このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 37 | 2021年9月18日 09:12 | |
| 1069 | 199 | 2021年9月23日 19:52 | |
| 7 | 3 | 2021年5月30日 09:09 | |
| 23 | 14 | 2021年4月2日 21:15 | |
| 13 | 8 | 2021年3月29日 15:54 | |
| 22 | 12 | 2021年3月27日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これですよね!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=109334/?lid=myp_notice_prdnews
私もタイトル見た時点で欲しい!と思いました。
その前にα買わないと...ですが。
タムロン好きなんですが、ミラーレス用はソニー向けしかないですよね〜
これは売れそうですね〜!
書込番号:24273842
2点
>ダンニャバードさん
ソニーのEは
A7rとA7r3(先週)が居るのですが
Eマウントレンズは無いんですよ...
なんというタイミングでなんというレンズを!!って感じです(サムヤン75mmかなー?って思ってました)
初のEマウントレンズは...これになりそうです
書込番号:24273848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
28-75が中古市場に溢れそうですね。安いの狙うかな…。
書込番号:24273894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
リストラ候補になりそう…
35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが何gぐらいなんやろ?
800gぐらいならええなぁ
書込番号:24273979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画像の雰囲気から同社70-180mm F/2.8 Di III VXD(810g)と同じようなサイズ感に見えますが、どうでしょう。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a056.html
https://www.tamron.co.jp/assets/img/press_release/20210805/a058_big.jpg
価格もそれなりにいきそうですね。
定価で20〜25万円くらいでしょうか?
書込番号:24274005
1点
写真を見るとタムロンのEマウント大三元と違ってスイッチが省略されていないですね。
価格は15万円以上はしそうですね。
フィルター径は67mmなのか?
重量は?
色々気になりますね!
書込番号:24274013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jこんにちは、
結構重そうですね。
・・・って、すでに「酸っぱいブドウ」モードに突入。
書込番号:24274041
1点
28-75は流れると思いますよ
そっちの新型『G2』も同時に発表されてました
書込番号:24274105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TECHART のTZE-01が使えれば良いなぁ。
書込番号:24274224
1点
TZE-01もバージョン2出ないですかねー、ピンポイントAF完全対応のやつ…笑
書込番号:24274244
1点
自分も価格以上に大きさと重量が気になりますね。
このF値でどこまでコンパクトに作れるか気になるレンズが出てきたと思います。
書込番号:24274515
1点
いいですよね。
タムロン大三元は軽量コンパクトに特化したF2.8で、150-500やこれは別のシリーズな気がしますね。
フィルタも67ではないかも…
書込番号:24274841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
巷にはポートレートレンズを名乗りながら、フォーカスセットボタンが3時方向にあるため、縦位置撮影時では使えないレンズばかりですが、このレンズはフォーカスセットボタンが0時方向にあり、縦位置撮影時に使えるのが良い。
書込番号:24275913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この焦点距離とF値の組み合わせはかなり魅力的です。
手振れ補正無しはともかく、防塵防滴は備えて欲しいですね。
書込番号:24276847
1点
フィルム時代のSP AF 35-105mm F/2.8(65D)の進化バージョンて感じですね
ポートレイト最強レンズ(笑)
時代に合わせて脱F値通しにしてきたのが何より素晴らしい♪
とりあえず800gくらいな予想かな
個人的には望遠端が中途半端かなとは思う
120mm程度にしてより小型軽量の方が好みかな
しかし同社の70-180/2.8とか見ると一眼レフ時代にも欲しかったよなあ…
1.5kgクラスの70-200/2.8とかどんだけ無駄に重いもの使ってたんだろ(笑)
まあ個人的にはなんだけども人物撮るのに200mmなんて要らんのだけども
中望遠域をカバーするためだけに70-200/2.8も使ってたから…
書込番号:24300153
1点
無駄に、ではないと思いますよ
キヤノンのRF70-200のように小型軽量を目指すとテレコン非対応ズーム伸縮式になったり、と影響が無い訳ではないです
ニコンは眼レフを踏襲して、テレコン対応インナーズームとしながらフランジバック分補正レンズを入れて光学性能をメインに上げてきました
光学という特性上何かブレークスルーが無い限り大して変わらないので、どちらが自分にとって大切なのかで変わりますね
タムロン35-150/2-2.8 中々大きそうですよ、1キロ切れば良い方かな?と
書込番号:24301107
4点
タムロンUSAのインスタ見るとかなり大きそうですね。
一眼レフ用の35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043)のフィルター径77mm、重量800g弱ですから、このレンズが小さくなるはずなくフィルター径82mm、重量1200g程度でしょうか。
しばらくしたらミラーレス版の35-150mm F/2.8-4も出てくるかもしれませんね。
書込番号:24301111
1点
>上田テツヤさん
僕が一番気に入らないのは望遠端が長すぎるってとこなので…
70-150とかにすればかなり小型軽量化できたのにって話ね
書込番号:24301181
1点
梅雨に入って鬱陶しいは、コロナで撮りに行きにくいはでストレス溜り捲ってますが新スレっす…
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…ただNikonなどのAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKです。
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
では…
古レンズスレ行って見よう…
9点
Jennifer Chenさん
スレ立て、ありがとうございます!
