカモ撮りの後に静物をトライしています(*^ー゚)
焦点距離が長いのでこんな時は窮屈な感じもありますが、息を殺してMFで狙う時間帯は雑事を忘れて没頭できて古レンズ最高を覚えます。
書込番号:25002196
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
電線スズメ トリミング ノイズ低減 輪郭強調 |
(手入れの悪い)自宅の庭のミニバラ 暗くてピントが?で苦労 ノイズ低減 |
電線スズメ トリミング ノイズ低減 輪郭強調 1脚利用 |
フルムーン 1脚利用 ノイズ低減 輪郭強調 |
阪神あんとらーすさん
夕食前に例の αマウントレンズ2ニコン1ボディー用アダプターが届きました。すぐにニコン1につけて外に出ました。
トライ所感
@ 最近のカメラ・レンズの、手ぶれ防止機能、AF&AE機能の有り難みを改めて感じました。
A NIKON1 V2に付けたので ファインダーが小さくてMFで???!! あたふたしました。
B ただ、V2は 15コマ/秒設定が使えますので、手ぶれしてもその中の一枚程度は使えるものがあるかも・・・作戦でした
C 立位手持ちはしんどいですね。壁や支柱などに寄りかかってカメラブレを最小限にして狙うことになりました。
D 最後に昨夜皆既月食ショーのあったお月様を観測。ここでは1脚を持ち出さないと無理でした。
E 飛んでいるカラスがありましたので狙いましたが、まるでついて行けませんでした。ミノルタのAFリングの回転方向が慣れたレンズと真逆なこともあり、まごつきました。
F 1000mmで端から狙うと視野に入れるのにまごつきます。いつもはズームアップしていますので、単焦点1000mm(1035mm)の手持ちは手強いです(*^ー゚)
明日はファインダーの視野が少し広いV3でどんな案配か試してみたい。でもファインダーが少々広くなってもフォーカス調整はともかくファインダーに入れるのが先なので、対象物との撮影距離にも適する範囲がありそうです。
先に例示して頂きました雀の写真。こうやって実際に自分でやってみると、あれは佳い〜〜〜〜です(^0^)(^0^)
書込番号:25002223
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
探していたニコ1用のライカM変換アダプターが出て来ましたので早速私も散歩に持ち出しました、
仰いますように画角が狭すぎて止まっている鳥でも中々ファインダーに捉える事が出来ず四苦八苦です(;´д`)、
しかし何時も凄いですねこのシステムで飛んでいる鳥など難し杉で、高速で飛ぶハヤブサや鷹など私等とてもとてもです、
今日ニコ1でMinortaAf Reflexを使って見ましてニコンのReflexとの画像の違いにびっくりです、
Nikkorに比べMinortaのほうは線が太く絵がコッテリして居る様に思いました、
明日は少し重いですがニコ1にVr300/4+テレコンを使って画質や使い勝手を比べて見ようと思います。
書込番号:25002502
7点
>Jennifer Chenさんと皆様
突然の投稿で、失礼します。
ひょんなことから、この掲示板を拝見し、オールドレンズ沼に浸かっている身として、うれしくなりました。
初めのご挨拶として、拙作を2枚投稿させていただきます。
1枚目は、α7RW+Pancolar 50mm f1.8
2j枚目は、GFX100+ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5
です。ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5はBRONICA ETR用のレンズですが、1.900gもあり、持ち出すには気合が必要です。
書込番号:25003334
8点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−1 |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−2 トリミング |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−3 |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−4 |
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。今日は朝からREFELX 500mm/NIKON1 V3で格闘して疲れました・・・。
停まっている鳥でもカメラブレを押さえるのが難しいですし(1脚利用でも気休め程度)、動いている鳥、飛んでいる鳥は固定脚をつけた撮影に慣れていませんので、やっぱり手持ちで追いかけましたが・・・昔の方はどうやってこれを克服されたのだろうかと、そればっかりが頭の中で渦巻いていました。今時の手ぶれ防止強化カメラ、AFカメラ、追随カメラ・レンズの有り難さを嫌というほど痛感しました。
MINOLTA REFLEX 500mmレンズ。優秀だと感じましたものの、やっぱり土台には便利で器用なカメラを付けるべきかというのが感想です。でも 35mm換算 1350mmのレンズを付けたNIKON1は高速だし、810mmでは届かぬ処に手が届く感じで(^0^) この感覚が昂じてCOOLPIX 3000mmに傾倒した過去の道筋を思い出していた処でした。
書込番号:25003906
6点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−5 |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−6 |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−7 |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−8 |
REFLEX500mm/V3コンビで連投ご免です。
Crazy_Photoさん
初めまして。どうぞよろしくお願いします_(._.)_ペコリ
初めて目にしますレンズ名
>1枚目は、α7RW+Pancolar 50mm f1.8
> 2枚目は、GFX100+ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5
しかも重さが、
> BRONICA ETR用のレンズですが、1.900g と!!!!!!!!
私は古レンズはとんと門外漢に近いです。でも味と香りは分かる気がしいます。
どんどんアップ頂いて、古レンズの粋な味と素敵な香りをばらまいて下さい!!
書込番号:25003933
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>YAZAWA_CAROLさん
御同様にオールドレンズ沼にドップリと浸かっています(≧∇≦)、
私も一時中判や大判レンズに興味を持ちましたがその心髄に触れる前に自分の体力の無さに諦めました、
これを期会にご所有の銘玉での作品、又雑多な古レンズならでの作品をお待ちしております<(_ _)>、
昨日はレンズを弄り出し気が付きましたら一日が終わって居ました('◇')ゞ、
今日は昨日にもまして良い天気になりましたので気合を入れて散歩に、
ニコ1+Vr300/4epf+Tc14に涼涼さんに触発され買い戻したNikkorSC Outo55/1,2を持ち出しました、
実はOuto55/1,2、所有者がバラバラにし組み立てを諦めたのかそのまま出ていました、
レンズはカビだらけおまけに部品が欠品しており酷い買い物でしたが、
そこは暇人ですので昨日一日かけて何とか使える様にして早速試し撮りに持ち出したわけですwww、
Reflex500/8軽くて取り回しも楽で散歩には最適なのですが私では>新シロチョウザメが好きさんのようには撮れず、
これ位のハンディを貰えば近い写真が撮れないかと言う思惑です('◇')ゞ、
結果何とかミサゴのダイブを撮る事が出来ましたが芯に捉える事が出来ずブレブレでした、
鳥撮りは道具より心技体なのだと痛感です。
書込番号:25004850
5点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カワラヒワ ざわざわしてますが・・・(^0^) |
滑るように泳ぎだしたカモ |
今の時期にウグイスがすぐ背後の木に 春先のウグイスの地鳴きはジェッジェですが |
このウグイスは小さな消え入りそうな声で ホーホケキョを繰り返してました 新発見 |
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は!
阪神あんとらーすさん
REFLEX 500mm、手ぶれ防止機能のないNIKON1につけて1350mm狙いは、大きく引き寄せられることは楽しかったですが、鳥を追いかけながらフォーカスを操るのは至難の業で、やっぱり手ぶれ防止やAF機能のあるカメラにつけた方が気楽に楽しめると思いました。
それで今日は、NIKON1には MINOLTA 100-400mm(換算 270-1008mm)を付け、REFLEX 500mmはSony A77M2に戻しました。1008mmだと少しはカメラをコントロールするのが楽になりましたが、それでも鳥の動く方向や早さ、突然の出現には対応が難しい。鳥が行き過ぎてから何とか追いかけるというのが多かったので、これも無理があるようです。
でも大きく撮るのは楽しいので、これからも時々やってみたいです(^0^)
アップファイルは NIKON1へのアダプターが届く前の日のファイルです。
カメラ:SONY A77M2
レンズ:MINOMLTA AF REFLEX 500mm
書込番号:25005033
5点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NIKON D200/KIPON FD-NK/CANON FD 50mm 1:1.4 −1 |
NIKON D200/KIPON FD-NK/CANON FD 50mm 1:1.4 −2 |
NIKON D200/KIPON FD-NK/CANON FD 50mm 1:1.4 −3 |
NIKON D200/KIPON FD-NK/CANON FD 50mm 1:1.4 −4 |
Jennifer Chenさん、皆様
CANON FDレンズをNIKON D200につけて愉しみました。
カメラ:NIKON D200
レンズ:CANON FD 50mm 1:1.4 / KIPON FD-NK マントアダプター利用
レンズ焦点距離は50mmですが、このアダプターにはガラスが入っています。倍率は不明です。
書込番号:25005614
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.明日は天気が崩れそうなので,今日のうちに徘徊しました.
>新シロチョウザメが好きさん
励ましのお言葉,ありがとうございます.
>勇気もない(^0^)
やはり街中でカメラは他人の目が・・・「あの爺さん何やってんだろ」「変な人じゃないかしら」・・・これを克服する必要があるのは確かです.
>阪神あんとらーすさん
Nikkor 55mm F1.2を再生させて使われるとは流石です.そういうことができてこそ,真の古レンズ使いだと思います.仮死状態のレンズを蘇生させる・・・私もやってみたいものです.
>Crazy_Photoさん
中判ミラーレスを携えてのご参加,すごいですね.私もいくつか中判用古レンズを所有しておりますが,せいぜいがフルサイズミラーレス.中判には憧れますが,手が届きません.
今日はMinolta New MD祭りとしました.軽くてコンパクトで,A7Cにおあつらえ向きです.使っていたアダプターにガタが来たので,K&F Conceptのアダプターを新調しました.しっかりしたつくりに満足しています,CP高いと思います.
写真1:New MD 135mm F3.5.
写真2:New MD 85mm F2.
写真3:New MD 50mm F1.4
写真4:New MD 35mm F2.8.
どれも発色はニュートラルで,開放から安定しています.これはオールドレンズというより近代レンズ(現代ではない)ですね.
日々の暮らしの中で失望したり,自己嫌悪になったり・・・でも,写真を撮っているときは少しだけ気持ちが和らぎます.皆様のお写真を拝見しているときも.
書込番号:25006812
6点
Jennifer Chenさん、皆様
涼涼さん
>>勇気もない(^0^)
>やはり街中でカメラは他人の目が・・・「あの爺さん何やってんだろ」「変な人じゃないかしら」・・・これを克服する必要があるのは確かです.
勇気があるってことですね!!(^0^)(^0^) いつかやってみようかなぁ。その為に明るいレンズをと思い、FD 50mm 1:1.4の埃を落としましたが、マントアダプターで拡大されるので 50mmより大きな絵しか撮れず街中は不便そう・・・。となれば PENTAXかNIKONの50mmしかない。広角24mmFDを処分したのが敗因でした(*^ー゚) CANONがFDシステムを廃番にしたので頭にきて縁を切ったんです。
アップファイル: ロングドライブで秋の風情をと思い山間に参りましたが、生憎小雨&曇り時々薄日、そしてこのところの空っからな天気で紅葉は退色し既に落葉していました。この美しい里山山麓で思わず車を泊めただけ・・・残念。
カメラ:PENTAX K200D
レンズ:静止画 smc PENTAX-FA 28-105mm F4.5-5.6
ステッチ TAKUMAR 35-70mm 1:3.5-4.5
書込番号:25007169
6点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>新シロチョウザメが好きさん
紅葉の作品素晴らしいです(≧∇≦)、
処で古レンズはTPOが肝かもですね( ´艸`)、MFの巨大なレンズはもう使う当ても無く邪魔なだけの存在ですが、
散歩に持ち出せる軽量コンパクトなReflexだけはまだまだ使えそうです、
飛ぶ鳥は新シロチョウザメが好きさんでも難しいと仰って居ますので、
私はニコ1で使う時は素直に飛ぶ鳥は諦めて遠くに止まっている鳥限定にします('◇')ゞ、
>涼涼さん
NewMD四天王でしょうか,135/3,5も良いですね、又欲しいレンズが一本増えてしまいました(≧∇≦)、
処で街撮りがしやすいのは静岡という土地柄ならではかもですね、
最近は解りませんが私が居た頃は誰もがオープンで穏やかな気候と人柄が特徴でした、
此方では庭の花を撮っていても怪訝そうに見られ人目を気にしながら撮らなければなりません、
それからレンズ弄りは御隠退されてからの楽しみに取っておきませんと、
没頭するあまり肝心の撮影の時間が無くなって、本末転倒になってしまうかもです( ´艸`)。
書込番号:25007355
7点
>Jennifer Chenさん、皆さま
2度目の投稿です。
今回は、皆さんのオールドレンズから見ると化石のようなレンズで撮影した写真を投稿します。
1枚目は、Planar 35mm f3.5で、旧Contaxマウントのレンズ α7RWで撮影
2枚目は、A.Schacht Ulm Travenar 90mm f2.8で、M42マウントのレンズ α7RWで撮影
3枚目は異端レンズで、Schneider Componon-S 50mm f2.8です。これは、引伸ばし用のレンズのためピント合わせをするヘリコイドはないので、ヘリコイド付きマウントアダプターを使用 α7RWで撮影
書込番号:25009497
7点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Crazy_Photoさん
ヘリコイド付きアダプターを利用しての引き伸ばしレンズ何と言ってもコンパクトで最高ですね(≧∇≦)、
>涼涼さん
Minortaの135mm確か何処かにと捜しましたが出て来たのはMC135/3,5でした、
ですが探したおかげでMinorta Auto tele rokkor−qf 3,5/200が出て来ました\(^o^)/、
ググって見ましたら結構海外からのブログが有り評価も高い様でした、
それによりますと当時ミノルタのレンズとしては最も高額でしたが現在では驚くほどお安く手に入れる事が出来ると有りました、
3,5/200としてはかなりコンパクトでしたので早速買い物ついでの撮影に持ち出して見ました、
結果やはり200mmはスナップには長すぎで135mmまでに抑えるべきでした('◇')ゞ、
それにモール内は明るいとはいえ太陽光に比べれば可成り暗く、
200mmではssをある程度上げないと手振れ補正が有ってもブレを抑えるのは難しかったです。
書込番号:25009834
5点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
今日は私の持って居る最新システムと骨董品並みのレンズで散歩に出ました、
鳥撮り用にD500にVr300/4+TC17EUが重くなったのでZ6には最軽量のcorygonU1:4.5/75mmです、
成人した孫と祖父の様なコンビですが引き伸ばしレンズのcorygonU1:4.5/75mmの健闘に何故か嬉しくなりました。
書込番号:25010831
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Sony A77M2 / MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Sony A77M2 / MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Sony A77M2 / MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Sony A77M2 / MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Jennifer Chenさん、皆様
今日も海辺近くで 海鳥を相手にして来ました。海産物店があるのでそのついでです。めぼしいものを買って帰ったら、カメラを置いてコック長(炊事班長)がカメラ遊びしていることへの贖罪です・・・・(*^ー゚)
書込番号:25011568
7点
>新シロチョウザメが好きさん
Reflexレンズで素晴らしい写真を撮影していますが、私も次の4本を所有しています。
(と言っても、CELESTRONは天体望遠鏡、Tokinaは現行品ですが)
1.Kenko Mirror 400mm f8
2.Kenko Mirror 800mm f8
3.CELESTRON C90 MAK 1250mm f13.9
4.Tokina SZ 500mm f8 Reflex
Kenkoは、ピントが甘くなるので最近は出番がほとんどありません。
CELESTRONも、ピントの合わせ方が普通のレンズと異なり、また図体も大きいので出番がほとんどありません。
そんな中、今年、Tokinaから新しいReflexレンズが発売され、再挑戦です。
結果は、とても良く、使えるレンズと思っています。(現行品ですが、参考までに)
と言うことで、申し訳ありませんが、過去の写真をピックアップしてを投稿します。
1.Kenko Mirror 400mm f8 ケラレ対応のためLAOWA Magic Format Converterを使用 GFX50Sで撮影(447mm相当)
2.Kenko Mirror 800mm f8 EOS 5D Mark Uで撮影
3.CELESTRON C90 MAK 1250mm f13.9 X-T1で撮影(1875mm相当)
4.Tokina SZ 500mm f8 Reflex GFX100で撮影(396mm相当)
新シロチョウザメが好きさんを見習いReflexレンズをまた持ち出そうと思っています。
ちなみに、Kenko Mirror 800mmとTokina SZ 500mmは、GFXでもケラレなく使用できました。
書込番号:25012863
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
昨日は好天を信じて嵐山に紅葉を撮りに行って来ましたが天気は今一でした、
今日は好天に恵まれましたが失意から寝床から出る気が起きず散歩にも出ずにダラダラして居ます、
と言いますのは嵐山で撮ったつもりの鳥の写真はD500のカード入れ忘れで空振りに終わり撃沈でした(;´д`)、
他の写真は何時もと変わり映えのしないものですが枯れ木も山の賑わいで貼らせて頂きます、
>新シロチョウザメが好きさん
正に名人芸としか言いようが有りません(≧∇≦)、
書込番号:25013795
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
セグロセキレイ レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm |
キセキレイ レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm |
ハクセキレイ レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm |
ハクセキレイ レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさん
>嵐山 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3756029/
正に紅葉が真っ盛りなんですね〜。ここに行ったのはもう30余年以上前のこと。秋ではありませんでしたが河畔の風情と景観がいまも懐かしく鮮明に脳裏に残っています。やっぱり名所なんですね。写真を見せて頂いて記憶が新たに蘇りました。
素敵な写真に感謝!!しています。
Crazy_Photoさん
種々のREFLEXレンズをお持ちな事に驚いています。
鳥撮りばっかりやっていますので、どうしても長めの焦点距離のレンズの名前があると目がらんらんとして来ます(*^ー゚)
>Mirror 800mm f8
これだと、APS-C換算 1200mm!! 興味津々です。
コンバーターなしで1000mm以上だとコンデジのCOOLPIX P1000しか知りません。>Kenkoは、ピントが甘くなるとのことですので撮影が大変でしょうけど、是非また REFLEX800mmの世界を拝ませて下さい_(._.)_
書込番号:25014238
4点
Jennifer Chenさん、皆様
寒さが苦手なので、これから先を思うと億劫になります。フォトライフを愉しむ趣味がなかったら、昔なら炬燵からずっと出ないでTV三昧な不健康ライフだったのだろうと、これはカメラに感謝です。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm
書込番号:25014517
4点
Jennifer Chenさん、皆様
今回は、古い改造レンズの写真をアップします。
1.Tessar 35mm f3.5 (YASHICA AF-Dのレンズ)
2.Ektar 44mm f3.5 (Kodak Signet35のレンズ)
3.Tessar 50mm f2.8 (WERRA3のレンズ)
カメラは、いずれもX-H2です。
Tessar 35mmは、宮崎光学さんで改造、ほかは、自分で改造しました。
>新シロチョウザメが好きさん
私も、以前、野鳥撮影をしており、超望遠レンズを使用していました。
しかし、ある時、マナーの悪い鳥撮りに会い、餌付けや他者を恫喝して仕切るのを見て嫌になり、
金属製の鳥(航空機)の撮影に切り替えました。
書込番号:25015101
4点
Jennifer Chenさん、皆様
本日は、古い改造レンズの例を投稿しましたが、同時に撮影した面白そうなレンズの例も投稿します。
1.MC VOLNA-9 MACRO 50mm f2.8
2.KIYOHARA VK50R 50mm f4.5
MC VOLNA-9は、ロシア製のレンズでf5.6からf8の間では、ボケの形がダビデの星と呼ばれる形になります。
投稿した例は、f5.6ですので、もう少し絞ればもっと星形になったと思います。
KIYOHARA VK50Rは、いわゆるソフトフォーカスレンズです。
購入したのは、結構前ですが、お店の良くわかっていないお姉さまが、
「このレンズは、ピントを合わせる必要がないんです」と、とんでもないアピールをしたのを覚えています。
書込番号:25015111
4点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
そうなんです写真を撮ると言う趣味が無ければ私なぞ家で飲んだくれていたと思うとゾッとします('◇')ゞ、
それにやはり鳥撮りは刺激的で考えますし色々な面で健康に良いですよね(≧∇≦)、
処で冬鳥はボチボチ見られますが未だ木々は完全に葉が落ちておらず本番はもう一月ほど先になるのでしょうか、
寒くなるのは困りますが鳥撮りの事を思いますと早く本格的な冬にと支離滅裂ですwww、
>Crazy_Photoさん
改造レンズ参考になります(≧∇≦)、
特にフランジバックが短いレンジファインダー用の広角派が好きですが、
プロが手掛けた良い物はお高くなりすぎてなかなか手が出ません、
宮崎光学さんで改造されたと言うTessar 35mm f3.5羨ましいです(≧∇≦)、
今日はZ6にMinorta MD135/3,5 A7r4に改造と言うかFujinon 5cm/2 L39マウントに前玉が無いので、
臓器移植の様にKowa 5cm/2の前玉を張り付けたのですがまともに映る物か試し撮りですwww、
真面なレンズがどういった物か解らないのですが、フランジバックが8mmほど長くなりましたwww、
一応普通に写りましたので話のネタにでもなればと挙げさせて頂きます('◇')ゞ。
書込番号:25015354
3点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。今日は最後の紅葉をと出かけましたが、生憎の曇りのち小雨で早々に引き上げました。
Crazy_Photoさん
スレタイ『古レンズを愉しむ』を正に地で行っておられるのに、感服、脱帽、羨望、敬服です。
フォトライフを愉しむにもこんな道があるんですね〜〜〜〜〜。
>ある時、マナーの悪い鳥撮りに会い、餌付けや他者を恫喝して仕切るのを見て嫌になり
そうでしたか・・・。自然相手の鳥撮り屋の風上にも置けない不埒な輩ですね。でも偶に似たような話を聞くことがあります。まあ、どこの世界にも嫌な輩はおりますので仕方ないですが、他者への恫喝は問答無用にダメですね。
書込番号:25015428
3点
Jennifer Chenさん
阪神あんとらーすさん
>Minorta MD135/3,5です https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3756403/
ナイス!!なレンズですね。
阪神あんとらーすさんもレンズの外科手術をなさるんですよね〜〜。やり始めると填まるということでしょうか。
↑>今日は最後の紅葉をと出かけましたが
ドライブ途中、電線に止まっているノスリが目に入りまして、 国道で車を止めてレンズをつけかえ、ノスリを追ってしまうところがもう鳥撮りシンドロームで中毒末期に填まっていることを自覚してます(@@;)
アップファイルは 在庫からです。
カメラ: Sony A77M2
レンズ: MINOLTA AF REFLEX 500mm
書込番号:25015460
3点
Jennifer Chenさん、皆様
当地では紅葉は終わりに近づいています。
この先は寒さが募るだけ・・・悴む手でシャッターを押す機会が増えます。
私は100均とかコンビニでも売っている、釣り用の手袋=指先が開いている手袋を愛用しています。あまり厚手だとカメラを取り落とすと不味いし、シャッターを押すにはやっぱり素手で無いと操りにくい。
防寒着も、歩いている時は汗をかいたりしますが、無いと寒いので薄手のダウン?(安物なのでダウンが入っているのか??ですが)にウインドブレーカー的なパーカーを羽織っています。
皆さまは、冬使用の撮影グッズを何かお使いでしょうか。宜しかったら教えて下さい_(._.)_
書込番号:25015876
4点
>阪神あんとらーすさん
レンズの前玉、後玉の組み合わせまで行うとは凄いですね。
私は、一度失敗してから光学系をいじるのは諦めました。
>新シロチョウザメが好きさん
またまたReflexレンズでの素晴らしい写真、その技には敬意を表します。
ところで、お使いのレンズはReflexでは唯一AF対応ですが、AFは使用しているのでしょうか?
ここで、皆様への提案ですが、
このスレでは、作例は多いけど、古いレンズ使用のためのマウントアダプターや撮影時の工夫の情報がほとんどないように見えます。
古いレンズをいろいろな機種で使い、レンズ名やSS、絞りなどをExifに残すのは、私の夢です。
少し、それらの情報も交換しませんか?
まずは、私から
現在、保有するカメラは、X-H2、α7RW、GFX100です。
純正マウント以外のレンズマウントは、Leica M、Canon EF、Nikon F、Contax Y/C、Pentacon 6、BRONICA ETRなどで、
いずれも古いレンズは、電子接点対応がありません。
でも、撮影時にメモ手書きは煩わしいので、極力Exifに記録されるように工夫しています。
FUJI機については、略称や焦点距離などのレンズ情報が40個位登録でき、Exifに記録できますが、絞りは記録されません。
そこで、撮影後に特定の焦点距離で空シャッターを切っています。例えば、f5.6ならば956mmといったかたちです。
これらの対応により、FUJI機では、廉価な電子接点なしマウントアダプターで対応できています。
しかし、厄介なのはα7RWです。手振れ防止の焦点距離を設定してもExifに記録されません。
やむなく、電子マウントアダプターLM-EA7を使用しています。
10個の焦点距離が設定でき、Exifにも記録されます。ただ、各マウントをLeica Mに変換する必要があります。
また、絞りが記録できない(f2固定)ために、撮影後ダイヤルで絞りを設定し空シャッターを切る必要があります。
最大の売りであるAFは無いよりましの程度です。
以上の対応でもExifの撮影情報は充分ではなく、FUJI機はレンズ名略称、α7RWでは焦点距離だけ、カメラ名も略称、絞りは前述の状態です。
そこで、RAWを統一フォーマットに決めているDNGに変換後に、VBAのプログラムで、ファイル名を日時に変更し、カメラ名、レンズ名も変更しています。
皆様からの情報を期待しています。
書込番号:25016387
4点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
Crazy_Photoさん
お褒めに預かりくすぐったいです(*^ー゚) 不自由な超望遠コンデジP1000に比べれば、カメラのせいで楽々ですので、気持ち的に余裕が持ててこのREFLEX 500mmを愉しんでいます。
>Reflexでは唯一AF対応ですが、AFは使用しているのでしょうか?
はい。Sony A77M2の即反応性と連写性能、レフ機と同様な対物の動きの遅れが少ないカメラですので、兎に角中央一点で追いかけることだけに集中しています。レンズ可動域の設定も重宝しています。
このレンズをNIKON1につけて 500×2.7倍=1035mmレンズとしてトライした時、手ぶれ防止とAF機能がありませんので、前者は何とか我慢しても後者のAFなしで汗をかきっぱなしでしたから、このレンズは折角あるAFを生かしてSony機に付けてつかうことで決めました。
>極力Exifに記録されるように工夫
Fuji機を扱ったことがありませんので、こんな便利な機能があるんだ〜〜と目からウロコ状態です。
全文 後でもう一度しっかり勉強させて頂かないと、よく理解できてない部分があります。
特に、
>>RAWを統一フォーマットに決めているDNGに変換後に、VBAのプログラムで、ファイル名を日時に変更し、カメラ名、レンズ名も変更しています。
ここはよく分かりません(*^ー゚)
【私のEXIF(というかカメラ情報)を残す工夫】
@ カメラからPC&orHDにファイルを引き出す際に、
\picture\2022-11-19\P1000
\picture\2022-11-19\Sony A77M2
\picture\2022-11-19\Sony A77M2_REFLEX 500
などの様に、ディレクトリーの表札で仕分けしています。
A これだとCPUレンズならEXIFで中身が付いてきますが非CPUでは非表記ですので、
1) MFレンズで撮影の前に、指で絞りの数字などを作ってぼんやりでもいいから写す
2) 減光フィルターをつけての撮影なら、その前にレンズキャップをしたままシャッターを切って真っ黒な絵を入れておく
3) レンズ焦点距離の区別は
105mm・・・指1本
135mm・・・指3本
200mm・・・指2本 などの絵をシリーズの前に残しておく
などです。
NIKON機(D200, D300S)ですと、開放F値を登録しておけば 爪ありMFレンズの場合? MF絞りがカメラのEXIFに連動して記録されますので、レンズ登録をしています(でも・・・・(@@;)・・・このレンズ切り替えを忘れてしまうことが多いので・・・折角の機能が生きてません)
Sony機のMFレンズの記録は存じませんが、人様から頂いた各種(MINOLTA)レンズを含めて、CPUレンズですのでここは助かっています。そしてSony機の撮影ではEXIFにレンズの種類も記録されているので、これも助かっています。
B Aに記したNIKON機で・・、偶に使うので使い方を思い出せず後からあたふたしたことがあります(既レスで報告すみ)。
設定を間違ったり、後からメモ代わりにEXIF情報を参考にするためにいい方法はないかと思案しまして、
F6 EXIF
なるフリーソフトをインストールしました。
このソフトはEXIFに未表記の項目を後付けでメモ代わりに残せますのでこれは使えるソフトだなぁと思っていますが、鳥撮りのファイルは無駄なショットを含めて半端ないファイルが残ったりしますので、これをいちいち修正するには根気が続きません。
それで、やっぱり冒頭に記しました、
@の方法と、必要に応じて
Aの方法を併用し、
可能であれば、例えばD200とD300Sとでレンズを固定し合って後から分かるようにしたり・・・・
でもみんな面倒で(*^ー゚)・・・CPUレンズって便利だなぁと ここ『古レンズを愉しむ』ボードで不遜なつぶやきを残さざるを得ない現状です。
書込番号:25016486
4点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
使用したレンズ名と設定絞り値は後で確認できるようになるべく記録するようにしています。
FマウントシステムはD3とD2Hを使っています。
Fボディ+ Aiレンズ使用時はレンズの焦点距離と開放絞り値をカメラに登録する、
通常のレンズ情報手動設定の使い方ですね。
Fボディ+ヤシコンレンズ使用時はレンズの焦点距離とレンズの絞り環でセットした数値を、
レンズ情報手動設定に登録しています。
例えばレンズの絞り環をF4にセットした場合は開放絞り値F4のレンズという理屈ですね。
この場合、一応カメラの露出計は使えます。
また、パソコンのフォルダには使用したレンズ名を記録しています。
D40はレンズ情報手動設定がありませんので、
パソコンのフォルダに使用したレンズ名と使用した絞り値を記録しています。
Zはカメラごとに違います。
Z6の場合は、FTZ/FTZAを使用するとカメラのレンズ情報手動設定で登録した、
レンズの焦点距離と開放絞り値がEXIFに記録されます。
電子接点の無いアダプターだとカメラに登録した数値はEXIFに記録されません。
Z30はFTZ/FTZAを使用するとカメラのレンズ情報手動設定で登録した、
レンズの焦点距離と開放絞り値がEXIFに記録されます。
電子接点の無いアダプター使用時はレンズの焦点距離は記録されて開放絞り値は記録されません。
Zの場合は説明書にあるレンズ情報手動設定の正しい使い方はレンズの開放絞り値を登録ですが、
EXIFに記録するのが目的なのでレンズの絞り環で設定した絞り値を登録しています。
Z50はレンズ情報手動設定がありませんので、
パソコンのフォルダに使用したレンズ名と使用した絞り値を記録しています。
書込番号:25016550
5点
>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
早速の情報提供、ありがとうございます。
やはり古いレンズは、皆さんいろいろ苦労して撮影時の情報を記録していることが良くわかりました。
Nikonでは解放f値を登録すると撮影時のf値を記録してくれるんですね。
これは、優れモノだと思います。
私は、HDDへの格納は、カメラごとのフォルダーの下に西暦フォルダー、その中に年月日時分秒+連番をファイル名として格納しています。トリミング、現像にはLightroomを使用しており、GPSデータの埋め込み、キーワードによる撮影場所や航空機であれば会社、機種など、野鳥であれば種名を付加しています。
Exifの更新には、Exiftoolを使用しています。これは、通常はコマンドラインで使用するものですが、私の場合は、Excelの自作VBAプログラムから起動して使用しています。
書込番号:25016843
3点
>新シロチョウザメが好きさん
あなたの投稿にあった
ここはよく分かりません(*^ー゚)
に回答していませんでした。ごめんなさい。
RAWファイルはメーカーによって違いあり、複数メーカーのRAWを扱う際には問題が生ずる可能性があります。
それを回避するために、私は、Adobeが提唱するDNGフォーマットで統一することにしました。
Adobeが無償で提供するAdobe DNG Converterを使用して、FUJIとSONYのRAWをDNGに変換します。
その後、Excelで独自に作成したツール(添付画像参照)によって、Exifを更新します。
画像は、FUJI機の場合ですが、Exifでは、X-H2となっていたカメラ名とSZ 500/8となっていたレンズ名を正式な名称に変換しています。
Originalは、読み込んだDNGのExifの原データです。絞り値は、取り込めないため、f1.0になっています。
焦点距離は、マウントアダプター設定で指定した物が設定されています。
Time Differenceは、カメラの日時と正確な日時との補正を行うための指定で、GPS埋め込みのために必要となります。
各項目名の英語表記は、私のつたない語学力で設定していますので容赦ください。
左側のF Numberなどを設定して(この場合は、Reflexですので8.0)、WRITEすると、それらの値がExifに反映され、かつファイル名が日時度分秒+連番(同一日時度分秒が複数ある場合)に変更されます。
このツールでは、Exifの読み込みと更新に、Exiftoolが使用されています。
これで理解いただけますでしょうか。
書込番号:25019656
3点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Renz MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Renz MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Renz MINOLTA AF REFLEX 500mm 少しトリミング |
Renz MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。今日は朝から初冬らしいいい天気です。
Crazy_Photoさん
ありがとうございます。微に入り細に入り親切な案内を頂きました。よく分かりました!!
