このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年10月11日 00:22 | |
| 11 | 8 | 2025年10月5日 19:28 | |
| 143 | 38 | 2025年11月4日 19:54 | |
| 7 | 7 | 2025年9月10日 16:33 | |
| 4 | 4 | 2025年8月31日 16:12 | |
| 6 | 2 | 2025年4月17日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>https://asobinet.com/info-review-sirui-af-85mm-f1-4-ff-pp/
85mmF1.4でFFミラーレス界に殴り込みをかけたSIRUIから、新たにAurora 35mmF1.4が発売されます。(というか、既にされている)
>https://youtu.be/zA5-7jxWPSE?si=Z9Jic22qF3GXFOcb
>https://youtu.be/zT0SYTrJGeU?si=Gn2S8gUQYEWBO7BX
なるほど。GMより少し軽い490gでフィルター径62mm、価格は8万程度。Amazonじゃお高くヨドバシ.comはお取り寄せ、、、なのでどこで買えばいいのかは謎という中華仕様。
開放からのシャープさは控えめな特性という事らしいけど、ポートレート撮影時など50mm,85mm,135mmの単焦点にさらに高額かつ超高性能な35mmF1.4GMを足すよりは、1本あえてAuroraを混ぜておくというのはアリかも知れません。
乞うご期待。
0点
https://digicame-info.com/2025/10/5-33.html
このお題は面白いね
人それぞれが思う足りないレンズがあると思うわけだけども
ソニーは最近までボディは新しい思想で出すのに
レンズは一眼レフ時代の価値観の延長でものすごく保守的で無難なレンズばかり出していたけども
(注:現在は20-70,24-50/2.8とか良いのが出てきてる)
この名残が一番強く残っているのは
廉価な広角に強いキット標準ズームが無い事と思ってます
パナだと20-60、18-40とかニコキャノだと24-50がある
キヤノンが24-50を出すまでは、キヤノンが壊滅的にダメで
ソニーは28-60があるからまだマシと言えたのだけどね
クロップされがちな動画でも使いやすいので必須と思うのだけどなあ
僕が10年以上ソニーのフルサイズ使っているのに純正のFEレンズを一本も持ってないのはこういう部分の弱さゆえなんだよなあ…
2点
味のある純正レンズが足りない気はします。
Eマウント初期は、高性能ライン=ツアイスで写りの味が(好き嫌いは別として)それなりにあったのですが、
GM以降は「すべて高性能」に振ってしまった感があり、
お酒でいうと「スピリタス」というか、
非常によく写るし、AFもすばらしいけれども、個人的には少々味気ない。
まぁ、味のあるレンズはサードパーティを頼れば良いわけなんだけれども、
Zマウントには「響」のような味わいの「Noct」や「Plena」があるわけで、
できればソニーも純正の味わいラインを拡充してほしいところ。
書込番号:26305357
0点
相変わらず親の仇討ちの如く持論を展開してるって
どこかのスレで指摘されてた人だよね。
確か、グローバルシャッターの板
書込番号:26305514
6点
>koothさん
味こそソニーには一番難しいのかもしれないですね
歴史が無いので…
ツァイスがあればそこは任せられたけども
自社で味となると…
ミノルタ時代の技術者もほとんど残ってないだろうしなああ
少なくともSTFはじっくり育てていくべきと思うかな
またAF対応のレフレックスレンズでも出すか?(笑)
書込番号:26305941
1点
>PinkFloydsさん
根本的にここって持論を展開する場なので…
それを否定したら価格の存在意義が無くなる
展開する持論がなくてチンピラみたいに人に絡むなら
黙ってるのが最善だと思いますよ
書込番号:26305945
2点
STF、今の最新技術で作ってもおもしろいと思うんですけど
Macroが100 2.8ででたらもう居場所なくなっちゃった
書込番号:26305963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
ミノルタからの伝統の135oで新型出せばよいと思うよ
今回のマクロもミノルタの傑作レンズAF100/2.8マクロと重ねてきてるので
使える伝統はとことん活かさないとだめだね
このあたり、欧米は得意なんだよねえ
書込番号:26305966
0点
足りないわけではないけど、需要が多いのにいつまでもアップデートされないレンズは 24-240mmでしょうね。
もう発売から10年以上経っているけど、噂もない。どうなってんの?
今の技術で作れば、もっと軽く小さく、そして高画質にできるのに。(重さ780g)
ニコンの Z24-200mmf/4-6.3 は望遠端が少し短いけど、SONYと同じく手振れ補正と防塵防滴が付いて、重さは570g!210gも軽い!