前スレにてコメントいただきました、
涼涼さん
ペンスガさん
Jennifer Chenさん
阪神あんとらーすさん
ありがとうございます。
書込番号:24186720
8点
こんばんワン!
あのね
廃墟がね最近増えてるのよ。
けっこうな大きい住宅街の並びにポツンとある。
私めの近辺なんだけどなんか寂しいのよね。
ーーと思う今日この頃でありますよ (^_^) ハイ
書込番号:24186838
8点
皆様こんばんは。
今日はあいにくの一日雨。
>Jennifer Chenさん
上手く考えましたね(笑)。八丁堀。
今回もよろしくお願いします。
>まる・えつ 2さん
超絶マネしました。許して下さい(笑)。
では、ではまた顔出します。
書込番号:24186972
7点
![]() |
![]() |
|---|---|
アジサイ1 α7C/M-ROKKOR 90mm F4/COSINA VM-E Close Focus Adapter |
アジサイ2 α7C/M-ROKKOR 90mm F4/COSINA VM-E Close Focus Adapter |
>Jennifer Chenさん
前スレお疲れさまでした 新スレありがとうございます時代劇ですか?
古レンズファンのみなさんこんにちは本スレでもよろしくお願いします
新しいレンズを手に入れまして試し取り始めています
M-ROKKOR 90mm F4 小さくスナップに持ち出せる中望遠です 映りも好きな感じでした お気に入りレンズになって常用しそう
書込番号:24187020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>オリエントブルーさん
いい写真撮りますな、あなた。
書込番号:24187145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1985年発売
ミノルタ70-210mmF4で撮りました
F4は暗いと言われそうだけど
撮影に詳しい人なら
フルサイズ100mmでもF4は
かなりボケますよ
と知ってます
換算だと
aps-c 66mmF2.5
フォーサーズ50mmF2.0に
相当しますから
今のレンズはコーティングが良くても
ガラスに鉛が入って無いから
ガラス自体の透明度が低い
透明度の低い材料に
優秀なコーティングをしてもねぇ
書込番号:24187208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんワン!
>三浦理秀さん
>いい写真撮りますな、あなた。
あはははは〜<("0")> ありがとうございます。
あのね
フィルムカメラではなくデジカメ田舎者が
デジカメのFUJIのX30で撮らせて頂きました (^_^) ハイ
板汚しごめん∠(^_^)
書込番号:24187291
5点
>Jennifer Chenさん古レンズにお縄にされた皆様今日は、
>Jennifer Chenさん新スレ有難う御座います<(_ _)>、
α6500使えます(^^♪、
KowaProminar50/2を付けて散歩しましたが50oですと換算で75oの中望遠になるのですが結構面白い画角と思いました
APS−C機を使う事で一粒で二度美味しいと言う事ですね(≧▽≦)、
Lm-ea7との相性も良くセンサーサイズの違いによる差異よりもコンパクトさが重宝する場面は多いかもです(;^ω^)、
書込番号:24188189
6点
古レンズ愛好家な皆様…
どうもッス|д゚)
>まる・えつ 2さん
NikonでNikon…
>オリエントブルーさん
珍しいにゃ〜
コッチ来るの( ゚Д゚)
アタシは廃墟で三日三晩楽しめます(^^ゞ
>ペンスガさん
アタシは真似しようとしたらずれてる様な…
>ほoちさん
MINOLTA M-ROKKOR 90mm F4流石MINOLTAボケが綺麗っす(o|o)
>阪神あんとらーすさん
KowaProminar50/2なんだか淡い色合いで善いっすにゃ…
APS機m使い方次第っす…
あとレンズの美味しい処だけを切り取ってるので綺麗に撮れますにゃ(^^♪
癖の在る処を切り落としてるとも言いますが|д゚)
書込番号:24188434
8点
>Jennifer Chenさん
新スレ!