先日コメントを頂き、??でしたのでネットで、VBA EXCELの繋がりで検索を掛けて調べたところでした。
DNG化は時々お世話になりますので扱いは分かります。Exiftoolは F6 EXIFと同時にD_Lしておりました。
でもコマンドラインで動かすので、なんか面倒くさそうと、ズボラな性格から数回触って放置しておりました。
ご教示の整理方法は大量データーを管理するのに有効だと想像します。機会をみて動かすことを考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25019934
4点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>Crazy_Photoさん
実はひょんな事から前玉の無いレンズを手に入れ前玉だけの出物が無いか探していたのですがシビレを切らしての悪戯です、
奇跡を期待しましたが一見普通に見えてもやはりレンズの移植は無謀で拡大して見ますとフリンジが出まくりですね('◇')ゞ、
この処天気が悪く散歩に出れませんでしたのでジャンクで手に入れたレンジファインダのレンズの改造で暇をつぶして居ました、
今日は好天とは言えませんが雨の心配は無く霧が立ち込めていましたので淀の河川敷に行って来ました、
思い切ってReflex Nikkor1000/11をZ6に付けて持ち出しました、お若い方々は平気でも私にはメチャクチャ重かったですww、
ですが非日常と言う事で偶には刺激になるのかもで自分だけのポイントでマイペースで遊ぶには結構楽しかったです。
書込番号:25020485
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
レンズ:MINOLTA AF Reflex 500mm いつもカモの居る河川敷をうろついています |
レンズ:同左 今冬初めて見るシメ(単騎)でした |
レンズ:同左 アオサギ(トリミング) 1000mmで撮ってみたい(*^ー゚) |
レンズ:同左 飛び込んだ先が遠すぎました (1920px等倍クロップ) |
Jennifer Chenさん、皆様
今日は初冬というには少し早いけどカラッとしていて風も強くなくてカメラを持ち出すにはいい天気でした。
阪神あんとらーすさん
>Reflex Nikkor1000/11をZ6に付けて持ち出しました
1000mmのReflexレンズ、一見天体望遠鏡のようなフォルムでしょうか。見たことがありませんが迫力がありそうで、
>ReflexNikkor1000/11です https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3757719/
写りもばっちりですね〜〜〜。私はすぐに愛機 COOLPIX P1000の超望遠側で撮った写真かと目を見張りました。
F11縛り。今時のカメラは高ISOにも強いので日中野鳥を狙うには問題ないのでしょうね。
初めて見ることの出来た 1000mmRefelexレンズでの作例。ありがとうございました。
(ネットで調べましたら、500mmよりもちょっと高そうですね)
書込番号:25020970
5点
野鳥で連投ご免です。
MINOLTA AF Reflex 500mmのAFは大いに頼りになってます。それと、カメラのTLMシステムが鳥撮りに吉。
書込番号:25020977
4点
>新シロチョウザメが好きさん
Reflexでこんな写真も撮れるのかと驚くばかりです、相変らず凄い作品ばかりですね、
処でReflex1000、重いと言っても余程の方でなければロクヨン以上は手持ちは無理ですが、
さすがはReflexで私でも何とか手持ち出来ました(≧∇≦)、、
私が手に入れた時分はオクでも滅多に出物は無くお高かったのですが今は偶に驚くほどお安く出ていますね、
殆ど使いこなせる方が居ないと言うことか最新のレンズに比べあまりにも不便と言うことでしょうか、
ですがミラーレスに付ければF11固定と言うのも流し撮りをされる方やスローシャッターで風景を撮る時には気にならないでしょうし、
其の分軽いのはメリットでしか無いですよね(≧∇≦)、
此のレンズが登場したフイルム時代には考えられなかった事でしょうね(^^♪。
書込番号:25021209
4点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.今日は年休消化のための休暇を取りましたが,休んだんだか何だったんだか・・・夜は5回目のワクチン.
土日は副反応で動けないことも想定して夜の街を徘徊しました.
今年は昨年より雨が多いのか師走前ですが富士山は冠雪しています.
写真1:Canon 100mm F3.5 (L39).このポジションからはContax G用 Sonnar 90mmが最適と思っていますが,今回はこれで.絞りは8くらいだったかな.PLつけました.
写真2ー4:Lydith 30mm F3.5 (Exa). すべて開放.30mmという画角,スナップには歩留まりがいいです.
ではまた!
書込番号:25024956
5点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
先週と今週前半は天気が悪かったので殆どレンズの改造で暇をつぶして居ました('◇')ゞ、
この処好天が続いて居ますがワクチンの接種や所用で中々散歩に出れませんでした、
一昨日所用で近江八幡に行ったのですが用事が早く済みましたので水郷で少し撮って来ました、
レンズは引き伸ばし用のE-Ofunar7,5cm/3,5とレンジファインダーから取り出したPetri Orikkor4,5cm/2,8、
W-nikkor,c3,5cm/2,5と実体顕微鏡用対物レンズNikonED Planに絞りを適当に取り付けた物を持って行きました、
水郷に来る時間が有ると解って居れば真面なレンズを持ってくるべきでした(;´д`)、
書込番号:25025314
5点
>阪神あんとらーすさん
投稿写真を拝見しました。
改造レンズ、いろいろと面白いことをしていますね。
E-Ofunar7,5cm/3,5、やはり引伸ばし用レンズは、侮れないです。
ヘリコイドの問題さえ解決できれば、コスパの良い選択肢と思います。
私も、Schneiderの50、80、135mmを持っていましたが、残念ながら50以外は売ってしまいました。
NikonED Planは、実体顕微鏡用とのことで、硬い画像を想像していたのですが、思ったより柔らかいですね。
Orikkor4,5cm/2,8は、ソフトフォーカス的な光を纏った画像で、夕景や夜景で光が少し際立つ場面で使ってみたいレンズですね。
W-nikkor,c3,5cm/2,5は、四隅は少し甘めですが、中心部はnikkorらしい硬めの画像で、充分現役と感じました。
ここしばらくは、航空機撮影をしていますが、オールドレンズでの撮影にも、またチャレンジしてみます。
書込番号:25025453
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.今日は予想通り天気が芳しくなく,寒々とした一日で家でぬくぬくしていました.
5回目のワクチンは初めてのファイザー(オミクロン株BA.1)でしたが,微熱程度でこれまでで一番軽かったです.昨夜はお酒も飲んでしまったし・・・.
昨日の昼の部を貼り忘れていました.
写真1−3:Xenon 50mm F1.9 (DKL).「シュナイダーブルー」を感じました.この時代のレンズにしては解像力がすばらしいですね.総金属なので重く,A7Cだとバランスが悪いくらいです.PLつけました.
>Crazy_Photoさん
私は写真4のように,レンズ交換前に次のレンズを撮影しておきます.望遠レンズをつけているときなど,ピン位置が遠いのでその時は次のレンズを置いて距離を取って撮影するか,ボケボケでもいいからとりあえず撮っておくかします(たいていは後者).持ち歩くレンズは決まっているのでレンズを変えたことさえわかれば,特に取り違えはありません.最初はよく撮り忘れましたが,最近は習慣になったのでこれでいけています.
重要なのは帰ったらなるべく早く(記憶の新しいうちに)データをPCに移し,カメラが割り当てたファイル名の後にレンズ名を書き足します.例えば「DSC03244Xenon50mmF19DKL」という風に.こうすればファイルの順番を変えずに保管できます.
絞りは何ともなりません.あまり細かく記録すると私は撮影に集中できなくなってしまうタチなのでこれくらいが限界です.
ではまた.
書込番号:25026353
5点
そうそう,ファイル名をにレンズ名を書き足すとき,小数点を入れるとPCが拡張子と勘違いして開けなくなりますので注意です.
F1.9なら「F19」とします.
書込番号:25026367
3点
Jennifer Chenさん、皆様
秋が深まり初冬へと向かい、肌寒く感じる朝が増えてきました。
季節の鳥も新顔が登場して、もう野鳥の世界は冬支度だなと、季節の移ろいを野鳥の種で感じています。
アップしました野鳥ジョウビタキは秋の始まりですし、ミヤマホウジロが顔を出すと冬の始まりです。
書込番号:25026657
6点
冬到来の季節の使者、シロハラに今季初めて逢えました。
この野鳥は大胆なのか鷹揚なのかすぐ近くまで寄ってきたり寄せてくれたりします。冬は枯れ葉の下のミミズなどを漁っていることが多いです。それで、山歩きしていて、かさこそと地表の枯れ葉の擦れる音がする時は、決まってこの野鳥が地面に体当たりして枯れ葉をひっくり返し餌を探している時です。
前レスを含めて カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm
書込番号:25026677
6点
>涼涼さん
興味深い情報の提供、ありがとうございます。
「レンズ交換前に次のレンズを撮影」とは、なかなか面白い方法ですね。言われてみれば、なるほどですが、灯台下暗しというとこですか。
私は、けっこう面倒くさがり屋ですので、手入力によるファイル名の変更はしません。結局、自作ツールで年月日時分秒+連番(連写時の対応)にしています。
レンズ名も、FUJI機は便利な機能に頼りきり、α7RWについては、LM-EA7が記録してくれる焦点距離を元に、これも自作ツールでレンズ名をExifに書き込んでいます。(ただ、1回の撮影で同じ焦点距離のレンズを複数使うことはできません)
Exifにこだわるのは、Lightroomがその情報を自動的にキーワード扱いし、後で検索に使えるからです。GPSデータも格納しているので、場所、カメラ、レンズなどをキーにして検索でき、あらかじめ次の撮影のイメージが作れます。
書込番号:25026686
3点
>Crazy_Photoさん
なるほど,gifにこだわられるのはLightroomとの連動があるのですね.私はほとんどRAWは使わない横着者で,Jpeg+Photoshopで十分で,最近では撮って出しがほとんどです.
ファイル名への書き込みは手入力といっても,コピペで書き込めますので苦ではありません.あと私の場合それほど一度に枚数を取らないということもあります.ファイル名に書き込むと,どんな環境でもエクスプローラで検索できます,「Xenon」とか「30mm」とかで.
でも人それぞれ,取り出したい情報が異なるのでやり方がいろいろあれば,自分に合った方法を選んで整理できますね.
今後ともご教示を.
書込番号:25026741
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
連貼りですみません.
今日は陽ざしがありやや風もあったので,川面にさざ波が立つことを期待してバブルボケのでるCulminar 85mm F2.8を持ち出して川べりへ.
どなたかが植えた花を撮らせていただきました.少し散歩すると名を知らない樹木が白い実をつけていました.
今調べましたところ,ナンキンハゼのようです(写真4).
反射光が強いので,露出を切り詰めようとすると機械シャッター1/4000秒でもオーバー,電子シャッターに変えて1/8000でもまだ.ND代わりにPLを持ってくるのを忘れたことを後悔しました.
書込番号:25027846
6点
>Jennifer Chenさん今晩は、
>Crazy_Photoさん
レンズのご感想有難う御座います<(_ _)>、
引き伸ばしレンズは軽くてコンパクトで写りも結構良く気に入っています、
ヘリコイドはM42のヘリコイド付きリングとM42ーE,Zマウント変換リングをそれぞれ各種揃えていますので問題ありません、
今私的には引き伸ばしレンズがマイブームで以前見かけて買い逃したFocotrの4cmを捜して居るのですが中々出て来ません、
ED Planは絞りが有りませんでしたので他のレンズから絞りを移植したのですがレンズ径の半分くらいまで絞っています、
絞りを付けてから初めて持ち出しましたので真面に写るか心配でした、
画角は150o前後では無いかと思います、
E-Ofunar7,5cm/3,5はスナップ等に使ったら面白そうと思いましたが当分出番はなさそうです、
Petri Orikkor4,5cm/2,8はレンジファインダーについて居たと言う事で、
フランジバックの制約が無いせいか画像や色は安定して居る様に思いました、
今日はお天気は良かったのですがワクチンの反作用か倦怠感が有り散歩に出ませんでしたので、
先日の近江八幡で撮って来た物をもう一度貼らせて頂きます。
書込番号:25028532
6点
Jennifer Chenさん、皆様
しばらく写真なしの投稿が続いたので、そろそろ頑張らなくてはと思い、近場に撮影に行きました。
写真なし投稿の期間は、地方空港に航空機撮影に行き、2,000枚以上撮ってきたので、整理に追われていました。
今回は、好きなZeissのレンズを中心に、下のレンズを持ち出しました。カメラは、α7RWです。
1.Zenitar 16mm f2.8 Fish-eye(ロシア製)
2.Distagon 25mm f2.8(Y/C)
3.Planar 50mm f2(VM)
4.Planar 100mm f2(Y/C)
投稿写真も、上の順番でアップしました。
>涼涼さん
Xenon 50mm F1.9をお持ちなのですね、私は、その廉価版と称されるEdixa-Xenar 50mm f2.8を使用しています。
機会を見て、参考例として写真を投稿できればと思います。
>阪神あんとらーすさん
けっこうレンズ沼に嵌まっている自覚があるのですが、初めて聞くレンズ名が多いので、とても興味をかきたてられます。
でも、年齢的にそろそろレンズも整理しなければという状況なので、正に「悪魔の囁き」です。
書込番号:25029424
6点
Jennifer Chenさん、皆様
もうじき師走入り。相変わらずReflex 500mmレンズで愉しんでいます。
今日はこれで???な絵を撮りました。少々恥ずかしくもあり貼り逃げします。
カメラ:SONY A77M2
レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500
書込番号:25031628
8点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
イルミネーションが灯った地元のJR駅前でバブルボケレンズで撮影しました.
少し利口になって,ムービー用の補助光を使ったので手前の花が明るく浮かびました.
ただし・・・注目を集めますね(汗).
書込番号:25037358
4点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
華やかなイルミネーションの季節になりました(≧∇≦)、
私はクシャミと鼻水が止まらず夜の外出は出来ませんので皆様の作品を拝見する事で気を紛らわせています、
>Crazy_Photoさん
私は連れ合いから事有る毎に身辺整理を迫られて居ますが整理どころか増える一方で、
もうこの際後は野となれ山となれで最後まで古レンズ抱いて居ようと覚悟を決めました( ´艸`)、
最近はコンパクトレンジファインダー機からレンズを外しM42かMマウントに改造して遊んでいます、
もう10台ほど改造しましたが中々面白いレンズに当たりません、
先日フジのレンジファインダーから外したFujinon38/2,8とEBC FujinonSW28/3,5で、
同じ物を撮り比べて見ました、確かにFujinon38/2,8は軽くてコンパクトですが、
矢張り真面なEBC FujinonSW28/3,5が良いと思い大きさ重さは伊達では無いと思いました、
どうせ改造して遊ぶなら引き伸ばしレンズの方が良いと思うのですが明るい物や広角が無いのが残念です。
書込番号:25037601
5点
古レンズ愛好家の皆様
紅葉も、もう終わりかなと思い、古いレンズを持ち出して撮影しました。
今回のレンズは、下の3本です。カメラは、全てα7RWです。
1.Edixa-Xenar 50mm f2.8(M42)
涼涼さんお使いのXenon 50mm F1.9の廉価版と称されるレンズで、鏡胴はゼブラです。
初めての投稿に使用したPancolar 50mm f1.8もゼブラで、共にお気に入りです。
2.Jupiter-8 50mm f2(旧Contax)
ロシア製のレンズで、アメデオ・アダプターを介してMマウントにして使用しています。
3.Biometer 120mm f2.8(Pentacon6)
Carl Zeiss Jenaのレンズで、通常は、GFX100で使用しています。
Carl Zeiss JenaのPentacon6マウントレンズは、他に、50mm、80mm、180mm(ゼブラ)を使用していますので、機会を見て作例を投稿します。
Carl Zeiss好きが高じて、新旧20本位を使用していますが、新の方は、MilvusとBatisで曲線的なデザインと性能にはまっています。
>阪神あんとらーすさん
私も、引き伸ばしレンズを使用しますが、おっしゃるように、広角系がほとんどない。
更に、フランジバックがまちまちで個別調整が必要になる。
絞り羽根の枚数が少ない(5程度)ものが多く、ボケが画一化する。
などの点から、3本あったSchneiderレンズを50mmだけ残して処分しました。
まあ、気力の問題かもしれません。阪神あんとらーすさんには、敬服の限りです。
書込番号:25038572
6点
皆様こんばんは(^^)
カキコミが偶にになってしまってます(..ゞ
もう少し時間に余裕が欲しいと思いながら。。。、カメラ遊びの時間はそれなりに撮れてます(^^ゞ
>涼涼さん
こんばんは(^^)
だいぶ前に涼涼さんが書き込まれていたのを覚えているのですが、日本の町並みって、
その町そのものが写真に撮った時に気に入るかどうかって、なかなか少ないと感じるのです。
そんな時の涼涼さんの切り取りは、センスの良さを感じます、嫉妬も感じるくらい(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
>>私は連れ合いから事有る毎に身辺整理を迫られて居ますが整理どころか増える一方で、
私の持ち物などカワイイものだと思いますが、迫られても抑えられないことに頭下げ続けています(>_<)
1000mmのミラーレンズっ、すんごいのでしょうね。
人目も楽しそう?(^^)
>Crazy_Photoさん
こんばんは(^^)
他の皆さんがデータを残している方が多い中で、私はデータも残さずにカメラ遊びばかりです(>_<ゞ
はずかしー
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3759986/
まるでフィルムでの写真かのような、雰囲気深く感じます。
使用レンズも、100mmf2というのもセンス良いですよね(^^)私はつい、当時人気の85mmf1.4にしたクチです(^^ゞ
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3760440/
わかりますー(^^)だってボケって楽しいんですもの♪
以前に、私の機材の写真を載せた時に、褒めてもらえたのが嬉しかったです(^^)
X700の方は、かみさんの嫁入り道具?でして、今ではもっぱら私が使っています。
メンテナンスの類で診てもらったことは一度も無く、耐久性にも驚きです。
書込番号:25040739
5点
>金魚おじさんさん
AXって、あのContax AXですか?
当時、唯一無二のAF機構、これはもう文化遺産級と思って購入し、今も時々操作しています。
フィルムを使用することはなくなりましたが、絶対手ばせない宝物です。
書込番号:25041009
3点
>Crazy_Photoさん
こんばんは(^^)
AX仲間なのですね(^^)これは嬉しいです♪ほんと、手放せません。
うちのは一代目は修理不可でオブジェになってしまいましたが、二代目ががんばってくれています(^^)
書込番号:25041982
3点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Crazy_Photoさん
引き伸ばしレンズだけで50本近く有るのですが時々使うのは良くて四五本他は処分したいのですが出来ずに居ます('◇')ゞ、
必要な一本だけ残して御処分されたとか御英断としか申し上げようが有りません、
以前は新しいレンズを新調する度に使わない古いレンズは処分していたのですが、
余にレンズが増え過ぎますと寧ろレンズに圧倒され思考停止状態になる様で処分しようと言う気も起こらなくなるようです( ´艸`)、
>金魚おじさんさん
Reflex1000手持ちで持ち歩けるのですが確かに人目を惹きますねwww、
以前は三脚必須でしたが最近のデジカメの高感度耐性、優秀な手振れ補正とEVFが手持ちを可能にしてくれました、
先日二十歳前後の女性がシグマの500mmを振り回してカワセミを撮って居ましたが、
私のレフレックス1000を見てくすくす笑っていました(;´д`)、
処で今日も改造レンズを二つ持ち出しました,A7r4にレチナから外したXenon50/2、
Z6にKONIKAから外したHexanon48/2を付けて近くの公園の椛で試し撮りして来ました。
書込番号:25042152
3点
>金魚おじさんさん
お気に入りのフィルムカメラを手放せない方に出会い、とてもうれしいです。
しかも、Contax AXとは。
他にも、宝物のフィルムカメラをお持ちなのでしょうか?
うれしさにうかれて私の宝物を紹介します。
(中判と4×5もありますが、今回は35mmフィルムのみ)
中には、阪神あんとらーすさんがレンズを抜き出したくなるものもあるかと思います。
1.Contax AX
2.Contessa 35
3.OLYMPUS-PEN EE-3
4.OPTIMA 1535
>阪神あんとらーすさん
引き伸ばしレンズだけで50本近くとは、驚きです。
私も、以前は通常レンズを120本超えで持っていましたが、使用頻度や写り、デザインなどを鑑み70本くらいを処分しました。
それでも保湿庫が満杯で、家内の厳しい視線を浴びています。
処分した中には、有名なPlanar 50mm f1.4 Y/C、Planar 85mm f1.4 Y/Cもありましたが、
Planarは、何故かくもりが出やすい感があり、常用の50mmは、DistagonのMilvusにしました。
手元にある、Planar 100mm f2 Y/CとPlanar 50mm f2 VMも、そろそろではとヒヤヒヤしています。
書込番号:25042818
4点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Crazy_Photoさん
フイルムカメラ大事に所蔵されて居るのですね、
70本処分されても未だ50本残っておられるそうですが防湿庫に入り切るのでしょうか(≧∇≦)、
私はなるべく程度の悪いレンズ一体のレンジファインダー機を買っては分解して居ますが、
中には程度が良く壊すのが惜しいものが有りそのまま残して居ます、
そんな訳でカメラとレンズは増えるばかりです('◇')ゞ、
今日も良いお天気で散歩がてら撮りに出ようと思って居たのですがレンズを弄り出してしまい、
結局家から一歩も出ませんでした(;´д`)。
書込番号:25046074
4点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.にぎわっていますね!
>Crazy_Photoさん
Xenar 45mmは,テッサータイプなのでXenonのような神経質な写りではなくて,これはこれでいい描写しますね!
Xenarは確かテッサーとはピント調節で動くレンズが違っているんですよね,シュナイダーの意地でしょうか?
>金魚おじさんさん
励ましのお言葉,ありがとうございます.AXをお持ちですか!それもPlanar 135mm F2付きで!!悦楽の世界ですねぇ.発売された当時ライターの故赤瀬川源平さんが「カールツアイス様はどうぞそのままで,京セラめが動きます」と書いていたのを読んで笑いました.
>阪神あんとらーすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3763931/
・・・これは目に毒・・・それにしても美味しそうな.
前に撮った写真をっフォトショでモノクロにして楽しんでいます.若いころ,森山大道さんみたいなカッコいいストリートスナップに憧れました.
写真1:Biomatar 80mm F2.8.軟調レンズは難しいですが,トーンが自分好みに決まった時,白黒だと諧調が豊かではまります.
写真2:Xenar 45mm F2.8.私のはデッケルマウントです.Biotarとは対称的に硬調で,,こういう被写体にはがっちり撮れるので好きです.
写真3:Lydith 30mm F3.5.白黒にすると別の写真になります.
写真4:Nikkor-S Auto 55mm F1.2.もう少し絞ってもよかったかな(開放です).白黒にすると硬いレンズの方が与しやすい感じがします.
ではまた.
書込番号:25046211
5点
古レンズ愛好家の皆様
引き続き、オールドレンズ撮影した写真を投稿します。
1.Flektogon 20mm f2.8(M42)
2.Cassar S 50mm f2.8(M42)
3.Sonnar 85mm f2.8(Y/C)
そして、現行レンズですが、新シロチョウザメが好きさんにならって、Reflexを1枚。
4.Tokina SZ 500mm f8 Reflex(Nikon F)
AFではないので、ピント合わせに苦労しています。
阪神あんとらーすさんの悩ましい写真を拝見して、私も何かと思い、
BRONICA ETRのベローズを改造し、リンホフボードの4×5レンズを使おうと着手しました。
以前から、リンホフ・マスターテヒニカにアダプターを付けて、α7RWやGFX100で4×5レンズでの撮影をしていましたが、
三脚が必須なので、手軽にできるようにチャレンジです。
成功したら、写真を投稿しますが、投稿がなければ失敗したと思ってください。
書込番号:25046988
4点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.またバブル遊びに興じました.
写真1,2:TTAltisan 50mm F1.4.値ごろでとてもつくりの良いティルトレンズが出たので買ってみました.フルサイズ対応というのもいいですね.いじっているうちにバブルボケするレンズだと分かったので投入.ティルト機能を使えば,また別な表現が可能になりそうです.値段が値段なので仕方ありませんが,開放だとセンターでも結構甘いです.絞ればすっきりしますし,絞り羽が12枚もありますが残念ながら円形絞りではなくずギザギザします.それより減点なのは絞ると結構焦点移動します.特性を知ってやれば楽しく遊べそうです.
写真3,4:Voigtlandar製 Talon 100mm F2.8.プロジェクター用レンズの中ではかなり解像度が高く,バブってくれるので頼りにになります.もちろん距離によりますが,バブルも輪郭がよく出る方だと思います.
反射光が強すぎて難儀しました.もっとさざ波だってくれるとよかったのですが,風が強すぎると被写体ブレしますからこれもまた悩ましいものです.
書込番号:25047671
2点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
図らずも連貼りとなりました.
来週からはちょっち忙しくなる(スレ主さんの真似)ので今のうちに.
Schneider製Radionar L 45mm F2.8で撮りました.ADOX Polomatという大衆機についていたものが,L39マウントに改造され,ドイツのクラシックカメラ屋に転がっていました.阪神あんとらーすさんのように自分で改造するのが王道ですが,技術がないので残念ながら買いました.円安ですが送料が無料なので助かりました.もっともユーロはそんなに高くはありません.ドルが高いだけ.
トリプレットですが,絞ればそれなりにシャープ.レンズなんてとりあえず3枚あればそこそこの絵ができるものです.色味は流石Schneider製だけあって青みがやや強いですが,嫌な感じはしません.夕日を浴びるとオレンジ色ではなく黄色になる感じです.
ではでは.
書込番号:25047802
3点
皆様こんにちは(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
私はまだ今のところ、一本入手すれば一本手放すを維持出来ています(^^ゞ
最近EF40パンケーキを買って、EF50STMを手放しました。容積的には半分くらいです(笑)
>Crazy_Photoさん
こんにちは(^^)
フィルムカメラ、細々とですが楽しんでいます(^^♪
レンズのクモリなどは長く付き合いたい中で不安ですよね。。。
>涼涼さん
こんにちは(^^)
悦です(^^)
>「カールツアイス様はどうぞそのままで,京セラめが動きます」
笑えます(^^♪
書込番号:25048663
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
モノクロで物撮り何時かやって見たいです(≧∇≦)、
ハーレーなぞは拝見してぞくぞくしますし其の侭パンフレットになりそうですね、
処で皆さん上手に乗せてくれますのであれから調子に乗って15台ほど買ってしまいました('◇')ゞ、
年内にじっくり遊ぼうと思って居たのですがやり出したら止まらなくなり一気に分解して仕舞いました、
しかし当時の高級レンジファインダーの造りは凄いですね、
Fujica35EEなどその凝った造りと精巧さに圧倒されました、殆ど真鍮製のマイナスネジで、
微細な半田付け技術等当時の女工さんが如何に優秀だったか思い知らされました、
最初に手に入れたFujica35EEは未だ露出も完璧で大事に保存し、もう一台買い足して分解しました、
>Crazy_Photoさん
中判デジタルでの作品楽しみにしております(≧∇≦)、
処でBRONICA ETRのベローズの改造とは凄いですね、私のは適当に壊して切ったり接着剤で貼ったりするだけですので、
ベローズの改造は想像出来ません、
>金魚おじさんさん
一本買ったら一本処分と言うのは最も健全な姿と思います(≧∇≦)、
私は何処で道を踏み外しこんなことになってしまったのかと考える事が有るのですが全く思い当たらないのですwww、
もう連れ合いは私の部屋に入って来ませんし物も言わなくなりました(;´д`)、
今日はあいにくの雨模様ですが郵便局に先日買ったジャンクのコダックシグネット35を引き取りついでに、
仕上げたレンズの内の一本で試し撮りをして来ました、
NipponKosokkiのTaronar2,8/45と言う初めて聞く名前なので物珍しさからポチったレンズシャッター式レンズです、
色乗りは悪い感じですがしっかりした写りをしますのでモノクロで使ったら面白いかもです('◇')ゞ、
書込番号:25052305
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.昼間ふらっと徘徊,忙中閑あり.ランチも楽しみました.
写真1,2:Curtagon 35mm F2.8.レチナ用デッケルマウントです.同じ焦点距離でVoigtlandarのSkoparex 35mm F3.4もあり,それが割と繊細な描写をするのに対して,こちらはやや線が太目でかつ色乗りがいいです.絵みたいな感じに仕上がるところが気に入っています.
写真3:AltexマウントTelefogar 90mm F3.5.高解像度でもない,色乗りが特によくもないレンズですが,鏡胴のデザインのせいなのか気になってしまうレンズです.若干黄変しています.
写真4:Color Trinon-Lanthan 45mm F2.8.Rodenstock製の距離計連動カメラについていたものです.トリプレット(3枚玉)であることはわかっていますが,絞ると解像力・コントラストとも向上します.PLつけていません.
>阪神あんとらーすさん
Taronのお作品拝見しました.色乗りよくないとおっしゃいますが,繊細でいい色が出ていると思いますよ.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3765422/
これもトリプレットでしょうか?それともテッサーでしょうか?この時代に東西で廉価版カメラに搭載されたのはトリプレットかもしれませんね.Schneider製のRadionar L もトリプレットでこれもいい描写をします.レンズ性能的には今回のColor Trinon-Lanthanのほうがいいかもしれません.今Zeiss Ikon製のトリプレット,Color Pantarがドイツからこちらに向かっています.40mm〜45mmのトリプレットは安価ながらスナップにもってこいで,奥が深いと思いました.
書込番号:25056449
3点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。横レスをご容赦下さい<(_ _)>
阪神あんとらーすさん
業務連絡です。昔微小昆虫の立体写真でおせわになりました
>a3gppさん
が、嬉しいことにまたNIKON1ボードに戻って投稿されています。 → 書込番号:25057033
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24973014/#tab
世話役の御大>matu85さんが対応されて、貴兄とのやり取りのあった懐かしいスレッドまでご披露されています。
一度是非覗いて下さい。
カメラ:SonMINOLTA AF Reflex 500mm Reflex 500mm
書込番号:25057921
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
Taronar2,8/45Tomiokaせいだったんですね、
オクを覗いていましたらTaronの2,8/4,5cmでTomiokaのロゴの付いたものを見つけました、
送料込みで2000弱でしたので思わずポチろうとしたのですがTaron1,9/4,5cmをポチったので止めました、
この処文字通り寝食を忘れレンズの改造に取り組んで居ます、
古い機械式は簡単にレンズを取り出せるのですが、電子化され絞り冠の無い物は厄介で、
絞り冠を作らねばならず、あーでもないコーデも無いと無い知恵を絞って居ますwww、
今日も午前中は改造にいそしみ午後から出来上がったFujinon4,5cm/1,9と
Kodakシグネット35から外したEktar44/3,5の試し撮りに出ました、
Fujinon4,5cm/1,9は質感も良く写りも良いと思いました、
昨日と同じく天気が悪くボケの感じは今一つ解りませんでした、Ektar44/3,5は、
私的にElmarによく似た感じではないかと思いました、
>新シロチョウザメが好きさん
いつもお気遣いを有難う御座います、
早速覗いて来ました、ニコ1スレ多くの新しい方々が訪れて居る様で盛況のご様子ですね、
久し振りに覗きましたので新鮮な感じでスレの雰囲気も随分変わった様に感じました、
私が虫撮りの巨匠と仰ぐa3gppさんが数年ぶりに復帰され作品もご披露されていますね(≧∇≦)、
またいろいろ教えて頂きたいのですが、
余りにも技術が高度になっておりとても付いて行けそうにありませんので諦めました('◇')ゞ。
書込番号:25059478
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
相変わらずジャンクカメラのレンズの改造に嵌って居ます('◇')ゞ、
何本かは改造に失敗し再起不能状態になっておりカメラには本当に申し訳なく思って居ます(;´д`)、
昨日はミノルタV2から取り出した45mm/2の試写、今日はTaron Ar Fc45/1,9の試写をして来ました、
何方も中々の優れもので開放からシャープなのに驚きました。
書込番号:25061947
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
年の瀬も押し迫り皆様お忙しく写真処では無い様で、
只一人暇を持て余している私の三連騰になってしまいましたがご容赦ください<(_ _)>、
そう言う私もレンズの改造に夢中で余り撮りに出ていませんが所用で滋賀に行ったついでに少し撮って来ました、
レンズはNikkorAuto50/1,4とGN Auto4.5/2,8それと比較的うまく改造出来たRicho S-Kominar4,8/2です、
書込番号:25066015
4点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんにちは.寒いですね!それに年の瀬ですねぇ.
親がいない親元に帰るのに雪が心配です.寄る年波でドライビングテクニックも衰えているようで・・・.
>阪神あんとらーすさん
いえいえ,お一人ではありませんよ.私の方はつまらない写真ですが貼らせていただきます.
この写真↓,いいですねー!学生時代,師走の湖北をふらつきました.またやってみたいです.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3768677/
阪神あんとらーすさんに手ほどきを受けたいものです.そうすれば退職してからもやることがいっぱい!
私はやってみたいけどまだまだなので,情けないけれど買い集めています.
いずれも大衆機についていた45mmF2.8レンズです.3枚玉ですがスナップならこれでこなせます.
今日,自分へのクリスマスプレゼントとして到着したZeiss Ikon製のPantarを早く使ってみたいものです.
書込番号:25066946
4点
>Jennifer Chenさん古レンズ愛好家の皆様今日は、
>涼涼さん
何故何時から私の部屋がレンズ塗れになったのかサッパリわからないと申しましたが、
レンズを改造して居てフト気づきました、
素人の私が手掛けた此のレンズ達処分するには産廃で出すしか無くそれは余りにも辛い、
そんなこんなで際限なく溜まってしまったと思います(;´д`)、
然し解った所で余りにも面白く止められません(≧∇≦)、
YouTubeの海外のサイトで作例付きで改造の方法が紹介されており、
殆どヘリコイドを外しておりますが私は一部ヘリコイドを外さずフランジバックの短いZ マウント化して居ます、
一山いくらで買って居ますので気楽と言えば気楽に試行錯誤でその間時間を忘れますwww。
書込番号:25069483
4点
皆様ご無沙汰しております(TдT)
バタバタシている間に年末っす(T_T)
2ヶ月も放置して御免なさいm(_ _)m
後で写真upできれば…
>阪神あんとらーすさん
産廃する位ならする前に一言ください拾いに行きますので(@_@;)
書込番号:25069653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
有難う御座います、連れ合いに引き取って下さる方もいるんだと言いましたら、
その方の気が変わらない内に今直ぐお願いしろと言われました(;´д`)、
もう少し遊んで本気で身辺整理を考える様になりましたら真面に改造出来た物だけでもお願いするかもです('◇')ゞ、
只半分くらいは余りにも恥ずかしくてとても人様の目に晒せません(´;ω;`)、
書込番号:25073506
6点
>Jennifer Chenさん
みなさん
こんばんはご無沙汰してますー
ことしもあとわずか
今年はあまりレンズが増えなかった一年でした
写真は忘年会ににぎわう中、新宿三丁目の夜スナップです
皆さん良いお年をー
書込番号:25073942 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.年の瀬ですね.