書込番号:26308652
0点
>taka0730さん
高倍率ズームをソニーがどういう方向性に進化させるかは注目でしょうね
シグマは20-200を出してきたし
標準ズームでは近年広角端を重視しているソニーだから
高倍率も広角端を広げるかもね
まあつってもどう進化しようが僕には高倍率ズームは望遠端が長すぎるので購入対象にはならんけど(笑)
書込番号:26308666
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α77+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO |
α77+SAL1680Z |
α77+SAL1680Z |
α5000+PENTAX SMC PENTAX-M40-80f2.8-4.0 |
前スレも終了まじかなので…
新スレ経ってて置きますヾ(≧▽≦)ノ
秋とはいえマダマダ暑いですが、少し過ごしやすくなったので今回のスレはビシバシ載せていけたらと|д゚)
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
今後ともよろしくです(`・ω・´)ゞ
6点
スレ主様 はじめまして&よろしくお願いします。
ミノルタAF 50ミリF2.8 マクロ:初期のミノルタAFレンズです。1980年代前半登場。
でも 今使っても満足できる「シャープでまろやか」な描写です。
カメラはソニーα7CII マウントアダプターEA5のお陰でミラーレス用AFレンズとして
蘇りました。技術の進歩に感謝です。
書込番号:26301823
5点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、新スレ有難うございます<(_ _)>、
前スレからです、
>matu85さん
見事な茜雲ですね、最近はすっかり外出が億劫になってしまい中々そんな夕景を見る事が無くなりました、
ですがそんな絵の様に美しい作品を拝見いたしますと私でも刺激を受けるのか、
寝床にばかり潜っておらずに頑張ってみようという気持ちになります(*^-^*)、
>涼涼さん
何時も詳しく教えていただき有難うございます<(_ _)>、
コンパクトフイルムカメラはフランジバックが短く広角のレンズを設計するのに自由度が高く、
面白いレンズが多いと聞き漠然と興味を持ち始めました、
レンズ固定ですので38-45mmと言うのが多いみたいでm42化する事でヘリコイドアダプターが使え、
スナップやマクロ撮影に重宝しています、
暇に飽かせて沢山改造しましたが殆ど真面に使っておらず体が二つ欲しいです( ´艸`)、
>金魚おじさんさん
体力が有った時は三脚を持ち出すのが楽しみで
昔愛用した三脚が未だ沢山有りますが持ち出す気力は無くなってしまいました(ノへ ̄、)、
TokinaAT-X24-40/2.8は偶々見掛けFDマウントと言う事で即ポチリました(☆▽☆)、
金魚おじさんさんのコメントが無ければ見過ごしていたかもです、
首尾よく落とせたのですが中玉の貼り合わせレンズのバルサムが切れており、
もう1週間ほどシンナーに漬けて居ますが未だ?がれません、
バルサムの劣化が酷いものほど剥がれ易いのですが一月ほど気長に待ちます( ̄? ̄)、
>Jennifer Chenさん
新スレ有難うございます大鉄人17、勿論大谷選手ですね(☆▽☆)、
今や野球だけでなくあらゆる分野で日本人に希望と自信を与えている存在ですね(☆▽☆)、
スレタイが余りにも壮大で私などの写真を張るのは気が引けるのですが、
そんな事は全く気にせず散歩の途中で撮った彼岸花です( ´艸`)、
、
書込番号:26301893
3点
古レンズ愛好家の皆様ドモ|д゚)
チョッチお買い物途中で撮って来たので載せときます(`・ω・´)ゞ
今回はボチボチ載せてきますのでよろしくですヾ(≧▽≦)ノ
>秀吉と禿吉さん
お初です(^^ゞ
MINOLTA Af MACRO 50f2.8は100f2.8と共にうちにも」転がってます(^^)/
ボケも綺麗だいピント合ってる時はキリット写る善いレンズですよね(^^♪
40年以上前の設計とは思えないレンズっす(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26301002/ImageID=4075288/
雄蕊がカッコいいっす|д゚)
今後ともよろしくっす(`・ω・´)ゞ
書込番号:26301894
3点
>Jennifer Chenさん
今回もよろしくお願いします。
青春の思い出沢山撮ってきた zuiko20/3,5
ミラーレスになって買い込んだ zuiko40mm/1.4
小噴火で話題になっている 雌阿寒岳 カメラもレンズも新品でした