開設、おめでとうございます!
旧型機種での、、、
投稿?!っう訳で、
お許しを、、、。
「 越えていこう、川越 」
埼玉県川越市
NIKON D5
AF-S NIKKOR 24-70/2.8E
書込番号:24188684 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Jennifer Chenさん
正常で真面な方なら中心部分の収差が少ない処だけ使えてラッキーと思うかもですが、
収差命と言うかへそ曲がりで変わった物好きな古レンズ愛好家の皆様にとって周辺を捨てるのは身を切る思いかもですねwww、
ですが周辺を捨てても結構古レンズらしさは楽しめる様で背景を微妙に残したい時など、
古レンズの柔らかで素直なボケ味を出すのに丁度良い被写界深度に成る時も有る様な気が致します、
案外レンズ一体型のカメラから取り出して改造したフランジバックの短いレンズがフイットするかもで、
また悪巧みをしています(´ω`*)。
書込番号:24188730
6点
>阪神あんとらーすさん
確かに周りを切っても古レンズらしさは残りますにゃ…
太陽(光源)の方向向いてると壮絶なゴーストやフレアが出るは…
独特の色合いやコントラストはさいきんのれんずじゃたのしめませんから…
書込番号:24188850
8点
皆様こんばんは(^^)
一粒で二度おいしいレンズ、まったく共感(^^)
皆さまの古レンズ古ボディの写真を見ましたら、私も(..ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)
しばらく写真も機材も増えそうにありませんが、蔵を漁ってでもおじゃまさせてくださいませ(^^ゞ
書込番号:24190333
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>Jennifer Chenさん
ゴーストやフレアーは大抵写真を台無しにする悪役で、イメージ通りに出すのは難易度高過ぎで私的に禁断の技術です(;^ω^)、
何かの拍子にいい感じで出た時には写真をやっていて良かったと感じ、それが写真の優しさかもですね(≧▽≦)、
尤もそんな事は滅多にありませんが宝くじよりは期待出来、寝床から出るのが億劫になりがちな私を駆り立ててくれます、
案外そんな所に古レンズの魅力は有るのかもと無理やり思い込んで居ます(´ω`*)、
>金魚おじさんさん
大事に使っておられるのですね目が痛いです(≧▽≦)、
多分一日中撫でていても飽きないのでは無いでしょうか、フジツボフードが渋すぎです(´ω`*)、
また梅雨空が戻って来て家で燻ぶって居ますが、酒が切れたので近くのコンビニまで買い出しに出ました、
雨の中傘を差しながらと言う事で200mmとしてはコンパクトなNikkor Ai-s 200/4をお供にしました、
ニコン独特なかっちりとした写りで50oの標準レンズをそのまま望遠にした様にスナップ感覚で撮れました、
雨の日の散歩のお供に良いかもです。
書込番号:24191315
7点
皆様こんにちは。
この頃は雨が降ったり止んだりと
なかなか安定しない天気です。
関東は梅雨入りしたみたいなので
こんな感じが続くのかなぁって所です。
>Jennifer Chenさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24186706/ImageID=3563652/
ナイスなフレアですね。
>阪神あんとらーすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24186706/ImageID=3564175/
シャープですね。発色も良いですね。200mmって撮影、意外と難しいです。
>ほoちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24186706/ImageID=3563163/
良い雰囲気。更に超シャープ。良いレンズですね。
私はヘリオス44ー4でした。
好きなレンズです。発色良くシャープ。
入門ロシアレンズですが侮れない良いレンズです。
天気の悪い日も多く、比較的アンダーな写真多いですが
雰囲気って事で許してください(笑)。
では、また顔出します。
書込番号:24191344
5点
Jennifer Chenさん みなさんこんばんは
アジサイの季節ですね
言わずと知れた?Leitz製のRokkorです。ちょいとクモリがありやすく手に入れました、それも含めてよい味です〜。
書込番号:24191762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>ペンスガさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24186706/ImageID=3564178/
カンボクと言うのですか此方でも似たような花を時々見かけますがてっきり紫陽花と思って居ました('◇')ゞ、
其方では紫陽花がこれからとか、此方ではもう色褪せ始めて旬も過ぎようとしており寂しくなります、
其の分其方の紫陽花で慰めて頂きたいです(´ω`*)、
今日はキヤノンの50/1,5L39マウントを持ち出しました、
現像して居てコントラストが低いのでつい手を加えたくなりますが、
Dライテイングを掛けますとせっかくの味が薄れる様で悩みます、
皆様の判断をお聞かせいただきたいので、撮って出しとアクティブDライティングを掛けた方を載せて見ます<(_ _)>、
書込番号:24193496
6点
暑いは…
蒸せるは…
雨降るは…
で…
お家遊び…
皆さん古レンズのフードどうされてますか…
運良く純正が付いてた物は純正を使用して居りますが…
付いて無かった物にはチョッチ汎用のメタルフード付けて遊んでみました(^^;
梅雨の1日の長閑な日常でした(゜o゜)\(-_-)
書込番号:24193632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