>阪神あんとらーすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3770426/
印象派の絵のようです!色味もくすんでいますが悪くないし,この場合周辺減光もいい具合ですね.こういうレンズを掘り起こすのは尊いことです.
>ほoちさん
お久しぶりです.田舎に引っ込んでから久しいので,都会が恋しいです.新宿三丁目ですか.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3770519/
こんなお店では久しく飲んでいないです.
写真1,2:Zeiss Ikon Color-Pantar 45mm F2.8,L39マウントに改造したものをゲットしました.腐ってもZeiss,3枚玉ですが色乗りも解像度も良く,しっかり描写します.ただし工作が雑で,無限遠が出ませんでした.なので遠景はしっかりと絞らないと(写真2).
写真3,4:Paxetteマウント Telexon 85mm F5.6.小さいですがよく写ります.スナップにはこれで十分.
それでは皆様,よいお年を!
書込番号:25073991
6点
古レンズ愛好家の皆様…
年の瀬如何お過しでせうか…
今機材の在庫確認と清掃中っす…
SNS用の新年のご挨拶の写真も撮れて無いし買出しや新年の用意も未だだし…
年内に終わるのか不安な状態っす…
あっ、此処にも真艫な写真載っけて無い(TдT)
えっとバタバタでは有りますが取敢えず忘れない内に…
皆さん善いお年を<(`・ω・´)
追伸
>阪神あんとらーすさん
気は変わらないと思いますので奥方様に御安心をとお伝え下さい(*^^*)
書込番号:25074194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん古レンズ愛好家の皆様今年も終わろうとして居ますがいかがお過ごしでしょうか、
来年は皆様方にとって良い年になりますことを願っております、
今年最後の投稿になると思いますのでイルミネーションを撮りに行こうと道具も準備していたのですが、
レンズの改造を始めてしまい結局億劫になり行かず仕舞いでした、
>Jennifer Chenさん
今年は転職も有り忙しい一年だった様ですね、
男の私にとって転職と言えば大事件で大きな決断を迫られますが、
女性の方々は新しい環境にも直ぐに馴染む事が出来る様で其の点強いと思います、
来年が素晴らしい年になる事を心から願っております、
>涼涼さん
何時もお拙い写真に温かいコメントを頂き感謝しか有りません、
今年は骨董品級のカメラのレンズを使うと言う殆ど遺跡発掘のような遊びに嵌ってしまいました、
涼涼さんの楽しいコメントを頂きトレジャーハンターになった様な気持ちになり、
なお一層深みに嵌って居ます(≧∇≦)、
皆様来年も引き続き宜しくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:25076433
5点
古レンズ愛好家の皆さん
今年も後数時間ですにゃ〜
来年も宜しくにゃ〜
>阪神あんとらーすさん
余り此方に顔出せず申し訳なっかったにゃ〜
色々私生活で忙しくて写真撮りにも行けずで( ノД`)シクシク…
書込番号:25076825
6点
2023.01.01
新年明けましておめでとう御座いますヾ(≧▽≦)ノ
本年も宜しくお願いしますm(_ _)m
取敢えずご挨拶でした…
書込番号:25078191
7点
>Jennifer Chenさん古レンズ愛好家の皆様
明けましておめでとうございます、本年も引き続き宜しくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:25078920
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします.
年末に八ヶ岳連峰を撮りました.太平洋側は年末年始とも穏やかな天気でこんなことはこのところなかったようでした.
元日は都内を通過しましたが,車が少なくてストレスフリーの環八でした.
写真1,3:Canon 50mm F1.8 L39.
写真2: Canon 100mm F3.5 L39.
写真4: Voigtlander Color-Heliar 75mm F2.5.
50mmと100mmはRF Canon用なので50〜60年代初頭のものと思われます.100mmなど小さくて軽くて(185g)持ち運びがとてもいいです.75mmはコシナ製,他のCanonと比べるとやや暖色系ですね.概してコシナVoigtlandarは同じくコシナZeissと比べるとやや令色系と思いますが,それよりもSerenar/Canonは冷色系だったのですね. すべてPL付です.
書込番号:25079008
7点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
あっと言う間に3ヶ日が過ぎ孫達もいなくなり何時もの静かな日々が戻って来ました、
そう言う訳でレンズ改造の仕上げの再開です、
年末までに一応終わったつもりでしたが、自作した絞り冠部分や背着剤の膨張で無限遠が出なくなったりで、
何本か再度ばらしてやり直して居ます、Olympus D,Zuiko28mm/3,5はハーフカメラでフランジバックが短く、
ヘリコイドを外してM42化し一番操出の短いM42ヘリコイド付きアダプターに付けたのですがそれでも長く、
僅かに無限遠が出ませんでした(;´д`)、
これ以上短いアダプターは見当たらず、適当な部品が見つかるまで接写専用にしようかと思います、
一応Ricoh S-Kominar4,8cm/2と散歩がてら試し撮りをして来ました、
何方もピント面はシャープでD,Zuiko28mm/3,5はハーフと言う事でケラレを心配しましたが問題無い様です、
お高い物でも送料込みで2000迄懐に優しい遊びです(≧∇≦)。
書込番号:25081137
6点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.3が日が終わりました.明日からまた仕事でございます.
>阪神あんとらーすさん
ハーフサイズ用Zuikoがケラレなしとは驚きました.その中心部のシャープさにも驚きました.ボケがまた独特ですね.絞り羽根4枚でしょうか?いずれにせよあの安価なカメラに実に手抜きの無いレンズをつけていたのですね.こりゃ当時のカメラが売れるわけです.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3772300/
こちらはクセのない美しい描写ですね.色味が素晴らしいしボケも素直でいいですね.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3772301/
それぞれのレンズの個性が明確で楽しいです.
三保に行ってきました.いずれもCanonRF用(L39マウント)レンズ.どちらも解像力,コントラストともに高く,当時のCanonレンズの実力の高さがうかがえます.小さいのでA7Cと組み合わせるとぴったりです.
写真1:Canon 50mm F1.8 U.PLつけています.真ん中の雲がどいてくれませんでした.
写真2〜4:Canon 28mm F2.8 U.フィルター枠40mmという特殊サイズで,ステップアップリングを介してPLつけるとケラレるのでPLなしです.PLなしでこの色とコントラストは独特です.ただ冷色に大きく傾いています.「セレナーは青瓢箪のような写り」と当時揶揄されたようですが,今となっては個性的で気に入っています.
ではまた.皆様の写真も貼ってくださいね,楽しみにしております.
書込番号:25081334
7点
皆様こんにちは(^^)
新年あけましておめでとうございます♪本年もよろしくお願い致します(..)
少し古レンズのお値段平均が下がってきた気がします。フィルム代と現像代は爆上がりです(*_*)
書込番号:25081964
8点
みなさん、あけましておめでとうございます
誰だお前は?って感じでしょうが、久しぶりに参加してみました。よろしくお願いします。
本体はNEX-7、レンズはKONICA/AR40/1.8 モノクロは本体側の設定でリッチトーンモノクロにして撮ってます。いずれも撮影場所は奈良公園で。パンケーキは軽いからサッと取り出せて威圧感も無いし撮りやすいですね。
書込番号:25086991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は
>涼涼さん
Zuikoのコンパクトカメラ、オクでも人気がある様で結構お高いのですが納得です、
このスペックでLマウントのレンズを買おうと思えば結構な出費になりますし、
当時のレンジファインダーのレンズは面白いですよね(≧∇≦)、
数百円程度の物も有るのですがやはり皆さん良く知っておられ改造が難しかったりします、
今Hexanon45/1,8の改造を手掛けているのですがシャッター羽を外す際ウッカリ絞り羽をばらしてしまい、
その修理に二日かかって居ますが、未だに組めずに居ます(;´д`)、
ホント暇人で無ければ出来ない遊びです( ´艸`)、
MinortaAf Reflexがお安く出ており予備にもう一台買い足してしまい、
一昨日散歩にそのレンズを持ちだしたのですが心無しか前の物よりAfの調子が良いような気がしました、
多分気のせいと思います('◇')ゞ、
書込番号:25087199
9点
>Jennifer Chen師匠、およびプロ級の皆様
あけましておめでとうございます。
ご挨拶が遅れました。
いつも更新楽しみにしております。
今年も更に良質作品、多々見せてくださいね^^
書込番号:25087417
8点
今は販売中止、
SIGMA 単焦点魚眼レンズ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
久々相模原界隈撮影。。。
歪曲、対角魚眼なので、弱いかな?
本日晴天でした。
書込番号:25088222
15点
>Jennifer Chenさ
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
>ちゃーずる良さん
おー,こちらの板にまでお越しくださいまして恐縮です.そちらの板は相変わらずにぎやかですね.またスレッドがいっぱいになって続編になったりして・・・いつも楽しませていただいていますよ!
3連休をどっぷり楽しみたいところですが,なんだかんだと仕事が入って・・・野暮ですね.
嫌な気持ちを吹っ切るように街角に出ました.
今回も小さいレンズにA7Cの組み合わせです.
写真1:Jupiter-12 35mm F2.8.久しぶりに持ち出しました.周辺が流れますが初代A7と比べれば流れにくいようです.細かいことを気にせず撮る街角スナップにはいいレンズです.周辺光量落ちも使えるし.
写真2:Katagon 50mm F2.8.Paxetteマウントの3枚玉レンズです.重さ75gという超軽量.これも緻密さを要求しなければ十分楽しめます.バブルボケも出ますし.
写真3,4:Orion-15 28mm F6.有名なTopogonコピーレンズ.F6と暗いのはデジタルセンサーの高性能化でもはやハンデにはなりえませんが,何となく使わずじまいでした.対称型レンズだけあって歪みが少ないです.もっと使わねば.
ではまた.
書込番号:25088754
20点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
予報に依れば暫く小春日和が続くそうで、部屋に籠ってばかり居ないで外に積極的に出ようと思います、
先日絞り羽をばらしてしまったHexanon45mm1,8ですがやっと組み終えました、
二日間悪戦苦闘しても出来ず一旦諦めたのですが手順の間違えに気付き組み上げる事が出来ました、
温かいので今日あたり苦労して組み上げたレンズで夜景でもと思って居ます(≧∇≦)、
書込番号:25090994
22点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
穏やかな日が続いておりますが桂川沿いは流石に風が強く散歩には防寒対策が必須です、
鳥撮りの最盛期で散歩にはMinortaAf Reflexが手放せません(≧∇≦)、
軽くてコンパクトと言う事で発売前に予約してまでして手に入れたVr300/4Pf edもD500にテレコンを付けますと、
気軽に散歩に持ち出せず最近の散歩はAf Reflexの独壇場です、
処で昨年末から嵌ったレンズの改造もそろそろ飽きて来ました、
未だ改造予定のカメラが何台か残って居ますがそろそろ撮影に専念しようと思います('◇')ゞ。
書込番号:25095091
17点
皆様こんばんは(^^)
寒いと中々外に足が向きませんで、白鳥撮ろうと自分にムチ打ってました(^^ゞ
そろそろ何か花を探しに行きたいところです。
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
祝\(^o^)/♪AFミラーレンズ2本目、とても気に入ると同じモノでも2つ欲しくなる、同感ですっ(^^)
一度手放した物を買い戻すのと、違うようで似たようなものかなと私は思っています。
AXだったりT90だったりA-1だったりタムロン151Bだったり52BBだったり、私もいくつかありました(^^ゞ
ニコンは300f4単焦点が新しくなって、羨ましかったです。キヤノンは更新無いまま店じまいでしたから。。。(>_<)
書込番号:25097389
17点
>Jennifer Chenさん
みなさん
半月たってしまいますが、あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
写真はいつもの夜スナップです
書込番号:25097686 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
皆様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3775963/
>
もしやこれは、馬喰町界隈、結構お安い店。。。
としたら、2F、1Fともに飲みに行きました。
職場が当時日本橋浜町でした。
書込番号:25098641
3点
>Jennifer Chenさん今年も古レンズに惑われている皆様今日は、
>金魚おじさんさん
お祝いのお言葉をいただいたと素直に喜んでおります(^^♪、
実際二台目は大当たりかもです、今のレンズが故障しても修理は期待出来ず出来たとしても高額の出費は必須ですし、
偶々埃まみれでカメラに着けっ放しなのを相場の半額で手に入れる事が出来ました(≧∇≦)、
使用頻度が少なかったのか一台目よりAFの調子が良い様に感じます、
この当時は車でも当たり外れが有ると言われていましたし、まして精密機器なので個体差が有るのかもと思って居ます、
超望遠は私には扱い難く殆ど手放しましたがこのレンズは生涯の友になりそうです、
今日は無限遠が出せなかったOlympus D,Zuiko28/3,5を何とか使える様にしましたので試し撮りをして来ました、
M42の10mm以下のヘリコイド付きアダプターは見つかりませんでしたので手元に有った8mmのm42エクステを使いました、
L39-m42変換リングをレンズの後端に接着しエクステをヘリコイドの代用とし、
M42toZ変換リングでZ6に接続しましたがガタが酷く固めのグリースをエクステに塗る事で何とかガタは収まりました、
結果残念ながら接写では蹴られなかったのですが無限遠では見事に蹴られました(;´д`)。
書込番号:25099924
23点
Jennifer Chenさん、皆様
今年初めての投稿です。日頃はコンデジP1000に没頭していまして(^0^;) ようやく時間を見つけてオールドレンズMINOLTA AF REFLEX 500で山間に行きました。
山麓は野鳥の声も少なくひっそり閑としていましたが、ソウシチョウだけは派手な声を出してくれており、居場所の特定が楽に出来ました。でもこの鳥、めったらやたら人に対する警戒心が強く、なかなか姿をまともに見せてくれません。しかも忍者行動でスルリと抜け、ササッと地面近くを飛び抜ける。
ようやく1羽が、暗い茂みの枝に止まってボンヤリしてくれていたのでMFで何とかゲットできました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25105568
17点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
此方では見る事が出来ないソウシチョウ素晴らしいです(≧∇≦)、
それにしてもMinortaAf Reflexで決まった時は芸術的な絵になりますね、
実は最近の散歩での鳥撮りはAf Reflex一択となり2台目を買ってしまいました、
只レンズ側でMFの切り替えが出来ず咄嗟の鳥の出現や枝被りに成す術がなく運を天に任せてAfで開き直って居ます('◇')ゞ、
今唯一欲しいのが新型のAf Reflexでソニーかニコンからレンズ内モーターでReflex出してくれたら即買うと思うのですが、
そうなると結局重く嵩張ってしまうのでしょうね、
書込番号:25106106
14点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
寒いですね,先週暖かかったので油断していると寒さが身に沁みます.
来週は記録的大寒波とかですので特に日本海側は大変ですね.静岡で寒いなどと言っていてはバチが当たりそうです.
寒さと,天気がいまいちなのと,若干多忙で街角出撃がままなりませんが撮りためたもので.
それにしても,皆様の写真からもう季節の花の写真がちらほら・・・♪春はもうすぐそこまで・・・ということでしょうか.
写真1−3:Jupiter-12 35mm F2.8.フィルムで写さないとこのレンズの魅力はわからないようですが・・・.
写真4:Rexisagon Automatic 28mm F2.8.Eexiaktaマウント.Made in Japanでトキナー製とか言われていますが不明.写りはいまいちですね.まあ古レンズ遊びなので.
ではまた.
書込番号:25107845
15点
Jennifer Chenさん、皆様
寒い日が続いています。今日はD200の日でした。
カメラ NIKON D200
レンズ NIKKOR 50mm 1:1.4 カニ爪 穴あき
レンズは非CPUですがD200のお陰でEXIFに反映されていて楽ちんです。
書込番号:25108382
13点
阪神あんとらーすさん
MINOLTA AF REFLEX 500mm
これをSony A77M2に付けっぱなしで鳥撮りに使っています。なにせ軽いので(*^ー゚)
中央一点AFですので時々制約を感じる時がありますが、軽さには代えられません。
>ILCE-7RM4
>只レンズ側でMFの切り替えが出来ず咄嗟の鳥の出現や枝被りに成す術がなく運を天に任せてAfで開き直って居ます('◇')ゞ、
これは辛いですね。A77M2にはボディー前面にMF切り替えレバーがありますので、どうしようも無いときはこれをMに倒しています。
この前のソウシチョウは暗さと障害物でAFが利かず、しかも最短撮影距離ギリギリだったので焦りましたがMFで何とか逃げ切りました。後から気づいたら ISO3200でSS1/40"と・・・兎に角撮れればいいのが野鳥の世界にて カメラの性能とレンズの相性に感謝した次第です。
書込番号:25108525
16点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
A7r4でもボタンに振り分けられると思うのですが、秒単位のシャッターチャンスでは相当な訓練が必要かもです('◇')ゞ、
警戒心の強い鳥など換算で750oの超望遠では一旦ファインダーから目を離したらノーチャンスかもで、
余程大きいボタンで無いとボタンを探って居る間に鳥は居なくなります(;´д`)、
マアですから上手く撮れた時の喜びがひとしおなのですがwww、
今日は頑張って少し長い散歩に出ました、何とかカワセミをと思ったのですがノーチャンスでした、
代わりにショウビタキの♂と♀に会えました(^^♪。
書込番号:25109002
15点
改造したcolorーYashinon Dx 40/1,7でも撮って来ました、
書込番号:25109027
17点
>古レンズ愛好家の皆様
すっかり、ご無沙汰し、アケオメのタイミングも逸してしまいました。
年末年始に、Agfa Ambi Silette用のColor-Ambion 35mm f4、Color-Solinar 50mm f2.8、Color-Telinear 90mm f4を入手しました。
この機種のマウントは、ねじ込みやバヨネットとちょっと違う特殊なものです。
それぞれを改造するのも面倒と思い、マウントアダプターを作ることにしました。
これが、ご無沙汰の原因です。
レンズやカメラと接する面は、耐久性から金属にしようと、レンズケースと手持ちのマウントアダプターから部品を取り、
フランジバック調整のスペーサーとマウント機能の一部は、3Dプリンターで作成し、何とかLeica Mへのアダプターができました。
Leica Mにすることで、α7RWではLM-EA7によるAFが可能になり、手持ちのFUJI X、GFXにも使用できます(GFXでは、少しケラレがあります)
写真1が、それらの写真ですが、近接のため35mmと50mmがボケてしまいました。
中央が、作成したマウントアダプターで黒い部分が3Dプリンターで作成したスペーサーです。
一緒に写っているレンズのリアキャップ、レンズフードも3Dプリンターで作成しました。
まずは、Color-Ambion 35mm f4での撮影例をアップします。ノートリ、露出補正のみです。
書込番号:25109344
19点
古レンズ愛好会の皆様どもっす^_^
寒波の中如何お過しでせうか(*^^*)
先日久し振りに撮りに行ったらSDカードの接触が悪くカメラが反応してくれなくて…
出し入れしてたら手が悴んで池ポチャしてしまい撮れず仕舞い(TдT)
寒い中の撮影お気を付けを(*_*)
で、SDカードは密林さんから今日届いたので何とか撮り行ける様になりますた…
書込番号:25111723 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
最強寒波で大変な一日になったようですが、此方もこの冬はじめての雪となりました、
早速車を出して西山に行こうとしましたが玄関で連れ合いに車はダメと釘を刺され仕方なく散歩にしました(;´д`)、
今日はEkutar44/3,5と何時ものAf Reflexにしました、
MinortaAf Reflexは背景が雪のせいかいつにもましてAFの調子が良く枝被りの鳥も何とかAF出来ました、
Kodak Ekter44/3,5は固い感じで花の色もくすんだ感じでモノクロのフイルムに特化して居るのかもと思いました、
結構シャープな感じですのでモノクロでの物撮りには向いて居るかもです。
書込番号:25113197
15点
>古レンズ愛好家の皆様
Agfaレンズの最後となるColor-Telinear 90mm f4での撮影例をアップします。
今回は、APS-C機のX-H2を使用しましたので、35mm換算では135mmになります。
最短撮影距離が1.8mなので、一部は中間リングを使用しました。
描写的には、好みのタイプです。
いずれも、ノートリ、露出補正のみです。
書込番号:25114222
11点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7U+CONTAX Vario-Sonnar80-200f4.0 |
α7U+CONTAX Vario-Sonnar80-200f4.0 |
α7U+CONTAX Vario-Sonnar80-200f4.0 |
皆様コニャニャチハ(^O^)/
マダマダひじょーに寒い中撮りに行って来ました…
久し振りに…
其れも本年初古レンズ…
またまたもーっと久し振りのCONTAX Vario-Sonnar80-200f4.0
今日から伊予路に春を呼ぶ椿まつりが始まりました・・・
明日はチョッチお参りに行ってこようかと・・・
では、御挨拶代わりの貼り逃げ…
書込番号:25117077
11点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Jennifer Chenさん
其方は私の所より寒い様ですね無理をして風等召しません様にして下さい、
此方も散歩コースの桂川沿いは手袋やフードが無いと手や耳がちぎれそうなくらい寒いです(;´д`)、
処でCONTAX Vario-Sonnar80-200f4.0単焦点顔負けの解像力の様で良いですね、
馬でしょうかロバでしょうか長い睫毛が愛らしくメスなら彼女にしたいほどです(≧∇≦)、
冗談はさておき寒さも後ひと月ほどでしょうか、
梅の便りもちらほら聞かれる様になり淀の河津桜が待ち遠しいです。
書込番号:25117221
8点
>Jennifer Chenさん
そして古レンズファンのみなさんこんばんは
ほんと寒い日が続きますね
都心で雪を撮れるかと期待したのですが残念ながらこんかいは積もらずでした
>YAZAWA_CAROLさん
安くて気軽に入りやすいお店ですよね そして、外席があるのでスナップ撮りやすいです ここは池袋ですが馬喰町にもあるんですねー
>
今年最初の買い物です、ヤシコン時代のSonner 180mmをお迎えしました!
おそらく1982年のもの比較的新しい古レンズですよね写りもパキッとよいコントラストと色がでます
オリンピアゾナーと呼ばれた時代のものから最新のものまで吟味して、オールドレンズのテイストありつつ、コスパと軽さでこの世代の180mmF2.8にしました
どの世代から選ぼうかって悩めるのも古レンズならではですね
画像は日中のRokkorでのスナップそして Sonner180mmデビューの夜スナップです
書込番号:25117372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
防湿庫を整理していたら、
昨日、
CASIO EXILIM EX-Z1
発見。1,020万画素
充電すると、正常動作。。
ポータブルカメラが欲しかった。
東京都立大、撮影
感激、
書込番号:25118388
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7+Nikon Ai AF Nikkor28-85f3.5-4.5S |
α7+Nikon Ai AF Nikkor28-85f3.5-4.5S |
α7+Nikon Ai AF Nikkor28-85f3.5-4.5S |
古レンズ愛好家の皆様・・・
ご無沙汰の二日連荘で行って来ました・・・
今日はα7+Nikon Ai AF Nikkor28-85f3.5-4.5Sのオールドデジカメ+古レンズで…
予告通り伊予路に春を呼ぶ伊豫豆比古命神社の椿まつり行って来ました…
速く温かくなればいいな…
>阪神あんとらーすさん
今年は東京とかよりも四国の方がサブいみたいで、此れも地球がおかしくなってる証拠なのでしょうか|д゚)
書込番号:25118814
14点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>Jennifer Chenさん
夜店の香りまで伝わって来そうです、
然し皆様お若いだけ有ってこの寒さの中をものともせず夜を楽しんでおられますね(≧∇≦)、
マア桂川沿いの散歩も寒いですがwww、
昨日は少し下流の淀川沿いの河川敷に鳥を捜しに行って来ましたが戦果は無くよけいに寒かったです(;´д`)。
書込番号:25120818
8点
Jennifer Chenさん
日差しがないと寒くて堪りません。早く春が来て欲しい!!です。
阪神あんとらーすさん
色んなレンズで 所謂オールドレンズの風合いだと、誰もが自然に感じられるフォトが毎度見事だと感じています。
Crazy_Photoさん
一輪ずつでも咲いてくれると心が弾むのですが、こちらは季節の花木もまだ寒さに震えています。もうちょっとすると梅が咲き始めそうですので、お写真をみるにつけいいなぁ、と羨んでいます。
ほoちさん
繁華街、居酒屋通りの写真が好きです。当地田舎の繁華街は風情もないのと、小さな町なので撮りにくい・・・。それで楽しませて頂いています。
YAZAWA_CAROLさん
>CASIO EXILIM EX-Z1
の復活、おめでとうございます。 小さなボディーに憧れた事がありました。
アップファイルは本日午前中の川縁からです。ここなら野鳥に間違いなく逢えるのでいいのですが、寒かった・・・。
書込番号:25122810
14点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>新シロチョウザメが好きさん
川沿いは風が強く体感温度がぐっと低くなりますが鳥さえいれば寒さを忘れますね(≧∇≦)、
只私の場合何時も同じコースなので珍しい鳥には中々巡り合えず偶に出逢っても腕が無く物に出来ません、
先日もオオタカが川下から水面を高速で向って来たのですがこの千歳一遇にAfが全く機能せずでした、
新シロチョウザメが好きさんならお見事にMfで捉えていただろうと未だ見ぬお顔を空想し思い描きましたwww、
古いコンパクトカメラの改造に嵌って二月程ですが改造したレンズを試す間も無くレンズだけが増え続けています、
一時ニコンのフイルム機とMFレンズのコンプリート等と無謀な事を考えて事が有りましたが、
その病気が再発したようです(;´д`)。
書込番号:25123533
13点
>古レンズ愛好家の皆様
北海道や東北、日本海側北部では、大荒れの気候ですが、お住いの地は大丈夫でしょうか?