最近Vue Scan 9 買い込んでフィルムをデジタル化しながら青春を回顧
デジカメにベローズとフィルムフォルダー付けたのと違い 傷もカビもとれ見れる様になりました。
>阪神あんとらーすさん
>バルサムの劣化が酷いものほど剥がれ易いのですが一月ほど気長に待ちます( ̄? ̄)、
とれた後の工程教えてください。
9月、ジャズのコンサート、
ジャズ喫茶歴史をたどるレコードコンサート
隣町のオーケストラと客演のバイオリニスト チャイコフスキーVC
結構忙しかった
歩いて15分 カメラを携え行くのはコンサートホール 開演すると写真は禁止 撮りたいですけど
スレ主様の三線 〜ききたいなぁ〜
書込番号:26302242
4点
連投お許しを
一寸歩いてきました
>秀吉と禿吉さん
よろしくお願いします。
書込番号:26302535
4点
皆様こんにちは(^^)
シグマの150mmf2.8マクロOSHSMを買いました(^^♪レフ機レンズがほとんど古レンズになる中、古寄り(^^ゞ
M3で動作が不安定だったので、バージョンアップでもないかシグマに問い合わせたのですが、
ピント調整含めてメーカー受付終了していました(笑)
写真は奈良県今井町にて♪
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
スレ立てありがとうございます(^^)
フィルムも価格高騰で、使うのをなかば諦めかけていますが、まだ買う方法がないか模索中です(>_<)
私も人混みがとても苦手(*_*)なんとなく見るだけ見てみたいと、行ってきました(^^ゞ
前評判より人気出て混雑してきた頃だったみたいです(笑)
>秀吉と禿吉さん
こんにちは(^^)
こちらに偶におじゃましています。よろしくお願い致します(..)
α初期のレンズ、懐かしいです(^^)四十年になるのですね。α9000に憧れたものでした(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
シンナーに浸けるのですか!私も後日結果を見てみたいです(^^ゞ
>matu85さん
こんにちは(^^)
こちらでもよろしくお願いします〜(^^)
書込番号:26304092
3点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>秀吉と禿吉さん
初めまして、肩肘の張らないスレッドなので創設以来お世話に成って居るものです(*^-^*)、
お気に召しましたらどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>。
>matu85さん
zuiko20/3,5と40/1.4はハーフのPen F用でしょうか、
ニコ1で使いますと望遠になり良い感じですね(☆▽☆)、
Pen用はハーフサイズと言う事で手を出さなかったのですが欲しくなってしまいました( ̄。。 ̄)、
処でバルサムの劣化は白濁している程劣化して居ますとシンナーに漬けて1〜2日ではが;れるのですが、
比較的劣化が進んで居ない物は剥がれ難く個体差が有ります、
今迄に4本ほど手がけましたが一番長くても1週間程でしたが今回は手こずって居ます(ノへ ̄、)、
首尾よくはが;れましたらダイソーで仕入れたUV-LEDレンジ液を中心に一滴垂らして貼り合わせ、
これもダイソーで仕入れたLEDライトで固めます、
上手く行きますと喜びも一入でやってみる価値はあると思います(*^-^*)、
注意点は僅かでもずらして張り合わせてしまいますと張り合わせたばかりのレンズをはがすのは大変ですので、
可能でしたらレンズを鏡筒に収めてからUVライトで固めた方が無難かもです、
>金魚おじさんさん
シグマの150mmf2.8マクロOSHSM良いですね、望遠でのスナップ撮影は楽しそうですね(*^-^*)、
実は先日訳の分からないAUTOLOGIC 93706 と言う工業用のレンズをポチってしまいました、
画角も大きさも解らず絞りが付いていると言う事で手を出したのですが、
届いてビックリ鏡筒の長さから画角は150mm位で私には重過ぎてで使い勝手の悪い物でした( ´艸`)、
只絞り羽は16枚の円形絞りでヘリコイドも有り早速m42に改造し今日散歩に持ち出してみました、
只何故か絞りは完全に開かず多分何処かにストッパーが付いていると思いますので後で調べてみようと思います、
TokinaAT-X24-40/2.8が首尾よく修理出来ましたら一緒にご報告をさせていただきます(*^-^*)、
書込番号:26304230
3点
>Jennifer Chenさん皆さま今日は、
今日此方は雨模様で、これから一雨ごとに気温が下がって行くのでしょうね、
朝から雨と言う事で散歩にも出れず例の漬け込んでいる貼り合わせレンズを出して様子を見てみましたが、
未だピクリとも動きません、以前ネットでレンジでチンするとかオーブンで焼くとか煮るとか有り、