Fマウント AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが旧製品になるらしい…
ヨドバシは既に終了、カメラ屋さんでも聞きました。
まだホームページには何も記載はありませんが、検討している人は、買う気なら確認するか、早めに入手しておいた方が良さそうです。
6/2に噂される新製品発表に、Z MICRO 50mmが有るのかもですね(*´-`)
書込番号:24157684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まる.さん
ニコンもFマウントは順次減らす方向だと思います。
キヤノンが100マクロを出しますし、当然ニコンも開発してると思います。
ニコンのマイクロが何らかの機能が追加されるかはわからないですが、Zマウントも60o、105oで出すのではと予想してます。
個人的にAF-S60oの中古を狙っているので価格が下がるのを期待してますが。
書込番号:24157926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Zマウントのロードマップでマクロレンズは50mmと105mmになっています。
50mmはSラインでは無いのでAPS-Cボディーにも似合う小型軽量モデルですかね。
書込番号:24161252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスが遅くなり、すみません。
実際のところ、最近はZ7II,Z6IIでの撮影がほとんどになり、余程の動体撮影で無い限り、一眼レフの出番は無くなってしまってます。
しかしながら、一眼レフは一眼レフなりの良さがあり、ニコンにも35mmフルサイズモデル位は残して欲しいと思うのですが…
システムとして肝になるレンズにまでリストラが及んでしまうと、システム自体の魅力が少なくなり、結果としてボディーも売れなくなり、システム自体が維持出来なくなる事になりかねないと思います。
書込番号:24162572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4/1 ですから いつもの イルコ節ですよね 違いますか?(動画はみていません)
書込番号:24056056
2点
R1 出たら 持っているEF200mmF2L の代わりに 欲しいとか 言ってるんじゃない?
書込番号:24056058
1点
イル「コ」節!!
イル「ゴ」節とは、かなり、テイストに違いが…。
仮に、、存在したら、の話だけど、
レンズ口径は、何cmになるのだろう?
ビア樽レンズ!!
書込番号:24056119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
200mmでF1.0と言うことは、前玉の直径が最小でも20cmを越えますね。
化け物だぁ!
書込番号:24056148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
> 4/1?
こういう話だと思います。♪
https://nikonrumors.com/2021/04/01/nikon-demonstrations-planned-for-2021.aspx/
書込番号:24056175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無学の趣味人さん
元ネタと思われる、↓のポストは、日本時間の4/1の20時台であるようです。
https://youtu.be/70YTPR5khXo
書込番号:24056505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー
4/1ですか…
全く頭に無かったですw
良い夢でしたww(どの道買える気はしませんが)
書込番号:24056509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夢あって良いですね。
昔々、200mmF1.8Lが出た時、どうしても欲しくて
お金貯めて
師匠に言ってCPS経由で入手したことを思い出しました。
書込番号:24056735
2点
こういう方が夢があって良いかも♪
https://photorumors.com/2021/04/01/what-else-is-new-april-1st-edition/
Fujifilm Announces The GFX Disposable 645 Program
https://fujiaddict.com/2021/04/01/fujifilm-announces-the-gfx-disposable-645-program/
書込番号:24056769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウソわ逝けません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:24056883
4点
市販品で前玉径200mmを超えるのは
EF1200mm F5.6L USM
Ai-S Nikkor 1200-1700mm F5.6-8 ED P IF
ぐらいでしょうかね。
市販品でなければ、ZEISSの1700mmF4とかもあったようですが。
書込番号:24057285
1点
https://youtu.be/_xBxLjlTuw8
一つのレンズで、望遠からマクロまで対応するとの事。
3月29日の正式発表が噂されています。
書込番号:24046076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
凄いですね。
素人考えですが、液体なので経年劣化など黄ばみなどは平気なのでしょうか?
書込番号:24046118
2点
>液体なので経年劣化など黄ばみなどは平気なのでしょうか?