今日は、少し強い風が吹いていましたが、健康のためと散歩に出かけ、オールドレンズで撮影をしました。
風のために成果は今一ですが、拙作をアップします。
>新シロチョウザメが好きさん
コメント、ありがとうございます。
ほんの少しでも、温かさを届けられればと思い撮影しました。
使用したレンズは、
1.Micro-Nikkor-P 55mm f3.5 1970頃製造
2.Apo-Lanthar 90mm f3.5 2007頃製造
そして、皆様の野鳥写真のお付き合いに、オールドではありませんが、
3.SONY FE 100-400mm f4.5-5.6 GM OSS
の3本です。
書込番号:25124136
15点
Jennifer Chenさん、皆様
今日は節分。昔のように豆まきをするでもなく、最近流行の恵方巻を頬張るでもなく、素焼き黒大豆を口に放り込んでおしまいな今日でした。
アップファイルは数日前の川縁の写真から
カメラ: Sony A77M2
レンズ: MINOLTA REFLEX 500mm
書込番号:25125725
11点
川縁から連投ごめんです。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA 100ー400mm
望遠端400mmでは離れた野鳥にはちょっと足りず、ファイルサイズが6000px × 4000px と大きいので全ファイルトリミングしています。
書込番号:25125731
12点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
相も変わらず散歩から帰ればレンズの改造の毎日で恐ろしい速さで一日が終わります('◇')ゞ、
昨日は好天で風も無く穏やかな一日でした、
そのせいか鳥達はのびのびとした様子で警戒心も薄れている様でした、
散歩コースで鳥の好む木の実や柿の実が先日まで残って居たのですが食べつくされたのかすっかりなくなり、
鳥が来るポイントも変わりました、もう春は目の前ですね(≧∇≦)、
書込番号:25127526
12点
どもぉ
節分も超えて春まっしぐらってマダマダ寒いっすが…
皆さん元気に撮られてる様で…
アタイも物撮りばかりも何なので…
外に撮り行ったのをボチボチ揚げて行こうかと…
チョッチさぼり気味で揚げれてないので日付が遅れ気味ですみません(o_ _)o))
書込番号:25130048
9点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
鳥の来る新しいポイントを近くで見つけました(≧∇≦)、
造園用の植木畑で色々な種類の木が有りますのでヒヨドリやムクドリに交じってメジロやショウビタキ、
モズ等が近くまで来ます、何時も手入れをする人がおり人に馴れているのか、
昨日は2メートルほど先にモズが来てビックリしました。
書込番号:25130418
7点
Jennifer Chenさん
昨日とは打って変わって朝から小気味よいくらいの晴れ日。もうそろそろ時期の筈と、ウメジロ観察に行きました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 70ー200mm
200mmレンズもたまには風に当てなければと持ち出しましたが、200mm(換算300mm)ではちょっと寸足らずで、トリミングで逃げました。
書込番号:25133837
7点
Jennifer Chenさん みなさま
はじめまして。MINOLTAレンズ調べているうちにこちらのスレにたどり着きました。
Jennifer ChenさんのAマウントレビューとても参考になります。ありがとうございます。
写真歴 数年、オールドレンズ歴 半年にも満たない初心者ですがupさせていただきます。編集スキルも無いので全てjpegそのままで失礼します。
書込番号:25134582
12点
>verrazzano-narrowsさん
お初です(^o^)/
文章力無いというか表現力無くて拙いレビューですがお役に立てていたのなら嬉しいっす(^^)
このスレは古めのレンズならOkのゆる〜いスレなので小難しい事抜きでどんどん載せてくださいね(*^^*)
アタシもMINOLTA Aマウントレンズ久し振りに引っ張り出して撮りに行ってみよっかな(*^_^*)
出先からの投稿なので写真無いのは御容赦をm(__)m
書込番号:25134931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>古レンズ愛好家の皆様
明日は、関東でも雪という予報ですが、本日は、晴天。
風がありましたが、1週間ぶりに、この時期定番の梅を中心に写真撮影。
今回使用したレンズは、
1.Biotar 58mm f2 1920製らしい
2.Rolleiflex Planar 80mm f2.8
Rollei6008用のレンズで、絞りはカメラ側から制御のため開放のみで使用。
カメラは、α7RWです。
でも、ずいぶん古いレンズでも充分使える、レンズは資産って本当ですね。
書込番号:25134948
11点
訂正です。
どうも製造年に納得がいかず、調べていましたが、いい加減な対応表を見てしまったようです。
私のBiotar 58mm f2は、1952〜1955頃に製造されたようです。
謹んで訂正します。
書込番号:25135123
3点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
何時も同じポイントで同じレンズですと自分は良くても皆様に申し訳ないと違うレンズを持ち出しました、
買ってからその重さに一度も持ち出した事の無いMeyer-Optik Telemegor4,5/300と言う訳の分からないレンズです('◇')ゞ、
重さは2kg有りちょっと持って居るだけで腕がシビレMinortaAf Reflexの有り難さが骨身にしみました、
結局鳥撮りは諦め一緒に持ち出したHexanon45/1,6でざっと花だけを撮って来ました、
処で古いレンジファインダー機はf2,0~1,4迄0,1刻みで有るのですねwww、
>verrazzano-narrowsさん
初めましてようこそおいでくださいました、
名機と名高いA900、確かこのスレッドでは初めてでは無かったでしょうか(≧∇≦)、
ミノルタの名レンズをアダプター無しで使え他社では真似の出来ないと言う美しいファインダーだけでも憧れます、
これからも引き続き宜しくお願い致します<(_ _)>、
>Crazy_Photoさん
目の保養をさせて頂きました(≧∇≦)、
ハッセル用のRolleiflex Planar 80mm f2.8は全て開放との事ですがそのシャープさと美しいボケの両立は凄いですね、
書込番号:25135306
11点
>阪神あんとらーすさん
Rolleiflex Planar 80mm f2.8は、ハッセル用ではなく、Rollei6008という6×6の一眼レフカメラ用のレンズです。
Rollei6008は、中判カメラとしては革新的なカメラで、お気に入りとして今も記念に保有していますが、いかんせんバッテリーがなければ何もできないカメラです。
書込番号:25135380
3点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。今日もウメジロ詣ででした。
阪神あんとらーすさん
REFLEXレンズは軽くて扱いが楽(撮るのはあんまり楽でもない(*^ー゚))ですよね。今日は満を持してREFLEXレンズでウメジロをと構えていたんです。
昨日は MINOLTA 80ー200mm、そして今日はまずはMINOLTA 100ー400mmで一通り撮って、ついでREFLEX 500mmに付け替えたんです。ところがそれを境に全くメジロが姿を見せなくなって・・・空っぽの梅の花ばかりとる羽目に。諦めて帰宅した次第です。
まさかREFLEXレンズを嫌ってのことではないと思いますし、メジロにレンズを向けて間もなかったのでレンズのせいではないと思いますが、実は気になることが・・・。REFELEXレンズでカワセミを狙っていたとき、対岸20〜30mの枝止まりしていてカワセミが、レンズを向けてピント合わせに入った瞬間、チチッ!の甲高く短い鳴き声を残して枝向こうに飛び去ったことが2度もあるんです。何故かその日はその後カワセミの登場頻度が極端に減り、かつ姿を見せても枝向こうのこちらからは見えない場所に止まって、そこから入水。
他のレンズではそんなことがありませんでしたので、穿った見方ですが、REFLEXレンズを前から見るとまるで大きな鳥の眼ん玉みたいに見えますし、反射面もクリアー。これをカワセミは猛禽類かなにかと誤解したのではないか・・・、とカワセミが遠退いた原因を目玉のせいにしたことがありました。
でもジョウビタキの♀は何ら違和感なく近くで向けてもOKでしたから、カワセミも他の理由だろうとは思いますが、ちょっと気になってしまいました。またウメジロ堪能の機会がありましたら、調査してみたいと思います。
書込番号:25135516
10点
メジロのいない梅の絵で済みません<(_ _)>
カメラ SONY A77M2
レンズ MINOLTA APO TELEZOOM REFLEX 500mm
MINOLTA 100ー400mm
書込番号:25135522
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7U+MINOLTA AF24-105f3.5-4.5 |
α7U+MINOLTA AF24-105f3.5-4.5 |
α7U+MINOLTA AF24-105f3.5-4.5 |
α7U+MINOLTA AF24-105f3.5-4.5 |
皆さんドモ|д゚)
お久のα7U+MINOLTA Aマウントレンズ+LA-EA4で(^^♪
夜間撮影…
高架工事を…
書込番号:25135551
12点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Crazy_Photoさん
失礼を致しました、どんなレンズだろうかとググって見ましたら一番最初にハッセル用と赤点付きで出ていましたので、
説明を読んでいたのにもかかわらずそのまま書き込んでしまいました、
最近人の名前も出て来ず一行先の文章も忘れる始末で年はとりたくありません(´;ω;`)、
>新シロチョウザメが好きさん
確かに口径の大きいレンズですと鳥が怯えるのかもですね、特に逆光の場合はレンズが反射しますので尚更かもです、
プロの方ですと色々と対策して居る様で確か反射防止用のアクセサリーが有ったような記憶が有ります、
今日は素直にAf Reflexを持ち出しました('◇')ゞ、
メジロを5m程の処から撮りましたが全然気にしてい無い様でした( ´艸`)。
書込番号:25136929
11点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カワセミは撮れなかったけど カワウは全く無問題で |
川の中で翼を広げてオーケストラを指揮するかのように日向ぼっこ |
同じ小鳥でもキセキレイは平然とREFLEXレンズを受け流し |
遊んでくれました。遠いので大幅トリミングをかけています |
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。今日も川縁でした。
阪神あんとらーすさん
Sony/REFLEX 500mm と COOLPIX P1000を同時に持ち出してカワセミを狙ったのですが、やっぱりREFLEXレンズを向けると挙動がおかしくなる感じ(急ぎ姿を消す)でした。それでカワセミにストレスをかけてはいけないと、REFLEXレンズでの撮影は止めました。
でも、近くにいたキセキレイは何のことはない、ケセラセラでした(笑)
カメラ SONY A77M2
レンズ MINOLTA AF REFLEX 500o
書込番号:25138567
7点
>新シロチョウザメが好きさん
此方の近くをひっきりなしに車が唸りを上げて走っている街中のカワセミとは違い警戒心が強いのでしょうね、
処でA77U使いここちは如何でしょうか、
A7r4ではMfへの切り替えがワンタッチとは行かずやはり不便です、
この際A77Uの半額以下で買えるA77をMinortaAf Reflex専用に導入しようかと悩んで居ます(゜゜)、
只Mfにもだいぶ慣れて来ましたのでα6500でMfオンリーでも良いかなとも思っており悩みは深いです、
今日今年初めての虫を見つけニコ1スレに行って来ました、
明日はもっと暖かくなるとの事ですので久し振りにニコ1で虫を捜しに行こうかと思って居ます、
久し振りの虫撮りで絞るのを忘れISOもその侭でしたので真面に撮れず残念でした。
書込番号:25138807
12点
>阪神あんとらーすさん
α77使いになられるのですね(*^^*)
アタイのa77まだ現役っす<(`・ω・´)
でもa77の悪い処を略改善しっきったのがa77IIなので予算あうならII行った方が善いかと^_^
アタイみたいなEOS-3とかの下手物カメラ好きならa77無印も有りっすけど(TT)
書込番号:25138823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
阪神あんとらーすさん
早起き(^0^)しました。
A77M2の件
普通のミラーレス機ではないので、ファインダー視野が暗めです。それでレンズがF8ですし、暗いところは拡大フォーカスもありませんのでこれが辛い処です。私は飛翔野鳥を撮ることが多いものですから、この独特のファインダー機構(TLM)が像の遅れがない(小さい)のでとても便利に使っています。一眼レフ機感覚でミラーレス機を使っている感じです。
>α6500
この手のSony機は使ったことがありませんで、全く比較ができません。スレ主>Jennifer Chenさんが仰っている通りで、少なくともA77よりは大幅に改良が進んだA77シリーズの最終機種ですので、今から買うならこれかなぁと思います。でもMF専用ということであれば、無理にTLMスタイルのミラーレス機にする必要はないのではないでしょうか。α6500でそのままもありかと、思います。
>ニコン1スレ
見ましたよ!! そしてすぐにポチッも。
テントウムシ?が空中に浮いたように写っているので吃驚してまじまじ拝見。こんな絵が撮れるならこれは填まってしまいそうで、これから虫が多くなりますので宗旨替えしたくなった程です。COOLPIX P1000の3000mmとは全く異なる別次元の世界ですね〜。
佳い先生(他では得られないアドバイザー)もあることですから、昔から手を染めておられたこの世界も大いに堪能して下さい。できない私どももその成果を存分に楽しめていますもの。
書込番号:25138996
10点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>Jennifer Chenさん
買うならA77Uと言う事ですね解りましたよく考えます、
只慣れて来ましたらAf ReflexのAfは遅いのでMfの方がブ度周りが良くなった気がします('◇')ゞ、
レンズ内モーターと違いAf中は全く手動が効きませんので特に枝被りで困ります、
然しこんなにAfReflex良いのに何故他メーカーでは出さないのでしょうね特許が絡んで居るのでしょうか、
>新シロチョウザメが好きさん
詳しい情報を有難う御座います、参考にさせて頂きよく考えます、
カメラもレンズも増え過ぎてしまい電池の管理も出来ておらず充電器だけでも一山有り、
同じ道具を使えば同じ様に撮れる訳で無いのは解って居るのですが、
新シロチョウザメが好きさんの作品を拝見させて頂いて居ますと少しでも近付きたいと思ってしまいます、
虫撮りですが気を付けませんと毒虫にやられます、
先日も冬なのに指先を何かに何ヶ所か刺され腫れて指が曲がらなくなりました('◇')ゞ、
ですが昆虫の世界は不思議で拡大して見ますとその形や機能に何時も驚かされます、
昔は部屋に虫が入って来ますと即追い出して居ましたが今では外に出なくて良くラッキーと喜んでいます(≧∇≦)、
書込番号:25140690
11点
みなさん こんにちは おじゃまします
Jennifer Chenさん
レスありがとうございました。夜間作業員さんのかっこいいシーンですね。V型の現場にV型に並んでる感じも素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3783734/
2/10(金)昼休み 期待通り雪だったので a900+24-85 MF練習してきました。雪は防げましたがファインダーのクモリに苦戦しました。。昔のカメラマンさん凄いですね もしフィルムカメラだったら何十枚も無駄にしてます。
書込番号:25142682
8点
>古レンズ愛好家の皆様 こんばんは
当地は、今日晴の予報でしたが、午前中どんよりとした寒い天気。
荒れ模様続きだったので、一念奮起して撮影散歩。
お供は、
1.Sonnar 180mm f2.8 Pentacon6用のレンズ ゼブラ
2.ZENZANON EII 75mm f2.8 ETR用のレンズ
そしてカメラは、GFX100
Sonnarを装着すると、3Kg超えの筋トレモード。
早咲きの桜を狙っていると、メジロが
でもSonnarでは、145mm相当、しかもMF・・・つらい
何とか、トリミング耐性に救われてアップできることに
>阪神あんとらーすさん
私が思うに、
トキナーを除く各社が、Reflexに積極的でないのは、次の2点が理由では。
・MF(AFは、知る限りミノルタのみ)
・画質が甘い(最近はデジタル化で、スマホでも安易に拡大して見る傾向があり、評価されにくい)
書込番号:25143372
6点
Jennifer Chenさん、皆様
久々 NIKON D300Sを持ち出しました。
カメラ D300S
レンズ NIKKOR 200mm F4.0
D300SにはMFレンズの登録ができてEXITに反映されますので便利です。
ファイル Bのみトリミング入れてます。
書込番号:25145410
7点
>新シロチョウザメが好きさん
D300Sのレンズ登録機能、確認しました。
焦点距離と開放f値が9個登録できるのですね。
私のα7RWと比べると嬉しい機能です。
α7RWでは、手振れ防止のために焦点距離が入力できますが、1個でしかもEXIFには記録されません。
ただ、X-H2、GFX100では、開放f値は登録できませんが、焦点距離とレンズ名のセットが48個登録でき、EXIFにも記録されます。
このおかげで、オールドレンズの出番が増えています。
でも、登録したレンズの呼び出しは、D300Sの操作性が楽と思います。
メーカ各社、高価な新レンズを売り出すだけではなく、オールドレンズファンにも気配りをして欲しいと切に思います。
写真なしの投稿で、ごめんなさい。
書込番号:25145585
3点
Crazy_Photoさん
今晩は。CPU付きの純正レンズなどであれば苦労はないのですが、昔の非CPUレンズだとレンズ名や絞り値などがEXIFに表記されませんものね。おぼろげには覚えていても記憶は曖昧になりますので、こんなシステムは本当に有り難いです。
>メーカ各社、高価な新レンズを売り出すだけではなく、オールドレンズファンにも気配りをして欲しいと切に思います。
全く同感です。
添付ファイルの@は記録が残りましたが、NIKON1−FT1−Old NIKKOR 135mm F2.8レンズでは レンズ情報が欠落します。
確か絞り値は3.5だったような・・・(*^ー゚)
書込番号:25145676
4点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Crazy_Photoさん
確かに現在のように高性能なEvfの無い時代では私の様な素人の手に追える代物では無かったです('◇')ゞ、
優れた高感度耐性や手振れ補正のお蔭で私でも何とか撮れる様になったと思います、
D300でNikonのRefiex500/8を使った事が有りますが余りのピントの薄さにまだ若かった私でも全く歯が立ちませんでした、
勿論凄い方は居られレフ機でもReflexならではの素晴らしい作品を当時でも何度か拝見させて頂きましたが、
それから数十年経ちデジカメの進化のお蔭で埃を被っていたReflexレンズが息を吹き返しました、
兎に角軽くて取り回しが良く超望遠を気軽に散歩に持ち出せる私にとって唯一無二のレンズです、
ですから最新の光学技術でAf Reflexを作ったらどんな物に成るか興味が有ります、
今の私にとってどんなに高性能でも重ければ意味が無く大砲は物置に転がって居ます('◇')ゞ、
今日は先日ポチったcanonet QL17を郵便局まで散歩がてら引き取って来ました、
途中これも先日ポチって改造が終わったKonicaVAで試し撮りして来ました、
帰って早速canonet QL17の改造に取り掛かったのですが流石は世界を制覇したcanonですね、
他のメーカーの物とは一味違うと思いました、
つまり高機能でありながら随所にコストが考えられており製造業のお手本的な製品では無いかと思いました。
書込番号:25146036
4点
皆様こんばんは(^^)
すごく久しぶりになってしまった気がします(..)偶にはカメラ遊びしています(^^ゞ
これも久しぶりにフィルム機をお供にしましたが、現像するの待ってたらまた何時になるやら。。。
デジカメで撮った写真だけ、先におじゃまします。
群馬県の碓氷へイニシャルDの聖地巡礼に行ってきました(^^)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
EOS-3が好きな。。。、同族です(^^)
持てる機材に制限無ければ、もっと欲しいです(>_<)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
AFレフレックス二本目へのコメントは、もちろん喜びのお祝いです(^^)
使い込まれるうちにMFに慣れてこられたとのこと、愛着の形かなと思いました。
私は使っているタムロン55BB。。。、苦戦します(>_<)でもそんなところも好きだったり(笑)
>ほoちさん
こんばんは(^^)
祝ゾナー180f2.8\(^o^)/♪
世の中惹かれる古レンズは多々あれど、コスパも含めると最高のレンズだと思っています(^^)
もし気に入られたら、リペアサービス諏訪さんというショップに、整備出来るか聞いてみるのもおすすめです。
>verrazzano-narrowsさん
こんばんは(^^)
α900♪羨ましいです(^^)ミノルタのファインダーは素晴らしいです。宝だと思います。
私はカメラに快楽を求めてしまうものでして(^^)αマウントのレンズに詳しくないのですが、憧れますね。
もう二度と新しくレフ機が出てくることはないのが残念ですが、今ある機材を楽しみたいと思います(^^♪
書込番号:25146142
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
庭の梅の花−1 蜂が少なくなったので |
庭の梅の花−2 年々収穫量が減ってきています |
庭の梅の花−3 今年は沢山実を付けてくれるといいけど |
庭の梅の花−4 手入れを全くしないのでそれも不味かったりして(^0^;) |
Jennifer Chenさん、皆様
少しずつ暖かくなって 庭の梅の木も花が盛りを過ぎようとしています。最後の記念撮影をミノルタレンズでやっておきました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF MACRO 50mm 1:2.8(32)
書込番号:25146732
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カワセミ−1 RAW現像でトリミングとサイズ圧縮 |
カワセミ−2 RAW現像でトリミングとサイズ圧縮 |
カワセミ−3 RAW現像でトリミングとサイズ圧縮 |
(参考)NIKON COOLPIX P1000 換算@1000mm |
Jennifer Chenさん
今日は朝から気温がぐんぐんあがり、暖かい一日でした。時折曇りましたがお日様が顔を出すと川縁でもそう寒くはありませんでした。川縁で楽な探鳥(やってくる小鳥などを待っているだけ)が楽しめました。
カメラ Sony A77M2+MINOLTA AF REFLEX 500mm
書込番号:25148478
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>金魚おじさんさん今晩は、
幻想的で美しく素晴らしいですね(≧∇≦)、
正に異次元への入り口の様でこの世のものと思えません、
MinortaAf Reflex大事に致します、2台有るとやはり安心です(^^♪、
>新シロチョウザメが好きさん
カワセミ凄過ぎです勿論MFですよね(≧∇≦)、
私の散歩コースにも何ヶ所かカワセミの来る処が有るのですがReflex使い出してから一度も遭遇して居ません、
昨日は好天で暖かく絶好の鳥撮り日和でしたがそんな日に限って朝から所用でした(´;ω;`)、
今日は一転して何時降りだすかもしれないような曇天で昨日とうって変わって寒い一日でした、
そんな訳で散歩も早々に切り上げました、
一応Reflexは持って出ましたが何時もいるモズやメジロも姿を見せずヒヨやツムギムクドリ位しか居ませんでした、
そんな予感がして居ましたのでReflexはα6500に付け空いたA7r4niMamiya-sekor48/1,7、
Z6にKonicaVAから外したHexanon48/2の3台持ちで賑やかに出かけて来ましたwww。
書込番号:25148888
6点
Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。今日は曇天気味です。気温は高そうなので外出できるかも・・・。麻からワクワクです。
阪神あんとらーすさん
>勿論MFですよね(≧∇≦)、
(*^ー゚) プレッシャーを掛けないで下さい。カワセミの数秒足らずの飛翔でMFが使えたらそれはもう神業以上で、まぐれです(*^ー゚)
REFLEXレンズでカワセミを観察して、カワセミも(私の存在に)慣れたのか、逃げなくなりました。
本当は水上がりなどの飛翔を撮りたいのです。でもREFLEX 500mmのAFでは咄嗟にも、無理な感じです。
飛び込むところが分かっていれば山勘で何とかできるかもしれませんし、置きピンという手もあると思いますが、なにせどこに飛び出すやら皆目分かりません。それでピントを合わせてじっと覗いて待ち(草臥れますが)、動きがあったときにカメラを振っています。
500mmというズームレベルもありますが、SONY A77M2が一眼レフ機みたいに扱えて遅れが(少)ないので、余裕のある距離次第なところです(トリミングしないと小さいですが)。
最新カメラで最新レンズを付けて、鳥認識でいつでもOKなカメラシステムがある一方で、昔の敵機敵兵襲来に竹槍訓練みたいな時代遅れなことをやっています(^0^;) でも昭和の人間ですし(*^ー゚)、どんなカメラでもそれなりに楽しめるというカメラ好き人間ですので、何でも佳いんです、シャッターを切ってさえおれば楽しい(*^ー゚)
こう書いている内に曇りが強くなってきましたが、出かけるならミノルタ100ー400mmに付け替えて、このレンズのAFでカワセミが撮れるかどうかを楽しみたいと思います(*^ー゚) 勿論、お供というか主はいつもCOOLPIX P1000です。
書込番号:25149244
5点
Jennifer Chenさん
REFLEX 500mmレンズを 100ー400mmレンズに代えて川縁で探鳥して来ました。
うっかり昨日のカメラAF設定のままで撮っていて、何か調子がおかしいなぁと気づくのが遅くて、カワセミ撮りはさんざんでした(*^ー゚)
風が出てきて川面に波紋が広がり視野が悪くなったためかカワセミは遠退いてしまったようです。
諦めて帰りしなに、ミサゴが遠くから飛来してきてくれました。狩りがおわって巣に帰る途中の経路だったようでラッキー!!
書込番号:25149782
7点
>古レンズ愛好家の皆様 こんにちは
今日は、最近入手したティルト・シフト アダプターを試そうと散歩に出ました。
そのついでに、最近ご無沙汰している宙玉でもパチリ
使用したレンズは、
1.Distagon 25mm f2.8 Y/C 宙玉で使用
2.Biometer 80mm f2.8 Pentacon6 ティルト・シフトで使用
本来、ティルト・シフトは三脚を使用してじっくりとするところですが、
試しということで手持ちで、
3枚目が通常撮影、4枚目がティルトした例です。
カメラは、α7RWです。
書込番号:25151152
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
Afで撮られたのですか(@_@)、
Af Reflexで動体はミサゴや鳶など大型でゆっくりと動くもの以外は対応が出来ないと思って居ました、
偶々連写して居てるときに飛び立った時に不鮮明ながら撮れる事は有りますが、
比較的大型の鳥でもハヤブサなど高速で飛ぶ鳥は私ではまず無理で、
マウントアダプタを介して居る事に無理があるのかと思案して居ます、
アスリート並みの動体視力と反射神経が有ればMモードでAf以上の写真が撮れるのかもと思って居ますが、
そんなない物ねだりをしても仕方ありませんし諦めていました、
MinortaAf ReflexのAfでも撮れると言うのは朗報です(≧∇≦)、
今日はCanonet QL17から取り外したcanon40/1.7で試し撮りをして来ました、
canonらしいと言うのでしょうかバランスの取れた良いレンズと思いました、
実はこのカメラ驚くほどお安く手に入りました、
良かったのか悪かったのかお蔭でジャンク漁りがライフワークになって居ます(≧∇≦)、
書込番号:25151281
5点
>ニコングレーさん
これって古レンズ?????
書込番号:25151740
5点
Jennifer Chenさん、皆様
遅くなりました。今日はサギ類と遊んでいました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 100ー400mm
書込番号:25151880
8点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.とんとご無沙汰しておりました.
仕事が立て込んで時間が取れず,人間関係のストレスも過多で,なかなか写真が捗りませんでした.
そんな中でも,皆様のお写真を拝見して心が和み,また励まされました.
先週飲んだ帰りのワンショット,土曜日の午後のツーショット,強制代休の今日の富士山ワンショットです.
どれもAPS-Cで撮りましたので,画角は狭くなっています.
写真1,2:Contax G用Biogon 21mm F2.8.フルサイズ換算で31.5mmとなり,何ともおとなしい画角となります.でも色乗りの良さはそのまま.サイズが小さいのでA6600とのバランスはいいです.
写真3,4:同じくG用Planar 35mm F2.換算53mmですね,これも小さいので取り回しがいいです.色乗りはBiogonほどではありません.販売されていたころは,Planar 45mmほど解像しない,Biogon 28mmほどコントラストがない,とあまり評判がよくなく,他に比べると売れませんでしたが,今となるとそこそこのレア玉扱いです.それに張り合わせ面が曇りやすいので,クリアなものは特に少ないです.私のも使っているうちに曇ってきたので,大枚はたいて修理に出しました.写真4はPL付です.
ではまた,少しペースを上げて貼りたいものです.
書込番号:25151926
7点
Jennifer Chenさん、皆様
今日も雨です。一雨毎に春が近づくと考えれば雨もまた楽しくなります。
カーテンの隙間から戸外の雨のメジロを撮りました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELEZOOM AF 100-400mm
フォーカス MF
書込番号:25156581
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Apo-Rodagon50/2,8です、 |
ストロボの不調で真面に撮れませんでした、 |
Color-skopar50/2,8です、 |
Chiyoko、C,Rokkor75/3,5です、何れもJPEG撮って出しです、 |
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
此方は今日も曇天で寒かったのですが、先程カメラを持って散歩に出ました、
近くの公園で虫を捜している間に冷たい雨が降り出し諦めて帰って来ました(;´д`)、
改造したColor-skopar50/2,8とChiyoko、C,Rokkor75/3,5を持って出ましたが何も撮る物が無く、
公園の木の芽を数枚試し撮りして来ました、
何方もレンズ内シャッターの古い物ですが、
C,Rokkor75/3,5は10枚羽の円形絞りでファインダーを覗いた限りではシャープそうでした、
明日天気が回復しましたらもう一度持ち出そうと思います。
書込番号:25158018
7点
Jennifer Chenさん、皆様
日中は暖かい一日でした。緋桜が満開となりメジロが遊んでいましたので撮ってきました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELEZOOM AF 100-400mm
書込番号:25158993
9点
>新シロチョウザメが好きさん
この組み合わせは、かなり優秀ですよ。換算ミリは普通に撮るには十分です。α77Uは超解像ズームにあるしJPEGならもう少しいけますね。レンズもAPOレンズなので、古いけど優秀です。
書込番号:25159280
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7U+MINOLTA AF Macro 100mmf2.8 |
α7U+MINOLTA AF Macro 100mmf2.8 |
α7U+MINOLTA AF Macro 100mmf2.8 |
α7U+MINOLTA AF Macro 100mmf2.8 |
古レンズ愛好家の皆様ども〜
少しずつですが暖かくなってきました愛媛県・・・
花粉症が大変ですが…
昨日今日天気善かったので撮って来ましたよ〜
取敢えずMINOLTA AF100MACROっすヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:25159828
7点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
今日も手袋無しでは手先が痺れる寒い一日でした、
散歩の途中で霙が降り出し早々に散歩を切り上げました(;´д`)、
未だ鳥撮りのシーズンと言う事で散歩に超望遠無しは釣り竿なしに釣りに行く様な虚しさが有りAf Reflexは手離せません、
然し虫も出始めており悩んだ末α5500に超望遠とニコンv3に超マクロA7r4にChiyoko、C,Rokkor75/3,5にしました、
二兎を追う者は一兎も得ずと言いますが三兎も追ったらまさに欲張り爺さんで、
メジロが絶好の場所に止まっていたのですが鞄からカメラを取り出して居る間に飛び去ってしまいました(;´д`)。
書込番号:25159830
9点
みきちゃんくんさん
ミノルタレンズ 前部のリングがフォーカス時に動いたりしますが、慣れました。望遠側は特徴ある柔らかめの絵ですが、意外にしっかり繊細さもあるレンズかな・・・これはカメラとの相性もあるのかなぁと考えたりしています。
私は鳥相手にレンズを向けてシャッターを切っておればそれだけでハッピーな者ですから、オールドレンズであれ最新レンズ(持ってませんが)であれ何でも楽しめます(^0^)
阪神あんとらーすさん
>然し虫も出始めており悩んだ末α5500に超望遠とニコンv3に超マクロA7r4にChiyoko、C,Rokkor75/3,5にしました、
お気持ちよ〜く分かります。それにしましても、レンズ加工とその使い回しの妙にはいつも感心させられます。
このスレッドももうじき満レスとなりますね。また、お会いできますように、春を楽しんで参りましょう。では。
書込番号:25160089
13点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
皆様のお写真,春めいてきましたね.梅に緋桜,メジロに小さな虫たち・・・日差しも明るくなりました.
こんばんは.ようやくまともな休日が取れました.花粉症の薬を服用してちょろちょろといつもの街角を歩きました.
すべてFujica AXマウントのPorst WW-Macro 28mm F2.8です.
次はもう少し春っぽい写真を貼らせていただきます.
書込番号:25160133
11点
というわけで,連貼りさせていただきます.
何度か通った中では,今日はさざ波の立ち具合がベストでした.ただ梅の花はもう見ごろを過ぎていました.今年はこれでおしまい.
近所にお住まいの方がサクラソウを植えてくださったのでそれを撮りました.今年も御礼写真を差し上げようかなと.
レンズはすべてVoigtlander製プロジェクターレンズTalon 100mm F2.8です.
書込番号:25160178
11点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
其方とは一歩遅かった様ですが今日は此方も春爛漫の日和となりダウンコートを脱ぎましたら心まで軽くなりました(≧∇≦)、
と言う事で淀の河津桜が咲き出して居るのではと様子見に行ってまいりました、
桜は今週中には咲き出すのではないかと思えるほど蕾は大きく膨らんで居りあと一息と言った所でした、
肝心の写真の方は相変らず欲張り過ぎが祟って低調でもう一工夫必要と思って居ます、
虫撮り用の機材は倍率上げ過ぎで今日のように日差しが有ると背面液晶では満足にピントを追い込めず散々でした、
楽をしてそこそこの写真をと思って居ますがやはり何事も甘くは無いですね( ´艸`)、
書込番号:25161636
10点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Jennifer Chenさん
厳しかった二月も今日で終わり明日から3月、
丁度切り良く今スレも後僅かとなりました、次スレも宜しくお願い致します<(_ _)>、
私なりに春を迎えるに当たり少しはまともな写真をと思ったのですが午前中は所用が有り何処にも行けませんでした、
と言う訳で何時ものお散歩写真になりました(;´д`)、
今日は暖かかったので虫撮り用は必須でしたので鳥撮りの超望遠は置いて行きました、
A7r4にはCarl zeiss Tessar45/2,8,、Z6にKomura 85/1,4何方も改造レンズです、
虫撮りは V3にApo-rodagonをもう一度持ち出しましたがV3は外付けフラッシュを付けるのにファインダーを外しますので、
背面液晶で撮らねばならず、やはり厳密にピントを合わせるには無理が有りました、
内臓フラッシュではフードやシフト機構を付けると蹴られてしまいますので、
ニコ1で虫撮りはやはり古くてもV1を使わざるを得ないようです、
書込番号:25163044
9点
>Jennifer Chenさん
遅参いたしました!
古レンズ!!
Noct-NIKKOR 58/1.2
NIKON D6
近くの寺院。
垂れ桜が咲き始めました。
あっと云うまに、、、
です!
かなり絞って、かなりトリミング
してますが、、、
書込番号:25181802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タムロンからZマウント70-300が出るという事で、これはなかなか良いのでは、と思います。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20220830.html
書込番号:24900391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ほう、これはNikonユーザーとして大きなニュースですね。
タムロンさんはSONYが筆頭株主になってから、なかなかNikonレンズ出してくれなかったし。
NikonもZマウントの情報を出して無いみたいだったのでサードパーティとの関係が良くなかった
ですもんね。
これを機に20-40mm、35-150mmや50-400mmもZマウントで出して欲しいし、
シグマも戻って来て欲しい所。
とりあえず、タムロンが出すという事はZマウントが商売になると認知された訳だし。
書込番号:24900440
2点
タムロンに続いてシグマも追従して選択肢が増えるといいですね。
ぜひそうなって欲しいです。
書込番号:24900452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まる.さん
こんにちは。
28-75/2.8の例もありますし、ニコンもついに、
メーカーを限定のマウント情報の部分的?
公開なのでしょうか。
あるいは(表向きは)リバースエンジニアリング
の許容、という姿勢なのでしょうかね。
中国製のサードのAFレンズが出ていますので、
キヤノンRFのようなことはないのでしょうね。
Zレンズのコアなファンの方々の支持はわかり
ませんが、選択肢が広がるのはよいように思います。
書込番号:24900582
4点
返信出来なくてすいません。
レンズ的には手ブレ補正が無かったり、少し工夫しながら使わないといけないレンズですが、レンズの選択しが増えるのは、ユーザー側からすれば、良い事だと思います。
それよりやはり、リバースエンジニアリングによるものがどうか何らかのライセンス契約を結んだ事によるものかは分かりませんが、国内メーカーのTAMRONからもZマウントレンズが出る事によって、今後のZマウントレンズのラインナップ拡大に期待を持たせてくれるのが、なかなか良いのでは、と思います。
こんな感じでSIGMAこらもZマウントレンズが出てくれればもっと良いのですが、こちらは当面あまり期待出来ないような気もしますね。
書込番号:24901064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28-75/2.8はタムロンの売り込みなのかニコンの依頼なのかわかりませんが協力しての製品だし、
NOKTON Dなんかはコシナとニコンがそれぞれライセンス取得の上Nikon Z用を開発と自分達自身で言ってるわけですから、これがリバースエンジニアリングしてるとは思えないですね
書込番号:24901200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
このレンズそのものがどうこうというより、今後タムロンのレンズも多数Z版が出てZマウントが全体として盛り上がる、そういう方向性を示してきたことが大きなニュースだと思います。
タムロンのプレスでは「ライセンス」という表現はされていませんが、「ニコンZマウントシステム対応」とのことで、ソフトウェアも含めた情報開示、
Eマウントやマイクロフォーサーズ等と近いやり方ではと思います。
一方、純正に比べ何らか制限があるのか否かは現時点で情報がなく、続報を待ちたいですね。
オープンなイメージが強いEマウントでさえ、連写速度の制限やテレコン等の禁止など、それなりに制限があります。
あと、コシナやニッシンなんかもそうですがこうやってニコンから正規ライセンスを受けたメーカー・製品が増えることで、
単なるリバースエンジニアリングのサードパーティは今までより相対的に商品力がダウンすると考えられます。
ニコンのしたたかさが光りますね。
書込番号:24901955
3点
ソニーとしてはニコンのZボディが売れてくれれば、ソニーのイメセンが売れますからね。
筆頭株主のソニーもZマウント向けのコスパ重視レンズ供給は容認するのでは?
また、ニコンとしてもZレンズは高付加価値商品にしたいでしょうから、コスパ重視のレンズはサードパーティにお任せしたいというのが本音でしょう。
書込番号:24904076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本件は、にこんとのライセンス契約を結んで、ということなので、安心して使えそうね。
次にも期待したいです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1437659.html
書込番号:24910982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暑くて撮影も厳しいですが熱中症に気を付けて水分補充しつつ、
新スレいっちゃいます(^o^)
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
では…
古レンズスレ行って見よう…
書込番号:24820590 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Jennifer Chenさん
こんばんは。
スレ立てありがとうございます!
庭の花を撮りました。
Z50 + Carl Zeiss Sonnar T* 100mm F3.5 MMJ
書込番号:24820614
12点
>Jennifer Chenさん新スレ有難う御座います、
前世では楽団の足を引っ張るお荷物でしたが、今スレではスレタイに恥じない様気合を入れたいと思います(≧∇≦)、
と言う訳で嵐の船出になりそうですが先日格安でポチったKomura135/2,8がトップバッターとなりますが、
コニカFマウントアダプターが自作ですので少し片ボケが有ります(;´д`)。
書込番号:24820702
12点
>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとうございます
マイクロニッコール55mm ズイコ 40mm で ミニバラを
書込番号:24821676
11点
>まる・えつ 2さん
>阪神あんとらーすさん
>matu85さん
台風接近中お気を付け乍ら宜しくっす|д゚)
書込番号:24821783
9点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Jennifer Chenさん、ご心配頂き有難う御座います、
此方は週明けから雨が降り続いており戻り梅雨と言った感じです、
台風の予想ははこちらより其方の方が心配かもですね、何事も無く無事に通り過ぎてくれれば良いのですが、
今日は雨の合間にもう一度Komura135/2,8で散歩に持ち出しました、
格安で手に入れたと言う事も有り余り期待はして居ませんでしたが、
造りも良く写りも個性が有ります、只流石に開放ではかなり甘くなるようですがそれは私の腕のせいかもです、
もう一つ難点は寄れないと言う事ですが、
ヘリコイド付きアダプターを使用する事である程度カバー出来ました。
書込番号:24823164
9点
>Jennifer Chenさん
『 古レンズ、、、ポック、、、』
行ってみよう!?!