試してレンズを粉砕してしまった事が有りネットの言う事も当てにならず、
時間がかかっても成功例があり安全な漬け込み法でもう少し様子を見ます(ノへ ̄、)、
という訳で先日の散歩で撮った写真を張らせて頂きます、
持ち出したレンズは何方もコンパクトフイルムカメラから毟り取って改造した、
Zunow4.5cm/1.8とcanon40/1.7です。
書込番号:26307219
3点
>Jennifer Chenさん
皆様
>阪神あんとらーすさん
後処理情報有難うございます、
レンズ剥がし シンナーでダメなら アセトン何ぞ如何でしょうか、
スピーカーの修理は 此れを使うようです、主様もお使いですか?、
眼鏡屋さんで使う、超音波洗浄機に溶剤を入れて。
絵は、越後湯沢 岩原スキー場撮りました。
書込番号:26310125
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α5000+ NIKON Ai35-105mmF3.5-4.5S |
α5000+ NIKON Ai35-105mmF3.5-4.5S |
α5000+ NIKON Ai35-105mmF3.5-4.5S |
α5000+ NIKON Ai35-105mmF3.5-4.5S |
古レンズ愛好家の皆様ドモドモです(^^ゞ
ボチボチの貼り逃げっす|д゚)
NIKON Ai35-105mmF3.5-4.5Sっす
書込番号:26311154
3点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>matu85さん
レンズ漬けこんでから半月以上たちましたが全くはがれる気配が有りません(ノへ ̄、)、
アセトンで試してみようと思います、
逆光が無ければそのまま使えそうなほど状態はそれ程悪く在りませんのではがれ難いのだと思います、
TokinaAT-X24-40/2.8良いレンズですので一日も早く治したいのですが、
焦って壊したくは有りませんので時間を掛けて治します( ´艸`)、
昨日は久し振りに鸛の偵察に行って参りました、去年のこの時期は沢山来ていましたが、
今年は遠くに一つがいだけぽつんと居るだけでカメラマンも居らず、
早々に引き上げて来ました、
書込番号:26311640
3点
>Jennifer Chenさん
新スレありがとうございます!遅ればせながら貼らせていただきます.
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
このところ写真が不作で・・・夜の渋谷くらいしか被写体がなくて陳腐になりがちです.というのは言い訳で,修行が足らないだけなのですが.
皆様の写真がモチーベーションです.
>秀吉と禿吉さん
ぜひぜひ,続けて貼ってください!よろしくお願いいたします.
で,マンネリ夜の渋谷です.
1,2枚目が,Minolta MD Rokkor-X 45mm F2.
3,4枚目が,Minolta New MD 28mm F2.8.です.このレンズはカビ付きで157円+送料でゲットしましたが,自分で清掃しました.
軽くてよく写るレンズです.フィルター径も45/2と共通の49mmなので,一緒に持ち歩くにはいいコンビネーションです.
書込番号:26315042
3点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>涼涼さん
7cにMDレンズ2本は軽快で街歩きには理想的ですね(☆▽☆)、
私は最近何をするのも億劫となりレンズの交換も考えただけでもうっとおしく思え、
カメラ2台か3台持ち歩いて居ますが考えて見ましたらこの方がよっぽどしんどいし煩わしいですよね(ノへ ̄、)、
此れからは涼涼さんを真似しようと思います(*^-^*)、
夜の渋谷良いですね、憧れて私も夜の河原町辺りに撮り歩きに行きたいと思うのですが、
唯一の楽しみの晩酌をしてしまいますともう頭と体が言うことを聞きません(´;ω;`)、
そんな訳でせめて近所のスーパーに日が暮れてからカメラを持って買い出しに出ました、
それと今日桂川沿いに散歩に出ましたら虹が出ていました、
レンズはこれも有るのを忘れて居たPentacon30/3.5 M42マウントですが、
Elmarit28/2.8と良く似た発色をするコントラストが高く面白いレンズと思いました、
書込番号:26315294
3点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.ようやく晴れ渡りました!昼間カメラをもって歩く気になりました.
ただ・・・ちょっと熱中症気味かもしれません・・・油断をしました.水を飲んでよく休みます.
陽ざしが強かったですからね.
由比の街を歩きました.久しぶりです.