数年もてばいいのでしょう。
書込番号:24046166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホ用ですから
むしろ、バッテリーが・・・品質の良いバッテリーを使っても 2~4年ぐらい。
※iPhoneの場合はapple自体が(バッテリー寿命)3年と言っていたけれど今はどうなんでしょう?
書込番号:24046229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、個人的には液体レンズの劣化よりも、
液体レンズ前面の透明膜の劣化のほうが気になります(^^;
紫外線劣化で白濁したり、その前に硬化したり・・・何十年かの放置でヒビ割れて液体が漏れてきても、実用年数以上であれば仕方がないかも知れませんが(^^;
液体レンズ前面の透明膜は柔軟性が必要で、当然ながら光学的な性質も一定以上をクリアしなければならないですし、
全世界市場向けであれば -10℃ぐらいで硬くなって動かないようではダメでしょうから、
耐光性のケアは意外と後位になっているかも?
書込番号:24046511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄ばみ
オートホワイトバランスなら自動で補正。
マニュアルのソレならやる人の腕次第。
よって杞憂です、きっぱり。
書込番号:24046586
2点
温度変化で膨張したり、あるいは固体化・気体化したり…は大丈夫なの?
書込番号:24047334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
製品寿命の短いスマホだから可能という
意見が多いですね。フルサイズは無理でも、
コンパクトデジカメに採用されると
面白い製品が出来そうなのですが・・・。
書込番号:24048172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リキッドレンズもそうだけど、こういう、回転数も高くてライフサイクルが短い電話機優先にBSIとか積層センサーが先んじて投入されてきた歴史とか考えると、
有機センサーだとかグローバルシャッターだとかもまずスマートフォンで先に投入されそうだな〜
書込番号:24049622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使いやすさどうこうと言うよりは、機能的かどうかですよね
カメラ本体のカスタムボタンやFnボタン、電子ダイアルと合わせてより使いやすく進化させていく上では避けては通れないと思います
レンズはただ写りが良ければ良い時代ではなくなったのかもしれませんね
自分は富士フイルム他色々使ってきましたが、レンズに絞りリングやAポジション、Fnボタンがあるとカメラ側で行う操作が減って撮影に集中しやすくなりました
確かにデザインとしてはゴチャつきますし誤操作を招く恐れはありますけど笑 付加価値も含めプラスになる点の方が大きいと感じます
書込番号:24037279
5点
RX1、RX10にも絞りリングは付いていますし、
需要がある事はソニーも分かっている上で
付けたのでしょうね。
書込番号:24037286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、使いやすさもデザインも 前者がすきですねー
α7Cはダイヤルが少ないので、おそらくそれをターゲットとしてるこれらのレンズには絞りリングは必要だったんだと思います
光学性能の価格が気になりますがスペックとサイズ感とデザインは最高ですね
というわけでここでも絶賛しておきます
書込番号:24037495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あとフードのデザインも気になりますね
フォーカスリング邪魔せずカッコいいのが着くかな
書込番号:24037500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今絞り環の有るシグマ45mmDGDNを使ってますが、フィルム時代
からの絞り操作での感覚がまだ残ってるのでやりやすい感じも有るけど、
絞り環無しのボディ制御感覚も長く挟んでいる事や他のレンズがボディ側
制御なだけに実質Aポジションでボディ制御使用が実際割合としては多い。
ただ45mm1本だけで撮影してると、Mモードを多用する事も有ってか、
絞り環操作に変えてしまうから、自分にとっては直感的感覚で撮りやすい
事は確かなと思う。
理想は、自分が使うレンズに全て絞り環が有って、サブダイヤル操作が
もうちょい硬かったら、メインダイヤルSS、絞りはレンズ側、サブダイ
ヤルにISOが理想かも。
ボディ制御が当たり前の人にとっては絞り環操作は新しい物で、不慣れ
な感覚で、そもそも基本AE中心だと不要でしょうしね。
キヤノンのコントロールリングみたいに露出補正など出来るリング式の
ファンクションダイヤルだと使い出がありそうですが、Mモード以外では
飾り的な感じになっちゃうから、絞り値が印字(=絞りとしても使える)位の
感覚が大多数だとデザイン的と言われる方が一般的かも。