「 越えていこう、川越 」
でした。
NIKON D6
AF-S NIKKOR 105/1.4
でした、、、。
書込番号:24823284 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
皆様こんばんは(^^)
自宅の近く、通ったことのない道で見つけた神社、
灯台下暗しでした♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)また少しづつ、おじゃまさせてくださいませ(^^ゞ
書込番号:24824657
10点
>阪神あんとらーすさん
台風…
アタシの住んでる辺りは殆ど影響ありませんでした…
目下渇水警戒中ッス
>ニコングレーさん
>金魚おじさんさん
ようこそ〜
透過宜しくっす(≧▽≦)
書込番号:24824740
10点
>Jennifer Chenさん
皆様こんにちは。暑いですね毎日。
アジサイなど貼っておきます。
古いフジノン35mmでした。ではでは。
書込番号:24830424
7点
古レンズ教会の皆さんども(^o^)
って暑苦しいっすけど
脚、捻挫して撮れてません(TT)
カメラ抱えて後ろ見ず後ずさってたらやっちゃいました(-_-;)
熱い中の撮影で大変ですが周りに気をつけて怪我のない様お気を付けください(^o^)
>ニコングレーさん
>金魚おじさんさん
>ペンスガさん
透過ありがとうございますm(−−)m
書込番号:24830693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Jennifer Chenさん足の怪我お大事にしてください、
処で此方も暑くてエアコンを切れません(;´д`)、
と言う訳で部屋に籠りっぱなしで寝たり起きたりで流石に体に悪いと体に鞭打って散歩に出ました、
グレーさんの明るい中望遠はこう使うのだと言うお手本を拝見させて頂き、
105/1,4はお高杉で買えなかったので105/1,8ですが持ち出しましたがどうせならもう少し長いのがとつい思ってしまいます、
私が使うとヤッパリ寄れない場面の為のレンズ的な使い方しか出来ません(;´д`)。
書込番号:24832009
8点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
先日面白そうなcマウントのレンズがお安く出ているのを見つけポチル事が出来ました(*^^)v、
ブランド名が無く何に使われたのか解りませんが300円ほどでしたのでダメもとで買って見ました、
届いた品物は予想よりかなりコンパクトでしたが造りは良く10cmの延長チューブも付いて居ましたので虫撮りに使って見ました、
α6500に付けますと引き伸ばしレンズよりコンパクトになりますので気に入りました、
手持ちのフードに合うものが無くフード無しで目一杯絞りIsoを上げていますので、
その影響か解像感は今一ですがもう少しこのレンズに合った設定を工夫しようと思います、
レンズの径が小さく内臓フラッシュの接写でも蹴られず、
二台持ちでもストレスなく気軽に持ち出せますので重宝するかもです。
書込番号:24836666
7点
>ニコングレーさん
貼り逃げご苦労さまっす(`・ω・´)ゞ
>阪神あんとらーすさん
又珍しいレンズを(@_@;)
後アタシの足はもう一息迄は治ったのですがまだ長時間歩くと痛みが出るので慣らし運転中っす(TT)
先日カメラ持って病院行ったら先生に"安静って言葉知らんのか"って思いっきり怒鳴られました(TT)
そう言う時に限ってバカでっかいバッグだったりするんすよね(^o^)
では撮りに行けたらまた載せますにゃ\(^o^)/
書込番号:24838228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
動けたら動いた方が良いかもです(-_-メ)、
私は事故で足首を骨折し2ヶ月ほど入院した事が有りましたが、
それ以来どうしても足をかばう様になり気が付いたらしゃがんで立ち上がれなくなっていました(;´д`)、
今必至で筋トレ中で又かがんで写真を撮れる様になろうと努力をして居ますが一度落ちた筋肉を戻すのは相当大変らしいです、
処で画角にもよるのでしょうがCマウントのレンズでもエクステを使っての接写でしたら35mm版でも普通に使えるみたいです、
確か何処かに凄いぐるぐるボケになるレンズも有る筈ですので探し出して今度エクステで試して見ます(≧∇≦)、
書込番号:24838560
7点
>Jennifer Chenさん
「 鎌倉 」
貼り逃げ、、、
NIKON Ai AF-DC Nikkor 135mm/2D
NIKON D6
でした。
書込番号:24841492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
雨はうっとおしいですし晴れれば暑く、おまけにコロナは未だに猛威を振るっており、
海外ではプーチンの侵略戦争で物価高と史上最悪の夏かもです(;´д`)、
そんなこんなで祇園祭にも行けず、救いは王位戦での名局や大谷選手の活躍を家でライブテレビ観戦出来た事です、
猛暑と物価高は世界共通の現象ですので日本にとって世紀の天才藤井王位や大谷選手は救世主的存在かもです(≧∇≦)、
こんなご時世ですので古レンズの出物が増えていないかと暇に飽かしてオクを漁って居りますが良い物は寧ろお高くなっており、
他の人が目もくれないジャンクばかりですが相変わらず古レンズは増殖中で、
専ら家に籠ってレンズ弄りの毎日です('◇')ゞ。。。
書込番号:24844471
6点
皆様こんばんは(^^)
私は腰をやってしまいました(*_*)
やっぱり寝たきりより動いた方がいいと言われましたが、程度というか加減にもよるようで。。。、
数日痛めたまま動いて、今休んで、もっとはよ寝てれば良かったです(>_<)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
捻挫無理せずにお大事に。。。(..)
お医者さんの前では小さくなって。。。(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3713561/
なんと面白そうなレンズを♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3713562/
すかさず良い画を撮られますね。
レンズもカメラも、やはり値段上がってますでしょうか。。。
私の欲しいモノはだいたい入手していましたが、これから何か惹かれる出物に遇っても値段で躊躇しそうです(>_<)
書込番号:24845500
6点
>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとうございます(今頃ですが).
名誉の負傷をされましたか.この暑さですから,これ幸いと体をいたわるのが吉ではないでしょうか.
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.ご無沙汰しておりました.どーにも忙しく,特に今週はハードなリモート会議が続き,ストレスで片頭痛を生じていました.
今日は終わりの時間を早めにしてカメラを積んで港湾までショートドライブ.
シャッターを切っているうちになんと,すーっと頭痛が消えてゆきました・・・なまけたい病でした.
今日はKonica ARを使いました.特に40mmは数あるパンケーキの中でも最高の性能だと思って愛用しています.
写真1,2:Konica AR 40mm F.1.8.
写真3,4:Konika AR 135mm F3.2.これはとても軽くて明るさもそこそこ,最短撮影距離1mの優れものです.
Konicaはいいレンズそろえてましたね.
続きます.
書込番号:24845528
8点
連投ご容赦.
すべてKonica AR 85mm F1.8.です.暖色系に傾いているレンズですが,夕方なら使い頃でもあります.
珍しく夏富士が見えました.あー撮りに出かけてよかった!と思いました.
またよろしくお願いします.
書込番号:24845533
9点
古レンズ愛好家の皆様御神意おかけしております|д゚)
>阪神あんとらーすさん
歩くとぶり返してを繰り返しつつですが少しづつ歩くようにしています…
未だおっきいレンズ付けたりα7の2台持ちはしてないですが(*`艸´)
>金魚おじさんさん
アタシも腰は依然やらかした事ありますが、歩けるなら少しでも歩けって言われますね
筋肉落ちちゃうと余計腰謂わしちゃうリスクが上がるそうです…
お互い気負付けつつやりましょうにゃ|д゚)
>涼涼さん
暑いのでチョッチ頭ぼーっとしていたみたいで…
望遠ズームにエクステつけてどれだけ近づけるかやってたらふらっとやっちゃったんですよね(*`艸´)
書込番号:24846597
6点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
このところ仕事で撮れなかったことの仇をとるかのように,今日も陽が傾いてから港湾に出撃.
食事のあと疲れ果てて寝落ちしてしまい,この時間なってむっくり起き上がってグレープフルーツの酎ハイを少々飲みながら連貼り.休日っていいなー,としみじみ思いました.
写真1,2:Hexanon AR 40mm F1.8.
写真3:Contax Gマウント Biogon 21mm F2.8.
写真4:同 Biogon 28mm F2.8.
続きます.
書込番号:24846980
7点
連投ご容赦.
すべてGマウントBiogon 28mm F2.8です.
この場所には一番合った画角のようです.歪みの少なさ,コントラスト,そして何より色乗り.
周辺光量落ちはかえって気持ちのいいものです.
ボチボチ寝ます.おやすみなさい.
書込番号:24846983
7点
>Jennifer Chenさん 皆様今日は、
今日は久し振りに気持ちの良い朝でした、
ですが日が昇るにつれぐんぐん気温は上がり余りの日差しの強さに早々に散歩を切り上げました、
処で先日手に入れたフジノン55/2,2本当に良いレンズと思いました、
55o近辺はどっさり持って居り玉ボケだけをを期待しての入手でしたが発色やボケが美しく、
ピントも掴みやすく軽量ですし暑い夏の散歩にうってつけの扱いやすいレンズと思いました、
>Jennifer Chenさん
怪我の回復を優先するか長いリハビリの苦労を軽減するかの二択になるカモですね、でも当然無理は禁物ですよね(;´д`)、
処で望遠を使う時はまず足元の確認する様にして居ます、
鳥撮りを初め、初めて翡翠に出逢った時我を忘れて夢中で駆け出し道路の陥没に嵌り、
咄嗟に手をついて体は無事でしたがカメラをアスファルトにたたきつけた事が有ります(;・∀・)、
>金魚おじさんさん
暑いのでジャンクなレンズを部屋に籠って弄って居ます、
実は部屋に籠ってばかりいないで金魚おじさんさんの様に車で色々な所に行きたいと、
一転奮起し中古のパジェロミニを買ってアウトドアー仕様に弄って居ます('◇')ゞ、
処でシジュウカラが梢のてっぺんに居るのは珍しいですね(≧∇≦)、
肉食系のモズは餌を捜して梢のてっぺんにいる事が多い様ですがシジュウカラがてっぺんに居るのを見た事が有りません、
書込番号:24847363
6点
>Jennifer Chenさん
皆様こんにちは。昨日と今日は良い天気ですね。
貼り逃げのペンタックスM150mmでした。
ではまた顔出します。
書込番号:24847504
5点
皆様こんばんは(^^)
九州へ法事へ行ったついでに立ち寄りました、武雄神社です。
この後、悲劇は起こりました。TVSデジタルが動かなくなりました。
呆然状態で宿に着き、もう一度確認するとメモリーカードが一杯になってました(>_<)チャンチャン♪
でも何時かこんな日が来るんだろうなぁ。。。
>涼涼さん
こんばんは(^^)
カキコミながら寝落ち、私もやります(^^ゞ
ゆっくり良い休日を過ごすのも、なかなか難しくなるのも同じくですが、やっぱり良い休日大事ですよね(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
祝パジェロミニ\(^o^)/♪しかもオフ遊び仕様(^^♪
昔からやりたかったのが、後付けランプなのですが、今時のLEDランプは昔とはまるで違っていました。
やりたいー
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3716510/
すごくイイですっ(^^)レンズ性能とか抜きにして写真がイイですっ♪
シジュウカラは、群れの通り道のようになっていたみたいです。
幾度も止まってくれたので、起動の遅いTVSデジタルでも撮れました(^^)
書込番号:24853706
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
こんな事ばかりして居ますwww、 |
PentaxTV ZoomLens8-48mm1:1,0を逆付けしました、 |
PentaxTV ZoomLens8-48mm1:1,0を逆付けしますと顕微鏡並みになります、 |
KOA 75/4,5引き伸ばしレンズです、 |
>Jennifer Chenさん皆様暑中お見舞い申し上げます、
>金魚おじさんさん
大事に使っておられる愛機TVsデジタルのドッキリカメラ張りのトラブル、地獄から天国に登った御心境でしたでしょうね( ´艸`)、
九州迄法事で帰省されたとの事、悪戯好きのご先祖がおられたのかもです(≧∇≦)、
クマン蜂偶々撮れました扱いやすいレンズのお蔭かもです(#^^#)、
パジェロミニは完全に衝動買いをしました、中古ですので気になる所をコツコツ自分で手入れして居ます、
諺に寝る前は千の道を辿るが朝起きれば何時もの道と言いますが良く言った物ですね( ´艸`)、
ルーフキャリアを付けたりスライド式の日よけ庇を付けたりして居る時は妄想を膨らませるのですがいざとなると億劫になり、
又その内にとなり結局エアコンの効いた部屋でジャンクなレンズ弄りとなります(;´д`)、
車やレンズを弄りながら満天の星空とか朝焼けの雲海とか妄想も楽しいですしそれだけでも買って良かったのかもですwww。
書込番号:24854030
5点
Jennifer Chenさん、ご参加のみなさん、大変お久しぶりです。
昨年から続く体調不良がいまだ回復しないという悲惨な有り様です(^^;)
相も変わらず、ミノルタのMD ROKKOR 50mm F1.4です。
昨年撮影の蔵出しですが、これは息子ではなく私の撮影です。
猛暑が続きますが、みなさまお体ご自愛下さいませ♪
書込番号:24857268
9点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
言うまいと思ってもこの暑さかなですね(≧∇≦)、
4回目のワクチン接種をして来ましたが春に感染した方が此処に来てまた感染したとか、
4回目ともなるとありがたみも薄れて本当にワクチン効果あるのか疑いたくなります(;´д`)、
そんなこんなで先日ヤシカエレクトロ35から取り出しましたColor-YashinonDX35/1,8をEマウント化したレンズをテストしました、
35/1,8と光学的には結構なスペックですが3枚絞り羽が如何にも安普請です、
走行中の車の中からの写真ですので今日もう一度散歩に持ち出そうと思ったのですが、
暑いのとワクチンの反作用で少し怠いので取り敢えず昨日走行中に撮った写真をご参考までに挙げさせて頂きます。
書込番号:24857518
7点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
日中の散歩はサバイバルになり兼ねませんので日が昇る少し前に散歩に出ました、
庭に野菜を植えて居るのですが日中はちょっと収穫に庭に出るのさえ愁著します(;´д`)、
ミニトマトとキュウリを植えたのですが大成功でキュウリは味噌をつけ酒の肴にミニトマトはおやつ代わりにして居ます、
正直スイカよりもよく冷やした甘いトマトはこくも有り私的に気に入っています(≧∇≦)、、
処で今日は思い切ってD700にAi-Af nikkor70-200/2,8を持ち出しました、
久し振りのレフ機でしたので手振れ補正が無いのをすっかり忘れていました(;´д`)、
帰って来て現像を始め大半がブレて居るのを見てやっと気づきました。
書込番号:24859763
7点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
大谷選手のトレードなかったですね(;´д`)、
考えて見ましたらエンジェルスはトレードに出すにしても今オフでも良い訳で当然と言えば当然かもですね、
処で先日ヤシカエレクトロ35から取り出してEマウント化したColor-YashinonDX35/1,8を散歩に持ち出しました、
オクを覗いて居ましたらエレクトロ35の32/1,4をライカMマウント化した物が出ていましたが、
私のはフランジバックの関係でMマウント化は無理でした、、
散歩に使って見た感想ですが結構個性的な写りをする面白いレンズと思いました、
只Fujinon 55/2,2に比べますとピントが非常に掴み辛く何故なのだろうと思いました、
絞り羽が少なく絞りますと楔型になるのですがどんなボケが出るのか試して見ましたが、
見ようによっては鳥の様に見え結構面白いボケかもです(≧∇≦)。
書込番号:24862780
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
MINOLTA AP ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて |
MINOLTA AP ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて |
MINOLTA AP ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて |
MINOLTA AP ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて |
Jennifer Chenさん、皆様
最近ミノルタレンズをSONY ILCA-77M2 につけてこっそり楽しんでいます。
お仲間に入れて下さい。
レンズ: MINOLTA AP ZOOM 35-70mm 1:4(22)
阪神あんとらーすさん
ここでお会いできるとは感激です。元気にやっております<(_ _)>
書込番号:24863609
8点
Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。
カメラはデジカメはAPS-C型しか持ち合わせておらず、MINOLAT 35-70mmが 52.5-105mm相当となること、加えてあまり寄れないレンズ。でも動きはテキパキで・・・これはカメラの仕様ですかね。
久々のMFが楽しかったり、大変だったりしてます。
書込番号:24863960
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) カワラナデシコ |
A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) ヒゴタイ |
A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) ヒゴタイ |
A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) ホオアカが啼いたので捜すと樹上に芥子粒大で |
Jennifer Chenさん、皆様
SONYのAマウントのAPS-Cカメラを手にしたのは、大先輩の写真愛好家の知己からミノルタレンズ
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22) を託されて、ミノルタレンズに適うAマウントカメラを購入したことからでした。
そしてつい最近、別な知己からフィルムカメラで使っていたミノルタレンズ
A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)
B AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)−5.6 を戴きました。
いずれのレンズも傷、曇皆無で大事にお使いになってきたことが一目瞭然分かる代物でした。
いつもはコンデジCOOLPIXやNIKON 1で専ら鳥撮りをしていますので、これらのレンズを装着したSONYカメラでさて何を撮るかとなると、なかなか思いつきません。ただ、対象が何であれ、レンズを大事に扱うことと丁寧に撮影すること、そしてなるだけ頻度多く持ちだして使ってやることが、戴いた方への感謝の気持ちになるかなと考えています。
このような背景がありますので、オールドレンズを付けた撮影ファイルで投稿という、このスレッドに感謝しています。
以下3連投でこれらのレンズ関連ファイルを完結させて下さい。
まずは、前スレからの続きで A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)から
書込番号:24864969
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22) カワラナデシコ |
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22) ヒゴタイ |
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22) ヒゴタイ |
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22) トビが見えたのでつい日頃の習性で |
続きです
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22)
書込番号:24864973
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
B AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32) オニユリ-5.6 |
B AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)−5.6 オミナエシ |
B AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)-5.6 オニユリ |
同左B チョウがチラつくと習性ですぐにレンズを向けてしまうけど・・・SS不足(^^ゞ |
3連投の最終ファイルです。
B AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)−5.6
また旧いレンズで撮れましたら参ります。それまでROMで・・・、勉強させて貰います。感謝!!
書込番号:24864991
8点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>新シロチョウザメが好きさんお久し振りです、
ニコ1のスレでは大変お世話になりました、今は古レンズの深い沼に嵌って居ます(≧∇≦)、
体力的に二股や鳥撮りは厳しくなり今はここだけにお世話になって居ます、
新シロチョウザメが好きさんにとって鳥撮りはライフワーク的な存在のご様子で羨ましく思って居ます、
今は鳥撮りの閑散期と思うのですがこの冬はもう一度鳥撮りをしたいと妄想し、
私でも出来そうな体力を使わない方法を模索して居ます(゜゜)、
昨日は久し振りに燕を撮って見ましたがテレコンを使ったのが失敗でした、
鳥撮りの勘所をすっかり忘れていました( ´艸`)。
書込番号:24865284
9点
Jennifer Chenさん、皆様
嬉しいコメントが入りましたので再入場です(^▽^)
阪神あんとらーすさん
こちらこそ長いことNIKON1で楽しい時間を共有させて戴き感謝しています。あの頃が一番時間も体力もありました。今はコロナと殺人的な暑さにおどおどしてます('-'*)
>今は鳥撮りの閑散期と思うのですがこの冬はもう一度鳥撮りをしたい
是非お楽しみ下さい。阪神あんとらーすさんが撮られたコミミ以上の素敵な飛翔シーンを鳥ボードで見たことがありませんで、NIKON300mmF4での作品みたいな飛翔シーンに憧れています。
仰る平地や近隣では通り鳥枯れの状態です。それでも鳥が居たらオールドレンズだろうが何だろうが、つい筒先を向けてしまうのが習性となっています。Jennifer Chenさん開催のオールドレンズに目線を合わせたスレッドは、自分みたいな刹那的に撮ればいいだけの者に落ち着きを思いださせてくれる貴重な場です。今日も鳥の代わりに自然相手にオールドレンズを持ちだしたことでした。
UPファイルは在庫からSONY/MINOLTAです
カメラ SONY ILCA-77M2
レンズ: #1〜3 AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)−5.6
#4 AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22)
書込番号:24865797
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) ショウガの一種? |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) ホトトギス |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) ホウセンカ(赤花) |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) ホウセンカ(白花) |
Jennifer Chenさん、みなさま
カメラ : NIKON D200
レンズ: NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) 絞り=固定 F2.0
カメラはCCDセンサーで、この後CMOSになっていきましたね。
レンズはピントリングの粘り気のある円滑な回転は今でもトップな感じ。
最近はAFの恩恵に浴していますので、手持ちMFでのピント合わせには自信が持てません(^^ゞ
書込番号:24867554
10点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) ホトトギス |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) 花名 不詳 |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) 小菊 |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) 花名 不詳 |
続きです。
カメラ : NIKON D200
レンズ: NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) 絞り=固定 F2.0
レンズの絞りをどうするかで迷いました。別途RIKENON 50mmレンズがありまして、その最小絞りがF2.0なのでこれに合わせています。もっとも 開放F1.4としたら、ピント合わせがそれこそ??になってしまっていたと思います(^^ゞ
書込番号:24867566
11点
Jennifer Chenさん、皆様
前レスでNIKKOR 50mm 1:1.4 非CPU カニ爪 絞り=固定 F2.0の拙例をUPさせて貰いました。小さなAPS-C7カメラでMFフォーカスを確認するのは若い時分ならともかく今はもう骨が折れます('-'*) 当レスではCPU内蔵のAFレンズで楽をさせて貰いました。
カメラ : NIKON D200
レンズ: AF NIKKOR 50mm 1:1.4D (カニ爪が無くなりました) 絞り=固定 F2.8
Jennifer Chenさん
AF NIKKOR 50mm 1:1.4D がスレタイのオールドレンズの範疇に入るのかどうかちょっと判断に迷いました。ここらまではOK?
書込番号:24868970
6点
続きです
カメラ : NIKON D200
レンズ: AF NIKKOR 50mm 1:1.4D (カニ爪が無くなりました) 絞り=固定 F2.8
50oレンズは各社が標準レンズとして世に出したものなので、どこのレンズであれいい仕事をしてくれると聞いておりました。カメラとの相性もあるでしょうけど・・・それなりにいい写りをしてくれたように思います。
APS-Cカメラを土台にしてますので一寸大きめに写りますが、その大きさ云々よりも、APS-CカメラでのMF撮影はファインダーが小さなものが多いので(私の場合ですけど)これが難儀の元だとつくづく実感した次第です。
書込番号:24868987
7点
古レンズ愛好家の皆様お元気でせうか(^_^;)
暑くてバテ気味で(TT)
出先からなので写真無しでスマソm(__)m
>新シロチョウザメが好きさん
AF Nikkor 50f1.4って1995年位から発売でしたっけ(^^)
えっとその辺りのレンズも大丈夫ですよ(^^)b
このスレは結構余裕持った範囲でやってるので(^^)
あたし自身も2001年位のれんずも載せちゃってますし(^_^;)
此れからも宜しくお願いしますねm(__)m
書込番号:24869045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
鳥の閑散期に古レンズ遊びも良い物でしょう(≧∇≦)、
只この沼もかなり深いのでほどほどにしませんと肝心の鳥撮りが疎かに成るかもです( ´艸`)、
冗談はさておきこの暑さでは散歩もおぼつかず今日も家で飲んだくれています(;´д`)、
巷ではトランスジャパンアルプスレースと言う富山湾から涼涼さんの居られる駿河湾迄、
北アルプス中央アルプス南アルプスを横断すると言う、常軌を逸したレースが始まりましたが、
選手達の爪の垢、汗の一滴でも飲ませて頂きたい物です、
と言う訳ですので先日撮った物を挙げさせて頂きます。
書込番号:24869240
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
KONISHIROKU HEXANON 1:1.8 f=52mm (HEXANONレンズ 35mmをD40に押し当てて撮影) |
KONISHIROKU HEXANON 1:1.8 f=52mm |
KONISHIROKU HEXANON 1:2.8 f=35mm |
この赤枠の部分が特殊で、アダプターを探しきれません |
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさん
>鳥の閑散期に古レンズ遊びも良い物でしょう(≧∇≦)
ご明察!!
>この沼もかなり深いのでほどほどにしませんと肝心の鳥撮りが疎かに成るかも
これも填まったら抜けられなくなりそうな予感がします・・・でも持ってる旧レンズの数が知れてますので、いずれ限りがでます('-'*)
鳥撮りは夏山は鬱蒼としていることもありますが、ペアリングの頃と違って鳴き声が少ないので、視力の弱った昨今はもう限界かなぁと弱気になっています。秋になればまた、懲りもせず気を取り直して・・・の毎年の繰り返しです。
阪神あんとらーすさんは前のスレでKONICA HEXANONのレンズを紹介しておられることを知りました。
古いフィルムカメラに付属していたHEXANONレンズ 2本を未だ捨てられずに持っています。でも特殊な構造でこのレンズに合うマウントアダプターが無いんです。昔は特殊なアダプターがあったようですが、大分前に海外品を1個見掛けただけで終わりました。
時々D40などに押し当てて撮ったりしていますが、このレンズ、大きな口径で面白いレンズですけど使うに使えない。何か手がありますか??
このリンクのレンズです(F値は違いますが)
https://camerafan.jp/cc.php?i=788
書込番号:24869424
9点
Jennifer Chenさん、皆様
50mmレンズシリーズってことになってしまいますが、PENTXカメラに適う50mmレンズ2本で撮りました。
カメラ PENTAX K200D
レンズ @ RICHO XR RIKENON 1:2 50mm L
A ASAHI OPT.CO., smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
まずは@ RICHO XR RIKENON 1:2 50mm L
前のレス絡みでF2.0固定絞りで撮影で通そうと始めましたが、ターゲットを一々変えていたら収拾が付かなくなり
F2.〜F4〜F8とあれこれ使う羽目に・・・条件を覚えておく積もりがメモしてなかったので家に帰ったら???になってしまいました。
書込番号:24869638
8点
続きです。
カメラ PENTAX K200D
レンズ A ASAHI OPT.CO., smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
こちらのレンズの方が精緻な仕様になっている気がします。好きなレンズです。
非CPUのMFレンズ撮影でF値の記憶対策はどうなさっているのでしょうか。手書きメモメモ? カメラ内でメモ(できれば)? 何かサインを写す?
書込番号:24869639
8点
Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。
そうなんですよね、メモとかしていないと、
わからなくなりますね。
私の場合は最初に絞り値を決めておいて、
その日の撮影分について途中で変えないようにしています。
パソコンに移す際にレンズ名と使用した絞り値を書いています。
レンズ交換も後から写真を見た時に分からなくなるので、
途中でしないようにしています。
この2つはフィルムカメラの時からそうしています。
D3 + Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ
書込番号:24869733
9点
レンズ交換する時は撮影場所変わったとか午前と午後とか切りの良い処でして覚えとくか、ドウシテモの場合はメモ帳に記録してます(^o^)
アタシの場合元々ズームマニアなので絞り変動しちゃって記録も何もよくわからなくなるので絞りは元々杜撰です
書込番号:24869964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ダイサギ?とコサギ ダイサギは嘴=黄色 足=黒 目先=黄色 全長=90cm |
ダイサギ?とコサギ ダイサギは夏は嘴=黒 目先=緑色に変わる・・筈だが??!! |
ダイサギ?とコサギ コサギは嘴=黒 足=黒(指=黄色) 目先=ピンク=61cm |
とにかく シラサギが2羽で1羽はコサギ(^▽^) |
Jennifer Chenさん、皆様
暑すぎて・・・エアコンなしでは家にも居れません(^▽^)
まる・えつ 2さん
コメントありがとうございました。よく分かりました。
PCに移すときは ◎日付、カメラ機種、レンズ名がEXIFに出ないときはレンズ名も付けたディレクトリーに収納してきました。
非CPUレンズ情報は 固定したままで通す、メモするなどを徹底するということですね。
レンズ交換も頭の痛い問題ですね。この前NIKONの135mmオールドレンズ 3本を使い分けて個性に差があるか吟味したのですが、その時は順番を覚えておいて、家でPCのHDに入れるとき銘打ちました。
動画音声メモに残してから始めるという手もありますが、一々面倒くさいので忘れてしまいそうで、これはやっていません。
Jennifer Chenさん
非CPUレンズでズームの場合は、更に大変ですね。通しのF値固定なレンズならやりようもありますが、それでも絞りを変えることもありますし、ズーム範囲でF値が変わるものもあるので、これはメモ・・・か、およそ使い勝手のいいF値で固定とか(^▽^)
私もスレ主様に倣って、手抜きの道を歩みそうです(歩んできました)(^▽^)
書込番号:24870006
8点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
コニカFマウントですね、私はL39に改造して居ます、コニカARマウントは既成の物が有るのですが、
コニカFマウント用アダプターは滅多に見かけませんので苦肉の策です、
アダプターを自作しますと光軸のずれがどうしても発生しますので最後の手段です(;´д`)、
ASAHI OPT.CO., smc PENTAX-M 1:1.4 50mmでの作品どれも素晴らしいですね流石です、
ニコ1での鳥撮りでも新シロチョウザメが好きさんには絶対敵わないと思って居ました(≧∇≦)、
処で使用レンズを忘れてしまう件ですが、私は暇に飽かせてキャップにレンズ名を書いた紙をセロテープで張り付けて居るのですが、
レンズ交換時にレンズ名を書いたキャップを写す様にして居ます。
書込番号:24870252
7点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさん
コニカFマウントのコメントをありがとうございました。改作されているんですね!!
貴兄のコメントを読んで、
>コニカFマウント用アダプターは滅多に見かけません
すぐにネット検索してみました。すると、いくつかコニカFマウントレンズのアダプター情報がありました。
中に、NIKON1用のマウントアダプターが(外国からの輸入で)ありましたので、メンバー登録して購入手続きの最終ステップまで進み、ポチを入れるだけのところまで進み・・・でもなぁ。NIKON1には手ぶれ防止機構が内蔵されてないし、換算焦点距離×2.7となれば、HEXANON52mmと35mmレンズが中望遠レンズに化けてしまう。手持ちでしか撮らない自分にはちょっと無理があるかも・・・と思い直し、引き返したところです。
所有するカメラにニコンZやM43、フジなどがあればまた考えも違ったのですが、今日の処は、フランジバックを参考に次の手を考えてみるか、勿体ないけどKONICA FPの遺産として防湿庫に収めておくかということで矛を納めました。底なし沼に填まり込み抜けられなくなりそうな予感がしましたので(^^ゞ
SONYのミラーレスがマウント遊びに人気な理由がここでよく分かりました。NIKON Zもそうですね。
マウント名 マウント径 フランジバック
内径
ニコンZ 55.00mm 16.00mm
ソニーA 50.00mm 44.50mm
ペンタックスK 48.00mm 45.46mm
コニカAR 47.00mm 40.50mm
ニコンF 47.00mm 46.50mm
ソニーE 46.10mm 18.00mm
富士フイルムX 43.50mm 17.70mm
マイクロフォーサーズ 40.00mm 19.25mm
コニカF 40.00mm 40.50mm
書込番号:24870540
7点
>新シロチョウザメが好きさん
思い止まって正解かもです(≧∇≦)、
ニコ1が発売当時はアダプターを自作して遊んだものですがA7の登場でニコ1でのレンズ遊びの熱は覚めました、
一通りニコ1用のアダプターも揃えましたが今は何処かで埃を被って居ますww
アダプターも一通り集めますとカメラが買えるほどになりますし馬鹿になりませんので良く考えて衝動買いは控えたい物ですね、、
アマゾンとかeBayとか楽天とか魅力的なショップが有る様ですが専門知識の無い私はヤフオクだけで手一杯です(;´д`)、
仕事をリタイヤしてから暇つぶしにレンズ一体式のカメラのレンズをもぎ取って改造したり、
果ては中判や大判のレンズに迄手を出してしまいましたが結局使うレンズは限られ殆どが死蔵品になって居ます('◇')ゞ、
高い専門知識の下で良い物を厳選して集めるべきで、
私の様な興味半分に知識も無い者が古レンズの沼に嵌りますと悲惨な結果に成るかもです(;・∀・)、
只不思議な事に解って居るのですがどうしても止められません(≧∇≦)。
書込番号:24870831
9点
Jennifer Chenさん、皆様
エポックメークな古レンズかどうか分からず取り上げるのが憚れそうなレンズですが、1991年に登場したものです。その当時の一般的な評価がどうだったのかは存じません。デジタルカメラ、それもAPS-C機に装着したらどんな案配なのか、今の時代に蘇らせてみました。もともとはフィルムカメラ PENTAX SFXに付随していたもので、質屋で値切って昔買ったものです('-'*)
カメラ : PENTAX K200D
レンズ : smc PENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm (パワーズーム釦がありますが、K200Dでは無理)
メモ:朝日の中で撮ってきてPCで見たら、どぎついコダックのカラーフィルムみたいな色に上がっていましたので吃驚してカメラ設定を見たら 風景 彩度=標準 色相=標準 コントラスト=+1 ファインシャープネス=+2。これではあんまりと、NEFファイルを利用して現像しなおしています。
書込番号:24871330
7点
続きです
カメラ : PENTAX K200D
レンズ : smc PENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm
カメラがAPS-C機ですので、フルサイズカメラ用のこの古レンズでも何とか使えるのかなと思っています。
書込番号:24871339
8点
3連投の最後です。
カメラ : PENTAX K200D
レンズ : smc PENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm
ミニトマトと朝顔の色合い風合いで、オールドレンズっていいなと独り言しました。
書込番号:24871343
9点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
>新シロチョウザメが好きさん
エネルギッシュで美しいお写真,楽しく拝見しております.
常連ばかりでポツポツと廻していたこの板に新風が吹きました.
>阪神あんとらーすさん
素晴らしいお友達を連れてきてくださってありがとうございます.レアレンズでのお写真,いつも羨ましく拝見しております.
相変わらず街角スナップを貼らせていただきます.陰鬱な写真で恐縮です.明るい写真も時々やってますのでここはご容赦.
中学生から所帯を持つようになるまで「日本カメラ」を愛読し,グラビアにあるスナップ写真の中でも都市の裏の顔をとらえた作品に魅せられてこんな写真を撮りたくなります(苦笑).
暑くて・・・お散歩にはRF用の小型レンズばかりを選びました.ボディはA7C.わずか20分程度の根性なしの撮影散歩でした.
でもいい気分転換になりました.
すべてCanon Sレンズ(L39)U型(黒帯)です.どれも小さくて軽いのでAFがいらない私にうってつけです.
写真1:28mm F3.5.最近入手しました.まだレトロフォーカスが主流になる前のダブルガウスの広角(今回は3本ともダブルガウス).開放近くのドーンと周辺減光が出る特性を使って次回は撮ってみたいなと.
写真2,3:50mm F1.8.この明るさで186g.持ち出したくなります.Canonの発色の良さはこの頃(1950’s)からすでに出来上がっていたのですね.
写真4.35mm F2.8.私の所有する35mmの中ではJupiter-12の次に軽いです.Jupiter-12はフルサイズだとかなり周辺が流れますが,こちらはきっちり.
難はフィルターサイズが40mmという今では特殊な部類であること.ステップアップリングでPLつけようとすると28mmと35mmではケラレが生じます.仕方なくレンズ前に大きめのPLフィルターをかざして対処します(今回はPLなしです).