>阪神あんとらーすさん
Pentacon 30mm F3.5お持ちなのですね!私はPentaconに合併前のMeyer製Lydith30mm F3.5を所有しております,Exaktaマウントですが.30mmという画角も相まって,私にとってもかなり好きなレンズの一つです.それをライカ持ちの方が,
>Elmarit28/2.8と良く似た発色をするコントラストが高く面白いレンズと思いました、
とおっしゃってくださると,グッと価値が上がる気がしました,Meyer偉い!
写真1ー3:Lydith 30mm F3.5.
写真4:Biometar 80mm F2.8.
すべてPL付きです.
続きます.
書込番号:26318531
3点
連投ご容赦.
写真5,6:Biotar 58mm F2.
写真7,8:Biometar 80mm F2.8.
いずれもPL付きです.
今日は久しぶりに濃い絵が取れました.
書込番号:26318533
4点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>涼涼さん
PentaconとMeyerは合弁合体したのですか、
私はそう言った知識が殆どありませんので初めて知りました('◇')ゞ、、
と言う事はMeyer製Lydith30mm F3.5のエキザクタマウントをm42に変えてそのまま売り出したと言う事ですね、
素人目にもElmarit28/2.8と変わらない発色をすると思いましたのでそれだけ優秀なレンズと言う事なのですね、
私的には以前偶々ジャンクで安く出て居ましたのでちょっとググった処評価が良かったのでポチったのですが、
今回使って見て改めて良いレンズと思いました、
ジャンク漁りは外れも多いですが偶にこう言う事が有りますので辞められません(☆▽☆)、
処で京都の駅ビルで現代アート展を開催しており行って参りました、
Elmarit28/2.8とYashicaELECTRO 35から毟り取って改造したYashinonDx45/1.4を持ち出しましたが、
Elmarit28/2.8はもっと広角のレンズにすればよかったと後悔致しました。
書込番号:26321109
5点
>Jennifer Chenさん
ほんと、、、
お久しぶりブリぶり?!
ノクトで、撮りました。
お恥ずかしいかぎりですが、、、
川越
NIKON D6
NIKKOR Noct-NIKKOR 58/1.2
早朝から、、、
失礼いたしました!!!
書込番号:26321166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニコングレーさん
お久し振りです”お元気そうで何よりです(*^-^*)、
相変らずパワフルにD6とNoct-NIKKOR 58/1.2で各地を撮り歩いておられるのですね(☆▽☆)、
気候も良くなりましたので皆様の行動力だけでもあやかりたいと思っています、
とは思いつつも寝床でレンズを弄ったり昼寝をしたりの毎日が一番楽で困っています(ノへ ̄、)、
是非時々でもそんな私に作品で刺激を与えてください<(_ _)>、
先日京都の駅ビルから帰ってずっと寝床から抜け出せず散歩にも出ていませんので。
適当に以前撮った物をはらせて頂きます、
書込番号:26321818
5点
https://asobinet.com/leaked-image-believed-to-be-of-the-20-200mm-f3-5-6-3-dg/
シグマ 20-200mm F3.5-6.3 DG
広角標準域を含むズームでは久々に独創的で面白いズームレンジの出るようですね
シグマとしては20年ぶりくらいじゃないかなあ?
まあ高倍率ズーム嫌いな僕には要らんレンズではあるけど
この流れで面白い標準ズーム出して欲しい♪
近年、面白いのはずっとタムロンの独壇場だったからね
6点
シグマ攻めてますね
重さ550g リニアモーターHLAによる高速・高精度AF採用マジで速いです。シグマ直売で¥143,000で実売は1割ぐらい引いてきますので、売れそうですね
Lマウントにはテレコン付くといいんですが
書込番号:26285639
0点
>しま89さん
個人的にはやっと攻めてきたかなんだけどね
20年以上待たされた(笑)
フィルム時代末期、デジタル黎明期までのシグマはほんと面白いメーカーだった
書込番号:26285694
0点
20-40mmF2.8DGがデジタル黎明期のSD9と同時に発売されていたけど、当時は意味がなかった(笑)
タムロンがミラーレス機で再現。
いっそ、フルで18-120mm を造ってくれたら、そのマウントを使いたい(笑)
書込番号:26285712
1点
>さすらいの『M』さん
20-40は当時タムロンも出してましたね
僕はタムロンの方が好きで、いまだにフルサイズDSLRで使います(笑)
シグマで面白いレンズの最後は24-60/2.8あたりと思う
タムロンの28-75/2.8に対抗したようなレンズだけど惨敗(笑)
僕の好みでは圧倒的に24-60/2.8だったので
いまだにこれも使います(笑)
書込番号:26285724
0点
で、タムロンが開発発表したのが
25-200mmF2.8-5.6G2(A075)
で、ソニー用だけなの?