Mモード使用者が露出補正にしか使えないダイヤルを無駄に感じのに近いかも。
でもデザインはシグマ45mmも含めてメカっぽくてやっぱり好き。
50mm欲しい。F1.2GMより欲しいけど周辺画質のデータが出る迄は
様子見です。
ただシグマの45mmでさえ、絞り環とピントリングが近いなーと
思うのに(MFも割合的に結構使う)この3兄弟の近さはちょっと微妙
な気もする。基本AFなんだろうけど。
書込番号:24037716
2点
>ほoちさん
もちろん、そういう意見も当然ありだと思います。
α7Cとのマッチングを重視しているとすれば、
Cシリーズはこれからも継続するのでしょう。
書込番号:24037796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hattin89さん
シグマのiシリーズではそこまで感じなかった
違和感の正体が「ピントリングと絞り環が近過ぎる」
だったのですね。言われてみると。
書込番号:24037804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
これも慣れで、絞りは親指と中指、ピントは親指と人差し指
みたいな近さでこのラインがシリーズ化すればあまり気になら
ないのかも。
※シグマ45mmで近いと想像して持ってみると誤作動させそう
でしたがw。
タムロンの3兄弟の時にも思いましたが、軽さ重視でこのラインで
揃えて行く人は、カメラバックに入れた時に視認性の悪さに繋がら
ないんだろうか。
あー24mm(違う)40mm(違う)、これかーみたいなw。
絞り操作をレンズ側でやり、さらにMFって使い方をする人の方が
圧倒的に少ないのでw大きな問題では無いのかもしれませんね。
書込番号:24038208
1点
7Cにおいては、手持ちのレンズ全てに絞り環がある人以外は、結局どこかのダイアルに絞りを割り当てる人がほとんどじゃないかな?
そうなるとなくても良さそうだけど、Gレンズとして出した方が値段を高く設定できるから、絞り環を付けてGにしたかったんじゃないですかね。
個人的にはこのF値でGレンズと言われてもなんか微妙です。
書込番号:24039996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まめゆたさん
>このF値でGレンズと言われてもなんか微妙です。
明るさは物量投入が大きいしで低F値(1.○台)で高額
になるのも高性能になるのも仕方が無いと思うのですが、
個人的にはF値でグレードを分ける事になるのは微妙かな
と思ってます。
話はちょっとずれてしまうかもしれませんが、最新の待望
FE 50mm F1.2 GMは778gで全長108mm(25万)、GM
大三元の代名詞のSEL2470GMは886g、135mmGM 950g
など明るさを取るとこれ位の大きさ重さは当たり前ですが、
この大きさ重さ(+価格)がOKならば、F値を下げて、もう
ちょっと周辺画質迄良くなるレンズが作れそうです。
下記はフジのGFX用のレンズですが3344をカバーするので
フルサイズに付けられれば、F値を引き換えにですが確実に
周辺迄良好な画質が得られると思うんですよね。
GF23mmF4 R LM WR 845g 全長103.0mm
GF45mmF2.8 R WR 490g、全長88mm
GF50mmF3.5 R LM WR 335g 全長48mm
GF80mmF1.7 R WR 795g 全長99.2mm(26万)
勿論小F値は正義的な風潮もwありますから、それはそれで
高額で良いのですが、同じ位の大きさと重量がF4みたいな
F値やG冠なんかで許されるなら、画質は求めるが、低F値を
求めない人には非常に有効なレンズとして有りかななんて。
それは、いずれソニーが3344センサーのカメラを出した時の
お楽しみで良いのですが、 実際最近の135はデジタル補正が
出来るのであまり周辺光量落ちとか目にしませんが、高額なGM
でも(ソニー限ってではありませんが)2.5EVー3EV落ち位は
当たり前で135の限界なのかなと感じます。勿論ニコンのノクト
みたいにでかく作れば低F値でも出来るんでしょうが。
長文になってしまって申し訳ないのですが、F値でグレードを決める
事をしなければ、もしかしたらF値が暗くても高く売れる物を作れる
気がするんですよね。
スレ主さん、スレタイと違う意見を長々と済みません。
書込番号:24040086
1点
>個人的にはこのF値でGレンズと言われてもなんか微妙です。
つうかGマスターが出揃った今となってはGレンズって、
「ふだん使いにもちょっと良いレンズ」って位置付けだけどね。
書込番号:24042189
1点
>つうかGマスターが出揃った今となってはGレンズって、
>「ふだん使いにもちょっと良いレンズ」って位置付けだけどね。
前に、「GマスターがあればGレンズ買う人はいない」って言ってたけど。
書込番号:24046464
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































