ではまた.
皆様,暑さにお気をつけてお過ごしください.
書込番号:24872252
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
通り α7C/Schneider Kreuznach Xenar 45mm F2.8/YEENON Royal36-E |
カップ α7C/Schneider Kreuznach Xenar 45mm F2.8/YEENON Royal36-E |
ウルトラマン α7C/Schneider Kreuznach Xenar 45mm F2.8/YEENON Royal36-E |
Jennifer Chenさん みなさん こんにちは
暑いですね夏ですね 皆さんの写真も夏を感じます
久しぶりに古いレンズを購入しましたのでやってきました
1954年製造のようです
クモってる個体ですけどなかなか良いうつりします
夜スナップです
書込番号:24872330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Jennifer Chenさん、皆様
今日は。もうじきお盆の入り。大人しく家事の手伝いをしておかないと・・・秋の鳥撮り三昧に響きそうですのでしばし大人しく・・・。
昨日 Pentaxにシグマレンズを付けてみましたら、撮り慣れていない広角域(と言ってもAPS-C機ですので20-40mmが換算30-60mmとなりどっちつかずのものでしかないんですけど(;゚ロ゚)) さっぱり要領を得ないまま終わりました。
アップファイルはニコンのマイクロレンズで数年前の在庫からです。
カメラ NIKON D40
レンズ Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D 1993年登場でもう3世代前??
涼涼さん
コメントをありがとうございます。貴重なオールドレンズという範疇にあるものは持っていませんで、古いというだけのものばかり抱えています。温かく励まして戴きました。もうそろそろ手持ちのレンズのネタが尽きそうなのでしばしお暇と思っていましたが、調子に乗ってもうちょっとだけ長尻させて貰おうかと心変わりできました(^▽^)
書込番号:24873043
6点
Jennifer Chenさん、皆様
お盆前の連投ご免です。アップファイルはペンタックスのマクロレンズで数年前の在庫からです。
カメラ PENTAX K200D
レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO
2002年の登場で、年代的にギリギリ??!な感じですが、PENTAXのマクロレンズは頻繁には出ていませんので、ここまで受け入れお願いします<(_ _)>
書込番号:24873102
7点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
此方は滋賀県水上警察、水の事故にはくれぐれもお気お付けください(;´д`)。
書込番号:24874354
8点
古レンズ愛好家の皆様…
お盆の用意でバタバタしてて…
貼り逃げです…
書込番号:24874368
7点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
モデル:CONTAX T VS 撮影レンズ:TAKUMAR 1:3.5-4.5 35-70mm |
CONATAXカメラを撮ったレンズはこれ↑ 撮影レンズ:TOKINA AF 20-35mm 1:3.5-4.5 |
撮影レンズ:NIKKOR-P AUTO 1:2.8 f=105mm |
Jennifer Chenさん、皆様
レンズのネタもほぼ尽きましたし、お盆も来るので盆休みを戴こうかと思っていましたら、オールドレンズ大好きな?お3方が、私にとりましては広角側でのお手本ともなるような絵を沢山UPなさいました。見るなり、そうか・・・・とモヤモヤが晴れました。
フルサイズカメラならではのオリジナル画角。それをどう使うかなんですね、ここのボードにお邪魔させて戴いて好かったです!!
戴きを沢山貰えた気がします。もっとも、即フォローできる筈もありませんで、これはやっぱし3000mmの現実世界に戻った方がいいかもと感じたことでもあります。
ニコングレーさん
空間の利用の仕方を教わりました。
阪神あんとらーすさん
ワイドに広がる風景の捉え方を教わりました。
Jennifer Chenさん
斜行の鋭い構図とターゲットの置き方に惹かれました。 皆様に感謝!!
書込番号:24874865
6点
Jennifer Chenさん、皆様
お盆ですね。迎え火の風習は残ってますでしょうか?
カメラ : PENTAX K200D
レンズ : TAKUMAR 1:3.5−4.5 35-70mm
書込番号:24876510
4点
皆様こんばんは(^^)
カメラ遊び足りてないです。。。(>_<)
家から、夕陽の反射が綺麗に見えたのでカメラ持ち出しました(^^)ビルの向こうは>ニコングレーさんの住まいの方かな、
とか思いました(^^)
メモ( ..)φメモメモ。。。、取っていない性質なのです、後から知りたいことってあるのに、ものぐさで(*_*)
最近は使った機材写真を撮るようになりました(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
そりゃぁもうドッキリカメラなら勘弁してくれの動揺振り?でした(*_*)
考えてみましたら、ジャンクで手にして丸六年、よく頑張ってくれてます。カメラの年齢は二十歳近いですし(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3718123/
楽しそうです(^^)私だとネジ失くしてそう(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3719695/
めっさ好みな画です。ファインダー見ている時も気持ち良かったでしょうね。。。♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3720957/
速そうっ。私の今の野望は、動きモノ撮る練習したい、です。こんなふうにツバメ撮れたら最高です(^^)
パジェロミニカスタムも、密かに楽しみにしてます(^^)
カメラ持って何処行こうかと、妄想するのも楽しそうです。
以前立山で会った人から、富山湾から走って登ってきたと聞いて驚いたのを思い出しました。
自分の足で来るなんて想像もつきません(>_<)私?もちろんケーブルカーとバスで、酒飲んで温泉です(笑)
>ちちさすさん
こんばんは(^^)
お久しぶりです(^^)私も遊びに来るのは偶になってしまってますが(..ゞ
ミノルタ楽しまれてますね♪自分はしばらく出番ないのに気付き、使いたくなりました。
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
私も偶にですが、こちらにおじゃまさせてもらっています。宜しくお願い致します(^^♪
こちらではミノルタ人気が高いのも楽しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3720596/
足元の汚れが絵のような本物のような?!惹かれる場所ですね(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3720874/
立ち枯れの雰囲気が良い感じで伝わってきます(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3723029/
愛機な感じも素敵です(^^♪やっぱりカッコイイです(^^)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
素敵な裁量のスレ主、流石です♪
>ほoちさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3722533/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3722536/
いい感じですねぇ(^^)
コロナでなければ飲みに行きたいっ、と思わせてくれます(^^ゞ
書込番号:24878142
7点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
お月様が西の空に残ってました トリミング |
東の山から朝日が昇り |
朝靄の遠景と |
まだ歩く人の気配のない田舎道をゲット |
Jennifer Chenさん、皆様
今日は終戦の日・・・終戦の当日はまだ生まれてませんでした(^▽^) もちょっと後でオギャーして・・・3/4世紀近く頑張ってます。
金魚おじさんさん
こちらこそどうぞ宜しくお願いします。
>TVSデジタルにて https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3723794/
デジタル機で撮られた写真を初めて見ました。感激!! 本体の色形はそっくりですね〜。
フォルム機は、シンプルで扱いやすいカメラですいぶん使いましたが、ボディー肩の液晶小窓の表示が浸食されて??になってしまいました。それでも捨てきれず後生大事に保管しています。精巧な作りなので、捨てる気になれないんです。まだ撮れますし(^▽^)
アップファイル: 朝暑くなる前にミノルタレンズを付けたSONY APS-C機でぶらぶらしました。
カメラ: SONY ILCA-77M2
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-300mm
書込番号:24879054
5点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
トリミング |
6000px→3072pxクロップ→1920px縮小 |
6000px→3072pxクロップ→1920px縮小 |
トリミング |
Jennifer Chenさん、皆様
連投ご免です<(_ _)>
朝ブラで風景をと決めていたのに、やっぱり鳥が居るとそちらにレンズを向けてしまいました。
鳥撮りはミノルタレンズで400mm程度のものがあれば面白そう〜と感じていますが・・・鳥撮りのメイン機は、換算焦点距離3000mmのコンデジ(フルサイズを目一杯クロップした感じのでものですが)と同810mmのNIKON 1にて、どうしたものかと思案しっぱなしです。
で〜、オールドレンズで丹念に撮る楽しさもまた格別ですのでなお迷ってしまいます・・・まだ若いってこと??(^▽^)(^▽^)ならいいんですが、何年使うかな〜〜と雑念が入るのが迷いのもとです(;゚ロ゚)
書込番号:24879072
5点
Jennifer Chenさん、皆様
暑くて堪らないお昼前、家事で遠出したついでのフォトライフでしたが、息をするにも苦しくなるような暑さでした。後で聞けば今年最高だったとか・・・。
カメラ: NIKON D300S
レンズ: NIKON AF NIKKOR 85mm 1:1:4D
書込番号:24881412
6点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.ようやく短い休みをとりました.晴れれば猛暑,雲が出ればすぐに大雨でやりにくいですね.
>金魚おじさんさん
都会の夕暮れの風景,いいですね!見晴らしのいいお宅にお住まいですね.
まずは昼の部です.
写真1:Rollei一眼レフ用(QBAマウント)Sonnar 135mm F2.8.解像力や鮮やかさはヤシコンSonnarのほうが優れていますが,それでもこのレンズを使いたくなる独特の柔らかさにほっとさせられます.でも結構解像力もありますよ.
写真2:Voigtlandar(コシナ)90mm F3.5.これはディスコンしてはいるものの現代レンズの範疇ですね.
写真3,4:これもQBAマウントのColor-Ultoron 50mm F1.8.これも同時代のヤシコンプラナーとは確かに違う.ガツンとは来ません.PLつけました.
続きます.
書込番号:24882410
6点
連投ご容赦.
夜の部です.
>ほoちさん
私も夜の街に出かけました.実は4回目ワクチン接種を受けに行ったついでに徘徊です.
写真5:RF用キャノンレンズ(L39) Canon 28mm F3.5II.
写真6:同じくCanon 25mm F3.5.
写真7,8.同じくCanon 35mm F2.8II.
夜の街なら,暑くないし天候に関係ないので写真が撮れます.コロナから復活て活気をとり戻しつつある街はやはりいいです.夜の街はこうでなくちゃ.
モデルナ4発目なので,明日は伏せるかもしれません.我慢できずにビールを飲んでしまった・・・お医者さんごめんなさい(飲んではいけないとは言われてませんが).
書込番号:24882422
7点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
D300sとTvs デジタル羨まし杉です(≧∇≦)、
特にD300sは当時欲しくてもどうしても手が届かずD300で我慢した事も有りトラウマ的カメラです(;・∀・)、
処でTOKINA AF 20-35mm 1:3.5-4.5良さげですね('◇')ゞ、
私もAマウントのTokinaAF19-35 3,5-4,5を持て居るのを思い出し同じではないかと早速持ち出して見ました、
La-ea5を介してA7r4で使いますとレンズ情報に24−50と出るのは同じ様ですね(;´д`)、
ですがズームとは思えない良い写りをしますので細かい事は無視です( ´艸`)、
>金魚おじさんさん
やはりそうでしたか( ´艸`)、
ガサツな私は良くカメラを落とし電源を入れる時は神様に祈った物ですwww、
処でレンズによってファインダー写りが良い物とそうでないものが有る様に思うのですが何故なんでしょうか(゜゜)、
確かにファインダーの像が美しく見えますとテンションが上がるのですが実際の写りが、
必ずしも反映されるとは限らない気がします(゜゜)、
アッそれから今日初めてパジェロミニでオフロードっぽい所にチョットだけはいりました、
癖になりそうです(≧∇≦)。
書込番号:24883413
7点
Jennifer Chenさん、皆様
TOKINA 協賛です。
阪神あんとらーすさん
アップされた夏の心地よさげな風景の絵に、暑さを忘れて清涼感さえ感じました。ニコニコです。
D300S・・・シャッター感覚が何とも言えません!!
@A カメラ:NIKON D90 / レンズ: TOKINA AF 20−35mm 1:3.5−4.5
BC カメラ:NIKON D200 / レンズ: NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻)
書込番号:24883713
6点
Jennifer Chenさん、皆様
前線の位置の影響か、朝は何となく秋の予兆を感じさせるクールさがあります。お盆を過ぎれば次第に秋に向かうのでしょうか。
秋になれば首を長くして待っている野鳥の影が濃くなります。もう一寸の我慢と思いつつ、自然と足が野鳥を求めてしまいます。
カメラ :SONY ILCA-77M2
レンズ :MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-300mm
書込番号:24886375
6点
>Jennifer Chenさん みなさんこんばんは
昨日、高校3年の時に初めて買ったレンズ、PENTAX-A/35-70 F4を引っ張り出して撮ってきました。確かヤフオクで500円で買った記憶があります。作例はF5.6、F8で。本体/NEX-7
F値の意味も知らず+画角も気にせず一生懸命撮ってたレンズなので懐かしいですね。オールドレンズは少し立ち止まって時間を掛け考えて撮るので当時はいい勉強になりました。自分のフォトライフの原点です。
就活中なのでなかなか来れませんが先輩方の
作例はたまに拝見させて頂いてます。また遊びに来たらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24886405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
レンズ:MINOLTA AF50 MACRO 1:2.8(32) |
レンズ:MINOLTA AF50 MACRO 1:2.8(32) |
レンズ:MINOLTA AF50 MACRO 1:2.8(32) |
レンズ:MINOLTA AF50 MACRO 1:2.8(32) |
Jennifer Chenさん、皆様
ミノルタマクロ100mmが欲しかったのですが、ネットで競り負け('-'*)、反動で今日ミノルタ50mmマクロを衝動買いしました。
寄れるミノルタ50mmマクロですが、そんなことよりMFでのフォーカス操作にカメラを操っている感を味わった処です。風があって対象物が揺れましたが、そんなこともお構いなしに愉しめました。
書込番号:24888851
5点
古レンズ愛好家の皆様…
お久っす…
あついあつい言いながら…
貼り逃げっす
MINOLTA 50MACROと&100MACRO&100-400貼り逃げっす(^^)v
書込番号:24889202
7点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
甲子園大会も終わりましたのでせめて朝晩位は涼しくなって欲しいのですが京都は未だその気配も有りません(;´д`)、
>新シロチョウザメが好きさん
其方はもう朝晩は涼しくなってきているとの事羨ましいです、
私の所は未だ蒸し暑く24時間エアコン付けっ放しです(´;ω;`)、
ですので家を出る気がせずレンズ弄りの毎日で先日はせっかく状態の良いレンズを手に入れたのに、
マウントの改造中にレンズを強くひねって絞りを破壊してしまいその修理に七転八倒する有様です(;´д`)、
処でMINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-300mmこんな味の有る描写をするのですね、
実は私も所有して居るのですが使いこなせていなかったです、
レンズの数ばかり増えた弊害かもで一つのレンズとじっくり向き合えていません、
結局皆様の作品を拝見しては反省の毎日です、
今日は先日安いのでポチって見たのですが誰も応札せず結局落札してしまった、
Rodagon150/5,6の試し撮りした物を挙げさせて頂きます、どうも中判用の引き伸ばしレンズの様で、
マウント径が50mmと中途半端で仕方なく丁度フランジバックが合う部品の有るOMマウント化しました、
結局苦労した割には大した描写では無かったですが今度ベローズを使って接写も試そうと思います。
書込番号:24889973
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
山野草−1 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 |
山野草−2 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 |
山野草−3 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 |
山野草−4 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 |
Jennifer Chenさん、皆様
本日家事都合で 少し高地に参りましたら、そこでは何となく夏の終わり、秋の微かな気配が感じられました。早く平地にも来て欲しいものです。
阪神あんとらーすさん
今晩は。
> 24時間エアコン付けっ放しです(´;ω;`)
似たようなものです。朝方僅かの時間ノーエアコンでも過ごせますが、太陽が上がって2時間もするともういけません、エアコン恋しとなっています。最近は無理して暑さを我慢せずにエアコンを上手に使おう的な流れになっていますので、それにすっかり飼い慣らされてしまってます。
>マウント径が50mmと中途半端で仕方なく丁度フランジバックが合う部品の有るOMマウント化しました
器用にとにかくマウントを合わせてしまわれるテクニックはずっと変わらず維持なさっているようで、これこそオールドレンズ遊びの究極の道ですね。此方はそうまで特殊でない旧いレンズでも何でもカメラにつけてシャッターを切っておれば楽しいというものですから、暑すぎて外出できないのが一番の苦痛です('-'*)
書込番号:24890771
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
やはり其方でも未だ暑さは厳しいのですね(;´д`)、
此方は厚い雲に覆われて日中の殺人的な陽射しだけは有りませんでしたので、
郵便局まで荷物を取りに車を出さず散歩がてら歩いて行って来ましたが帰って来ましたらシャツは汗でべっとりでした、
荷物と言うのはまた衝動買いしたレンズです(´;ω;`)、
毎日暇ですのでオクを覗いて居るのでレンズの相場がおぼろげながら解って来て、
興味の有るレンズで安い物が有るとつい手を出してしまいます(;´д`)、
究極の道などと言うより獣道と言うか殆ど中毒です('◇')ゞ、
処で郵便局に荷物を撮りに行く道すがらもう一度改造したRodagon150/5,6で適当に撮って来ました、
接写では有りませんが近景でスナップ的に使って見たのですが結構使えるのではないかと思いました、
レンズの設計と言うのは取捨選択的な所が有ると言う事を聞きましたが、
引き伸ばしレンズの特性なのでしょうか。
書込番号:24891806
5点
Jennifer Chenさん、皆様
日が落ちて、雲が増えてきて、少し気温が下がりました。でもまだ暑い。夕涼みなんて言葉を最近は忘れてしまってます。
阪神あんとらーすさん
>Rodagon150/5,6
引き延ばしレンズな故でしょうか、歪みもなくくせもなく、素直な描写のレンズだなぁと作例を眺めています。
150mmという焦点距離がそうさせるのでしょうか。これは改作大成功なのでは?!! (・・||||rパンパンッ
書込番号:24891893
5点
皆様こんばんは(^^)
トキナー協賛(^^♪自分の中では、もう古レンズということで。。。(^^ゞ
一昨年に恵那市岩村を訪れた時の蔵出しです。今年こそ、目的のレースが見れますように(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
フィルムTVS、使ってあげたい(^^ゞ
私はTVS2が安かった頃に一度購入しまして、レンズ曇りで返品しました。その後の高騰ぶりで手が出ません(>_<)
シギさん、どれも可愛いですが。。。、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3725421/
このカット、水面の反射も美しいです♪
>涼涼さん
こんばんは(^^)
ワクチン四回目の副作用は、私もきつかったです(*_*)
三回目だったか、お医者さんも晩酌はお好きなようにくらいに言っていたような?もちろん私飲みました(>_<)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ファインダーの差はあっても大概好きです(^^ゞ
タムロン151Bだけ、ファインダー見えの悪さに買い替えましたが。。。(>_<ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3724860/
パジェロミニ楽しそうです(^^♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3724861/
こんなところに入っていかれたのでしょうか?これも面白そう。。。(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3726369/
こりゃまたかわいい(^^)
>レインメーカー4989さん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3725408/
思いでのレンズがカッコイイです。いぶし銀な感じ♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3725417/
絵になる場所。。。気になります(^^)
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
浦和は暑いですね(^^♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3726204/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3726208/
いいなーαレンズ。豪華撮り比べ♪
意外に、違いわかりませんでした(^^ゞ
書込番号:24894773
6点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんにちは.昨日この板に貼ってから寝ようと思ったのですが,不覚にも少量のビールで寝落ちしてしまいました.
暑さが少し和らいだと感じますが,まだまだ暑くて昼間の撮影はしんどいので夜の撮影にしました.運動不足解消にはいい散歩です.
>金魚おじさんさん
介護,医療関係の方はお若くても4回目ですね.私は歳を取ったせいか今回が一番副反応が軽く済みました.私の周りでも今回は次々と感染者・濃厚接触者が出てひやひやものです.お仕事柄心休まらないこととお察しします,ご自愛くださいますよう.一昨年亡くなった私の母も最期まで介護・医療関係の方々にお世話になり,感謝しております.
写真1‐3.Retina Dekelマウント用 Xenar 45mm F2.8.スナップには使いやすい画角です.小さいのでA7Cとのバランスがいいのも私にとってはうれしいですし,もちろん描写も気に入っています.
写真4.L39マウント Canon 28mm F2.8 U.ただいま使いこなし中です.
書込番号:24895339
5点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
素晴らしい情景ですね、暫し連日の酷暑を忘れ心が洗われるようです、
Rodagon150/5,6ですが多分中判用で其の為レンズの真中だけを使っているせいで安定した画像を得られるのかもです、
中判用と言えば重く嵩張るのですが引き伸ばし用と言う事で気軽に持ち出せます(#^^#)、
只接写をしたいのですがベローズが必要となりそう言う訳にも行かずこの暑さで試せずに居ます(;´д`)、
>金魚おじさんさん
パジェロミニで始めてプチオフロードに乗り入れました(≧∇≦)、
何時も何気なく通り過ぎる道でしたが全く違う景色に車が誘ってくれました、
ドライブには不向きですが4駆と言うよりも、車高が高く少々の悪路も苦にならないのが良いです、
トキナーのズームレンズ単焦点顔負けの素晴らしい描写をしますね(≧∇≦)、
勿論撮影者の腕による部分が大でしょうがレンズの性能も良いのでしょうね、
トキナーと言えば殆どズームレンズしか見た事が無いのですが矢張り得意分野なのでしょうか、
先日FD50/1,4が有るのにお安く程度の良いFL50/1,4が有りましたので思わずポチってしまいました('◇')ゞ、
早速庭に出て開放で撮り比べたのですが何方もピントがシビアで私には何とも言えません('◇')ゞ、
涼しくなりましたら二つのレンズを散歩に持ち出して見ようと思います。
書込番号:24895836
6点
Jennifer Chenさん、皆様
明け方から朝日が昇るまで初秋の気配を感じるようになってきました。昨日は低い高度の赤い太陽に染まる秋の雲が西空に棚引いており、クルマの運転中でしたら車窓からチラ見するだけでしたがもう一寸我慢すれば秋が戻ってくるかなと・・・。
アップは在庫から
@ カメラ:PNETAX K200D
レンズ:SIGAM 20-40mm 1:2.8(22) 生産が中止されていると言う意味でオールドレンズかな、と。
A カメラ:SONY A77M2
レンズ:MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5
書込番号:24896748
6点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
昨日から朝晩が涼しくなりました、季節と言うのは何時も前触れ無しに突然やって来るのですね(≧∇≦)、
昨日は日の暮れを待って久し振りの散歩に出ましたが爽やかな風が気持ち良かったです、
お供はNikkorの50/1,2と迷いましたがキヤノンのFD50/1,4を殆ど使っておらず有る事も忘れていましたので此方にしました、
余り良い被写体も無くざっと撮った物ばかりです('◇')ゞ、
真冬に成れば夜の徘徊など不可能になりますので、
暫く明るいレンズを持って夜の散歩を日課にしようか等と思って居ますww。
書込番号:24898356
6点
Jennifer Chenさん、皆様
秋が駆け寄ってきてる気配がありますので、早めの小さな秋を切り取ってきました。
カメラ:NIKON D200
レンズ:NIKKOR 50mm 1:1.4 (爪あり 孔開き)
D200だとEXIFに反映されるようで助かります。
阪神あんとらーすさん
むか〜〜〜し昔('-'*) CANONのフィルムカメラを使っていました。突如FDレンズが使えなくなったので、それっきりCANONには見向きもしなくなりました。記念に50mm F1.4だけ持ち続けていますが、全く出番がありません・・・。といいますか、マウントアダプターを介して使える所有カメラがNIKON1だけしかなくて、これだとレンズの入ったマウントアダプターとなり、画質が???なんです。
でも阪神あんとらーすさんの今日のアップされた写真を見て・・・手練が使うとこうなるのか〜とこのレンズをまた防湿庫の隅っこから引き出した処です。でもZ機でないと、R機か無理ですね。
書込番号:24898886
5点
彼岸花で連投です。
カメラ:NIKON D200
レンズ:NIKKOR 50mm 1:1.4 (爪あり 孔開き)
先レス誤記訂正
◎ でもZ機かR機でないと無理ですね。
× でもZ機でないと、R機か無理ですね。
書込番号:24898894
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
もう彼岸花が(@_@)、、此方では昨日の涼しさが嘘のように真夏に逆戻りです(;´д`)、
散歩も憚られますので偶々OMマウント化したRodagon150/5,6ですがOM用のマクロリングを思い出し、
これを使えばベローズ無しで接写が出来るのではと家の前の公園で試し撮りです、
結果30cm程度まで寄れましたが接写とまでは行かず数ミリの虫撮りには向きませんでしたが、
マクロレンズとしては結構な性能ではと思いました、
中判用と言う事も有るのでしょうか案外フラッシュ無しで開放で撮った方が面白いと思いました。
書込番号:24901692
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
レンズ: TOKINA AF 20−35mm 1:3.5−4.5 |
レンズ: TOKINA AF 20−35mm 1:3.5−4.5 |
レンズ:NIKKOR 50mm 1:1.4 (爪あり 孔開き) |
レンズ: TOKINA AF 20−35mm 1:3.5−4.5 |
Jennifer Chenさん、皆様
まだ続くヤクルトvsジャイアンツ戦を飽きもせずTVで眺めていました。連日延長線続きで選手も大変だろうなぁと同情。とは言え、プロフェッショナルであるからには、残業・時間外なんて(旧い私どもの時代であれば)至極当然と言えば当然。でも今時は時間外指令にも上司は気を遣う時代とか・・・。
レンズも同じですが、昔のレンズはタフそのもの・・・。今時のレンズはキレッキレにシャープな絵を出してくれるそうですが、精密電子光学機械となって乱暴な扱いは不可・・・。
どちらがいいかという問題にすると、これが問題になる訳なので、そっと呟くだけ・・・・。旧いレンズでもまだまだ行けますよ、と。なんのこっちゃ?! (^▽^)
阪神あんとらーすさん
彼岸花。少し入る奥に入るとあちこちで蕾が膨らんでいました。この花は、花を見るときは葉がなく、葉が出ている時は花がありません。毒々しさを覚えることもありますが、見方を変えれば、晩夏〜初秋にかけて咲く野草でこんなに魅惑的な花は少ないのではないかと思っています。ひっそり咲くも佳し、群れて咲くも佳しかと。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3728873/
オールドレンズで撮られたムラサキツユクサは、控えめで楚々とした風合い。オールドレンズにぴったりの花ですね。撮り手が紡ぎ出す風情を感じました。
もう秋が来ますので鳥撮りの感覚を戻しておかなければと、機会があればオールドレンズを付けたカメラでも鳥を追いかけて居ます(後日アップ)。では、まだまだ続くプロ野球最後の回の観戦に戻ります。
書込番号:24902342
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
10m先の小鳥 1920px等倍クロップ。これが限度みたいでもう一寸遠いと届かない |
15〜20m前後先 大型野鳥ならノートリで行ける |
近距離で向かってくるトビ程度なら何とか (クロップ) |
接近戦の横移動ならこのレンズはついて行ってくれそう。(若干トリミング) |
Jennifer Chenさん、皆さま
WINDOWS11のuptodateが不調でPCがダウンし、点検に出す填めに。旧いPCをひっぱり出して何とか対応始めた処です(。・_・)
ハングアップして暗転したままが続くので、PCに転載していた最近のファイルは見ることも取り出すこともできません。
カメラに戻して既に初期化を済ませてたメディアを旧いPCで復旧するのにまた手間暇がかかり散々でした。何とかファイル復旧がなりました。
アップファイルはその一部です。鳥撮りシーズンに向けて、トリミング前提でミノルタレンズ100-300mmで行けるのかどうか思考中。
小鳥のファイルからしてもうちょっと長いレンズでないと無理かなと考えています。鳥撮り屋はせわしなくて落ちつきがありません(^0^;)
オールドレンズのボードからしたら一寸と異質なファイルだけですが、ご容赦 _(._.)_
カメラ:SONY A77M2
レンズ:レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-300mm
書込番号:24904414
7点
Jennifer Chenさん、皆さま
カメラ:SONY A77M2
レンズ:レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-300mm
で連投です。非鳥ファイル・・・。
書込番号:24904418
7点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.涼しくなりました.もう猛暑は戻らないかな・・・涼しくはなっても,静岡地方青空は戻りません.台風も来ているので来週後半からでしょうか,秋空がみられるのは.
金曜なのでいつもより少しばかり早く仕事を切り上げて夜の街に出ました.
ふつうこの時間に出たらどこかの店で一杯やるものですが,車なので写真撮影のみというストイックな夜の街になりました.でも楽しい!
写真1−3:Rollei QBM Color-Skoparex 35mm F2.8.
写真4:同じく Rolleinar-MC 28mm F2.8.
続きます.
書込番号:24905413
6点
連投ご容赦.
>阪神あんとらーすさん
Canon FD/FLシリーズ,目に毒です・・・魅力的なのですが,これに手を出すとまた別世界が一気に開けそうで買わずに我慢しています.
しかしいつかやってしまいそう・・・でもまだ・・・.
写真5:Rollei QBM Rolleinar-MC 28mm F2.8.
写真6−8:同じく Color-Skoparex 35mm F2.8.
他に50mm,85mm,135mmも携えていましたが,やはりスナップは広角ですね.夜なので望遠の出番はありませんでした.
いずれもRollei一眼レフ用QBMマウントのレンズです.シンガポール製Voigtlandar(Ultron,Skoparex)や西ドイツ製Carl Zeiss(Planar, Sonnar)がラインナップされている中で,Rolleinar銘のレンズがありますが,これらはMade in Japanです.なんでもMamiya光機製とか.Voigtlandar製がやや緩い暖色系の描写なのに対し,Rolleinarはキレキレニュートラルです.オールドレンズ遊びとしては前者が魅力的ですが,当時としては日本製Rolleinarのシャープさは注目されたのではないでしょうか?・・・などと考えて楽しんでいます.
今月は少し休み(消化義務の夏休み)をとろうかと.天気がいいとうれしいのですが.
またお邪魔します.
書込番号:24905427
6点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
日付変わって連貼り失礼します.
今日は久しぶりに青空が広がったのですが,仕事をかたずけて飛び出したころはすでに太陽は地平近くの雲の中・・・ちょっとがっかり.
昨日はRollei一眼レフ用で夜の街を撮ったので,今日はニッコールとミノルタで.
写真1,2:Nikkor-H Auto 50mm F2.ニコンF時代の標準レンズで当然モノコートです.発色に癖がありますがそれがかえって面白いです.絞るととてもニコンらしい端正な写りをします.PL付き.
写真3:Nikkor-N Auto 35mm F1.4.F1.4の大口径を生かすには至っていません.アトムレンズで黄変したのを逆手にとってPLを併用すると,今日のように太陽が薄雲に隠れても現実離れした写真が撮れて面白いです.紫外線照射で黄変をとるのがもったいなくなります(笑).
写真4:Nikkorの85mmを持ち出すべきでしたが,「どうせ中望遠は使わない」と思い,コンパクトなNew MD 85mm F2にしてしまいました.こちらは発色が鮮やかかつニュートラル,現代レンズに近いですね.PLつけました.
うー,たまっていた写欲を吐き出しました.
お付き合いありがとうございました.
書込番号:24906682
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
実は今日郊外に彼岸花の様子を見に行こうと思ったのですが連れ合いから庭の掃除を命じられ明日に延期しました(;´д`)、
然し九月と言うのにこの暑さにはなんも閉口です庭の掃除をしただけで汗が噴き出て大変でした、
今の台風が過ぎ去るまで秋はお預けでしょうか、
処でアオサギと鳶でしょうか決定的な瞬間を何時もお見事に物にされ、流石に鳥撮りの腕は御健在ですね(≧∇≦)、
この冬は私もと思って居るのですが体が言う事を聞いてくれたら良いのですが('◇')ゞ、
ですが今から楽しみでは有ります、
>涼涼さん
canonのレンズは私も見て見ぬ振りをして居ましたwww、
ニコンと双璧をなしバリエーションも豊富で銘玉も豊富ですから収拾が付かなくなるのは目に見えていましたので、
ですが今出物が多いのか時期的な物かFDとかFLの標準系はお安く転がっていますしつい手が出てしまいます('◇')ゞ、
Rollei QBMなど高級レンズは玉数が少ないのでしょうかそれなりのお値段と言う事も有り自制が効くのですが、
お安いのを見かけますとつい衝動買いをしてしまいますwww、
処で其方は秋の雲が広がっておりますね、朝晩は過ごし易く成っておられるのでしょうか、
此方も涼しくなりましたら各メーカーの標準レンズの撮り比べをして見たいと思って居ますが、
考えるだけで中々実行できずに居ます('◇')ゞ、
アップさせて頂いた写真は今日持ち出そうと思って居たRE.Auto-Topcor 1:1,8f=5,8cmを
仕方がないので家の前で試し撮りした物で、露出補正が動いて居るのを気付かずソフトで修正した物です。
書込番号:24906864
4点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
仕事一段落+週末晴れ+暑さが和らぐ=撮影ペースが上がる・・・という単純な理由でまた貼らせていただきます.
お恥ずかしい話ですが,今更Nikkorの良さがわかってきたような・・・とにかくカッチリと写してくれる.遊びがないプロ好みのレンズなのですね.私は黄変したアトムレンズの描写が面白いのがきっかけでNikkorの良さを再発見したので不純ですが.
しかし,マウント着脱,ピントリング,絞りリングの向きだけは慣れません,一瞬考えこんでしまう.
写真1:Nikkor-H Auto 28mm F3.5.なかなか使う機会がありませんでした.カッチリと写ります.いいレンズです,当たり前ですが.
写真2:Nikkor-N Auto 35mm F1.4.黄変したレンズにPLを付け夕日で撮ると一種異常な色合いにあるので面白くてはまってしまいました.
写真3,4:Nikkor-H Auto 50mm F2.当たり前によく写ります.その当たり前さに気づいてやれなかった・・・ごめんよ!
今夜はF1見て楽しみます.明日からお仕事に集中!