書込番号:26285741
0点
良いですねぇ。
ついでにデジタル機に最適化したミラーレンズ出さないかな。
ミラーレスに付けるミラーレンズ600mm MF F8
トゲアリトゲナシトゲハムシ って感じで。
書込番号:26285856
0点
>さすらいの『M』さん
どちらもハーフマクロだし
タムロンがかなり軽くないとシグマの圧勝となりかねないね
ニコキャノ用はフルサイズ対応レンズ出せないからなあ…
書込番号:26286449
0点
https://nikonrumors.com/2025/07/29/what-to-expect-next-from-nikon-29.aspx/
フジが切り開き、ソニーが追従した16-55/2.8の系譜
ここはニコンも16-55/2.8でいこうよ♪
1点
個人的には14-30くらいが良いかな。
14-30 S f4が案外DX機で使い易いので、f2.8でDX化してくれたら嬉しいな。
書込番号:26255777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>*りんけん*さん
14-30だとすでに出ている最高傑作レンズの12-28とかぶるので…
キャラ的には中望遠域までしっかり到達する標準ズームを出して欲しいかな
ニコンこだわりの24-85のDX版として、16-55が妥当と思ってます
あと、どうせF値通しで出すだろうとあきらめているので
F2.8通しで予想はしてますが
理想的にはF値変動のF2-2.8とかなら狂喜乱舞ですね♪
書込番号:26255808
0点
私も12-28は大好きなのですが、どうしても明るさが欲しい時があり、DX用の明るい超広角ズームを欲しています。
標準ズームなら、16-80 f2.8-4のZ版も待たれていますよね。
何れにせよ、みんなが欲しいのは16-50ではないと思うw
書込番号:26255961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ここはニコンも16-55/2.8でいこうよ♪
ニコンはフジとの因縁があるのでは?
知らないけど(^^)
ニコンのDXレンズラインナップは迷走気味かも?
単に元に戻ったというか
書込番号:26278197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://viltroxjapan.jp/products/viltrox-af35mm-f12-lab-e
Viltrox AF 35mm F1.2 LAB フルサイズ FE ソニーEマウント 920g,169200円(クーポン使用で8200円割引あり)
https://youtu.be/m4K3NbwZVU0?si=LQt-e3EMLs8_tnLL
SONY勢歓喜!驚きの描写性能 VILTROX AF 35mm F1.2 LAB をレビュー
発売中の同スペックライバル
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f12_s/
NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 1060g,\393,880
現在、ソニーEマウントの35mmF1.2は(シグマART 35mmF1.2ARTが生産終了のため)このVILTROXのみとなります。
値段が安いのは勿論ですが、MTFや光学性能でもニコンZ 35mm f/1.2 Sといい勝負(単純比較できないのは承知の上)のようです。AUXOUTさんの動画におけるテスト画像(4分前後)で見ても、実用十分という以上の描写性能は難なくクリアしていることが確認出来ます。ボケを活かすポートレート撮影ではほとんどの写真をレタッチしますので、僅かな写りや性能差の部分はあまり分からなくなると考えるとこのコスパ感はもの凄いものがあります。
シグマの35mmARTU型が出てきたら果たしてどうなるか?
これは、日本メーカーもうかうかしてはいられません。(個人的には、明るい35mmは多用しないのでもし高性能な準広角レンズを買い足すなら524gのFE35mmF1.4GMになります)
デザインがかなりソニーGMに似ているのと、カラースクリーンは無くて良かったかな。
3点
液晶付きのレンズってなんじゃい笑
50f1.2GMをどっかでレンタルしてみようと思ってましたけどこっちも面白そうですね(どっちも買えない)
F1.2の世界…気になります
書込番号:26149805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2007564.html
LABというのは、laboratoryとLoveをかけているのか。
ニコンZ用も出るらしい。
映像嵐株式会社、からの発売。どんな嵐になるのかしら。
書込番号:26149906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































