ではまたお邪魔します.
書込番号:24908349
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日は郊外と言うか京都の西山に車で登って来ました、
お目当ての彼岸花は蕾さえ見かけず、かと言って寺社は食傷気味ですし、まだ青いモミジなどを撮って来ました、
実は先日トキナーの28mm単焦点でM42マウントをオクで見かけてポチったのですが、
Takumaとデザイン質感が瓜二つで驚きました、不思議に思いググって見たのですが、
TokinaとPentaxはどうも繋がりが有る様でM42だけでなくPkマウントの単焦点も複数出している様でした、
私が手に入れた物は一山幾らの内の一本で、残念ながらコーテイングの状態が悪かったのですが、
それでもコントラストの高い良い写りをして居ると思いました、
私的に同時に持ち出したRe topcor50/1,8と比べても遜色が無く良い買い物でした(≧∇≦)。
書込番号:24908872
5点
皆様こんばんは(^^)
貼り逃げと思っておじゃましましたが、少しコメントも(..)
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
>むか〜〜〜し昔('-'*) CANONのフィルムカメラを使っていました。突如FDレンズが使えなくなったので、それっきりCANONには見向きもしなくなりました。
うっ、お気持ち察します。。。私も同じ時期がありました(>_<)
書込番号:24914522
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-400mm |
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-400mm |
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-400mm |
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-400mm |
Jennifer Chenさん、皆さま
お早うございます。 鳥撮りのシーズンが近づいてくるだけで、老体にむち打つ気力が戻って来ます(^_^) 涼しさが一番ですが、まだまだ暑いですね。間もなく中秋の名月、お月様を愛でる写真は殆ど機会がありませんで、他の方の撮られた写真を眺めて楽しむだけ来ております。どなたかオールドレンズで名月を収めて頂けると有り難いです (・_・)(._.)
金魚おじさんさん
>私も同じ時期がありました(>_<)
今考えてみますと、メーカーとしては一大転機となり、その後の長い発展の基礎を築くことに寄与したのでしょうから、CANONの英断だったのは間違いないですね。最近もミラーレス機登場でカメラシステム、レンズシステムの変更があります。時代は巡る、技術は間断なく進むということと納得しています(^_^)
カメラ:SONY α77M2
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-400mm
400mm(35mmカメラ換算600mm)で野鳥を追ってみました。小さな野鳥だと20mまで、大型野鳥ならもうちょっと行けますが、鳥のポトレを狙うならクロップ前提となりそうです。鳥撮り屋はいつもこうやって、長いレンズ、より長いレンズに憧れます(^_^;
書込番号:24914720
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
少し朝晩は過ごし易くなりましたが未だ日中の散歩は無理で家の近くで遊んでいます、
この処秋雨前線が居坐ってうっとおしい天気が続いており暇つぶしに家でレンズを弄り倒しています('◇')ゞ、
そしてオクを覗いてはつい古レンズに手を出してしまい、
先日ポチったvoigtlander super-dynarex135/4で家の前の公園で試し撮りしました、
実は同じネームのレンズを持って居るのですがレンズの状態が悪いのにもかかわらず写りが良いので、
状態の良い出物を捜して居ました、ネットの写真では解らなかったのですが、
届いた品物は自分の物よりかなりコンパクトで細身でしたが造りはこちらの方が良かったです、
>金魚おじさんさん
凄い存在感のある楓ですね、幾世代に渡って大切にされて来たのでしょうね、
こんな楓の巨木を始めて見ました、私も巨木が好きで見かけたら何時も撮るのですが、
大木を写真で存在感を表現するのは本当に難しく勉強になりました、
>新シロチョウザメが好きさん
もう肩慣らしは出来何時鳥撮り本番が来てもOKですね(≧∇≦)、
今年は其の為のオフロード用に中古車を買いましたし私も鳥撮りを頑張ろうと今から手ぐすねですwww、
体力が有れば大砲に憧れるのですがもう今更重い機材を持ち出す気力も無く、
鳥撮りをする時、震える手元と覚束無い足元に自分の歳を呪っています(´;ω;`)、
書込番号:24915605
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カメラ:NIKON D300S、レンズ:TOKINA AF 20-35 1:3.5-4-5 |
カメラ:NIKON D300S、レンズ:TOKINA AF 20-35 1:3.5-4-5 |
カメラ:NIKON D200、レンズ:NIKON AF NIKKOR 50mm 1:1.4D |
カメラ:SONY α7M2、レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm |
Jennifer Chenさん、皆さま
彼岸花の季節なのでロングドライブしましたら、まだ時期尚早な感じでやれやれでした。10日のお月様は当地の天気予報では無理そうなので、せめて彼岸花をと思い立ち遊びに行ったところでした。
金魚おじさんさん
阪神あんとらーすさんのコメントと同じです。
>大木を写真で存在感を表現するのは本当に難しく勉強になりました
迫力と存在感に圧倒されました。
阪神あんとらーすさん
鳥撮りシーズン間近となりました。この時期はいつもロマンチックなサシバの渡りがターゲットなんです。でもここ数年、毎年観察できる数がめっきり減って来ております。当地では、遥か上空を気流に乗って滑空して来るサシバが運良く近くを通ってくれたり、低高度を飛翔してくれたりするラッキーチャンス待ちの通過コースですので、芥子粒、豆粒レベルのサシバのシルエットを見ては今年も元気に頑張って来てくれたと感謝しつつ、壮大な渡りの様を見て感慨に耽るだけなのですが、ロマンを感じるサシバの渡毎年毎年楽しみにしています。
新規に手当てしたMINOLTA 100-400mmで届く機会は稀でしょうから、飛び道具NIKON1 810mmやCOOLPIX P1000の2000mm〜を振り回して遊ぶつもりです。
書込番号:24916038
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
釣り師は大物がヒットした様子。撮影者はお月様が雲に隠れて惨敗 |
クルマのヘッドライトの明かりにたじろかず餌取りのイソヒヨドリ♀ |
超高ISOを使うときがあるなんて目からウロコでした |
雲に囲まれて身動きできないお月様(RAW現像) |
Jennifer Chenさん、皆さま
昨夜は中秋の名月。最初の予報が曇りだったので諦めていたら、昼頃からカンカン照りに・・・となれば、と期待してお月様愛でに撮りたい場所に出かけました・・・・。二重の厚い雲が棚引き撃沈(。・_・)
収穫無く帰途につこうとクルマのヘッドライトをつけたら、灯りを利用してイソヒヨドリが道ばたで餌取りに降りてきた。レンズを付け替えてこれまで未経験の超超高ISOでゲット。鳥撮りが趣味ですのでお月様の惨敗はすっかり飛んでしまいました(^_^)
追伸
家に帰り着いたら車庫の前の空間に、雲の隙間から覗く大きなお月様が・・・!! 鳥撮りレンズでそのまま手持ちで失敬。
終わり好ければ全て善し?
書込番号:24917558
8点
皆様こんにちは(^^)
写真は埼玉県川越市伊佐沼、こんなにシラサギが集まっているのを見たのは初めてです。
持ち歩いていたTVSデジタルにがんばってもらいました(^^)
先におじゃましていた写真のモミジ、木の凄さとしか言いようがありませんでした。
たまたま立ち寄った秩父札所六番というお寺の人が、写真を撮るなら八番の木がいいですよとおすすめしてくれたのです。
行って良かったです♪
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3731436/
鳥撮りに古レンズ、良きです(^^)
写っている流木も素敵で欲しい。。。(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3732009/
素敵な画です(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3732010/
これも素敵カワイイ♪夜にいかにも高感度な描写が合っている、と思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3732012/
雲のかかり具合も良い感じだと思います。眼福(^^)
私の残された機種ですと、コンタックス、キヤノンFD、キヤノンEFMと寂しい思いをしてきましたが、
メーカーさんには前にすすんでもらって、自分は愛機を楽しむばかりです(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
大砲を持つのは難しくなっても、新たにオフロード車で楽しむ、
前向きな気持ちを見習っています(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3731593/
面白い(^^)上手い♪
>ニコングレーさん
こんにちは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3731972/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3731974/
いい感じで好みです(^^)
書込番号:24918109
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
おいらは水辺の暴れん坊。結構長い脚をしてるんだぜ。 |
飛ぶのもじょうずだが、何たって大きな声でギャーギャー喚くのが超得意さ |
私は他人様からは水辺の貴婦人と呼ばれているけど雄は貴公子では?と疑問持ってます |
アオサギさんみたいに丈夫な脚ではないけど長さと優美さでは勝ってるかも(^_^) |
Jennifer Chenさん、皆さま
またまた南の方角に台風の芽が幾つか・・・。全部外れてくれると好いですね〜。
金魚おじさんさん
コメントありがとうございます。旧いレンズは円やかな味も佳いですが、これもボディー次第、設定次第な気がします。手ぶれ防止機構付属の最近のカメラのお陰でフィールドに持ち出すのが楽しくなります。
書込番号:24918283
7点
>Jennifer Chenさん皆様こんな時間にに失礼します、
昨日は鳥撮りを思い立ち西山の奥深く入りましたが完全ボウズでした(;´д`)、
昼食を用意し腰を据えてと思ったのですがさえずりは聞こえても全く姿は見えずポイントを間違えた様です、
この時期鳥を狙うなら山よりも川縁か海沿いなのでしょうね、
諦めて彼岸花を捜しに亀岡盆地側に下りたのですが甲斐あって見つける事が出来ましたが、
鳥撮りのつもりでしたのでレンズはAPS−C用ミノルタA用タムロンAF18-200/3,5-6,3とTokina28/2,8です、
Tamron AFは古レンズと言えるかどうかですが、先日トキナー28/2,8等4本1000円でポチった中の1本です(≧∇≦)、
>金魚おじさんさん
何時も優しくお褒め下さり有難う御座います<(_ _)>、
褒められるより怒られて伸びる方なのですが矢張りお褒め頂くと嬉しいですwww、
今日は調子に乗って4wdのテストを兼ね可成り荒れた処を走って来ました、
お蔭で車はドロドロになってしまいました(;´д`)、
>新シロチョウザメが好きさん
中秋の名月素晴らしいの一言です(≧∇≦)、
イソヒヨドリの♀でしょうか夜間に高Isoで撮って居るのにもかかわらず見事にノイズの処理をされておられ、
正直私が昼間に撮った物より雰囲気が有り、現像処理技術は大事な事なのだとつくづく思いました、
書込番号:24919103
5点
>Jennifer Chenさん
皆様今晩は、
昨日、ウクライナの民族楽器コンサート、時間調整で周辺物色、
モノクロ写真、フィルム現像から焼き付けまで楽しみました。
此の楽しみ、今は無理ですねェ。
>阪神あんとらーすさん
パジロミニ快調ですか、 25年乗ったライトエース4WD、目線は同様ですが空荷で悪路はキツいです。
ニコマート 実兄のを借りて、撮った時は新品バリバリでした。
書込番号:24921502
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>matu85さん
フイルムの現像焼き付けまで楽しまれたとの事、奥様の理解が有ればこそで羨ましい限りです、
私がパジェロミニを買ったのも当時何一つしたい事が出来なかった反動かもです('◇')ゞ、
車は前の持ち主が大事に使っていてくれたお蔭で年式の割には好調です、
ライトエースの4wd私なら改造して当分家出します(≧∇≦)、
処で今日は比較的朝晩涼しく、久し振りに散歩をしました、
お供のレンズはAgfa color-solinar50/2,8と先日ポチったCanon FL50/1,4です、
同じ画角ですが雰囲気はかなり違いAgfa color-solinar50/2,8は鮮やかな発色をします、
それぞれ甲乙付け難い個性が有ると思うのですがAgfa color-solinar50の方は、
玉数が少ないと言う事で希少価値が有るのかFL50/1,4の数倍のお値段ですが、
古レンズの価値と言うのは新品と違って希少性が大きなウウェイトを占めるのが私的には玉に瑕です。
書込番号:24926035
5点
>阪神あんとらーすさん
何処でも同じでしょう、
現像は、学校の部室です。
ライトエース、新車の頃、天竜川河口付近、白い砂浜 走ったことが有ります。
トラックです、家ではキツいですよ。
書込番号:24927175
5点
>matu85さん
大変失礼いたしました、学生時代に多くのお仲間と楽しまれたのですね、
以前ご自宅に秘密基地が有るのを拝見しましたのでてっきり其方で現像して居た物と思っておりました('◇')ゞ、
確かに現像焼き付け迄としますと匂いで家の者と同じ屋根の中では不可能かもですね、
処でハナアブとつゆ草良いですね、以前まで家の前の公園でハナアブは沢山居たのですが、
蚊が大量発生し役所が殺虫剤を撒いたのか最近殆ど虫を見かけなくなりました、
皮肉な事に蚊だけは以前にもまして増えている様です(;´д`)、
書込番号:24927569
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
CONTAX RTS + CONTAX S-Planar 60mm F2.8_1 |
CONTAX RTS + CONTAX S-Planar 60mm F2.8_2 |
CONTAX RTS + CONTAX S-Planar 60mm F2.8_3 |
CONTAX RTS + CONTAX Sonnar 2.8180_1 |
Jennifer Chenさん、皆様こんばんは。
久しぶりの投稿になってしまいました。この夏は暑さ(熱さ)と天候不順で撮影に出かける気がしませんでした。温暖化ってやつですかね。現在も日本列島に尋常でない台風が来ている状況です。被害が出ないことを祈っております。
さて、彼岸花の時期がやってまいりました。初めてですが地元で有名な群生地に撮影に行ってきまいた。まだ、時期が早く2,3分咲きの状況でした。花は開花したばっかりのフレッシュなものばかりで、被写体としては魅力的なものが多数ありました。
満開はシルバーウイーク後半からのようですが、台風の影響がどうなるかでしょうかね。
アップした写真は栃木県茂木町城山公園で撮影しました。
書込番号:24929281
4点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
台風一過未だ強風は収まって居ませんが一気に涼しくなり運動不足解消の為久し振りの長い散歩に出ました、
お供はD200にAF-Nikkor80−200/2,8の重量級とZ6にFujita80/3,5です、
これから順調に涼しくなってくれれば夏の間にため込んだレンズを思う存分楽しみたいと思って居ます(≧∇≦)、
処で台風ですが私の所は大した被害が無かったようですが、九州地方は真面に台風の進路となり心配しておりました、
新シロチョウザメが好きさんは御地元ですので大丈夫でしたでしょうか。
書込番号:24932112
6点
Jennifer Chenさん、皆さま
今晩は!! 台風は通過成ったでしょうか。
阪神あんとらーすさん
台風見舞いのお心遣い、ありがとうございます。
ほぼ一日間、びくついていました。正直怖かったです。我が家の被害は夜中に車庫の屋根の一部が吹き飛ばされただけで済みましたが,明けてみるとあちこちで大きな被害が出ているようで心を痛めています。このところの気象は明らかに昔とは違ってきており、異常ですね。
台風が過ぎても風が吹き荒れていましたが、天気は回復して秋晴れとなり、台風の雨で冷やされてか涼しさが一気に進みました。大気も澄んでましたし、久々気分良く郊外で野鳥観察の散歩をしたところでした。
カメラ:SONY α77M2
レンズ:MINOLTA TELE ZOOM 100-400mm
書込番号:24932353
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
今回の台風でガレージの屋根が飛ばされたとか、さぞ恐ろしい思いをされた事と思います、
此方は進路が日本海寄りになり風も木枯らし程度でしたが日本海側地方では大変だったかもです、
台風一過と思いきや今度は近畿に向ってそれも連休に向って又もや台風がやって来るとか勘弁して欲しいです(;´д`)、
只あの猛暑は台風が吹き飛ばしたのかいきなり秋の気配が色濃くなりましたね、
後少しすれば鳥撮りのシーズンですが、数年前の台風で数少ない私のポイントが荒れ未だに回復せず、
新たなポイントを模索して居ます、新しい出会いが有れば良いのですが体力と相談です、
書込番号:24934863
6点
Jennifer Chenさん、皆さま
台風一過、秋風が吹いてくるようになりました。暑さ寒さも彼岸までとは昔の方は佳く言ったものだと感じます。
とは言え最近は超高速コンピューターによるAI予測で正確な天気予報がなされ、詳しい情報をふんだんに流してくれていますから、この手の天候に関連する言葉は段々使われなくなりましたし、我々も使わなくなりました。
昨日クルマを運転していて、綺麗な夕焼けを車窓から見て、エーと・・・秋の夕焼け何だったけなぁ、と思案しつつ、思わず秋の夕焼け船つなげと云いそうになり(^0^;)、そうそう 「夏の夕焼け船つなげ、秋の夕焼け鎌を研げ」だったと思い直したことでした。
カメラに限らずですが便利さが当たり前になりますと、ヒトはそれにたよりがちになりますし、感覚の世界を忘れがちになりますね。鳥撮りで楽を覚えるともう後戻りができません (^_^; これを少しでも引き戻してくれるのがオールドレンズの世界だなぁと、皆さまの写真を見ていて、自動&AIの世界とはまた違った好き世界を感じています。
カメラ:SONY A77M2・・・・このカメラの手ぶれ防止のお世話になっています(^_^)
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm・・・何てったってAFレンズですので、楽ちんさせて貰ってます(^_^)(^_^)
阪神あんとらーすさん
心なしか涼しさと共に野鳥の動きが活発化してきたように感じます。此方のフィールドも毎年変化していまして、さて今年はどこを探すやらです。
書込番号:24935668
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.ご無沙汰しております.
昨日まで休暇をとっており,遅い時間に帰宅しましたが台風がもたらした豪雨で人生で最も過酷なドライブでした.
1年ぶりに軽井沢を訪れました.平日の曇天でしたが結構な人出でした.やはり軽井沢ですね.
今回はα6600に銀塩PenF用ズイコーとFujinon 55mm F2.2,Cluminar 85mm F2.8というお散歩セットにしました.
写真1:G.Zuiko Auto-W 20mmF3.5.
写真2:F.Zuiko Auto-S 38mmF1.8 .
写真3,4:Culminar 85mm F2.8.
続きます.
書込番号:24938139
5点
連投ご容赦.
写真5−7:Culminar 85mm F2.8.
写真8:E.Zuiko Auto-W 25mm F4.
日本の観光地はどこもテーマパーク化してしまって,普通にカメラを振ってもそれなりに絵になりますが,「誰が撮っても同じ」になりそうで撮っているうちにだんだん写欲が落ちます.勢いこんな「切り取り写真」になってしまいます.APS-Cなので使い慣れたレンズの写角が変わってしまうので戸惑います.
>阪神あんとらーすさん
相変わらず,貴重/希少レンズで作品をおつくりで,レンズの個性が素敵ですね!
Fujita 80/3,5・・・魔力があります!!
ではまたお邪魔します.
書込番号:24938158
6点
>Jennifer Chenさん皆様写欲の秋到来です(≧∇≦)、
今日は一年に何日も無い様な爽やかな秋晴れとなりました、
厳しかった夏も何とか乗り越え連休を利用してやってきた孫達も無事に帰りこれから思う存分秋を遊ぼうと思います(≧∇≦)、
只食欲の秋は要注意です、私の場合食欲につられ呑み過ぎになりますので(;´д`)、
今日はZ6にSummtar5cm/2,a7r4にSteble Telexon85/5,6を付けて散歩に出ました、
先日と同じコースでマンネリですが主目的が夏の運動不足解消ですので此処は気持ち良く歩けるのが良いです、
彼岸花も旬を過ぎようとしており季節の移り変わりの速さを肌で感じました。
書込番号:24939619
6点
>Jennifer Chenさん
皆様お早う御座います、
昨日は夏の間家に籠って悪戯して改造したRokoch-sha Optor 1:6,3f=50mmとChiyoko c Rokkor1:3,5f=75mmで散歩しました、
何方も構造的にレンズシャッター式の二眼レフのレンズの様です、
75mmの方はFマウント化し50oの方はL39マウント化しました、
撮って出しですと普通な感じでしたが現像しフイルターを掛けますと途端に個性的な絵になりました、何故なのでしょうか?
取り敢えずChiyoko c Rokkor1:3,5f=75mmの方は使えそうです(≧∇≦)、
書込番号:24941546
5点
続きです<(_ _)>、
書込番号:24941557
5点
>Jennifer Chenさん
皆様
>ニコングレーさん
伊予イヨ?!
尖閣諸島??へ殴り込みですか、
勿論期待しています!!!
私は、 3kで本州の北の方へ
書込番号:24946629
7点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
久しぶりに週末がすっきり晴れました!まだ日差しは強いですが,光は秋の色ですね.
青空が撮れるなんて久しぶり・・・大した写真は撮れなくとも,晴れるとやはり元気になります.
すべて別々のレンズで撮りました.
写真1:Biotar 58mm F2:久しぶりに持ち出しました.PL付き.
写真2:Flektogon 25mm F4.PL付き.
写真3:Canon 135mm F3.5 (L39マウント).PL付き.
写真4:Flektogon 35mm F2.4.PLなし.
明日(も)晴れるかな...by サザン
書込番号:24947286
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.図らずも連投と相成りました.今日もいい天気だったので徘徊しました.
私の居住区は特に問題ありません弟子tが,静岡市の中でも清水区は10日前の台風の傷跡が残っ通りました.まだ断水したままの地域もあるとかです.半世紀に一度の大雨被害です.さすがに報道ではないのでカメラを向けられませんでした.
早く全面復旧してほしいです.
商店街の刃物屋さんで包丁を研いでもらいました.
写真5:Nikkor-S Auto 55mm F1.2.開放F値と55mmという焦点距離それに重さから,標準というより中望遠をつけている感じです.重さ425g.PL付き.
写真6,8:Nikkor-N Auto 35mm F1.4.アトム君です.特に写真8,実際にはこんなに夕日に染まってはいません.PL付き.
写真7.New Nikkor 85mm F1.8.重さ430g.55mmとほぼ同じくらいの重さです.PL付.
いい骨休みになりました.ではまた.
書込番号:24949082
4点
>Jennifer Chenさん皆様、
最近こんな時間に目が覚める様になり困って居ます、
>新シロチョウザメが好きさん
お返事が遅れ失礼いたしました、歳と共に物忘れ集中力の欠如による見落としなどに悩んでおります、
先日桂川沿いを散歩しておりましたが渡り鳥の大群に出くわしました、
渡りの途中の一休みに立ち寄ったのでしょうか水面が真っ黒になる程で望遠を持ってこなかったことを悔やみました、
以前は散歩でも鳥を捜しながらで必ず望遠を携帯したのですが最近は古レンズメインになり持ち歩かなくなりました、
今年は又鳥撮りを楽しみたいと思って居ますがブランクが長かったので先ずポイント捜しからになります、
冬が待ち遠しいです、
>涼涼さん
清水区ではいまだに断水が続いているとか、そのニュース此方でも大きく取り上げられています、
20代の時静岡で大水害が有り新興住宅地が軒並み床上まで水に浸かった事が有りましたが断水は有りませんでした、
そう言えば約半世紀前の事で、倉庫の商品が全滅し保険も無く水害は本当に恐ろしいと思った物です、
処でFujita80/3,5、当時レンズメーカーが群雄割拠しており競争も激しかったのか結構良いレンズを作っていたのですね、
安い出物を見かけますと訳も解らず真面に映るのだろうかと思いつつ興味だけで手を出して居ます、
結果個性的で結構良く写るものが多くそう言った今は無きメーカーのレンズ発掘に興味が出て来ました( ´艸`)、
広角から標準レンズで明るくレアな物はお高い物が多く中々手が届きませんが、
望遠系の暗い物でしたら案外掘り出し物が有ったりしますね(≧∇≦)。
書込番号:24949412
4点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
日中は陽射しが強く未だ散歩を愁著するのですが、朝晩の散歩には最高の季節かもです、
本当は涼涼さんの様に明るいレンズを持って夜の街に繰り出したいのですが中々実行出来ずに居ます(;´д`)、
今日はZ6にUltron35/1,7、A7にSonnar5cm/1,5と明るいレンズを付けて夜明け前に散歩に出ました、
Contax-cマウントとM39マウントですので比較的明るい割にコンパクトで軽いので散歩には良いです、
欲を言えばA7cが欲しいのですが未だLa-ea5に対応して居ないそうですので対応してくれるまで我慢です。
書込番号:24950861
4点
お邪魔します。
■ニコン Ai-S 300/4.5 ED IF
大分昔に、確か大阪八百富さんで中古で購入しました。
使用頻度は相当低いですが、つい最近フィールドで楽しみました。
■Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
初登場が1995年、もう27年前なんですか、十分オールドレンズの範疇に入ってしまったかと。
135mmレンズの中では、最重量レンズじゃないでしょうか。
■Ai Nikkor 50mm f/1.2S
現役で常用してます。初売りが1981年・・・なんと40年も前の製品なんですか。
・・・と言いますか、当たり前のようにこれらを使っているので、オールドレンズと言う範疇が他所様と相当乖離しているのが実感できました(笑)。
書込番号:24955924
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんにちは.昨日一昨日と急激に寒くなりましたが,今日は暖かです.でも予報ほどは気温が上がっていません.
過ごしやすいです.
>くらはっさんさん
初めまして.MFのNikkorなら古レンズですよ.
>当たり前のようにこれらを使っているので、オールドレンズと言う範疇が他所様と相当乖離しているのが実感できました(笑)。
御意!Ai‐sなら「新しい」レンズですよね.
>阪神あんとらーすさん
相変わらず素晴らしいレンズで羨ましいです.AgfaやKodakも使ってみたいと思いますが,安価なものが転がっていたのは今は昔.軒並み手が届きにくくなりました.おまけにこのすさまじい円安で(泣).
>matu85さん
月光とフジブロ・・・双極でした.少し進んだ輩がイルフォードとか使っていました・・・懐かしい.現像液や定着液のにおいも懐かしいものです.
くらはっさんさんリスペクトでAi-s Micro-Nikkor 55mm F2.8で撮りました.3,4年前まだ現行製品だった時に銀座ニコンSSに滑り込みでメンテに持ち込みました.フォーカスのグリスが固まってしまったので.今はもう受け付けてくれません.西大井をご案内くださいます(笑).マクロはピント面が薄くて・・・これで素晴らしい写真を撮られる阪神あんとらーすさんってすごいなといつも思わされます.
ボディーは初代A7で,手振れ補正がないのでことさら気合が入りました(笑).
書込番号:24956007
5点
>Jennifer Chenさんみなさ様今日は、
>涼涼さん
A7登場以前はニコン一筋で平和でしたwww、
現役中は連れ合いがお金の管理をしており一本のレンズを買うのも大変でカメラ1台とせいぜい二三本のレンズで楽しんで居ました、
思えばそれが普通なのでしょうねwww、
それがミラーレス全盛となり全ての古レンズが使える様になり消えて行ったメーカ^の物まで息を吹き返しましたので、
知識も無いのに闇雲に興味本位で古レンズに手を出して居ます、
高価なレンズは中々手が出ませんが、それでも時々ジャンクで手頃なお値段で手に入る事が有ります、
今回もkomura85mmf1,4のヘリコイドの無い物がジャンクで転がって居ました(≧∇≦)、
首尾よく落とせましたので早速応急で鏡筒を作り試し撮りをして見ました、
開放でのシャープさは今一かもですがAi-s85/1,4に比べ好みに依るのでしょうが雰囲気が柔らかな気が致します、
未だ試作段階ですが試行錯誤が暇つぶしにはもってこいですwww、
>くらはっさんさん
ご無沙汰しております、以前ニコンスレでは御世話になりました<(_ _)>、
全国の鉄道写真では何時も楽しませて頂きました、雪中を邁進する機関車の作品は未だ目に焼き付いております。
書込番号:24956340
4点
おはようございます。
>涼涼さん
Ai-s Micro-Nikkor 55mm F2.8をEマウントでお使いの御様子、興味深く拝見させて頂きました。
100mmを多用する当方にとって、このレンズ、結構しっとり気味の写りなのかと感じております。
そろそろコスモスの季節なので、久々に50mmマクロを担ぎだして見ます。
当方もNEX-6に色々噛ませて使っております。
NEX-6も相当古いのですが、何せ使う分には何も支障が無く、未だに便利に使ってます。
自分はPENTAX 645の120mmマクロレンズを、アダプタ噛ませてD200やK-5、NEX-5で撮っておりました。
現在はSIGMAの70mmキレキレマクロを現役使用、PETNTAXの100mm、50mm、35mmマクロも現役使用中です。
>阪神あんとらーすさん
ご無沙汰です。
最近は半径200km程に縮小となりました(笑)。何せこういうご時世ですから…
それでも、色々な風景を楽しませてもらってます。
組み合わせとしては、相当変態なのを貼っておきます。
現在は…PENTAX 42mmマウントのベローズを使っておりますが、それ以前は小さな望遠鏡パーツを寄せ集めて、
現場で組み立てて撮ってました。
引き伸ばし用レンズEL Nikkor135mm F5.6 A(39mmネジマウント)でございます。ヤフオクで落札しました。
書込番号:24956886
4点
>Jennifer Chenさん古レンズに執り憑かれている皆様今晩は、
>くらはっさんさん
半径200km!!それでも羨ましいです、
私の所からですと名古屋、金沢、岡山、和歌山と私の寿命では隈なくは回り切れません(≧∇≦)、
日本も結構広いのかもで取り敢えず半径50kmを目標に頑張ろうと思います( ´艸`)、
処で引き伸ばしレンズ鉄道写真にも使えるのですね、
専ら虫撮りなどの接写に使っていましたが目から鱗です、
望遠鏡の鏡筒をも利用されておられるのを拝見しましたので早速真似をさせて頂きます(^^♪、
変態も芋虫から蝶に成れれば良いのですが( ´艸`)、
書込番号:24957684
5点
>阪神あんとらーすさん
こんばんは。夕食後の一時でございます。
>専ら虫撮りなどの接写に使っていましたが目から鱗です、
ベローズを使うと、結構簡単に引き寄せ接写が出来る事が判りました。
テーブルに転がっているガラクタを撮ったものを貼っておきます。
書込番号:24958012
3点
伊予イヨ?!
遠征を想定しての、、、
演習中です。
現地では、日の出は
難しいかもなんですが、、、。
「 RISING SUN 」
何のことはない、
地元の高架駅から日の出を!
NIKON Zfc
Z 70-200/2.8
DX機なんで、1.5倍!
JR 「 中浦和駅 」
浦和8駅の1つです。
書込番号:24958292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
今週はかなり気温が上がるとの触れ込みでしたが,静岡ではあまり上がらず快適です.そして朝晩はかなり涼しいです.
東京は結構な暑さなようですが.
>阪神あんとらーすさん
>くらはっさんさん
お二人のレンズ改造,よいなー.私も今は無理でも,退職したら始めようかな・・・頭と手先を使い,チャレンジ精神アリ・・・ひそかに恐れている○×防止にいいかも.
e-Bayに出ているAgfaの改造レンズに思わずwatchマーク・・・危ない.
ミノルタSRマウントレンズを引っ張り出しました.
写真1:Minolta New MD 50mm F1.4.前から気になっていて,程度のいいものがあったのでぽちりました.噂にたがわず,解像力抜群の標準レンズです.プラスチック鏡胴ですが,大きさ,形も引き締まっていて好感が持てます.何本目の標準レンズだろう....
写真2:MC Rokkor 28mm F2.8.70年代のものですがよく写ります.色味も気に入っています.最初に親に買ってもらったレンズです.これを使ってもっと撮りたい.
写真3,4:W.Rokkor-HG 21mm F4.大きく後ろに突き出しているので多分ビオゴン型でしょうね.周辺光量落ちが大きくかつ周辺が流れます.コンタックスGシリーズのBiogon 21mm/28mmにつけている補正レンズがこれにも適用できるか今度試してみます.
ではまた.
書込番号:24960616
5点
>涼涼さん
皆様
こんばんは。
>お二人のレンズ改造,よいなー.私も今は無理でも,退職したら始めようかな・・・頭と手先を使い,チャレンジ精神アリ・・・ひそかに恐れている○×防止にいいかも.
ううむ、『改造』とは微妙には違います。実はレンズ・本体何れにも手を加えてはおりませぬ。
アダプタを利用して、ビンテージアイテムを活用もとい『使い廻して』いる、と言うのが正解でしょうか。
貼付の構成は、その発端となった、トミーテックのBORG望遠レンズです。
マウント、鏡筒、アダプタ、レンズ本体何れもパーツで販売されており、それらを買い集めて『望遠鏡』として組み立てる、
その際のノウハウを活用して、ビンテージレンズを上手く使い廻した、と言うのが自分の場合でございます。
ただ、退職する前でも、お小遣いを活用すれば意外に安価に楽しめます。
困った点は、四六時中『それを』考えてしまう、と言うことでしょうか、どうすりゃ上手く撮れるか、と言うのを仕事中も考えて居たりしたものです。
書込番号:24961077
9点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
雑多な楽団員が指揮者の下で纏って居る様な作品ですね、
Minolta New MD 50mm F1.4私が持って居る 50mm F1.4よりも断然写りが良い様に見えますが、
単にレンズの問題なのか撮影者の腕による物なのか又確かめたくなってしまいました(;´д`)、
>くらはっさんさん
ベローズは一時嵌りましたが年と共に重く嵩張る機材は受け付けなく成りつつあります、
今はガラクタ箱の中の物と色々なアクセサリーを組み合わせ少しでも軽くコンパクトに成る様に工夫して居ます、
捨てられずに残しておいたガラクタと何かのアクセサリーが偶々マッチした時は飛び上がる程喜んだりしますwww、
最近は引き伸ばしレンズが軽くてコンパクトですのでその解像に興味を持つ様になりました。
書込番号:24962473
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日は最近ポチった Liesegang Dusseldorf Friedrich CORYGON II 75mm F4.5と言う引き伸ばしレンズと、
ビゾフレックス用のLEITZ CANADA ELMARIT 2,8/135の試し撮りをして来ました、
CORYGON II は絞りが開放とf11のみで其の分非常に軽量コンパクトです、
マウントも28mmと小さくステップアップリングを2個利用して利用して52mmとし、
ニコンのレンズ逆付けアクセサリーBR2AでFマウント化しましたら何とバッチリ無限遠が出ました(≧∇≦)、
これで写りが良ければ最強のお散歩レンズになります(^^♪、
ELMARIT 2,8/135はビゾ用と言う事でお安く手に入れライカのベローズで使用して居ましたが、
重く嵩張ってしまい全く持ち出す事は有りませんでした、
これもガラクタ箱をひっくり返して適当なアクセサリーを組み合わせ、
何とか気軽に持ち出せるように改良出来ました、
何時もは切ったり貼ったり削ったりして仕上がりが汚くなり、
出来上がっても今一なので、こんなに上手く決まる事は滅多に無く、小躍りして居ます(≧∇≦)、
書込番号:24963408
6点
古レンズ愛好家の皆様…
ご無沙汰し過ぎております|д゚)
貼り逃げっぽいっす…
最近ツケッパのCANON NFD28-55f3.5-4.5っす(^^)/
書込番号:24963473
6点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
D3のファインダーは使わないですね、ライブビューでピント合わせをしました。
f/11まで絞ると逆にピントが見難いですね。
D3 + Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF) w/ PN-11
書込番号:24964826
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
昨日に続きCORYGON II 75mm F4.5を持ち出しました、
親指位の小さなレンズにも拘らず性能の良いレンズに感じます、後は撮影者の腕次第かもです(;´д`)、
まる・えつ 2さんの様に三脚を使って一度しっかり撮って見たいレンズと思います、
それにしても絞りがF4,5と11の2パターンと言うのは横着でだらずな私にはピッタリかもです('◇')ゞ、
口径が小さく合うフードが有りませんでしたのでボール紙を丸めて作りましたwww,
金魚おじさんさんがファインダーの映りが良いとテンションが上がるとおしゃっていましたが正に其れで、
このレンズコンパクトで最高です(≧∇≦)。
書込番号:24964925
6点
皆様
こんばんは。
SIGMAの120-400 Kマウント用ズームを入手してから10年以上が経過しました。
SIGMAのサイトを見たら販売終了品との事で、自分では現役使用しているが何時のまにやら『オールドレンズ』に昇格と言うか
殿堂入り…これは大げさか(笑)になっているのは、嬉しいような哀しいような。
最近、このレンズを持ち出して近所のコスモス畑で撮ってきましたので貼っときます。
書込番号:24966326
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
最近CORYGON II 75mm F4.5ツケッパで体が鈍って来ましたので、
筋トレを兼ねD500にAF-s Vr 300/4にテレコンを付けて鳥撮りの予行演習をしました、
設定の仕方もすっかり忘れ取説を読んで又一から勉強です(;´д`)、
それに致しましても機材の重い事70も半ばを過ぎますと鳥撮りは荷が重いかもです(´;ω;`)。
書込番号:24970484
7点
>Jennifer Chenさん
ご安心下さい!イヨ、伊予!
出発( たち )ます!
お邪魔いたしました!
NIKON Zfc
書込番号:24971671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>ニコングレーさん
イヨ!!日本一(≧∇≦)、
此方も雲一つない秋晴れで写欲満開です、
体の方もお天気のせいかはねがはえたようにかるくなりました(≧∇≦)、
グレーさんの撮影旅行も最高のお天気に恵まれこれも普段の御心がけと偏にスレ主様のごりやくのたまものかもで、
こんな日にお仕事で撮りに出かけられない方々の事を思いますと申し訳ない気持ちになる程ですね(^^♪、
私も今日は今年初めてのカワセミとの遭遇や偶々ポチったHexane52/1,4が大当たりでルンルンな一日でした、
コニカFマウントですので既成のアダプターは中々出て来ず出て来ましてもレンズの数倍のお値段とお高く、
例によって自作しました('◇')ゞ。
書込番号:24971854
6点
皆様こんばんは(^^)
貼り逃げです〜(..)またゆっくり来れる時におじゃまさせてくださいませ(^^ゞ
書込番号:24973510
5点
Jennifer Chenさん、皆様
日頃のNIKON COOLPIX P1000から オールドレンズ縛りのSONY A77M2に持ち替えて季節の野鳥を追いました。
書込番号:24974376
4点
季節の野鳥で連投です。
カモを観察したら 突如頭上で羽ばたく音がして 目前の対岸にカモともつれ合ってハヤブサが落ちてきました。
SONY A77M2/MINOLTA 100-400mmの操作になれておらず アタフタしてしまい、カモとハヤブサの死闘は枠外れ!!
絶好のチャンスを目の前で逃してしまいました。嗚呼って感じです(*^ー゚)
書込番号:24974379
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
ハヤブサ凄いですね、反射神経の差と言いますか何時も一瞬を見事に捉えておられますね(≧∇≦)、
MINOLTA 100-400mmも使われる方が使えば十分な性能の様で私も欲しくなりました('◇')ゞ、
此方でも色々な鳥を見かける様になり散歩に望遠を手放せなくなりました、
決定的瞬間はもう無理で止まって居る物ばかりですがやはり鳥を見かけるとワクワクします(^^♪。
書込番号:24976629
4点
Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。日中はまだ暖かいですが朝夕少しずつ寒さを感じるようになりました。高地に向かえば紅葉前線がもうじき降りてくる筈ですが、平地ではまだまだずっと先な当地です。
阪神あんとらーすさん
鳥撮りは足腰の健康維持の意味があり、カメラをぶら下げてほっつき歩くのを自分に課しています。何も無いとまず歩かないずぼらで意志薄弱な性分ですので・・・(*^ー゚)
今回たまたまハヤブサ降臨の機会に遭遇しました。季節のカモを観察していたラッキーショットです。カメラの速写性能に助けられました。
>Hexanon52/1,4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3745363/ 〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3745366/
を堪能させて頂きました。レンズ特性もあるのでしょうが、感性のなせる技と感じ入りました。古レンズを愉しむボードに相応しい奥ゆかしく懐かしさを覚えるものばかり。秋が深まるこれから貴兄の自然探索レポートを楽しみにしています。よろしくです。
くらはっさんさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3742580/
雄大な北の大地に行くことはかないませんが、一度で佳いからこんなシーンを目と心に焼き付けて置きたいです!!!
涼涼さん
哀愁感のある古い建造物の絵は、憧れて真似しようにも真似できない何かがあります。佳いな〜〜とばかり呟いています。
>写真1:Minolta New MD 50mm F1.4. https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3742444/
まる・えつ 2さん
ご無沙汰しています。私の花撮りの心のお師匠様に届ける絵はこのところ鳥撮りにかまけてばかりで出来ていません。反省(゚◇゚)ガーン
ニコングレーさん
撮って撮って撮りまくって私どもを愉しませて下さい。田舎でも都会でもあらゆる花鳥風月を楽しみにしていますので<(_ _)>ペコリ
金魚おじさんさん
>S95にて、この二台です(^^) https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3745764/
傷一つ無い!! 大事にされているのでしょうけど、この頃のカメラは工芸品の極み的なものを感じます。
書込番号:24976721
6点
>新シロチョウザメが好きさん
暖かいお言葉ありがとうございます!
新シロチョウザメが好きさん
よろしかったら、、、
ニコングレーのスレッド
にも、お遊びください!
>Jennifer Chenさん
横スレすみませんでした。
NIKON Zfc
「 下灘駅 」
ちょっとした光かげんで、
雰囲気もかわってしまいます。
書込番号:24976815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
意思の弱さでは誰にも引けを取りませんので次から次に仕入れるレンズが無ければ寝たきりまっしぐらかもです('◇')ゞ、
Hexanon52/1,4ググって見ましたら、当時フランジバックの長いレフ機用の広角は技術が確立されておらず、
各社試行錯誤しており結果個性的なレンズが多くなったそうですね、
理想的な標準の50mmは難しく妥協して58mm55mmを採用するメーカーが多い中、
限りなく50oに近い52mmと言う画角に挑戦した結果の産物かもで当時完璧に写実する事を使命としたカメラにとって、
その個性は欠点以外の何物でも無かったのかもで短命に終わったそうですね、
其の分玉数も少ないのですがコニカFマウントと言う事も有るのでしょうか、
ちょっとお高いラーメン一杯分で手に入れる事が出来ました(≧∇≦)、
此のレンズ開放ではレモン型のボケが盛大に出ますがちょっと絞りますと普通の写りになる様です、
今度夜明け前や夜の徘徊に使って見るのが楽しみです(≧∇≦)、
処で今日はミノルタAF Reflex500/8での散歩になりました色々自分に合うシステムを試して居ます、
少々解像感は落ちる様ですが今の私にとって軽さは正義で少なくともD500を散歩に持ち出すより遥かに楽でした。
書込番号:24977370
4点
Jennifer Chenさん 、皆様
まる・えつ 2さん
野の花を撮ってきました。
ニコングレーさん
お誘いありがとうございます。地方の変哲のない小都市に住んでいまして・・・絵になる市街地や住居はまずありませんので、軽々妙妙な風景写真は苦手です(*^ー゚) それでROMだけで ポチ担当ということで貴レスを覗かせて下さい。かつて知りたるD40学校の校長先生の名前もあり行きたいのはやまやまですが・・・・ゴメンナサイ<(_ _)>
阪神あんとらーすさん
このレスを入れようとして新たなご投稿に気づきました。おっつけ鳥ファイルで追いかけますので一旦退出(*^ー゚)
書込番号:24977477
5点
Jennifer Chenさん、皆様
追いかけレスで連投です_(_^_)_
阪神あんとらーすさん
>軽さは正義
武士(ではないですが)は相身互いにて 同じ心境にあります。COOLPIX P1000 1.5kgが好いところです。
それゆえ、Sony A77M2+MINOLTA 100-400mmレンズは 野鳥相手だと長さが今一不足なところがあるものの、軽いので気に入っています。NIKON1 V3+ 1NIKKOR 70-300mm系と同じ筆法です。
遠い距離にあるターゲットに軽い望遠ということで挙げておられる
>ミノルタAF Reflex500/8
はずっと気になっているレンズです。何はともあれAFまで一応ついている。癖はあるでしょうし、F8固定もありますが、万能で欠点のないレンズを得るのは無理? 一度はREFLEXレンズを試すのが好いのでは?とずっと反芻してきたところです。
今日挙げて頂きました写真を見て、ますますその思いが強くなっています(*^ー゚)。 ご教示ありがとうございました。
>限りなく50oに近い52mmと言う画角に挑戦した結果の産物
>Hexanon52/1,4
ニコンFマウントということですので、台機は大勢所有しています(*゚∀゚*)。これも頭に入れておくことにします。感謝!!
書込番号:24977525
6点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.ちょこっと体調を崩してしまいました・・・年は取りたくないものです.
今日はリハビリついでに散歩をしました.
>くらはっさんさん
>ううむ、『改造』とは微妙には違います。実はレンズ・本体何れにも手を加えてはおりませぬ。
・・・これは失礼しました.本体には手を加えていないのなら,「改造」にはあたりませんね.
>阪神あんとらーすさん
MD50mmF1.4はご存じの通り細かく分けると3(4とも)バージョンあるそうです.アップしましたのはNew MDとかMDVとか言われる最終バージョンで,最小絞りにグリーンのロックが付いたものです.当時のアサヒカメラの診断室でも高く評価された解像力番長です.
ひとりNikkor Fマウント祭り,をしました.私のNikkor FマウントはAi以前のものが中心です.
写真1,2:Nikkor-P Auto 105mm F2.5.この頃のニッコールを代表するレンズですね.105mmはF2.8とF4のマイクロを持っているのですが,伝説の名玉を試してみたくて探していたところ,値ごろで程度のいいものが見つかったのでポチリました.さて,どう使いこなそう・・・ポートレートで有名になったのでモデルさんが必要ですね・・・望み薄です(苦笑).
写真3:Ai-S Nikkor 24mm F2.さすがに新しい時代のものだけあって色はきれいに出ます.F2なのでこんな風に使えばいいのでしょうか?
写真4:Nikkor-S Aito 35mm F2.8.アトム君のF1.4と比べると色は正常ですがやはり時代物.独特のくすんだ色を出します.
続きます.
書込番号:24977684
6点
連投ご容赦.
最近になって(今頃),古いNikon F マウントレンズの面白さがわかってきた気がします.「ニコン調」というべきか独特のトーンがあるな,と.これがわかると面白いと思えます.ただ私にとっては使いこなそうとするとややタイトで,熱い湯につかっているような気分です.
特にカラーだと色が出にくくて・・・ソフトで変更したら意味ないし・・・.
写真5,6:Nikkor-S Auto 35mm F2.8.
写真7,8:Nikkor-S Auto 50mm F1.4.当時の中核標準ですね.友人がNikomart FTNにこれをつけて使っていて,白黒だとシャープで羨ましかったのですが,カラーだといまいちで・・・Minoltaにしたのを覚えています.古い思い出とともに使うのは楽しいです.
お付き合いありがとうございました.
書込番号:24977708
6点
>新シロチョウザメが好きさん
α77M2をご所有ですのでミノルタAF Reflex500/8の良い物が有りましたら是非(≧∇≦)、
と言いますのも使われる方が使いますと個性的で情緒溢れる絵になる様ですので、
ご所有の暁には是非真似をさせて頂こうと言う下心からのおすすめです(^^♪、
処でコニカFマウントはニコンFマウントとは全く違います、多分フランジバックも短くミラーレスを使わないとどうしようもない筈です、
>涼涼さん
有難う御座います、MD/1,4は複数持って居ましたので早速調べて見ましたら持って居ました(≧∇≦)、
これも何時どんな経緯で手に入れたのかすっかり失念しており危くもう一本ポチル処でした('◇')ゞ、
多分古い方の緑色のコーテイングの方が存在感が有り其方は何度か使った事が有りますが、
NEW MDの方は使った記憶が有りませんでした、早速使って見ます(≧∇≦)、
それよりもNikkorレンズですが一時全ての古レンズをコンプリートしようとしたほどで数だけは沢山持って居るのですが、
沢山有り過ぎて返って使わなくなってしまいました、
涼涼さんの素晴らしい作品を拝見した事でNikkorレンズ見直しました('◇')ゞ。
書込番号:24977922
5点
>涼涼さん
こんばんは。
>写真5,6:Nikkor-S Auto 35mm F2.8.
かれこれ10年程前でしたか、中古レンズ屋の店頭で見つけて1万円前後だったか、購入して以来使い続けてます。
MFながらヘリコイドの繰り出しのフィーリングが良くて、ついこのレンズを常用にしてます。
テッチャン撮影に持ち出す際は、
20mm、28mm、35mm、フォクトレンデル40mm、50mmF1.2、85mm、P AUTO105mm、がレギュラーです。
ズーム使えば1本で済むものを、何かこう…持ち出してあれこれ現地で交換するのも撮影の楽しみ(苦しみか)の一つと割り切ってます。
書込番号:24977931
5点
阪神あんとらーすさん
>コニカFマウントはニコンFマウントとは全く違います、多分フランジバックも短くミラーレスを使わないとどうしようもない筈
了解です。初期コニカは特殊なマウント構造だったですね。諦めます。
REFLEX 500mm ネットウオッチしてみます。ただ、使いこなせるのかどうか・・・飛ぶ鳥さえ撮れればいいのですが訓練&習熟が要りそうですね。日頃は咄嗟のカメラ&レンズのAF頼みな撮り方ばかりしております。当レンズはAF付きとは言え少し工夫もいるのでしょうね。軽いことは正義となっていますので、あまり野鳥撮りに使う方は見かけませんが興味津々なレンズです。
Jennifer Chenさん、皆様
皆様のそれぞれ独自のオールドレンズワールドが広がる秋となってきた感があります。
やはり秋は文芸、芸術の秋ですか!!!
書込番号:24978059
7点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
新シロチョウザメが好きさん
野の花の名前を調べてみました。
わが家の近所ではあまり見ない花ばかりです。
1枚目、赤ソバの花。
2枚目、ハキダメギクまたはコゴメギク。
3枚目は分かりませんでした。
4枚目、ホトトギス。
D2H + Planar T* 85mm F1.4 MMJ
書込番号:24979304
6点
まる・えつ 2さん
お花の名前を教えて頂きました。感謝しています。
野の花は名前をうろ覚えなものばかり。最近は園芸種で野生化したものもありますます不明なままにしています。
鳥撮りメインにしていますが、P1000ボードで野草の大家yamaya60さんと出会ってから足下にある可憐な野草にもレンズを向けるようになりました。キチンとした撮り方をしていませんで、>まる・えつ 2さんの厚かましい(^0^)門下生としていつも恐縮しています_(._.)_
書込番号:24979715
6点
Jennifer Chenさん、皆様
朝夕に肌寒さを覚える気候になりましたので、ひょっとして早めの紅葉も?と思い立ってプチドライブ。
紅葉らしき枝もありましたが、本格的にはまだまだ先のようでした。もっと高地に行けば逢えるかも・・・。
カメラ :NIKON D200
レンズ :NIKKOR-P AUTO 1:2.5 @A C
TIKINA AF 20-35mm 1:3.5-4.5 B
補足 ファイル@ EXIF 絞りf90 なんてとんでもない数字が出ていますが、D200の不具合か連動が利かず??なf値が
記録されています。記憶では多分 f8.0 か f11を選んでいた筈。
ファイルA EXIF 絞りf45 も同様で異常な記録です。多分f8〜f5.6レベルの値を選んでいたと思います。
家に帰ってファイルを見て異常値に気づきました。今カメラを再度チェックしてみたら、絞りリングの値と右肩液晶の値は合致して動きます。あちこちチェックしたら・・・原因を解明できました(^0^)
非CPUレンズは自動記録されないので、前回の撮影で撮影のたびにメモを残す必要があるとの反省をして今日はそれをやろうとして、ここまでは佳かったのですが・・・待てよ、200には手動でレンズ情報をインプットできるんだったと思い出し、f8を選んで撮影をしようと考えていたので・・・次がちょんぼの原因ですが・・・絞りリングを2.5の状態の時に手動レンズ情報にf8を選んでセットしてしまったようです。これだと実際の撮影でf8に合わせると、カメラの認識として記録されるのはf90となってしまうことが分かりました。自分のカメラの使い方を知らないなんて恥ずかしい限りです(^0^;)
ファイルCでf8.0の正しい値が出ています。これは撮影途中で NIKKOR-P → TOKINAにレンズ交換した時にリセットされたものと思います。TOKINAだと、絞りリングにはない中間値がカメラダイヤルを動かせば得られることを確認しました(これも今まで気づかなかった)
書込番号:24980513
7点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SS 1/400 sec. シリーズ−1 |
SS 1/400 sec. シリーズ−2 |
SS 1/400 sec. シリーズ−3 |
SS 1/400 sec. シリーズ−4 |
Jennifer Chenさん、皆様
好天気に触発されて海浜にてMINOLTA 100−400レンズを愉しんできました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5-6.7
書込番号:24982268
5点
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SS 1/50sec. シリーズ−1 |
SS 1/50sec. シリーズ−2 |
SS 1/50sec. シリーズ−3 |
SS 1/50sec. シリーズ−4 |
海鳥で連投ご免です。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5-6.7
SS 1/50sec. シリーズ
NDフィルターは持参しましたが、カメラのISO値を下げて対応しNDフィルターは使わずじまいでした。
書込番号:24982276
5点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SS 1/30sec. シリーズ−1 |
SS 1/30sec. シリーズ−2 |
SS 1/30sec. シリーズ−3 |
SS 1/30sec. シリーズ−4 |
海鳥で3連投 ご免なさい。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5-6.7
SS 1/30sec. シリーズ
低SSでの撮影は 鳥が飛翔しながら羽ばたくと胴体が進行方向だけでなく上下にブレるのでヒット率が低いです。
この日の全撮影ファイル数約1100コマ(SS1/30〜1/400)のうち、少々甘めですがまともなものは7%程度の補足率でした。
書込番号:24982287
5点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
古いAfは皆同じかもですが ReflexのAf条件さえ良ければ実用になりますが暗い場面では厳しいかもです、
夜明け前の薄明りでは全く使えませんでした、
ですがDXモード換算で750mmを軽々と振り回せますし大型の鳥でしたらMfでも飛ぶ鳥を狙えるかもです、
実は昨日まで三日間琵琶湖に行き夜明け前から琵琶湖の写真を撮って来ました、
望遠はMinolta Af Reflex500/8とMeyer−Optik Gorlitz300/4,5を試し撮りを兼ねて持って行きましたが、
矢張り軽さは正義で重いGorlitz300/4,5など非力な私ではたとえ大型の鳥でも飛んでいる所は撮れませんでした、
ですがDXモード換算で750mmを手持ちで軽々と振り回せますし大型の鳥でしたらMfでも飛ぶ鳥を狙えるかもです、
Af ReflexではMfで写りはともかく気持ち良く撮れました(≧∇≦)、
ヘリコイドの回転幅がAf Reflexでは狭く軽くてコンパクトなのが手持ちでのピント合わせを軽快にして居るのかもです。
書込番号:24982621
4点
Jennifer Chenさん、皆様
今日は。
阪神あんとらーすさん
>Minolta Af Reflex500/8
生情報をありがとうございます。何せ話には聞いておりましたが実際に触ったこともありませんで、想像するだけした。お勧めに従ってネットをチェックしているうちに、まずは触ってみなければ何も分からぬと、昨夜カメラのキタムラに予約発注を掛けました。
今日アップ頂いた写真を拝見しまして、これなら楽しく使えるかもと改めて意を強くしたところです。感謝しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748197/ いい絵ですね!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748198/
>暗い場面では厳しいかも
これだけはそうかもな、と予測がつきます。いつもCOOLPIX P1000の超望遠側でF8縛りを経験していますので、似たようなものか? でもカメラがP1000とは違ってAPS-C機ですのでISOも数段は上げられるでしょうから、兎に角手にしてあれこれ使ってみて、How to useと性能限界を探るつもりです。
Reflex望遠レンズは玉ぼけが特徴的とだけ聞いておりますが、アップされた写真からはごく普通に見えます。条件次第で発生するのでしょうが、これはどうやったら愉しめるか、それとも五月蠅すぎて発生を避けるようになるのか、これも手にしてあれこれ弄くり回して愉しみたいと考えています。
私の台機はAPS-C機ですので、換算焦点距離で750mm相当。となれば愛機NIKON1 70-300mmのそれと似ておりますので望遠での距離感はすぐに慣れることができるかもしれません。でも飛ぶ鳥相手となればどうなりますやら、特訓が必要かもですね(*^ー゚) 覚悟しています。
@
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-22 07:11:49
露出時間: 1/1000 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 3200
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 280 mm
35mm 焦点距離: 420 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
A〜C
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-22 07:23:25
露出時間: 1/1000 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 3200
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 360 mm
35mm 焦点距離: 540 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982807
6点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさんにお勧め頂いたオールド望遠レンズ、NINOLTA AF REFLEX 500が入荷したとの案内が届き、受け取るなり郊外に持ち出して初撮りしました。夕方近くからの撮影で暗さが気になりましたが結構使えそうで初撮りを楽しめました。
手にするまではあれこれ気にしていたものの、ごく普通の単焦点AF望遠レンズとして対応できました。画質とか気にするときりが無いですが、暗ければISOを上げてSSも落とすだけ。中央一点でのAFしかありませんので、後は慣れるだけかなとの感想でした。
焦点距離500mm(換算750mm)。あまり遠くのものは無理っぽい感じでした。でも軽くて短くて・・・これは楽ちんです。
書込番号:24984836
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
オオバンが渡ってきていました |
カモはぼつぼつでしたが、渡ってきたカモは警戒心が強くて寄れません |
SS 1/500" のショットを並べたものです。 |
SS 1/1000" のショットを並べたものです。追い切れておらずピン甘 |
REFLEX 500mmで連投です。
書込番号:24984845
6点
皆様こんばんは(^^)
古い写真をおじゃまします(..)
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
強めの点光源をおすすめしたいです♪
AFミラーレンズ導入、良きです\(^o^)/♪
書込番号:24985146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、、
>新シロチョウザメが好きさん
早速のAf Reflex500/8の作例有難う御座います<(_ _)>、
最初の作例がカラスと言うのはAf Reflexを手に入れ意気込んで持ち出した時に私も同じでした(≧∇≦)、
私の所有して居る最も軽くてコンパクトな超望遠はニコ1にDXのVR70-300の換算810mmですが、
DXで換算750mmではAf Reflex500/8が圧倒的で個性的な描写をも楽しめ所有して決して後悔の無いレンズと思いました、
ReflexはピントがシビアでMfでブ度周りが悪く私にはとても使え熟せませんでしたがEVFのお蔭で何とか使える様になり、
一応AFも有り今では散歩での鳥撮りに欠かせません、
思えばミノルタ時代のレンズがソニーを経てミラーレスで復活する等誰も想像できなかった事で、
長生きをすればよい事が有ると言う一つの事例かもです、
私も未だこのレンズを使い始めて日も浅く新シロチョウザメが好きさんが、
これから折に触れ作品を挙げて頂けると思いますと参考にさせて頂こうと手ぐすねをしております(≧∇≦)。
書込番号:24985705
5点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。もうじきヤクルトvsオリックスの第6戦開始。判官贔屓でオリックスを応援していましたがタイトなり、さて今日からどうしようかとニコニコです。田舎ではジャイアンツやホークスがビッグマッチで勝ちますと優勝セールや負けても応援ありがとうセールがあるのですが、上記2球団ではその恩恵に浴しません。でも・・・プロ野球って写真の次くらいに面白いですね(*^ー゚)
金魚おじさんさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748763/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748766/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748768/
なるほど〜〜〜〜〜!! 見事で分かりやすいお手本を頂きました。(感謝!!)exp.^2
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748769/
今日はこの写真のような、美しい望遠レンズの味が出ないものかと10キロ程度歩きに歩き回って、あれこれ兎に角撮ってみました。花に、鳥に、人やタヌキまで(*^ー゚) 玉ぼけシーンはこれから勉強です。何となく感じられるものはありました。
このレンズはピントが極薄なので自分のように手持ちでエイやと撮るアバウトな種族には手強いことを知りました。でも、MFはこれも敏感ですが、実に楽しめるレンズだなと実感できました。小鳥を精緻に撮るのは距離を詰めないとP1000のようには参りませんが、もうちょっと大きなものなら、或いはある程度近い距離にあるなら500mmレンズとして十分に機能しそうだということで、{買って良かった}の花○です。
書込番号:24985723
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
REFLEX500mmを提げての散歩道にて −1 |
REFLEX500mmを提げての散歩道にて −2 |
REFLEX500mmを提げての散歩道にて −3 タヌキも参加(^0^) |
REFLEX500mmを提げての散歩道にて −4 |
阪神あんとらーすさん
今晩は。
REFLEX 500o 楽しんでいます。
難しく考えていましたが、使ってみてこれは楽しめそうだ、軽くて楽だとすぐに気づきました。軽さのお陰で今日はブラブラ実に良く歩けました。
私の狙いは鳥撮りでどうよ、なのですが、その前に単焦点の500mmレンズを持ったことがありませんので、どんな案配か撮りまくることにして午前中ずっと歩き回っていました。これができるのも軽さゆえですね。
ご紹介を頂きありがとうございました。お返しできるものがありませんので、ここのボードでのご厚誼を通じて、心を合わせさせて頂くことでその証とさせて下さい_(_^_)_
お気に入りのレンズとなりそうですが、心配なのはこれが故障したら・・・です。カメラもαマウントですので、昔D40でそうやったように代替予備機としてもう一セット揃えておかなくて大丈夫かな、と考えてしまったほど気に入りました(^0^)(^0^)
書込番号:24985743
4点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.皆様の創作意欲炸裂ですね!
>新シロチョウザメが好きさん
動きの速いものまでもA77U+古レンズでバシッととらえてしまうとは!すごい鍛錬ですね.
>阪神あんとらーすさん
>金魚おじさんさん
リングボケ美しいですね!!真似したくなってしまう.
Reflex-Nikkor 500mm F8でも久しぶりに持ち出そうかしらん・・・たぶん使わないでしょうが・・・.
古いNikkorを使っていたら,発作的に色乗りの良いコンタックス用レンズが使いたくなりました(笑).
写真1,2:Contax G用 Planar 35mm F2 PL付き.
写真3,4:同 Biogon 21mm F2.8 補正レンズ付き,PLなし.
書込番号:24986092
6点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
やっぱり鳥撮り-1 遠く離れたチョウゲンボウ(ノートリミング) |
やっぱり鳥撮り-2 6000pxファイル→75%相当部分クロップ→1920px縮小 |
やっぱり鳥撮り-3 遠く離れたチョウゲンボウ(ノートリミング) |
やっぱり鳥撮り-3.2 同左ファイル 6000px→1920px等倍クロップ |
Jennifer Chenさん、皆様
残り4レスとなりました。当スレッドで色々なことを新たに学び直せました。感謝!!
なんと言っても、レンズの力は大きいということ、そしてそれを支えるボディーの特性もまたTPO次第では必須要件だということ。
最後の最後で、阪神あんとらーすさんのお勧めでREFLEX500mmレンズを手にする勇気を頂きました。このレンズでAPS-C機ベースでの500mm望遠レンズの美味しい味を、ある意味衝撃的に感じ取ることができました。こんなことなら、もうちょっと若い時代に、思い切って単焦点超望遠レンズを手にしておればとよかったなぁ、と帰らぬ時間を振り返っています。(^0^)
涼涼さん
温かい励ましのコメント ありがとうございました(*- -)(*_ _)
なにせ、コンデジCOOLPIX P1000で、連写枚数7枚縛りの中で1000o超(〜3000o)での野鳥トレースばかり4年間やってきておりまして、SONY A77M2というファインダー内映像の遅れのない速写機を利用していますので少々動きの悪いレンズでも、P1000と同じ感覚以上で接することができていますから(*^ー゚) レンズの古さは気になりません。
それに、昔の方がMFで撮影されていたことに比べれば、今はAF&AEもあり、おまけに現像しなくても撮り捨てできますので楽楽ですから、佳い時代まで長生きできたお陰です。
書込番号:24986429
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>金魚おじさんさん
古レンズは使われる方次第と言われますが特にミラーレンズはその傾向が強い様に感じます、
どの作品も素晴らしく、タムロンのミラーレンズの使い心地は如何でしょうか(≧∇≦)、
>新シロチョウザメが好きさん
やはり凄い!!言葉が有りません、お勧めして大成功でレフレックスの可能性を再認識しました(≧∇≦)、
これはもう軽いお散歩レンズのレベルでは有りませんね、
今日本シリーズを見て居ます、オリックスはノーアウト満塁から一瞬でツーアウトに、
思わずスクイズをことごとく失敗し敗退した近鉄ブッファローズの悪夢がよみがえりましたが無事に点が入りましたね(^^♪、
>涼涼さん
色々なレンズをご紹介頂き、私もと欲張って複数のレンズを持ちだしたのですが、
結局どれをどのレンズで撮ったのか解らなく成る始末でやはり落ち着いて一台に一つのレンズが私には合うようです、
new MD50/1,4ファインダーを覗いた時点で素晴らしいレンズを実感しました、後は撮りて次第と言う事ですね('◇')ゞ、
今日はSummar 50/2を持ち出しましたが、Summtarよりコンパクトですが画質は安定しており気に入りました、
私が仕入れたお値段的に下克上で、やはりレンズは使って見ませんと解りませんね(≧∇≦)。
書込番号:24987472
5点
Jennifer Chenさん、皆様
残り3枠の中の1枠を使わせて頂きます。
阪神あんとらーすさん
REFLEXレンズ 昔は色んなメーカーが出していたそうですね。SONYもMINOLTAの後を受けて出していたことがあり、その時に気になった事がありました。当時は他のカメラに入れあげていましたのでαマウントに手を出すことはなかったのですが、巡り巡って廃番機種となったαマントカメラを手にして今に繋がっています。
このレンズの玉ぼけの風情ある味を>金魚おじさんさんから教えて頂き、なるほど〜と納得。でもこれを生かすとなると鳥撮りシーンでは背景が玉ぼけにマッチする機会がなかなかなさそうです。普通のレンズと同じに考えてラッキーチャンスが回ってくることを期待しています。
玉ぼけを生かす撮影技術がありそうですね。金魚おじさんさんがサジェスチョンされた事項を頭にすり込んで、来年の(*^ー゚)雨上がりのアジサイや桜の花などにはいいのかなぁ、と想像しています。
他方、私のメインは鳥撮りですので500mmだと小鳥の撮影に難儀しそうです。また今回実際やってみて、距離が詰められないと今時のカメラレンズのような微に入り細に入りな小鳥の絵を撮るのは無理筋かも、と半分これは諦めています。
書込番号:24987734
5点
Jennifer Chenさん、
祝当スレッド 200レス到達!!
新スレッド開設 ありがとうございます。
皆様
当スレッドの最終枠を埋める栄誉を勝手に頂きました。(・_・)(._.)ペコリ
古レンズと呼ぶに相応しいレンズでの撮影ではないかもしれませんが、PENTAXから
カメラ:PENTAX K200D
レンズ: smc PENTAX-M 1:1.4 50mm & TAKUMAR 1:3.5-4.5 35-70mm
次スレッドでもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24988897
3点
https://ganref.jp/m/turedure-drummer_picture/reviews_and_diaries/review/43897
フルサイズミラーレスカメラ用70-300ミリレンズの特許がNikonから申請された様ですね。
多少の暗さはありますのでSラインではないと思いますが、軽量で振り回しやすい事がメリットのこのクラスのレンズ。楽しみです!
書込番号:24711419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































